2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1
会いたいと思っていた人物に出会うことができました。まったく接点の無いスタートから、気がつけば乾杯させていただく状況でした。まず思うこと。次に周囲に伝え続けること。そしてチャンスがあればお願いすること。この3ステップを続ければ必ず会いたいと思うヒトには会えるという体験を積み重ねています。仕事もそうです。なりたい姿以上にはなるはずがありません。だから夢は大きいほうが良いと言うことのようです。小さな目標を達成するとエネルギーがバラツキだします。今一度、自分の強運を信じて、もう少し大きな目標を掲げたいと反省するこのごろです。。。感謝!!
2008.05.30
今日、大切な後輩が大いなる決意を覚悟しました。勢いもありました。周囲の雰囲気も、流れもありました。が、きめたのは本人です。大好きな後輩だから、敬愛する後輩だからこそ、自分の発言には責任を感じてもらいたい。こういうときに思い出すべきは経営の原点12か条です。意義目的を確認できたならば自問すべき言葉はただひとつ・・・どの山に登るのか。です。私は自分の経営と、盛和塾富山、しいていえば息子の野球。全力あげてすべてを開花させるべく毎日楽しんでいます。どの山に登るのか!盛和塾の入り口でもあり、原点ともいえる質問です。あなたはハッキリいえますでしょうか??今一度、周囲と確認し共有していきましょう。感謝
2008.05.29
地元の製造のメンバーで工場を視察していただきました。なんとなく満足している部分にも鋭い指摘が入ります。当たり前と思ってしまうというか、そんなものという社内常識のようなものに囚われているようです。社外のコンサルタントなどを導入する意味は、この社内常識を覆すという狙いが一番ですよね。マンネリしないように仲間で刺激しあうのは大切なことです。社外の眼は社外の方にお越しいただくことが必要になりますが、社外の色々な工場や現場、展示会など社外を見てくることも社外の眼です。社外の眼を養い、ベストからパーフェクトを目指す姿勢を貫きます。完ぺき主義。この一言の奥深さに改めて脱帽です。。。感謝
2008.05.29
昨日午後から富山県デザインセンター主宰の商品開発研究会に久しぶりに参加。昔からの開発案件を思い出しながら会議にてデザインについて教わりました。社内へ社内試作を依頼していた商品をベースとした富山県らしい商品開発とデザインを取り入れる相談のプロセスも立案でき、新規開拓のストーリーと、社内への課題つくりが同時にできそうです。今日になり、試作がひとつ仕上がってきました。大変満足できる内容で、早速追加で試作をするよう指示をだしています。追加試作を用いて、いろいろな分野へアタックし、新規構築した技術を世に広めたいと思います。仕掛けるのは今。ようやくタイミング到来です。感謝
2008.05.28
ずっと以前に取り組んでみたある機械設備の稼働率の向上というテーマに再び着目されだしました。経常利益という目標を設定し、達成するための具体策として工場の粗利益管理を行なうため、管理会計のルールを作り評価し、さらに小集団別に数値を管理しています。あるチームの効率が上がらないという現状に対し、設備稼働という課題が浮上してきました。管理すべき項目は設備の停止時間です。停止時にはランプが点灯する仕掛けは備えてありますので、ランプが付かないように、もしくはランプを早くとめるような改善活動が行なわれます。以前の取り組みは、改善活動のための改善だったように思います。今回の取り組みは数字と直結しており、まさに経営の流れとしての改善活動となっていきます。この活動は完全なるボトムアップです。しかし、ある意味トップダウンです。こういうことが当たり前に行なわれていくようにするのが経営だと、稲盛塾長から教わっているのだと実感として感じるこの頃です。教えるのではなく、気付かせ自主的な行動へと導くことがキモですね!マクロ(決算書)からミクロ(チョコ停)へ、このつながりがみえる経営になってきたように感じています。感謝!!
