全28件 (28件中 1-28件目)
1
1月31日(金)4:00 起床4:25 家発 7℃雨が降ったのか車がしっとりと濡れていた。今朝はやけに暖かい。 4:39 上の駐車場発 4℃ 85歩 いつもの場所に白い車が止まっていた。OKADさんの車だ。もう登っていた。一台車が入ってきた。ハンドライトをかざして歩き始める。4:46 登山口4:58 第一休憩場所ベンチまで来ると北風が吹きつけてくる。関谷SEKIYさんが追い越して行った。たちまち姿が見えなくなった。ハンドライトでかざしたところに光るものが落ちてきた。雨だろうか?雪だろうか?5:12 お休み石5:31 一本檜登山道にはごま塩の様な粒々の小雪が落ちていた。5:39 石仏石仏西で下ってきたOKADさんに会う。「SIMIさんが頑張りだしたら、調子良くなってきて・・・」と。ラジオを聴きながら下って行った。私もOKADさんの日々の頑張りから沢山の元気を戴いています。 5:53 水沢山頂着 -2℃MASIMさんが登ってきた。「今日、降りましたね!」と言ってすぐに下って行かれた。北西の風がゴーゴーと音を立てて吹き抜けて行く。漆黒の闇に瞬く 下界の灯りは、まるで宝石を散りばめた海の如く果てしなく広がっていた。東の空が茜色に染まり始めていた。明けの明星は朝日の魔術師によって暗紫色に濃さを増し横たわっている雲の上方で光り輝いていた。今幕が上がろうとしている東側とは対照的に上空の星々は照度を下げつつあった。5:58 ため息が出るほど素晴らしい景色とサヨナラして下り始める。山頂部の尾根の祠辺りで登ってきたBABご夫妻に会う。毎日この早い時間帯に登っていらっしゃる。一日を有効に活用していらっしゃるようです。 ちょっと私には真似は出来ませんが・・・・6:13 石仏IWASAKさんが登ってきて、BABご夫妻は早くも下ってきて、たちまち姿が見えなくなった。いつの間にか辺りは白み始めた。透明な下界の輝きはいつの間にか靄がかかったように穏やかな瞬きとなり、空は青さを取り戻しつつあった。頭上の星々の瞬きも 消えそうになっていた。6:21 一本檜INABご夫妻、ABEさんに会う。6:34 お休み石東の空が朝焼けで染まっていた。澄んだ小鳥の鳴き声が静まり返った林に響き渡っていた。HASEGAさんがゆっくりと登ってきた。昨日に続き、丁寧に説明してくださった。まだ、Start Menu8 Ver1.4 のダウンロードとウィルスセキュリティ ZEROのインストール際にはもう一度お伺いすることになると思いますが・・・よろしくお願いします。6:44 姿を現したばかりの太陽は燃えるような灼熱色をし、辺りのものを茜色に染めていた。6:46 第一休憩場所INOUさん、MATIDさんに会う。6:53 登山口ISIZEKさん、MIYADEご夫妻、HIRATさん、ZINご夫妻、SIZUNさんに会う。ブラックベリー入りのケーキ、とても美味しかったです。ごちそうさまでした。山頂で皆さんがいただく前に戴いてしまってごめんなさい! 7:00 上の駐車場着 9282歩7:12 家着 5℃着替えてすぐに次女宅へ。幸佑を保育園に送ってから優奈の子守り。ママ好きな優奈は、私が行くと気配を察して、ママのあとばかりついて行く。ママが仕事に行くときは案の定大泣きされました。その後、お婆ちゃんは大変です。お薬は飲まないし、ご飯は食べないし・・・。「やだ!」と言う言葉を覚えた優奈は、ことごとく「やだ!」の連発。仕方なく甘いもの好きな優奈にクッキーなどのお菓子で釣って最低限のカロリーは確保する。熱は無いので、西松屋に服を見に行く。気に入ったものが無いので帰ろうとしたら、カートに乗った優奈が下りると暴れだした。下ろしたら、お目当てなお菓子のところに行って、「これ、ほし(欲しい)。ほれ、ほし。」と 言ってお菓子の箱を離さない。買ってあげると自分で持つと言って聞かない。車の中に入ると、「開けて!」と催促する。開けてあげると一口食べて、「あま~い!おいしい!」と最高の笑顔を作って見せた。家に戻ってオジヤを作ってあげた。最初の何口かは美味しそうに食べていたが、後はべろべろべろっと口から出す始末。食べさせることは諦めて、その後は優奈と幸佑が映っているビデオを見せることにした。その後、本を読んだり、おもちゃで遊んだりしていた。お昼寝の時間になり、布団を敷いてあげると、にこにこして布団に横になった。さすがは保育園で習慣づいているんだ感心したのだが、うとうとしたのは私だけ。優奈はぱっちり眼を覚ましていたのだ。だんだんママが恋しくなったのか、玄関の方を見に行ったりする。「ママ、お仕事頑張っているからね。もうすぐ優奈ちゃーんと言って帰ってくるからね。 」と騙し騙し過ごす。おもちゃで遊んだり、ビデオを見たりしていた。優奈が幼いころ、ママに抱っこされているビデオを見て、恋しさが募ったらしい。「おっぱい、ほし!。おっぱい、ほし!」と半べそ状態。これもどうにか気を紛らわさせているうちにやっとママと幸佑が帰ってきた。家の中は急に賑やかになった。優奈はママにおっぱいをもらうまでギャーギャー泣いている。ママにおっぱいをもらってにこにこ。(優奈にとって1日離れていたママとのスキンシップでもあり、心の安定剤でもあるようです。)夕食を済ませ、幸佑を風呂に入れ、歯磨きをさせて、寝かしつけて 帰る。次女宅を出たのは21時36分だった。22:10 家着23:00 就寝
2014年01月31日
コメント(0)
1月30日(木)晴れ4:20起床4:55 家発 -1℃5:11 上の駐車場発 81歩夜明け前の登山も3回目となれば慣れる。今朝も上の駐車場には常連さんの車が3台止まっていた。杉林の中は漆黒の闇だ。 5:17 登山口5:29 第一休憩場所今日も樹木越しに街明かりがキラキラ輝いて見えた。 5:47 お休み石OKADさんがラジオを付けながら下ってきた。暖かくなったとは言え、乾燥した土の下の氷がライトの光を浴びて光っている。6:07 一本檜BABご夫妻に会う。薄明るくなってきたのでライトを消す。風がさわさわと吹き抜けて行く。南西からの風だ。SEKIYさんが下ってきた。6:19 石仏東の空には雲が覆っているらしい。空が白み始めた。尾根南面で鳥が羽ばたきながら転がり落ちるような物音がし、一瞬ドキッとする。だが、姿は見えず。 6:32 水沢山頂着 晴れ 4449歩 3℃ 富士山、八ヶ岳、北の山々が綺麗に見えた。谷川岳周辺の写真を撮る。6:38 下り始める。石仏と草坊主の間で、GOTさん、INABご夫妻、ABEさん、IWASAKさんに会う。6:49 石仏 HASEGAさん、SAITさん、MATUOKさんに会う。 HASEGAさんからStart Menu 8 Ver1.4をインストールするとWindows XPの使い慣れたスタート画面に出来るので便利だと教えてくださった。後で試してみよう!77:01 一本檜MASIMさん、ONOZATさん、INOUさんに会う。7:17 お休み石中沢さん、町田さんが登ってきた。上の方で登山道を直してくださる音が聞こえてきた。いつも歩きにくいところを直してくださりありがとうございます。ISIZEKさん、ダブルストックのグリーンの上着の丸さん、TAKANさん、SIZUNさん、ZINご夫妻、NOBUSAさん、女性2人、HOSOKAさんに会う。雑木林に朝日が差し込み、長閑な空間を登り終えた達成感と安堵感を一歩ずつかみしめながら下る。OBUTさんが登ってきた。7:34 登山口7:58 上の駐車場着 9147歩 家に着くや食事もそこそこに次女宅に向かう。幸佑を保育園に送り、優奈の子守り。家の中でも泣きながらママのあとをついて回っていた優奈をあやすのはドライブしかない。ママに私の車に乗せてもらった。優奈はママの方を指さして少しぐずったが、後は大人しくなった。チャイルドシートに座っている優奈の口元はへの字。ドライブがてらにガソリンを入れ、カワチで買い物。いつもはお菓子コーナーに行くとカートから降りて好きなお菓子をいくつも選んだりするのですが、今日の優奈はごめんごめんをするばかり。大好きなキャラメルコーンを手にしたので買って帰る。喉が炎症しているらしく何をあげても食べない。本を見たり、お兄ちゃんの時計と水はどこからのビデオを繰り返し見ていた。12:30~15:00 優奈と一緒に昼寝小さくちぎったお団子を1個だけ食べた。ホットケーキを焼いてあげたがごめんごめんをして食べない。どれも試してみたが駄目だった。ただ、キャラメルコーンだけは食べていた。食べないよりもましだろうと思い、そのまま食べさせておいた。夕方のいつもの手伝いをし、幸佑を風呂に入れて帰ってきた。20:50 次女宅発 21:20 自宅着 いつもより早く帰れたので明日の朝食のおかず作りをしてからパソコンに水沢山の夜景を取り込んでから寝る。
2014年01月30日
コメント(0)
![]()
1月29日(水)晴れ昨夜、幸佑を寝かしつけて9時40分に次女宅を出る。家に着いたら10時を回っていた。明日は昼間時間が取れない。登るのなら夜明け前しかない。朝食、お弁当用に卵焼きと焼き鮭を作る。里芋の煮物とハム&野菜炒めが有るし・・・。完全なる手抜きである。4時に目覚ましをセットして寝る。 チャルダッシュの慌ただしそうな曲で飛び起きる。まだ眠い気もするが、冷水で顔を洗ったらさっぱりした。急いで身支度し、外に出る。空には星が煌いている。4:31 家発 1℃ 前回と同じく、SOUMさん、BABさん、OKADさんの車が有るだけだった。 4:45 上の駐車場発 -2℃電池を入れ替えたハンドライトでかざしながら歩く。 杉林の中は暗い。4:51登山口5:02 第一休憩場所汗だくになってきたが吹き抜けて行く風が涼しく感じられた。5:16 お休み石ついに我慢しきれずに上着を脱ぐ。吹き抜けて行く風が心地よい。 お休み石上の岩場で夜景の写真を撮る。下界の街明かりと明けの明星、曙月が並んで風情ある。写真を撮ることに気を取られていてバランスを崩す。岩場であぶないところだった。振り返れば街明かりが光の海のようだ。鈴の音とライトが近づいてきた。SOUMさんだった。「早いですね!何時に登られたんですか?」と尋ねたら、「3時半に登り始めた。・・・」とおっしゃっていた。5:39 一本檜石仏手前でOKADさんに会う。「何時も早いですね!何時ごろ登られたんですか?」と尋ねたら、「北斗七星が上に有るときに登り始めた。」と言っていた。「無理をしないで・・・」と気遣ってくれた。5:47 石仏 風が絶え間なくゴーゴーと唸りながら吹き抜けて行く。 東の地平線上が赤く染まり始めた。光の海はまだ輝きを放っていたが、暗い星々は次第に消えつつあった。 明けの明星と曙月は高度を増しながらやさしい輝きを放っていた。ここでも朝焼けの写真を撮る。筑波山のシルエットも見えた。 草坊主からの坂を下ったところでBABご夫妻に会う。涼しく感じられた風も、だんだん冷たく感じられるようになってきた。髪に手をやってみたらごわごわしていた。今日はつららができないだろうと思っていたが、できていた。結構できていた。 6:04 水沢山頂着 -8℃ 風強し 4900歩ここでも写真を撮る。 朝焼けに聳える筑波山 水を飲もうとしたが、無い!車の中に置いてきてしまったようだ。すぐに下ることにした。山頂尾根でSEKIYご夫妻に、続いてIWASAKさんに会う。 鈴を鳴らしTAKAHASさんが登ってきた。「まっさか、早いですね!」と驚いていた。TAKAさんも早いですよ!6:20 草坊主辺りまで来ると空は何時ものやさしいブルーの色を取り戻し、街明かりは何時もの景色に変わりつつあった。GOTさんが登ってきた。私を見て「どうしたん!SIMIさん、本当に入れかえたな。」と 。6:23 石仏6:29 一本檜INABご夫妻、ABEさんに会う。6:24 お休み石MARUYAMさん、HASEGAさんに会う。教えてくださったセキュリティZEROの事を心配してくださったが、まだ、あのままなのです。じっくりパソコンに向かっていられないのです 。来週になれば少しは自分の時間が持てると思うのですが・・・・NAKAZAさん、IIDUKさん、ISIZEKさんに会う。7:00 登山口SIZUNさん、ZINさんの奥さん、NOBUSAさん、SAKURAさん、MIYADERご夫妻に会う。7:07 上の駐車場着 9683歩 -3℃NOBUSAさんが麹を5キロ持ってきてくださった。重いのをありがとうございます。早速近いうちに味噌づくりをしましょう! 急いで着替えて次女の家へ。幸佑を保育園に送る。知り合いの方が亡くなられ、10時半から告別式(しらゆり聖苑)なので次女宅から行く。10:30~11:40 告別式儀子さんと言う86歳の品のある優しいおばあちゃんでした。 ご冥福をお祈りいたします。食料品の買い出し、自動車共済(任意)の手続きに行く。急いでカレー作り。子供向けに玉ねぎ、肉、リンゴを入れて食べやすくしてみました。16:30 幸佑のお迎え 次女宅の手伝い の予定
