全32件 (32件中 1-32件目)
1
6月30日(月)5:00 起床 朝食:卵焼き、野菜炒め水沢山へ6:34 家発 曇り20℃6:49 上の駐車場発 霧 239歩杉林が霧に包まれ幻想的な風景だった。ポツポツと雨音がしてきた。6:55 登山口久しぶりに岡田さんに会う。いつもは早く登り、今頃は風呂に入っている時間だそうだ。50m先に常連さんが登っていると聞き、急ぐ。観音平からの登りに入ったところで、なんとなく人の気配がした。隣町の中沢さんが、木陰にかくれんぼ状態にしていた。「SIMIさんに見つかっちゃうと思って・・・」おかしな格好だったので登る力が出ないほど大笑いしてしまった。昨日も2回登ったそうだ。すごいです!7:05 第一休憩場所小雨が落ちていた。林の中から低いドラミングの音が聞こえてきた。関谷ご夫妻に会う。いつもなら登り終えているはずなので、「いつもよりも遅いですね。」と言ったら。「朝、結構降っていましたから・・・」と。気づかなかったがそんなに降ったのかな?最近の雨は局所的に降るから・・・真下さんが、「蒸しますね!」と言って下って行かれた。7:17 お休み石長谷川さん、飯塚さん、稲葉ご夫妻、阿部さん、宮本さんに会う。7:37 一本檜馬場ご夫妻に会う。7:46 石仏スイカズラ、ヤマボウシの花が目に留まる。7:59 水沢山頂着 霧雨 21℃ 4264歩今朝の石座メンバー:中沢さん、宮寺ご夫妻、神ご夫妻、小渕さんと私8:28 石座発遅咲きのヤマツツジの花の鮮やかさにの色に心が洗われる。8:41 石仏植杉さんに会う。8:47 一本檜長野さん、高橋かさん、梅山さん、女性、サングラスの女性(今日は無し)、女性2人、男性、宮石さんに会う。9:25 登山口 ホタルブクロ、ヤマアジサイの花が綺麗だった。帰りにマイ菜園に寄る。~11:00 マイ菜園(野菜の収穫と草むしりをちょっと)午後、パンサンス作り15:30~16:05 リウマチ外来「リウマチの値は下がっているけれど、血沈は良くないと言われた。」血沈の値が高いのはリウマチ以外の病気の原因もある。気になるところだが・・・・16:30~19:10 次女宅の手伝いリウマチ外来が早く済んだので、孫が保育園から帰ってくるまでに洗濯物の取り込みと床のモップかけを済ませておく。帰ってきたら急ににぎやかになりました。お腹が空き、夕飯を待ちきれない幸佑にトウモロコシの粒を取ってあげる。幸佑は1本近く食べたのですが、優奈は一口食べてべろべろっと出してしまった。その後、「幸ちゃん、どうぞ!」「おばあちゃん、どうぞ!」登トウモロコシの粒を差しだしてきた。パパさんも帰りが遅くなさそうなので、夕食後早めに帰る。
2014年06月30日
コメント(0)
6月28日(土)雨のち曇りここのところ睡眠時間が乱れている。4:00 起床 パソコンに向かう。今年は剱岳に登ろうと思っている。天候等の条件が揃ったら決行したいと思う。そのために今準備中なのですが、外仕事(草むしり等)に追われ、目下停滞中。気力体力を蓄え、剱岳登山に備えよう!もうじき7月。月日が流れて行くが如く早く感じる今日この頃である。水沢山へ外は無情にも雨。雨だから休もうか・・・心の片隅でそんなことも一瞬思った。だが、水沢登山に向けて無意識のうちに準備をしている自分がいた。6:32 家発 雨 20℃6:46 上の駐車場発 99歩上の駐車場に塩野さんの車が有った。これから登るところだった。「土日いつも登られていますが・・・」「習慣になっているので・・・」先に出発したものの、すぐに追い越して行った。岩田さんに会う。「おはようございます!」「あれ?帽子かぶっていないから・・・」サンバイザーも帽子もかぶっていないから、一瞬分からなかったようだ。6:52 登山口黄緑色のシャツに短パンのランの若者が登って行った。後藤さん、石井さん、稲葉ご夫妻に会う。7:09 ベンチ大きなカエルがゆっくりt残登山道を横切って行った。長谷川さん、依田さんイに会う。またもや大きなカエルに出っくわす。7:21 お休み石この辺りから雨が強くなってきた。ランの若者がもう下って来た。7:40 一本檜7:47 石仏尾根に出ると雨が玖に弱くなった。大雪の後に登られたお二人に会う。中沢さんに会う。Uターンしてくださいました。7:58 水沢山頂着 霧雨 5017歩上の駐車場にいたご夫妻が登って来た。いつの間にか傘がいらなくなっていた。8:09 石仏小渕さんが登って来た。沼沢さんも登ってきたそうだ。8:16 一本檜沼沢さん、細川さん、サングラスの女性(今日はサングラス無しでした。)に会う。8:32 お休み石隣町の中沢さんに会う。「今日で188l回目ですか?」と聞いたら、「189回目」と返って来た。昨日2回登ったそうです。6月末まで毎日登っても181回なのに驚くばかりです。女性に会う。8:53 登山口家に着いて早お昼を食べて出かける。auショップ(ポイントカードを作る。)、Mさん宅、ガソリンスタンド(プリカを買い、ガソリンを入れる。2円高くなっていました。)、次女宅(幸ちゃんにサクランボの半分こをしてもらいました。)、太田青果、長女宅(外出中だったので、帰ってくるまで草むしり)、大丸フラワーギフト店、業務スーパーへ。家に着いて買った物の整理をするのみとなってしまった。パワー消失です。
2014年06月28日
コメント(0)
6月27日(金)曇り6:36 家発 曇り 21℃6:48 水道駐車場発 135歩上の駐車場には信澤さんと静野さんがこれから登るところだった。曇天の日には山アジサイの花の白さが一層引き立つ。ケナツノタムラソウの花も咲いている。6:56 登山口7:08 第一休憩場所カラマツソウが白いツボミを付けていた。長谷川さん、飯塚さんに会う。ミヤマシキミ、ありがとうございます。7:23 お休み石稲葉ご夫妻、阿部さんに会う。7:39 一本檜小渕さん、宮寺奥さん、町田さんにやっと追いつく。汗だくになっていた。7:48 石仏エゴの花の落花が一本檜から尾根に移って来た。桜井さんが下って来た。男性が登って行った。8:01 水沢山頂着 曇り辺りは霧がまいていた19℃ 4772歩今朝の石座メンバー:宮寺ご夫妻、小渕さん、町田さん、石関さん、信澤ご夫妻、静野さんと私篭ノ登山に登られた小渕さんのお土産の山ウドの胡麻和え、美味しかったです。御馳走様!ウラジオヨウラクの白い花も見せていただく。8:32 石座発安藤さん、植杉さん、善如寺さん、外処さんに会う。8:43 石仏隣町の中沢さんに会う。昨日2回登られて187回目だそうだ。今年は今日で179目なのに凄いですね!星野さん、吉田さん、梅山さん、男性に会う。9:23 登山口ホタルブクロが咲いていた。登るときには全く気付かなかった。林道のカーブのところに落ちていた白い花はフジキの花だろうか?9:31 水道駐車場着 9631歩マイ菜園で草むしり、野菜の収穫をして帰る。午後3時ごろから庭木の剪定をする。(ツゲ、ツツジ2本(ちょっと遅いですが・・・)、キンモクセイ、ドウダンツツジ、モミジ、山茶花の生垣)途中、ハチの巣が有ったのか蜂がブンブン飛び出してきたので、そこの枝葉の片づけは出来ずじまいになってしまった。篭2つがいっぱいになったところで止める。17:30~日帰り温泉に行く。
2014年06月27日
コメント(0)
