全22件 (22件中 1-22件目)
1
1月31日(水)長男の海老名のマンションの契約は2月10日まで。長男の配属先は2月27日に分かるので、とりあえず荷物を持ってくることにした。夫は土日の振り替え休日をとり、8時過ぎに海老名に向けて出発した。夫がマンションに着いたときは長男は起きたばかりだったようだ。それから荷造りして家に着いたのは夜中の0時15分ごろだった。
2007年01月31日
コメント(0)
1月30日(火)晴れ昨日の緊張から開放されてホッとしたせいか、4時にはすっかり目が覚めてしまった。久しぶりにお饅頭を作って職場に持って行くことにした。夫の職場にも持っていけるように味噌饅頭60個作ることにした。皆さんが美味しいと言って食べてくださるので作り甲斐があります。午後の仕事を終えてスタッフルームに行くと、皆が何やら小声で話している。前の職場で一緒だった53歳の方の訃報だった。去年の9月中旬から再入院して心配していたのだが、それにしても若すぎる。ご冥福をお祈りします。
2007年01月30日
コメント(0)
1月28日(日)私だけ早起きして、ヒジキの煮物とおからを作る。結局朝食は10時半頃になっていた。次女の相手の方はかなり緊張していたようです。一人暮らしの彼におふくろの味(おから、ヒジキの煮物、きんぴらごぼう、煮物、梅干)と家庭菜園でとれた大根、葱、ミニ白菜を持っていってもらうことにした。次女たちが高崎イオンに出かけてから水沢山に向かう。12:41 家発12:51 駐車場発 水沢山の大先輩の外さんが登り終えたところらしく着替えていた。13:07 第一休憩所お休み石で3人が休んでいた。これから登るところpだという。少し立ち話。13:40 一本檜13:47 石仏13:59 水沢山頂着 晴れ 気温8℃ 山々には春霞がかかっているようで、春を思わせるようなうららかな陽気だ。すぐに下り始め、草坊主付近に来たら、前から見覚えのある人が歩いてきた。梅さんだった。「リュックも着替えも忘れてきてしまった。せっかく来たのだから登ることにした。」と言いながら登っていかれた。確かに何も持ってはいなかった。14:0514:07 石仏登るときにお休み石で休んでいた3人は、今度は石仏の前に腰を下ろして休んでいた。14:24 お休み石14:45 駐車場着夕方、夫と妹の家と実家に野菜を持って行く。実家の父は、妹が迎えに行ってくれて、今日退院したのだ。ご飯やサラダ、きんぴらごぼう、おから、ヒジキと野菜の煮物を持って行く。
2007年01月28日
コメント(0)
1月27日(土)今日はレミケードの日。それに次女がお付き合いしている方が夕方挨拶に見える。山にも登りたいし・・・・結局、早起きして登ることにした。4:47 家発5:12 上の駐車場をヘッドライトを点けて出発。観音平辺りから地面を、白っぽいものが薄っすらとまだら状に覆っていた。振り返ると遠くの町明かりがきらきら宝石のように輝いている。まだ、下界もこの山も眠りの中だ。私の後を黒っぽい足跡だけが、黙々とついてくる。5:40 お休み石目の錯覚なのか、平らな道が覆われた雪で真っ白に見える。5:50 雪明りでライトを消しても大丈夫そうなので消す。6:01 一本檜6:09 石仏街の明かりが薄っすらと輝いている。風がゴーゴーとうなり声をあげながら次々に渡っていく。6:21 水沢山頂 気温0℃北方の空は雪雲で覆われているようだ。山頂の空気を独り占めし、深呼吸してすぐに下り始める。6:31 石仏最後の薄い闇のベールを取ったかのように辺りは明るくなっていた。永さん、稲さんご夫妻が登ってきた。お互いに「早いですね。」と驚いた様子。崩落箇所で飯さんに遇う。6:48 お休み石一人の男性が東の方を向いて、「ご来光だ」とつぶやいていた。見上げると横に伸びた筋上の雲の上に赤い太陽が神々しく輝いていた。もうすぐ観音平だと油断した瞬間、つるっと滑って尻餅をつく。少しでも雪が有ったら油断は禁物。長さん親子と長さん、石さんに遇う。7:02 登山口7:06 駐車場風呂に入って病院に向かう。今日はレミケードの日なのだ。水沢山に登ったお陰で薬の量は2バイアルで済んだ。義兄のところに寄ったら月曜日に手術をしたとは思えないくらい元気だった。夕方次女の相手の方が挨拶に見えるというので、家庭料理でおもてなしをしよう。ご飯、自家製野菜たっぷりの味噌汁、酢豚、きんぴらごぼう、煮物(大根、人参、筍、手づくり蒟蒻、厚揚げ)、酢の物とお刺身。優しそうな好感の持てる青年です。でも、かなり緊張していたようです。