2014年01月29日
コメント(0)
1月27日(火)晴れ 昨日は風邪の治りかけた幸佑と一日家で過ごした。4時ごろ優奈が熱が出たと保育園から電話があった。ママっ子の優奈は調子が悪くなると一層ママっ子になり、一時でもママが離れると大泣きするありさまだ。 パパさんは今週東京出張で 帰りが遅い。見るに見かねて泊まることにした。ママも優奈の看病で休暇を取ることにした。 歩合の悪い時、ママのおっぱい以外は飲もうとしないので、他の人が代わりをすることができないのです。8:00ちょっと前に幸佑を保育園に送ってから家に帰る。洗濯物を干してから山行きの準備 8:53 家発 -1℃ 9:06 上の駐車場発 93歩丁度神ご夫妻が下ってきた。体調が悪いので早く下ってきたそうです。調子の良くないときは、汗を掻いた後、山頂に長居は禁物かもしれませんね。9:12 登山口男性が追い越して行った。第一休憩場所下で小野里さん、石関さん、細川さん、沼沢さん、宮寺ご夫妻、町田さん、中沢さん、平田さん、信澤さんに会う。昨日は早すぎて今日は遅くて、一体どうなっているんでしょうね。柴崎さん、登坂さん、星野さんが登ってきたので先に行ってもらう。連日登ていると、パワーが出ません。ぽかぽか陽気だし、のんびりと登りましょう!9:28 ベンチ静野さんが溌剌とした笑顔で下ってきた。疲れと言う字とは無縁のようです。 9:42 お休み石 男性が下ってきた。「今日はあったかいですね。特別に!」と言って下って行かれた。汗っかきな私は顔面汗だらけ。登山道に汗のしずくをポタポタ落としながら登る。男性、梅山さん、女性、隣町の中沢さん、男性(最近杖なしで登っていた男性は半そで姿だった。)丸岡さんに会う。10:11 石仏。 星野さんが下ってきた。その後をハンチング帽子の男性が下ってきて、「ピンクの人(星野さん)は速いね!」っと驚いていた。登坂さんも下ってきた。筑波山に登ったことを話すと、「雨引(あまびき)観音 」に登られましたか?っと言った。途中に有るらしく登山もできるらしい。後で調べてみよう!10:23 水沢山頂着 晴れ 9℃ 4635歩 水を飲んですぐに下る。男性が登ってきた。同郷の柴崎さんと話しながら下る。10:35 石仏前橋からの8人の団体さんが登ってきた。10:41 一本檜男性2人、女性、山本さんに会う。10:56 お休み石女性2人、男性1人に会う。 11:35 登山口11:20上の駐車場着 9365歩 午後、保育園へ(幸佑のお迎え) 手伝いをして帰ってくる予定ですが、一応泊まりの用意もして行きます。
2014年01月28日
コメント(0)
1月25日(土)3:30 起床昨夜、早めに寝たせいか早くに目が覚めてしまった。パソコンに向かい昨日買ってきたウイルスセキュリティZEROをインストールしようとしたがうまくいかない。Windows8を買ってからパソコンでCDやDVDを使ったことが無かったのだ。DVDを挿入する場所を確認して操作をする。だが、反応なし。入れ方が悪かったのだ。インストールしようとしたが、「同種類のウイルスセキュリティソフトがインストールされているのでアンインストールしてください。」と出る。アンインストールしてパソコンを再起動し、インストールしたが、「モジュールの読み込みに失敗しました。終了します。」と出る。時間ばかり経って行く。時間を置いて頭を冷やしてからやってみよう。簡単だというが、何処が悪いんだろう???急いで朝食の準備(焼き鮭、唐揚げと野菜の酢豚風)をして山支度する。6:45 家発 -2℃朝ぼらけの南の空に下弦の月が薄っすらと溶け込むように輝いていた。まだ氷点下の気温だが、何故か暖かく感じられるのが不思議である。昨日とうって変わって大駐車場も上の駐車場も登山者の車が多かった。 6:57 上の駐車場発 66歩 OKADさんは登り終えて帰るところだった。ZINさんとSIZUNさんの車が入って来た。日の出直後の太陽が東の空を茜色に染めていた。林のあちこちから小鳥のさえずりが聞こえ始めた。MIYADERご夫妻、ZINご夫妻、SIZUNさんが後ろから登って来た。7:04 登山口赤い服を着たTAKAHASさんが下って来た。SOUMさん、SEKIYさん、BABさんはすでに登り終えて帰ったらしい。 7:17 第一休憩場所筑波山に登った翌日は体が軽く感じられたのだが、今朝は足に疲れを感じる。連日登っているので疲れが溜まってきたせいだろうか?それとも、昨日、温泉で長湯したからだろうか? 水沢山は楽な山ではない。「どうして苦労して登るんかね!」とNさんが時々言うが、まさにその通りだ。でも、朝になるといそいそと山支度して水沢山に向かっている自分がいる。 7:35 お休み石 ベンチで上着を脱いで1枚で登って来たのだが、汗がだらだら頬を伝わって流れ落ちる。 お休み石は、下って来たKENMOTさん、ISIさん、TAKINさん、GOTさん、時々登ると言う男性と、これから登るISIZEKさん、MIYADERご夫妻、ZINご夫妻、SIZUNさんたちで賑わっていた。小鳥たちも水を飲みに来たり、餌を啄みにきたりしていた。 眼鏡の丸さんが下って行った。HIRATさん、男性が登って来た。INABご夫妻、ABEさんが下って来た。Aさんが、「SIMIさんどうしちゃったんだい!」と最近会う時の口癖となっている。 どうしちゃったんでしょうね!YODAさん、SAITさん、MATUOKさんが下って来た。SAITさんのリュックも重そうですね。夏に備えていらっしゃるんでしょうか?男性、HASEGAさん、IIDUKさんに会う。360度展望のDVD、早速ありがとうございます。リピートして覚えるようにします。8:02 一本檜 HOSOKAさんに会う。今日は早いですね。8:10 石仏ブルーの上着を着た若者、男女が登って行ったかと思ったら、ブルーの上着の若者が早くも下って来た。8:23 水沢山頂着 うす曇り 3℃ 4776歩 今朝もびっしょりと汗を掻いた。この汗が達成感を増幅してくれるかのようにも思える。霞み越しに北側の雪の連山が幻の如く見えた。SEIMURご夫妻、TAKADさんがいた。今日も2回登られるようだ。 今朝の石座メンバー:OBUTさん、HIRATさん、ZINご夫妻、MIYADERご夫妻、SIZUNさん、NAKAZAさん、ISIZEKさんと私。キューイフルーツ寒天、ご馳走さま。美味しかったです。MATIシェフから教えていただいたことキューイフルーツなどのすっぱいものは寒天だと固まりにくいし、水分が出てくるそうです。水分が出てくるので、ゼラチンを溶かしたもの(沸騰はさせない)を加えると水分は出にくいそうです。 8:51 石座発男性が下ってきて、男性2人登って行った。9:03 石仏AOIKさんに会う。沼田は例年より雪が少なく、1回雪かきをしただけだそうです。9:09 一本檜YODさん(2回目)、KOBUNさん、TAMEGAさん、男性2人、隣町のNAKAZAさんに会う。毎日登られていますが、29日から9日間はお休みになるそうです。9:24 お休み石MARUOKさん、男性17人、女性6人、TAKADさん(2回目)に会う。9:45 登山口男性、父子、男性、女性、ISOGAご夫妻、YAMAMOさんに会う。 今日はサンルーム北の植木鉢の置いてある窪みを掃除した。鉢にはクチナシ、ミニバラ、春蘭、行者ニンニク、 サギソウ、ギボウシ、ブドウなどが植わっている。窪地には砂が溜まるものなんですね。後は炬燵にあたりだらだらと過ごしました。
2014年01月25日
コメント(0)
1月24日(金)晴れ5:15 起床朝食とお弁当:鶏肉のから揚げ、ハム、味噌と豆板醤入り甘酢の野菜炒め 、チョリソー入りチヂミ6:40家発6:52 上の駐車場発 158歩今朝はやけに車が少ない。上の駐車場にはシルバーの車が一台止めてあるだけだった。 MATIDさんが登て来たので、一緒に登る。 BABご夫妻に会う。6:57 登山口7:26 お休み石 小鳥たちが餌を求めて飛び交っているようだった。ISIZEKさんが登って来た。MATUOKさん、IIDUKさんに会う。7:49 一本檜7:58 石仏 下って来たらしくINOUさんが いた。雪に覆われた八ヶ岳、北の山々がよく見える。8:11 水沢山頂着 快晴 -2℃ 4806歩HASEGAさんが今朝は北の山々のビデオを撮っていた。360度の方向のビデオが完成したら素晴らしいですね。パソコンのウィルス対策ソフトを教えていただく。ウィンドウズ8対応の「ウィルスセキュリティ ゼロ」定価1980円だそうだ。下ってから買いに行ってこよう!今朝の石座メンバー:MATIDさん、ISIZEKさん、HOSOKAWさん、MIYADERご夫妻、NOBUSAさん、SIZUNさんと私百名山の作者、石井昭子さん が登って行った。8:50 石座発男性に会う。9:00 石仏ABEさんが登って来た。 9:07 一本檜TAMEGAさん(今日で21回目)、男性、女性、片平さん、隣町のNAKAZAさん、女性2人(一人は子持のISIKURAさん)、男性2人、ISOGAさん、男性2人、女性2人に会う・9:39 登山口男性、UESUGさん、男性、YAMAMOさん(山は皆勤です。他の山に3回行ったそうです。) 、男性、女性2人に会う。9:48 上の駐車場着 9820歩山の帰りに渋川のヤマダ電機に行く。開店は10時半。ちょっと早すぎたのでスーパーで買い物してからまた行く。HASEGAさんから教えていただいたウィルスセキュリティが有りました。1980円のところ1880円となっていました。早速ポイントカードで購入する。家に着き、TV見ながらゆっくり食事をする。食後の御茶とコーヒーを飲んで いるうちにうとうとしてしまったようです。16:45~18:45 地元の温泉でくつろぐ。
2014年01月24日
コメント(0)
