2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1
現在の生産にあわせた改善活動を推進します。これまでの通常体制を維持することに意味はありません。現在の状況、これからの当面に合わせた環境整備をしなければムダの放置となります。面倒くさがって放置してきた対応や、やるべきと分かっていながらキッカケの無かったことを進めます。これからは毎週毎週で目標管理を行います。月次管理の速度では遅すぎます。何事もちゃっちゃと処理していきましょう!感謝
2009.03.30
昨日のブログにかいた32年ぶりという情報は39年ぶりの間違いでした。39年というと、私が生まれる前・・・本当にすごいことですね。試合会場に応援に行っていた長男も現場の応援の凄さに感動したみたいです。同行していただいた保護者のお父さんからも本当に盛り上がった旨伺い、体験するチャンスを息子に提供できて良かったと思いました。大阪のセミナーに参加したメンバーからも【視点】についての発見があったようで、これは指示されたからとか、人に言われて分かるというものではなく、感覚、感性のことなので、セミナーに参加しなければできない発見と言えると思います。まさに百聞は一見にしかずです。【教わるのではなく発見する】スコット(藤村正宏先生)は言い言葉をおっしゃいます。セミナーに限ることではなく、日常の細部から色々な発見ができるのです。そう考えれば毎日が宝探しですね。仕事でも何事でもそう考え過ごせば楽しめますよね。一番大事なのは問題意識です。具体的に課題を持ち続けることが、実は楽しめる第一歩です。課題だらけの現状に感謝してます!!感謝
2009.03.27
選抜大会で富山県の高校が初戦突破!見事でした。なんと32年ぶりの快挙だそうです。春から中学生の長男は現場で、この感動の瞬間を味わったはずです。もしかしたら4~5年後に応援に行けたらいいなあって夢見ちゃいます。素晴らしい投手戦でした。数少ないチャンスを活かせたチームが勝利しました。ビジネスも同様ですね。少なくてもチャンスの場面は必ずあるはずです。ここ一番の集中力で勝利を掴みましょう!富商ナイン次も頑張れ!!
2009.03.26
140名の参加により真剣な学びの場となった自主例会でした。冒頭の挨拶をさせていただき、近況を報告申し上げました。厳しい環境、苦しい選択、覚悟の行動についてです。今日のテーマは経営12か条。今、このタイミングで学ばせていただけるタイミングに感謝です。さて、先日変更したばかりのタイトルですが福井顧問の講話を聞いているうちに脳裏をよぎりました。和の道という表現に若干の迷いがありましたが、【和の心】という表現によりバッチシ納得の心境です。並びも以前のようにし、語呂もよく再変更させていただきました。明日は数名の社員が大阪までエクスマセミナー体験に出張です。私は留守番ですが、まさに体験を通じて営業活動に弾みがつくと確信しています。今回の決断に多くの示唆をいただいた12か条です。本当に復習させていただけてよかったです。明日からの経営の再確認に活用してまいります。福井顧問や参加の皆様に心より感謝してます。感謝!!
2009.03.24
今日は石川富山合同企画の自主例会です。今回は富山会場で134名の申し込みをいただいております。前回でフィロソフィーの紐解きは完了しましたので、今回は経営12か条。後半は質疑の時間も1時間とたっぷりなのでワクワクとドキドキが混在してます。学びを自分の事例に変換できるかどうかで勉強の時間の効果が変わります。具体的に課題を持ち帰れるように、素直な心で聴講します。福井顧問の在任もあとわずか・・・。寂しいかぎりですが、その分ど真剣に学びます。感謝!!