2007年01月27日
コメント(0)
1月22日(月)世話をし続けて納豆らしくなってきたと思ったら、朝からTVで「発掘あるある大辞典、事実と異なる放映・・・・」と流れてきた。せっかく納豆が出来たのに・・・せっかく作ったのだから、職場に持って行ってお昼に食すことにした。大豆が大きかったので、大粒の納豆となった。初めて納豆が出来たのでうきうきする。会議が早く終わったので(自分が進行したので早く終わらせた。)休日出勤したぶん30分ほど早く帰る。お稲荷さんを40個作り、8パックに詰めて義母と病院に向かう。病院に着いたのは6時ちょっと過ぎ。義兄が1時40分頃手術室に入って出てきたのは、9時をまわっていた。手術はうまくいったようなのでよかった。
2007年01月22日
コメント(0)
1月22日(月)今日は午後から義兄の手術が行われる。5~6時間かかるそうだ。仕事が終わりしだい、義母を連れて病院に行く予定。
2007年01月22日
コメント(0)
1月21日(日)晴れ今日もセンター試験のため早く出勤するので、おにぎりを作る。その後、久しぶりに味噌饅頭を30個作る。朝食用にお味噌汁と納豆用の葱を刻んで山に向かう。父が入院してからちょっと手抜きが多いかな?永さんは、すでに下ってきて帰るところだった。7:28 上の駐車場発7:43 第一休憩所斉さん、高さんに遇う。塚さんに追いつき、しばらく話をしながら登る。長さん、長さん親子に遇う。昨日の記念写真をもうプリントアウトしてくださった。7:58 お休み石塚さんは、暑いと言って上着を脱いでいたので先に行くことにした。高さん、飯さん遇う。8:17 一本檜8:25 石仏8:36 水沢山頂着 晴れ 2℃風が無く穏やかだ。北側の雪を被った山々は、昨日ほどはっきりとはしておらず、霞がかかっているように見えた。日曜なのに珍しく山頂は塚さんだけだった。石座で、塚さん十八番の半熟のゆで卵を戴いているところに静さんが登ってきた。南側から冷たい風が吹いてきたので下ることにした。塚さんは、「明日は雪かな?と言っていた。」尾根で細さんに遇う。9:13 石仏鮒さん、白さん9:22、登さんに遇う。崩落箇所で、尾さん、大さんに遇う。9:30 お休み石9:51 駐車場また、水沢観音の八百屋さんでセリと牛蒡を買って帰る。午後、電気魔法瓶とファンヒーターを買ってきたら、妹が来ていた。妹の車で夫を青少年会館に送った足で父の病院に向かう。帰りに角上でお刺身を買って、フォリエで服を見ながら時間つぶしをし、夫を迎えに行く。夜、夫の同級生がやって来た。
2007年01月21日
コメント(0)
1月20日(土)次女はセンター試験の仕事のため6時ちょっと前に家を出た。おにぎりを作っておくわけだったが、一週間の気の緩みか次女の物音で目が覚めたが、次女は飲み物だけを持って出かける。私も水沢山登山をしてから仕事に出かけることにした。6:15 家発 辺りは明るくなっていた。6:27 駐車場発駐車場に着いたら長さん親子が登っていくところだった。後から歩いていくが、今日はなんとなく足取りが軽い。登山口から少しして二人を追い越して先に行く。所々霜柱が見られるものの地面は乾いていて白っぽくなっていた。6:40 第一休憩所6:52 お休み石永さんと遇う。7:08 一本檜7:14 石仏7:23 水沢山頂 晴れ 気温-5℃北方には雪に覆われた山々が美しく広がっていた。榛名山の左側に見えるのは北アルプスではなくて南アルプスだと長さんから教えていただいた。北アルプスは榛名富士と二ツ岳方面になるらしい。今日は長さんの500回連続登山達成の日。「山頂で 明日また来るぞと誓いたて・・・」「大寒に 大願成就・・・」長さんが発する詩にもずっしりと500回の重みを感じました。