2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全33件 (33件中 1-33件目)
1
もう1月も終わりですね。あっと言う間でした。年齢を重ねたからなのか、本当に月日が流れるのが早い・・・。1月はライン実績管理と週間管理のパターンが構築できました。役員の役割分担により、不具合シートやワンポイント標準なる改善活動もカタチが整いつつあります。個人的には先日の空手審査をクリア!と、まずまずの一ヶ月でした。ほっこりしている場合ではないので、2月もしっかりと攻め込みます。今年も残り11ヶ月!最高の2008年にしてみせますっ。
2008.01.31
おかげ様で77777アクセスを突破させていただきました。自分の反省をこめたり、思うままを書かせていただいている内容にいつもお付き合いいただいている大切なあなたのおかげです。今後ともよろしくお願いします!
2008.01.30
昨日、第19回盛和塾富山総会がありました。第19回って・・、歴史を重ねた組織なのだと改めて先輩方に感謝です。事務局として、総会準備もなんとかこなせました。ほとんどがスタッフのお蔭様でした。ありがとう!!今年度中に変化させることなども明確になり、稲盛哲学の学びのチャンスが富山に広がる土台を固めてまいります。自主例会は予定していた講師の都合により急遽、全国大会で頂いた塾長DVDと福井顧問の京セラフィロソフィーの紐解きDVDを放映。DVD視聴とは思えないほどの会場の熱気に、まさに学びの集団であることを再確認させていただけました。懇親会も和やかさの中に、経営論議が軸となる会話が飛び交いました。新たに仲間入りしたいというメンバーもあり、ますます活性化していく富山塾です。事務局として富山塾のお役立ちに徹します。塾長から直にご指導を頂く者の責任として、アルミファクトリーの社員を守り、社員の人生を圧倒的に輝かせるという使命を果たすと同時に、富山塾生が盛和塾、稲盛塾長に出会えて良かったと実感していただけることもわが使命とし、利他の道を歩ませていただきたいと思います。こうして社外のお手伝いをさせていただけるのも会社の仲間のおかげです。スタッフのみんなに改めて感謝です!!
2008.01.30
日曜日の日経新聞の記事を読み、体重計について情報がありました。気になったので楽天でチェック!すると物凄いお買い得の最新型の体重計を発見し、早速購入しちゃいました。体脂肪率は当然のこと、骨度?や、筋肉量、両手両足など部位測定もあるスグレモノです。なにより登録しておけば記録してくれる機能がワクワクを増します。毎朝、起床後を基準とし定点観測していきます。体脂肪ですが、今までより少なかったのが嬉しいです。両手で測るタイプでしか測定してきませんでしたが、この機械だと少なめに評価してくれますのでモチベーションもあがります。以前会社で体内年齢を測定できる体重計を持ってきてくれた社員があり、多分3年くらいまえだと思うのですが実年齢よりかなり老けた結果だった記憶がありますが、この3年間、ジムと空手の成果なのか体内年齢は27歳でしたっ!!仕事も数字が見えると楽しいのと同じで、肉体改造も数字で楽しみます。
2008.01.29
いろいろと意見はあるでしょうが、成っちゃったんだから応援してあげたいですね。38歳、若さと言うパワーがどのように開花していくのか。東国原知事と言い、地方行政にスポットがあたるのは良いことです。地方からの声が国政をよくしていく。そんな時代の始まりかもしれませんね。知事、頑張れ!!