2009.03.24
月次管理していた管理会計を細分化し、週次管理に変更することに挑むことにしました。世の中の動きが細かすぎ、月次で対応していては遅すぎるということからです。今更かい!と、つっこまれそうな対応ですが、これも弊社なりの変化。着実に定着を目指して試行錯誤してみます。感謝
2009.03.23
サンデープロジェクトの特集で中小製造業の現状について放映されていました。どこも苦しいんです。雨・風の中ベアーズは練習試合をこなしました。みんな条件は同じです。最後の最後に比較するとしたならば、それは自分自身でしょう。己に克つ!そうなのです・・・自分自身との戦いなのですよね!気合が入ります。感謝
2009.03.22
ベアーズの練習を通じて定石の重要性を再確認しています。アウトカウントやランナーというさまざまな組み合わせ別に定石がありますが、経験不足の子供たち、特に新5年生には難しいことのようで失敗の連続です。どうして失敗したのかまで考えてくれれば一人前ですが、意味を考えようとしないと失敗は失敗のまま繰り返されてしまうようです。経営も同じです。特にモノ作りの品質においては定石というか、基本はとても重要です。幸いアルミファクトリーに新人は少なく、みんなが一度は失敗を体験しており、つど反省してくれているので基本はみっちりバッチシです。経営全体についても色々な定石はあると思います。近道は無いのでしょうが、基本的な定石はあると思います。将棋でもそうですよね。何事にも筋道があり、ムダを最小限に抑えることは学べるのです。定石を学び、最短でモノゴトを処理できるように勉強しましょうね!!失敗を成功のステップにできるかどうかは失敗した本人の反省と気付き、学びだけです。子供たちの懸命な練習に改めて定石という概念を考えるチャンスを頂きました。感謝!!
2009.03.21
ブログタイトル変更しました。和の道とは・・・切磋琢磨の和。調和の和。稲盛塾長のお名前からの和。【和】という言葉を意識して毎日を歩みたい!みんな良くなるとは・・・以前からの経営理念であり、理想の姿です。ど真剣とは・・・以前のタイトルの頭にあった言葉ですが、真剣なだけじゃダメで【ど】の字がつくほどじゃなきゃダメってことです。一勝懸命という言葉がタイトルからなくなるのは寂しいですが、小さな目標達成の積み重ねという意味はど真剣の【ど】の字に託します。利他の道という表現もなくしますが、利他業は切磋琢磨、調和、AとW論(ココは不勉強ですが・・・)に関係しており、和の道という本質に含まれていると考えます。言葉遊びで申し訳ない内容でしたが、自分なりの【和の道】を歩みます。和の道でみんな良くなるど真剣毎日が真剣勝負です!!感謝
2009.03.20
地元のサッシメーカーがらみのニュースがうごめいています。『強いものが生き残るのではなく、変化に対応できるものが生き残る』という言葉が強く頭に浮かび上がります。『強くなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格が無い』という言葉も同時に浮かび上がります。お客様の変化やマクロ経済の変化は対応するしかないのです。自社と言うミクロについては自己責任でどうとでも変化が可能です。マクロを言い訳にせず、ミクロの戦いを具体的に進めることが重要ですよね。目指すべきは【変化に対応できる強さ】。今なにをしておくべきか、環境の激変が予測される中、したたかに勝ち伸びることを目指します。感謝
2009.03.19
昨日の異業種交流会では具体的実践事例を学べ、本当に良かったと感じた時間でした。盛和塾以外では初めてといってもいいくらいの感動を覚えました。地元にも元気な強い企業がたくさんあるようです。素晴らしい経営を実践されている社長がたくさんいるようです。そうでないヒトと比べてしまうと成長が減速しますが、上には上がいることを発見できれば少しは成長加速できるような気持ちになれました。今アルミファクトリーで行っている取り組みにも確信を感じます。人事を尽くして天命を待つだけです。人事を尽くすといえるだけの努力、知恵だしを全員で加速できていると実感してます。動けば結果が見えてくる。考えてばかりではなく、懸命に行動してくれている仲間に感謝すると同時に、ますますの責任を感じるしだいです。知らないことばかりということを学べました。ならば知らないことを学ぶだけです。まだまだ成長できることに喜びを感じます。長男が小学校を卒業しました。卒業とは次のスタートです。子供の成長に負けないように私も成長を重ねてまいります。素晴らしい出会いと気付きに感謝です!
