全10件 (10件中 1-10件目)
1
5月31日(月)晴れ昨日に引き続き暑い!熊谷では35℃にもなったそうだ。仕事をしていても汗だくだく。午後の会議でちょっと変じゃない?と思うことがあったけれど…考え方や物の捉え方は人様々ですね。自分の考え方や自分のペースで出来るなら、良かれと思ったことを存分に出来るのだけれど…難しいと思いました。会議の後に、延々と単純な仕事。7時まで頑張ったけれど終わらなかったため、結局家に持ち帰り。システムで動くことも必要なのかも知れませんが、個性が発揮しにくくなったと感じるのは、私だけなのでしょうか?
2004年05月31日
コメント(0)
5月27日(木)晴れ 食用油は、コレステロールが多く、肥満の原因となるように考えられているが、食用油に含まれているジアシルグリセロールは、体脂肪を減少させ、肥満の予防になるばかりか、血糖値や中性脂肪を下げる働きもある。 また、食用油は細胞膜を作る働きもある。細胞膜の材料は、レシチン、コレステロール、ビタミンE,不飽和脂肪酸である。☆オレイン酸を含む油…動脈硬化予防になる。ゴマ油、オリーブ油、紅花油、向日葵油、菜種油など★オリーブ油は、肉の酸化を防ぐ働きがある。肉を焼く前に肉の両面に油を塗って焼くと肉が柔らかく美味しくいただける。☆αリノレン酸を含む油…ボケ防止になる。シソ油、亜麻仁油。★癌の発生を防ぎ、癌の転移を防ぐ働きがある。☆リノール酸を含む油…血圧を安定させてくれる。コーン油、大豆油、サラダ油など 1ヶ月ぶりに職場に行った。家ではそれほど暑さを感じないので長袖で出かけたのですが、やっぱり職場は暑い。みんなの熱気でムンムンしているせいかな?すれちがった子が、「お帰りなさい。」と声をかけてくれた。全身が元気になっていく感じがした。みんなから元気のパワーを戴いて明日から頑張ろう。 私の代わりに来てくださった方のお別れ会がありました。久しぶりに皆さんと一緒に戴くケーキは美味しかったです。
2004年05月27日
コメント(0)
5月21日(金)晴れアルツハイマ型痴呆や脳梗塞は男性よりも女性の方がなりやすい。女性の場合、年齢とともに女性ホルモンのエストロゲンが減る。エストロゲンが減ると、血中に脂肪が出来やすくなり、動脈硬化が起こる。女性が食べると良い食品大豆食品(イソフラボン)と切干大根(リグニン)リグニンは胆汁を沢山出す。それに繊維せいの物を食べると、繊維がコレステロールを包んで便の中に出してしまう。発芽玄米入りご飯(白米:発芽玄米=2:1)ご飯の中のギャバが脳を落ち着かせる。山芋:ホルモンのアンバランスを取り除く働きがある。ホルモンのバランスの崩れで、血液が固まりやすくなる。歩行は女性の血圧を安定させ、脳梗塞の予防になる。自律神経が活性化し、動脈が収縮のトレーニングになり、動脈硬化の予防になる。海馬(記憶の入り口)には、セロトニン回路とドーパミン回路(反省をしたりする…)とがある。ドーパミン回路が活発だとぼける。ストレスによって、過食になり、肥満にもなり、アルツハイマーにもなりやすい。ストレスをためないためには笑うと良い。(漫才や落語など、耳から聞いたもので笑ったほうが良い。笑うことにより、ナチュラルキラー細胞が増える。)笑うことによってセレトニン回路が活性化し、海馬の萎縮が起こらない。今日は長男の二十歳の誕生日。そこで、昨日の夜11時ごろ、一足早くおめでとうメールを送る。返信に、退院したばかりの私の体を気遣うメッセージがあったので嬉しかった。夕方長女から電話があった。職場からだった。今、4チャンネルのわくわく流の番組をやっている。ズボンの裾の処理について取り上げるらしい。台風2号が日本列島の南を通過して、今日は久しぶりに朝からいい天気になった。庭には、花ショウブ、シラン、バラ、セージ、鉄線が咲き誇っている。昨日蕾だった芍薬も大輪の花を咲かせている。そこで、デジカメで花ショウブ、セージの花の写真を撮る。芍薬はあまりの日差しの強さにしおれたような感じになっているので、明日の早朝に撮ることにした。来週から職場に復帰するので、手術後初めて車を運転してスーパーに行ってみた。久しぶりに車窓から見える赤城山は新緑に覆われため息が出るほど美しかった。