2008.01.28
本日は空手の昇級審査。数日前からの風邪気味をすべて調整して挑みました。まだまだ下手糞な部分が明らかになるも、なんとか組み手4本もこなし、無事合格をいただけました。ようやく緑帯です。10級から始まるうちの4級です。先はまだまだ長いのですが、今年の目標の一つとしての区切りを達成することができました。これからは帯の色に恥じないように精進します。強い後輩が続々いたのには正直びっくりでした。帯に恥じないとは、帯らしい強さを伴うと言うことです。練習しか強くなる道はありません。しっかりと練習してまいりますっ!!押忍
2008.01.27
今朝04:33ごろかな?地震がありました。震度3だったそうです。思わず起き上がり、3人の子供に覆いかぶさるようにして、家内にはもう一人を頼むと一言。揺れはすぐに収まりました。震源地は輪島とのこと。昨年春に引き続きの地震に肝を冷やされたかたも多いと存じます。心よりお見舞い申し上げます。揺れた事に動揺していると家内から一言・・・『昨年春からくらべればたいしたことないよ』。そうです。私は昨年春の地震のときは鹿児島にいたのでした。肝心なときにいない主。今日は家にいられて、よかったです。それにしても地震と病気、怪我は起こってみて初めて実感できるものです。常に不具合を想定し、予防しておく先手管理力が今後の人生、経営など全てにおける格差の一歩だと感じます。守るなりの先手管理、攻め込むならばなおさら先の先まで読むチカラ。今朝の地震はまったくの想定外。まだまだ先手管理力も未熟です。
2008.01.26
春の健康診断で異常のあった社員のフォローに取り組んでいます。産業医の先生にわざわざ会社までお見えいただき、異常値について問診を行なっていただきました。特に頑固で医者嫌いもあるようで、お医者様に『社長からも厳しく言わないといけません』と叱られる始末。自分だけの体ではないことを理解してもらいたいです。病気かもしれないから診察を受けるのに、受けたら病気が分かるかもしれないという本末転倒論は、医者嫌いの〔へ理屈〕です。病魔との闘いに敗れた社員を何名か失った残念な経験があります。二度と味わいたくない寂しさです。不具合予防とか常時言い続けていますが、健康こそ第一です。仕事の意義目的を再確認し、みんな良くなるという理念の実現のためにも健康第一で、健全な肉体集団であることが最優先ですね。健康だけは自己責任とか言ってられません。強制力を以ってしてでも対応します。
2008.01.25
なにが正しいのか、最近の世の中の動向が分からなくなってきました。政治も混迷、経済も混迷、まさに【乱】の一年の幕開けということでしょう。50名くらいの小さな会社ですから、影響もかなり大きいものがありますが、小さい会社だからこそ、変化に対応するしぶとさが必要です。小錦と舞の海が居て、足元に落ちているモノを早く拾えるのは舞の海。そういう表現を教わり、なるほど納得でした。小錦が慌てて拾らおうとすればコケてしまいます。小企業だからこそ生き残れる。その為には独自化だ!!存在理由を明確にして必要としている人に上手く伝えるのだ!!しぶとくすすむ。ただ生き残るだけではなく、関わる人が幸せに輝けるまでに突き進む。変化を見抜く。その為にもしっかりと自分を磨き続けます。
2008.01.24
エクスマの先輩で尊敬するデュークにはトラジロウなる別の側面があります。今日は、そのトラジロウさんに、マジックを教わりました。飲み会での披露だけが目的でもなく、場のツカミを成功させる一つの技術であると認識しています。昨日はエクスマでプレゼンの特訓でした。人の関心を高める共感、好感を生み出すと言うのは本当に努力が必要だと再確認しています。常に場を意識する訓練の一つとしてマジック力を高めてみたいと思います。乞うご期待!??
2008.01.23
お客様にご迷惑をおかけしてしまったときには全力で分析、対応、対策を執り行えるのに、社内の不具合はナアナアでやり過ごすケースに対し、厳しく対応しなければいけないという反省をしています。トヨタ流に『後工程はお客様』という言葉がありますが、他工程は全てお客様だと言う自覚が社内に構築されていないことが原因です。緊張感の不足です。迷惑をかけているという自覚を高めるには感受性を高める必要があります。感受性を高めるには集中力と幅広い体験の積み重ねが必要と考えます。役割認識も、目標管理・目標への執着も必要不可欠です。緊張感を高めることはリーダーの役割です。まだまだ未熟な私です・・・
2008.01.21
今日は子供の野球チームの行事でスキーでした。朝早くから集合し、みんなでスキーを楽しみました。私は一応スキーセットは持参しましたが、気が乗らず留守番をしていましたが、午後になると元気が沸いてきてスキー場のてっぺんまで1時間以上時間をかけて歩いて登りました。途中、メンバーに応援してもらえたのでなんとか最後まで登りきりました。良い運動になりました。山頂からの景色は最高でした。やっぱり運動はいいですね!!でも、スキーにいったのだからスキーをすればよかったかな??