1月23日(木)晴れ5:30 起床 朝食の準備: ハムエッグ、肉と野菜のピリ辛味噌の酢豚風水沢山に向かう。今朝は寒さも和らいできたようだ。 -2℃6:57 上の駐車場発いつもの如くOKADさんは登り終えて帰るところ。MIYADERご夫妻、ISIZEKさん、ZINさんと一緒に歩き始める。 上の駐車場付近でBABご夫妻に会う。MASIMさんにも会う。7:30 お休み石GOTさん、MIYAMOさん 、INABご夫妻、ABEさん、SAITさんに会う。前方をNUMAZAさん、NAKAZAさんが登っていた。 7:50 一本檜 IIDUKさんが元気よく下って行った。7:59 石仏北の山々はガスっていて見えず。丸顔の男性が下って来た。8:12 水沢山頂着 晴れ -2℃ 3992歩HASEGAさんが南側の山々の動画を撮っていた。南側は展望よく、雪に覆われた富士山、甲斐駒ケ岳、八ヶ岳が見えた。今朝の石座メンバー:NAKAZAさん、ISIZEKさん、MIYADERご夫妻、NUMAZAさん、NOBUSAさん、OBUTさん、ZINさん、SIZUNさんと私手作りのフキノトウのおやき美味しかったです。ご馳走さま。もう、春が間近なんですね。御煎餅や飴なども美味しく戴きました。いつもご馳走さまです。 8:42 石座発8:58 一本檜TAMEGAさん、INOMATさん、大柄の男性に会う。9:13 お休み石隣町のNAKAZAさん、女性、TOSAKさん、ARAさん、KATAHIRさん、男性3人、YAMAMOさん、男性2人に会う。YAMAMOさんは元旦から皆勤のようです。皆さん、頑張っていらっしゃいます。9:33 登山口HIROTさんに会う。9:38 上の駐車場着 家に帰って炬燵にあたり、のんびりと食事。炭水化物を控えたのは良いのですが、甘納豆を食べてしまった。美味しかった。カロリーが気になるが、まあいっか! エンブレム自己注射をする。週1回の予定ですが、2~3日ずつ後ろにずれています。意図的にずらしているわけでは有りませんが、調子がいいのでついつい忘れてしまうのです。医療機関で決められた週一回が私にとっていいのかは主治医でもわからないと思います。年齢とともに免疫力は衰えて行くのに、さらにエンブレムで免疫力を落とす。理論的に考えても、調子良ければ後にずらした方が良いと考える。自分の体は自分で守る。通院していて強くそう思うのです。 13:00頃次女から電話があった。幸佑が保育園で38,7度の熱を出した。優奈のお迎えやら ・・・手伝いに行く予定。此処のところスパイラル的に感傷的な気分を引きずっていた。そんな気分に陥ると山登りにますます火が付く。自分には陰は似合わない。アクティブに活動するのみだ。すべてを払拭するがごとく・・・・ 今の自分には、山は恋人以上である。
2014年01月23日
コメント(0)
1月22日(水)昨日は筑波山から帰ってすぐに夕食を食べて寝てしまったので、真夜中に目が覚めてしまい、パソコンに向かう。だが、今日のことも考えてまた寝ることにした。 4:40 起床 味噌饅頭14個、焼きハム、ほうれん草のお浸し、海老チリ野菜炒め(牛蒡、人参、白菜、エリンギ、春菊、海老、出汁の素、味噌、豆板醤、砂糖、水溶きカタクリ粉、サワードリンク酢) 6:42 家発 -3℃6:54 上の駐車場発 128歩NAKAZAさんの車有り、MIYAMOTさんはこれから登るところだった。朝ぼらけ 今朝も登らん 水沢山 BABご夫妻、SEKIYご夫妻に会う。今朝は5時20分ごろ登り始めたそうだ。山頂は-8℃だったそうだ。SOUMさんの方が早く、4時半ごろ登り始めたそうだ。皆さん、早起きですね。7:09 第一休憩場所昨日、筑波山で18000歩も歩いた。さすがに昨日は横になったらすぐに寝られ、熟睡した。今朝、目が覚めれば元気溌剌。背中に羽が生えたように軽やかに歩けるのが不思議だ。7:22 お休み石NAKAZAさんが小鳥を見ながら休んでいた。 ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、コガラなどが飛び交っていた。INABご夫妻が下ってきて、小鳥の水やりなどの世話をしていた。MATUOKさんが下ってきた。昨日は水沢山がやけに静だったそうだ。 MASIMさん、HASEGAさん、IIDUKさん、MARUYAMさんが下って来た。7:57 石仏急登を経て尾根に出ると、汗ばんだ体に冷たい風が 心地よい。8:08 水沢山頂着 晴れ -4℃ 4032歩 周りの山々は霞んで見えなかった。北は雪も降っているのかな ?すぐにUターンして下り始める。MIYAMOTさん、ZINさん、NOBUSAご夫妻、OBUTさん、SIZUNさんに会う。8:19 石仏 男性4人に会う。8:38 お休み石男性2人、マスク・サングラスの 若い女性、TOMONさんに会う。8:55 登山口8:58 上の駐車場着 8843歩家に帰って着替えて新年会へ10:00~15:30 新年会御寿司と皆さんの持ち寄りのお料理を美味しく戴きました。 ご馳走さまでした。今年の山予定を決める。(あくまでも予定)2月 5日(水) 高崎観音山ハイキング3月19日(水)秩父四阿屋山さん4月13日(日) 榛名外輪山4月19日(土) 鳴神山5月30日(金) 八間山 6月11日(水) 平標山・仙ノ倉山7月 2日(月) 尾瀬笠ヶ岳 7月29日30日 針ノ木岳・蓮華岳9月30日10月 1日 唐沢グループ、唐沢・穂高岳グループ(1泊追加)10月中旬~11月下旬 恵那山 11月 赤城地蔵岳(ビジターセンターから登る) 12月 2日3日(火水)忘年会 この他、自分で登りたい山もある。どれだけ参加できるか分からないが、都合のつく限り参加したいものだ。
2014年01月22日
コメント(0)
![]()
1月21日(火)晴れ念願の筑波山に行って来た。アクセス行き 浜川運動公園6:03発→高崎IC・・・(北関東自動車道)壬生PA7:25発・・・桜川筑西(1950円) 県道41号→県道150号→筑波山第一駐車場着(無料) 8:40帰り筑波山第一駐車場発14:45 →(信号:国松で)県道14号→50号・・・道の駅 思川 15:50(休憩)→ 佐野藤岡IC・・・(東北自動車道)・・・壬生(みぶ)休憩7:25発・・・岩舟JKT・・・(北関東自動車道) ・・・ 前橋IC 17:18 (1150円)→浜川運動公園着17:30歩いたコース第一駐車場(無料)8:46発・・・筑波山神社9:02~9:12・・・(御幸ケ原コース)・・・御幸ケ原10:51・・・男体山11:07~11:50(昼食)・・・御幸ケ原11:59着(休憩)・・・女体山12:21~12:31 ・・・(白雲橋コース)・・・筑波山神社・・・第一駐車場(無料)14:37着14:45 発 昨夜遅く寝たのだが、早くに目が覚めてしまった。(3:50 起床)時間が有りそうなので、急いでチヂミを作り、山の準備をして 浜川に向かう。5:30頃 浜川運動公園駐車場着 6:03 出発 参加者18人 マイクロバス1台8:40 筑波山第一駐車場着 8:46 発 330歩 9:02~9:12 筑波山神社神社の境内には紅白梅が咲き始めていた。群馬よりも暖かそうです。 全員で記念写真をとる。 登山道にはフユイチゴとミヤマシキブの赤い実が生っていた。 すぐ左側にケーブルカーの線路を見ながら御幸ケ原コースを登る。水沢山を登っているせいか、この登山道は程よい勾配で歩きやすく感じられる。暖かな天候のせいか、さほどきつくない登山道では有るが、水沢山同様に汗が噴出してくる。 登山道に 9:34 筑波山男体山頂まで 1,8km 9:58~10:05 中間地点 休憩 4769歩 ケーブルカーがすれ違うのを写真におさめる。 グリーンのケーブルカーが登って行くところ。 途中からかなりの階段を登る。お昼にはまだ早いがお腹が空いてくる。御幸ケ原からの展望は空気が済んでいれば良いらしいが、今日は暖かいせいか霞みがかっていて遠方は見えなかった。 10:51 御幸ケ原着 休憩かと思ったが、すぐに山頂に向かう。 ひと登りして山頂に着く。 11:07~11:50 筑波山男体山 標高871m(昼食)8856歩社下の陽だまりで昼食にする。18人いると明るく賑やかです。御赤飯、ラーメン、ウイスキー入りコーヒーなど、美味しく戴きました。 御幸ケ原を通り、女体山に向かう。 12:21~12:31 筑波山女体山 標高877m(記念写真) 幾つもの大きな岩が 重なり合う山頂を後にする。女体山頂から暫くは巨石が続く。その合間をぬうようにして下る。 12:53 北斗岩12:58 裏面大黒12:58 出船入船13:02 陰陽石13:04 母の胎内くぐり 13:05 高天原埼玉県久喜市から来たという女性と話す。群馬県の山も登られているそうで・・・我がホームグラウンドの水沢山にも是非いらしてくださいと勧める。山での一期一会、ほんのりとした温もりを戴いて・・・いいもんですね。 13:40 女体山まで1,6km、筑波山神社まで1,1km 筑波神社近くになって右足が痛くなる。遠くの山に登るときにはローバの重い登山靴を履いているのですが、日帰り登山用の軽い靴にしました。軽くて履きやすいのですが、買ってから一度しか履いていないからなのでしょうか?駐車場に着いた時には、ほっとしました。 14:37 筑波山第一駐車場着 18151歩 14:45 発17:30 浜川運動公園着18:00 家着心配された天気も好天に恵まれ、登山日和だった。18人参加で楽しく登ってこられた。夕食を済ませてすぐに寝てしまった。
2014年01月21日
コメント(0)
1月19日(日)曇り5:00 起床 17日のブログをアップする。朝食は、野菜炒め(キャベツ、白菜、人参、エリンギ、もやし)、ほうれん草のお浸し、焼き鮭、納豆(葱多量入り)味噌汁は昨日の残り物6:45 家発 -1℃庭は薄っすらと雪化粧していた。7:02 上の駐車場発」-2℃ 48歩上の駐車場には車が4台止まっていた。登山道には1cm程の積雪が有ったが、アイゼンをつけずに登ることにした。太陽が登り始めたところで朝焼けが綺麗だった。きゅっきゅっと 新雪踏みしめ 登山道銀世界 朝日に染まる 水沢山土日に登られると言う丸さんが下って来た。7:15 登山口IWASAKさん、SOUMさん、TAKAHASさんが下って来た。「雪、びっくりしましたね!」と今朝はゆずちゃんを連れていなかった。この間山頂で一緒だったTANAKさんの片方の方が前方を歩いていた。私を見て、「この間のつららの方!」とつららが印象的だったようだ。大柄な男性が追い越して行った。MASIMさんが下って来て、HOSOKAWさんが追い越して行った。9:40 お休み石GOTさん、ABEさん、SEKIYさん、KENNMOTさん、ISIさんたちがいた。ゴジュウカラ、ヤマガラが餌をついばみにやって来た。9月に登られて今日が回目だと言う若者と父親が休んでいた。眼鏡の丸さんが下って来た。BABご夫妻に会う。「雪ですね!」「気をつけて!滑らないように!」と言って下って行かれた。男性に会う。雪がちらちらと舞って来た。前方にダブルストックのTAKADさんが登っていた。この悪天候だが、今日も2回登るのだろうか?8:03 一本檜8:13 石仏山頂直下の急登を「上はさみーってもんじゃない!」とHOSOKAさんが下って来た。大柄な男性が下って来た。8:28 水沢山頂着 曇り-4℃雪舞う山頂は強風が吹き抜けていき、寒くて長居はできない。 山頂から下って来たHASEGAさんと登って来たHIRATさんと下る。SIZUNさん、黄緑色の上着の男性に会う。8:41 石仏 ZINさん、男性、KOBUNさんに会う。9:07 お休み石男性3人、高崎の女性、赤服の男性、太田の団体さん9人、男女、隣町のNAKAZAさん、女性、ISOGAご夫妻、5人の団体さんに会う。9:36 上の駐車場着 YAMAMOさんが登って行かれた。 HASEGAさん、HIRATさんと下る。夜叉神へのルートを詳しく教えていただいたり、日本の医療の現状(問題点)などを話しながら下る。アイゼンをつけずに下ったので3回滑って転んでしまった。注意して下れば大丈夫だと思いますが・・・明日はアイゼンが必要そうです。 11:30~「そば工房まつおか」で仕事仲間と新年会 2000円此処は料理好きの奥さんと旦那さんの2人でやっている完全予約制のお店です。1日に1組(4人以上14人まで)だけ予約可能だそうです。一般の民家風のお食事処で新鮮な食材を使ってすべて手作りです。美味しく戴きました。 1 厚焼き玉子、黒豆の煮物、オレンジジュースで煮た薩摩芋(色も良く美味しい)、自家製味噌につけた鮭を焼いたもの 2 自家製豆腐 (味が濃厚で美味しい)3 サラダ風おから 4 手作りこんにゃくと牛蒡の炒め物5 豚肉とブロッコリの酢豚(お肉が柔らかくて美味しい味でした) 6 手打ちそば( 細くて腰があり、本場の蕎麦以上に美味しかった。薬味は葱、大根おろし、ワサビ:砂糖につけてワサビをすり下ろすと美味しいんですね。擦る体験も楽しかったです。)7 蕎麦の実入りぜんざい どれも美味しかったです。 長女が腹痛で病院騒ぎをしたのですが、 安静にしているようにとのことで入院は免れた。長女宅の引っ越しがほぼ完了したので、夕食に蕎麦を持って行く。蕎麦、天ぷら(マイタケ、エリンギ、牛蒡と人参、春菊)、里芋の煮物、薬味(葱、ほうれん草)、汁(今回は昆布で出汁をとる。) 長女夫婦と両方の両親とで新居で食事をし、9時過ぎに帰る。