山頂下の急斜面で下りかけた飯さんは、万歳!万歳!と仲間を祝っていた。山頂に着いて長さんと長さん親子とで記念撮影。私は仕事に行かなければならないので、一足先に下り始める。(7:31)急斜面で高さんに遇う。7:40 石仏入内さん(7:48)、 斉さん(7:51)、飯さん、井さん(7:56)、静さん(8:08)に遇う。8:09 登山口伊の宮さん、稲さんご夫妻に遇う。8:15 駐車場着後さんの車が入ってきた。8:23 家着朝食を食べ、ペットポトルに熱湯を入れたものを納豆作りをしているハッポースチロールの容器に入れてから仕事のカルタ会場に向かう。納豆、出来るかな?仕事は午前中で終わったので、スーパーに直行。やっと納豆にありつけた。夕方、夫と父の病院に向かう。
2007年01月20日
コメント(0)
1月18日(木)晴れ久しぶりにホームページを開いたら、見慣れたページではなかったので、間違えて別のところをクリックしたのかと思い、やり直してみたらさっきと同じ見慣れないページがあらわれた。よく見てみると自分のページではないか。妙な感じがするが、そのうちに慣れるだろう。暫く納豆を食べていない。スパーに行っても納豆コーナーは空っぽ。それならば自分で作ろうということで作ってみることにした。作るといっても納豆菌や納豆の種が無いので、藁に含まれる天然の納豆菌を利用して作ることにした。作り方:1.藁を良く洗って一束ずつ束ねる(4束)。枯葉は取り除く。2.大きな鍋で3分ぐらい煮る。3.藁はその後干しておく。4.水に良く洗った大豆200グラムを入れ、一晩水に漬けておく。5、圧力鍋で柔らかく煮る。(19日朝)6、熱いうちに藁に包み(乾燥を防ぐためにビニル袋に入れる。但し、納豆菌が発酵するのに酸素が必要なのでビニル袋の口は開けておく。)、40~45℃のところに2日間置く。今日は病院には妹と叔父が行ってくれた。明日は私が行って親孝行をしてこよう。
2007年01月18日
コメント(0)
1月17日(水)3時ごろ目が覚めてしまったので、酒饅頭を作ることにした。饅頭のサイズを小さくしてみたら、59個できた。父のところと勤務先に持って行くことにした。仕事の帰りにパジャマを買って病院に向かう。廊下を車椅子に乗り移動していた。姉も午前中に行ったらしい。帰りに実家に寄ってから帰る。
2007年01月17日
コメント(0)
1月16日(火)多分今日は入院しないだろうということで、叔父の車で紹介状を戴いて善衆会病院に向かったのだが入院することになってしまった。叔父から電話をもらった妹が病院に行って入院手続きをしてくれた。叔父は2往復もしてくれた。ありがたい。
2007年01月16日
コメント(0)
1月15日(月)晴れ夕食は、野菜沢山おっ切り込みにすることにした。人参、大根、葱、八頭、白菜、竹輪、豚肉、ほうとうを入れて美味しいおっ切込みができた。早速母屋にもお裾分けする。夕方長男に電話したら、留守電になっていた。折り返し電話が来て、今日卒業できることが分かったので友達とおすし屋さんに行っていたと言う。こちらから電話をかけ直して長電話。今住んでいるところが、2月上旬までの契約。4月からの配属先が分かるのが2月22日。結局、一度は荷物をこっちに運ばなければならなくなりそうだ。卒業旅行はエジプト方面(治安の良いところを勧めたので)はやめてハワイだけにすることに決めたようだ。珍しく長女から電話。「証券会社についての知識があまりにも無いので・・・」と夫に聞いてきた。職場かららしかった。21日に収録の台本に関してらしい。次女はお付き合いしている人と将来に向けて一歩ずつ歩んでいるようである。現実的な問題はどんな場合でもある。歩き始めはか弱い一歩でも力を合わせ、協力し合って乗り越えていって欲しいと思う。大事なことは、人間としての誠実さと心身の健康である。
2007年01月15日
コメント(0)
