全12件 (12件中 1-12件目)
1
7月31日(土)晴れ今日はレミケードの日。点滴に行く前にマイ菜園で野菜の収穫。胡瓜とインゲンはほぼ終わり。大玉トマトやミニトマトが取れ始めた。茄子、ピーマン、オクラ、モロヘイヤを収穫して帰る。野菜の収穫だけだが汗をかいたのでシャワーを浴びてからレミケードに行く。点滴は12:30ごろ終わった。帰りに魚活に寄って買い物をする。天敵の後、やはり熱が出た来た。夕方はうんうんうなるような状態だったが8時ごろになったら熱も引いてきた。東京から長女のお友達の菊ちゃんがやってきた。明日は茨城のバンガローに泊まるそうだ。パソコンに向かっていたら、次女からのメールだった。「幸ちゃんがたいへん」とあったのでまた具合が悪くなったのかと思ったら違っていた。幸佑が、「いち、に、さん、し、ご、もにょもにょ、く、じゅう」と数えていたと言う内容だった。一昨年の9月2日一ヶ月も早く未熟児としてうまれてしまったのだ。その後も体調を崩し、頻繁に入院したりしていたのだが・・・子供の成長ははやい。後、2時間ほどでヤフーADSLのインターネットが出来なくなる。8月3日のフレッツ光になるまでの間、我慢我慢!
2010年07月31日
コメント(0)
7月30日(金)今日は休みを戴いて、実家の庭木の剪定と芝生の手入れをした。もう3日通っているのだが、もうひと頑張りと言ったところだ。自分の思うままに庭木が形作られれ来ると気分がいい。それにしても汗をかいた。途中で下着を替えたが、汗びっしょりで重くなっていた。沢山汗をかいたので、Bラインは今日は休みにした。午後4時45分頃からヤフーBBを解約するので電話をしたら、なかなかつながらない。20分ほどしてやっとつながった。ADSLでまだいいと頑張っていたのだが、フレッツ光を進められてやっと光に替える事にした。義母が入院しているので病院に洗濯物と糠漬けを届ける。TVが無かったので看護師さんに頼んで設置してもらった。TVカードは買ったもののイヤホンが無い。今日は我慢してもらうことにして明日届けてもらおう。明日はレミケードの日。多分また熱が出るだろう。
2010年07月30日
コメント(0)
7月29日(木)雨今日も実家の庭の草むしりや庭木の剪定やらをしようと休みをとったのだが、生憎の雨。いつもよりはのんびりと過ごす。味噌饅頭30個作る。職場にお饅頭、シロップ漬けの梅、胡瓜の糠漬けを届けて、その足でせっちゃんちに味噌饅頭をあげてくる。入院している義母にもお饅頭を届ける。腰が痛くて動きにくいようだ。隔離されたような白い壁の病室で日にちの感覚が無くなって来た様だ。洗濯物を持ち帰る。洗濯して、自称マーボー茄子(茄子・ピーマン・オクラ・インゲン・味付けミートボール・鶏の照り焼きを麻婆豆腐の素で味付けをする)を作って、トウモロコシ、胡瓜のぬか漬けを持ってBライン経由(今月も10回達成)で幸佑のところに行く。玄関のブザーを押すと、バーバーと言いながらにこやかに私を出迎えてくれた。食にあまり興味を示さない幸佑だが、マーボーナスを美味しそうに食べてくれた。最近の幸ちゃんは赤、青と言えるようになった。黄色は「ろ」と言う。最初交差点の信号が赤のとき、止まっているとぐずったそうだが、今は赤は止まれ、青は進めという意味が分かってきたようだ。歌と踊りも好きなようだ。デリシャスに行って「シチュー食べたい人?」と聞くと、「はーい」と言って手を上げるそうだ。幸佑はシチューが好きらしい。私がメールを返していると、幸佑がやってきていじり始めた。幸佑は携帯、カメラ、パソコン、ATMなどの操作が好きらしい。自分で何でもやりたがり、自我の強い子のようだ。
2010年07月29日
コメント(0)