2008.05.27
目先のことって本当に重要ですよね。でも、どの山に登るのかを決めているのだから、その道からぶれてはいけないのです。今の姿は未来の保障ではありません。短期視点にとらわれると、本当に判断を誤ります。過去の流れを振り返ると、これからなすべき勇気がわいてきます。これからの2週間ほどが一つの山場となりますが、自らの理念が試されるひと時です。心を落ち着けて、しっかりと着実に歩み続けます。
2008.05.26
って、改めて感動しています。社員の結婚式での感動が・・・家内との色々な会話が・・・とにかく周囲には幸せが溢れています。一番小さな社会は家庭です。次は職場?もしくは地域でしょうか??家庭がうまくないヒトが、その次以降で上手くできるはずはありません。家内のおかげさまで、周囲も順調に小さな幸せが沸き起こっていると感じています。家内を丁寧に表現すると『おっかない』だそうです。納得です・・・(笑)・・・もとい(苦笑)今日は新郎の友人たちのお誘いもあり、2次会まで参加させてもらいました。2次会には多くの社員もお招きいただいており、社内コンパなどとは一味違うコミュニケーションが楽しめました。本当に本当に楽しいひと時でした。彼がますます幸せになれるように厳しくも愛をこめて鍛え上げていく覚悟です。その分私も成長せばという覚悟も高まるこのごろです。楽しく飲んだ後、帰る我が家があり家族がある。本当に私は幸せです。明日からも切磋琢磨ある厳しくも楽しい会社がある。ますます私は幸せです。まあ、とにかく本日は新郎新婦に乾杯です!(専務のはっぴイーばーずいでいと、副工場長の結婚記念日にも乾杯です)
2008.05.25
昨日は夕方早めに仕事を切り上げて、会社全員で明日、結婚する社員のお祝い会を行いました。全員参加で、心から祝福させていただきました。最後にしたビールかけは本当に楽しいものでした。ビデオレターも作成できましたし、明日の結婚式が楽しみ倍増です。次の全体お祝い企画は彼が幹事となります。今回入社早々幹事をしてくれたT君もよく頑張ってくれました。こうやって楽しい企画が増えるといいなあとつくづく実務を順調にせねばとトップとしての責任を痛感しております。みんなが解散後には幹部で残り、方向性についての議論も深めることができました。信頼関係を高め、数字で語る。こうやって経営は好転していくのだと毎日を楽しんでいます。感謝!!
2008.05.24
5月に課してある課題について専務より相談がありました。どうしても達成できそうに無いチームがあるが、どうすべきかと。まだ6日稼動日があります。ましてや、その課題は工場長とチームリーダーの課題です。専務が過保護になっているということを注意し、彼らにアドバイスすべき項目をいくつか伝えました。経営は強い意思で決まる。課題達成したい、させたいという意志力がリーダーには不可欠です。その意志を燃える闘魂で、勇気をもってことにあたるのです。信頼関係が良い経営に不可欠なのは、ここで喧嘩にも似た迫力ある切磋琢磨がないと課題なんて達成できないからです。信頼関係があるからこそ、強く言える。それは彼らのリーダーとしての成長のためだから。自分の為に達成しろという動機だと迫力なんてあるはずもなく、まさに大善は非情に似たりの心意気で接していくことです。思いやりの心で誠実に。常に明るく前向きに、夢と希望を抱いて素直な心で。と、12か条の最後にあるのは信頼のベースを忘れるなということです。簡単には届かない成長を必要とする課題を出しているのです。相談にくれば的確なアドバイスを用意しています。意地になって頑張り続けて達成してくれれば100点です。早めに相談に来てもOKです。聞くは恥でも何でもないのが社会人の良いところだからです。毎日の実務を通じて、みんなで成長していきます。感謝!!