2014年01月19日
コメント(0)
1月18日5:30 起床朝食:卵焼き、野菜炒め、と残り物水沢山に向かう。6:46 家発 -5℃7:00 上の駐車場発 -3℃MIYADEご夫妻、SIZUNさん、ISIZEKさん がのぼって行くところだった。OKADさんが下って来た。7:05 登山口BABご夫妻、丸さん、TAKAHASさんに会う。7:18 第一休憩場所 IWATさん、父子に会う。7:35 お休み石下って来たGOTさん、INABご夫妻、ABEさん、ISIさん、KENMOTさん、MIYAMOさんと登って来たISIZEKさん、MIYADEさん、NUMAZAさん、NAKAZAさん、MATIDさん等で賑わう。IIDUKさん、IWASAKさんが下って来た。ご夫婦が登って来た。7:57 一本檜若い男性2人が下って来た。用事があるらしくNAKAZAさんが下って来た。8:07 石仏8:20 水沢山頂着 晴れ -4℃ 4192歩北の雪山の景色が綺麗だ。山頂にはSEIMURご夫妻、男性2人がいた。SAKURAさんは一足先に下る。今朝の石座メンバー:HIRATさん、MIYADEご夫妻、ISIZEKさん、MATIDさん、NUMAZAさん、NOBUSAさん、SIZUNさんと私ナッツのケーキ、美味しかったです。ご馳走さま!8:55 石座発男性に会う。 9:06 石仏KONUNさん、男性3人、TAMEGAさん、ISIYAMさん、男性、隣町のNAKAZAさん、男性、埼玉の団体さん11人に会う。9:29 お休み石高崎のご夫婦、男性3人、水筒を下げた身軽な男性、女性、MASIMさん、父子、男性4人、YAMAMOさん(元旦から毎日登られているそうです。凄いですね。)、HIROTさん、MIYAISさん、男性2人に会う。9:47 登山口ISOGAご夫妻、UESUGさんに会う。9:53 上の駐車場着 8778歩 長女を迎えに行き、新居連れて行く。11時に新しい仏壇が届くそうだ。すぐにUターンして 家に戻り、昼食の用意をする。焼き鮭、ゆで卵、野菜炒め、具沢山味噌汁 幸佑と優奈が来たが、その後の新居を見たいと言うので 連れて行く。「もう帰ろう!」と言ったら、優奈が「やだ!」と言って帰ろうとしないので、暫くしてから帰る。長女と次女親子とで我が家で昼食にする。
2014年01月18日
コメント(0)
1月17日(金)4:20 起床 早く目が覚めてしまったのでパソコンに向かう。朝食の用意:レモン香味のチキンステーキ、茹でほうれん草6:38 家発 -3℃6:52 上の駐車場発 -2℃ 47歩「今日はあったかいですね。上の方は風がありますよ。」とsekiyさん。いつもながら早い! 水沢山の小鳥たちも眠りから覚めたのか、囀り始めた。6:58 登山口振り返れば眩い太陽が顔を覗かせ始めた。神々しい輝きに思わず手を合わす。日の光が林の中に差し込み始めると落葉して休眠している樹木にも 目覚めを誘っているかのように山全体が静かな生命の息吹で包まれる。存在感の少ない私の影が刻々と濃くなっていき、辺りは明るさを増す。この偉大な太陽の出現を小鳥たちも恐れ多く見守っているのか林の中はしばらく静寂な世界に包まれた。突然、高く澄んだ「チチチチ・・・」と言う小鳥の鳴き声が 静けさを突き破った。空は青さを増してきた。下から話し声が聞こえてきた。高く大きなドラミングの音が響き渡る。7:13 第一休憩場所此処まで来ると汗が流れ始める。いつものことながらフリースの上着を脱ぐ。BABご夫妻が下って来た。「あったかいですね!」で始まり、いつの間にか体重談義。 お互い健康なら良しと言う結論になった。7:33 お休み石小鳥たちの食事の時間らしく、木々の間を飛び交い、我々の様子を見ながら餌場にやってきているようだ。後方より、MIYADEさん、ISIZEKさん、ZINさんが登って来た。GOTさん、INABご夫妻、MIYAMOさん、ABEさんが下って来た。今のところ連チャンですが・・・何時崩れるか ?いや、何時までも連チャン記録を更新したいところですが・・・SIZUNさんが登って来た。いつの間にか追いつき、追い越して行くんですね。ますますパワーアップです。見習いたいところです。MATUOKさんに会う。某町から某村に嫁いだisiさん、地元ゆえ知っているかもしれませんね。HASEGAさんとIIDUKさんに会う。教えて戴いた通り、マピオンの地図で検索してみました。夜叉神の森までのルートが分かりました。ありがとうございました。HOSOKAWさんが追い越して行った。TAKANさんの旦那さんが下ってきた。今朝は自己最高記録の44分で登られたそうだ。1時間を大幅に切るとはすごいですね。8:00 一本檜8:07 石仏8:20水沢山頂着 晴れ -4℃ 4357歩北の山々は白っぽい空の下に雪を抱いた山々が連なっていた。南側は富士山だけが薄っすらと見えた。SAKURAさんが登ってきて、静野さんが下って行かれた。今朝の石座メンバー:MIYADERご夫妻、ZINご夫妻、ISIZEKさん、MATIDさん、HOSOKAWさん、NOBUSAさん、OBUTさんと私9:01 石仏高崎のNOBUSAさんに会う。9:08 一本檜OKADさんに会った瞬間、派手に転ぶ。1回転してしまった。下は一本檜のとがった石がゴロゴロしていた。怪我は無かったが、ズボンが縦に15センチ以上切れてしまった。 OKADさんも仲間の女性も驚いてしまったようでした。いつもよりもOKADさんが遅いと思ったら2回目だそうだ。凄いですね!TAMEGAさん、隣町のNAKAZAさん、常連さん(最近ストックなしで登られています。)、ISOGAさんに会う。9:23 お休み石UMEYAMさん?、男性7人、TAKAHASかさん、女性2人、女性2人(ピンクの服の方は、某病院の山の会に入られている方だそうです。)に会う。9:47 登山口HUKUOUZさん、UESUGさんに会う。男性2人、YAMAMOさん、女性に会う。サラミご馳走さま。美味しかったです。9:53 上の駐車場着 9055歩 Oさんから戴いた胡椒せんべい美味しかったです。ご馳走さま。一休みして、長女の家へ。荷物を新居に運ぶ。母屋2階の荷物も新居に運ぶ。新居の裏の物置に入れてあった古い仏壇を車庫に運ぶ。 16:30 歯医者へ済んでからまた長女の新居へ。ヘッドライトをつけて、裏の物置から食器類を新居に運び、それらを洗う。遅くなったので食事をしにいちとらに 行くが、中の煙草を吸っているお客の姿が見えたので、お店をかえることにした。ココスの禁煙室で食事をする。私はビーフハンバーグとライスとイチゴのチョコパフェを頼む。遅い時間のこの食事、明日は水沢山を休むわけにはいきません。食べ物の誘惑に弱い私でした。
2014年01月17日
コメント(0)
1月16日(木)晴れ5:30 起床 朝食準備(茹で卵焼き、ブロッコリ、 野菜炒め(人参、キャベツ、白菜、シメジ、なると)、八つ頭の煮物、きんぴらごぼう味見して水沢山へ6:38 家発 昨夜の10時過ぎの我が家の庭の気温は-3℃だった。さぞかし今朝は寒いだろうと思い、外に出たらさほどでもない。車のフロントガラスにも霜は降りていなかった。車のエンジンをかけてみたら、車外の気温は-1℃。地表は寒い空気の塊の中に覆われていたが、上空に暖かい空気が入ってきたようだ。6:51 上の駐車場発 127歩SEKIYさんは登り終えて帰るところだった。夜明け直前の静寂さは目覚めたばかりの小鳥たちのさえずりでつき破られ始めた。 赤々とした太陽が登り始めるや否や、赤みを帯びた光が下方から杉林に差し込む。 山全体が俄かに躍動を始めたかのように感じられる。 動物たちも、訪れる登山者も・・・ 6:57 登山口7:06 第一休憩場所今朝は登山用のシャツに、セーターを着こんできた。水沢山の冷気がセーターの網目から入り、汗をかくのがうちばになるのではないかと思ったのだが、何時ものあたりで汗が出始めてきた。前方、ベンチ付近でNAKAZAさん、MATIDさん、NUMAZAさんの姿が見え、追いつく。OKADさんが、「今朝は-10℃。静かで、朝焼けもきれいだし・・・・ 」と言って下って行かれた。7:22 お休み石MIYAMOTさん、IWASAKさん、GOTさん、INABご夫妻、IIDUKさん、ABEさん、BABご夫妻、TAKINさんが下って来た。TAKANさんの旦那さん、ZINご夫妻、ISIZEKさんも登って来て、お休み石周辺は俄かに賑わってきた。MASIMさん、SAITさん、MATUOKさんも下って来た。7:51 一本檜8:00 石仏 SAKURAさんが登ってきて、HASEGAさんが下って行った。昨日ほどではなかったが汗が前髪を伝わり、冷されてつららとなっていた。HASEGAさんが、「すごいですね!つららがまた・・・」と驚かれたようだった。 石座には高野さんがテーブルを出して座っていた。49分で登られたそうだ。8:19 水沢山頂着 快晴 -4℃ 4192歩南側は、雪を被った富士山、北岳、甲斐駒ケ岳、八ヶ岳がくっきりと見えた。北側は、所々で雪雲で覆われていた。上州武尊山は比較的良く見えていたが、それでも山頂付近は雪雲もかかっているようだった。2人のTANAKAさんが山頂にいた。同郷のよしみで話が弾む。二人は先に下って行かれた。桜井さんも先に下って行った。今朝の石座メンバー:TAKANご夫妻、ZINご夫妻、HIRATさん、ISIZEKさん、MATIDさん、NAKAZAさん、NUMAZAさん、SIZUNさん、NOBUSAさんと私今年のフキノトウで作ったおやきとナッツのパウンドケーキを美味しく戴きました。 ご馳走さまでした。瑞々しい春の食材を体に取り込み、何故か急に羽ばたきたくなった感じです。寒い寒いと言っているうちにもう春は間近なんですね!8:48 石座発 8:59 石仏9:04 一本檜9:18 お休み石隣町のNAKAZAさん、大柄な男性、常連の男性(今朝は杖無しでした。)、TOSAKさん、男性3人、女性2人、YAMAMOさんに会う。9:38 登山口男性に会う。9:46 上の駐車場着 9002歩 家に着き、野菜中心の朝昼食をとる。休んでいたら長女から電話があった。 11:20 ~長女の家の荷物、我が家の母屋に有る長女の荷物を新居に運ぶ。 長女に付き合い、いちとらで食事。私は西洋雑炊的なものを頼みましたが、食べすぎかな ?長女を送って行き、マルシェと太田で買い物をし、次女宅の手伝い。 17:30~ 21:00 次女宅の手伝い次女が2人をお風呂に入れたので、今回は着せたりドライヤーで髪を乾かしたりの手伝い。洗濯物を取り込んだら、優奈がハンカチを私と同じように綺麗にたためたので褒めてあげたらにこにこしていた。昨日の優奈の言った言葉(優奈といる時間が長かったので)ぞーさん、貸して!、半分こ、おいしい、甘い、青、赤、どうぞ!先生、ちっち(おしっこのこと) 、くっく(靴)、ぴかぴか、ないねー!、先生終わった!、おうち、すし、ぱくぱくぱくぱくおいしい!、やだ!、あった!