7月21日(火)晴れ今日はニッコウキスゲを見に大江湿原まで行くことにした。メンバー:長男夫婦と私 6:00 高崎着長男の仕事が終わってから出発する。関越道(高崎→沼田)1150円 8:50 大清水着 9:20 大清水出発今年はこのコースは2度目だが、暑いせいか尚更長く感じられる。長男はここ3年程運動らしい運動をしていないし、山登りの経験も無いのだが、半袖半ズボンと言う軽装でどんどん先に行ってしまう。やっと一ノ瀬の店が見えてきた。槍ヶ岳での筋肉痛がまだ残っているが、平地を歩くには差し障りは無い。10:06~10:33 一ノ瀬冷たく冷えた飲み物が体を冷やしてくれる。10:57~11:00 水場冷たい水が美味しい。ペットボトルに水を詰め替える。三平峠までの登り坂が長く感じられる。時折ひんやりした風が体を冷やしてくれる。11:32~11:43 三平峠 1762m11:56~12:00 三平下12:30~13:00 長蔵小屋 昼食昼食を済ませてから大江湿原のニッコウキスゲを見に行く。一面キスゲで辺りがオレンジ色に見える。オタカラコウ、マルバタケブキなどの花も咲いていた。途中でUターンして長蔵小屋に戻る。売店で買ったガリガリ君を食べながら戻る。13:55 三平下 16519歩階段状の長い上りの木道はきつい。1,2,3のリズムを取りながら登るが長い。14:13~14:23 三平峠 17955歩下りが足にこたえる。足をかばうように変な格好をしながら一段一段降りる。15:10~15:20 一ノ瀬 22293歩大きなカメラを持った60歳ぐらいの男性が休んでいた。福島県いわき市のハワイアンセンターの近くに住んでいるそうだ。今回は沼山峠から来たそうだが大清水のコースはきつくて大変だとぼやいていた。その人の話によると5年前の大江湿原のニッコウキスゲはオレンジのジュウタンを敷き詰めたように綺麗だったそうだ。その美しい景色のSDをくださった。16:05 大清水着 27365歩万歩計の数字を見てどっと疲労感が増す。槍ヶ岳よりも道のりが長いのではないか!若さでカバーしてきた長男夫婦も流石に疲れた労だ。お疲れ様でした。17:29~18:40 望郷の湯農産物直売場で健康に良い黒豆茶を購入する。19:10~20:05 田舎そばととんかつの店 あづま(旅籠よりも沼田寄り、道の右側)十割蕎麦が食べたいと店を探しながら車を走らせた。最終的には高崎で食べようかとも話していたのだが・・・見つけた!田舎蕎麦という看板を!店の中に入ったら私たち以外には誰もいなかった。あまり期待せず、田舎蕎麦2人分と特選味噌とんかつ定食を1人分頼んだ。最初に来たのは田舎そば。お刺身蒟蒻もあった。食べてみると、こしがある。なんと言う美味しさか!遅れて出てきた長男が頼んだ特選味噌とんかつ定食の肉の厚さにびっくり!2センチもあるではないか!食べてみてなおびっくり!まわりはカリカリ中は柔らか。なので追加してたのんでしまった。お店のご主人はこだわりがあるようで・・・お客さんが納得するものを出すことを第一に考えているようです。食事処 あずま沼田市久屋原53-1TEL0278-23-8898満腹になったところで、高速に乗って帰る。忘れ物のちょっとしたハプニングがあり家に着いたら10時を過ぎていた。
2010年07月21日
コメント(0)
7月20日(月)晴れ昨日槍ヶ岳から帰ってきた。3日間とも天候に恵まれた中での槍ヶ岳登頂。素晴らしさは言葉で表現することはできない。夢のような時間を過ごすことができた。快晴で新前橋駅前でバスから降りたら熱波!今日はそれ以上の暑さで、体に触れる空気はお湯のようだ。それもその筈、伊勢崎市で38℃を記録したそうだ。5:00 2日間野菜の収穫に行ってないと夫が言うので、マイ菜園に向かう。3日間留守にしただけなのに、畑一面、草が生い茂っていた。胡瓜、インゲン、ゴーヤ1本、ピーマン、茄子、モロヘイヤ、青紫蘇、トマトの収穫をしてから一時草むしりをする。