6月26日(木)久しぶりの晴れ4:00 起床 パソコンに向かう。朝食準備:卵焼き、野菜炒め(玉葱、インゲン、ズッキーニ)、きゅうりの即席漬け、ニラの卵とじ水沢山へ6:33 家発 20℃6:44 上の駐車場発 162歩関谷ご夫妻に会う。「久しぶりにいい天気になりましたね。」「その代り暑くて!・・・」と。登り終えて爽やかな表情で下って行かれました。小野里さんに会う。「沼さんに追いつきますよ。すぐそこだから・・・・」「じゃあ、頑張ろう!」少しピッチを上げたので、汗だくである。だが、登っていても追いつく気配すら感じられない。7:01 第一休憩場所7:14 お休み石やっと追いつく。長谷川さん、飯塚さんに会う。7:30 一本檜後藤さん、剣持さんに会う。岩場で宮寺奥さんに追いつき、話しながら登る。7:54 水沢山頂着 晴れ 21℃ 5576歩ガスが引き始め顔をのぞかせた相馬山と二ツ岳が幻想的だった。北側も雲海の上に十二が岳、中の岳、小野子山がうっすらと聳え、高山に登った様な気分になった。今朝の石座メンバー:宮寺ご夫妻、中沢さん、石関さん、細川さん、沼沢さん、静野さんと私かよちゃんから戴いたかりんとうと蕗の煮物、美味しくいただきました。御馳走様でした。山頂にビールが有ったら最高なんですけどね・・・長野さんが登ってきて下って行かれた。8:34 石座発山頂下の岩場のところに山つつじが咲いていた。この季節、水沢山の花は白一色なのですが、華やぎます。いなちゃん似の信澤さん、男性2人、女性、男女に会う。9:06 お休み石高橋かさん(再開できて良かったですね。)、女性、男性、梅山さん、男性2人、女性2人、宮石さん、男性2人、吉田さん、男女、為谷(どなたかと思ったら・・・サングラスお似合いですよ。)さん、真下さんに会う。女性に会う。9:34 上の駐車場着 23℃ 10807歩9:54~12:30 帰りにマイ菜園に寄り、草掻き野菜の収穫(きゅうり、インゲン、ズッキーニ、ニラ、蕗、青紫蘇)のんびり昼食休憩を取り、蕗の煮物とパンサンスを作る。次女宅の助っ人の予定でしたが、行かなくてもよくなったので、ブックマンズアカデミーで剱・立山の山と高原地図を買い、ベイシアで買い物をしてから、長女宅に寄る。シャラの花の片付けや草むしりをして帰る。(19:30)
2014年06月26日
コメント(0)
6月25日(水)曇り」6:00 起床朝食準備:肉野菜炒め(豚肉、玉葱、インゲン、茄子、ズッキーニ、ニラ)、きゅうり(自家製味噌につけて)水沢山へ6:44 家発 18℃6:59 上の駐車場発144歩馬場ご夫妻、男性に会う。登山口の少し上にはイチヤクソウが3か所咲いていた。飯塚さんに会う。「暑いですね!」「「蒸しますね!」「今日は休もうと思ったけど・・・」「ついついね・・・」「じゃあ、行ってきます!」ちょっとした会話が楽しい水沢山である。7:16 第一休憩場所ベンチの10~20m西に蕾を付けている木があった。「葉は対生で細長い。葉のところからコアジサイの様な蕾をつけていた。ケナツノタムラソウ、トリアシショウマが咲いていた。長谷川さん、丸山さんに会う。長谷川さんにベンチ西の?の植物を伺ったら、ムラサキシキブではないかとおっしゃっていた。クマノミズキも葉が対生だそうだ。平標山のブログの?はミヤマシキミだそうだ。途中で静野さんに追いつき、話しながら登る。桜井さんに会う。7:55 一本檜 稲葉ご夫妻、阿部さんに会う。「(今朝は)少ないね。」「(ワールドカップ、日本対コロンビア戦)サッカーのせいかな?」井上さんが下ってきた。8:03 石仏今朝、石仏前の登山道を直してくださったようだ。いつもありがとうございます。尾根のエゴの花も落花が始まっていた。周囲は今朝もガスで景色は見えず。コアジサイがまだ綺麗に咲いていた。細川さん(鈴を鳴らしながら)、町田さんに会う。8:15 水沢山頂着 曇り 周囲はガスがかかって見えず 18℃ 4569歩山頂には信澤ご夫妻がいた。今朝の石座メンバー:静野さん、信澤ご夫妻、石関さんと私8:48 石座発男性、柿沼さん、池田さん、女性、隣町の中沢さんに会う。辻本さんは昨日水沢山に登り、今日は栃木にアユを食べに行っているそうだ。凄いパワーは何処から湧いてくるのだろう?お二人が、「後ろを振り向かないで、いつも前向きだから・・・」と言っていた。参考にしたい生き方である。男性が下って行った。今朝の石座メンバー8:59 石仏9:05 一本檜男女、男性に会う。9:19 お休み石男性2人、磯貝さん、杉本ご夫妻、女性、男女、女性、蜂須賀ご夫妻に会う。また、イチヤクソウを見ながら下る。上のイチヤクソウも咲き始めたそうですが、今日は見落としてしまいました。9:39 登山口9:45 上の駐車場着 20℃ 9532歩庭の草むしりをしてから大梅を漬ける。(~13:30)野沢菜漬けを中ぐらいの漬物容器から小さめの容器に移し、小梅漬けを大きい漬物容器から中ぐらいのに移し、大きい漬物容器に大梅を漬ける。大梅23Kg、塩1,84Kg、酢11,5合、焼酎4,6合残った梅と落ちた梅で梅ジャムを作る。今回は梅を茹でて粗目の網で濾してみた。まだ、煮詰めてはいませんが、今のところいい具合です。まだ、梅の木の先には梅がかなりなっていますが、やっと大梅鬱から解放され、爽やかな気分です。協力していただいた大梅:30Kg、我が家で使用した梅37~38Kg(梅シロップ4Kg×3瓶、らっきょう酢漬け、フリーザパックSで6袋、大梅漬け23Kg)一本の梅の木に70Kg以上の梅が生るんですね。昨夜は睡眠不足だけど梅鬱から解放されたら気分壮快になった。長女に電話したら外出中だった。留守中だけど庭の草むしりに行くと連絡する。~15;30 長女宅の前庭の草むしり。買い物袋で4つ分取ったところで雷雨になったのでやめて帰る。~19:20 夕方、マイ菜園の野菜の収穫と草むしり。きゅうりとズッキーニ、ニラの収穫TVを見ていたら「隠れ脳梗塞」と言うのをやっていた。気力、やる気が失せるのだそうだ。いつまでもやる気や気力を持続していきたいものだ。(願望)23:45 就寝
2014年06月25日
コメント(0)
6月23日(月)曇り4:00起床パソコンに向かう。母屋の掃除。使っていないとほこりっぽくなるものです。掃除機をかけて拭き掃除を終える。ジャム作りの続きをし、お饅頭作りをする。
2014年06月23日
コメント(0)
![]()
ツルリンドウの実
2014年06月23日
コメント(0)
6月22日(日)雨のち曇り5:00 起床 パソコンに向かう。朝食準備(卵焼き、ベーコン入り野菜炒め(玉葱、インゲン、ズッキーニ、ベーコン)、トマト)水沢山へ6:36 家発 雨 19℃6:48 上の駐車場発 48歩傘を差してゆっくり歩き始める。平標山の疲れが今日になって出たのだろうか?足が重い。真下さんの「降りますね!」に、私も相づちを打つ。6:56 登山口桜井さんが登って来た。話しながらゆっくり登る。登山口から少し登ったところにイチヤクソウが2本咲いていた。大きなカエルに出っくわす。岩田さんが下って行った。7:23 お休み石7:42 一本檜後ろから勢いよく登ってくる若者がいたので、端に避けて先に行ってもらうことにした。その若者が近づくに連れ、よく見たら高橋さんだった。長谷川さんが下ってきた。塩野さんが登ってきたので、先に行ってもらう。7:52 石仏8:03 水沢山頂着 雨 15℃ 4220歩相馬山、二つ岳がガスの合間から見えてきた。天気が回復しつつある時の雲がつくり出す景色は幻想的で素晴らしい。水を飲んですぐに下る。ご夫婦に会う。8:17 石仏男性が登って来た。8:37 お休み石男性、隣町の中沢さん、男性に会う。9:03 上の駐車場着 9286歩下の駐車場付近で町田さんに会う。天気がt良くなってきたのでこれから登るそうだ。9:14 ~12:10 マイ菜園で草むしり、野菜の収穫(きゅうり、ズッキーニ、インゲン、青紫蘇)15:00~庭の草むしりと、キンモクセイなどの剪定をした。かご2つ分がいっぱいになった。ハズが大梅をもいだ。明日は午前中に梅を漬けたり、母屋の掃除をしたりする予定。午後は来客があり、幸佑を病院に連れて行く予定。
2014年06月22日
コメント(0)
