2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
社内に掲示していた日めくりを『箴言集』に統一し、2010年手帳も来週から使えるので全員で切り替えます。手帳については毎年支給していますが、メモ習慣の定着までは至っていません。これからはメモ習慣を体得することを徹底してまいります。日めくりは従来の3種類との併用でしたが、箴言集に統一して繰り返し繰り返し学び続けることを徹底します。従来の日めくりは回収して箴言集に集中します。気がつけば12月。弊社上半期の集大成の重要な月です。損益計算書的には持ち直してきましたが、雇用調整助成金に頼る部分もあり、まだまだ自立回復できていない現状です。ドバイショックによる今後も不安材料ですし、油断大敵です!そんななかでの新しい案件や受注をいただけている現状に心から感謝してます!さあ師走突入です。明るく元気に楽しみましょう!感謝
2009.11.30
先週の金曜日の勉強会は最高でした。これからは『徹底』というキーワードを大切にモノゴトを判断しようと心に決めました!土曜日は結婚式。高瀬神社という由緒あふれる式場での儀式に本当に感動しました。初心忘れるべからずです。忘れてませんか??大丈夫??感謝することって本当に心を豊かにしてくれますよね!日曜日は中学野球グラウンドの整備。良い汗をかけました。長男たちがお世話になる場所ですので心を込めて整備に尽くしました。中学生も素直な仲間ばかりのようで何よりでした。ベアーズは準決勝進出ならず・・・。長男が先発のチャンスをいただくも相手の強烈打線にKOされ、ベアーズ自慢の打線も抑え込まれてしまったと聞いています。負けにこそ学ぶものが多いはず。6年生への労いと感謝、これからの期待を心よりお祈りします。5年生以下はこれからこそスタートです。心機一転野球を楽しんでもらいたいものです。今週に入りインフルエンザが身近に大流行しており、色々な対応に追われる日々を過ごしております。健康管理って本当に大切だし、周囲が健康だと健康に感謝することを本当に忘れていることに気付かされます。何が無くても健康ならば幸せなのです!そのことを学ばせて頂いております。感謝
2009.11.26
今日は『会社再建』の著者である福永正三先生を講師とする富山塾自主例会です。60名のど真剣な磁場が楽しみです。石川塾からも7名のオブザーバ参加があります。今回は懇親会もセットの勉強会運営を行ないます。盛和塾の懇親会は通常の飲み会ではなく、その場を以ってしてでも熱く語らう場となります。講師への質疑、自らの近況をマイクを通じて語ること、その行為を見守ること、自分ならと置き換えながら考えること等等、全てが学び・気付きに直結しています。懇親会は出られないけど・・・と言う問い合わせがありますが、セット開催の意味をお伝えして、最後までの参加を促すようにしています。どうしてもという場合でも懇親会込みの費用はいただきます。その位の覚悟がない人が増えると学びの磁場が弱まるからです。そういう方は全力で講演会を聞いていただき、懇親会の分まで学びきって頂きたいと思います。盛和塾に入って本当に良かった。今日は参加して良かった。明日からこうしよう、ああしよう!と元気になって頂けるお手伝いをさせて頂けることに感謝してます!明日は社員の結婚式。明後日は長男の部活動保護者活動(ベアーズの準々決勝は心の中で応援しますっ)。23日はベアーズの準決勝、決勝戦です!公私共に充実の毎日ですっ。大感謝
2009.11.20
20年以上ぶりになる高校時代の仲間からメールをもらいました。私のブログを読んで、以前の私からは考えられない言葉使いが多いといわれてしまいました。たしかに高校時代の私しか知らなければそう言うだろうなあって納得してます。もっと言うと高校卒業してから仕事に就くまでの間に出会った人からすれば、真面目に経営をしているそのことが信じてもらえないだろうとさえ思います。しかしながら、学び続けると行動が変わり、言葉が変わり、性格まで変わってしまうのだと稲盛塾長に教わる私としては、以前と違うといわれるのは嬉しいことと受け止めてしまう褒め言葉です。社長だから変わったんじゃなく、学ぶ意欲を保ち続け、実際に学び続けたからこそ以前とは変わったのだと自覚します。変わったというのは成長したということ。すこしは成長していると自覚を高めた私でした。メールをくれた友人に感謝です!