2004年05月21日
コメント(0)
5月17日(月)雨のち曇り最近お勝手仕事をしていると今までに無く肩が凝るので肩こりについて調べてみた。肩こり度チェック1.猫背で顔が前に出る。2.新聞を床やテーブルに置いて前かがみになって読む。3.いつも重い鞄を同じ側にかけている。4.枕が高くて硬い。当てはまるものが多いと肩が凝りやすいと言えます。肩こり予防改善法1.良い姿勢で過ごす。2.肩こりに効く食べ物を摂る。3.肩こり予防の体操をする。肩こりの原因は首にある。ひどくなると、手足がしびれたり尿が自分で出せなくなったりするそうです。☆良い姿勢猫背だと体のバランスが悪くなり、首の後ろの筋肉が引っ張られ緊張する。神経や血管が締め付けられ、肩こりが起こる。肩こり以外にも手の痺れなども起こってくる。大人の頭の重さは7キログラムぐらいある。昼間、頭を使っているときは多量の血液が頭に行くので10キログラムにもなる。首は重たい脳を支えるので、首に負担がかからないように正しい姿勢をする必要がある。新聞を読むときには、正座(正しい姿勢)して、新聞を両手に持って30センチぐらい離して読むとよい。重い荷物を持つときは、リュックで背負うかたちが良い。枕の高さは5~7センチぐらいの高さで、柔らかくて大きめで低めのものを選ぶと良い。☆肩こり予防の食事1.首の骨に良いカルシウム(牛乳、豆乳)2.コラーゲン(鳥の手羽肉、牛すじ) 鳥の手羽肉は煮て食べる。 コラーゲンが、首の軟骨を強化する。3.ムコ多糖類(山芋、納豆) ねばねばした食品は首の軟骨の動きを良くする。 山芋はすって食べると良い。☆肩こり予防改善体操1.床の上に大の字になって上を向いて寝る。頭には枕はし ない。足のふくろはぎの下に座布団を入れる。 首の重さを取り、首を守るのに良い。1日1回5分以上す る。2.縄なし縄跳び 背筋を伸ばして、ゆっくり、振動が無いように跳ぶ。1日 1回1分継続する。背筋が伸び、頚椎をS字に保つことが 出来る。
2004年05月17日
コメント(0)
5月16日(日)雨朝から雨。一時雨がやんだけれど、まもなくまた降り出した。もう梅雨なのかな?日本列島の上空に前線が停滞しているようです。一日だらだらと過ごす。家の中で体操をしても僅かな運動量です。暇を持て余しているときに、実家の父が、昨日、長野県の旅行先で買った野沢菜のお土産を持ってきてくれた。暇を持て余し、長男の所に電話して、ちょっとお喋りする。長女にも電話したのだが留守のようだった。箕郷の甥が手術した私の体調を気遣ってお見舞いに来てくれた。バラと鉄線が一輪咲いたのでデジカメで撮る。TVをつけたら、温泉が危ないと言う活字が目に飛び込んできたので、ついつい見てしまった。温泉の中でも、湯量が豊富でない温泉は、お湯を節約するために温泉の湯を循環させているところもあるそうです。また、温泉によっては、1年中湯船のお湯を抜いて掃除をしないところもあるそうです。循環式の温泉や浴槽の掃除をしないような温泉ではレジオネラ菌などの細菌が 多量に繁殖したりもするそうです。かつて温泉でレジオネラ菌に感染して7人亡くなったそうですが、それ以降、国の指導のもとに塩素を投入するようになった温泉が多くなったそうです。全国的に見ても塩素を入れていない都道府県は僅かです。群馬県と長野県と福島県など5本の指で数えるほどしかありません。個人的には温泉には塩素を入れないでほしいと思います。レジオネラ菌はアメーバ-状態になっている中にいるので塩素を投入しても菌は死なないそうです。もし、塩素を入れているなら公表してほしいと思います。そういう温泉は避けたいので…湯量が豊富でかけ流しの温泉で、塩素が投入されていない温泉に安心して入りたいですね。
