全10件 (10件中 1-10件目)
1
4月29日(木) 20595歩今日は谷川岳方面を歩くと言う。 6:40 家を出て水沢付近になったら霧が出てきた。それが伊香保に着いたら小雨に変わった。 7:30 温泉町集合(参加者いつもの4名)集合場所の前の庭には石楠花が咲いていた。小雨の中、出発。途中明るくなったリしたが、土合に着いたらまた小雨がぱらつき始めた。 9:15 雨合羽を着て出発する。道の端には蕗の薹の花が開き始めたところだ。蕗の薹を摘んだり、イワウチワ・ショウジョウバカマの花を見ながら歩く。思いもよらぬ花のお出迎えにうきうきしながら足を進める。登山指導センターに立ち寄る。途中、雪崩があったのか、大きな雪の塊が道を塞いでいたが、そこを過ぎるとまた歩きやすい道になった。10:23 マチガ沢11:00~一ノ倉沢道の両側はを過ぎ、幽ノ沢に向かう。一ノ倉沢からは道路の雪かきがしてないので道は1メートル以上も有る圧縮された雪に覆われていた。我々は端の雪が融けた部分を慎重に歩いた。11:38~11:50 幽ノ沢手前幽ノ沢付近になると沢に集まった雪で斜面になり、道も分からないので、写真を撮って引き返すことにした。辺りはやや明るくなってきて、雨はやんで、風が強くなってきた。パイナップルが美味しかった。12:20~13:09 一ノ倉沢我々は此処で昼食にすることにした。冷えた体に熱いカップ麺が美味しかった。13:34 マチガ沢13:48 サルの群れ(8匹)に出合う。15:32 高山温泉着17:30頃集合場所着18:00ちょっと前 家着
2010年04月29日
コメント(0)
4月19日(月)曇り我が家のピンクの桃の花は盛りを過ぎ、白い桃の花はこれから満開を迎える。梅の木の根元にはムスカリの花が瑞々しく青紫色を放っている。坪山の奥にはヶマンがいつの間にか咲いていた。水仙の花もまだ咲いている。仕事を終え、幸佑の入院している病院に寄る。幸ちゃんは右手に点滴の管をつけていたが、明日は退院できるそうだ。ママっ子の幸ちゃんは用事で出かけるママに「ママンママン」と手を伸ばし抱っこをせがんでいたが、「バアバアと遊ぼう」と幸佑を抱っこし、プレイルームに向かった。部屋に入り、滑り台やボウリング、ジャングルジムの遊具で遊んでいるうちに気が紛れてきたようだ。暫く遊んで廊下に出ると、ママが帰ってきた。ママの姿を見ると、また「ママンママン」と手を伸ばし甘え始める。この入院中、幸ちゃんはママがいないときバーバーと過ごせるようになってきた。8時半ごろ病院を出た。
2010年04月19日
コメント(1)
4月18日(日)晴れ 6:20 家発 水沢街道を通って温泉町に向かう。水沢の桜はほぼ満開だ。 7:00 温泉町集合・出発去年は4月12日にカタクリを見に坂戸山と六万騎山に行き、見事なカタクリの群落を見ることが出来たのだが、今年は残雪も多く、雪景色が美しい。 8:40 六万騎着去年は4月12日に此処に来たのだが、カタクリは遅いくらいで、イカリソウがたくさん咲いていた。雪椿もたくさん咲いていた。だが、今年は1週間遅いのに、カタクリが8分咲き、イカリソウは草丈10~15センチで花芽をつけているだけだった。雪椿は咲き始めたところだが、寒さにやられていた。下りでイワウチワの花をたくさん見つけた。ヤマエンゴサクやマンサクも咲いていた。今年の発見はコシノコバイモの花を見ることが出来たことだ。10:30 六万騎発11:00 八海山ロープウェー乗り場着ロープウェイは今日から動き始めたそうだ。今年は雪が多く、4メートルにも達したそうだ。まだ2メートルぐらいあるそうだ。ロープウェーで登ったら、そこは日の光でまばゆい白銀の世界だった。せっかくロープウェーで登ったのだから白銀の世界を少し歩いて味わうことにした。見晴しのよいところで昼食にした。寒い中では何と言ってもカップ麺が最高に美味しい。11:50~12:25 昼食12:35 展望台13:06 八海山ロープウェー乗り場着 坂戸はまだ雪があるとは聞いていたが、せっかく来たのだから行ってみることにした。13:50 坂戸山駐車場着カタクリは芽を出したばかりでショウジョウバカマも見当たらなかった。キクザキイチゲはもうすでに咲いていた。去年は下のサクラも満開だったが、今年は蕾のままだった。14:17 坂戸山駐車場発15:00 「ゆ」17:19 グリーン牧場グリーン牧場の桜は満開だった。夜にはライトアップするそうだ。17:20 温泉町着18:00 家着
2010年04月18日
コメント(0)