2014年01月16日
コメント(0)
1月15日(水)以前ならば成人の日にあたる。5:30 起床八つ頭の煮物、きんぴらごぼう、野菜炒め、味噌汁、焼肉風味の肉野菜炒め(豚肉、玉ねぎ、エリンギ)、を追加して山行きの準備。6:39 家発 -5℃ まだ薄暗い。風が無く底冷えのする朝だ。上空には雲が広がっているらしい。6:54 上の駐車場発 -3℃ 94歩私の隣に止めてあった車の人もこれから登るらしい。一足先に登り始める。 何時もなら東の空が朝焼けになり、真っ赤な太陽が顔をのぞかせる。とたんに水沢山も眠りから覚め、躍動し始める。しかし、今朝は厚い雲に遮られ、辺りは薄暗い。水沢山は目覚めの直前で深閑としている。OKADさんが、「上は-10℃」と言って下って行った。風が無く夜明け前の静寂な世界が広がる。7:10 第一休憩場所キツツキの仲間のドラミングの低い音が落葉樹越しに聞こえてくる。前方に話し声が断続的に聞こえてきた。前方に目をやるとNAKAZAさんとMATIDさんがベンチ付近を登って行くところだった。汗が吹きだし始めた私は、ベンチで上着を抜いだ。途端に心地よい冷気に 全身を包まれた。話しながら登っているとSEKIYご夫妻に会う。山頂は-6℃だったそうだ。7:27 お休み石BABご夫妻、MASIMさん、MATUOKさん、IWASAKさんが下って来た。 7:50 一本檜着信があった。長女からだった。こちらから電話をするが、電波が弱いらしく通じない。ふと今日が水曜日だったことに気づく。長女が病院に行くのでアッシーをする日は今日だったっけかな?病院は10時まで大丈夫だ。水沢山の連チャンを崩すわけにはいかない。石仏でUターンしてとも思ったが、山頂まで急いで登って下ろうと言う思いが支配し始めた。汗を掻き掻き先を急ぐ。 7:58 石仏MARUYAMさん、HASEGAさん、IIDUKさんに会う。8:08 水沢山頂着 曇り -6℃ 3859歩天気予報で関東南部は雪とも言われていた。なるほどどんよりした雲が広がっていた。勿論、筑波山は雲の中である。はっきりしない南の南方の景色に比べて北側は息を呑む様な美しさであった。薄紫色に伸びる雲の下は薄っすらとした青空。白い蛍光色の山並みがくっきりと浮かび連なっている。思わずため息が出てしまったが、我に返り、急ぎ足で下り始める。急ぎ足で登ったせいか、吹きだした汗は、鍾乳管の如く髪の毛を伝いつらら上になっていた。前髪、両耳辺りに・・・NAKAZAさん、MATIDさんに会う。 上の駐車場にいた方が登って来た。そして、[SIMIさんですか?]とたずねてきた。ブログを時々見てくださるそうだ。前橋にお住いの方だそうだ。自己満足ブログですが・・・見てくださってありがとうございます。男性、ZINさん、HOSOKAさん、MIYADEさん、SAKURAさん、SIZUNさん、MIYADE奥さん、ZIN奥さん、NOBUSA奥さんに会う。8:17 石仏8:22 一本檜ONOZATさんに会う。私のつららを見て驚いていました。下りも急いでいたので、つららはなおも成長していました。8:35 お休み石TAMEGAさん、HAGIWAR奥さん、TOMONさんに会う。TOMONさんもつららを見て驚いていました。赤い帽子にグリーンの上着の男性に会う。8:52 登山口隣町のNAKAZAさんに会う。「わっはっは!何がついているんかと思ったら・・・」 つららを見て大笑いしていた。8:58 上の駐車場着 8635歩車のバックミラーで自分の顔を見たら、前髪のつららが鼻の下辺りまで成長していた。両耳のあたりには両側に2~3本つららがイアリング状になっていた。 9:12 家着 -1℃長女に電話したら、今日は通院の日では無かったそうだ。寝違えたので首が痛く応援を頼むとのことだった。長女宅へ行き、洗濯物を干し、食器を洗ってから、長女を乗せてアッシー。 13:30 インフルエンザの予防接種保育園に迎えに行ったら、お昼寝の真っ最中だった。寝ているところを起こされた優奈はご機嫌斜め。泣きたいのを堪え、半泣き状態だった。書類の不備からインフルエンザの予防接種だけ受けて、長女を送りながら高崎イオンに行く。カートに乗った優奈はご機嫌だった。17:00過ぎ 次女宅に戻る。夕食に戴いた沢庵を出してみた。幸佑が「美味しい1」と言って食べていた。 結局私と幸佑で全部食べてしまった。優奈と幸佑をお風呂に入れて帰る。22:10 家着 -3℃
2014年01月15日
コメント(0)
1月14日(火)5:30 起床husbandは休み。野菜炒めとチヂミを作る。チヂミ(キャベツ、チョリソー、干しエビ、卵、味噌、だしの素 、オイスターソース)6:41 家発 -4℃フロントガラスに霜が無く、すぐに出発できた。6:54」 上の駐車場発 111歩ISIZEKさんと話しながら登る。 SEKIYさんとMIYAMOさんが下って来た。「随分早いですね!」 と言ったら、「途中まででUターンして・・・」と言っていた。7:01 登山口OKADさんに会う。今朝は-12℃で、この冬一番寒かったそうだ。BABご夫妻が下って来た。毎朝この時間に下ってくるとは何てすごいんだろう!7:27 お休み石付近の樹木にヤマガラ、コガラなどの鳥が飛び交っていた。上の方から賑やかな女性の話し声が聞こえてきた。軽浜の女性3人、GOTさん、ABEさん、INABご夫妻、SAITさんが下って来た。Sさんがこの時間に下ってくるには、暗いうちに家を出たそうだ。此処までかかるそうだ。 7:50 一本檜TAKANさんの旦那さん、HASEGAさん、IIDUKさんが下って来た。 7:58 石仏尾根を渡る風が冷たい。草坊主を越え、岩場を越え、山頂への最後の岩場を登って祠で拝んでから、石仏方向を眺めていたら、途中から水蒸気が上がっていた。湿気を帯びた暖かい空気が上がり、氷点下の外気で冷されて水水蒸気となって上がっているらしい。風穴が有るのだろうか?それとも昔の火山の噴火 の名残なのだろうか?石仏手前から所々霜柱が無い場所や雪が早く融ける場所とかが有るのが気になる。8:12 水沢山頂着 晴れ -6℃ 4579歩今朝も昨日程ではないが汗がつららのイヤリングとなっていた。北の山々の視界は不良。筑波山、富士山、甲斐駒ケ岳、八ヶ岳が良く見えた。 今朝の石座メンバー:SAKURAさん、MIYADEご夫妻、ZINご夫妻、NAKAZAさん、MATIDさん、HOSOKAWさん、ISIZEKさん、SIZUNさん、OBUTさん、NOBUSAさんと私 白菜漬け、たくあん漬け、柿羊羹などを戴く。美味しかったです。ご馳走さまでした。8:45 石座発8:57 石仏女性、TAMEGAさん、HAGIWAさん、男性、杖の男性に会う。9:19 お休み石 男性、隣町のNAKAZAさん、サングラスの女性、HOSINさん、TAKAHAS かさん、男性9人に会う。9:38 登山口YAMAMOさんに会う。9:42 上の駐車場着 9272歩今日はムクゲ、バラの剪定と、咲き終わった山茶花を切る。TVを見ながらのんびりと昼食を取る。午後はのんびりと過ごす。 暇に任せて我が家から折立、扇沢、筑波山、夜叉神へのルートを出してみた。高速を使う場合(高速を使わない場合)筑波山は128キロメートル、2時間30分(124キロメートル、3時間)折立は322キロメートル、6時間42分(287キロメートル、7時間10分)扇沢は212キロメートル、3時間12分(165キロメートル、3時間57分)夜叉神峠の登山口は141号線を通って芦安温泉を通って行くことは出来ないのだろうか?ルート検索をすると 国道152号線から案内されるのだが・・・・
2014年01月14日
コメント(0)
1月13日(日)5:30 起床今朝も水沢山に登る。時間的にちょっと忙しくなりそうなので、急ぐ。五分つき米をといで炊飯、お湯を沸かしてポットに入れる。卵焼き、みそ味風野菜炒め(人参・小松菜・白菜・もやし・かまぼこ)、けんちん味噌汁(けんちん汁に豆腐を入れ、味噌汁風にアレンジしたもの)、きんぴらごぼう(炒め直す)作っている間に、夕食後出た食器類を洗う。支度したらやや遅めの時間になってしまった。6:46 家発 -1℃今朝はやや暖かめ。フロントガラスには霜は降りていなかった。6:57 上の駐車場発 400歩登山口手前でMIYADEご夫妻に会う。話しながら登る。昨日お孫さんの成人式だったそうで、おめでとうございます。男性が追い越していった。IWASAKさんが下って来た。服装からすると今朝は自転車ではなかったらしい。TAKANご夫妻が登って来た。大柄の赤い上着を着た男性が下って行った。眼鏡をかけた男性が追い越して行った。7:31 お休み石MASIMさんが駆け下って行った。ZINさんが登って来た。TAKINさん、ISIさん、KENNMOTさん、MIYAMOさん、MABご夫妻、MATUOKさん、ABEさん、INABご夫妻、IIDUKさん、HASEGAさんに会う。NUMAZAさんに追いつく。眼鏡をかけた大柄の男性が下って行った。8:16 水沢山頂着 晴れ 気温-5℃ 風が冷たい筑波山だけは薄っすらとした山のシルエットが見えたが、南の山や北の山々はガスの中だった。 冬山の下着とフリースの2枚だけだったが、汗をびっしょり掻いた。汗が流れ落ちたあとがつららとなていた。記念に写真を撮ってもらう。山頂にいた女性の常連さんと一緒に記念写真を撮る。今朝の石座メンバー:ZINご夫妻、MIYADEご夫妻、TAKANご夫妻、NUMAZAさん、HOSOKAさん、NOBUSAさん、HIRATさん、SIZUNさんと私カステラ、シフォンケーキ、甘栗をご馳走さまでした。美味しかったです。INOUEさんが登って下って行かれた。8:45 石座発SAKURAさんに会う。8:58 石仏AOIKさんに会う。9:04 一本檜TAMEGAさん、グリーンの上着の人、隣町のNAKAZAさん、SIONさんに会う。9:17 お休み石サンブラスをしたグリーンの上着の男性、女性、SUDさん、女性2人、男性3人、TOMONさん、UESUGさん、TOSAKさん、男性2人、女性2人、若者2人、父子、SUZUKさん、男性5人、YAMAMOさん、女性、MARUOKさんに会う。9:38 登山口女性、男性2人に会う。9:45上の駐車場着 9107歩長女の新居に座布団、登山靴、電気ポットを運ぶ。のんびり昼食をとる。戴いたお赤飯、美味しかったです。ご馳走さま。今日の引っ越しは応援があると言うので、明日からのこまごましたものの引っ越しに備えて休ませてもらうことにした。16:00~18:00 村の温泉で至福のひと時を過ごす。ロビーで水沢山で見かけた人に会う。NISIYAMさんだった。水沢山には休みの日に登られるそうです。昨年、谷川の馬蹄形を歩いていたら熊に遭遇したそうです。3mぐらいの距離だったそうです。自分もいつか馬蹄形を歩いてみたいと思っているのですが・・・熊に遭遇と聞くとちょっと怖いですね。
2014年01月13日
コメント(0)
1月12日(日)5:30 起床簡単に朝食、お弁当の用意。6:37 家発 -5℃6:49 上の駐車場発 95歩 -3℃駐車場にいたNAKAZAさん、MATIDさんと一緒に歩き始める。6:54 登山口 OKADさんが下って来た。7:08 第一休憩場所ベンチのところに埼玉の羽生のTAKADさんがいた。汗が吹きだして来たので、フリースを1枚脱ぐ。SEKIYご夫妻、隣町のTAKAHASさん、隣町のNAKAZAさん、赤い上着を着た長身の若者が下って来た。7:24 お休み石BABご夫妻、GOTさん、ISIさん、KENMOさんに会う。大柄の男性が登って行った。ABEさん、INABご夫妻が下って来た。ZINさんが登って来た。TAKINさん、若者が下って来た。落葉樹越しに雪を被った北の山々がくっきりと見えた。HASEGAさん、IIDUKさんが下って来た。「折立へのアクセス、おしまいまで見ましたよ。」と報告。7:55 石仏尾根からの展望が良い。特に真っ白な雪で覆われた北の山々は魅惑的だ。だが、21日に登る筑波山のシルエットは見えない。OBUTさんが登って来た。INOUEさん、若者が下って来た。8:06 水沢山頂嫡 快晴 -2℃ 4206歩今朝の石座メンバー:NAKAZAさん、ZINさん、MATIDさん、OBUTさん、SIZUNさん、HOSOKAWさんと私SAKURAさんが登って来た。8:40 医師座発8:50 石仏ご夫妻、杖の男性、KOBUNさん、TAMEGAさん、若者3人、ランの男性、HAGIWARご夫妻に会う。お休み石男性2人、女性、SOUMさんとゆずちゃん、TOSAKさん、男性、若者2人、男性2人、若い女性2人、ARAさん、男性2人、SUDさん、男性3人、TAKADさん(これから2回目を登るところ)に会う。9:31 登山口男性2人、女性に会う。9:36 上の駐車場着 9248歩今日は日曜日のせいか、一般登山者が多かったようです。風もなく尾根からの展望も良かった。今日も汗をたくさん掻きました。家に着き、母屋の裏に生えている常緑広葉樹の剪定をする。脚立を使って切ったが、枝の太くなってしまった部分は次回に切ることにした。背負い籠が一杯になったので止める。剪定した樹木の名前をインターネットで調べたら、トウネズミモチだった。夕方、長女の家の引き渡しが有るので、樽の飾り棚を運びながら見てくる。業者の使用説明を一緒に聞いたのですが、太陽光発電に関して、発電・売電等が表示されるモニター、Iパッドでの表示と両方あるのでよくわからなかった。後で教えてもらいましょう。炬燵を早速つくってみる。畳1枚分の掘りごたつはかなりジャンボでしたので、炬燵布団が小さいのでは?と心配したが、どうにか足りた。足が伸ばせて掘りごたつは心地良かった。リビングの換気扇はHEPAフィルターを使ったものでPM2,5などの空気中微粒子を99,97パーセント除去できるそうだ。照明は明暗の調整だけでなく、色の調整もできるようになっていた。我が家と違ってハイテクですが、慣れるまでは大変なようです。明日から引っ越しの手伝いをすることになりそうです。
