2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
週末、2月以降のシナリオを描くにつけ、何度も何度も考えたことがありましたが、最後は自分で書いたブログの言葉により、自分の迷いを断ち切れました。自らで決めたことは自ら守る。急がばまわれの言葉もあります。自分が選んだ部下たちですから、信じて待つ!感謝
2011.01.31
1月はお客様のおかげさまでの順調な稼動が、生産性のアップに繋がっている現状です。次のステップに行くための道は何通りにも分かれます。私が描く道はあるのですが、事業部の責任者、リーダーたちがどのような道を選ぶのか。。。2代目経営者として、一番嫌だったことが自分のやりたいことの否定でした。リーダーたちのやりたいことを応援し、彼らの判断が結果になることが、一番人を作ることになると思います。そう信じて、彼らを信じて、本年の目標への3合目へ歩みだしています。やらないことを決める。部下のやりたいことは余程の危険が無い限り否定しない。そう自らで決め、これを守ることが私の修行。。。本当に部下のやりたいことが山積するような、私がアクセルではなく、ブレーキにならざるをえないような状態が理想です。彼らの自立を支援します!感謝
2011.01.29
松下幸之助さんの人をつくるという言葉。先日のワイドショー録画にて改めてエピソードのいろいろを学ぶにつけ、意気に感じました。先日書かせていただいたエリア集約の改善課題。来週末までの課題が自主的に実行完了されて嬉しく感じたこととリンクしたから余計に感じたのだと思います。させられている改善であるならば、期限ぎりぎりまでなされません。指摘事項に納得してもらえれば、即座にやったほうが良い理由を自らで感じ取れます。素直さが一番大切と教わります。まさにそうですね。自分の意見を持つことと、我を通そうとすることは違います。自分の哲学を持つことと、人様を批判することも違います。なんとなく違いが感じ取れるような気がしてます。そういう意味で一番辛抱して私を作ってくれているのは父親だと感謝します。そういう意味で社員の人格をつくる・育むのは社長の仕事だと再確認しています。改善を通じて、ちょっとだけ社内の成長を感じつつ、更なる加速に向けた私の課題の出し方も成長せねばと自らの課題に挑みます。どの山を目指しているのか。。。今年の目標からすると、ようやく2合目に差し掛かったばかりです。感謝
2011.01.26
製造現場の改善活動の切り口は様々です。私が重視しているのは使用面積。昨年秋から比べると25%以上は作業場の集約に成功しています。場所が狭くなると仕掛がおけなくなり必然的に流れが生まれます。そういう2次的な改善効果を生み出すために一番シンプルな視点が面積と考えています。かなり現場の知恵を絞ってきています。もう少しだけ頑張ってほしいと更なる課題を出していますが、その先に見えてくるムダの数々をつぶすためには面積の集約は不可欠であり、あと3段階ほどで面積集約カイゼンへの取り組みはひと段落できそうです。空いた空間は次の仕事の可能性を広げる空間です。制約の中でモノゴトを行うから知恵ができる。知恵が出るから面白くなるものです。わが社のカイゼンの知恵袋はまだまだ奥深く秘めています。感謝
2011.01.21
昨日稲盛塾長が記者会見を行ったようで新聞にJAL再生に向けた記事がいくつもありました。雇用を守ることを標榜してきた塾長が解雇を断行したと表現されています。急激な業績回復は円高によるものが大きいとも書かれています。ANAに客数で負けたとも書かれています。みんなで塾長の勉強をしていることさえ否定的、ネガティブな表現を書くことでいったい誰が得をするのでしょうか??まずは筋肉質な経営を作り上げることこそが企業再生への唯一の道なのです。数字の見える化を構築し、問題点を明確にすることでムダを見つけ地味なカイゼンを積み上げるしかありません。財務面での金融機関との約束を守るという一点で雇用問題も覚悟を決めて断行されているのです。路線廃止による縮小経営も今は仕方ないことです。全ては筋肉質の経営を作り上げてから、さらに成長拡大の道を歩みだせばよいのです。物事には順序があります。弊社も筋肉質の経営を構築するべく、じっと我慢の時期を歩んでいます。数字による表現も着実に定着し、数字に厳しくすることで現場の諸問題が顕在化し対応を進めています。筋肉質経営が本物になれば自然と規模も成長するはずです。少数精鋭の本当の意味は精鋭がいれば少数で戦えるのではなく、少数だから精鋭になれるということです。人が集まれば甘えが生じます。人が足りなければ各自が考え動くしかありません。弊社もそういう方向で全社精鋭化している毎日です。マスコミの無責任、ネガティブ思考に惑わされないよう自分で考え、自分で歩む覚悟が高まる本日です!感謝
2011.01.19