2008.05.23
昨日は盛和塾の先輩が岡山からお越しいただきました。中国やアメリカ、ブラジルなど海外塾長例会もご一緒した先輩で、経営体験発表もされている有名な塾生さんです。お仕事で富山に行くからということでついでに、弊社の見学もしていただきました。移動時間に、お互いの体験談を話しました。先輩は現在、新規開拓に日本中を駆け巡っているとのこと。まさに弊社の課題である部分を先行されている先輩に取り組み方など教授いただき、大変参考になりました。風が吹けば桶屋が・・・ではありませんが、技術を伝えるための仕掛けとしての商品試作に取り掛かります。これは以前から受けていた、あるアドバイスの実行です。いろいろ前向きに仕掛けます!感謝
2008.05.22
新たな仲間を迎えいれるにつけ、少しばかり組織変更を行い、新たなスタートです!上手い具合に5~6名の小集団が組織されました。私からの課題もうまくクリアしてくれた人事で、専務・工場長・副工場長は上手い組み合わせを決めてくれました。さあ、これからが本番です。それぞれが、それぞれの工程のプロフェッショナルです。専門家です。新たなステージへ向けて進みべきを進め、捨てるべきを捨てるときです。覚悟を決めたスタートです!
2008.05.21
時折、1200字くらいまで書き込んで、読み返して、やっぱりやめたと書き直す。こんなことがちょくちょくあります。書くために書くのではなく、反省する時間を持つために書くという行為を継続する。それこそが、目的です。書き直している時間こそ、素晴らしい反省を感じる瞬間です。毎朝の打ち合わせの議事録も同様です。書かされている議事録から、自分のためになる議事録へ。継続するからこそ見えてくる何かがあります。内容はたいしたこと無いことばかりですが、自分の為に書き綴っています。そんなブログにお付き合いいただきまして感謝してます。これからもよろしくお願いしますです。感謝!!
2008.05.20
21日に入社予定のT君を歓迎し、有志によるBBQが休日である土曜日に行われました。参加者はナント9割近く、リーダークラスの協力というか、一体感を形成していこうというベクトルを体感させていただけました。リーダーには盛和塾の自主例会に参加してもらっています。京セラフィロソフィーの紐解きシリーズの講話の中で福井顧問から『新しく仲間を迎え入れることにも用意周到さが必要だ』と教わったことを早速実践できた格好となります。25日には社員の結婚式があります。全員がお招きされているわけではありませんのでこれまた事前お祝い会を金曜日の夕方に企画しています。土曜日に歓迎されたT君は早速幹事をしてもらう予定です。お祝い会ではビデオレターを録画したいと思います。一生に一回の結婚式ですので、会社としても精一杯の祝意でおめでとうを伝えたいと思います。こうして楽しめること、本当に幸せに感じています。信頼が高まれば高まるほどに数字にもシビアにならねば経営は良くなっていきません。しっかりと数字にこだわることで両輪のバランスをとり、力強く前進してまいります。感謝!!
2008.05.19
昨日は石川塾との合同自主例会を福井顧問をお招きして行なえました。フィロソフィーの紐解きシリーズでしたが、具体的はお話が多いので、自分の場面に置き換えやすく実践的に参考になりました。早速、明日の新入社員歓迎会への準備と来週末にある社員の結婚祝いについて具体的に立案し、具体的な行動に移す準備を始めています。また管理会計の5月の状況を考えたうえでの目標設定も行い、やりきるための役割も確認・指示ができました。そこまで考えているのか・・・・と、福井顧問の深さに感動すら覚えた昨日の例会でした。相変わらず思いつきで考えの浅い私は軽い言動をしてしまい、顧問から愛情を込めた叱咤を与えていただきました。注意していただけるうちが華!叱られることが嬉しくさえ感じ始めているこの頃・・・(ちょっとヤバイ?)今一度、原点に立ち返り自分なりのパーフェクトカンパニーへとアルミファクトリーを再構築します!感謝
2008.05.16
トップの意思をボトムアップで実現できているくらい判断基準の共有が出来なければいけない。稲盛塾長は目標設定のあり方についての質問があると過去、何度もこのように回答されていると思います。トップとして基本的な戦略と戦術を明確にし、繰り返し繰り返し説明し、納得し、自分の意見と思えるほどまでにならねば実現できないハードルです。が、やらねば組織としてのベクトルがそろいません。先日の塾長例会の3次会で素晴らしい信頼関係に触れました。某塾の代表世話人さんと、塾生になって参加されている専務さんの関係です。専務『社長の思いを具現化することが私の仕事』社長『そういうやつがいるから、俺は判断を誤れねえんだ』ベクトルを合わせるとは深く、美しいものですね。感謝!