2014年01月12日
コメント(0)
1月11日(土)晴れ5:30 起床6:41 家発 -6℃ 車のフロントガラスは 霜で真っ白になっていた。-6℃の霜はすぐには融けない。部分的に融かして出発する。最初はエンジンも温まっていなく、ノロノロ運転となってしまった。 6:56上の駐車場発 -3℃(昨日は家が-5℃、上の駐車場が-6℃)今日は水沢の方が暖かいと言うことになる。この違いは何なんだろう??ZINさんの奥さんと一緒に登る。7:02 登山口7:15 第一休憩場所汗ばんできたので、ベンチでフリースの上着を脱ぐ。 同じくベンチにいた方は「女ひとりの日本百名山」の作者石井明子さんらしい。隣町のTAKAHASさん、男性が下って来た。振り返ったらMIYADERご夫妻、ZINさんが登って来た。7:34 お休み石シジュウガラ、コガラが餌場付近を飛び交っていた。ISIさん、KENMOTさん、GOTさんが餌をあげたり、写真を撮っていたりした。ABEさん、BABご夫妻、IIDUKさん、MATUOKさん、SAKURAさん、TAKANご夫妻、総社町のIWATAさん、渋川の男性2人、HASEGAさんに会う。HASEGAさんから折立までのルートの詳細が書かれたものをプリントアウトして戴きました。今年、これを利用して山に行ければいいなと思う。8:12 石仏8:25 水沢山頂着 晴れ -6℃ 4190歩SEIMURAご夫妻が休んでいた。北の方は荒れ模様らしい。今朝の石座メンバー:MIYADERご夫妻、ZINご夫妻、SIZUNさん、NUMAZAさん、OBUTさん、NOBUSAさんと私8:58 石仏ARAさん、YODさん、SIONさん、MATIDさん、男性、女性、KOBUNさん、男性、INOMATさん、ご夫妻、女性、若者2人、女性2人、男性2人、団体さん5人、女性、隣町の中沢NAKAZAさん、男女3人、TAKAHASかさん、男性、ISIZEKさん似の方、男性、MIYAMOTさん、男性に会う。9:40 登山口9:45 上の駐車場着 8854歩スーパーで買い物をして帰る。急いで玄関掃きと部屋の掃除と洗濯とお昼の用意。イカの軟骨揚げとカレーライスにしました。(鶏肉のから揚げ、ハンバーグ、あべかわ餅、けんちんうどんも希望ならばすぐに食べられるようにしておいたのですが・・・・)孫好みになるように、玉ねぎを4個とお肉をよく炒めて、人参2本とジャガイモを炒め、すりおろし林檎を1個加え、甘口のカレーを作ってみました。 最近、カレーを作ることが多いせいか、幸佑曰く、「カレーを作るほうが楽なんじゃない。」と。 次はカレー以外の2人の孫が食べてくれるものを作らねば・・・好みが真逆な二人の孫。献立選びは難しい!昼食後、渋川ベイシアに行く。幸佑はお年玉の中から500円を持って行き、今流行のおもちゃの初買いをしたようです。買い物をして帰ったら長女も来ていた。 夕刻、どんど焼きを見てから孫たちは帰る。
2014年01月11日
コメント(0)
1月10日(金)晴れ滅多に夢を見ないのに、昨夜久しぶりに夢を見た。マイカーを運転して新穂高温泉の駐車場に着いた。午後かなり回っていたので、宿を探すことにした。何故かリュックサックを背負い、キャリーバックを転がしていた。翌朝、出発するときに自分の履物を探す。ヒールの高い靴や運動靴が並んでいた。自分の履きなれた靴は見当たらないので仕方なく運動靴 履いてみる。まあいいか!と慣れない靴を履いて出発する。 遠方に鷲羽岳と水晶岳が見えていたが、たちまちガスがかかり全く見えなくなってきた。そのガスはどんどん広がって、いつの間にかガスの中に一人立っていた。コンパスは?地図は?と慌てて探しているうちに、雪山講座用のバックの中に入れたままにしたのに気づく。困ったな・・・と思っているところで目が覚めた。(ガスの中では、コンパスも使いようが無いのですが・・・) 昨日、ビデオを見て山に登りたい願望が夢と言う形になって表れたのでしょうか? 5:30 起床厚揚げの煮物、きんぴら牛蒡が有ったので、卵焼きとほうれん草のお浸しを作る。6:30 家発 -5℃寒波到来、確かにこの冬一番の寒さだ。6:59 上の駐車場発 125歩 -6℃ZINさんの奥さんと一緒に登る。 SEKIYさんとOKADさん、MASIMさんが下って来た。山頂はかなり寒く、氷点下10度以下だったそうだ。7:16 第一休憩場所 ベンチでフリースの上着を脱ぐ。INABご夫妻が下って来た。上は-12℃で寒かったそうだ。 7:34 お休み石BABご夫妻が下って来た。SAKURAさんが登って来た。MATUOKさん、IIDUKさんが下って来た。山頂は-9℃だったそうだ。8:05 石仏 HASEGAさんが下って来た。 折立への道を教えていただいた。(マピオンで調べてみたら、折立までの道が分かった。宝橋を左へ、16キロメートル双六川をさかのぼる。飛越トンネルをくぐる。有峰林道に入る。ぐるっと回って折立に着く。有峰林道は有料で往復1800円かかるそうだ。) 男性、SAKURAさんが下って来た。山頂は-8℃だったそうだ。8:21 水沢山頂着 晴れ -6℃ 4058歩富士山、八ヶ岳は見えたが、北は雪雲で覆われていた。ゆっくり登ったのですが、それでも少し汗を掻いた。額と両耳の髪の毛を伝わった汗が凍り、つららとなっていた。汗ばんだ背中に入れたタオルを取り出し、フリース2枚と厚手のジャンバーを着る。凍てつく寒さに負けずにティータイム今朝の石座メンバー:ZINご夫妻、ISIZEKさん、SIZUNさん、NOBUSAさんと私8:38 石座発 アイゼンをつけて下り始める。8:48 石仏8:56 一本檜一本檜下まで来た時に、MIYADEさんの奥さんとTAMEGAさんが登って来た。私とNOBUSAさんがUターンしまた登る。 9:35 水沢山頂着 -3℃ 7589歩浜川のNAGANOさんが登って来た。9:42 山頂発隣町のNAKAZAさん、杖の男性、男性、YAMAMOさん、男性2人、ISOGAさん、HATISUKご夫妻、UESUGさんに会う。10:21 お休み石NAGAIさん、男性4人、女性 、TOSAKさんに会う。10:40 登山口 女性に会う。10:48 上の駐車場着 -2℃ 12155歩おぐらやに寄って帰る。庭木のマユミを剪定する。後は落ち葉の片付け。 体が冷え込んでしまったので、炬燵とストーブをつけて温まる。16:00 ~歯医者に行く。 あまりの寒さにミノムシのように過ごしました。
2014年01月10日
コメント(0)
1月9日(木)曇りのち晴れ5:30 起床朝食の用意 卵焼き 野菜炒め 後は残り物6:44 家発 4℃雨上がりの天気が回復しそうな気配の曇天。6:56 上の駐車場発 64歩SIZUNさんも登山の準備をしていたが、一足先に出る。7:02 登山口7:13 第一休憩場所北東からの強風が吹きあがってくる。SEKIYさんが下って来た。「つかぬ事お伺いしますが・・・・」話しているうちに私の従妹が関谷さんの家の近くに嫁いでいることだった。世の中、狭い!IWASAKさんが下って来た。雨が降ったので今朝は自転車ではなさそうだ。7:28 お休み石 男性2人が休んでいた。 「もう、下って来たのですか?」と尋ねたら、「ここまでなんです。」と言っていた。登るにつれてまだら雪になって来た。BABご夫妻、MIYAMOさん、GOTさん、ABEさん、INABご夫妻に会う。NUMAZAさん、NAKAZAさんに追いつく。 一本檜下の岩場でNAKAZAさんがアイゼンをつけた。 「滑るよ!」っと言ったそばからつるっと滑りそうになったのでアイゼンをつけて登る。IIDUKさんに会う。元旦以外は毎日登られているそうです。私も頑張らなくては!8:05 石仏積雪2~3センチメートル、ゴーゴー音を立て、 台風のような強風が吹き抜けて行く。 8:17 水沢山頂着 晴れ -2℃ 4408歩強風にも負けずに石座でティータイム。今朝の石座メンバー:NAKAZAさん、ISIZEKさん、HOSOKAさん、SIZUNさん、NUMAZAさん、MIYADERご夫妻、OBUTさん、ZINご夫妻、NOBUSAさん、SAKURAさんと私今日もお菓子や漬物をごちそうさまでした。それに靴下もありがとうございます。この靴下を履いて今年こそ山登りを頑張ります!HASEGAさんから戴いた「折立から雲の平へ」「折立から鷲羽岳・水晶岳」のDVDをを良く見て今年チャレンジしたいですね。分からないところをまた教えてください。8:53 石座発9:01 石仏TAMEGAさん、杖の男性、隣町のNAKAZAさん、YOSIDさんに会う。9:21 お休み石女性、HOSINさん、MIYAISご夫妻、男性に会う。 9:41 登山口9:46上の駐車場着 9104歩家に着いて体が軽いうちに庭の落葉の片付けや庭木の剪定をする。買い物袋2つ一杯になったので止めて早お昼にする。戴いたDVDを見ていたら、何が何でも行きたくなってきた。今年は登ろう! けんちん汁、きんぴら牛蒡を作って、次女宅へ助っ人に行く。
2014年01月09日
コメント(0)
1月8日(水)晴れのち曇り・雨5:30 起床 朝食の準備:ポテト・人参・ハーブウインナー炒め、野菜のゴア油炒め(キャベツ・人参・シメジ)、焼き秋刀魚 6:35~長女の定期検診のアッシー 検診が早く済んだので、次女宅に寄ってから八百屋さんへ。多量に野菜の調達。ダイエットには野菜が一番です。早目の昼食を済ませて水沢山へ11:56 家発 17℃大駐車場は、参拝者の車が沢山置かれていた。登山者は少ないらしい。 12:09 上の駐車場発 726歩 女性に会う。12:14 登山口たまに登るという女性に会う。HIROTさん、SUGIMOTさんに会い、立ち話。12:33 第一休憩場所正午を回った水沢山は静寂そのものだ。見上げたら日に傘がかかっているのが樹木越しに見えた。ANDOさんが下って来たので立ち話。中之条の原町から来たと言う丸顔の男性に会う。12:55 お休み石崩落石下の石がこていされていて歩きやすくなっていた。何時もありがとうございます。男性が下って来た。常連さんかな?と思ったら、なんとNOBUSAさんだった。お互いに笑ってしまいました。心新たにお互い頑張りましょう! よく登られると言うサングラスをかけた若い男性が下って行った。高崎のGOTOUさんが下って来た。何時もは遅い時間帯に登られるそうですが、雨が降りそうなので、早く登られたそうです。「私が最後です。」と言って下って行かれた。暖かいせいか登山道の氷は融けてきていた 。13:26 一本檜森閑とした山に水沢観音の鐘の音が響き渡り、何とも言えず厳かだ。13:34 石仏赤城山・北の雪を抱いた山々が薄っすらと見えた。13:48 水沢山頂着 曇り 8℃ 5119歩 すぐに下る。ランの男性が駆け上り、駆け下って行った。13:59 石仏 14:06 一本檜KOITABASさんに会う。崩落石のところで黄色い上着を着た金子の男性に会う。 2年前から登り始めたと言うその人は、リュックに15キロの砂袋を入れてトレーニングしているそうです。登り70分、下りは50分で降りるそうです。山登りは2年前から始められ、300名山を150登ったそうです。山情報をありがとうございました。14:28 お休み石雨が降りだしてきた。14:45 登山口14:49 上の駐車場着 9797歩 16:30~母屋の衣類の整理をする。少しずつやっていきましょう!
