2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1
最近、三国志を復習してます。いろいろな場面があり、いろいろな判断があり、人間関係とは深く、素晴らしく、怖いものだと再確認するしだいです。出会いが組織を強くし、信頼が大切な結果を左右する。本当に勉強になります。家康も同時進行で復習中のこのごろ。戦国時代モノは年少期が特に面白いですね。自分の場面にいかに活かせるか。ただのお勉強で終わらせないように繰り返し繰り返し学んでみています。
2008.04.30
来月、新しい仲間を迎えることになっています。どのくらいの時間でどう成ってほしいという目標を提示するのか。具体的な達成への道のりの学び方、それをを誰が教えてるのか、教える者の事前教育、指導プログラム、新人が成長した場合の多能化について、失敗した場合のリスクマネジメントなどなど・・・ありとあらゆるシュミレーションが必要ですよね。楽観的に構想しました。悲観的に計画しています。後は楽観的に実行するだけです。悲観的に計画すること。とても重要なことですが、性格的に楽観的なだけに・・・あらゆるシュミレーションを想定してみています。連休明けが自分なりの納期なので、息子の野球を息抜きにしっかり取り組みます!!一人増えれば社内バランスが大きく変わります。小さい企業ならではの経営課題ですが、一期一会で挑みます。
2008.04.29
今日は決起コンパの最終回で一番元気な若手の集まりでした。いわゆるチャラオと呼ばれるようなピアスに茶(金?)ぱつのバカドモがいます。一人暮らしの若手もあり、来月結婚するメンバーもあり、まあ、とにかく元気印なコンパでした。3の倍数やらエドはるみのグ~やら、バラエティーネタを軸に新人をネタにいっぱい楽しめました。ファッションや最低限のマナーなどは今後の課題ではありますが、こういう若者が実務を通じてしっかりと成長していると実感できた良い時間でした。改めて感じるようでは、まだまだですね。コンパ一周してみて、普段の接し方について大いに反省を感じています。素晴らしい社員ばかりです。しっかりとリードしなければと改めて責任を感じるしだいです。5月中旬には新しい仲間が加わります。考えただけでワクワクです。ますます強く優しく楽しい会社になれそうです。本当に私はラッキーでハッピーです。感謝!!
2008.04.28
土曜日は父の会社のバーベキューに参加。新しい若手社員が増えており、明るく楽しい雰囲気で過ごさせていただきました。日曜日は子供の野球の行事でバーベキューでした。夜から日中に連続してのバーベキューとなりましたが、大変良い雰囲気で、ここでも出会いがありました。たった一度の人生です。せっかくだから多くの人と仲良くなりたい。そういう思いを実現させてもらっています。本当にありがたいことです。感謝!感謝!
2008.04.28
昨日はラインコンパ2つをハシゴ。『入ってよかったと感じる会社』という最低ラインの目標についてしっかりと一体感が構成されている実感を楽しませていただきました。社風は作るものだと改めて感じます。リーダーにより、雰囲気がこうも変わるのかという体験をしてきています。やはり組織はトップで決まりますね(トップを支える雰囲気が社風という意味で)。トップとして、もっともっと心を高め、徳を積まねばと責任を感じます。素晴らしい仲間に囲まれて本当に幸せモノです。今日は父の会社のバーベキューに参加です。飲みすぎっ!って、叱られそうですが、毎日が楽しくて仕方ないこのごろです。本当に感謝してますっ!!!!