4月15日(木)庭の花桃も日曜日には大きな蕾を持っていた。今は多分満開になっているだろうが、まじまじと見てはいない。父に食事を届けていたときは、忙しいながらも梅、シュンラン、ヒヤシンス、水仙、レンギョ、ムスカリ、花桃、カイドウ、ズオウと我が家の庭の花々が次々に咲いていくの見るのが楽しみだった。今年は時間が有るはずなのだが・・・時の流れがはやく感じられる。今年の冬は山にも登らず運動不足が続いたので、4月からBラインに通うことにした。今日は行けなかったがもう8回も行った。山登りではあまり使わない筋肉を重点的にかなり鍛えることが出来る。3周すると汗だくになる。日曜日の夕刻に幸佑が39,3度の熱を出し、次女は介護休暇をいただき看病してきた。だが、幸佑の熱は38度まで下がってきたが、水曜日にまた39,6度を出したので、夕方、私の運転で夜間救急センターに連れて行った。検査した結果肺炎。結局入院して治療することになった。点滴をしたら、今日は36度近くまで下がった。あまり食べず、べろべろっと口から出してしまう幸佑だが、1歳児が食べるカッパエビセンは自分の手でつまんで食べていた。病気中は何でも食べれ良しとしよう。
2010年04月15日
コメント(0)
4月11日(日)我が家のカタクリの花が咲いている。花桃は八分咲きと言ったところだ。父が生前、総代長などの役員をやっていた神社の100年祭が行われた。招待状を戴いたので父の代わりに夫が行った。妙義山行きは欠席する。チョココロネを12個焼く。水沢山登山13:47から5:57 マイ菜園で草むしり~17:00榛東温泉へ ~19:15次女から電話 幸佑が具合が悪く39.3度の熱が出てひきつけてしまったそうだ。明日は応援に行こう。
2010年04月11日
コメント(0)
4月5日(月)今日は一日パソコンに向かっていた。そしてエクセルの計算式を入れてみた。だが、0になってしまった。自分流に複雑な表を作ってしまったので、なかなかうまくいかない。この大きな課題は宿題として家に持ち込むことにした。勤務時間が終了してすぐにBラインに向かった。3周40分ほど汗を流し、気持ちいい。
2010年04月05日
コメント(0)
4月4日(日)早朝、黒豆大福作りに再チャレンジ。黒豆を圧力鍋で茹でる。昨日加減した塩も分量どおりにした。黒豆大福10個分材料1.黒豆 60グラム2.白玉粉 120グラム3.上新粉 80グラム4.砂糖 小さじ1杯5.塩 小さじ1杯6.水 250CC7.餡 20グラムを10個分作り方1.耐熱ガラスの容器に2~5を量り入れ、よく混ぜる。2.水を入れ、よくかき混ぜる。3.電子レンジに2分かけ、取り出しよくかき混ぜる。さらに1分電子レンジにかけかき混ぜる。これを何度か繰り返す。4.黒豆を均等に混ざるようにする。5.片栗粉を多めに敷いた上に4を取り、片栗粉を周りにまぶし10等分する。6.餡を包み、丸める。買ったような具合に塩豆大福ができた。この後、水沢山に向かう。 8:05 家発道の両側には、菜の花、水仙、オオアラセイトウが春の訪れを告げている。 8:20 上の駐車場着 登山者の車で満車状態だ。足元には踏み潰された霜柱が空気を一層ひんやりと感じさせる。登山道の脇の日当たりの良い場所には、コクサギが芽吹き始めている。水沢山で6年目の春を迎えたことになる。登山口から暫く登ると久しぶりに稲さんにお会いする。「○○さんのところも、御愁傷様です。・・・」変わらずお元気そうだ。第一休憩場所の下でぞろぞろっと7人の集団が下りて来た。常連さんの稲さん、後さん、細さん、長さん、剣さん、阿さん、沼さん達だった。「3年ぐらい会っていなかったような気がする・・・角田山昨日行った人がいるよ・・・・」皆さん益々お元気そうでした。 8:39 第一休憩場所 8:57 お休み石子持ちの中さん、暫く登って鮒さんに会う。下ってきた町さんと立ち話。小さんご夫妻も下ってきた。 9:33 一本檜 9:39 石仏 9:51 水沢山頂着 晴れ 気温8℃石さんたち3人山頂にいた。10:07 山頂発隣町の中さんに会う。井さんに会う。昨年暮れからぎっくり腰で40日程登れなかったらしい。温泉町の宮さんが番付表を作ってくださり、励みになって皆さん頑張られているそうです。10:29 石仏登ってきた藤さん達女性お二人に会う。去年は200回だったそうですが、今年は250回を目指すそうです。2度目のトライの子持ちの中さんに会う。井さんは登り終えて下っていかれた。10:45 お休み石11:04 登山口橋を渡ったら、「生きていたよ。」っとぶっきらぼうな声がした。よく見ると見覚えの有るお顔。富さんだった。「谷川にはこの冬行ってこられたんですか?」と伺ったら、「昨日行ってきたよ。避難小屋の屋根が見えていたよ。」っと。変わらずお元気そうだった。11:09 上の駐車場着昼食は黒豆トマト雑炊のダイエット食にする。長男から電話があった。六供からだった。仕事上のことで、赤坂亭で長男の食事に付き合いながら(私も餃子を食べてしまった。せっかくのダイエット食が・・・)説明を聞く。計算するのに現地に行って見る必要があり、向かう。私はそのまま残り、頂き物などを3等分したりし、整理をする。庭木の新芽が出てこない。一本枯れたらしい。