2008.05.15
昨日は塾長講話でたくさんの勇気を頂きました。また、ここ数年来の方針と実績の確認というか、これまで進んできた道を再確認することができました。お陰様でこれからの道も進路を固めました。決断とは決めて、決めた以外のことを断つこと。まさに戦略ですね。戦略はやらないことを決めることですから。塾長や先輩方と触れ合うことで勇気を頂きました。やっぱり塾長例会は素晴らしいです。感謝!!
2008.05.14
明日の岐阜塾長例会は600名もの参加だそうです。素晴らしい切磋琢磨がある塾長例会です。私にとってはとても良いタイミングですのでしっかりと考えこんでみます。15日には石川富山合同自主例会もあります。土曜日の結婚式に続き、原点を確認せよという時期だと受け止めています。しっかりと学び、気付き、実践し、血肉化し、数字を向上させます。素晴らしい環境に恵まれ、素晴らしい試練を与えていただき、本当に私はラッキーでハッピーです。
2008.05.12
以前から何度も書いていますが、『あれはどうなった?』とか『例の件大丈夫か?』とか質問されるようでは相手の満足度は低いということです。信頼が薄れていく瞬間です。積み重なれば信頼を失い、失望へとつながります。こちらが金曜日に連絡を予定していても相手が木曜日に知りたがっていたのであれば自己判断が遅いということで、結果としてはバツです。いまだに簡単な失敗を繰り返す私です。利他とか相手本位とか言葉を知っているだけでは意味が無いとはこういうことですよね・・・。血肉化するという言葉の深さを痛感する毎日です。感謝!!
2008.05.11
今日は高校の後輩の結婚式でした。場所は青山学院の会館。とても素晴らしい場所でした。4人の子供の中で誰か一人くらい青学に行ってほしいと感じるくらい、青学イズムみたいな文化を感じました。神父様のお言葉から始まり、多くの感動を頂き、多くの涙を流してきました。招待してもらい、本当に良かったと思います。感動をいただけるって本当に幸せです。ツヨシ、嫁さん、本当にありがとう!!そして心からおめでと~~~う!!
2008.05.10
いい加減な取り決めでモノゴトをスタートさせると必ずあとでトラブルになります。そうならないように事前にしっかりと確認し、記録を残す必要があります。タイトルに書いた言葉は父から教わり続けてきた言葉です。口約束や、お互いの思い込みによる不具合を体験したがゆえの言葉です。意味は、リスクマネジメントをしっかりするということ。悲観的に計画し、不具合を予防してしまうのです。想定ができるかどうかは体験と知識をベースとしたトップとしてのカンが重要です。この想定力が弱いヒトの仕事で利益が出るとすれば奇跡でしょう。お互いの信頼がベースとなります。お客様のお手伝いをさせていただきたいからこそ、こちらも本気で考えるのです。しっかりと信頼していただけるように、前向きに取り組みます。変化しなければ生き残れません。不易流行を考え抜く毎日です。
2008.05.09
ではないですが・・・朝イチで6・4年生の息子をぶん殴り、夕方に理由を問い、親父としての思いを伝え、仲直り(?)。誰が原因かを問うのは意味がありません。不具合があれば即、正し、その後原因を反省すればよいだけのことでした。簡単な対応すらしないで、責任転嫁・責任のがれする姿勢に平手を使ってしまいました。感情に流された部分は皆無とはいえませんが、朝の出来事が夕方には冷静に、お互いに対応できたことは良い勉強でした。30後半に入り、時間をかけることができるようになりつつありますが、モノワカリの良さの賛否もあるような気持ち悪さも感じています。朝令暮改。朝の指令を暮れに改める。指導者の都合だけではなく、受ける側が半日かけて考える時間を与えるという新説もあるような発見ある本日でした。たたかれた息子たちも痛かったでしょうが、たたいた私の心も痛かった・・・若きころを思い出し、先生や両親の思いを感じるこのごろです・・・反省と感謝!!