2008.04.26
事実上空席だった工場長職に役員のS氏を、そのサポートして同じく役員のK氏を副工場長に選任しました。2人は達成率という管理会計の中でも全社実績という最も重要な数字を担当します。これまでは担当ラインをもっていましたが、全社の総合的な活性化を視野に入れる必要がでてきます。また、彼らが今まで担当していたラインには新しくリーダーが誕生します。つまり、社内には新しい(これまで以上の)リーダーシップを必要とするメンバーが複数名生まれ、今後は必要に迫られての【学び、気付き、実践、血肉化、数値化】を追い求めることになるのです。社内での切磋琢磨が楽しみです。役職が人を育てるという体験は何度も体験しています(逆もありますが・・・)。営業力の強化も同時に推し進めるための今回の人事です。人事こそ小さい企業には最大の戦略です。人が育ち、企業が伸びる。ますますパワーアッッッッ~プ!します。
2008.04.25
トップが全責任をもって決める方向性です。方向性の具体策であり、進むべき道です。その方向以外のことはできません。やりません。道から外れることは継続しません。廃止します。特に小さい企業ほど戦略をしっかりしておく必要があります。自立するということは最低必要条件として戦略の明確化と共有があるのです。長期ビジョンからみた中期、短期計画に沿って戦略を確認しながら経営を進めています。来週から新たな役割分担も始まります。役割に応じた自己の成長を全力で支えますし、挑んでもらいたいです。カラーを打ち出すほどにおきる出来事は短期的視野に立てば不都合で不幸な出来事ですが、長期的視点をもてば、お互いの幸福に通じることだと思います。そのあたりについての覚悟を持ってモノゴトを推し進めます。自立した企業として、なんとしてでも生き残ります。お客様からみた価値を高めることに全力をあげてまいります。強く必要とされる企業。小さいからこそど真剣です。
2008.04.24
海外遠征の中でももっとも長期出張だった仲間が昨日無事アメリカより帰国。来週には別の仲間が韓国出張です。社長就任した8年前には想像もしていない状況です。それだけ仲間の成長があるということです。私も彼らのリーダーとして成長が伴っているか、恥ずかしくないように精進を再確認するこのごろです。成長著しい仲間との切磋琢磨ある社風が当然といいきれるまでもうちょっと。いろいろな覚悟をカタチにする準備が整いました。小さい企業が生き残るには集中力が不可欠です。ヒト・モノ・カネと時間の集中です。ますますお客様の便利の良いカタチつくりと、その体験から培うモノヅクリのノウハウの蓄積が当面の課題です。海外出張という素晴らしいチャンを与えていただいたお客様に感謝です。チャンスを活かしてくれた仲間にも感謝です。支えてくれた全ての皆様に感謝です。とにかく無事で何よりでした。感謝!!
2008.04.22
今日、素晴らしい出会いを頂きました。数年後、この日があってよかったと一緒に感謝できると信じます。キッカケが生まれました。今だからこそのご縁です。一期一会。福井顧問に教わった実例を実践する場面をいただけました。私も取り組みますが、部下の実践ぶりも期待とハラハラを楽しみます。私自身、人生を振り返るめったに無いチャンスをいただきました。出会いって凄いですね。タイミングは神のみぞ知るということですよね。多分、今回の出会いはタイミング~!はバッチグ~です。全ては家族の支えによると感謝してます。ありがとう!
2008.04.21
先ほどのブログを書いてから何気なく昨年の富山県大会ころのバックナバーを読み返してみてました。1年前の自分の文章、感想って【もっともらしい】ものでした。この一年、あんま成長してないという発見がありました。言葉遊びで終わっています・・・(恥)・・・来年の今頃は同じような感想を持たないためにも精進します。来年への自分へのエールです。感謝!!
2008.04.20
今日は空手の富山県大会でした。総勢320名と、3回目にして年々規模拡大が進みます。師範の連合会でのご活躍と指導者のみなさまのご尽力の賜物と道場生として誇らしく思います。以前ブログにて大会への出場を決意していると報告申し上げましたが、結果としてスタッフとしての参加となりました。色々と考えての結論でしたが、今は複雑な心境です。正しかったと感じている面と、有言実行できなかった自分との葛藤です。武道としての空手があります。競技としての空手もあります。今になり、なぜ空手を始めたのか自問しています。なぜ、今もなお(練習不足とはいえ)辞めないでいるのか自問しています。こういう自問のチャンスが生まれただけでも意義はあると感じるのはさすがの私でもポジティブすぎると反省が必要です。まあ、行動あるのみです。稽古に行くまでの腰が重いだけで、行けば、いや行かなければ、どれだけ自問しても答えは出てきません。そういうことも含めて学ぶことばかりです。大会の開催も3度目。3度目の正直と言うまでの段取りではありませんでしたが、スタッフのみなさまはかなり場慣れしてきています。段取りとは何か、改めて学ばせていただけました。試合に出場した選手も、試合に向けた段取り(練習、気持ちの整理含む)があったはず。この段取りだけでも素晴らしいと心より敬愛申し上げる心境ですが、本当に段取りと言う言葉の奥深さに気付かせていただけました。結果として出場を見送った富山県大会でしたが、多くの学び、気付きを頂きました。明日からの実践と、血肉化に向けて自分自身に挑みます。数値化するという部分は体脂肪率で表れると嬉しいかなあ・・・(笑)感謝!!