6月21日(土)曇り 16:00頃から雷雨5:30 起床前日の寝不足と歩き疲れ(25234歩)と暑さからすぐには寝られずに、水代わりにワインを飲んでしまった。今朝はなかなか起きられず、朝の仕事に取りかかったのは5時半を回ってから。朝食作り。最近は短時間でできるもののワンパターンである。卵焼き、肉野菜炒め(玉葱、キャベツ、ニラ、豚肉)、トマト6:46 家発21℃6:57 上の駐車場発 88歩登山道脇の景色はいつの間にか深緑色の世界へと変わりつつあった。そんな中、山アジサイの白い装飾花が一際目を引く。宮本さんが、「その辺を皆さんが歩いていますよ。」とおっしゃって下って行かれた。岩田さんも、「皆さん、すぐ前にいますよ。」と教えてくださった。俄然、ピッチが上がる。馬場ご夫妻が下ってきた。7:02 登山口7:11 第一休憩場所上の方から常連さんの話し声が聞こえたような気もするが・・・手拭いで汗をぬぐいながら歩くが、吹き出す汗は登山道にもぽたぽた落ちる。ベンチでご夫婦、女性2人が休んでいるのを横目で見ながらひたすら速足で登る。青いおそろいの上着を着た男女、男性3人に会う。7:25 お休み石塩野さんが下ってきた。エゴの花の落花はお休み石から上の方に移りつつある。コアジサイの花が目に留まる。長谷川さんに会う。平標山の花の開花の様子と信澤さんが見た?花(私も?のままですが・・・)を見たことを話す。静野さんに追いついたので先に行く。7:42 一本檜斎藤さん、小野里さん、稲葉ご夫妻、阿部さん、後藤さん、滝野さん、剣持さん、石井さんに会う。平田さん、小渕さん、宮寺奥さん、桜井さんにやっと追いつく。ここまででタオルの手拭いがびっしょりになるほど汗をかいたので、後は話しながら一緒に登る。石仏下のヤマボウシの花が見頃であった。黒い服装の若い女性、グリーンの服の女性、女性2人、小沢さんに会う。8:04 水沢山頂着 曇り 周囲はガスに包まれていた。20℃ 4665歩今朝の石座メンバー:中沢さん、宮寺ご夫妻、沼沢さん、石関さん、桜井さん、静野さん、小渕さん、平田さんと私まさか山頂でアイスクリームを食べられるとは思いませんでした。最高に美味しかったです。ごちそうさまでした。男性3人、女性が登って行った。8:34 石座発男性3人、女性4人に会う。8:45 石仏男性2人に会う。8:51 一本檜男性7人、猪俣さん、隣町の中沢さん(175回目)、女性2人に会う。9:04 お休み石男性4人、女性3人、実業高校の生徒19名、須田さん、男女、若い男女3組、男女2組に会う。登山口上のクモキリソウがまだ咲いていた。9:24 登山口若い女性3人、男性、吉田さん、広田さんに会う。林道脇に咲いていた小さな黄色い花はコナスビだそうだ。ハンショウヅルの羽毛上の花柱が付いていた。9:30 上の駐車場着 9638歩マイ菜園に寄り、インゲン(数本)、きゅうり(2本)、青紫蘇、ズッキーニ(うまく受粉してなさそうなもの)を取る。そのあと、浅鍬で草を掻く。庭の草むしりをしてから昼食(12:00~)休憩してから外仕事と思っていたら雨が降ってきたので、室内でだらだら過ごす。
2014年06月21日
コメント(0)
![]()
6月20日(金)平標山の花々ゴゼンタチバナ(咲き始め)ナエバキスミレ?ハクサンチドリ(咲き始め)ヨツバシオガマ(見頃です)コイワカガミモウセンゴケミネズオウハクサンコザクラチングルマハクサンイチゲミヤマキンバイとハクサンコザクラコシジオウレン
2014年06月20日
コメント(0)
![]()
6月20日(金)行き(自宅から平標山駐車場まで)65km、所要時間 1時間27分、帰り 所要時間 1時間26分2:00 起床昨夜は山の準備もほとんどせずに持ち物のリストだけを作って寝てしまった。朝食作りと山行きの準備をし、30分程の余裕を見て早めに出発する。4:33 家発空は曇り空。山の方はガスがひっきりなしに上昇している。平標山から仙の倉山にかけてはガスが巻きやすい。インターネットで平標山の天気予報は登山日和となっていたが、不安がよぎる。新潟方面からの仲間から電話があった。凄い土砂降りの雷雨で前が見えない状態で越後川口SAに避難しているという。こちらの天気を伝える。一時は中止になるかと思ったが、40分遅れで登山開始となった。6:00 平標山登山口駐車場着7:10 駐車場発 214歩駐車場を出るとすぐにツルアジサイの花が見られた。ツルアジサイ?残雪の苗場山とヤマツツジ登山口から鉄塔までと、松手山までは登りはきつい。薄暗い登山道にはタニギキョウ、フタリシズカ、ミヤマナルコユリ、ヤグルマソウ、コケイラン(二か所で見る。)、チゴユリ、ウラジオヨウラクなどの花が見られた。コケイランタニウツギミヤマカラマツ(咲き始め)クルマバソウ?アカモノ(咲き始め)マイヅルソウ(コ)イワカガミ?ミヤマキシミ8:30 鉄塔 3966歩 休憩 ゼリーを補給ナナカマドやマイヅルソウなどの花も見られた。シラネアオイ(そろそろ終わり)9:18 松手山 5893歩 休憩途中、にわか雨が降る。雨合羽の上を着て、ザックカバーを付ける。ベニサラサドウダン?ミツバオウレン合羽を着ての登りは汗だくになる。着たほうが良いのか着ないほうが良いのか迷うところである。11:04 平標山 10732歩仙の倉山方面はガスっていて見えない。天候も不安定なようなのでリュックを置いてカメラだけ持って仙の倉山方面に下る。木道を下って行くと、両側は一面花畑となっていた。ハクサンイチゲ(見頃です。)、ハクサンコザクラ(見頃です。)、チングルマ(咲き始めたところ)、ミネズオウ、ミヤマキンバイ(見頃です。)などの花が見られた。11:24 平標山~仙の倉山のお花畑でUターン 11157歩~12:40 平標山 山頂で昼食 またもやにわか雨。平標山から山の小屋までの間の湿原には、タテヤマリンドウ、モウセンゴケ(花はまだです。)、コイワカガミ、コシジオウレン、イワイチョウ(咲き始めたばかり)、ワタスゲ、アカモノなどの花が咲いていた。13:26~13:42 平標山の家(休憩)18917歩ユキザサ、ツクバネソウ、ツルアジサイ、ササバギンランなどの花が見られた。16:26 平標山登山口駐車場着 25234歩コーヒーを飲みながら撮った写真を振り返る。ここでピンボケが多いことに気づく。何といつの間にか1、5倍に設定してしまっていたのだ。そう言えば写真を撮るときに景色も、人も大きくおかしいなとは思っていたが・・・1倍の設定に直したが、せっかく撮った写真が少しずつぼやけている。また平標山に登って25000歩も歩く元気はない。がっかりしつつ駐車場を後にする。いつもは5時を回ると、駐車場のおじさんはいないのですが、花のシーズンとあっておじさんが駐車料金の請求に来ました。500円でした。18:00 駐車場発19:26 家着
2014年06月20日
コメント(0)
6月19日(木)晴れ4:50 起床 パソコンに向かう。ハズは休みなので、お弁当の必要なし。野菜炒めと冷蔵庫の中のおかずの整理。水沢山へ 6:41 家発 20℃6:52 上の駐車場発 127歩馬場ご夫妻は登り終えて帰るところだった。静野さんはこれから登るところだったのですが、一足先に出発する。昨日と打って変わって杉林には陽光が差し込んでいた。木々のグラデエーションが神々しい。6:57 登山口7:07 第一休憩場所先に登った常連さんたちの話し声が風に乗って時々聞こえてくる。すぐ先を歩いているかのように聞こえてくるので、思わず足早になる。7:18 お休み石常連の 声はすれども 追いつかずお休み石上の急な岩場を登り終えた辺りでやっと追いつく。汗だくになっていた。稲葉ご夫妻、剣持さん、後藤さんが下ってきた。前を歩いていた神ご夫妻、沼沢さんにやっと追いつく。7:38 一本檜男性が追い越して行った。長谷川さんが下ってきた。7:52 石仏桜井さんに会う。8:05 水沢山頂着 晴れ 22℃ 4826歩山の南から南東までガスに覆われ、全く見えず。北側の県境の山々は湧き上がる雲が素敵な風景を作りだしていた。今朝の石座メンバー:宮寺ご夫妻、神ご夫妻、中沢さん、沼沢さん、平田さん、町田さん、静野さん、信澤ご夫妻と私8:40 石座発いつの間にか登られた小鮒さんが下って行った。萩原ご夫妻、長野さんに会う。8:51 石仏黒木さん、女性に会う。8:58 一本檜山ガール風な若い女性、男性2人、安藤さん、女性に会う。9:13 お休み石隣町の中沢さん(今年173回目)、男性、吉田さん、男性3人、蜂須賀奥さん、サングラスの女性、男性3人、真下さんに会う。9:03 登山口9:40 上の駐車場着 9465歩帰りにマイ菜園に寄る。ズッキーニは雌花は3つ咲いていた。だが雄花は無し。ズッキーニは滅びる運命にあるのかな?青紫蘇、ニラ、キュウリ2本を収穫する。細かい草がびっしり生えている。少し草むしりをして帰る。お昼を食べて、紫蘇チヂミ作り。(13枚)13:30~16:00 退女◯の会議買い物をして帰る。明日は花の山に登る予定。