2008.05.08
連休明けの工場のスタートダッシュは合格点でした。細部については「もうちょっと」な部分はありますが、課してきた課題についても改善していこうという意欲も十分。これからは製造業としての基本を再度復習し、教育し、具体的に置き換えたカタチで成果としてあらわすことが次のステップです。基本に忠実に!!残念ながら昨日の息子のチームはベスト4止まりでした。練習通りのミスを繰り返した息子のチームと、(たぶん)普段以上のナイスプレーをだせたチームとの差が結果となりました。意義目的を再確認し、具体的な目標を立て、誰にも負けない努力をする!仕事も子育ても全力ですね!基本の再確認をテーマに5月は突き進みますっ!!
2008.05.07
今日も勝利!!準決勝進出を一番乗りで決めました。試合とは練習の集大成です。練習通りの試合内容でした。良いプレーも練習通り、そうでないプレーも・・・良くない部分は練習でカバーが必要です。準決勝、決勝はあさってなのですが、明日急遽練習することになりました。休息も必要でしょうが、勝つための練習です。子供たちには頑張ってほしいと思います。本当に強いチームに成長してくれています。よそのチームとの努力の対比が試合結果です。誰にも負けない努力をしたチームが栄冠を受け取るはずです。が、運も勝敗を大きく左右するもの事実。私の運のよさをチームに吹き込めるように私自身勝利を願い、選手を信じ続けます。努力と運。両方を兼ね備えて明後日に備えたいです。
2008.05.04
すいません・・・息子ネタです・・・。少年野球で一番大きい大会予選が始まっています。今日は初戦。昨年秋に地域大会で新人戦初優勝したときの決勝戦の再来でしたが、多くの練習試合での失敗を重ね、克服してきた息子のチームは勝つべくして勝てました。強いとは何か!勝つ理由とは何か!こういう定義が無ければ勝てないと実感しています。勝つチームの父兄として子供たちを導きたいです。負けるべくして負けるという反省は、後にしたいと思います。明日も試合です。GWはこうして楽しませていただいております。感謝!!
2008.05.03
船場吉兆のニュースを見て絶句・・・こうなると、今後はこの企業のお客に問題ありとなるでしょう。ココまで恥知らずな企業を必要とする理由が分かりません。お客が無ければ社会から抹消されるはず。お客があれば生き残ります。恥の上塗りとはこういうこと。特別な事例とは思えません。多分肝を冷やす飲食店が多いのではないでしょうか。今回のニュースを通じて、せめて今後の外食産業が健全になることを信じたいです。お客をバカにしている企業を使うお客こそ恥の上塗り。一生懸命な企業がバカをみないようにお客・社会のモラルが問われています。政治も同じ。行政なんて恥じだらけ。恥を知ると言うことこそが【大和魂】の原点と信じます。文化とは何か??まずは恥を知ることが大切と考える私です。恥さらしな毎日を過ごしていますが、反省するだけマシだとポジティブな私です。感謝!!
2008.05.02
報告ならば理路整然と。連絡ならば事実と意見をしっかり分ける。相談ならば背景と相談のポイントを明確に。何も言って来ないよりマシですが、もう少し会話のポイントの掴み方に研究の余地大です。生産の基本など、連休明けからは具体的な場面での指導を細やかに行います。それぞれの役割に向けた指導を考えます。『人を観て法を説く』稲盛塾長が常になされていることです。難しいでしょうが、自分の課題です。感謝!
2008.05.02
全26件 (26件中 1-26件目)
1