2008.01.20
高校時代の後輩が家業を継ぐことになり、お祝いをかねていろいろと相談にのらせていただきました。3年生の時の1年生なので彼は35歳です。お父様は20年位前に業種転換を成功され、今では飲食店を2店経営されておいでです。3店目の出店を機に、彼は家業を承継する覚悟が固まったようです。思い出話もしながら、時折稲盛塾長から教わったこと、自分自身の実感と失敗談を交えながら楽しく過ごさせていただきました。当然ですが盛和塾の存在、意義も伝えましたら仲間入りしたいとのことで、嬉しく感じました。彼の成長を応援します。先輩として厳しく付き合うつもりです。W後輩よ頑張れ!今までの成功体験と経営は違うと言うことを実感できるかどうか楽しみです。慕ってくれる後輩がいると言うことが嬉しく、幸せを感じます。良き人間でありたい。良き経営者でありたい。良き社長でありたい。良き父親でありたい。良き旦那でありたい。良き息子でありたい。良き若者でありたい。そして良き先輩でありたい。今日の後輩から、客観的なタナモト分析をされましたが、なるほど納得でした。毎日が刺激的ですっ!!
2008.01.19
美味しかったです。モチモチした食感と自然な甘みがちょうどよく少しだけ購入してみることにしました。サンプルは無料なのでお勧めします。コマーシャルの女性の自信たっぷり感、今となっては納得でした。決してやずやの回し者ではありませんので念のため(笑)!
2008.01.19
久しぶりに全員面接を行ないました。みんな頑張ってくれていることを改めて実感させていただきました。みんなの頑張りが結果として残るように、最終責任者としてしっかり導きます。予想していた課題が、今回の面接で確信となりました。覚悟を決めて対応して、精鋭集団に磨きをかける速度を加速します。覚悟を貫けるかどうか。全体のためにも、本人のためにも恐れずに挑みます。ずっと以前は面接時間は正直、苦痛でした。今では心からの楽しみです。そう考えると、確実に社風は向上しているのだと実感します。親しき仲の礼儀、ケジメある職場としてこれからも切磋琢磨を貫きます!感謝
2008.01.18
先日、数年来に体験しました。富山県では一箇所しかできなかった更新ですが、高岡と言う地区でも更新可能になり、そこでの更新でした。手続きはどこも一緒でしょうが、1時間の講義(残念ながら優良ではなかったので一般講義でした)は楽しかったです。ご存知でした???6月から後部座席もシートベルト着用が義務化されること。たぶんそうです。いい加減にきいていたのでもうちょいと先かもしれませんが、そのようですよ。道路交通法はちょいちょい変わるようです。マスコミからの案内も足りませんのでたまに更新講義は勉強になりました。イヤイヤきくのか、楽しむのか・・・同じ事、同じ時間なら楽しむが価値(勝ち)!と考え楽しむ選択を続けています。無事故ですごしましょう。誰をもを、不幸にしてなりません。あなたの集中力の問題ですよ!!!!!5年後こそ久しぶりのゴールド免許を取得します!!
2008.01.17
やたらCMしているのでサンプルを取り寄せてみました。申し込みの種類や方法が複雑だなあってエクスマな視点でDMをみちゃいました。サンプルって本当に1袋だけだったのが一番のサプライズでした。家内にお願いして私が食せるタイミングで炊いてほしいとお願いしてありますが、明日以降になるようです。何でも試してみるということは大切なことだとポジティブな私です。アルミ加工を軸とした製造業の営業手段に応用することは今の私のマーケティング力ではかなりハードルが高いのですが、何かの役にはたつはずです。最近、食生活が我ままになってきているので反省をこめた期待をしているのも事実。食した際には感想をアップしますね。乞うご期待(って、どうでもいいかあ~)!