だが、毟った面積は微々たる物である。3日連続2万歩以上(一日目25160歩、二日目20449歩、三日目28029歩)歩き、足は完全に筋肉痛。階段を下りるのも大変だ。おまけに熱波!下界は暑かった!仕事を終え、検査入院している義母に梅干、かっぱ橋で買ったお菓子、さくらんぼ、お茶類を持っていく。義母は、「背中が痛くて!」とこぼしていた。三十数キロしか体重がないから、寝ていると尚更応えるのだろう。病院を出て、Bラインに向かう。マシンの運動では、脹脛に器具が中ると痛い。痛さを堪えて3周した。気持ちよい汗を沢山流した。夕飯は筍チャーハン(筍、インゲン、ピーマン、卵入り)にした。暑さに負けず美味しくいただきました。明日は休みを戴き、尾瀬の大江湿原のニッコウキスゲを見に行く。私が連れて行く立場なので筋肉痛だなんて言っては居られない。キスゲを楽しんでこよう。朝が木で
2010年07月20日
コメント(0)
7月19日(月)晴れいよいよ今日は帰る日だ。足の筋肉痛はマックスだ。階段を下りるのも辛い。4:30 起床5:00~5:30 朝食 美味しいので今日も完食。6:01 槍沢ロッヂ発後は下るだけだと思うと痛い足に鞭を打ち、足取りも速くなる。6:30 休憩(5分)6:43 槍見河原(12分休憩)7:24 横尾(21分休憩)8:33 徳沢キャン場(17分休憩)13025歩ソフトクリームが美味しかった。9:36 明神(26分休憩)20111歩せっかく来たのだから、明神池に行ってみることにした。入場料300円10:41 かっぱ橋(40分休憩) 24375歩お土産タイム。上高地の華や上高地の四季・青唐みそ姫竹を沢山買い込む。11:30 上高地」バスターミナル発 25198歩噴煙をあげている焼岳が良く見えた。12:00 沢渡着バスが来るまで足湯に浸かる(~12:24)13:19~15:43 松本(おぶー温泉)足の疲れを癒してくれる様々な風呂があった。此処で食べた天ぷら蕎麦定食が美味しかった。摩り下ろしたわさびと腰のある10割蕎麦が何とも言えない。15:31 姥捨て(12分休憩)16:56~17:09 八風山トンネル事故のために前のトンネルから渋滞が始まった。藤岡を抜けるまでは渋滞気味。17:30 新前橋駅着帰りに幸佑のところに寄り、かっぱのハンカチ、タオルマフラー、上高地の華を置いてくる。3日間歩き続けて大変だったが、槍ヶ岳に登ったことは大きな自信となった。
2010年07月19日
コメント(0)

7月18日(日)快晴昨夜は布団に入っても寝付かれず、睡眠導入剤を戴いて飲む。いつの間にかぐっすり眠ってしまったようだ。3:19 起床3:42 槍沢ロッジ発ヘッドライトをつけて出発する。3:57 一回目の休憩寒いと思い、長袖シャツの上に半袖シャツを着て、ウインドブレーカーを着込んだのだが歩き始めたらたちまち汗ばんできたので長袖シャツ1枚になり歩き始める。4;14 ババ平(5分休憩)此処は以前槍沢ロッジがあったところだそうだ。石の土台などが残っていた。所狭しとキャンプをする人のテントが張られていた。夜明け前の周囲の山々が黒っぽく高く聳えていた。4:45 槍沢大曲り(10分休憩)大分空が明るくなってきた。今日もいい天気らしく青く澄んでいた。5:12 休憩 万歩計は3900歩と表示されていた。5:38~6:00 天狗原分岐(休憩・朝食(散らし寿司))ショウジョウバカマ、丈の短いサンカヨウも咲いていた。6:25 水のみ場(5分休憩)4281歩ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、ナナカマドの花が咲いていた。6:40~6:50 槍ヶ岳が見えてきた所(休憩)念願の槍ヶ岳が雪渓の向こうに聳えている。アイゼンは持ってきたが必要ないだろうとのことで槍沢ロッヂに置いて来た。