2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全36件 (36件中 1-36件目)
1
あるブログで出合った言葉です。やっぱ言葉って素晴らしい。学び、気付き、実践があれば、血肉となり、数字が変わる!消極的な意味で用いられることが多い【守り】ということば。実は最大の攻撃なのかもしれませんね!守りのチームは勝てないのか???いや、相手より得点が多ければ勝てるのです。守り抜く勝ち方はありえます。弱者の勝ち方です。守り抜くという継続を積み重ねることでの勝利、目標達成はありうる話です。経営もしかり、息子たちの野球もしかり。ただただ感じること、学ぶことばかりでございます。
2008.06.30
ここ最近もそうですが、木曜日に大切なお客様があり、立山の室堂をご案内差し上げたいと考えていました。週間予報は怪しい限りでしたが、ここにきてお天気に恵まれる雰囲気になってきました。沖縄もそうでしたが、天気に恵まれるこのごろです。塾長は本当に奇跡的な出来事がいっぱいの晴れ男です。少しだけご利益をいただけているのかも・・・。いやいや、お客様の行いが素晴らしいからだけですね・・・。感謝
2008.06.30
ガイアの夜明けの再放送で派遣社員やアルバイトの待遇についての特集がありました。ガソリンスタンドのセルフ化に伴いアルバイトが解雇されたことを組合が会社と色々と交渉をするという内容でしたが、違和感を覚えました。ずっと以前、盛和塾の例会で塾長が『正社員主義は理想』という一言を受けて、わが社は今では全社員正社員です。一人でも多くの雇用に責任を持つことが利他業であると塾長はおっしゃってくださいます。その考え方を実践してきていると社員の所得が増えることはコストという意識は皆無になりました(もちろん人件費率は下げねばいけませんが)。きれいごとではなく、しっかりしたルール、決め事の中で最大に社員に還元することは本当に嬉しいことです。そうなるように常日頃から社員への目標設定も行えば全員参加で目標に向かうことはできるのです。ず~っと以前、数名の方に辞めていただいた辛い、苦い、本当に反省すべき過去があります。二度と会社の都合による悲劇を生み出さないためにもと、安易な雇用を控え、今いる仲間で受注の増減を乗り切ろうと必死の毎日です。アルミファクトリーに入ってよかったと言って頂ける経営を目指しています。世の中の厳しい状況は理解しつつ、理念・理想の姿を追求し続けます。盛和塾で学ばせていただけたおかげで、いろいろな経営判断に軸を持つことが出来ているように思います。本当に本当に感謝でいっぱいです。
2008.06.29
ある場面で年長の方と話をしていましたが、懐が深い。。。私は不快に感じるような場所からは、なるべく離れるようにしています。だって不快は嫌だから。逃げるが勝ちということで・・・。しかしその年長の方はその不快なことさえも受け入れることが出来るようで、我慢するわけでもなく、無視した感じで受け流すことが出来るようでした。う~ん、深い!我慢しているという意識そのものを消し去れるって凄いですよね。年の功という言葉がありますが、人生積み重ねると、そのように変化するものなのかなあ・・・37歳の小僧です。人生これからが楽しみです。これからこそが最高に楽しいと考えるとワクワクしてきます!!
2008.06.29
今期もほぼ終わりということでリーダーコンパをしました。目標達成後のコンパでしたので終始楽しく語らいました。やっぱり目標は達成するものですね。リーダーも数字を意識するようになってからリーダーシップの質が確実に向上しています。相談役からの指導も交え、これから何をなすべきかを再確認できたように思います。来期からは細かい単位でのコンパを増やす方針です。みんなの成長振りを肌で感じる機会を増やすことできめ細やかなアドバイスをさせていただき、個の力の集約としての組織の力の底上げを実現していきます。思うようにしかならない。稲盛塾長がおっしゃるとおり思うように強い会社への成長が続いています。来期目標は現状からすると大きなものですが、達成できない数字でもありません。しっかりと毎日の目標達成を積み重ねて、来年の今頃も祝杯をあげたいと思います。
2008.06.28
食堂というか、盛和塾富山常設事務局というか、事務所の一角のレイアウトを見直しています。来客への対応と場所の有効活用が目的であり、社内外からの使い勝手の向上が目標です。なんでも変えてみると気分が変わります。向きとか若干のモノの移動なので費用もかかりませんし、費用対効果という点では面白い行動だと思っています。DVD勉強会の参加者も塾生をはじめ、各企業オブザーバーも徐々に増加してきており、常設事務局らしくはしていかねばと感じていた環境の変化も行動のキッカケになっています。時には通勤路を変えてみるとか、色々とリフレッシュを工夫していきましょう。気分が変われば新しいアイデアもわいてくると思いますよ!
2008.06.27
あるコトを自問自答の毎日ですが、そのようにしていると必要な情報に触れるチャンスが格段に増えているような気がします。意識するから気付きがあるのでしょうが、本当に【有意注意】で過ごすことの大切さを感じる出来事が多発します。思うことしか起こらない。思うようにしかならないと、塾長はさかんに教えてくださるこのごろですが、それは本当に重要なことだと痛感してます。学びも一瞬早くなく、遅くない。世の中は良い言葉の通りに出来ているようですね。感謝
2008.06.26
息子の野球の練習を見ていて感じたことがありました。3年生が守備をしている練習を見ていると、フライを捕っただけで大騒ぎ。ナイスプレー~~~となります。しばらくして4年生の守備になると受けて当たり前、送球のレベルが問われだします。しかしノックの打球は取れるレベルになっていました。5・6年生ともなると取れそうで取れないところへの厳しいノックは当たり前、送球がそれようものなら・・・。ミスの無い高度なプレーが要求されています。どのような環境にあるのか自覚しないと、まさに裸の王様、井の中の蛙です。自分より優れた人の中で自分のレベルの低さを知り、さらに精進するという良い環境に身をおくことが成長のコツですね。盛和塾という環境に出会っている幸運を改めて嬉しく感じています。1年間で子供は驚くほど成長します。大人も負けてられませんね!!
2008.06.25
今日は賞与の支給日です。過去最高の賞与をお支払いすることができました。明細を渡す際に「払わせていただき、ありがとう」と何度も言わせていただけました。毎日の目標の積み重ねが本日の成果なのです。みんなが努力してくれた積み重ねが結果となって現れたのです。7月からの来期も最低本年並み、できれば少しでも上乗せできるように毎日の目標に執着してまいります。一勝懸命というスローガンそのままの経営を推し進めます。たくさんのありがとうを言わせていただけるって経営者として幸せなことです。本当にすべての方にありがとうの気持ちを伝えたいし、伝え続けます。
2008.06.25
魂生とかいてコンジョウ。魂に生きる!!魂とは良心。人として正しい生き方を魂生(こんじょう)と呼べるようです。コレも沖縄で出会った言葉。良心に生きるとは恥を知ること。恥を知るとは謙虚と反省ある姿勢です。至誠天に通ずの至誠とはそういうことだと思います。西郷隆盛翁ほどの人物が誠が足りないと嘆いたそうなので、そうとう深く高く清らかな心の状況が真の良心といえるのかも・・・。まだまだ小僧の私です。言葉って本当に学べますね。感謝
2008.06.24
問題が生じたとき、誰が対応するのか明確でない場合、どうしても対応が遅れます。お互いの意見交換や意思確認が必要になりますし、もしくは独断で決断しても事後報告などが必要になったり、誰々がやってくれるだろうと互いが思ってしまい結果動いていないということになるのです。これを防ぐには明確に決めること。理由はいりません。決めることが大切なのです。誰と誰が、ではなくて誰がと言い切ることで責任が生まれます。責任が明確でなければ自覚は生まれません。決めてあるようで決まっていないことってたくさんあるはずです。もう一度、役割分担の再点検が不可欠ですね。
2008.06.24
ブログタイトルを変更しました。一つ勝つことに集中し、懸命に努力する。昨日の息子たちは引き分けで抽選負けでした。抽選でも負けは負け。勝つことへの執着心の大きさが運を左右したのだと思います。経営でも同じ。毎日の目標を達成することが勝利。万が一達成できなかった場合には誓1敗(せいいっぱい)反省し、次への一つの誓いを立てて具体的に実行開始することが、次の一勝につながるのだと信じます。言葉遊びではありますが、来期からは一勝懸命(いっしょうけんめい)に小さな目標を達成することの積み重ねで、大きな目標達成を実現してまいります。
2008.06.22
息子の野球に、たまのゴルフ、そして今週の沖縄と日焼けしまくり。今日も終日グランドでしたので焼けたと思います!今年はどこまで日焼けできるか楽しんでみます。真っ黒くろすけが目標です(笑)皮膚の病気になるとか、なりやすくなるとか聞きますが、そんなこと気にしてたらスンバらしい太陽のエネルギーを体に吸収できなくなります。太陽の恵みを体いっぱいに浴びせるこのごろは、元気いっぱいですし、アイデアもわき続けています。日焼けすると人生が楽しくなる。そんな実験中でございます。。。
2008.06.21