私は10年前の社長就任直後から自社のHPで社長日記なるブログという言葉のない時代からアウトプット、文書化の訓練と思いウェブでの情報発信を現在まで継続しています。最近ではツイッターやフェイスブック、ミクシイなども登録してありましたが、周囲の環境によりアメブロ利用も開始しだし、アンドロイド携帯により全てが気軽に活用できるようになってきました。特にツイッターとの連動により《つながり感》が増し、距離が離れた人とのコミュニケーションも当たり前に感じることができるようになってきました。ニコニコ動画、Gyaoなどによりニュース情報もほしいものだけを集中して視聴できるようにもなっています。こうなると情報の洪水みたい状態です。これからは情報の取捨選択、自分の判断が問われることになっていきます。ますます【判断基準】を磨く必要があり、人として何が正しいのかという判断基準を学び続けます。しかしながら社内では相変わらずアナログの世界。こういう便利なツール活用を考えなければと思うこの頃でございます。。。感謝
2011.01.18
週末の銀行の若手勉強会で、勉強会での目標設定の話題になりました。正直、目標と言われても勉強会の日程以外、決まっていることがない勉強会なので、目的を事務局に確認すると、目的も運営しながら決めるとのことでした。よくある話でしょうが、ここを今後議論しようという風に落ち着きました。こういう議論を持てただけでも意義を感じています。何事にも意味を確認しながら過ごすこと、そのものが重要と考えます。ちなみに盛和塾は心を高める経営を伸ばすことが目的と理解しています。突き詰めていえば《経営を良くする》こと。そのためには経営者の心が高まることが大事であり、ノウハウや技術は考え方を誤ると大変な失敗への近道にすらなるということ。今週の世話人会では盛和塾の目的について再確認したいと思っています。銀行さんの勉強会の目的についても、良い提案ができるように考えたいと思います。社内の目的はズバリ《大切な人を守るために成長すること》成長とは数字も含みます。より筋肉質な経営を現在は目指す方向で実践しています。常に考える習慣を盛和塾で教わることで、僅かな機会にでも自らの経営、自らの周辺を再確認する習慣は血肉化されてきています。これからも目的を確認しながら、目標へ向けて強烈な願望を心に抱き、誰にも負けない努力の毎日を過ごします!感謝
2011.01.17
各部門に対して現状打破するための課題。しかしながら現状、これまでのやり方ではできないので考え直してほしいという要望があがります。現状じゃダメだから、考えるように仕向ける課題なのに本末転倒です。忙しいから考える時間がないなど言い訳にすらなりません。自らの目標に対する危機感の低さ、仕事に対する意識レベルの低さを宣言するようなもの。こういう時には具体的な対応策を数点示し、次のアクションをじっと待つ。。具体的な対応策を実行すれば必ず打開できる課題しか与えていないのだから。一気に具体的な指示をだし、改善を加速すれば良いのでしょうが、ここは人育ての期待を込めた時間軸。私の我慢の修練です。それでも1月なら1月に変化を起こせるような想定でモノゴトを進めています。全ては目標達成のため。強烈な願望を心に抱く!ことができていれば必ず課題クリアの先の課題に気づくはず。更なる加速の為にもじっと我慢が続きます。。。感謝
2011.01.14
目標実現へむけて最近、時間軸について深く考えます。一日でも早く実現したいのが本音ですが、一朝一夕に実現できるほど簡単な目標でもなく、あせりは禁物であり、時間が解決することもあるということを体感するようになりました。近代歴史の物語に触れる時間を増やすようにしています。この100年の成長、成功と失敗など歴史に学び、時代を変化させてきた偉人たちに学ぶにつれ、大局から自分の成長を眺める視点を持てるようになってきたということかな??しかしながら時間軸を言い訳に勢いが薄れてきているような自覚も無きにしも非ず。がむしゃらに走り続けた自分らしさも失わないように意識しながらも焦らずに確実に歩みを重ねたいと思うこのごろ。学びに学ぶ。気付きに感謝です!!
2011.01.10
稲盛塾長の経営講話CDを聞き返しています。今回の2巻は冒頭に、釣りが趣味の塾生に対しての強烈なコメントを発せられている講話です。昔の塾長講話は具体的で強烈な内容もあり、新鮮で、本当に心に奥底に響き渡る言霊に触れさせていただけます。思うようにしかならない。成功すると信じて取り組まないと成功できない。まさに本年、強烈な願望を心に抱く!をスローガンとした私に一番必要な一言でした。時間当たりの指標改善とは僅かの向上にもかなりの創意工夫が不可欠です。目標としているレベルに至るには現状の常識を打破せねばできない高い目標です。でも成し遂げます。そう思わねば絶対に到達できないから。達成するための時間軸も明確に示し、そのストーリーには最低限乗せながら経営改善を進めます。心の経営。素晴らしいCDです。大感謝
2011.01.06
明けましておめでとうございます。家族とゆっくりとお正月を過ごし、今日から仕事です。バリバリに充電できてます!!気合十分!!稲盛塾長講話CDをBGMに仕事をしています。かえって集中できたり、ふとした瞬間に耳に残る塾長語録が刺激です。聞いたことがある。読んだことがある。知っているのとできているのとでは天地以上の差があります。2011年は時間当り目標の達成と維持を成し遂げるために実践あるのみです。先ずは強烈な願望を心に抱く!の共有です。それができていれば誰にも負けない努力は自然とついてくると信じています。誰にも負けない努力ができていないのは強烈に思わないから。強烈な願望を心に抱く!14年も前から言葉では知っていましたが、正面向いて取組みます!!本年もよろしくお願いします。感謝
2011.01.04
全11件 (11件中 1-11件目)
1