∽グリフォンとうみがめもどき∽

∽グリフォンとうみがめもどき∽

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

プロフィール

DJわん

DJわん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

DJわん @ Re[1]:『ジュリア・マーガレット・キャメロン展』。(07/14) リマちゃん!さん はじめまして(^^♪ コメ…
リマちゃん! @ Re:『ジュリア・マーガレット・キャメロン展』。(07/14) 初めまして。 美術館の感想とても参考にな…
julian@ atXBkXVxpHRaQHpnRay edOTZk http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
lzhnjdiyi@ lzhnjdiyi K76Cw1 <a href="http://gssjmuv…
gordon@ wdytXUSEycPSfv 3hwP4q http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…

お気に入りブログ

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

2014年10月31日
XML
カテゴリ: ミュージアム
DSC_1217_1107.JPG

『ボストン美術館 ミレー展』先日、国立新美術館のオルセー美術館展で『晩鐘』を観て、ミレーの描く貧しい農村の風景に心を奪われました。自然の風景や貧しい農村を描き、カミーユ・コローやテオドール・ルソーらの画家達とともにバルビゾン村に暮らし、バルビゾン派と言われたミレー。
前回も書きましたが、今回は「種をまく人」というミレーの代表的な作品が来ています。この作品は山梨県立美術館にも同じ構図の作品がありますので、今は日本国内でしか「種をまく人【The Sower】」を観ることができません。
この作品近くで見るより、5メートルくらい離れてみたほうが力を感じます。足でしっかり大地を踏みしめ、勢い良く種を播く人。力強い農民の姿は他の作品の中にあって際立っています。
また、「洗濯女【Washerwomen】」1855年作は日没後のマジック・アワーの空にきれいな三日月がかかっていて、とても幻想的な美しい風景を描いています。いい絵です。
ミレーの絵ではありませんが、ジュリアンデュブレの「牛に水を飲ませる娘」と言う作品も草の緑と娘の桃色がかった服のコントストがとても素敵な絵です。

「種を播く人」。これを観るために、また三菱一号館美術館に行くつもりです。
また山梨の美術館所蔵の作品と見比べてみたいとも思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年10月31日 21時49分12秒
コメントを書く
[ミュージアム] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: