2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1
久しぶりの稽古であちこち筋肉痛です。何度も何度も書いていますが、継続は力です。一時停止は、あっというまに元通りで最初からとなります。ちゃんと頑張ろう・・・・・・・・・・・って、数ヵ月後にまた同じこと書いてそうです(反省)。
2009.02.28
お付き合いいただけている周囲の環境が変わってきています。これは私のステージ?が変わりだしているということでしょうか??話したいと思っていた先輩と仲良くなれたり、尊敬する大先輩と酒宴をご一緒できたり。『割れ鍋に閉じ蓋』逆説で言えば少しは成長しているのかなあ・・・って感じたりしちゃいます。そんな自分が不遜だと気付き、反省している自分もいたり・・・でも、そんなことブログに入力するわけの分からない私です。与えられた環境で精一杯頑張り続けます。ただそれだけで周囲が少しづつ変化していることを、ちょっとだけ感じ始めた本日でした。全ては周囲の皆様のおかげです。感謝!!
2009.02.27
乗り越えられない試練は目の前に現れない!そう教わり続けてきておりますので、目の前のピンチに感じる現状をチャンスに変える第一歩を踏み出しています。二歩目三歩目と続かねばいけないのですが、方向性や歩幅について慎重に考えるこのごろです。こういうコトを考えるときに頭に思うのは盛和塾塾長例会の2次会の経営問答や、3次会などで追っかけ先輩に相談するとしたら、どうアドバイスされるだろうかなどと、数名のお顔を思い出しながら自問自答を繰り返しています。10年前の京セラフィロソフィーDVDに『もともと美しい魂を持って現世に現れた』という塾長の教えを復習させていただきました。そうなんですよね!生まれたときが一番美しいのであり、更に現世で修行を積み重ねて魂レベルを高めるのが人生ということなのですよね。だから試練は有難いことなのですよね。どのように対応するのか。正解ならば次の試練へステップアップできるし、誤った方法をしていると同じ試練が何度も繰り返しやってくるだけのことです。両親から受け継いだ良心こそ神であり、答えなのだと考えます。だからこそ自問自答を繰り返します。そして行動し、体験を積み重ね判断基準を磨き上げます。そんなことを繰り返しながら年を重ねていくのだろうと思います。さて、目の前の試練への対応やいかに。次のステップへいけるよう考えに考えながらも、行動を加速します。人生って不安定だから面白いんですね。目の前の試練に心から感謝です!!
2009.02.26
地元の有名で評判の良いラーメン屋に久しぶりに足を運びました。相変わらずの賑わいぶりでした。しかしながら・・・ちょっとだけ残念なことが。。。ラーメンが熱くないのです。麺も柔らかく・・・美味しくないということでした。親父さんは常連さんと話に夢中です。バイトさんは一生懸命なのですがコツがつかめていないのでしょう。どうしたことやら・・・名声に、安定した繁盛に油断しているとしか感じられませんでした。少なくとも私はしばらく(多分本当は二度と)行かないと思います。当たり前と思う気持ちが、こうやってたまにくるファンをがっかりさせる。油断大敵。今一度気持ちを引き締めなおさねばといけないことを学びました。不況は本来の姿。今こそ本質が問われています。ラーメン屋に学んだ油断大敵でした。感謝
2009.02.25
怖いですよね。政権交代ばかりクローズアップされてますが、北朝鮮は淡々と戦備を整えているのですよね。平和ボケしている日本国。大丈夫なんだろうか・・・大切なヒトを守れる強さは最低限備える必要があるのです。個人も企業も国家も。強くなければ生きていけないのですから。。。今朝、通勤途中に交通事故を目撃しました。頭部からの出血を目の当たりにしてしまいました。健康や無事故、平和に改めて感謝すると同時に、危機管理意識を高めねばと強く感じる私です。北朝鮮の打ち上げはどうなるのでしょうか??本当に心配です。世界で起こっている現実をしっかり認識し、不況とかいっている今が、いかに平和であるかを感じ、感謝する気持ちを忘れないようにしたいですね。感謝
2009.02.24