2014年06月19日
コメント(0)
6月18日(水)曇り4:00 起床帝釈山のデジカメ写真をパソコンのハードデスクに取り込み、ブログにアップする。(途中)朝食準備:ポテトサラダをコロッケにリメイクする。野菜炒め(もやし、玉葱、ベーコン)、後は残り物水沢山へ6:42 家発 曇り20℃6:55 上の駐車場発 148歩早くも男性が下ってきた。今にも雨粒が落ちてきそうな薄暗い杉林にトリアシショウマとヤマアジサイの装飾花の白さがひときわ目立つ。7:01 登山口パラパラっと雨音がし始めたした様な・・・関谷ご夫妻が、「パラッと来るかもしれませんね。・・・」と言って下って行った。飯塚さんが下ってきた。「降りそうですね。」「梅雨空に戻ったようで・・・」元気に下って行かれた。雑木林の中も生い茂る木の葉で薄暗い。登山道に落ちたエゴの花がライトのように照らしていた。7:26 お休み石神さんが下ってきて信澤ご夫妻は登って行くところだったので、話しながら一緒に登る。丸山さん、長谷川さんが下ってきた。信澤さんが平標山で見つけた花の名前を聞いて板ので、先に登る。7:47 一本檜7:54 石仏ガスがかかっていて周囲の景色は見えなかった。尾根にはコアジサイ、コメツツジの花が咲いていた。8:03 水沢山頂着 ガスっていて視界不良 16℃ 5022歩色あせかけたニシキウツギが咲いていた。今朝の石座メンバー:中沢さん、石関さん、平田さん、信澤ご夫妻と私桜井さんが登って来た。長身の町田さんが登ってきて下って行った。8:27 石座発山頂下の岩場にピンク色した小さな花が咲いていた。イブキジャコウソウに似ているが・・・水沢山では今まで見たこともなかったが・・・・8:38 石仏ヤマボウシの花がクリーム色に色づいていた。植杉さん、荒井さん、外処さん、いなちゃん似の信澤さん、隣町の中沢さん(171)、若者4人、男性に会う。登山道からちょっと外れて、ナルコユリが控えめに咲いていた。9:00 お休み石平田さんにワニグチソウが咲いているところを教えていただく。大分前から咲いていたのでそろそろ花の終わりのようである。女性2人、男性5人に会う。緑の花を確認した。クモキリソウのようである。9:19 登山口 蜂須賀奥さんに会う。ここのところ連チャンで登られているようです。為谷さん、若い男性、女性2人に会う。9:24 上の駐車場着 9832歩帰りにマイ菜園に寄る。この暑さと雨で、細かい草がびっしり生えていた。アイコのトマトの実が落花して下の葉が枯れていた連作障害なのだろうか?それとも肥料を入れすぎたのだろうか?少し草むしりをし、ミニトマト4個(初収穫)、インゲンを初収穫する。きゅうり(2本)、サンチュ、青紫蘇、ニラを収穫する。自生したバジルを植え替える。昼食を食べてから、ニラ拵え、収穫した野菜を洗ってから、小梅でジャム作りをする。ひたすら小梅の実を包丁で切る。まだ気が遠くなりそうなくらいある。次女宅のヘルプもあるので中断し、アバンセ経由、宮さん宅経由(使っていただき助かりました。)で次女宅に行く。18:00~21:00 いつのも助っ人帰ってからも小梅から種を取り外す仕事の続きをする。11時ごろまでかかってしまった。弱火で煮詰めながら砂糖を加える。(ジャム作りはまだ途中です。)0:15 就寝
2014年06月18日
コメント(0)
![]()
6月17日(火)9:42 田代山避難小屋着 標高 約2000m 7627歩リュックを置いて湿原を回る。田代山頂は湿原の中にありました。 標高 1926m湿原には沢山の高山植物が咲いていました。チングルマ、ヒメシャクナゲ、タテヤマリンドウ、イワカガミ、ミツバオウレンなど・、ワタスゲやモウセンゴケなども見ることができた。タテヤマリンドウヒメシャクナゲイワカガミマルバモウセンゴケワタスゲ田代湿原10:39 田代山避難小屋発コミヤマカタバミ11:53~12:15 帝釈山頂 曇り(パラパラッと雨が降る。)昼食 14564歩やっと胃が働くようになってきた。梅干しのおにぎりの美味しさを再発見しました。12:53 馬坂峠駐車場着 16330歩 13:06 発日光に抜ける近道が通れるようになったと民宿のおかみさんから聞いたので、行ってみることにした。カーブの多い林道でした。帰りの林道で見かけたラショウモンカズラ林道で見かけたカンボク14:03 湯西川温泉、川俣温泉分岐川俣温泉方面に右折した。この後も曲がりくねった道は続く。14:53 川俣温泉・川俣ダム 15:42 光徳園 湯の湖 国道120号17:30 子持着22:00 就寝
2014年06月17日
コメント(0)
![]()
6月17日(火)昨夜は7時過ぎに寝たので早く目が覚めてしまった。その後、布団に横になっていたので、うつらうつらすることもできたのだろう。4:00 起床6:00 朝食2日酔いのせいでしょうか?おかずはどうにか食べられましたが、美味しい舞茸ご飯は2口ほどしか喉を通らなかった。ちょっと昨夜は強いお酒をいい調子で飲んでしまったようだ。6:25 星の家発お釜一つ舞茸ご飯を平らげて帝釈山に向けて元気に出発です。星の家の前で7:06 馬坂峠駐車場着、7:20 発 1185歩馬坂峠→帝釈山(休憩)→田代山(田代湿原)(休憩)→帝釈山(昼食)→馬坂峠歩き始めるとすぐにオサバグサに出会う。山全体にオサバグサが群生していた。ミツバオウレンも咲ていた。ギンリョウソウの芽も出かかっていた。イワナシの花も咲いていた。エンレイソウも咲いていた。(写真無し)8:14~8:21 帝釈山 標高2060m 3638歩帝釈山から平ケ岳を望むショウジョウバカマとムラサキヤシオ セリバオウレン
2014年06月17日
コメント(0)
![]()
6月16日(月)9:48 子持発・・・11:15小出インター・・・~12:03 深雪の里(94km)・・・国道352・・・12:40 銀山平(131km 通行止めのためにUターン)・・・ 13:00 シルバーライン出口・・・13:18 (信号)今泉・・・国道252・・・14:22~14:33 田子倉ダム(201km)・・・国道289・・・401 ・・・15:50 民宿 星の家着すぐに燧の湯へ・・・1次会・・・18:00~19:04 夕食・・・ダウン昨年10月18日に星の家に泊まって燧ケ岳に登った。山の幸が豊富なお料理やおもてなしが気に入って、泊まった日に「来年もこの民宿に泊まろう!」とほぼ決めた。そして、帝釈山に登ることになった。1日目の目的地は民宿「星の家」である。。高速は水上インターから小出インターまで。1850円道の駅「深雪の里」で昼食をとる。山掛けそばを美味しくいただく。シルバーラインで銀山平まで行ったら、道路にロープが張られていて通行止めになっていた。道路の雪が自然に融けるのを待って開通となるそうだ。シルバーラインの入口の上の方に確かに通行止めと書かれてあったが、分かりにくい。大概の人は見落としてしまうだろう。仕方なく小出まで戻って田子倉ダム経由で桧枝岐村の民宿「星の家」に行くことになった。田子倉ダムで休憩し、記念撮影。思いがけず雄大な景色を眺めることができた。今回は助手席に乗ったので車酔いすることも無く、快適に過ごすことができた。ただナビ役は果たせなかったが・・・星の家に着いてすぐに燧の湯に行く。遠方からこの湯に入ることが目的で来ている人もいるくらいいい温泉だ。寝る前にまた入ることにして、民宿に戻る。一次会が始まった。春菊、山椒の佃煮、青じそのみそ炒め、イカの口、・・・・美味しいおつまみをつまみながら・・・缶ビール1杯を飲んで、コップにもう一杯。次に霧島の炭酸水割、そしてもう一杯。コップに半分以上有ったお酒(後で泡盛と知った。)を炭酸水で割って飲んだ。口当たりがよく美味しくいただいた。ここで1階の夕食会場へ移動する。まずは山葡萄酒で乾杯し、日本酒を戴きながら山菜料理中心の食事を美味しくいただく。お蕎麦も美味しかった。昨年はご飯も美味しくいただいたのですが・・・・今年は飲みすぎたのか食べられない。と思っているうちに目をつむると部屋がぐるぐる回りだした。部屋に戻って同室の方が敷いてくださった布団に倒れこむようにしてすぐに寝てしまった。目が覚めたのは0時18分だった。