雪渓は滑りにくく慎重に登れば大丈夫のようだ。~7:10 坊主岩(休憩)槍ヶ岳を開山した播隆上人ゆかりの坊主岩で中が洞穴のようになっていてお地蔵様が祭ってある。7:30~8:00 休憩・食事急斜面をジグザグに登って行くと槍ヶ岳山荘のある槍の肩に着く。9:25 槍ヶ岳登山開始山荘にリュックを置き、水とカメラをなっぷサックに入れ、いよいよ槍ヶ岳登山の開始だ。添乗員さんに指示された通りに3点支持で慎重に登って行く。10:39 槍ヶ岳から下山槍ヶ岳山荘へもうこの山に登ることは無いだろうと思うと、お財布の紐が緩む。バッジやTシャツ、タオルマウラーやらを記念に買い込む。11:45 槍ヶ岳山荘発ひたすら下る。足は大分疲れているようだ。11:52~11:55 水場天気が良く、水は飲み干してしまった。湧き水が冷たく美味しい。振り返れば槍ヶ岳がだんだん小さくなってくる。鋭く尖った槍ヶ岳ともそろそろお別れです。 13;13~13:20 天狗原分岐(休憩)脹脛が痛くなってきた。13:44~14:00 休憩13:57~14:05 槍沢大曲り(休憩)14:58 槍沢ロッジ着 19619歩やっとのことで槍沢ロッジに着いた。15:30~風呂 今晩の宿泊者は前日よりも少なく、風呂もゆっくり入ることが出来た。足をマッサージするが、触るだけでも痛い。17:00~夕食 ご飯もおかずも美味しい。今日もご飯・味噌汁をおかわりして残さず美味しくいただきました。眠ろうとしても寝付かれず、下に降りて行き、CCレモンを飲んだりコーヒーを飲んだりする。2時ごろには目が覚めてしまい、大人しく布団の中でじっと我慢。
2010年07月18日
コメント(0)

7月17日(土)晴れ仕事を終えてから持ち物の最終確認。横になればちょっとは休めるのだが、興奮しているせいか眠れない。それもそのはず、槍ヶ岳はNHKの山の番組で見ていて、憧れの山だ。まさか登ることが現実になろうとは・・・駅近くの駐車場に車を止めて駅まで歩く。荷物が多い。TTRのバスが来て、乗り込む。 0:50 新前橋駅発参加者は我々4名を含めて9名。それに添乗員さん。天候が悪かったせいか5名ほどのキャンセルが有ったらしい。バスの座席は二人分使え、余裕がある。 1:35 横川(5分休憩) 3:12 梓川 眠ろうとしても眠れない。 タイヤの回転音が異様に耳に響く。4時過ぎに沢渡に着いたがシャトルバスが来るまで待機する。 5:00 沢渡発 シャトルバスで上高地に向かう。 5:39 上高地バスターミナル着 早朝なのにかなり賑わっていた。此処で朝食をとる。バスの中でおにぎりを食べたせいかあまり食は進まない。 6:10 上高地バスターミナル発なだらかな広い道を歩き始める。 6:23 かっぱ橋 山と澄んだ川の流れとつり橋の風景が幻想的で美しい。 6:27 ビジターセンター トイレ休憩(13分間) 6:48 休憩休憩はちょくちょく取るが、結構速いペースで歩いている。皆足が達者のようだ。 7:25 明神(10分休憩) 8:25 徳沢キャンプ場(11分休憩) 8:40 徳沢園(20分休憩) 珍しいピンク色をしたショウキラン発見。10:00 横尾キャンプ場(19分休憩) 10:50 槍見河原にて昼食(34分休憩) 11:45 一の俣(10分間休憩)この辺りから上り坂になる。梅雨が明けたのか日差しが強く、いい汗を沢山流した。12:30 槍沢ロッヂ着 我々TTRは2階の部屋。中央に枕を並べて寝るのだ。身長のある人なら壁に足が着いてしまうほどだ。戴いたビールがなんと美味しいこと。15:00~入浴入浴時間が待ち遠しかった。石鹸禁止で浴槽に浸かるだけだが、汗を流せるだけでも嬉しい。17:00~夕食 夕食が美味しかった。ご飯味噌汁を2杯ずつおかわりをしてしまった。山の中に来て、こんなに美味しい食事にありつけるとは思いもよらなかった。明日へのパワーを蓄積して寝ることにした。前の日、一睡もしていなかったが、いびきの音で、なかなか寝付かれなかった。睡眠導入剤を戴いてどうにか眠りについた。