2009.03.18
ずっと前にブログで書かせていただきました銀行主催の若手勉強会の第一回が本日開催されます。地元の活動は盛和塾以外、全く無いので少々緊張しています(笑)。色々な方面のメンバーが集まっている中ですが、高岡は製造業が中心でありアルミ以外の製造業のメンバーとの情報に関心を高めています。今朝の新聞にあったようにプレス機械のキャンセルが多発しているようで、製造の回復は当分先送りは確実です。回復と言うより、今が平時と考えるしかないくらいの状況であることへの確信は高まり続けるばかりです。こんな状況下こそ、トップとして世間への視野を高め、しっかりと根っこを深めるために間違いのない判断を下し続ける必要があります。ちょっとした判断ミス、タイミングのズレが取り返しの付かない結果を招きかねない危機感を持っています。銀行さんのおかげで実現する異業種交流会です。このチャンスをしっかり活かします。感謝
2009.03.17
先日の火事の片付けのお手伝いという体験を週末にさせていただきました。色々なことを感じさせられましたが、一番の発見は捨てることの重要性でした。捨てるという行為はいつでも出来ることです。だからついつい先送りしてしまうようです。事実、私もそういうことばかりだと気づかされました。これからは必要最小限のものだけを保有し、どんどん色々な新しいことを処理していこうと決めました。捨てて強くなる!中学生の時に読んで眼からウロコが落ちた書籍のタイトルです。【炊くほどに 風がもてくる 落ち葉かな】良寛和尚の言葉だそうです。中学時代からの記憶なので細部は違うのかもしれませんが、いまだに思い出せます。なんだか色々なことが吹っ切れたという記憶があります。今こそ捨てて強くなる時なのだと痛感しています。全ての未来は今からここから。捨てることを通じて、痛みも悲しさも辛さも試練と受け止め成長を目指します。感謝
2009.03.16
知人の自宅が全焼したそうです。タバコの不始末が原因とか?怖いですね・・・。明日がわが身。病気、怪我、事故、ないのが当然とは思わずに、細心の注意を払って毎日を過ごしましょう。知人には心よりお見舞い申し上げると同時に、無事に過ごせた本日に感謝です。
2009.03.13
現在は過去の結果で、未来の保証ではない。良い意味でも悪い意味でも、【今】どう過ごすのかで、未来が変わるということです。今、好調なあなたも、お悩みのあなたも【今】からが勝負なのです。油断大敵常に謙虚という油を注ぎましょう。不遜なことは思うだけでも大きな敵を生み出します。世の中全ては因果応報。原因の無い結果はないのです。良いことも悪いことも。。。反省と感謝の毎日です。
2009.03.12
経営判断をするとき稲盛塾長は『動機善なりや、私心なかりしか』と自問自答を繰り返されたそうです。今まさに判断基準に『私心』を問い続けました。社長の視点、個人の関係・・・盛和塾で学んでこなかったら、私心で判断してしまうところです。12か条の勇気を以ってことに当たるという言葉も脳裏をよぎります。本当に経営とは深く、難しいものだと再確認させられます。そんな中、ソウルメイトのアニキから一通のメールがありました。熊本で少し教えていただいたことの資料を頂けました。本当に嬉しかったです。盛和塾は稲盛塾長に学ぶだけではなく、塾生同士が切磋琢磨する場であり、共に成長しようとするソウルメイトの集まりなのです。いろいろ悩む中、さわやかな心配りに感動しました。この場で恐縮ですが、あらためて御礼申し上げます。感謝!!
2009.03.11
目的は何で、目標はどうあるのか?その為に、どのように考え、計画し、どのように実行しようとしているのか?失敗するとしたら、どのようなリスクがあるのか?その予防はどうしているのか?達成すれば次は何をするのか?その為の計画は??『検討します』の一言から『検討中です』『検討しましたが・・・』と言い訳を認めざるえない状況をつくるのか、具体的な質問を確認し続けることで具体的な課題を見抜きフォローするかで、結果は見違えるほど変わります。リーダーは確認が重要な仕事です。メンバーはリーダーに伝え、理解させ、自らの課題を共有させることが重要な仕事です。具体的に、具体的に。伝えたツモリでも伝わらない難しさは私が一番反省するところですので、同じ失敗をリーダーやメンバーに繰り返させたくありません。その為に当面『具体的には?』という問いを嫌になるくらい社内に出していきます。失敗すれば学ぶだろうという甘い姿勢が今回の環境を招いたのだと反省しています。今は戦時!緊急事態だという認識を保ち続け、必ずや勝ち抜きます!!感謝
2009.03.10
不況期における創意工夫とはいかにあるべきか・・・。2名の体験発表に対する塾長コメントから方針がガッチリ固まりました!!同時に、経営に対する方向性も覚悟できました。まだまだ出来ることは山積です。やっているようで何もやれてないことを確認させられました。経営は厳しいもの。今こそ本質が問われています。言葉では知っていても体感できていなかったと心から反省です。。。【ど真剣】この一言を忘れずに具体的に実践を重ねます。プロに徹します。塾長に、ソウルメイトに感謝です!!