2009.11.19
新しいお話が舞い込むことが増えてきています。これは変化の兆しです!今はチャンスの時なのです!!焦らず、確実に、一歩づつ前進します。大切なのは『タイミング』です。内容より『タイミング』が大切です。そう考える事で焦りがなくなり、熟慮できるのです。待つことも仕事。少しは構えて仕事ができるようになりつつあります。以前は焦りすぎていたことが滑稽にすら感じるこの頃!すこしは成長しているのかな??これも周囲の支えのおかげさまです。感謝
2009.11.18
昨日は雨が降る中、試合を強行することとなりベスト8をかけた戦いに勝利しました。相手は先のケーブルテレビ旗で逆転負けを喫した相手。実は昨年の長男の引退が決定付けられた最後の試合の相手でもありました。春の学童野球の富山県代表チームでもあり強豪チームでしたが、今回は負ける気が全くしませんでした。そしてリベンジ成立!凄いぞベアーズ。感動モノでした。次は6年生昨年秋の新人戦で惜敗した相手です。またまたリベンジマッチです。日程調整も良い方向に向かい、9本目の優勝旗も夢ではなくなりつつあります。勝つに理由有。それだけの練習をつんでいるベアーズです!!市長選も若手市長が誕生しました。応援していた先輩も無事当選。これからの4年間頑張ってください。心よりお祝い申し上げます。37歳市長の誕生は行政を身近に感じる一歩と成りそうです。射水市にどのように役立てるのか。アルミファクトリーとして、私個人として市民の自覚を高めます。感謝
2009.11.16
今日は地元市長と市議会議員選挙の投票日です。朝一番で家内と投票に行ってきました。その後ベアーズの試合予定でしたが、天候確認のため自宅待機です。新しい市長にどちらがなろうが射水市が良くなるようにノーサイドの精神で明日から仲良くしてもらいたいと思います。市議のほうは激戦ですが、その分勝ち残った議員各位には馴れ合いを脱した新しい議会運営を期待してます!さてさてベアーズ。お天気様!試合をさせてあげてくださいっ(祈)!!感謝
2009.11.15
昨日は金沢で北陸合同勉強会でした。150名の参加で『働き方』の紐解きシリーズです。勉強会はいつもながらの具体的な事例満載で分かりやすいと大好評でした。懇親会も質疑が白熱し、大変盛り上がった宴となりました。高岡までの電車もあっという間で、高岡で数名の塾生と3次会でした。私以外は比較的最近入られた塾生ばかりで、それぞれが自らの経営課題に気がつけたとか、覚悟が足りなかったと反省がみえたりして、本当に経営の勉強会らしい磁場がありました!社員も同様ですが、経験や体験、学びの量に応じた段階が存在するのです。そういうことを再確認できたことが今回最大の学びとなりました。切磋琢磨させていただける仲間に感謝です!大感謝
2009.11.13
京都賞授与式に参加させていただきました。いつもながらの厳粛な儀式と最後にある子供たちの歌声、そしてタイトルにある『青い地球は誰のもの?』という投げかけ・・・。毎年感動しています。本当に生かされていることを忘れてはいけないのですよね。一言でいうならば感謝の心。仕事が減って初めて小さな受注に感謝できるのは当たり前。忙しくなったときこそ感謝すべきなのです・・・が、なかなかできないからこそ学び続けているのだと思います。そういう学ぼうという向上心を磨く場所が盛和塾です。交流会を通じて切磋琢磨しつつ、自らの環境を再確認し、感謝の心を忘れかけている自分に反省の繰り返しです。心は手入れを怠ると、すぐに荒れてしまうのです。だから一日一日を大切にし、『心のありよう』を意識し続けましょう!毎年京都賞に出席させて頂ける環境に改めて大感謝です。
2009.11.12
今日の稲盛和夫箴言集の言葉です。『本気で仕事しているヤツで仕事が嫌いと言っているやつにあったことはない!』たしか斉藤ひとりさんの言葉です。どんなことでも本気で打ち込めば前に進みます。どんなことでもです。毎朝、素晴らしい哲学・語録に触れる環境に心から感謝です。
2009.11.09
