2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
10月稼働日も本日が最終。月日の流れを本当に早く感じる38歳です。営業面・・・営業部員を増員し、お客様別に担当を見直しました。過去のタネマキも実りだし、新たな案件に追われる状況になりつつあります。案件を受注に育て上げることが最大の目標です。企画チームは来月さらに増員し、マーケティング・総務・業務の3本柱を磨き上げます。営業強化は決して費用増大ではなく、未来への投資であり、勇気を以って突き進んでおります。製造面・・・9月に引き続き一人当たり粗利は高水準の製造を維持できました。結果として時間外対応が増えたため改善活動が急務ですが、休業メンバーの復活を優先し来月は3名を稼動メンバーとして休業脱出します。しかしながら、まだまだ休業待機のメンバーがいるので地道に投入金額の向上と稼動体制のバランスを精査しながら、全社稼動体制への復活を目指し続けます。管理面・・・営業、製造の情報管理を事務所に一元化し、見える管理を本格的に開始しました。結果として誰が何をどうしているのかが可視化されてきました。緊急度と優先順位の判断が正しくなされているのかについての判断基準の共有化指導を重視しており、来月以降は過去分析と現状把握力を高め、シナリオ構築力と現場力を磨くという課題に取り組んでいます。売上最大、経費最小、全員経営を地味に実践する毎日で、なんとか今期の道筋に光が差し出している実感のこの頃です。11月以降のシナリオ見直しに頭がいっぱいでしたので、ちょっとだけ現状確認をアウトプットさせていただくことで、私自身の頭のリフレッシュをさせて頂きました。最後までお読み頂き感謝です!!感謝
2009.10.30
ちょっと立ち止まり、ビジネスのシナリオをチェックします。順調に進んでいること、予測できなかった課題が発生していること、想定外の環境の変化などなど、常に見直しが必要です。シナリオ(計画)通りにモノゴトが進むなんて奇跡です。シナリオは座標軸みたいものであり、軸があればこそメンテナンスが可能になるのです。メンテナンスが出来ていることを通じて現状分析が充分かどうか判断できるのだと考えます。現状分析はとても重要です。それができていなければシナリオは描けません。シナリオを描けない人は現状分析を徹底して行なうべきです。その手段は周囲と話すこと。しっかり思いを出し合うことで共有できている部分と出来ていない部分を区分けし、出来ていない部分を意義目的に照らし合わせて共に判断するのです。そうなっている状態を【ベクトルが合う】というのだと思います。シナリオって本当に大切です。私の中にはワクワクできるシナリオが描けてます!!オールハッピーには時間がかかってしまう内容ではありますが、確実に前進しています!感謝
2009.10.28
金沢で開かれた中小企業展示会を視察。しんきん主催なので本当に中小企業が多く、みんな不慣れ丸出しです。出店して何がしたいのか分からない企業が多く、もったいないことだと感じました。一番笑えないのが売り上げアップをうたったWEB製作会社のブースが売れそうに無いブースだったことです。そんなんじゃ良いHPできないだろうなあ・・・って、出さないほうがよさそうな企業もチラホラ。銀行に依頼され可能性もないこともないから出店してみる。今までにみてきたイメージの自社ブースを作って安心し、一日を過ごす。思うより資料は受け取ってくれないし、でも声をかけるのは恥ずかしい・・・。そんなブースが大半でした。目的や目標設定と共有、そのためのシナリオって本当に大切ですね。そんな生意気を書きながら、視察側として金沢入りしていたわが社の担当者は名刺交換数という目標設定を与えたにも関わらず、言い訳の達人と化し私を見つけるや目標数の見直し交渉をしてきました。本人なりの頑張ったオーラを感じ交渉に応じた甘い甘い私です(反省)。目標設定って本当に難しいです・・・。久しぶりに会いたかった方ともお会いでき情報交換させていただけましたので、有意義な視察となりました。Wさん本当にありがとうございました。例の記事?資料楽しみにしていますね!感謝
2009.10.23
改めて自分が何をしたいのか考えてみたことはありますか?ただ流されて今の立ち位置にいませんか?今の立ち位置にいることは必然です。自らの考え方により、自らで行動してきた結果の積み重ねが現在だと再認識することで、これから自分が本当に何をしたいのかが見えてくるハズです。今の立ち位置を受け入れること。認めることがスタートです。今を否定するのではなく、肯定することでこれからが見えてくるはず。確信を持って歩む毎日と流され続ける毎日では雲泥の差がつきます。さあ、いまからここから。感謝!!