2014年06月16日
コメント(0)
6月15日(日)晴れ(3日連続)今朝も当然のごとく水沢山に向かった。6:36 家発 15℃6:47 上の駐車場発 85歩西山さん、関谷ご夫妻は登り終えて帰るところだった。静野さんが登る準備をしていた。男性が下ってきた。どこかのご夫妻が下ってくると思ったら、小野里さんと岩田さんだった。小野里さんが4時半ごろクマが出たと教えてくださった。今まで消音にしていた熊鈴を2つ取り出し、鳴るようにした。健脚の持ち主らしいご夫妻が追い越して行った。馬場ご夫妻が下ってきた。キイチゴを食べるので熊が出没しているらしい。6:55 登山口男性2人が下って来た。7:05 第一休憩場所飯塚さんが下ってきた。熊の唸り声がきこえたそうだ。一日に何度も水沢山に登られた女性に久しぶりに会う。今日もカラフルな服装で綺麗でした。男性が下ってきた。前方を女性がゆっくり上っていた。しばらくぶりだそうだ。先に行かせていただく。総社駅でお会いした谷川岳に良く登られる方に会う。7:19 お休み石先ほど追い抜いて行った健脚なご夫妻が休んでいた。為谷さん、2匹の茶色い犬を連れたご夫婦、眼鏡をした男性、黒服のサングラスの男性が下って行った。7:36 一本檜男性2人、斎藤さん、小板橋さんが下ってきた。女性が登って行った。7:49 石仏後藤さん、剣持さん(しばらくぶりだそうだ。)、阿部さん長谷川さんに会う。それぞれ熊のことを話してくださった。町田さんに追いつき、一緒に登る。神ご夫妻が下ってきた。10時からのサッカーワールドカップの日本対コロンビア戦を見るので早く登られたそうだ。男性が登って行った。7:59 水沢山頂着 快晴 21℃富士山、八ヶ岳、北側の県境の山々が良く見えた。富士山意外は雪が大分少なくなっていた。山頂には女性とまたいつの間にか抜かされた高崎の健脚なご夫妻がいた。女性がハーブの虫よけスプレーで足元に吹きかけrてくれた。上毛大橋を渡り、清水スーパーの信号を右折した「私の部屋」というお店にあるそうだ。今朝の石座メンバー:町田さん、静野さんと私塩野さん、男性、女性3人が上って行った。小鮒さん、隣町の中沢さん(167回目、2回登られたのが19回だそうだ。)もちょっと石座に加わって下って行った。サッカーの試合があるせいか登山者が少ない。8:36 石座発男性に会う。8:56 石仏父娘、男性、青池さん、女性、男性2人、猪俣さん、男性、川島奥さんに会う。9:16 お休み石男性2人、蜂須賀奥さんに会う。下っていた須田さんを追い越す。ベンチで男性2人と女性が休んでいた。杉本奥さんに会う。9:35 登山口女性2人、安藤さんに会う。9:48 上の駐車場着 9638歩帰りにマイ菜園に寄り、浅鍬で草掻きをする。ちょっとはましになったかな?家に着いて乾燥用にドクダミを一束摘んで、洗ってから干す。池の上の大松の剪定をする。徐々に形になりつつあります。(2回目)昼食を食べ、休んだ後スポーツデポと石井スポーツに行く。デポでモンベルの山用ズボン(6600円)と防虫ネット(399円)、石井スポーツで長袖の上着(9300円+8%の税)を買う。デポでは500円の割引券を戴いたので699円の日焼け止めを買った。石井スポーツでは防水の袋を戴き、くじでポーチ(2310円)のポーチも戴く。デポは内税、石井スポーツは外税で1割引きでした。デポのモンベルのズボンに6788円と値札が貼ってあった。私は最初はもっと高い値段が付いていて、それがさらに6788円になり、6600円になったのかと思い買ったのですが、後から貼った6788円の値札を取ったら何と6600円という値段が最初から付いていたのではありませんか!なるほど!こういうからくりがあったのかと感心してしまいました。 明日から泊りで帝釈山に登る予定です。
2014年06月15日
コメント(0)
![]()
6月14日(土)晴れ5:00 起床 朝食準備:ズキーニと玉葱の油炒め、焼きエボダイ、、ニラの卵とじ、切干大根の煮物青紫蘇を沢山取ってきたので青紫蘇入りチヂミを作る。水沢山へ(マイ菜園経由で)6:26 家発 17℃6:39 上の駐車場発 68歩小宮さんがもう下ってきた。2日続きの好天で爽やかである。週末とあって上の駐車場は常連さんの車で満車状態だった。6:45 登山口馬場ご夫妻に会う。奥さんが、「今日は早いですよ。10人ぐらい下って行ったかな?」と言っていた。仲間に追いつこうとして気持ち足が早くなる。吹き出す汗を拭きながら長い階段を登って行く。6:55 第一休憩場所風に乗って時々仲間の話し声が聞こえてくる。すぐ前を登っているようだが、なかなか追いつかない。6:57 ベンチ北側から吹きあがってくる風が涼しい。浜川の沼沢さん(大竹さん似の方)が下ってきた。高野旦那さん、飯塚さん、毎週末登る父子に会う。飯塚さんは奥さんと折場から袈裟丸山に登られたそうです。シロヤシオが満開だったそうです。7:12 お休み石長身の角田さん、岩田さん(黒っぽい服の時は、別な方だと勘違いしてしまいました。)に会う。塩野さんが登ってきたので先に行ってもらう。神ご夫妻も登ってきた。小野里さん、長谷川さん、依田さん、男性3人、稲葉ご夫妻、阿部さん、石井さん、剣持さん、男性に会う。7:46 石仏白い雲の上に筑波山の美しい姿がシルエット状に見えた。井上さん、女性、塩野さん、女性が下ってきた。祠手前のウラジロヨウラクがまだ花を付けていた。7:58 水沢山頂着 晴れ 20℃ 4908歩雪を被った富士山がはっきりと見えた。北側の県境の山々は上に雲がかかていたがくっきりと聳えていた。今朝の石座メンバー:宮寺ご夫妻、神ご夫妻、沼沢さん、石関さん、小渕さん、金井さん、静野さんと私桜井さん、小鮒さんも登ってきた。8:27 石座発辻本さん、柿沼さん、池田さん、磯貝ご夫妻、信澤さん(いなちゃん似の方)、女性、男子2人に会う。8:39 石仏女性4人、男性5人、隣町の中沢さんに会う。8:58 お休み石ときどき見かける角刈りの男性、猪俣さん、石倉さん、男性、須田さん、女性6人、荒井さん、男性5人に会う。9:19 登山口男女、蜂須賀奥さんに会う。 渋川のスーパーで買い物をして帰る。お昼頃、次女親子が長女宅経由でやってきた。長女の家はお食い初めの準備で忙しそうだったので、「おばあちゃんちでお昼を食べよう!と言うことになったそうだ。ママが作ってくれたキャラ弁を幸佑も優奈も美味しそうに食べていた。食事の後、ピアノを弾いたり、折り紙をしたりして遊んでいた。優奈の方はお兄ちゃんと同じことがしたいらしく、お兄ちゃんがピアノを弾いていると、優奈も弾きたいと言ってお兄ちゃんの邪魔をする、挙句の果てにお兄ちゃんの顔をひっかいてしまいました。負けていない優奈なのでした。幸佑からピアノの3つのペダルはどう違うのか聞かれる。曖昧な説明では納得しないので、インターネットで調べて説明してあげた。いやあ!おばあちゃんももっと勉強しなければ・・・・4時過ぎに次女親子は帰って行った。17:00~20:00頃 喜康のお食い初め長女家族と父方母方の両親の7名で賑やかでした。よっちゃんは、何だろう?この騒ぎは!と観察している様子でした。
2014年06月14日
コメント(0)