毎週月曜日、弊社内にある盛和塾富山常設事務局で稲盛塾長のDVD勉強会に社員が参加させていただいております。社長の学びの原点を学ぶことで判断基準というベクトルが揃うようになりました。新しい営業部隊にもエクスマな研修に参加してもらうことを通じて、営業面でのベクトルを合わせていきたいと、3月からいくつかのセミナーや勉強会に参加してもらうことになりました。この時期研修費は安くはありませんが、これまでの体験を考えると研修はまさに【百聞は一見にしかず】なのです。先日のブレストで当然のことと考えていた上記についての意見を頂きました。自分だけでなく社員教育にも熱心だと。熱心なのではなく、必要を感じるから行なうだけなのです。自分が行くより実務が加速するという判断がそこにあります。高い研修投資をもったいないと思うような社員がいないからできているのかもしれませんね。これからの世の中、勉強しないで乗り越えられるほど甘くは無いと感じています。いかに実務に直結した学びを効率よく行なえるかで、経営の結果が左右してしまうのが、これからの経営です。研修も千差万別。盛和塾で本質を学び、エクスマで具体化する!バランス良い環境に出会えた事、本当に有難く感じています。感謝
2009.02.23
春から5年生になる次男が頑張っています。前回の練習試合ではエラーと三振で泣いてしまったのですが、今日は成長を感じさせてくれました。1試合目は2(フォアボール)出塁を果たし、2試合目はリリーフ登板で大切な場面で三振をとるなど、まあまあの内容でした。たった数日で成長するものですね。場数を踏むことで成長することが一番です。体験を通じて色々な発見をし、自ら気付けば必ず伸びるものですよね。本当に楽しみです。ベアーズとしても確実に戦力強化がなされており、今年のシーズンもたくさん試合できるとワクワクしてます。子供の成長に負けないように私も頑張ります!感謝
2009.02.22
藤原のりかさん主演のドロシーなんとか(タイトルくらい覚えろ!って??)の富山公演初日(といっても、明日までですが・・・)を観てきました。いつもテレビで観ている人が生で、素晴らしい演技演出をしてくださいました。本当に素晴らしかったです。一生懸命さがヒシヒシと伝わってきました。感動でした。ストーリーとか云々ではなく、なんか客席も一緒に【場】を作る感覚が新鮮でした。以前友人に半強制的に劇団四季に連れて行ってもらったことがあり、感動したことを思い出しました。ど真剣にヒトが打ち込む姿には感動が生まれるのですよね!映画や、舞台などいろいろなど真剣にふれる時間を増やそうと心に決めました。大変な時期だからこそ、心に栄養を注魂していきたいと思います。できれば私だけではなく仲間のみんなとも感動を共有できれば最高です。そのようなゆとりを持てるように実務を工夫します。今回誘ってくれた家内に心から感謝です!!ありがとうね!
2009.02.21
昨日は東京でエクスマの特訓でした。。。みんなに聞いてもらうことと、その後のブレストにより自分らしさというか、自分の経営者としての原点を発見できました。私の経営者としてのスタートを見つけることで、それからの行動の一貫性を感じること、これからやりたいことの本当の理由が見えてきたように感じます。客観視してもらうことは本当に大切ですね。素晴らしい仲間に大感謝です。夜は久しぶりの友人にも会えました。彼も精一杯創意工夫や試練を乗り越えて、確実にステップアップしていました。まけてられません。尊敬できる友人に恵まれることは本当に幸せなことです。富山で仕事をしているのに、全国に大切な友人がいっぱいいるって嬉しいですね。感謝!!
2009.02.20
自主例会大成功でした。参加者の学び・気づきは深いものがあったようです。あとは各自の実践ですね!楽しみです。さて、今回の学びから改めて感じたことは「不況とは本来の姿」であること。経営が厳しくなったのではなく、経営はもともと厳しいものであり、今までが甘かっただけのことなのです。当たり前の環境だからこそ、本物の経営しか生き残れないのです。スポーツに限らずプロの世界は厳しいのです。企業はスポーツとはどこか違うように考えてきたのは大きな誤りだったと言うことです。今更気づくのも恥ずかしいことですが、今こそ本質が問われる時代と言うことです。そういえば数年前おそわった、斉藤一人さんのテープ「これからは本当の時代」の話を思い出します。本物かどうかはブランドでしかなく、本当に出来るのかが重要なのだ。一流の評価というのは確かに本物の証かもしれなが、本当に美味しいかどうかの保証にはなっていないのです。リッツに宿泊しても本当に満足するかどうかは別物と言うことです。本当の経営をしていこう!厳しいこれからこそ学びが、理念が、哲学が、血肉化しているかどうかの真価が問われます。今からココから!感謝
2009.02.18
今日は本年2回目の盛和塾富山自主例会です。石川塾との合同開催による残り4回の1回目となります。100名を超える参加申し込みを頂いており、事務局としても張り切っています。テーマは京セラフィロソフィーの紐解きです。3月3日、4月8日は石川開催、3月24日は富山開催となります。講師は福井顧問!!顧問の言霊をしっかりと受け止め、血肉化できるよう精進します。事務局として多数の参加をいただけることを嬉しく感じています。感謝!!