1週間ぶりの出社では、しっかりと1週間を感じさせる成長を感じています。生産性を下げない為の改善活動も進んでいたし、新しい開発案件もよいものが仕上がっていました。総務的業務も万全になっており、工場も綺麗にしてあります。客観的に素晴らしい雰囲気をかもし出せていると感じました。これは事実そうなのかもしれないのですが、私自身の視点が変わってきたことが最大の要因と思います。離れてみることの大切さを改めて学んでいます。さあ、来期(7月~)に向けての最終準備開始です。一つの勝利(目標クリア)を命懸けで行います。【一勝懸命!】来期の経営スローガンに選ばせていただきました。
2008.06.20
>盛和塾自主企画勉強会オプション>稲盛哲学は海釣りでも通用するのか>ポイント:思うことしか起こらないというのは本当か?>>結果:本当でした(笑)この部分はタナモト個人のたわごとですので念のため。何とか無事自宅に到着。飛行機内で課題を仕上げました!さあ、充電は終わった。今からアウトプットあるのみだ~~。。
2008.06.19
近日、ミクシーの写真を変更します。凄かったです。引きが・・・ああっ~吸い込まれるう。さ、竿が折れるう~~見えてきた見えてきた・・・どっひゃあああああああああああ!!と、いうストーリーの結果の写真です。乞うご期待。(ミクシー以外の人で関心のあるかた、直接メールくださいね)盛和塾自主企画勉強会オプション稲盛哲学は海釣りでも通用するのかポイント:思うことしか起こらないというのは本当か?結果:本当でした(笑)さあ、現実の世界へ舞い戻ります。宮古島経由那覇空港乗り継ぎ時間を利用中、那覇から羽田、富山へと帰ります。
2008.06.19
今日は盛和塾有志での宮古島合宿。60名を超える参加で2名の経営体験発表と企業視察、懇親会でした。今回だけは何故か皆が素晴らしいと賞賛した発表に違和感を感じました。理由は明らかですが、客観的に自分を振り返ると同じようなことをしてきています。本当に何かにつけて反省させていただけますね。懇親会では大勢の塾生とお話できました。例会とは違う雰囲気の中で楽しく語らせていただけました。宮古島でお邪魔した居酒屋【郷屋(ゴーヤ)】のライブ、料理、お酒最高でした!!思わずゴーヤさんのオリジナルシャツ買っちゃいました。今回の主幹していただいた塾生さんは本年の稲盛経営者賞を受賞されています。社員の皆様の受賞だということで、塾生一同でお祝いさせていただきました。また明日が誕生日というスタッフさんもいらしたので、みんなでハッピーバースデーを歌わせていただきました。本当に楽しい雰囲気でした!!スタッフが楽しんでいるって最高です。宮古島パワーを富山にて再現できるよう自分自身の課題とします!!明日は宮古島のパワーを最後の最後まで吸収して帰ります。宮古島パワー・・・スゴいです!
2008.06.18
思いやりという言葉を教わり続けてきましたが、母の意という当て字に出会い、感動しました。凄く伝わってきます。出会いという言葉も『出愛』という表現を使うと、一期一会とか笑顔の大切さとか色々なことを思い出させてくれる気がします。言葉って奥深い。本当に素晴らしい。日本に生まれてこれて本当に幸せです!!お父さん、お母さんありがとう。
2008.06.18
例会で得られたエネルギーは凄すぎます!!塾長に学ぶは当然ですが、塾生の先輩に学ぶことも満載です。色々な意見交換もさせていただけたり、世界に活躍する先輩と再会できたり・・・。何度も何度も書きますが・・・盛和塾生で本当に良かったです。感謝・・
2008.06.17
昨日朝から移動で沖縄入りです。予定通りお昼に到着し、まずは沖縄代表世話人様の企業訪問をさせていただきました。誰にも負けない努力を積み重ねている先輩で、素晴らしい業績と、会社の雰囲気が最高でした。2度目の久高島では最高のお天気。前回お邪魔したレンタル自転車のおじちゃんと少し話し、島巡り。神聖な場所に手を合わせると心が軽くなるのが実感できました。【自分のフォルダを空にした】ようなリセットとリフレッシュを体感しました。その後はナント80キロ近い大移動を行い、伝説の民宿と呼ばれる宿でお世話になりました。美味しい食事と宿の主人、女将さんのお陰様で本当に楽しい時間でした。言葉の深さについてたくさんヒントや具体的言葉を教えていただけました。そんじょそこらのセミナーより内容満載の時間でした。真夜中に宿のプライベートビーチで13夜のお月様に感動し、足元のヤドカリに感動し、波の音に命の素晴らしさに感謝感謝感謝でした。今日は塾長例会です。まだまだ自分の棚卸しは続きます。留守番の仲間、家族に感謝です!