2004年05月16日
コメント(1)
5月14日(金)晴れ朝から晴れ渡っていい天気でした。外に行くことも出来ないので、気晴らしに以前寄せ植えしたプランターを見てみると、三つ葉やパセリが大きく育っていた。イチゴの実もほんのりと赤く生り始めていた。セージは青紫色の可憐な花を付けていた。そこで、セージの花をデジカメで撮ってみた。のんびりと洗濯をしたり、抹茶入り団子を作ったり、茶の間のコタツ布団を片付けて夏用に模様変えをしたりした。段通の絨毯と去年清里で買ってきた藍染のテーブルカバー。ちょっと和洋折衷な感じもしないではないが、すっきりとして涼しくなったような感じがする。10時25分から長女が携わっている番組を観る。髪の毛を良くするためのお手入れだった。・米ぬかとココナッツミルクとヨーグルトを混ぜたもでシャンプー前にヘアーパックする。・髪をシャンプーし、髪の毛を守るためにヘアーオイル(ココナッツオイル+ゼラニウム)をつける。一口知識☆人が精神的な面で健康に元気に過ごすためには、ドーパミン、セレトニン、ノルアドレナリンの3つのホルモンが分泌される必要がある。ドーパミンが分泌されると、どきどきわくわくした気持ちになる。セレトニンが分泌されるとほのぼのとした気持ちになれる。ノルアドレナリンが分泌されると、やる気やワイトが沸いてくる。これらのホルモンのバランスが崩れてくると、ノイローゼやうつ病などになる。ノイローゼ:神経症、実体の無いものに対して不安感を持つ。(例)手を洗わないと気がすまないなどうつ病:自律神経失調症的な症状があらわれる。死にたいというような気持ちになる。自律神経失調症:天気が悪かったり、気温が上昇したりすると頭痛がするなどの症状が出る。うつ病の人への対応励ましはだめ。外出、運動。考えたり、決断させたりしない。重要な決定は先延ばしにする。家事などの日常生活上の負担は減らす。☆体脂肪を燃えにくくさせる有害金属(カドミウム、鉛、水銀など)必須ミネラルのバランスが良いほうが痩せる。有害金属は体脂肪と結びつきやすい。体脂肪と結びついた有害金属を体の外へ出すためには皮脂腺からの汗をかくようにする。遠赤外線サウナなどは、体の中から温まり、皮脂腺が刺激され、ジョギングの2倍の解毒作用がある。サウナに入る前にミネラルの豊富な岩塩入りの1パーセントの食塩水を飲むと効果的である。(汗腺から出る一般的な汗は有害金属を体の外に出せない。)断食も解毒によい。ビタミン、ミネラル(有害物質を脂肪と離す。マグネシウム:脂肪の燃焼を助ける。)、食物繊維(有害物質を包んで排泄する。)
2004年05月14日
コメント(0)
5月11日(火)晴れ今日は最高気温が30℃にもなった真夏のようないい天気でした。病休を取っているので家から出ることも出来ず、家の中でくすぶっています。体がぴんぴんしているならば、あれもこれもと挑戦を始めるのですが、退院指導で床拭きはだめ、車の運転はだめ、お腹に力を入れてはだめ…と言われているので、気分的に体をかばってしまう。もう、表面の手術跡の傷は気にならない状態になっていますが、中は縫ったところが硬く、まだ違和感があります。職場復帰に向けて少しずつ体を慣らしていかなければ…ですね。入院中に天日干しした梅干が白っぽくカラカラになったので、もう一度梅酢に漬けてみました。赤色にそまり、いい具合に出来ました。夕食:ご飯、蕎麦掻、湯葉と若布の味噌汁、ホッケの焼き魚、ウドの煮物、アスパラガスサラダ、煮豆、ジャガイモと人参の煮物太くて立派なアスパラガスを沢山戴いた。甘くて新鮮で美味しかった。ダイエットにと初めて蕎麦掻を作って食べました。珍しかったので、美味しく戴きました。すぐにお腹一杯になってしまうんですね。ダイエットにはいいかもね!