1月14日(日)晴れ今日は実家の御年始日なので、山には早く登ることにした。7:01 上の駐車場発永さんが下って来た。「早いですね。」と言ったら、「早いったって6時で、ちょっと暗いだけ。」と返ってきた。7;15 第一休憩所7:29 お休み石前に飯さんの姿が見えたがどんどん距離が離れていく。7:48 一本檜高さんに遇う。7:53 石仏尾根で下って来た、長さん、飯さん、石さんに遇う。8:02 水沢山頂着 気温-4℃ 晴れ南側は雪に覆われた富士山や南アルプスまでもがよく見えた。北方の遠くの山々は雪雲に覆われていた。8:10 石仏8:20 一本檜 入さんと塚さんと遇う。塚さんは今年私と同じ6回目だそうだ。稲さん、剱さん、永さんの奥さんに遇う。8:34 お休み石観音平付近で金さんに遇う。登山口付近で尾さん大さん等、掃部ケ岳に一緒に行った3人が登ってきた。8:54 上の駐車場 家に着き、ボール一つポテトサラダと散らし寿司を作ってニチエー経由で実家に向かう。実家にはすでに叔父と妹がいた。すでに妹がお刺身やらを出してくれていた。ポテトサラダと散らし寿司も出して、一緒にお昼を食べることにした。奮発して買ったお刺身と酒饅頭はお土産に持っていってもらうことにした。だが、用意しておいて渡すのを忘れてしまったために届けに行く。妹から電話があり、高崎のイオンに父の下着やパジャマを買いに行く。入院中はこれで大丈夫かな?家に戻ったら、茶の間にミニトマトとお菓子が置いてあった。義姉らしいので、お礼の電話をしながらちょっと長話。夕方長女に電話する。家にいた。21日に収録する台本を書いているところらしい。邪魔をしては悪いのですぐに電話を切る。
2007年01月14日
コメント(0)
1月13日(土)晴れ今週は仕事が時間内に終わらず、残業と持ち帰りの日々が続いた。持込の仕事は2時間ぐらいで朝5時には終わったので、久しぶりに酒饅頭を作ることにした。40個できたところで、夫が起きてきたので朝食にする。炬燵にあたり、だらだらとしていたが水沢トレーニング場に向かうことにした。11:13 家発駐車場に着いたら、金さんが登り終えて帰るところだった。登山口から少し歩いたところで岡さんが下って来た。お休み石で女性二人が休んでいた。お休み石を少し行ったロープのある急坂で前の職場で一緒だった川さんご夫妻に遇う。偶然とは言え嬉しいですね。水沢山頂 晴れ 2℃ 時計を持っていなかったので指を日時計代わりにしたら、陰は至仏山方向をさしていた。尾根と石仏下の急斜面から一本檜辺りまで雪がアイスバーン状になっていたいたので足元に気をつけながらゆっくり下る。1:37 駐車場着また大駐車場の八百屋さんで、レタス3個とブロッコリ、林檎を買う。林檎は25個も入っていて500円だった。林檎ジャムにするつもりで買ってきたが、それにはもったいないぐらい新鮮だった。お饅頭と味噌汁をもって実家に向かう。父は16日に紹介状を持って善衆会病院に行くことになった。1週間から10日間の入院になるという。14:49~16:49 村の温泉でくつろぐ。久しぶりに行き、この温泉独特の香が無いことに気付き、聞いてみたら、今故障しているとのことだった。夕方から第433回群馬交響楽団定期演奏会(18:45~)ベートーヴェン(序曲:コリオラン作品62)、モーツァルト(ピアノ協奏曲ヘ長調KV242《ロドロン協奏曲》(2台ピアノ版)、ベートーヴェン(交響曲 第7番 イ長調 作品92)指揮・ピアノのレオン・フライシャーは78歳の高齢なのだが、素晴らしい。何かに打ち込む人は若々しい。帰りに義姉宅に寄る。義兄は私が通院しているところで手術することになりそうだ。
2007年01月13日
コメント(1)