2008.06.17
昨日は息子の野球三昧。準決勝は両投手の好調さにより、ミスの積み重ねが結果を作った結果、敗北を喫しました。県大会出場権をかけた3位決定戦では何とか勝利をもぎ取りましたが、9人の集大成こそ野球という醍醐味を感じさせていただき、多くを学び感じさせていただきました。今日は会社の仲間とゴルフを楽しませていただきました。私以外は良い結果をだせて楽しめました。明日から沖縄です。お天気は別として自分なりの課題は明確なので時間を大切に考え抜きたいと思います。一日一生!よく使う言葉ですが、本当にそのような日々を過ごせているという実感です。悔いのない毎日を明日からも過ごします!!
2008.06.15
商品開発の話題をいただくと私の思考回路が勝手に動き出し、その部分は誰々に、その技術はどこどこが得意だなどと、実現するためのストーリーを仮説だてすることが私の得意技?だと、ずっ~と以前に盛和塾の先輩からアドバイスを頂いたことを思い出すチャンスがありました。この得意技?は、多くの出会いに恵まれたというか、積極的に外に出て、色々な人と交流してきた蓄積のなせる業です。今、アルミ溶接技術を世に認知していただくための商品開発を進めていますが、本当はもっと意外なところにチャンスがあるように再確認させていただきました。周囲の得意を活かし切る事で素晴らしい商品は開発できてきています。もう一段価値の高い仕事をするには、価値の高い構想力が必要です。私しか出来ないことの再確認です。目標を高く持つことで、必要に迫られてきます。やっぱり高い目標は不可欠ですね!昨日の福井顧問の講話に刺激を受けていたからこそ、今日の気付きがあったのです。切磋琢磨のある空間に出会えるチャンスは私の宝物です。本当に盛和塾生でよかったと嬉しさでいっぱいです。感謝!
2008.06.13
金沢で福井顧問をお招きしてのフィロソフィーの紐解きシリーズです。富山からは50名の大人数でお世話になります。6月決算のわが社としては、決算賞与の大枠も確定させ、私の気分は7月からの来期でいっぱいです。来週は塾長例会で沖縄です。今週来週で事業計画を確定させます。ど真剣な空間で何を感じることが出来るのか、自分自身楽しみです!
2008.06.12
我が家の話です。妹が息子2人を連れて久しぶりに里帰り。東京で生活している妹ですが、一気に賑やかな我が家です。とはいっても、いつも息子の友人誰かが遊び来てくれていることも多く、賑やかなのには慣れっこです。でも、息子の友人たちは夕方には帰宅しますが、甥っ子たちはずっ~っつと家です。今も賑やかです。台風みたいな我が家です。本当に毎日が新鮮で楽しく過ごさせていただいております。感謝、感謝でいっぱいです!
2008.06.11
本当にありがとうございます。いつもお付き合いくださる あなた のお陰様で9万アクセス突破させていただけました。しかしながら、某タレントのブログの一日23万アクセスって凄いですよね。Webもメディアとして確立されている時代の変化ということを再認識させられます。しかしながらも古典的な原理原則は不変です。不易流行です。変わらないものを見つけ続け、変化には敏感に対応できる自分でありたいです。工場の基本は5Sです。経営の基本は12か条です。止まるを少なくと書いて【歩】。しっかりとビジネスの基本を止まることなく、歩み続けます!!