6月13日(金)久しぶりの晴れ5:45 起床 朝食の用意:ベーコンエッグ、野菜炒め(茄子、ズッキーニ、玉葱、ニラ)あとは残り物6::29 家発 久しぶりの晴れ久しぶりに爽やかな朝だ。秋の様な青空が広がっている。ルンルンした気分で水沢街道を走らせる。正面に水沢山がくっきりと聳えている。山が出迎えてくれている様に思える。上の駐車場は常連さんの車で満車状態だった。6:41 上の駐車場発 94歩馬場ご夫妻に会う。山アジサイの装飾花が分かる大きさになっていた。トリアシショウマの花も咲き始めてきた。登山口付近のコアジサイの花が綿のように見える。6:46 登山口風が爽やかで気持ち良い。小鳥も晴天の朝を謳歌しているのが心地よさそうに囀っている。6:55 第一休憩場所この辺りまで来ると汗だくになり、汗のしずくが登山道を濡らす。飯塚さんが、「おはよう!久しぶりに天気になって・・・・」力強く爽やかな声と共に下って行った。こんなに晴天の日にはよりパワーをもらえるのかもしれない。エゴの花の落花はだんだん上に上っている。お休み石下辺りまでが多い。7:07 お休み石お休み石下のワニグチソウが咲いていて、サイハイランも花の中が見えるそうだ。(私は見逃してしまったが・・・)高野ご夫妻が下ってきた。5時半に上り始めたそうです。グリーン服半ズボンダブルストックの男性が上って行った。ここのところ良く見かけます。坂井さんに会う。隣町の中沢さんが追い越して行った。7:42 石仏筑波山がシルエットになり、美しい姿で聳えていた。アザミが2つ、馬の足型、ハナニガナが咲いていた。神さん、黒服の丸顔の男性、グリーン服半ズボンダブルストックの男性が下ってきた。稲葉奥さんが水沢山に復帰できて良かったですね。稲葉ご夫妻、後藤さん、阿部さん、長谷川さんに会う。下ってきた隣町の中沢さんに、「何回目ですか?」とお聞きしたら、「今日2回登ると、今年一度も休まないことになる。」と言って下って行った。目標は370回だそうだ。8:01 水沢山頂着 晴れ 21℃雪の富士山が見えた。八ヶ岳方面は上の部分に雲がかかっていた。北側の山々も雲がかかっていた。今朝の石座メンバー:宮寺ご夫妻、町田さん、平田さん、静野さんと私8:42 石座発長野さんが上ってきた。8:53石仏男性2人上ってきた。8:59 一本檜隣町の中沢さん(164)がまた上ってきた。若い男性、女性、星野さん、梅山さん、女性、男性に会う。9:13 お休み石磯貝さんに会う。入笠山のキバナアツモリソウ、釜無ホテイアツモリソウ、八ヶ岳の美濃戸口付近のホテイランなどの写真を見せていただく。今年は行けないが来年は行ってみたい。吉田さんが上ってきた。「お久しぶりです。お元気ですか?」「ええ、元気で毎日上っています。」と交わす。植杉さんが登ってきた。(ワラビ、美味しくいただきました。御馳走様。)すぐ後ろに長身の男性が登ってきた。「お久しぶりです。」の言葉に一瞬???話しているうちに空の旅人さんと分かった。2012年の冬に山頂でお会いした時は確かひげが生えていました。今回はそれがなくなっていたので、最初は分からなかったです。私のブログを見ていてくださり、嬉しかったです。ありがとうございます。九州やいろんな所を旅されていて、すごいなーと思いました。これから北海道に行かれるそうで・・・楽しんで行って来てください。上の駐車場で車見ました。工夫されていて流石です。早速、空の旅人の今日ブログを読ませていただきました。写真が多く載せてあり、今日の水沢山が再現できます。それに私のことも載せて戴き、ありがとうございます。また元気でお山でお会いしたいですね。蜂須賀奥さん、短パンの男性、石倉さんとお友達に会う。9:39 登山口9:42上の駐車場着 9290歩10:00~11:30 帰りにマイ菜園に寄る。ズッキーニ(初収穫)、青紫蘇、サンチュを収穫する。少し草むしりをして帰る。身が軽くなったところで池の上の剪定しにくい大松を脚立と高枝ばさみで芽摘み(第一弾)をしてからお昼にする。残り物でゆっくりと昼食にする。雨でたまった洗濯物を干してからマイ菜園へ13:30~18:00 マイ菜園へ芽の出かかった大玉のこんにゃくを2個植え、サツマイモ用のさくを作り、マルチをして苗を5本植える。アブラナの株をこぎ、きゅうりと小松菜の種まきをする。ニラのところの草むしりをする。ニラとサンチュと青紫蘇を取って帰る。
2014年06月13日
コメント(0)
6月12日(木)雨のち曇り4:30 起床 パソコンに向かう。朝食:卵焼き、切干大根の煮物、ポテトサラダ水沢山へ6:32 家発 雨 19℃6:45 上の駐車場発 56歩6:50 登山口7:00 第一休憩場所7:13 お休み石宮寺ご夫妻、中沢さん、沼沢さんと一緒になる。長谷川さんに会う。7:37 一本檜7:46 石仏桜井さんに会う。8:00 水沢山頂着 雨 16℃今朝の石座メンバー:宮寺ご夫妻、中沢さん、沼沢さん、静野さんと私雨にも負けずにポンチョ着てのコーヒータイムでした。汗だくになった後のコーヒーは最高でした。戴いたカステラ、美味しかったです。(砂糖を20グラム減らして250グラムで作ってみたそうです。)8:33 石座発8:44 石仏お休み石下で隣町の中沢さんに会う。9:24 登山口9:30 上の駐車場着 8888歩9:46~10:25 マイ菜園に寄る。連日の雨で細かい草がびっしり生えていた。少し、草むしりをして(塵も積もれば・・・の心境です。)、茄子とピーマンを初収穫する。未受粉のズッキーニを2つ取り、ニラと青じそを収穫して帰る。朝昼食は青じそたっぷり入り生卵ご飯とポテトサラダ。新鮮な卵が手に入ったので、アツアツご飯にかけてみました。青紫蘇の香りがして美味しかったです。食べ終わるころ長女がよっちゃんを連れてやってきた。お昼が済んでいないらしく、ありあわせのおかずと紫蘇入りの生卵ご飯を食べて行った。イオンに行こうと誘われたけれど、小梅を漬けなければならないのでパスしました。16:00~小梅を漬ける。小梅20Kg、塩1600g、酢10合、焼酎4合採ってきた青紫蘇で紫蘇味噌を作る。(ごま油、自家製味噌、砂糖、豆板醤、青紫蘇の千切り)
2014年06月12日
コメント(0)
6月11日(水)雨4:30 起床 パソコンに向かう。朝食の準備:ニラの卵とじと残り物 水沢山へ6:43 家発 20℃ 霧雨水沢に近づくに連れ、本格的な雨になる。6:52 上の駐車場発 102歩ザーザー雨なのでポンチョを着て出発。常連さんたちの車で上の駐車場はいっぱいだった。坂井さん車が入ってきたが、雨なので登らずに帰るらしい。7:03 登山口登山口からの上りで飯塚さんに会う。「家を出るときには降っていなかったのに・・・・」と言って下って行った。静野さんが立ち止まり、上着を脱いでいた。「ポンチョを着たら暑くて・・・」と。雨にも負けずにお二人とも毎日登られ、凄い!今日もパワーを戴きました。登山道にエゴの花が沢山落ちていた。花落ちて 初めて知るや エゴの花7:30 お休み石葉が茂り霧が巻く中で、地味なサイハイランの花が今朝は輝いて見えた。7:50一本檜丸山さん、長谷川さんに会う。7:58 石仏常連さん(中沢さん、町田さん、信澤ご夫妻、平田さん、桜井さん)に会う。8:08 水沢山頂着 雨 15℃ 4856歩すぐに下る。男性、長身の町田さん、静野さんに会う。8:16 石仏8:10 一本檜隣町の中沢さん、稲ちゃん似の信澤さんに会う。中沢さんたちに追いつく。安藤さんに会う。8:35 お休み石篠原さん、植杉さん、新井さん、善如寺さんたちが登ってきた。今日は平標山に登る予定でしたが、悪天候で残念です。それにしても先頭の若い方誰なんだろう?と思ってしまいました。男性2人、男女に会う。流石に雨で登山者は少なかったです。 9679歩いつもよりも早く家に着く。朝昼食を取って30分ほど昼寝。畑に行っても泥んこになってしまうし・・・母屋の玄関前の松の芽摘みをすることにした。インターネットの動画で松の手入れの仕方を見てから河童着て脚立を出し、古い葉を取ったり、芽摘みをしたりした。元の形を取り戻してきてほぼ仕上がる。あとは古い葉をさらに取ることと、不要な枝を切って形を整えることです。夕方、ハズが小梅をもいできた。枝や葉が沢山入っていたので洗ってざるに入れ、乾かす。秤で量ったら約35Kgあった。今年は漬けないつもりでいたのですが、そのままにして梅を無駄にしてももったいないので、梅干しを今年も漬けることにしました。23:45 就寝
2014年06月11日
コメント(0)