週末は6年生にとって最後となる北日本新聞社旗1・2回戦でした。土曜日は氷見市チャンピョンにもなった事のある強豪相手に1-0で勝利、本日は先のケーブルテレビ杯3位(ベアーズは2位)であり、何度も対戦を重ねたチームとの対戦に圧倒的な勝利を収めました。お蔭様で来週土曜日には、そのケーブルテレビ杯決勝戦で逆転負けを喫した相手チームとのリベンジマッチが実現しました。絶対にリベンジしましょうね!!勝ちに理由有り。あれだけの練習を積みかさねてきた子供たち。懸命に応援してきた保護者たち。そして子供たちのために多くの犠牲を払いながらも指導くださった監督・コーチ。まさに全員野球でベアーズは戦い抜きます!それだけの努力は積み重ねてきていると思います。勝利を通じて学ぶことを、しっかりと学ばせ、学びましょうね!後はお天気しだいです。天にも通じる思いがあるか無いかだけです。大丈夫!21日は雨だから9本目を正々堂々と狙いましょう!!(そう信じ込むことが大切なのだと信じています)感謝
2009.11.08
公私ともで色々な人の思いの中、判断しなければいけない場面が増えています。判断は社長の仕事ですから経営における判断は毅然とできるのですが、プライベートでは複雑です。ありとあらゆる視点、それぞれの正論が絡み合いベクトルを揃えることは不可能に近いことさえ有ります。それでも、落下地点、結論を決めなければいけないこともあるのです。そんなときには各自の思いを出し合うことが第一、次にリーダーたる人が責任を以って結論を仮説立て、理由を述べ皆に説明し、納得してもらうしかありません。自分の意見を押し通すのではなく全体最適を目指すことが納得への近道と考えます。こういう体験を通じて経営における私の判断はブレてないか、公明正大といえるのか自問自答する良いキッカケを賜りました。全てのことにムダはないのだと改めて実感しています。謙虚にして奢らず。稲盛塾長の教えは公私共に貴重な存在です。感謝
2009.11.06
昨日は名古屋で盛和塾の塾長例会でした。900名からの塾生が集まり、素晴らしい空間の中、全国大会以来の塾長講話でした。どのような人と出会い、活かすのか。盛和塾との出会い、塾長との出会いに恵まれている私は本当に幸運に恵まれています。ど真剣な経営者と本気の経営談義で盛り上がり、今の自分の立ち位置の確認と、これからのシナリオについて加速させる元気と勇気をいただきます!昨日は富山例会での発表からいただけたご縁で、ある塾生さんのお話をうかがうチャンスを頂けました。本物の経営者といえる素晴らしい先輩との出会いは、まさに塾長講話にあったお話そのものでした。本当にありがとうございます。公私ともに、多くの人に囲まれて生かされております。感謝する気持ちを忘れずに、何が大切なのかを確かめながら毎日の歩みを重ねます。充実した日々に感謝してます!。
2009.11.05
3名が久しぶりの出社でちょっとだけ懐かしい朝礼でした。定着してきた5分間スピーチの後、コメントと理念などについてお話するのですが、今朝は具体的な事例をあげて信頼関係について語りました。その中で三協アルミ創業者の竹平政太郎翁に教わったとされた話も事例としてあげました。それが『スクラップを踏むな』です。スクラップにも多くの人たちの知恵と汗が重なり合い、ましてやアルミは再生される貴重な素材。現場のネジは踏みつけても10円なら拾うという不思議な感覚をスクラップという視点で教えられた竹平翁は本当に人格者だったのだと思います。叱られ自慢を懐かしむ父の世代の先輩方。うらやましいです。でも、私には稲盛塾長が存在します。それの幸運にあらためて感謝です!感謝
2009.11.02
福井県の先輩のブログでアイフォンがよいことを確信し、とうとうデビューしました。必然的にグーグルカレンダーやGメールもデビューしました。いやはや世の中便利です。全く使いこなせてませんが、まさに情報技術は革命的に進んでいるのですね。逃げてばかりもいられません!!感謝
2009.11.02
全15件 (15件中 1-15件目)
1