1月8日(月)晴れ 11:23 家発11:38 アイゼン、サングラスを着けて上の駐車場を出発。駐車場も登山道も雪で真っ白だった。登山口からは雪が溶けてアイゼン無しでも登れる状態だったが、着用したまま登る。途中、小さんご夫妻に遇う。奥さんの膝の状態も大分いいようです。11:56 第一休憩所観音平で和さんを追い越す。和さんが、「細さんが、2回目を登って行ったよ。」と教えてくれた。暫く行って伊香保の常連さんご夫婦が下って来る。12:12 お休み石中腹辺りから昨日の山頂ぐらいの積雪だった。細さんが2回目を終えて下って来た。12:36 一本檜石仏直下の南斜面は日当たりもよく、雪が融け、地面はぐしょぐしょだった。12:44 石仏12:56 水沢山頂 気温2℃ 7人ほど山頂にいた。時々、冷たく強い風が吹きつける。周辺の山々も雪で白くなっていた。12:58 山頂発尾根の大岩の所で登ってきた和さんと立ち話。4回も手術をしたのにも関わらず1000回以上も登っているのだそうだ。皆さんすごい。13:17 石仏13:24 一本檜13:38 お休み石誰にも遇わないだろうと思っていたら、梅さんと若い男の人が登ってきた。13:45登山口近くで前橋から来たと言うご夫婦が登っていかれた。14:08 上の駐車場着昨日と同じ所で人参を買って帰る。ボールに一つポテトサラダを作る。母屋、実家、義姉の家にもお裾分けする。
2007年01月08日
コメント(1)
1月7日(日)七草粥の材料を買うのを忘れてしまい、有り合せの材料で七草粥を作る。(大根、人参、白菜、昆布、葱、椎茸、キクラゲ)実家に持って行き、父と食事をしてから、水沢山に向かう。実家に行く途中での出来事。踏み切りを通り過ぎて、100m程直進して、右折して暫く行ったら、パトカーの音。まさかと思ったら、そのまさかだった。私の後ろに何んとパトカーが止まったのだ。一瞬、また罰金?でも、どんな違反をしたのだろう?踏切では一時停止したし、シートベルトはつけていたし、ちゃんと左側を走っていたし、スピードは出していないし、方向指示器も出していたし・・・・・恐る恐る車のドアを開けたら、「ふらふら走っていたから・・・」と言うのである。別にふらふらは走っていない。のろのろ走っていたが・・・「免許書を見せてください。」「どちらに行くのですか?」「一人暮らしの父に七草粥を届けてから、山に行く予定です。」「一人でですか?」「えええ。」登山帽子をかぶって真っ黒な上着を着て、かなりの不審者に見えたに違いない。朝から飲酒運転でもしているように見えたのだろう。かなり気分を害す。8:23 水沢上の駐車場発長さん?親子に遇う。8:38 お休み石昨日降った雪がまばらに積もっていたので、アイゼンをつける。鈴を鳴らしながらやって来た細さんと一緒に登る。アイゼンになれないために足の着き方で時々滑りそうになる。稲さんは、もう下って来た。9:19 一本檜下って来た永さんが、「長さんは反対の方から、船尾滝の方に降りて行ったよ。」と言っていた。長さんは500回も目前だろう。9:26 石仏尾根は一面真っ白で、帽子が飛ばされそうなくらい強風だった。剱さん、鮒さんに遇う。鮒さんはオニューの滑り止めの長靴を履いていた。9:36 水沢山頂着 気温-2℃ 晴れ一息ついてすぐに下山する。9:48 石仏石仏下の急斜面で、登ってきた白さんに遇う。登さん、第一休憩所で82歳の外さんに遇う。飴と蒟蒻ゼリーを差し上げたら、「お年玉を戴いたようだね。」と言ってにっこり。10:42 上の駐車場着下の駐車場で、果物や野菜を売っていた。安い!林檎、オレンジ2、みかん、ブロッコリー、胡瓜を買ってしまった。午後1時過ぎに実家に寄る。高崎の叔母と従妹が後年始に見えた。久しぶりにおしゃべりした。今度水沢山に一緒に登ろうということになった。
2007年01月07日
コメント(0)
1月6日(土)雨朝起きたら庭に薄っすらと雪。今日は仕事で7時45分までに職場に行って、鍵を開けなければならない。仕事を終えて帰宅したのが、1時半頃。長男と夫が仲良く昼食を摂っていたようだ。昨日の夕方から主婦業を休業していたが、長女に宅急便で送るので、またいそいそと働き始める。お赤飯を炊いたり、きんぴらごぼうを作ったり、酢の物、松前漬け、いくら、数の子、手づくり蒟蒻、柚子酢味噌、梅酒、梅酒の梅、夫が作った大根、里芋、葱、白菜、八頭、玉葱、ジャガイモ(赤)や家にある食材を入れて荷造りをする。昨日の夜から無口になっていた私だけど、昨夜長男がコヒーを入れてくれたりして、反省もしているようなので、このまま気まずい雰囲気のままでは・・・と思い、「お赤飯ときんぴら、持って行く?」「お餅も持っていきな。」「焼豚持って行くかい?」「賞味期限は16日だけど、スライスして冷凍しておくと持つよ。」と話しかける。まだ、自分自身がギクシャクした気持ちなのだが・・・夫が長男を高崎駅まで送っていく。16:00多分昨日のことについては、母親に対しての甘えがどこかにあったのだろう。この4月からは社会人1年生になる。甘えは許されない。今回のことが少しでも生かされればと思う。私の冷気圧はなかなか勢力は衰えないようである