2004年05月11日
コメント(0)
5月10日(月)雨のち曇り朝起きたら、キッチンの方から油の匂いが漂ってくる。夫の朝飯の用意が出来たよ!の声がしたので、茶の間に行ってみると、ご飯茶碗に山のようによそられたご飯と3皿の天婦羅があった。一瞬びっくりして目がまんまるになりそうだったが、抑えて「おいしそうじゃない!」と言った。内心は夫の脂っこい料理を食べていたら太っちゃうし、健康的で無いなと思ったが、せっかく作ってくれたのだから食べることにした。夫は3日続けての料理で大分自身を持ったようである。夫が出かけてから、母屋のおばあちゃんに天婦羅のお裾分けをした。昼間寝ていても動きたくなるので、掃除機をかけたり、サンルームにある植木鉢の土の入れ替えをしたりした。お腹の傷をかばいながらのんびりのんびりとやってみた。夕飯は油を控えたヘルシーなものをと思い、蕗・小魚の煮物、キャベツ・きゅうり・根生姜の即席漬け、切干大根・ニンジン・椎茸の煮物、焼き魚、若布・豆腐・湯葉の味噌汁を作った。今の体重を維持または減らして健康的に痩せるようにしなければかな。今日摂取した美容健康食:玄米黒酢、湯葉、小魚、若布、納豆、豆乳、コラーゲン
2004年05月10日
コメント(0)

5月9日(日)曇り時々小雨退院して昨日一日は大人しく寝ていました。今日は気ままに掃除機をかけたり、デジカメで庭のドウダンツツジやシラン、君主ランを撮ったりしました。だめになってしまったかな?っと思われたヤナギランが10cmほどの背丈に成長していました。花の咲くころが楽しみです。 入院中、TVを見ていたら、ダイエットと高血糖予防に豆類が効果的だとありました。(高血糖状態の血液は、どろどろ状態で、これを放置しておくと、高血圧や脳梗塞などの成人病になるそうです。)特に酢漬け黒豆が良いといっていました。黒豆の色素であるアントシアニンは、すい臓を守り、すい臓の分泌を緩やかにさせる働きがあるそうです。また、酢に含まれるクエン酸は余った糖や脂肪を燃焼させる働きがあるそうです。これにウォーキングを加えたら効果も大だそうです。酢漬け黒豆の作り方☆黒豆を洗って、フライパンで皮が割れてくるまで炒る。☆炒った豆を瓶に入れて酢を加える。豆が酢を吸い込んだらまた酢を足す。☆冷暗所に1週間ほど置いて出来上がる。毎日、朝夕5~10粒ずつ食べると、血液がさらさらになり、体重も減るそうです。こんなに効果のあるものなら早速、作ってみようと思い、一昨日、病院から帰る途中に2軒ほどスーパーに寄ってみたのですが、黒豆は売り切れていました。どちらの店も午前中に売れてしまったそうです。みんな健康には関心があるんですね。美容と健康を考えて、豆乳と納豆、アミノコラーゲン、カルシウム錠、チリメンジャコを買って帰りました。夫の2日目の料理は冷やし中華でした。どうやって作るか次女に聞いていたようです。出来上がったものには、卵焼きときゅうりトマトが大きく切って乗っかっていました。料理一年生にしては上出来かな?柔らかな麺とバリバリという卵焼きの混ざり具合が新しい食感でした。
2004年05月09日
コメント(2)
5月8日(土)晴れ昨日の夕方退院してきました。我が家の牡丹はすっかり散ってしまい、庭は緑に覆われ、12日間の留守の間にすっかり夏の装いに変わっていました。シオンがピンク色の花をにぎやかに付けていました。芍薬も大きな蕾を付けて開花も間近いようです。退院してきたものの、休養と言うことで寝たり起きたりしています。手術直後から見ると嘘のように楽です。夫が夕飯にカレーを作ってくれました。一大決心をして取り組んだようです。私のこの先一緒にやっていけないの一言があったからかもしれませんが…次女曰く、説明書を真剣に見ながら作っていたよ。本人も27年ぶりにカレーを作ったといっていました。私が病気になっても、いつも誰かに作ってもらい、自分で作ることは無かったのです。私が丈夫でいつも元気だと思っていたのでしょう。私も風邪を引いて寝込むことがありましたが、そんなときは子供がやってくれました。夫がこのままで子供が巣立ってしまったらどうしようかと心配だったのですが、今回が夫を成長させるいいチャンスと思いやってもらっています。カレーの味は?27年ぶりにしては良くできていました。
2004年05月08日
コメント(1)
全10件 (10件中 1-10件目)
1