2008.01.16
物凄く多くのお祝いの言葉をいただきました。本当に嬉しく、あらためて心より御礼申し上げます。夕方には事務所のメンバーがハッピイバアスデイを歌ってくれました。本当に幸せモノです。さて、今年から週間という単位を重視していく方針でして、先週1週間の実績報告会を開催しました。今日のポイントは具体的という言葉です。誰が何をいつまでに、が明確だと確実に進みます。目的は達成率の向上です。そのためには不良や不具合、体調不良の欠勤や調達ミスなどあらゆる事例の改善が必要になります。不良を減らすことが目的化してしまったりという支離滅裂に陥らないためには具体化が重要です。まだまだ抽象的な表現が多いと言うことは課題が明確でない、達成率向上のストーリーが見えていないということです。これからは毎週報告会を行い、少しでも先週の実績を上回れるように挑み続けます。それが成長するということです。たとえ0,1%でも今年は残り50週あるので凄い成長が実現できるはずです。たとえ、全戦全勝できなくても良くならないはずがありません。せめて数字を落とさない、維持するだけも大変なことですが、みんなで挑み続けます。第一週としては素晴らしいスタートダッシュでした。素晴らしい仲間に恵まれていること、みんなと仕事が出来ることが一番のバースデープレゼントでした。感謝
2008.01.15
盛和塾本部理事のY会長から『人生の転機は38歳にやってくる。だから38歳未満は半人前だ』という主旨のお話を何度も何度も教わり続けてきています。実際に色々な方の体験談を注意深く伺うと38歳というキーワードがあるようです(多少の前後はありますが・・・)。その38歳まであと1年となりました。年男だった昨年までを学習期だったと位置づけ、今年からの12年間を構築期、次の12年間を拡充期、次の12年を育成期とする長期ビジョンを持ち、スタートさせています。構築期の1年目でもある37歳をいかに過ごすか。38歳に何が起こるのか。想像もできないくらいの出来事が待っているはず。毎日をワクワクしながら【自分】と【今】を楽しんでいます。周囲の全ての方へ改めて感謝申し上げます。
2008.01.15
17年前の誕生日は成人式でした。いきなりケンカを始めたやつがいたり、幼馴染と酒を飲みに行ったりなどとても懐かしい感じがします。年を重ねたのだと実感します・・・TVをみていると荒れた成人式がどのとか報道されていますが、報道するから調子に乗って騒ぐのであって、マスコミが原因なのだと思います。バカは無視すればいい。マスコミは考えるべきです。何歳になったから大人と言う基準は不思議です。自覚できるかどうかこそが一番重要です。社会人としても同様。全ての環境に感謝できていれば全てのチャンスを活かせます。友人のブログに書いてあったことですが、2008年が始まってから今日までの2週間と言う時間をあと23回繰り返すと2009年なのです。時間は有限。素晴らしい気付きをいただきました。友人のUさん、素晴らしい言葉をありがとうございました。もっともっと大切にすごしましょうね!!
2008.01.14
子供の野球の練習が始まりました。毎年恒例で近所の神社にて御祓いを受けているようで、初参加させていただきました。御祓いは春の獅子舞のときに毎年受けさせていただいていますが、なぜが心が落ち着きますね。なぜなのでしょうか??こういうことを大切にする気持ちは『大和魂』のなせる業なのかもとふと、落ち着いた心で感じました。正直、そういう作法とか常識は薄いほうだと思いますので、ちょっと恥ずかしさを感じます。もうちょいとで37歳。大人として、勉強すべきことがたくさんあると気付きます。極真空手の道場訓にも『神仏を尊び』という一節があります。八百万の神の国の一人として、神仏を尊ぶという大人の作法を身に着けたいです。あらためて良い時間をいただきました。子供のためにと動いている少年野球ですが、実は自分が一番勉強になっているのだと感謝してます。
2008.01.13
本日公開の映画ですが、息子たちと早速観て来ました。スマイルほどの感動はありませんでしたが、白馬の素晴らしい風景をみていると天気の良い日に、八方根スキー場にいきたくなりました。大好きな白馬村のホテル五龍館も撮影に使われたと伺っていましたが、たぶん、地下のロッカーだと思ったのですが、いかがでしょうか?ほかにもあったのかな??年末に八方の街中を散歩していたのでシーンによっては息子たちと『あの手袋をかった店が写っていたね』とか、『あっ、あの神社の前だ!』とか、そういう楽しみ方もさせていただけました。子供を映画に連れて行くというのは楽しいものです。大人になっても覚えていてくれるのかな・・・とか、思いながら子供との時間を共有しています。ただ、上2人との時間ばかりなので下2人へのサービスも考えなきゃ叱られますね。ストーリーは別として、映像として、思いっきり楽しめる綺麗な映画でしたっ!!
2008.01.12
地元富山出身の柳沢敦選手が移籍するようです。稲盛塾長が心構えを反省され、心から応援することで昇格を決めた京都のチームです。盛和塾には多くの京都ファンもあり、ことあるごとに話題にはなっていたのですが、正直サッカーに関心が薄く話題についていけてませんでした。が、柳沢選手のことをキッカケとし、今年はサッカーについて関心をたかめてみようと思います。富山にもようやくJを目指すチームも誕生しますし、良いチャンスです。にわかファンですが、先輩方よろしくお願いします!!
2008.01.11
今月から正式にラインの細分化した実績を管理しています。スタートダッシュもそうですが、リーダーが自分の数字だと言う自覚を高めてくれているので改善が進むようになってきました。まだまだ課題は山積ですが、一つ目の狙い目に付いてはまずまずというところです。実績に対するコメントも総論みたいなコメントから各論へと変化の兆しを感じます。あとは具体的なフォローですね。頼りにすると頼りがいあるように変わってくれています。本当に人には恵まれています。感謝!!
2008.01.10
とある業務で言った聞いていないという問題が生じました。言ったという人は、確かに言ったのでしょう。聞いていない人も、多分聞いていないのでしょう。言葉・会話の内容ではなく、意識の問題なのです。言うとは伝えること。伝わっているかの確認までが必要です。聞いた側は、自分の理解した内容で正しいのかの確認まで必要です。今回は双方にこれを怠ったための不具合です。盛和塾では【1対1の原則】を教わっています。伝票がどうのではなく、まさに上記のようなことも含まれていると思います。集中力の欠如が原因です。だから緊張感がもてないのです。緊張感が足りないから【思い込み】が存在するのです。集中するためには、時間を決めること。時間を決めるとは手順を決めること。手順には優先順位をきめること。判断力が要求されているのです。優先順位をきめたら、周囲に振り回されないようにする。イレギュラーは当たり前に起こりますが、それすらも予測し、予防するまでの判断力が必要です。振り回されてはいけないのです。今回の当事者には、当たり前と感じていること、自分だけの常識では社会は通らないこと、油断が人様に迷惑をかけることを心に刻み込んでもらいます。痛みを知ったものだけが再発を予防できるのです。痛みを味わっていても自覚が無ければ繰り返されます。失敗をどう今後の【人生】にいかすのか、考えましょう。私自身も予防できなかったという痛みを感じています。深く、深く反省です。
2008.01.09
どうも気迫のこもらないというか、感じることの出来ない社内の対応に触れると、どうしても感情に火がつきます。冷静にしようと思うのですが、激しい言葉使いになってしまうのです。ど真剣に向き合うとそうなるものだと自分を慰めながらも、社内の真剣に[ど]の字が足りないことへ自らのトップとしての未熟さを感じます。私自身の[ど]の字が足らない証拠ですね。分かったつもりになることが一番怖い。頭で分かっていても行動にあわられていないようです。反省です・・・対応するのは当たり前。なぜそうなったのかという分析がたりないと必ず再発して来ました。本当に反省していないと対応で終わるのです。今年はこのあたりへのシツコサを忘れないように留意します。アルミファクトリーは宝の山です。まだまだ良くなりますっ!!
2008.01.08
先日ブログに書かせていただきましたハイブリットフォークリフトですが、どうもハイブリットではないと判明しました。ハイブリットが代車でくると報告を受けており、乗った感じも新しかったので、そんなものだと思い込んでいました。専務のぽつりと言った一言が『型番が購入したリフトとおなじなのでハイブリットではないようです・・・』そう、彼はブログで書いている事実を知り、念のため確認をしてくれていたのです。早速削除しましたが、やはり恥は恥としてちゃんとお読みいただいている皆様にご報告とお騒がせのお詫びを申し上げます。年始早々お恥ずかしいかぎりです。思い込みをなくすことを当面の自己課題として重点的に自己責任での確認を習慣化できるまで意識してまいります。しかしながら、そうなると購入したリフトの性能の高さを感じ、楽しみが増えました。また、私の恥を最小限に抑えてくれた専務に感謝です。こういう仲間に支えられて毎日を過ごしています。
2008.01.07
仕事始めの昨日、いわゆる温泉施設での新年会を開催しました。ただ宴会をするのではなく、小集団がまとまり、順番にライン目標を発表してもらいました。お酒も入っていましたが、にぎやかになることもなく、しっかりと話を聞いてくれ、なかなか内容の濃い宴会だったと自負します。全体的なまとまり感はかなり出来上がりつつあります。細部には問題が山積していますが、それぞれの解決ストーリーは持ち合わせていますのでそんな大問題と言うことでもありません。解決するには一人ひとりが自己責任で判断することです。評価しているだけ、実は頼りきってしまっている、相手のためのように装いながら、実は自分が困ることを恐れているだけなど、自己責任を回避していることはたくさんあるのです。時間はかかりますが、今あるストーリーに沿い改善を進めます。最近は気が長いので3年くらいのスパンで考えています。15年仕事にかかわり、そのくらいの時間が必要と言う体験からです。あせらなければイライライしない。イライラしないから楽しめる。覚悟するだけです。本音で語り合う場が増えてきたことは本当に嬉しいことです。以前のコンパは不平不満のはけ口と言うかぶつけ合いでしたが、最近は一つのテーマをしっかり掘り下げ、考え合うような雰囲気が生まれ始めています。塾長から教わったことをカタチから入った私ですが、意味を考えながら継続してきただけで魂が入りだしています。これからも基本、原理原則、本質にアクセスしながらさらに良い会社を目指して仕事を楽しみますっ!!