2007年01月06日
コメント(0)
1月5日(金)今日は仕事。長男はパスポートの申請に行くのに私の車を使うと言うので、長男に車で送ってもらう。5時には迎えに来てと頼んだのだが、4時5分に「何時に迎えに行けばいい?」とメールがきた。40分頃、「5時に着くように迎えに来て。」と送ったが、メールが帰ってこない。電話をしても連絡できない。母屋に電話しても出ない。まさか、義母に何かあったのだろうか?迎えに来る途中、事故に遭ったのだろうか?心配しながら外で待つこと40分以上。やっと電話がつながったと思ったら前橋のおばさんの家に二人とも遊びに行っているという。結局、重い荷物を両手に持って、休み休み5キロ近くの道を歩いて帰ることになった。話をよく聞かず約束を守らなかった長男に怒りが爆発してしまった。
2007年01月05日
コメント(0)
1月4日(木)晴れ夫は今日から仕事始め。夕方、飲み会もあるので職場まで車で送る。子どもたちはまだ寝ているので、鍋料理を作ってから、炬燵の上に置手紙をして水沢山に向かう。10:12 家発10:27 上の駐車場発 車を止めるスペースがやっと一つあった。何も持たず身軽で歩き始める。登山口から少し行ったところで、白さんに遇う。山頂直下で足を踏み外して内出血したところもすっかり良くなったようだ。10:42 第一休憩所登さん、宮さん、和さんが下って来た。1055 お休み石吉さんに遇う。11:10 一本檜11:16 石仏11:25 水沢山頂 気温3℃ 晴れ山頂は高校生の団体さんで賑わっていた。風が無く、穏やかな天気だった。雪を被った富士山や八ヶ岳が良く見えた。11:27 山頂発11:36 石仏高崎から来たと言うご夫婦と立ち話。「お正月は、お餅を食べすぎて・・・」「そうですね。だから減らしたんですよ。」(身軽なジェスチャーをしながら)「三往復ぐらいしなけりゃ、奥さん。」「えへへへ・・・」11:44 一本檜11:55 お休み石観音平から登山口に向かう途中であったご夫婦が、「この間はご馳走様、美味しかったです。」「どちらからでしたっけ?」「富岡からです。」「ああ、思い出した。頂上で・・・・」「水沢山で探したんだけれど・・・」「じゃあ、水沢山○○なら・・・」偶然にもまた会えて嬉しかった。12:20 家着子どもたちは朝飯兼昼食をとっている真っ最中だった。長男は午後パスポート申請の手続きをする予定だが、写真は写真屋さんで撮るという。妹がケーキを持ってやって来た。(2:30)妹が、「80回も登っても痩せられないなんて考えられないって真剣に考え込んでいたよ。」と言ったら、長男が、「まさかと思うけど、車で登っているんじゃないの?」とボソッと言った。皆で爆笑してしまった。その後、妹と高崎イオンに出かけることにした。2日ほどは混んでいなかったが、駐車場は満車状態だった。やっと車を止めてショッピング。3階のパラスパレスで1万円ちょっとのカットソーを購入。普段着的で個性的な一品なので気に入った。夕方、長男、次女と私ですしおんどに出かける。3人で30皿でお腹がいっぱいになった。以前、長男一人で24皿ぐらい食べたのだが、少食になったものだ。帰る途中長男の運転で夫を迎えに行く。
2007年01月04日
コメント(0)