2008.04.20
今日は朝からお客様のコンペに参加させていただきました。スコアは・・・さんざんでした・・・。が、ドライバーはまあまあ好調でした。理由はひとつ。石川りょう選手のフィニッシュをイメージできたことでした。おかげでインパクトもスムースになり、全身をしっかり振り切れたように思います。素晴らしい選手を真似ることで上達する。成りきることで成長できる。不思議ですが、石川選手のフィニッシュをイメージするとドライバーは良くなりますよ。きっと。
2008.04.19
昨日は金沢で石川塾と合同での自主例会でした。福井顧問をお招きしての『京セラフィロソフィーの紐解き』シリーズの2回目でした。120名近くの参加者の学びの姿勢は本当に素晴らしい空間を作り出し、何度も教わる言葉から、新たな発見がたくさんありました。一番印象的だったのが『学び、気付き、実践する』という、これまでの盛和塾の学び方のキーワードに追加があり、『学び、気付き、実践し、血肉化し、数値化する』という新定義でした。まず学ぶ。教育の資料や場に出会う、参加することがスタートです。次に気付く。学びの言葉を自分の環境に置き換えることが必要です。実践する。ひとつでもいいから具体的に行動してみることです。血肉化する。繰り返し繰り返し実践(行動)することです。数値化する。上記がなされていれば、数値が改善する結果が残ります(数字が改善していないのは、やり足りない証拠であるということです)。良い話だったと感動するだけでは盛和塾に学ぶ意味がありません。盛和塾はど真剣に経営を良くする実践集団です。社員の幸せを自らの幸せと感じられる社長の集まりです。世話方は『盛和塾に入ってよかった』といってもらえることが一つの目標となります。福井顧問の魂の言葉に触れ、次のステージへ向けての覚悟が高まりました。感謝!!
2008.04.18
信頼関係というだけあって、必ず相手が存在します。まずは相手を信頼することが必要ですよね。自分を好きな人のことは好きになりやすいのは当然です。コチラが好きでも相手から好かれていないとなると、コチラの気持ちも変化してしまうでしょう。まず信頼してみましょう。信じることです。頼りにすることです。頼りにするとは、本当に頼り切るのではありません。頼りにされていると意気に感じてもらうことが大切です。頼りにできるくらいに相手を鍛えることも不可欠です。大善は非情に似たりです。信頼を過ぎて【敬愛】ある関係を目指していますが、まずは信頼関係です。第一歩として信頼することからはじめましょう。盛和塾本部理事である、九州の親分に愚痴をこぼしたときの一言を思い出しました。『棚ちゃん、部下はあんたの鏡やで』この一言が私の変化の始まりだったように思えます。感謝
2008.04.17
経営は1)信頼関係を構築し、2)数字で語り、3)判断基準を共有すれば、必ず改善すると、稲盛塾長から改めて教わりました。この3つを実践するチェックシートみたいなものが、経営の原点12か条なのかもしれないと代表世話人会から数日たったこのごろ、余計さら強く感じています。盛和塾の原点は経営の原点12か条にあり!今更ですが、シンプルに学ぶことが良いようです。
2008.04.16
謙虚にすごすことが感謝のある生き方とも教わりました。慢心は過去に向かうと生まれるようです。過去の実績に頼る、こだわることが謙虚さを失う第一歩です。現在の結果は明日の保証にはならないのです。昨日のホームランで今日の試合は勝てないのです。常に未来を創りだすという向上心を忘れてはいけないのです。今からココからという姿勢が謙虚さを忘れさせないスタイルです。謙虚であれば、感謝できる。感謝があれば利他の心がわいてくる。利他の心とは良心に沿った判断であり、美しい生き方である。美しく生きている周囲には良いことしか起こりえない。幸運はこうしてやってくると言うことですね。ラッキーでハッピーな生き方は謙虚さから始まるようです。謙虚であろう。今日は謙虚だったのか毎日の反省の一番重要な課題です。
2008.04.14
利他の心を持つために不可欠なのが『感謝』だそうです。先日の代表世話人会での塾長の教えです。物欲を抑えるようなことも感謝があれば不要になるようです。理由は簡単、感謝の気持ちがあれば物欲そのものが沸いてこないから。全てのことに感謝するということは簡単です。が、すぐに忘れてしまうことを繰り返しています。繰り返し繰り返し学ぶ意義はココにあるのかもしれません。何かあれば気付くことの出来るのが感謝です。何も無くても常に感謝する心を保てるようになりたいです。そういう意味では一生修行ですね。利他の源泉とは感謝なり!!