2009.02.17
新しい営業目標へ向けた第一歩を踏み出しました。個人で数字を求めるのではなく、全員でチーム目標へ向かって知恵を出しあう。製造は製造で単位あたり生産性を追求し、営業部隊はマーケティングを強く推進する。これまでは出来なかったことが、今の環境だから出来るということです。8年前に挑戦した体験が今こそ活かされます。当時と今ではみんなのレベルも格段に上がっており、しっかりと成果をだせること、本当に楽しみです。昨日までの温かさとうって変わっての雪景色。景気も常に変動します。朝の来ない夜はない!あわてずに、今出来ることを着実に進めます。感謝
2009.02.16
A 当たり前のことをB バカにせずC ちゃんとやる!このことがと~っても大切だと教わりました。富山サンダーバーズ鈴木監督からです。ベアーズにお声がかかり、監督の講演会に参加させていただきました。知らないプロ野球のことを伺い、大変楽しくすごせました。何事からも学べますね。怖いヒトだと思っていただけにファンになりました。思い込みとのギャップって不思議ですね。頑張れ富山サンダーバーズ!!感謝
2009.02.14
昨日は広島で塾長例会。今回はリストラという深刻でデリケートな問題の考え方を教わりました。今回一番感じたのは【理念は説くものではなく、自ら高め続けるもの】だということ。社員教育と称して血肉化してない言葉を並べてもそれは無意味か、悪影響さえ及ぼす恐れがあるということです。何を言われるのかより、誰に言われるのかが重要なのと同じです。立派な言葉を百万並べ立てても「あんたからは聞きたくない」みたいな経験ありますよね??それより敬愛する方からの何気ない言葉にも涙するくらい感動したりするのは関係性、場の構造がポイントだと言うことです。言霊を発する側は、受け取り手を【聴く気】にさせることが大切です。そういう意味で会話って本当に準備が不可欠だと怖ささえ感じました。まずは自分から。社員を変えようとする前に自分が変わる。学びの環境を提供するのは素晴らしいことですが、無理やり強要するものでは無いのだと改めて感じています。理念は何のために必要なのか。ますます奥深い稲盛哲学です。感謝
2009.02.13
祝日の今日、ベアーズは午前中グランドで練習することが出来ました。終わりごろに雨が降ってきて、2月とは思えない感じです。15日に予定していた行事、スキー実習も中止が決定しました。暖冬ですね。温暖化の影響でしょうか??そうえいば子供の頃はツララに雪を投げて落とすのが楽しみでしたが、今の子供は未経験だと思います。やはり温暖化なのでしょうね・・・経済も生活も環境は常に変化していくようです。変化に対応していかないと生き残れないとダーウィンは言っていたそうです。しっかり過去に学び、現在を見つめ、未来を感じたいと思います。そうすることで変化の道筋を見抜きましょう!!明日は広島。富山の地だけではなく全国の違いも学びます!また全国、世界中からど真剣な経営者の先輩方にお会いできることも楽しみです。感謝!