1月3日(水)家に帰ってから、皆寝る様子は無く3時半頃まで話していたら、もう寝るようにと夫に電気を消されてしまった。長女と次女は母屋へ。その後長男と朝(6時)まで話してしまった。創作の仕事に燃えている長女に"結婚"の2文字を話題に出したら、気分を害したらしい。仕事をやめて家庭に入るつもりは無いという。友達もまだ誰一人結婚していないし、結婚する気も無さそうだと言う。予定よりも1時間半も早く、もう家には帰らないと言って帰ってしまった。(13:30)女性が仕事を続けていく場合、話を聞いている限り家庭を持つということは不可能なようだ。日本の少子化問題を身近に痛切に感じた。頭の古い国会議員が子どもを持つ家庭や子どもに対してばら撒き行政を行ったところで解決できるような生易しい問題では無いと思う。少子高齢化社会がますます進み、日本という国が音を立てて崩れ落ちていくのが目に見えるようである。夕方、実家に夫と長男、次女、私で御年賀に行く。父が長女に買ってもらった携帯で長女に電話したら無事に着いたようだった。ひとまず安心。その後、義妹の家に寄る。長男と同級生の甥は高校時代の友達と飲み会で留守だった。3夜連続お邪魔するので、少し話してから帰る。家でまた話をしながら飲む。前日あまり寝ていない私は、いつの間にかダウンしていた。
2007年01月03日
コメント(0)
1月2日(火)晴れ午前中は、大根饅頭と酒饅頭を作りながら箱根駅伝を見る。白玉粉を粉に混ぜてしまったのでさあ大変。白玉の塊が無くなるまでかなりの時間がかかった。義妹2家族に1パックずつお土産にあげる。一番下の妹は所沢に寄るのでお昼前に帰った。午後、長女と高崎イオンに出かける。凄い人出で、駐車場に着くまで1時間半の大渋滞に巻き込まれた。3階から一階まで見て、長女の小物を買う。あまりの広さに韓国料理屋さんで一休み。ビッグカメラのコマーシャルの仕事を制作するのでビッグカメラに寄ってみると言っていたのだけれど行けなくなってしまった。フレッセイでどぶろくを買うつもりで寄ったが無い。長女はかなりがっかりしていた。ケーズデンキに閉店間際に滑り込み、大風量のドライヤーを買う。家に戻ってから妹の家に御年賀に行く。11時過ぎまで飲んでしまった。長男は大宮で新幹線に乗り換え11時59分に高崎に着いた。訳ありのようだったが、車内のすぐ近くで殺傷事件が起こり、遅くなりそうだったので大宮から乗り換えたと言う。お正月早々物騒なできごとだ。
2007年01月02日
コメント(0)
2007年1月1日(月)晴れ年が明けて赤羽の義妹家族4人と長女と我々夫婦で大宮神社に初詣に出かける。寝たのは3時半頃。寝不足だけど水沢山頂で初日の出を見ることにした。まだ暗い中を水沢に向けて出発。大駐車場には初日の出を山頂で見ようという人たちの車がずらずらっと並んでいた。5:35 上の駐車場着 上の駐車場はライトを消すと真っ暗だった。ヘッドライトをつけようとしたら、外しておいた電池が見当たらない。仕方なくライト無しで歩き始めた。後ろから歩いてくる人のライトの明かりで登山道がかすかに照らされる。登山口を過ぎるとライト無しでも道の凹凸が薄っすらと分かる。5:49 第一休憩所観音平からの坂道からは夜明け前の下界の明かりが宝石をちりばめたようにきらきら輝いて見える。そのうちに山際が茜色に染まり始めてきた。6:20 一本檜後ろから平地を歩くような速いペースで追い抜いていった人がいた。永さんだった。6:28 石仏ここにも初日の出を見ようとする人が何人かいた。草坊主も人でいっぱいだった。永さんが日の出前だというのに下山してきた。挨拶したら、「・・・Sさんですよね。」と返ってきた。6:39 水沢山頂 -3℃山頂は人でイモを洗うような賑わいだった。鮒さん、宮さんらも山頂にいた。東の方に移動して初日の出を待った。しかし、ここでもハプニング。撮れた山の写真は2枚ほど撮れたが肝心な時になってシャッターが下りない。電池切れだ。そこで、携帯で写真を撮る。自分が思っていたよりも南の方向の雲がだんだん赤くなってきた。少しずつ稜線から丸い姿を現していく。見事だ。観音平からお休み石に至る斜面で、長さんに遇う。あと10回とちょっとで連続記録が500回になるそうだ。2年1ヶ月で160回になったと喜んでいる私とは雲泥の差だ。7:43 駐車場着家に着いたときは、まだ全員が眠っていた。
2007年01月01日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1