2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
事業部制に移行して、すべてをインラインしてしまっていたので事業(日常業務)以外の重要な仕事が疎かになりがちでした。アメーバ経営でいう経営管理部の機能は別物でないと埋もれていくことを体験し、改めて別組織と相成りました。今回の人事で留意したことは事務所は事務作業のみにならないこと、標準化へ向けた確実なストーリー、役割分担を描くことでした。課長のT君にベテランの部下1名をつけてスタートし、中期的にはパートさんでできるように標準化を行うことを目標としました(従来は2名+課長での事務作業でしたので実質1名減によるスタートで当面、課長は大変になることは必至ですが忙しさから業務のムダを排除することも狙いとすることは意識共有できています)。新規の案件などの取り扱いもルール化し、支援課の役割により事業部が事業経営、業務遂行に集中特化できる環境になるはずです。そんな試行錯誤を積み上げて、ますますアルミファクトリーは元気に加速していきます。良い時も試練!忙しさに大感謝です。
2011.02.21
気の緩みによる怪我、掲示物の更新などの指摘をしなければいけない情けない状況が恥ずかしながら発生しております。一番の原因はトップたる私の気の張り方です。自覚して反省しております・・・。一番反省すべきは何を行うかではなく、なぜ行うのかを理解させていないこと。できていることでも、時間経過とともに意識が薄れゆくことを私自身が意識できていませんでした。部下が継続できていない一番の原因は私です。油断大敵。敵は私自身の驕りと慢心。安心と慢心は大きな違いです。忙しいからこそ、こういう原点に立ち返り、有意注意の行き届いた会社であるべきです。強烈な願望を抱く中の願望とは数字結果だけではなく、こういう原理原則な部分が不可欠であることを改めて反省し、認識を高めます。
2011.02.14
19歳の若者が入社しました。新卒は何年ぶりか、新鮮です。当たり前ですが、彼にとっての実社会のほとんどは会社。素晴らしい社会人に育ってもらえるよう責任を持って育み、支援していきます。ますますわが社の元気は加速します!!感謝
2011.02.08
1月は数字の見える化の成果も手伝い、おかげさまで月次ベースで過去最高の業績をたたき出しました!なによりも生産計画の先手管理の定着がよかったのだと思います。先読みしていることで、みんなの知恵を集約でき、全員参加で数字を作り上げていくことを実感できる仕掛けが実りました。2月の目標は1月の自分たちです。成長するとは過去の自分に負けないこと。新たな設備投資も決定し、ますます元気なアルミファクトリーです!大感謝
2011.02.02
全4件 (4件中 1-4件目)
1