2008.06.10
と、いうタイトルの本を読みました。実際数年来(時々はサボりますが)続けてきた筋トレですのでタイトルに惹かれて入手した本です。いろいろ納得できることばかりでした。経営につながる部分も数多くあり、ブログを読んでくださっている方で自分なりのトレーニングをされてないヒトにはぜひお勧めの一冊です。目的を明確にして、仕掛けを組み、継続する。負荷は少しづつ高めていく。全体のバランスを考える。方法は人それぞれだから自分(それぞれ)にあったやり方を見つけ出す。経営そのものですよね。みんな自分の人生の経営者です。仕事をより効率的にこなしていくためにもトレーニングという時間は必要だと思います。【自らの意思で、自らに負荷をかける】ことこそが向上心です。今一度、7月からの来期目標設定に自問自答のやり直しです!!
2008.06.09
昨日のブログに書かせていただいた野球ネタのベスト4ですが、もう1チームも前回ベスト4でした。大変失礼しました・・・。
2008.06.09
学童に続き、スポ少市大会でもベスト4進出を決めました。昨日はなかなか点が取れず5回裏でようやく1点をとりサヨナラ勝ち。今日は打線が爆発して9-0で3回コールド!強くなりました。長男は投手をさせてもらっていますが、昨日はなんと10奪三振。我が息子ながら凄いと思います。今日も絶好調で、来週の準決、決勝が楽しみです。大きな大会で連続してベスト4入りしたのはウチのチームだけでした。監督コーチの指導により、安定した強さを滲み出しています。指導者によって組織は大きく変わります。さあ、自分も指導者として仕事モードに入りますっ!!
2008.06.08
明日は長男が少年野球の全国大会へ向けての最後のチャンスとなるトーナメント戦です。もし、もしですが・・・負ければ全国大会という目標が断たれます。全国に向けて秋から一生懸命に頑張ってきた姿を見てきました。負ければ終わりという緊張感は凄いものだと思います。本人より周囲が燃えているのかも分かりませんが、一発勝負というのは恐ろしいことですね。この体験を通じて少年として何かを掴めれば凄いことですよね。父としては、ただ見守るだけでございます。これまでの実績がこれからもあるかのごとく・・・これまでのリピート受注がこれからもあるかのごとく勘違いしそうな毎日です。一発勝負の世界と触れ合うことで、一期一会という言葉の重みを再認識せねばと反省してます。何事からも気付きを得る!そういう習慣になっているのかと実感しているこのごろでございます。感謝!!
2008.06.06
A:私は太っている。B:私の体は太っている。さて、どちらの表現なら改善が見込まれるでしょうか??きっとBなら改善できるでしょう。なぜならば事象が細分化されており、具体的だからです。Aの表現を使い続けている人は漠然と毎日を過ごしている人だと思います。体が太っているのは、カロリー収支が悪いから。カロリー摂取を減らすか、カロリー消費を増やすかが対策となります。私は太っているという表現は居直りに近い心理状態であり、だから病気になりました・・・みたいな悪い方向へと加速しそうです。表現ひとつでこんなに変わる。できるならば前向きな表現をしていきましょうね!!
2008.06.06
本屋さんでCD付の本があり、幸之助翁の肉声とのことで購入し、移動時間を使って聞いています。う~~~ん・・・深い。塾長が尊敬されている方ということで、私自身素直モードで聞くことができてます。当たり前のことを当たり前にすることこそが、とても大切なのですね。塾長から教わり続けていることに真理を感じています。その経典というか原点に触れることができたことは嬉しいことです。経営の重要なことは全て12か条に網羅されています。12か条の実践と普及こそ世直しの活動だという信念を志とし、塾生として、まずは社員の幸せの実現を改めて目指していく覚悟です。今回は久しぶりに塾長以外の言葉に触れてみましたが、やはり私は稲盛信者。塾長の言霊こそ、私の学びの原点です!!感謝
2008.06.05