2008.04.14
昨日、夜から獅子舞に参加させていただきました。日中は少年野球の公式戦だったので夜からの参加でした。(野球のことは聞かないでください・・・)練習も数回しか参加していなかったのですが、時間がたつにつれ体が自然と動きました。かんがえてみれば25年くらいになろうとしている行事ですから当然と言えば当然でしょうか???移動時間などに近所の先輩後輩と近況交換したりできるのも楽しみの一つです。神事に関われることへ感謝しています。健康だから参加できたのですから。。。
2008.04.13
サッカーに詳しくない私が、懸命に2次会で塾長と会話したく無理やりでしたが京都サンガに移籍した柳沢選手について質問させていただきました。私『富山からきた棚元です』塾長『そんなことはしっとるわい』(周囲爆笑・・ちょっと嬉しかったです)私『移籍した柳沢選手は富山出身で弊社の地元の小学校出身です。よろしくお願いします。あまりサッカーは詳しくないのですが、彼はカシマに愛着が深かったが、京都の考え方に共感したので移籍を決めたと新聞で読ませていただきました。塾長から何かお話されたのでしょうか?』塾長『話はしていない。彼はカシマで若手台頭の折りチャンスが減ってきたが、京都が積極的に好条件で迎えたということでもない。彼は素晴らしい選手だ。フォワードなのに守りにも積極的で良く走る。おかげでチーム全体が走るようになりチーム力が向上しているようだ。一人が変わると全体が変わるという良い事例だ』(表現は文章になり若干ずれていましょうが、主旨は変わっていないとおもいます)富山出身ということだけで、柳沢選手を意識してきましたが、これからは塾長が褒めていた凄い選手、人物という視点で応援させていただきます。いつの日か、直接本人に伝えたいと思います。エピソードとして、この会話のときにお店のモニターには偶然?にも京都と川崎の試合の映像が流れていました。塾長『ほら、みてみい。今は前半終わりだが後半に入ると得点するぞ』私『えっ??、ぱっとみてそんな細かな部分まで分かるのですか??』塾長『夜中まで試合を見ていることもある。そのくらいせんとな』・・・何事にも【ど】真剣な塾長のお人柄に触れたひとときでした。感謝!!
2008.04.11
魂レベルより深いというか、細胞レベルで感動しまくりなので、何回かに分けてシェアさせていただきます。とりあえず恒例の締めの『ふるさと』唱和で塾長の左側にて肩を組んでいただけました。たしか2年ぶりです(そのときの反対側は東京のYアニキでしたよね?)。ドサクサで直後に握手も頂きました。今年一年、これで後方支援部隊に徹することができそうです。とにかく素晴らしい時間でした。ブラジル例会も同様ですが、限られたメンバーしか参加できない空間でした。しっかりとお伝えする責任を感じる所存です。利他の道 ど真剣に 練磨する 至誠を尽くして みんなよくなる。塾長のようになりたいという憧れを探究するのがこれからの過ごし方という原点を思い出せました。熱く歩みます。周囲のみんなには暑苦しいかもしれんけど・・・
2008.04.09
良いようにも悪いほうにも人は変わる。そういう変化のことを、心コロコロと呼ぶのだそうです。だから常に心への手入れが必要なのです。その手入れこそ理念の共有ということです。理念とは大きく掲示しただけで共有できるものではありません。一度共有を実感できたからといって、未来永劫共有できるものでもないようです。なんどもなんども繰り返し繰り返し伝え続けるのが理念なのです。難しい言葉は要りません。というより伝わる言葉を選び出す工夫が必要なのです。伝わらなければ無いのと同じだから。目標しかり、約束事しかり。常に確認することでしか潜在意識にまで透徹することは無いようです。繰り返し繰り返ししつこく伝え、確認する。良いように人を変え続けていくことのために工夫を怠らない。業績はその結果でしかありません。明日は久しぶりに稲盛塾長にお会いできます。しっかりとパワーをいただいてきます。感謝
2008.04.08
昨日は久しぶりにラインコンパでした。第三四半期までの業績の労をねぎらうと同時にラストスパートへ向けての決起コンパです。少人数で行うと大変盛り上がります。昨日のラインは新人を抱えており、新人歓迎会も兼ねさせていただきました。今月の週末は基本的にラインコンパが続きます。ラインメンバー以外の参加もOKとしているので後半に向けて盛り上がっていくと楽しみにしています。意義目的、目標を共有する!社風向上には必然ですねっ。