2010年07月17日
コメント(0)
7月11日(日)曇時々小雨今日、草津白根山に誘われているが、17日から槍ヶ岳に登るので、山行きの準備と家の雑用をすることにした。夫は今日から火曜日まで葉山町で研修。勤務先が遠いので夫の畑が草ですごいことになっているらしい。実家の畑を時々耕してもらっているので今日は草むしりの手伝いをすることにした。夫と長女が出かけてから(7:00頃)、実家のお墓の草むしりをしてお団子と百日草を進ぜてから実家に行く。仕事が忙しく数日行かなかった間に庭の草が伸びている。仏様に百日草とお団子を進ぜてから庭の草むしり。庭木の枝が伸びているのも気になるが休みに入ってからすることにして引き上げる。(9:30)一休みしてから開墾のヤツガシラの草むしり。何処にヤツガシラが生えているのか分からない状態だ。5作綺麗になった。葱のところも少し草をむしって帰ろうとしたら里芋のところの草もすごいので一作むしってからマイ菜園に向かう。マイ菜園も草がすごい。インゲンマメと胡瓜を収穫。茄子、ピーマン、ミニトマト、サンチュ、青紫蘇を少し収穫してから帰る。長女が東京の友達のところに行くので、胡瓜と梅酒を用意する。明日の夜までは母屋の義母と離れの私の二人しかいないので羽を伸ばす。スポーツデポに行き、山用品(帽子、ズボン、シャツ等)を購入。品物は分からないが安い。夜は参議院選挙開票速報を見る。今回投票する政党選びに迷った。自民党も企業擁護党として未来を見据えた国家戦略が無いまま、非正規雇用、赤字財政、地方の衰退、天下りによる税金の無駄遣い等、日本の諸々の国力の低下などに対して有効な対策をうたないまま放置してきた。民主党も経済の具体的なビジョンが乏しい中での赤字国債を増発してのばら撒き政策等安心して任せるわけにはいかない。自民党が勝利したとは言え、政策が支持されているわけではない。今回の勝利で、衆議院議員選挙の大敗したことを分析し、前進していかないとまた国民からNOを突きつけられることになる。国民が肯定的に選択したのではない事を肝に銘じて国政に当たって欲しいと強く思う。
2010年07月11日
コメント(0)
7月6日(火)晴れ昨日の夕方ものすごい雨が降った。Bラインの帰り、我が家に近づくにつれ側溝から溢れ出した水が道路一面覆っていた。我が家の物置も幅50センチほど浸水した。今朝は父の月命日なので、お墓と実家の仏様にお団子を進ぜた。職場に向かうので茶の木の稲荷様下の石段がある方に曲がったら、舗装道路に5~10センチほどの泥が積もっていて、人も出ていた。清水さんが「昨日の雨で土砂崩れが起き、木が物置の方に倒れて、物置が押し流された・・・」と話してくださった。確かに目の前にはまるく茶色い地面か顔を覗かせている。昨日の朝、お花を進ぜた後通ったときに、花が咲き終わり枯れかかったヤグルマギクが密集して生えていたのだが・・・自然災害は恐ろしい。仕事を終えて、車を車検に出し、予約しておいた歯医者に向かう。マイ菜園で野菜の収穫する。今年はピーマンの威勢がいい。インゲンは生り始めてきた。それにしても雑草がものすごい。一面緑一色である。家に戻ったら母屋の前の庭がきれいになっていた。91歳になった義母が綺麗にしたようだ。庭の草むしりをした後は疲れた疲れたを連発するのだが・・・母屋に行っても疲れたとも言っていない。長女の話では、私が義母にあげたオロナミンCドリンクを飲んでみたら元気になったのだそうだ。元気に動いた分、後で反動が来なければ良いのだが・・・・それにしても、普段栄養剤など飲まなかった義母には効き目が大きいようだ。