2014年01月08日
コメント(0)
1月7日(火)5:00 起床今朝は七草粥の日。七草粥と、朝食とお弁当のおかず〔煮物(里芋、大根、人参)、卵焼き、ハム、茹でブロッコリ、しょうがの麹味噌漬け、大根の即席漬け、野菜炒め(キャベツ、玉ねぎ、人参、白菜、もやし、エリンギ、和風から揚げ)〕を作る。栗きんとんで作った羊羹、熱い湯をリュックに入れて、玄関を出る。外はぶるっとするほど寒い。気温は-4℃。 6:40 家発7:02 登山口緩やかな登り坂をゆっくりと進む。背後から明るさと温かさが 押し寄せてくる。太陽の偉大さを感じつつゆっくり足を進める。7:10 第一休憩場所ベンチのところで下って来たOKADさんに会う。「連チャンですか?」「昨日休んだけどね。・・・」昨年の秋辺りから調子が良いらしく(ほぼ)連チャン記録が続いているそうだ。 前方を歩いていたNAKAZAさんとNUMAZAさんに追いつく。7:28 お休み石 寒いし、ゆっくり登ったけれど汗は流れ落ちる。フリースを脱いで1枚になる。 BABご夫妻、IIDUKさん、NOBUSAさんが下って来た。「今朝は早いですね!」 お互いに「(笑い)」深く深く心を入れ替えすぎちゃったんですね! 私は程々に 心を入れ替え今のところ頑張りの貯金をしています。何時までこの貯金が続くか分かりませんがね・・・・SEKIYさんが登て来た。用事を終えて登って来たそうだ。IWASAKさんが下って来た。今朝も自転車で頑張っているそうだ。GOTさん、ABEさん、MIYAMOさんが下って来た。「SIMIさん、連チャンじゃない!」(お互いに)「はっはっは!」と。水沢山登山に関しては、お互い毎日汗を掻き掻き登る身、短い言葉でも以心伝心です。MATUOKさんが下って来た。7:52 一本檜ふと振り向けば、後ろにSIZUNさんの姿。ダブルストックをつきながら黙々と登ってくる。SAITさん、INOUEさんに会う。8:01 石仏筑波山、富士山、北岳、八ヶ岳、草津白根山、白砂山、平標山~谷川岳、・・・上州武尊山、日光白根山など展望が最高である。SEKIYさんが早くも下って来た。8:17 水沢山頂着 快晴 -2℃HASEGAさんがいらっしゃった。新穂高温泉からの登山、折立へのアクセスを教えていただいた。右から左に抜けてしまったところも多々あるのですが・・・、 新穂高温泉からの登山 新穂高温泉→三俣蓮華岳→(左へ行くと)黒部五郎岳 、(右に行くと)鷲羽岳・水晶岳、双六小屋・三俣小屋を左へ・・・黒部源流標・・・雲の平折立へは、富山に出ないで新穂高温泉からの道の方が近いそうだ。(詳しく教えていただいたのですが、目下地図と睨めっこです。) 今朝の石座メンバー:ISIZEKさん、SAKURAさん(先に下る) 、MIYADEご夫妻、ZINご夫妻、NUMAZAさん、NAKAZAさん、HOSOKAさん、HIRATさん、NOBUSAさん、SIZUNさんと私今日は大勢集まった。ISIZEKさんに久しぶりにお会いした。お仕事をなさっていると思っていた。お正月気分を満喫なさっていらっしゃるのだろうと思っていたら、入院なさっていたそうです。でも、今日水沢山頂で元気なお姿を拝見して安心しました。石座でお菓子、美味しい沢庵、芋羊羹と飲み物でささやかながらの快気祝いです。本当に元気に登れるようになって良かったですね!9:09 石仏9:16 一本檜杖の男性、男性2人、UESUGさん(手作りの帽子、とても良くお似合いです。)TOSAKさん、隣町のNAKAZAさん(7連チャン)、女性2人、YAMAMOTさん、女性3人、男性2人に会う。9:52 登山口沼田のSEKIGUTご夫妻に久しぶりに会う。女性、男性3人に会う。10:30 家着 8635歩 10:30 ~12:00 庭の植物の片付け 家に着いて、山茶花の咲き終わった花を片付けたり、南側の葉の黄色くなった植物 を切ったりする。背負い籠が一杯になったので中に入って昼食にする。Hさんから電話が有った。17:00~ 赤丸でHさんと山岳クラブの山岳ガイドの富沢さんから話をお聞きする。 スノーシューは平らなところで利用するのに適している。勾配がきついところはワカンの方がいいそうだ。冬山にも登りたい気持ちは無くはないが、アクセスが大変でつい敬遠してしまう。明日は、早朝より長女のアッシー。早く終わったら水沢山に登ってみたい。
2014年01月07日
コメント(0)
1月6日(月)晴れ5:15 起床昨日良く歩いたので熟睡し、気持ち良い目覚め。お餅ピザを食べて山支度。6:38 家発 -3℃6:54 上の駐車場発 43歩SIZUNさんがこれから登るところだった。一足先に歩き始める。冷え込んですぐに手がかじかんでくるほど空気が冷たい。男性が登って来た。見るからに山のキャリアがありそうだ。「水沢山に良く登られるのですか?」と尋ねたら、この水沢山はそれほど登っていないそうです。夏は赤城山に登られるそうです。伊勢崎にお住いのHUZIOKAさんと言う方でした。すでに100名山、群馬100名山に登られたそうです。SEKIYさんが下って来た。後ろにはいつの間にかSIZUNさん、MIYADERさんが登って来ていた。 INABご夫妻、MIYAMOTさん、BABご夫妻に会う。7:32 お休み石明るく太陽みたいな愛くるしい方が登って来た。子持のKANOさんと言う方だった。ZINさん、IIDUKさん、SAKURAさんに会う。皆さん頑張っていらっしゃいます。7:58 一本檜 尾根を歩いているとでNOBUSAさん、SAITさんが登って来た。HUZIOKAさん、KANOさんがもう下って来た。8:19 水沢山頂着 快晴 -4℃ 3468歩八ヶ岳、富士山が良く見えた。SAITOさんは先に下って行った。今朝の石座メンバー:MATIDさん、SIZUNさん、MIYADEご夫妻、OBUTさん、HOSOKAさん、NOBUSAさんと私 8:43 石座発TAMEGAさん(6連チャン)、TAKANご夫妻(2)、HASEGAさんに会う。重そうなHASEGAさんのリュック、何時も11kg程の重さでトレーニングしているそうです。新穂高温泉の無料の駐車場に車を置き、そこから野口五郎岳、水晶岳、鷲羽岳、笠ヶ岳などの山々に登れるそうです。でも、無料駐車場に置くのは難しいようです。置けない場合には、鍋平に置くといいそうです。隣町のNAKAZAさん(6連チャン)に会う。9:26 お休み石女性2人、HOSINさん、TOMONさん。2組のご夫妻、男性3人、眼鏡をかけた大柄な女性、新島高校山岳部の6人、男性2人、女性2人に会う。9:57 登山口 8435歩 HIROTさん(1)、サングラスの女性 、AMADさんに会う。9:57 上の駐車場着 8435歩 10時過ぎに長女が来た。husbandと長女とGGに行く。用事が済んでホッとする。後は炬燵にあたりTVを見ながらのんびりする。 HIRATさんからお借りしたDVD「谷川岳の四季」とリムーバルディスク の出会った花々を見せていただく。谷川岳の魅力が濃縮された素晴らしいDVDでした。色別にまとめられた花々も素晴らしかったです。
2014年01月06日
コメント(0)
![]()
1月5日(日)快晴昨夜、早く寝たせいか真夜中に目が覚め、NHKのアイスマンのTVを見てまた寝る。5:30 起床朝食にあべかわもちを食べて水沢山へ。6:40 家発 -1℃6:55 上の駐車場発 -2℃ 72歩7:00 登山口背中に温かさを感じて振り返ると、太陽が姿を現したところだった。OKADさんとTAKAHASさんが下って来た。「融けた雪が凍って足場が悪いよ。」とOKADさんが教えてくださった。7:13 第一休憩場所冷たい風が音を立てて吹き渡って行く。IWASAKさんが軽やかに下って来た。「今日も自転車ですか?」と尋ねたら、「ええ!」っと答えた笑顔が眩しかったです。7:26 お休み石空気は冷たくても水沢山を登るときには何時も汗だくになる。フリースを脱いで歩き始める。BABご夫妻、INABご夫妻、GOTさん、KANMOTさん、ABEさん、ISIさんに会う。渋川の女性2人、TAKINさん、MATUOKさんに会う。MATUOKさんと立ち話。同郷だった。男性2人が登って行った。7:51 一本檜HASEGAさん、IIDUKさんに会う。上は風がピューピュー吹いているそうだ。7:59 石仏ゆずちゃんを連れたSOUMさんが下って来た。追い押して行った黒服の若者がもう下って来た。8:09 水沢山頂着 快晴 -4℃ 風が強い富士山が見えた。北岳と八ヶ岳は雪を被った山頂部分が見えたがすそ野は白い雲で覆われていた。北の山は雪雲で覆われていた。今朝の石座メンバー:NAKAZAさん、私、SIZUNさん、HOSOKAさんNAKAZAさんは早く登ったようだ。NOBUSAご夫妻は用事で早く下って行った。8:39 石座発念のため軽アイゼンをつけて出発する。(一本檜下まで必要) SAKURAさんに会う。8:50 石仏埼玉の羽生からのTAKADさんに会う。ご自分で作られたと言うお賽銭箱を担ぎ上げて新しいのに替えてくださった。男性、TAMEGAさん、 カーキ色の上着の男性、KOBUNさん、男性、グリーンの服の若者、TOSAKさん、男女3人、男性3人に会う。9:12 お休み石男性が煙草をふかして休んでいた。隣町のNAKAZAさん、グリーンの服の男性、YOSIZAWさん、SIONさん、グリーンの服の若者、男性、HATISUKご夫妻、グリーンの若者、SUDさん、女性3人に会う。9:30 登山口MASIMさん、HUKUSIMさん、男性2人に会う。9:35 上の駐車場着 9589歩何人ものグリーンの服の登山者に会った。最近の流行色はグリーンなのかな?昨日、鍋割山に登ろうかと思っていたが、家に帰って気が変わり、温泉で過ごすことになった。今日はお正月太りを解消するためにもうちょっと歩きたいなと思っていた。山頂でこの後鍋割山に行きませんか?誘ったけれど、結果2名で行くことになった。家に帰って防寒対策、お昼の用意、八本アイゼンを持って出発。11:22 姫百合駐車場発 9830歩駐車場は登山者の車で満車状態だった。隣の車の男性は栃木の若い方でした。暮れに九州の山に登って、帰りに伊勢に寄って、今日赤城の鍋割山に登って帰るのだそうです。日本百名山、日本300名山、長野県の300名山、群馬県の300名山を登り終えたそうです。世の中にはすごい人がいるもんだと感心しながら八本アイゼンを付けて歩き始める。11:25 登山口 一面雪に覆われた登山道はアイゼンがザクザク食い込み、歩きやすいが、風が強い。 何人かの登山者が下って来た。これから登ると言う方もいた。カタクリの自生地付近でKOBAYAさんに会う。 12:08 荒山高原発 12:30~13:00 ランチ 13483歩日当たりの良い、風の来ない登山道脇のベンチに腰掛けて、おにぎりとラーメンとみかんを食べる。今日は登山者が多く、登る人、下る人 通り過ぎて行く。またしても偶然にSINOHARさんにお会いする。懐かしかったです。大清水で、角田山で、そして今日、またしても偶然は続きました。 12:58 火おこし山 13:17~13:29 鍋割山頂 13994歩山頂には何人か休んでいた。途中、シャッターを押してあげた2人もいた。 雄大な浅間山が見えた。 13:50 竈山13:55 火おこし山14:09 荒山高原14:38 姫百合駐車場着 22244歩 話しながら歩いたので、いつの間にか駐車場に着いてしまった。 今日は久しぶりに歩いたと言う達成感を味わうことができた。15:50 家着
2014年01月05日
コメント(0)
1月4日(土)早く目覚める。大きい鍋のお節料理を小さい鍋に移し替えたり、お節料理の入っていた重箱を洗って片づける。何時ものキッチンに近づき少しホッとする。だが、まだお節料理はある。来年はもう少し作る量を少なくしなくては・・・と思いつつ、だて巻きを持って水沢山に向かう。6:40 家発 -2℃ 水沢観音に向かうに連れ、気温は徐々に上昇。 1℃までになった。(常識的には水沢の方が気温が低いと思うのですが、ちょっと不思議に思う。)上の駐車場は満車状態だったので下の駐車場に車を置く。6:52 下の駐車場発 142歩SIZUNさんがひと足早く出発して、NAKAZAさん、ZINさんが歩き始めるところだったので一緒に登る。丁度日の出の時刻で東の空は茜色に染まっていた。OKADさんが下って来た。7:02 登山口汗ばんできたので、歩きながら上着を脱ぐ。 7:15 第一休憩場所 男性2人、SEKIYご夫妻が黄色い上着で緑のバンダナの男性が追い越して行った。IIDUKさんが下って来た。7:32 お休み石 紺色の服の男性、GOTさん、INABご夫妻、ABEさん、MIYAMOTさん、ISIさん、BABご夫妻、KENMOTさん、?ご夫妻に会う。MATUOKさん、男性3人が下って来た。ランの男性が追い越して行った。7:54 一本檜高崎にお住いの眼鏡をかけた常連の女性 、黄色い上着で緑のバンダナをした男性が早くも下って来た。HASEGAさん、ONOZATさんに会う。8:03 石仏ランの男性、SAITさんが下って来た。8:15 水沢山頂着 晴れ、-2℃ 4237歩筑波山、富士山、八ヶ岳は薄っすらと見えたが、北の山々は雪雲の中だった。今朝の石座メンバー:NAKAZAさん、ZINさん、SIZUNさん、MIYADERご夫妻、NOBUSAさんと私昨年の水沢山登山回数はSIZUNさんが306回で、300回以上の方が4人ぐらい居るそうです。NOBUSAさんは303回(水沢山は199回だそうです。) と頑張られたようです。水沢会の人たちも200回前後登っていらっしゃるようです。ZINさんは他の山を含めて299回登っていらっしゃるようです。今年こそは、皆さんに少しでも近づけるように頑張りたいと思う。8:50 石座発山頂直下の岩場の急斜面でNAKAZAさんがイワヒバリを見つけた。人懐っこいのか目の前を岩伝いに ちょこちょこ歩いていました。北アルプスのアクセスの仕方をNOBUSAさんからお聞きしながら下る。登りたいな!北アルプスの山々に! 9:02 石仏HOSOKAKOBUNさん、赤い上着の若い女性に会う。9:09 一本檜男性、TAMEGAさん、若い男性、隣町のNAKAZAさん、男性2人と女性、INOUさん、男性、SAKURAさん、杖の男性、若い男性2人、男性2人に会う。7:28 お休み石男性、SUGIMOTさん、女性2人、男性11人 、富岡の黒木瞳さん(通称)、UESUGさん、SUDさん、ランの男性、ISOGご夫妻に会う。 9:50 登山口 女性2人、男性3人に会う。10:00 下の駐車場着 9435歩庭のホトトギスと周辺の吹きだまった落ち葉等の片付けと先日剪定した柊、ツゲをさらに剪定しなおす。15:00~17:45 近くの温泉で温まる。