2008.04.05
今日は母の誕生日。かあちゃん、おめでとう!天国のじいちゃん、今も元気なばあちゃん、母ちゃんを生んでくれてありがとう!おかげで私が存在します。そして息子、娘が元気に育っています。命ってつながっているのだと、改めて凄いって感じます。たった一度の人生だからど真剣に毎日を歩もう!健康でいられることに改めて感謝しなきゃと思います。誰かの記念日は、自分の環境に感謝する日なのですね。かあちゃん、元気でいてくれよ!感謝
2008.04.04
いわずと知れた経営の原点12か条の一番目です。モノゴトを進めるにつけ、【自らの意気に感じて】行動するのか、【いわれたことはヤル】という意識で行うのか天地の差です。そういうことを伝え続けなければいけないのだと再確認させられる場面に何度も出くわします。私が12か条の意義目的を伝えていないということです。伝わらなければ無いのと同じです。ほんとうに反省です。言い訳で経営は出来ないのです。実際の結果が伝えられているかどうかと言うことになるのです。『言ってある』『言ったはず』『以前にもしているので分かっているハズ』なんて通用しないのです。全て言い訳です。筋トレひとつとっても回数をこなすことが目的ではなく、筋肉に負荷をかけ、超回復させることが目的です。何事にも意義目的を持って挑む習慣を保てれば目標はかなりの確立で達成できると思います。今一度意義目的の伝達と再確認する習慣、風土を目指し社風の再構築を目指していきます。毎日が勉強でございます。感謝!!
2008.04.03
本当に詳しくないので今朝になって知りましたが、楽天6連勝だそうで・・・。おめでとうございます(楽天ブログに世話になる者として)。チーム力とはエクスマで言う【現場力】だったり【場のチカラ】が大きく響くのですね。社風という雰囲気が業績を左右することは間違いありません。某居酒屋のような元気のよさもよいのでしょうが、稲盛塾長に教わる『繰り返し繰り返し伝えることでのど真剣の雰囲気つくり』『切磋琢磨ある職場』を目指してまいります。チーム力を支えるのは個人の力です。個人が練磨を積み重ねると同時に雰囲気を大切に、空気を読み、作り出すことが大切ですね。
2008.04.03
巨人が5連敗という歴史的敗北を繰り返しています。プロ野球に関心は高くは無い私ですが、今年の巨人の補強は凄いらしいことくらいは知っているツモリです。良い選手が集まれば勝てると言うことではないのがチーム力。個人競技では考えられない結果がチーム戦では起こります。経営はまさにチーム戦。チーム力の高さが個人スキルを上回ります。個人スキルも当然必要不可欠ですが、不足を補うことができるのがチーム戦の妙味です。監督としてどのようなチームを目指すのかを明確にして、そこへ向けて動く。ヘッドコーチは監督を補佐し、全体のバランスを整える。それぞれの役割コーチはしっかり役割を果たす。選手はもちろんチャンスを活かす。50名に満たないわが社はプレイングマネジャーというかコーチ兼選手も多いのですが、コーチの役割と選手としての役割を認識し、活躍してもらいます。チーム力を高める。そのためには細部にこだわります。ジャイアンツのような補強ができるような余力はありません。今いる大切な仲間の個性を活かしたチーム力向上を目指しましょう!!幸いにして素晴らしい仲間ばかりです。意識を、視点をちょっと変えるだけで更なる飛躍が実現できます。まずはトップの私ですね・・・。
2008.04.02
細部の見直しを試行錯誤していますが、どうもへたくそです。自分の判断基準、行動体験からすると今、絶対必要なことなのですが、直接の納期対応などとリンクしないので社内に変化を起こせていません。変化しないと今のままです。今のままだと外部要因に押し流される可能性が大きく残ります。自立するというのは外部要因に流されずに進むこと。請負という業態ではお客様という要因から逃れることは不可能ですが、リスクマネジメントは十分可能です。お客様からみて、より都合の良い、便利なわが社であるためにも内部要因の強化が必要です。細部に神宿る。試行錯誤を繰り返すのではなく、積み重ねて一歩一歩前進します。お陰様で好調に推移してきています。結果に浮かれることなく、プロセスを大切にしていきます。
2008.04.02
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()

![]()