2009.03.09
今日も練習試合。2チームとの対戦で2勝でした。今日はなんといってもキャプテンの大活躍が見事でした。毎晩の自主トレの成果です。本当に嬉しいことです。次男坊にも刺激になっていると信じます。まだまだミスもたくさんありますが、確実に反省をしてくれているようで繰り返しが減っているのがチームとしての宝です。今シーズンのベアーズは本当に楽しめそうです。さて、明日は熊本塾長例会。週末にリセットできたので、しっかりと今後のシナリオを確定させてきます。感謝
2009.03.08
今日は練習試合でした。お相手は昨年勝てなかったチームで気合十分でした。2試合行い、2勝できました。お相手のチームは昨年度6年生が16名もいたとのことで、5年生以下の今のメンバーの体験値が明らかに違っており、その体験の差が試合結果となったようです。何事も体験から得たものは本物です。失敗は次の成功へのステップなので一つの成長といえると思います。仕事も同じですね。大切なのは反省できているかどうか。いじける暇なんてないのです。ちゃっちゃと気持ちを切り替えて次へ歩みだしましょう。明日も練習試合です。今日の反省をいかせるやら・・・楽しみいっぱいです。感謝
2009.03.07
さて、話題の小沢代表の理念が本物かどうか問われる現状ですね。政権交代という理想、理念を実現するために20年頑張ってこられた小沢代表ですが、総理になりたいとか、党首としてという執着は無かったはずと感じています。数年前にも未納問題で代表辞退されたりもしていました。今回のことは税務調査と同じで解釈の違いだと思います。法律があるのだから法律に違反しない範囲で活動するのは問題ないと思います。今回の流れにしても想定の範囲だと思います。法律の中でのことだからと強気の小沢代表ですが、道義的流れが変わりだしています。ご自身の大連立ウンヌンの時の辞任騒動が無ければ、とっくに代表を辞任されていると思います。今回の収め方こそ民主党が政権を担えるのかどうかという対応の全てだと注目しています。大切なのは一度、本当に政権交代を実現すること。色々問題はあるでしょうが変化に課題はつきものです。政権交代のある政治の実現は緊張を生み、だらしない習慣を改めてくれるはずです。麻生か小沢かではなく、政権交代を実現するか否かが問われているのが本質だと考えます。理念とは危機的状況でこそ高められるものです。政治ドラマをながめながら、改めて自分自身の理念についても本質を見つめなおすこの頃です。感謝
2009.03.06
昨日、大阪の先輩が来県されるとのことで急遽お食事をお供させていただきました。新しいビジネスの打ち合わせとのコト。業界は違うのですが、その気になればビジネスって無限の道があるのだと改めて教わったように感じました。製造業への応用も無限だと思います。新たな可能性を模索する活動を会社として開始しています。これからこそが面白い!元気と勇気を頂いた先輩方に感謝です。感謝
2009.03.05
昨日は金沢で石川・富山合同自主例会でした。あっ、盛和塾の活動です。福井顧問による京セラフィロソフィーの紐解きでした。経営者や経営幹部が120名も集まり、ど真剣に顧問の具体的なエピソードに学びました。今回で最終まで紐解いていただけ、質疑の時間も与えていただき、具体的で切実な質問にも顧問から具体的にエピソードを交えた回答をいただけました。金沢からの帰り道、昨年入塾してくれた幼馴染の社長と近況報告、色々と意見交換しました。苦しいのは自分だけではないと気づくだけでも例会の意義は十二分にあるとさえ感じます。最後は互いに頑張ろうと励ましあうのですが、これも嬉しく勇気が湧き出す瞬間です。次回は3月24日、富山ANAホテルでの開催です。次回は経営12か条をお話いただきます。合同例会の最後は4月8日たぶん金沢で経営問答となると思います。オブザーバー参加もOKなので、近隣の経営者の方、是非ご参加下さい。絶対に『こなけりゃよかった』なんて感じませんよ。『早く会社に帰って仕事しなきゃ!』ってなりますから。来週は熊本で塾長例会があります。今一度、塾長例会の雰囲気の中で今後のシナリオを見つめなおす絶好のタイミングです。分かっているようで分かってなく、伝えたつもりが伝わらず・・・。全ては自己責任、私に全ての原因があるのです。本当に修行の毎日です。感謝