6月10日(火)曇り、日中は晴れ5:30 起床 朝食の準備:鶏肉の唐揚げ。ベーコン入り野菜炒め、あとは残り物水沢山へ6:37 家発 19℃6:47 上の駐車場発 165歩坂井さんが登って行かれた。久しぶりにお会いする。小渕さんが登ってきたので一緒に登る。モミジイチゴの実が熟していた。1つつまんで食べてみる。舌が覚えている味と違って淡泊である。連日の雨で甘みが少ないのだろう。真下さん、馬場ご夫妻に会う。7:03 第一休憩場所 前方を平田さん、宮寺奥さんが登っていたので話しながら一緒に登る。7:18 お休み石辺りは霧が巻いていた。2か所のサイハイランの花を確認しながら上る。斎藤さん(久しぶり)、長谷川さん、柴崎さん、稲葉さん、阿部さんに会う。安倍さんが去年跳子のガランへ行った時のコバイケイソウの写真を見せてくれた。見事でした。上の方のコゴメウツギが見頃になっていた。最近見かけるグリーン服、短パンの男性に会う。7:52 石仏石関さんが下ってきた。山頂の祠(東側)のウラジロヨウラクが咲いていた。8:05 水沢山頂着 曇り 21℃ 5340歩周囲はガスッていて見えず。山頂の花は今はニシキウツギだけのようです。坂井さんが下って行った。今朝の石座メンバー:宮寺ご夫妻、細川さん、静野さん、沼沢さん、高野ご夫妻、平田さん、小渕さん、信澤ご夫妻、神さんと私8:38 石座発8:47 石仏サングラスの女性、金井さんとお友達が登って行った。9:06 お休み石女性2人、磯貝さんに会う。ホテイラン、アツモリソウ、キバナアツモリソウなどの花情報を教えていただく。9:31 登山口女性、広田さん(天城以来初だそうです。)に会う。9:36 上の駐車場着 10027歩(いつもと同じなのに多めに出ています。)帰りにマイ菜園に寄る。長靴に履き替えて浅い鍬でトウモロコシの草掻きをする。トマト苗(さし芽したもの)とパセリ苗を植え、あとは一本一本草むしりです。1時間ほどして家に帰る。13:00~14:30 長女と良ちゃんとでケアキウォークへ(BUTAYAでランチ(ヒレカツ丼)、マックでフルーリーワッフルチョコレートを食べる。)水沢山で歩いてきたのが台無しです。まあいっか!その後、長女宅の前庭と後ろ庭の草むしりをする。大分綺麗になりましたがまだまだ終わりません。ハズが植えてくれたスイカ苗、覆いを取ったら何と消えそうになっていた。植えた場所が悪かったのです。植えたときは葉がしげっていなかったので日光が当たったのですが、今はほとんど当たらないようになっていた。ダメもとで将来畑にしようとして土づくりをしている場所に植え替える。青じその苗も2鉢植える。前庭の隅にドクダミが沢山生えていたのでお茶用に取る。19:30 長女宅を後にする。
2014年06月10日
コメント(0)
6月9日(月)霧雨・曇り・雨・雷雨梅雨に入り、すっきりしない日が続いている。庭の植物は花菖蒲咲いているくらいで庭木も連日の雨で鬱蒼としてきた。5:00 起床パソコンに向かう。朝食準備:カボチャ煮、玉ねぎとピーマンの卵とじ水沢山へ6:40 家発 19度 霧雨6:54 上の駐車場発 125歩静野さん、信澤ご夫妻も登るところだった。ポンチョを着て、傘をさして出発する。長身の町田さんが下ってきた。7:01 登山口 馬場ご夫妻に久しぶりに会う。1週間ぶりだそうだ。7:12 第一休憩場所ポンチョ1枚多いだけでいつにも増して汗だくである。7:25 お休み石真下さん、阿部さん、稲葉さんが下ってきた。昨日の赤城山の花の様子を話す。何年か前、跳子のガラン付近でコバイケイソウの群落の見事な花を見たそうだ。いつかまた歩いてみたいですね。跳子のガランまでの登山道を!信澤奥さんが平坦地を歩くように軽い足取りで登ってきたので先に行ってもらう。7:47 一本檜長谷川さんに会う。7:59 石仏8:10 水沢山頂着 霧雨 18℃ニシキウツギの花が綺麗に咲いていました。今朝の石座メンバー:宮寺ご夫妻、中沢さん、石関さん、信澤ご夫妻、小渕さん、細川さん、静野さんと私8:32 石座発8:42 石仏9:03 お休み石下っている途中Uさんから電話。11日は天気が悪そうなので、平雹山は中止にすることにしました。今が花はいいんですけどね。9:24 登山口9:30上の駐車場着 9147歩9:45~帰りにマイ菜園に寄る。雌花が咲いていた。でも、雄花は無い。ズッキーニの世界はハーレム状態です。雄花は少ないのに雌花ばかりである。実になったズッキーニをよく見たら、先端がぐにゃぐにゃになっていた。実が成長しないと思われる物を4本とって、料理に使うことにした。細かい草がびっしり生えていたので、草むしりを頑張る。雨後の竹の子状態である。草をむしりながら、福島の原発処理のことを連想してしまった。私の草との戦いと、福島の第一原発の汚染水処理で戦っている人と同じかな?いや、私の方がはるかにいいだろう。ゆっくり朝昼食をとる。(至福のひと時です。)午後はスーパーに買い物に行った後、料理作り(紫玉ねぎ入りポテトサラダ、水餃子スープ)17:50~次女宅の助っ人今日は次女の誕生日。昨日お祝いをしたそうです。幸佑がママの誕生日にお手紙をくれたそうです。そこには、家族写真が貼ってあり、大きくしっかりとした字で「だいすき」と書いてありました。今は妹がママを独占しているけれど、本当は幸佑もママを独り占めしたいのだろうな。パパさんが早く帰ってきたので、バトンタッチsて帰ってくる。
2014年06月09日
コメント(0)
![]()
6月8日(日)1:15 起床昨夜早く寝たので、早くに目が覚めてしまった。今日は高校時代からの友達(元仕事仲間)と赤城の長七郎に登る予定。雨ならば中止で温泉で過ごす。その前に水沢山に登ってこよう!朝食の準備(ポテトサラダ、卵焼き、ニラ&チョリソーチヂミ 13枚)水沢山へ4:46 家発 16℃空は厚い雲で覆われ、水沢山はシルエットとなってそびえていた。水沢街道のヤマボウシが白さを増して華やかさを放っていた。梅雨時によく似あう花である。5:09 上の駐車場発 83歩小鳥の囀りが林に響き渡る。水沢観音の階段から登ってくる道との合流点手前で、山側から黒いものが弾丸のごとく駆け下って行った。一瞬熊!っと思ったが、よく見たらイノシシだった。その後、うりぼうが5匹、中くらいの大きさのイノシシがうりぼうに続いて駆け下って行った。6:15 登山口5:45 お休み石ランの男性がハアハア言いながら駆け上って行った。小鳥たちが目覚めたのか賑やかに囀っていた。隣町の高橋さんが下ってきた。「昨日のブログは?・・・・」TVの内容のメモみたいなものです。アルツハイマーや胃癌が身近に感じられる歳になりまして・・・参考になればと思いまして・・・ブルー服の男性、黒服の丸顔の男性が下ってきた。後ろに岩崎さんの姿が見えた。6:09 一本檜 6:15 石仏関谷ご夫妻に会う。天気は回復するのだろうか?下界の真っ白な雲のある景色が綺麗だった。6:25 水沢山頂着 曇り 15℃ 4659歩真下さんが登ってきたと思ったらすぐにUターンして下って行った。岩崎さん、稲葉さんが登ってきたので、一緒に下る。最近奥様にお会いしないと思ったら、しばらくお休みしてるそうです。長谷川さん、飯塚さん、依田さんに会う。6:44 石仏男性、神さん、女性、毎週日曜日に登っている親子、男性に会う。7:01 お休み石信澤ご夫妻、平田さん、小渕さん、男性3人、高田さん、静野さん、高野ご夫妻、男性、ご夫妻に会う。7:18 登山口塩野さんに会う。7:23 上の駐車場着 9491歩 家に着きシャワーをあびて、荷物を車に積み込んで出発。敷島の街路樹のヤマボウシが綺麗だった。8:40 カインズ駐車場友達2人を載せて見晴らしの湯駐車場へ参加者は7名、車2台で小沼駐車場へ赤城は霧が巻いていた。新坂峠のレンゲツツジは満開のちょっと手前だった。9:50 小沼駐車場発 9771歩辺りは霧が巻いていた。9:53 長七郎山登山口レンゲツツジ、ヤマツツジ、ズミ、ニシキゴロモ、サクラスミレ?などの花が見られた。10:19 長七郎山着 標高 1579、5m 12197歩 (休憩 )反対側に下る。10:53 小沼・オトギの森・長七郎山分岐オトギの森500mと表示されている方に進む。