2014年01月04日
コメント(0)
1月3日(金)晴れ4:30 起床 パソコンに向かう。暫くお節料理の日々が続きそうです。 八つ頭の煮物、里芋等の煮物(里芋、人参、大根、蒟蒻、筍、さつま揚げ、竹輪)、きんぴら牛蒡、なます、松前漬け、煮豆(黒豆・金時豆)、のし鶏、だて巻き、栗きんとん、それに、お汁粉、味噌汁etc.お節料理を少しつまんで水沢山に向かう。6:49 家発 0℃7:04 上の駐車場発 110歩OKADさんが登り終えて帰るところだった。去年は205回程登られたそうだ。先輩が頑張っていらっしゃるのに・・・私も今年は頑張らなくては・・・・7:09 登山口今朝は何故か静寂そのものだ。7:22 第一休憩場所ベンチの辺りでIWASAKさんに会う。 「今日も自転車ですか?」「ええ、お疲れ様です。」 軽やかに下って行かれた。風もなく朝日が差し込んでいる雑木林は、時が止まったかのような静寂な世界だ。静けさを突き破るかのように鈴の音が近づいてきた。MASIMさんだった。TAKAHASさんが、「皆勤賞ですね。」とにこやかに下って行った。いつの間にか後ろの方にSAKURAさんの姿が有った。 7:38 お休み石ヤマガラがヂーヂーヂーと鳴きながら餌場と木々の間を飛び交っていた。ブルーの上着の渋川の方、BABご夫妻が下って来た。 HASEGAさん、KENMOTさん、ISIさんに会う。何時もよりも下でHASEGAさんにお会いしたので、「早いですね!」と言ったら、「山頂で日の出を見ようとしたけれど、途中で日の出になってしまった。」とおっしゃっていました。山頂は-7℃だったそうです。マスクをしたグリーンのスポーツウェアの方が下って来た。ちょっと立ち話。お住まいは隣町で私の故郷と同じ。「私の住まいは苺屋さんの近くですよ。」と言ったら、お母さんの実家がすぐそばだと言っていた。 世の中、狭いですね。YODさんが下って来た。樹木越に赤城山がシルエットのように、白く輝いた上州武尊山もくっきり見えた。 男性3人、常連さん、KOITABASさんが下って来た。「何時も落とし物を洗ってくださったり、何かとありがとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。」と言ったら、「SIMIさんからお声をかけられると嬉しいです。」とおっしゃった。いや、こちらこそ感謝!感謝!です。IIDUKさんが下って行った。 途中、アイゼンをつけている方がいた。登山道は凍っていて、付けた方が安全なのですが 、そのままアイゼンを付けずに登る。男性が追い越して行った。8:03 一本檜INOUさんに会う。辺りはまだら雪が積もっていて、登山道は凍結していたので、気をつけて登る。男性、SAITさん、ONOZATさんに会う。「何時もの人、来ないねと噂していたんだよ」と。ヒートテック1枚で汗だくな 私を見て、「見ている方が寒くなってしまう。」言っていた。確かに襟なしで寒そうに見えるかもしれませんね。汗っかきな私には水沢山でヒートッテックを着ることはタブーなようです。8:13 石仏富士山、北岳、甲斐駒、八ヶ岳、草津白根山、白砂山、・・・・平標山、仙ノ倉山、谷川岳、・・・至仏山、上州武尊山、燧ケ岳、日光白根山 などが見えた。谷川連峰辺りは積雪が多いのかひときわ白く輝いていた。 筑波山だけは雲の中だった。途中で先に登って行ったSAKURAさんが、「知っている人居ないから・・・」と言って鈴を鳴らしながら下って行った。8:28 水沢山頂着 快晴 -2℃ 4497歩SUEMURご夫妻がいらっしゃったが、反対方向に下って行かれた。 8:34 下り始める。男性、KOBUNさん、YODさん(2回目)に会う。「貯金しとかなくちゃ!2回目の方が楽ですよ。」と言って登って行かれた。8:45 石仏男性2人に会う。8:52 一本檜女性2人、TAMEGAさん、4人の団体さん、男性2人、ARAさん、男性、常連の女性、男性2人、女性に会う。9:10 お休み石女性、TOMONさん 、ランの男性、隣町のNAKAZAさん、TOSAKさん、男性6人、HATISUKさん、男性4人、女性2人、ISOGAさんに会う。9:32 登山口KOBAYAさん、男性3人、女性2人に会う。9:36 上の駐車場着 9081歩家に着いてすぐ、箱根駅伝を見る。今年は東洋大学の優勝でした。その後もTVを見てだらだらと過ごす。
2014年01月03日
コメント(0)
1月2日(木)晴れ5:30 起床 焼きそばを作る。あとはお節料理。6:55 家発 3℃上の駐車場への道路は薄っすらと雪が積もっていた。去年雪の道路を登ろうとしてスットプしてしまい、バックするときに脱輪してしまったことが脳裏をよぎったが、このくらいの雪なら大丈夫だろうと突っ走る。急坂を越えてほっとした。 7:06 上の駐車場発 111歩SIZUNさんが登って行き、犬を連れたSOUMさんが下って来た。大地は一面薄っすらと雪で覆われていた。歩き始めたが滑りそうになり、アイゼンをつける。7:14 登山口7:25 第一休憩場所SIZUNさんに追いつく。2枚着ているだけだったが汗が噴き出してきたので、ベンチで フリースを脱ぐ。赤い上着の人懐っこそうな男性が下って来た。「た・か・は・しさんですよね!」と言ったら、パチパチパチと手ばたきをした。そう、山頂で話して以来、何度かお名前を伺ってしまったんですね。夏はグリーンの服で、冬は赤服になると言っていましたね。「本年もよろしくお願いします。」と挨拶を交わす。OKADさんが下って来た。「今年は頑張っていますね。」とおっしゃってくださった。3日坊主にならないように頑張ろう!昨日、夜明け前の暗い登山道で挨拶を交わしたが、「今年もよろしくお願いします!」とお互いまた挨拶を交わす。男性が下って来た。汗だくの私を見てか、「暖かいですね!上は風が有りますよ。」と教えてくださった。BABご夫妻、IWASAKさん、MIYAMOTさん、黄緑色の上着を着た親子に会う。MIYAMOTさんが、「去年何回ですか? 」と聞いてきたので、「135、5回です。」と答えたら、メモをして下って行った。御夫婦に会う。7:41 お休み石KENMOTさん、GOTさん、ISIさんが 下ってきてクルミを割って小鳥たちにあげていた。女性2人、男女5人に会う。「暑いですね。えらく汗をかいていますね。上、風が有りますよ。」と。男性2人、オレンジの服の男女に会う。8:01 一本檜IDAさん、男性、MASIMさんが下って行った。SAKURAさん、OBUTさんが登って来た。昨年真下さんは登らなかった日が12日だったそうです。凄いですね。元旦は夜登って、今日はもう下って行くのですから・・・・8:10 石仏男女、グリーンの服の人、HASEGAさん、IIDUKさん、男性に会う。山頂直下の急斜面を降りてきたNUMAZAさんに会う。「戻ってお茶にしましょうよ !」とOBUTさんと言ってUターンしていただいた。NOBUSAご夫妻、ご夫婦に会う。8:22 水沢山頂着 晴れ 0℃ 3661歩 冷たい風が吹き抜けて行く。東の筑波山はシルエットのように 美しい山容を現していたが、南や北の山々は雲で覆われていた。用事のあるSAKURAさんは先に下って行った。 汗ばんだタオルを取り、フリースを2枚着る。そして、ナサ開発の暖シートをまとう。暖かでした。 今朝の石座メンバー:NUMAZAさん、OBUTさん、SIZUNさん、KOBUNさんと私。 8:44 石座発 男性3人に会う。8:55 石座男性、HOSOKAさん、若い男性、INOMATさん、男性、TAMEGAさん、隣町のNAKAZAさん、TOSAKさん、身軽な常連さんに会う。9:18 お休み石アイゼンを外す。温かなせいか朝の雪はすっかり無くなっていた。 ヤマガラ、シジュウカラなどの小鳥が木々の間を飛び交っていた。TOMONさん、登山者14人に会う。9:35 登山口YAMAMOTさんに会う。今日も爽やかな感じでした。昨日は榛名富士の登られたそうです。凄いですね!MARUOKさん、登山者4人に会う。9:45 上の駐車場着 9787歩OBUTさん、NUMAZAさんと下る。帰りにいつものスーパーに行った。4日まで休業だった。 10:00 家着 体が軽くなったところで物置から脚立を出し、ツゲ、柊 、池の傍の針葉樹、キンモクセイ、椿の剪定をする。(~12:40)柊とツゲ1本は綺麗に剪定出来ましたが、もう1本のツゲは鶏のトサカのようにてっぺんが残っている。背負い籠 2つ分がいっぱいになったので止めて家の中に入る。後はのんびりTVを見ながら食事をとる。夕方次女と長女の家族がお年賀に来るので、お節を盛り合わせ、お汁粉、八つ頭の煮もの、ごはん、味噌汁、焼肉を作る。 とっても賑やかになった。幸佑は隆史おじちゃんからガチャピンの動くおもちゃをもらって夢中。優奈は、「あっぷっぷ」と言ってダルマと遊んだり、お気に入りのピンクのすりっぱで遊んだり、シーソーをしたりしてご機嫌だった。語彙も増え、「甘い、美味しい、終わった、もっと、いやだ、ねえねえ、タッチ、バイバイ・・・」などと言いながらにこにこと笑顔を振りまいていた。食後、幸祐は隆史おじちゃんとすごろくをして楽しそうだった。20:00頃 「タッチ!バイバイ!」と言って、幸佑と優奈たちは帰って行った。長女夫婦も暫くして帰っていた。
2014年01月02日
コメント(0)
1月1日(水)新しい年がスタートした。今年もどうぞよろしくお願いいたします。今年も元気で有意義な日々を積み重ねていきたい。今年も元気に山に登るぞ!3:45 起床4:32 家発 水沢観音の仁王門はライトアップされていて温かな光を放っていた。大駐車場には初詣客だろうか?登山者であろうか?車が沢山止まっていた。 4:49 上の駐車場発 91歩上の駐車場には、KENMOTさん、OKADさん、SEKIYさんの車が止まっているだけだった。 ライトを付けた登山者が時々登って行く。ヘッドライトをつけて登り始める。 日の出前の水沢山は闇と静寂に包まれていた。ふと見上げれば樹木越しにキラキラと星が輝いていた。4:54 登山口5:13 ベンチ夜明け前の水沢山は寒いだろうと沢山着込んで登り始めたが、ここまでくるとさすがに汗ばんで来たので、一枚上着を脱ぐ。女性4人の賑やかなグループも休んでいたので、先に歩き始める。振り返れば街明かりが落葉した樹木越しに 宝石をちりばめた様にちかちかと瞬いていた。男性が登って行った。一人軽やかに下って来る人がいた。「どなたですか?早いですね!」と尋ねたら、SEKIYさんだった。「今年もよろしくお願いします。OKADさんも下ってきますよ。」と挨拶を交わして、下って行かれた。5:30 お休み石満天の 星空と街明かりの輝き、どこまでも続く透明な空間がつくりだす神秘的な光景に自分と言う個体のちっぽけさと感じると同時に神秘的な雄大な世界に同化するような不思議な感覚に襲われる。5:53 一本檜汗をかかないようにゆっくり登るのですが、それでも汗が噴き出してくる。男性が追い越して行った。OKADさんが下って来た。「山頂に男女が5~6人 ずついるよ。」「いつもこんな早い時間帯に登るんだ!」と感心しながらゆっくり登る。この辺りまで来ると登山道は圧縮された雪が 凍っていて、滑りやすくなる。HOSOKAWさんとGOTさんが登って来た。TAKINさんが下って行った。6:04 石仏久しぶりにSOUMさんに会う。今朝は犬を連れていなかった。6:10 尾根の草坊主を超え、ロープの着いた岩場辺りまで来ると登山道が薄っすらと見え始めてきたので、ヘッドライトを消す。振り返ったら東の空が赤く染まっていた。山頂直下の急坂を下ってくる女性の声がした。耳を澄ませてみると聞き覚えのある声だった。朝日がかすかにこぼれ始めた薄明りの中でブルーの上着の女性の姿がくっきりと浮かび上がった。「ARAIさん?」「SIMIさんじゃないの!前よりも細くなったいたいで・・・」「いや、体重はほとんど変わらなくて・・・」 岩場の狭い場所で暫く立ち話が続く。「今度、一緒に山に登りましょうよ!」「用事で登れないとき以外はホイホイ行きますよ。声をかけてください!」と言って別れる。ARAIさんは石仏のところで初日の出を見るそうです。男性2人が登って行った。HOSOKAWさんが下って来た。ニューイヤー駅伝 の仕事が有るので、石仏で初日の出を迎えて下るそうです。6:23 水沢山頂着 -2℃ 4074歩山頂全体に人!人!人 !数えてみたら14人いた。白みかけた空にはいつの間にか星は引っ込んでいた。日の出の時刻が迫るに連れ、狭い山頂の密度が徐々に濃くなる。 GOTさん、KENMOTさんの近くで日の出を待つことにした。水沢山頂から撮ったスカイツリーの写真が 見えていただく。24倍で撮ったそうで、形も良く分かるように撮れていた。汗ばんだタオルを外して、フリースを2枚重ね、ダウンの上着を着て、ナサの暖シートで体をくるんだ。西から冷たい風が吹き付けたが後藤さんから戴いた温かコーヒーとで快適に日の出を待つことが出来た。MIYAMOTさん、YODさん、隣町のNAKAZAさん、TAMEGAさん、SAKURAさん、TAKANご夫妻が登って来た。雲が出ていたので日の出時刻は若干ずれた。携帯のカメラで写真を撮ったが、太陽がまるで針の穴のように小さく見えた。途中携帯を落としてしまい、画面が薄くなるハプニングも有ったが、電池を抜いてリセットしたらまた元に戻った。危ないところだった。以降気をつけよう!7:02 アイゼンをつけて下り始める。平成26年の元旦と言うことも有り、次々と数えきれないほど登山者が登って来る。久しぶりにNOBUSAさんの旦那さんに会う。7:12 石仏HASEGAさん、SIONさんに会う。7:19 一本檜7:33 お休み石GOTさんたちは小鳥の観察をするそうなので先に下る。 水沢観音の厳かな鐘の音が次々に響き渡ってくる。鐘の音のシャワーで心の邪気を洗い流してくれるような心地よい響きだった。HAGIWARご夫妻に会う。7:55 登山口8:01 上の駐車場着 7919歩(携帯を落としたせいだろうか?何時もより歩数は少なかった。)TAKANご夫妻と下る。家に着き、おせち料理の重箱詰めをし、お雑煮作りをする。長男夫婦が来たが、すぐに帰って行った。炬燵にあたり、TVを見ながら のんびりした時間を過ごす。 一年の計は元旦にあり!今年は、登るぞ!歩くぞ!可能な限り!
2014年01月01日
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1