2009.03.04
100年に一度か分かりませんが、私にとっては最も市況が変化している昨今です。こんな時の対応こそ、稲盛塾長に学び続けてきたものが血肉化されているか試される最大のチャンスですよね。とにかく今は【売上最大】が最優先事項です。値決めが経営ということもありますが、値決めにこだわるあまり受注を逃せばゼロになります。受注いただける価格で利益が確保できるかどうかは社内の工夫であり、後の課題とすればいいのです。製造現場の効率を下げないための運営にも程があり、営業を増員し試行錯誤していきます。10年前の【営業ってナンだ?】という状態を考えれば、スタッフは育っているし、体験も積み重ね、それなりの技術も構築しています。評価基準や、目標設定にも一工夫を試みています。こんな時代でも行動すれば何かが見える。ただ縮小したりするだけでは日本国が小さくなってしまいます。小さい企業でもやればできた!という事例を作り出してみせます。今こそ、盛和塾塾生として踏ん張りどころです!この試練を通じて強い強い会社に成長します。試練に感謝です!!
2009.03.03
先月15日に尊敬する小井義和師範が6段の昇段審査にて60人組手を成功されました。なんと組手にかかった時間は90分とのこと。その時間を戦い抜くことは想像すらできない荒稽古であり、苦行です。46歳にして半年以上前から連続組手にむけたハードトレーニングを見ていたので、本当に嬉しく心よりお祝い申し上げます。心身を練磨するという言葉が道場訓の一番目にでてきます。まさに生き様として教えてくださいました。本番まえの稽古だけでも懸命な姿に感動した私です。本番でも多くの感動があり、勇気をいただけたとの応援の道場生の感想もあったと伺っています。生き様は言葉では伝わらない感動を創造するのですね。稲盛塾長も生き様を通じて盛和塾塾生に示唆を与え続けてくださっています。師に恵まれているのは、ご先祖様の御加護いがいの何物でもないと感謝してます。与えられた幸運をしっかりと活かし、仲間や後輩、子供たちに生き様として教わったことを伝えられればと、弟子としての責任を痛感するしだいです。一番大切なのは、誰に教わったかではなく、何を教わりどう実践したかですよね。素晴らしい師に学べる誇りに満足せず、自己の生き様を磨きます。感謝
2009.03.02
今日は終日ベアーズでした。2チームとの練習試合で1勝1分。主砲が不在としてはまずまずでしょう!次男坊はチャンスを活かせず、ミスもありましたが今回は泣きませんっ!確実に成長してくれています。嬉しいことでございます。3年生の活躍有り、楽しみいっぱいのベアーズでした。さてさて帰宅後ですが、ティッシュから離れなくなっています。たぶん一箱以上使っています。ここまでの症状は初めてなので戸惑っています。訳も分からずの状況ですが『花粉症』とやらが私の中で爆発したのかもと受け止めております。どうしたらよいものやら、アドバイスいただければ幸いです。それはそうと、あすから実質3月スタート。不況というチャンスを活かすべく猛烈ダッシュです。新しい試みもスタートさせます。病は気から。気持ちで乗り越えますっ!感謝
2009.03.01
全26件 (26件中 1-26件目)
1