2008.01.06
素晴らしいスタートダッシュでした。段取りなど万全で、感心すら覚えます。今月から本格的にライン別生産性管理が始まります。12月にプレスタートした数値をベースに改善改良を続けます。目標は毎月1%の向上。100個の生産数を101個にすることが目標です。まずはムダ取りが必要です。次は不良によるロス、探す・迷うなどのムダなどは5S活動が必要になるでしょう。活動のための活動ではなく、必要とされる活動導入を目指します。細部に意識を持ってもらう仕掛けが不具合シートです。ワンポイント標準の掲示、タスクリストが改善の見える化を推進します。全体の大まかな流れは見えていますので毎月の執着が試されるだけとなります。『経営は意思で決まる』この言葉を信じて、自らの意思を確かめます。今年は良い年になります。全社員の前で言い切りました。みんなと良い一年にしていきます!!
2008.01.05
【おっきい】先輩のブログで思い出し、DVDを掘り起こして一気に見直しました。おっきい先輩、素晴らしいきっかけをありがとうございました。いわゆる外資ファンドやITベンチャーが行き交うドラマなのですが、経済と言う世界を考えるに分かりやすい入門ドラマであると感じています。経営と経済って同じようでまったく違う次元なようです。経営に関わらないと違いは分かりにくいとおもいますが、経済と経営は異なるものなことだけはマチガイナイ。違うことだけは感じていますが説明は出来ないレベルです。経済から経営は読めないことだけは確かです。世の中の景気はアルミファクトリーに関係ありません。関係あるといっている経営者は言い訳探しの達人でしょう。(もしくは本当に経済に影響のある大きな本物の経営者かです)私は経営者です。改めてそう実感しています。経済人ではありえません。職人か商人かという訳の分からないことを考えてみたこともありますが、私は経営者の道を歩みます。経営者とは職人であり、商人だと思います。経営の道。『利を求むるに道あり、利を散ずるにも道あり』そういう道を歩みたいと強く感じています。ハゲタカタイトルのイメージは良くありませんがツタヤにもあるはずです。お勧めの作品です。感謝っ!!
2008.01.04
本年初のジム・トレーニングをしてきました。今年から内容をしっかりメモするように決めました。少しでも良い成績を書きたいというモチベーションが働いたおかげか、年末年始の暴食のおかげか、ひさしぶりにしっかりとした重量を上げることが出来ました。たぶん明日は・・・筋肉痛・・・そのくらい追い込めたということです。でも、今、本当にしたいのは体脂肪減。有酸素運動が必要ですが、今だ踏み出せていません。来週からは空手稽古も始まりますのでそちらで頑張ります(と、言っても稽古も無酸素が多いのですが・・・)。汗をかくと気合が入ります。帰り道では、いろいろと実務の構想、シュミレーションが出来ました。明日から仕事開始です!素晴らしいスタートダッシュが楽しみです。
2008.01.04
前にも書きましたが、今日は家内と二人で観賞してきました。何度見ても感動できます。本当にお勧めですっ。陣内監督サイコーです。
2008.01.03
毎年お正月は会社の仲間が遊びに来てくれます。今年も多くの仲間に来ていただきました。父の会社の幹部とじっくり話しこめる機会はそう多くないのでものすごく良い時間をすごせました。多くの来客をもてなすことは大変なことです。母や家内には心から感謝してます。素晴らしい一日で新年がはじまりました。今年は素晴らしい年になります。本年もよろしくお願いします。感謝っ!!
2008.01.02
全33件 (33件中 1-33件目)
1