忙しいのは大変得意です。忙しくなくても、それなりの対応が見えてきました。課題の細分化が対応の一番の効力でしたが、その中で鍛えて欲しいのは【先を読むチカラ】です。これは【先を読もうとする意志力】に大きく左右されてしまいます。【先のことは分からない】のは事実です。が、【分かろうとする】ことが重要です。経営者は【分からなければならない】のです。リーダーは【分かろうとしなければならない】のです。ある程度の想定をしてしまえば、先は読めるものです。過去をしっかりと見つめてみれば、先は感じ取れるはずです。もし、分かろうとして過去をしっかり反省しているのに先が見えないとすれば、それは、分かろうとしているフリをしているだけであり、過去をしっかり反省しているフリをしているだけということです。塾長は【未来進行形】という言葉を使われます。凄いことです。本当に奥深く塾長のど真剣な生き様を感じます。本当に難しいことですが、【分からなければならない】のだから、ど真剣に見えるまで自問自答しています。リーダーは【分かろうとしなければならない】ことを納得してもらい、分かろうという姿勢だけでも感じ取れるまでの努力をにじみだしてもらいたい。そういう姿勢を感じ取れるまでは、何度も何度も言い続けるしかないようです。言い続けるのが社長の仕事。一人成長できれば次の人を育てるから、永遠に言い続けることになります。でも、結果が見えてくると本当に嬉しく、楽しくなれます。未来進行形。この言葉が普通に飛び交う社内を目指しています!!毎日を過ごしている中で塾長の奥深さに感動する毎日です。感謝
2008.06.04
30歳台で黒帯という目標がありましたが、ここ数ヶ月の自分を省みて、50歳までには、なんとか黒帯という目標に変更することにあいなりました。当面空手はお休みします。43歳で再稼動してゼロからやり直したいと思います。それまでは現在小学1年生の息子まで少年野球を見守りたいという思いです。ある視点からすれば中途半端です。しかし生涯の修行の道という視点からすれば(多分)わずかな差だと思えるはずです。6年後ということは、現在(一緒に稽古していた)中学1年生の子が高校を卒業しています。「そういえば、そんな親父いたなあ」くらいに思い出してもらいながら稽古をつけてもらうようなシチュエーションを想像しながら、当面は息子たちの野球の応援をしっかりやっていきたいと思います。中途半端になるようですが、決めたとたんに、6年後に空手が出来る肉体を今から作り込むという先の長い大きな大きな課題が目の前に沸いてきます。当然、今の後輩たちは全て先輩になっているでしょう。でも今現在の後輩たちには負けたくないというちっちゃい誇り?も忘れずに、自分を練磨するよう留意していきます。あくまでも一時停止ですっ。決めるには悩みましたが、決めたことです。決して諦めたとか、辞めたとかではないということを6年後の自分に言い聞かせたいです。自分の環境のリストラクチャリング(再構築)の一つです!長期ビジョンを意識できていなければズルズルでしたが、長期ビジョンがあるからこそ、今回の一つの結論を出せました。長い目で見て、格好良く生きてみたい。50歳の自分が黒帯を巻いて少年少女を指導している姿を夢見ながら、37歳がゴチャゴチャ言い訳しております・・・
2008.06.03
5月の試算表を見て思わずうなりました・・・。わが社は強くなりました。全員参加の経営、細分化した管理会計とフォロー、本当に成果がでています。盛和塾に学び、気付き、実践し、血肉化されていれば、数字は絶対に良くなります。先月に成功できたことは単純です。【売上が少なければ、それ以上に費用を減らす】ただそれだけです。とても単純です。簡単ではありませんが、そうあるべきと信じて知恵を出しあったら出来たのです。素晴らしい仲間に囲まれています。本当にラッキーでハッピーな私です。感謝!!
2008.06.03
経営者の最高の仕事は次の経営者を育て上げること。経営者の最大の責務は企業を維持発展すること。維持発展には色々な視点があるでしょうが、不渡り・倒産・廃業という企業生命が断たれる場面は最悪です。富山県の基幹産業が不調で、周囲にきな臭い話が舞い込んできています。地場産業をしていてもアルミファクトリーは元気いっぱい!そう言い切れるように、更に経営に磨きをかけたいっ。信頼できる仲間だからこそ、厳しい課題を乗り越えてもらう。信頼できるお客様だからこそ、こちらから前向きな提案をさせていただきたい。10年以上稲盛塾長から教わってきた成果が試される時期到来。さすがは盛和塾生といわれるくらい、環境の変化に対応していきます。
2008.06.02
6月になってしまいました。本当にはやいですね。大きな変化がやってくるかもしれないという緊張感。準備は万全!という状況ではありませんが、どう対処していくかというストーリーだけはカラーで見えています。このまま進めば一番よいのですが、どう転んでも対応できるまでの楽観的な構想と、悲観的な計画は持ち合わせることが出来ています。明日からは楽観的に行動していきます!!衣替えですね。ネクタイしなくてよいのが嬉しいです。感謝!
2008.06.01
全36件 (36件中 1-36件目)
1