2010年04月04日
コメント(0)
4月3日(土)久しぶりに水沢山に登ることにした。水沢山の駐車場の西側には相変わらず登山者の車でいっぱいだった。 8:50 珍しく下の駐車場に車を止めて歩き出す。空は青々としていて穏やかな朝だ。下山してきた長さん等3人に会う。久しぶりにお会いするが日焼けして元気そうだ。「ニワトコの芽が出ていますよ。」「食べられるんですね。」「食べられないですね。」この水沢山に登り始めて植物のことを色々と教えていただいたが、それから6回目の春を迎えたことになる。水沢山はきついけど私にとって母なる山と言ったところだろうか・・・ニワトコも1本だけとなってしまったようだ。中さんに会う。「暫くぶりだね。大変だったんだよね。」っと変わらず元気そうだった。戸さんも下ってきた。登山口を入ると、道が歩きやすくまた整備されていた。ボランテアでご苦労してくださる方々いつもありがとうございます。下ってきた町さんと立ち話。 9:19 第一休憩場所 9:33 お休み石鮒さん、宮さん、白さん、静さん、登さんが下ってきた。皆さん変わらずお元気そうだった。途中追い越していったカモシカのような酒さん?が下ってきた。後ろからは隣町の村さん夫妻の姿が見えた。登さんはUターンして登り始めた。 9:58 一本檜宮さんの奥さん、同じ村の吉さん、石仏下で小夫妻に会う。10:06 石仏10:18 水沢山頂着 晴れ 山頂付近に植えられたカタクリが蕾を持っていた。隣町の村さん夫妻、登さん等が居た。一息ついて下り始める。尾根で隣町の中さんが「久しぶりだね。」と声をかけてくださった。10:32 石仏10:38 一本檜10:59 第一休憩場所11:05 登山口11:11 下の駐車場着Bラインで3周する。甥が来ていたので、塩豆大福に初挑戦する。煮ておいた黒豆はダイエットに良いと言うことで長女に殆ど食べられてしまった。豆があまり入らない大福だが、売っているような塩大福が出来上がった。母屋に届けてから久しぶりにマイ菜園に行く。玉葱のところの草が大分生えていた。半分ぐらいきれいになった。さやえんどうもいい具合に生えていた。家に帰ったら6時を過ぎてしまっていた。7:15~8:00 3人で村の温泉に行った。体を動かしたせいか一日充実していた。
2010年04月03日
コメント(0)
2月28日(日)まだ、父の位牌上げは済んでないが、用事も済んだ。運動不足のトレーニングなら、足の悪かった父も「体を鍛えろ」と言ってくれるだろう。冬季オリンピックのキムヨナのエクスビションを終えてから水沢山にのぼる。11:48 上の駐車場発男性一人下ってきて、「10にぐらい登っていますよ。」と教えてくださった。12:06 第一休憩場所鮒さんに遇う。12:23 お休み石3人下ってきた。12:44 一本檜12:53 石仏13:06 水沢山頂 晴れ 10℃ 雪 7人登っていた。新潟から5人登っていた。13:17 下り始める。 3人に会う。13:27 石仏山さんに会う。13:55 お休み石梅さん、妹に似た安さんに遇う。14:15 上の駐車場着
2010年04月01日
コメント(0)
4月1日(木)今日は父の誕生日だし、夫の再スタートの日なのでお赤飯を炊いた。夫はお赤飯を食べ、7時ごろ新しい職場に向かった。義母にお赤飯を届け、家と実家の仏壇にお赤飯を進ぜた。花の水を取り替え、お線香を立ててから、庭に咲いている水仙を取ってからお墓に向かう。お赤飯を進ぜて、水仙を進ぜてから職場に向かう。仕事を終えてからBラインの無料体験に行く。3周したら汗だくになった。山では足を使うが、此処では上半身が鍛えられる。早速入会した。契約期間を2年にした。その後、幸佑のところに寄ったら、長女も図書館の帰りに寄ったらしく、すでに幸佑と遊んでいた。幸佑はニコニコしながらバーバーと言いながらやってきた。保育園から帰り、お腹を空かせた幸佑はカレーを食べた後だった。私のバッグに挿してあるボールペンを見つけた幸佑はジージーと言いながら左右にペンを動かしていた。幸佑の手を持って苗字のひらがなを書いたら、じいっと見てニコニコしながらて手ばたきをしていた。昨日ボールを高くあげて取るのを何回もじいっと見ていた。昨日は上には投げられなかったけれど、今日は斜め上にボールが投げられた。何度も何度もボール投げをしていた。キッチン用品も幸佑の大好きなおもちゃのようである。お母さんの真似をして泡だて器とボールを持ち、しきりに音を立てていた・8時を過ぎたのでバイバイをして帰ることにしたが、幸佑は玄関まで来て、靴を履いて暗くなった外に出ようとした。傘に気をとられている間に帰ることが出来た。
2010年04月01日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