2009.10.22
心配していた土曜日の学習発表会が延期に・・・。延期の日程次第ではベアーズ6年生にとっては最後の大会となる北日本新聞社旗への参加対応・調整などとても困難な課題が浮上しかねません。次男坊の隣のクラスは学級閉鎖という現状なので、難しい判断を迫られそうです。健康なときほど、病気のことは忘れてしまうものです。かかっていないから能天気に書いているのかも知れません。ときかく予防あるのみ。手洗い、うがい励行中です。感謝
2009.10.21
ちょっと過敏だなって感じていますが、長男の中学校が1週間の学校閉鎖。小学校も中学の兄姉がいる子供は僅かでも調子が悪いと帰宅させられるという対応のようです。このまま冬に突入したらどうなるのでしょうね??新型といっても従来のインフルエンザの変形ということであり、とても恐ろしい新病ということでもないと理解していますが、認識が甘いのでしょうか??週末に予定されている小学校の学習発表会は大丈夫か心配です。幸いにして我が家、わが社はみんな元気!健康に感謝です!!感謝
2009.10.20
夕方、東の空に虹をみました。なんだか心が洗われます・・・午前中は末っ子の保育園運動会。娘や近所の子供たちの成長、久しぶりに話すご近所さんたちといつもと違う日常を体験。別会場で行われていたベアーズのローカル大会もA・Bアベック優勝とのこと!インフルエンザで部活動がお休みの長男は部の仲間とお勉強(本当はゲーム?)。たまに違う過ごし方をしてみていると虹に出会えました。なんか良いことありそうですっ!!感謝
2009.10.17
BCリーグという地域プロ野球の富山チームであるサンダーバーズの選手のオフの期間の自主トレを兼ねた野球教室が開催されます。県外から富山のチームに来て頑張っている現役選手による本格個別指導のチャンスです。ご縁もあり、地元貢献にもつながるのでアルミファクトリーとして会場提供をさせて頂くこととなりました。今回の練習メニューはインナーマッスル強化などオフの体つくりがメインなので2階の旧食堂エリアでの練習となります。実際に投げたり打ったりする前段階の基礎を構築する冬場メニューが楽しみです!!その体験会・説明会がタイトルにある10月19日(月)18:00~20:00にアルミファクトリーで開催されます。申し込みも不要です。お近くの方は是非ご参加下さい。運動のできる服装で一緒に軽く運動して見ませんか??子供たちの3~4ヶ月はとても大きく、この冬場の過ごし方が来年シーズンを左右することは言うまでもありません。NPBプロ入りを夢から目標へとして挑戦している二人の情熱に触れるだけでも感動してます。異業種交流はしているほうですが、プロ野球選手とのご縁までいただける幸運に感謝してます。感謝
2009.10.16
今日は金沢で福井顧問による【働き方の紐解き講座】です。北陸地区合同勉強会としての3回目となります。3時間の学びの時間が一瞬に感じるほど充実している講座なので楽しみです。150名定員のうち富山からは56名参加させていただきます。機関誌94号も手元に届き、金沢への鈍行列車で読破する予定です。そういうわけで今日はインプットの一日になります。感謝
2009.10.15
気になっていた部分を少しづつ修正し、ようやくしっくりくる事務所エリアになりつつあります。あと、もうちょっとかな・・・。見る管理、伝わる経営の実現と、盛和塾常設事務局としての機能改善、働く仲間たちのリフレッシュの向上を目指しています。ぜひ、遊びに来てくださいね!!感謝
2009.10.14
そういえば書きっぱなしでしたので報告です。呉西地区新人戦は結果3位でした。前半のリードに慢心し、打撃のチームに打ち負けました・・・。得点力こそ野球の醍醐味だと改めて痛感しております(幸か不幸か準決勝の相手チームは優勝でした。決勝で弊社専務の次男坊の活躍によるサヨナラ勝ちとのことで心より祝福申し上げます)。一番悔しいのは子供たち。悔しさから何かを掴んでくれれば幸いです。特にプレー中に涙してしまった次男の体験は何にも変えがたい学びがあったはず。少年野球に本当に感謝です!同日別会場で開催、招待チームとして参加した魚津市のケーブルテレビ旗大会は見事初優勝!スポ少県大会の直接リベンジという目標は残念ながら相手チームの敗退により果たせませんでしたが、その相手チームも参加していた大会での優勝はひとつのリベンジです。5年生にとっては連日の大移動と気持ちの切り替えに大忙しの2日間でしたがこれも貴重な体験ですっ。優勝という素晴らしい結果はオールベアーズの誇りです。月曜日には地元のローカル大会でA・B両チーム決勝進出できました。土曜日に決勝ですが、ちょっとだけ期待してます。勝つことに学ぶ事。負けることから学ぶ事があります。両方大切で、とっても素敵なことですネ!心配りを学びあうことで人としての成長を成し遂げたいものです。子供たちの野球をトコトン応援できる保護者として、色々と学ばせていただき、気付きのチャンスを与えられる環境に感謝してます。大感謝!!