2010年07月06日
コメント(0)
7月4日(日)晴れ幸佑が入院したり、体調をくずしたりで次女が休みをとることが多く、年休も消化してしまうような勢いなので夫婦で交代で休日出勤をすることになった。休日出勤は育児時間とかはとれず6時までの勤務になる。昨日、次女が出勤なので幸佑に食事を届けようかと思ったが、マイ菜園があまりにも雑草がすごいので夕方まで草むしりをしてしまった。そこで、今朝届けることにした。幸佑が食べられるように野菜も小さめに切って炊き込みご飯とポテトサラダ、モロヘイヤのお浸しを作って持っていった。8時近くになったので幸佑はすでに食べ始めていた。炊き込みご飯を口の中に入れたがべろべろっと出してしまった。古人みたいな味覚をもつ幸佑に合う食事は・・・難しい。家に戻り、久しぶりに水沢山に登った。9:30 家発9:46 上の駐車場発ホタルブクロの季節になっていた。じめじめした林の中にヤマ紫陽花がひっそりと咲いていた。入内島夫妻に会う。ご夫妻も久しぶりだそうだ。中沢さん、六供町の女の方に会う。10:12 第一休憩場所白石さん、荒井さん、町田さん、静野さん、登坂さん等に会う。「大さんが登っていますよ。」と教えてくださった。カラマツソウも咲いていた。イチヤクソウが見事に咲いていた。小林夫妻に会う。「お休み石から10分ぐらいのところにギンリョウソウガ沢山咲いていますよ。」と教えてくださった。セキヤノアキチョウジもお休み石のところに植えてくださったようだ。10:40 お休み石ギンリョウソウが沢山生えていたので写真を撮る。11:04 下ってきた大日方さんに会う。11:09 一本檜 登り始めが一緒だった吉田さんがもう下ってきた。11:20 石仏 オカトラノオ、シモツケ、ヤマボウシ、ノハナショウブ?が咲いていた。11:35 水沢山頂 晴れ 28℃山頂は日差しが強く、暑くていられない。澄み切った空にカナカナっと蝉の鳴き声が響く。シモツケノリウツギが咲き始めていた。コメツツジはもう終わりに近い。烏龍茶を飲んですぐに下り始める。草坊主にはカワラマツバと月見草が咲いていた。ユリも大きな蕾をもっていた。コアジサイも登山道の所々に遠慮がちに咲いていた。11:52 石仏外所さんに会う。お元気そうだ。86歳になられたそうだ。88歳までは登りたいとおっしゃっていた。12:30~12:42 お休み石ここでちょっとした指圧教室が始まった。同じ村人の方と私がしていただいた。脳梗塞を患った彼女は驚くほど症状が良くなった様だ。私はやり方だけ教えていただいた。後で試してみよう。細川さんが登っていかれたが、いつの間にか下ってきて3人で一緒に下る。13:07 上の駐車場着。昼食を食べてから実家の生垣の剪定をする。14:00~暗くなるまでU字溝31枚分、内側と外側を合わせると62枚分になる。上は畳の幅ぐらいはある。自慢したいほどきれいになった。後片付けも大変だった。
2010年07月04日
コメント(0)
7月3日(土)リウマチ外来の予約が11時からなので我が家の庭の草むしりをする。午後は実家の庭木の剪定をしようか迷ったが、草がひどいマイ菜園の草むしりをすることにした。5時頃からぽつぽつ雨が降ってきたので、6時前に切り上げる。ピーマンと茄子(木の育ち具合が悪いので木の負担を少なくするためにもいだが、変な形のものが数個取れた。)、胡瓜3本(広い面積を占めているが込みすぎているため、あまり生らない。虫も花の蜜を吸いに入れないらしい。去年もそうだったのだが・・・)、サンチュ、青紫蘇、それにモロヘイヤ、インゲンマメを初収穫して帰る。水沢山に最近登っていない。明朝次女の家に行った後に登りたいものだ。
2010年07月03日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1