2009.02.11
自分の健康だけではなく、家族や周囲の仲間の健康もとっても大切です。今月に入ってから子供たちがインフルエンザとなり、予防や拡大を恐れて外出も控えたり行動が制約される日々が続きました。おかげでじっくりと戦略的な部分を熟考できたおかげで営業の展開を加速させることができました。木曜日は広島で盛和塾です。移動時間を利用して一気に資料をまとめます。なにはともあれ健康が一番。悪くならないと忘れてしまうことですが、本当に大切です。みなさんもご自愛くださいね!感謝
2009.02.10
今日は射水市スポーツ少年団の綱引き大会でした。わがベアーズは、なんと3チームの参加・・・(ギリギリや、ないか~~~い)。私は3年生中心のCチーム監督を仰せつかり、3戦1勝のサプライズ監督となりました。相手は5~6年ですから、全敗は当たり前と考え、最初と最後の挨拶だけは元気だせ!!としか指導できない状況でしたが、声を掛け合わせての3回目は逆転勝利!!子供たちと一緒に喜びました(1勝はサプライズでした!)。ベアーズには大きい子供はあまりいません。でも2008年は地域の大きな試合で何度も優勝してきました。現キャプテンも小さい体つきですが、キャプテンに『野球はいいなっ、小さくても勝てるから。綱引きだけだとカラダが小さいと勝てないぞ』と・・・。すると『ハイっ』と明るく元気な笑顔で返事をくれました。小さい集団が勝てる環境!!それが野球のようです。小さくても勝てる組織!!それが中小企業です。ただし、社長が勉強してる企業に限られているようですが・・・体格が備わらなくても勝てる。事業そのものです。ベアーズにわが社の姿をダブらせつつ、これからのシーズンインを公私(会社・ベアーズ)ともども楽しみにしています!!感謝
2009.02.08
6年生の長男最後の学習発表会でした。かわいかった1年生のころのスライド写真をみて6年間、がんばったなあ~、本当に成長したなあ~と感慨深く発表会をみていました。ふと気付きました。息子は12歳。私は盛和塾12年生。生まれた子供の成長を考えると長い長い時間、塾長に学ばさせていただいていることに感謝の念がとまりません。子供の成長に負けないように毎日を楽しみましょう!!感謝
2009.02.07
個人的な目標設定が多すぎて全てが中途半端です・・・(反省)ビジネスはかなりシンプルに出来ているのに・・・(私の心は複雑?)自分自身を見つめなおす毎日です。本当にしたいこととは・・・迷ってはいませんが悩みぬくこのごろ。捨てるべきもの、諦めるべきもの、やめるべきもの・・・心のダイエットが出来ないから、肉体改造もハンパなのだと発見してます(なんじゃそりゃ??)分かったようで分からない・・・。そんなことを発見している私です。感謝
2009.02.06
失言とかのたぐいではなく、今日の麻生総理の郵政に関する無責任発言に絶句です。当時の内閣の一員、総務大臣として反対だったのなら辞任すればよかったのに、署名しておきながら「いやあ~実は本音は・・・」??恥知らずとはこのこと。多分、ご本人は素晴らしい人柄と思うのですが【リーダー】としての視点でとらえると恥知らずということです。麻生太郎という人格、人徳、人柄ではなく、日本国総理大臣としての現職というお立場ですから、発言には責任が伴います。失言という処理では済まされない今回の思想の違い・・・政治は最悪。いや政治というより日本のリーダーたちが最悪ということなのかもしれません。今こそ稲盛哲学です。【人として何が正しいのか】という原点で考えていきましょう。こうあるべしという理想論を考えるだけでも行動が変わるはずですし、こうありたいと願っている事実そのものが美しいという解釈の塾長語録こそ、これからのリーダーの進むべき道、判断基準と信じます。まずは【思う】。良くありたいと思うこと。麻生批判しても無意味なのは私自身一番分かっているつもりです。今私に出来るのは自分の経営をよりよくすること。できれば周囲が参考になるような事例を実践できれば塾長からの教えが加速されるとも信じています。9月を待てば選挙が必ずあるので時を待ち続けます。でも、そのときの自民党首は違う人なんだろうなあ・・・。それでもってウヤムヤで争うと思えて仕方ありませんが、私は本日の総理の、元総務大臣としての無責任発言を忘れることなく、投票の判断とします。
2009.02.05
BCリーグという地方プロ野球選手のセミナーに息子たちがお世話になっていますが、その選手が地元タウン誌のモデルとして出演していたのを発見!だんだん有名になって活躍することと期待している選手ですが、なんだか嬉しいです!!富山はサッカーのカターレがJ2昇格、野球のサンダーバーズは地区優勝、バスケのグラウジーズはこれからに期待です。それぞれの種目をやっている子供にとっては素晴らしいことだと思います。大げさには出来ませんが、出来そうな応援は積極的にしたいと思います。富山みたいな田舎だからこそ元気にならねばいけないと思います。そんな富山で仕事が出来ることに心から感謝してます。感謝!!