2009.10.13
台風の影響で倒れてしまった樹木をみて感じた言葉が【根っこを張ろう】です。どんなに立派に見えていても台風という荒波は本質を見抜くのです。企業も一緒。不況という台風に負けるか負けないかは根っこにあるのです。根っこは、ちょっとやそっとでは育ちません。長い年月をかけた体質そのものが根っこなのです。お金をかければ張れるものでもありません。毎日の積み重ねが根っこなのです。不況という台風に負けない根っこを張ろう!!その行動は根っこを張るのか、腐らせていないかの自問自答と反省が今週のテーマです!!感謝
2009.10.13
小中学校は臨時休校で子供たちのテンションも高い朝を迎えました。JRのチケットを払い戻しに駅に行けば真っ暗で、北陸地区JR当面運行の見込み無し。飛行機もAMは全滅とのこと。会社近くの信号は停電で、おまわりさんもいないため混乱していたし、通勤途中、いくつもの看板が壊れていました。まだまだ本格的な暴風雨はこれからなのに・・・ちょっと怖いですネ。どうも台風が予測より北上が早いようで、盛岡のフォーラムと懇親会の開催が心配です。塾生の準備への情熱を考えると是非開催、成功して欲しいと改めて祈っています。稲盛塾長の晴れ男伝説が増えますように・・・感謝
2009.10.08
夕方になり明日のJRの運休が決定してしまいました・・・本日からの移動も検討しましたが、明日の朝の移動を選択した私のミス。。。塾長例会欠席です・・・・・・・・・・・・・・・残念っ!参加されるソウルメイトのみなさま、ブログでアップするとかして懇親会の様子を教えてくださいね!盛岡市民フォーラムの成功を心よりお祈り申し上げます。感謝!!
2009.10.07
決められたルールを守る。その為に事前確認や事後確認、途中確認を怠らない。怠らないためには集中する。集中力を持続するには同じ事を漠然とせず、目標を細分化する(時間で区切るなど)。細分化した目標には有意注意で取り組む。製造の課題は・・・・で、このように取り組むこと。営業は・・・・だから、このように励むべし。営業の・・・は製造の・・・とこのようにリンクしており、これが全員営業活動となっていることを理解してほしい。そんなような朝礼を行なっています。感謝
2009.10.05
昨日から開催されている呉西地区少年野球新人大会。富山県の西側の新人チャンピョンを決める大きな大会です。我がベアーズは何とか勝ち進みベアーズ史上(たぶん)初のベスト4入り確定しました!!準決勝、決勝は来週土曜日です。準決勝の対戦相手はナント弊社専務の次男が活躍するチームです。ちょっと複雑ですが、幹部そろって息子孝行?させてもらえて(本当は親孝行してもらって)います。次男は投手としてかなり好調でした。今時点では『良い投手』との評判を頂くことに親ばかながら納得しちゃいます。小さい体ながらに本当に頑張っています。そんな次男が自主練習の努力が実りバッティングでも絶好調でした。『さすが我が息子』と発言すると周囲から『いやいや奥さんのDNAでしょう』と突っ込まれる楽しい雰囲気で保護者も盛り上がっています。お蔭様で来週に向けて楽しみが増えました。2日間の休日はベアーズ一色でリフレッシュさせていただきました。さあ、仕事モードに切り替えですっ!!
2009.10.04
昨日、福井県の塾生企業を訪問させて頂きました。中小製造業の営業活動の第一人者で有名な塾生さんです。ほんとうに勉強になりました。基本をしっかり実践されてらっしゃる。なるほど上手く行くわけだ・・・!!スタッフも素晴らしく、とにかく基本に忠実でした。知っているのと実践していることは天地の差。大きな差が年月を重ね、業績の差に直結していくのですよね。営業部のスタッフと共に学ばせて頂いたチャンスを活かし、しっかりと基本に忠実に【ベタ】に徹して売上最大を目指します。S専務、Nさん本当に有難うございました。大感謝!!
2009.10.02
7月から3ヶ月。第一四半期(7・8・9月)はなんとか溺れてしまった前期(~2009.6)の状況を脱し、悪いながらも、安定したスタートが実現しました。完全復活への道のりは険しい実情は依然として続いていますが、最悪期は確実に脱却しました。それぞれの改善ストーリーもカラーで描けており、これからが正念場です!経営全体の課題を細分化し、誰が何をいつまでに行なうのか明確にすることの積み重ねにより経営全体の課題を克服し、元の状態に一日でも早く戻すことが当面の目標です。細分化を見誤ると見事に回り道します。そういう失敗をたくさんしてきたことが現在に活かされています。許される失敗はしておくことも成長の一つだと実感しています。ビジネスのストーリーをリアルにイメージして共有すること。現状における最善の細分化を行い、全員を渦に巻き込むこと。この2つがあれば経営は改善していくように実感します。最善の細分化。これが社長の最大の課題ですね!!感謝
2009.10.01
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()