2009.02.05
心を高める経営を伸ばすというスローガンを掲げて5000名以上の経営者がど真剣に学ぶ場です。個人的に、具体的に表現するとしたら『判断基準を磨く場』だと言ってよいと考えます。まずは判断基準を持たねばなりません。実は基準を持たない人が多いのです。決断することがトップの一番の役割で、決断するには判断基準が無ければブレまくります。私は盛和塾に学び最近になって、ようやくですが【迷う】ということが少なくなりました。【悩む】ことはありますが、時間をかけて考えれば最後には判断を下せます。迷うのは最悪です。特に昨今の厳しさの中、悩みはありますが迷いはありません。信じた道、決めたことを徹底してやる。ど真剣にやるだけです。そんな判断基準を更に磨くべく、毎回塾長や塾生の先輩に学び続けています。盛和塾富山の場においては、塾長例会で学んだことをフィードバックしていくことが私の役割だと考えています。富山にお住まいの経営者のみなさん、2月17日には無料開催の勉強会がございます。ぜひ、オブザーバー参加してみてください。自信をもってお勧めします!経営者以外の方でも部下を持つ方、お問い合わせください。ど真剣に学ぶ空間を体験してみてください。感謝
2009.02.04
シンプルな経営を目標に掲げている私として、営業的な目標設定についての試行錯誤の日々でした。現場(製造ライン)の改善やら、品質管理やら考えていくとキリがありませんが、一番ややこしいのが営業目標というか管理指標でした。なんとか光が差し込みました。コレでいけると思います。目標さえ決めればシナリオを組むだけです(これはこれで大変ですが・・・)。とにかく前進です!!考え続ければ納得できるポイントが見つかるものですね。意義目的を明確にする!次は具体的な目標です。経営12か条は本当に大切なことを気付かせていただけます。稲盛塾長に心から感謝です!感謝
2009.02.03
先日アップした銀行の会合でした。52歳定年という若手経営者の会に参加させていただけることになりました。勉強の進め方はメンバーが講師になり毎月勉強会を定期的に行うというスタイル。盛和塾富山で実現したいと考えていたスタイルであり、参考になりそうです。メンバーも素晴らしい先輩も多く今から楽しみです。できれば早めに講師として話を聞いていただき、盛和塾に参加する仲間が一人でも増えることがあれば嬉しいな・・・なんてことも考えてしまいます。一時は経営危機を体験している銀行だけに、頭取の講演も中小企業目線であり、分かりやすいものでした。先日は派遣社員の正社員化を打ち出した姿勢には意気に感じています。こういう銀行に認められ続ける経営をしていかねばいけないと改めて緊張感を感じています。地元の他の銀行さんにも同様の動きが広まり、切磋琢磨が進めば高岡は必ず生き残れます。みんなで磨きあいたいですね。感謝!!
2009.02.02
1月は工場のリ・レイアウトで作業エリアの集約を実現。全体受注は景気の影響を受けていますが、課題としてきた単位生産性の確保についてはギリギリ合格点のレベルを維持。有給休暇の取得推進のオマケとして多能化・標準化への問題意識もかなり高まってきています。なんだかんだと思うレベルは実現していますが、思う以上にならないことも再確認。心のどこかで周囲との比較をしている自分がいます。反省です。『激しさ』が足りないのです。12か条で言う【燃える闘魂】です。ど真剣に歩むということが出来ていないのです。雇用を守り、生き残るのは当たり前。こんなときにこそ社員に還元し、勝ち進む!そういう経営ができないというのは経営者失格くらいな意気込みで歩みましょう!!2月は12か条の2番目【具体的な目標を持つ。たてた目標はみんなで共有する】をテーマに全員が自分の具体的な目標を持ち、その集大成が会社の目標達成につながる設定作業を進めます。当たり前のことですが、出来ていないと素直にみとめ、前進してまいります。感謝
2009.02.01
全25件 (25件中 1-25件目)
1