上りも下りも緩やかで登山道も茶ノ木畑峠までは道幅が広く歩きやすい。11:20 茶ノ木畑峠跳子のガランまでの道も緩やかな坂で歩きやすい。シロヤシオの木は大きいので咲いていてもあまり目立たない。途中、登山道の脇にヤマツツジやレンゲツツジが咲いて綺麗なところがあった。マイヅルソウも咲いていた。さらに先に進むがシロヤシオの花はあまり咲いていなかった。ガラン辺りに咲いていると聞いたが、霧巻く中、歩く限界に来たようである。10:35 跳子のガランの一歩手前でUターン11:42 茶ノ木畑峠 1万7121歩12:12 長七郎山・オトギの森・小沼分岐 19233歩12:36 小沼遊歩道(左右分岐)小沼沿いを歩ける右側のコースを歩くことにした。小沼は霧で幻想的だった。小沼の辺の白ヤシオは満開で綺麗だった。ズミの木も沢山生えていた。ズミは咲き始めたばかりだった。ヤマツツジ、レンゲツツジも咲いていたが、満開は来週辺りだろうか。小沼のヤマツツジ12:40 小沼駐車場着 21357歩新坂平に立ち寄る。蓮華つつじの花が見事だった。ヤマツツジとレンゲツツジドウダンツツジサラサドウダン14:12~坂東の湯 300円(通常2時間、食事をとると3時間まで可)帰りに長女宅に寄って草むしり。夕刻になると蚊が出てくる。何か所か刺されてしまった。ネット付きの帽子をかぶって、重ね着した草取り専用の支度をしないとだめですね。バケツに4杯ぐらい草取りをして帰る。少しはマシになったかな???辺りは薄暗くなっていた。家に着いたらハズが帰っていた。残り物で夕食にする。
2014年06月08日
コメント(0)
6月7日(土)一日中雨4:45 起床朝食の用意(焼き鯖、小松菜炒め、ポテトサラダ(ジャガイモ、ニンジン、紫玉ねぎ、ピーマン、ハム)、厚揚げ焼き(和風味))ポテトサラダを作ろうと思って先日買ってきたきゅうりを切ったら、切り口が新鮮でない。日数的にはあまり経っていないのですが、・・・こういう失敗をしてしまうと、安心できるお店で買うようになりますね。水沢山へ7:00 家発 16℃ 小雨もう登り終えたのか一台の車が下って行った。7:14 傘さして上の駐車場発 48歩7:20登山口真下さんに会う。7:33 第一休憩場所エゴの花がだいぶ落下していた。ヘッドライトを付けたあかシャツ短パンの男性が鈴を鳴らしながら駆け下って行った。長谷川さん、石井さん、飯塚さんに会う。早朝に登る人たちは強風と土砂降りの中を昨日も登られたそうだ。靴の中までびしょびしょになったそうだ。7:53 お休み石塩野さんが登ってきたので先に行ってもらう。小鳥が「ジージージー」と鳴いていた。テンナンショウ?と思われる植物が有った。マムシグサなのかな?またもや「ジージージー」と聞こえてきた。注意して聞いていると、「じゅーいーちー」とも聞こえる。ジュウオチという小鳥なのかな?8:17 一本檜長身の町田さんが下ってきた。8:26 石仏草橘らしき白い花が見えた。「ツーツーツー」澄んだ小鳥の鳴き声が聞こえてきた。辺りが大分明るくなり、雨は止んで周囲はガスっていた。塩野さんが下ってきた。8:40 水沢山頂着 霧 12℃ 4384歩昨日からの雨で最初に咲いたニシキウツギの花の縁が透明になりかかっていた。シモツケの蕾が赤っぽくなり始めていた。すぐに下る。草坊主ではカワラマツバが小さな蕾を付け始めていた。8:55 石仏「チロチロチロチ」小鳥の鳴き声が聞こえてきた。東側の利根川のある景色がうっすらと広がっていた。隣町の中沢さんが登ってきた。「今日で何回ですか?」「・・・」「140回を越えていますか?」「153回、2回登ったのが14日」思わず「うへ~!」と行ってしまった。5月末日までで151日、今日は7日。元旦から今日で158日。なのに153回も登っている。今年365回以上登っちゃうよ!すごいな!9:14 お休み石磯貝さんに会う。北海道の山に登るトレーニングに大清水からテントを担いで尾瀬に登られたそうです。今年は例年よりも雪が多いそうです。トガクシショウマも咲いていたそうです。ベンチから3人登ってきた。よく見たら為谷さん、沼沢さん、石関さんだった。明るくなって雨が止んだので登ってきたそうです。男性、ブルー服の男性に会う。9:53 登山口隣町の中沢さんがまた登ってきた。(154回目、2度が15回)すごい!9:59 上の駐車場着 9036歩安倍さんの車が入ってきた。帰りにマイ菜園に寄る。(10:10~10:45)ズッキーニの受粉をする。受粉は10時までにと苗を買うときに言われたが・・・僅かな時間だが草むしりをする。チリも積もれば山となる。少しでもやったほうがいいだろう。側溝の水で手を洗い、そのまま美容院へ。(11:00~)北アルプス牧場から届いたというアイスクリームを戴く。(カボチャ、リンゴ、ブルーベリー、抹茶、ミルク味)父と母を連れて従妹が嫁いだ北アルプス牧場に行ったことが有った。近くに常念岳が見えた。今度北アルプスの山に登った時、時間が有ったら寄ってみよう。一日雨が降っていた。外の仕事は諦め、家の中でだらだら過ごす。夕食、天ぷら(紅はるか、腰油)、残り物(ヒジキの煮物、小松菜炒め)早めに就寝する。
2014年06月07日
コメント(0)
6月7日(土)TVの番組からアルツハイマーについてアミロイドβ(タンパク質)が脳の細胞を破壊する。アミロイドβが出始めてから脳はゆっくり蝕まれる。症状が出るまでに20年ぐらいかかる。最初は脳の海馬の病変により、覚えられないなどの葛藤があるが、そのうちに病識を失う。病変が広がったとき、妄想や幻覚が出たり、会話ができなくなったり、日常生活ができなくなったりし、寝たきりの生活になる。財布に小銭が増えたら危険信号。発症したら治らない。早く気づき、進行を遅らせることが大切。アルツハイマー病かの自己チェック項目● 職場から帰宅まで時間がかかるようになる。● 財布に小銭が増えた。● 同じ質問を何度もする。● 恋人の不貞を疑う。● 何かにつけて人のせいにすることが多くなった。● 趣 味に費やす時間が減る。● 冷 蔵庫の中の買った物を忘れ、また買う。(2つ以上のチェックは要注意)アルツハイマー病になりやすい人○糖尿病の人 ○運動不足の人 ○喫煙者 ○中年肥満の人 ○中高年高血圧の人 ○うつの人生活習慣病を減らすことが予防につながる。予防法● 指を動かす。→脳の広い部分が活性化する。特に親指を使うと脳の広い部分が使われ、活性化する。親指、人差し指・・・と脳の使われる部分が狭くなってくる。● 顔を使う。(噛む。会話する。)● 足を使う。脳の前側の部分を活性化する。● 褒める→脳の中からドーパミンという快楽ホルモンが出て、脳を活性化する。記憶に重要な神経細胞が増え、神経回路を増やす。(叱るとコルチゾールが出て神経細胞を殺す。)● ときめくこと→脳が活性化し、伝達物質が出る。(恋愛、自然を愛する、花を愛するなど)予防する食べ物カレーはアルツハイマーの予防になる。カレー粉の中のウコンの中に含まれているクルクミンがアミロイドβがたまるのを抑えてくれる。カレーをよく食べるインドにはアルツハイマー病が少ない。予防薬アミロイドβがたまらない薬タウたんぱく質が凝縮しない薬 が開発中癌の遺伝子検査DNA・・・・一生変わらない遺伝子RNA・・・・ころころ変わる遺伝子(食事、睡眠時間などによっても変わってくる。)ほとんどの癌は後者で癌になる。癌に向かってどのレベルにいるのかを調べられる。長寿遺伝子の活性度もわかる。(腹八分目、運動(筋トレ、ジョギング)などで活性度を高められる。)胃について胃が荒れると認知症、動脈硬化になりやすい。カルシウム、葉酸の吸収が悪くなり、骨粗しょう症になりやすい。ビタミンCも吸収しにくい。すなわち全身に悪影響が出る。胃を綺麗にたもつには?お腹がグーッと鳴る。・・・胃の掃除をしている。ダイエットしても胃は小さくならない。別腹も無い。胃が小さい大きいと感じたり、別腹は、脳の満腹中枢のせい。脂肪をとるとさらに脂肪をとりたくなる。脂肪を沢山とると記憶障害が起こる。(脂肪は記憶の敵)脂肪を御させる方法は?玄米の中に含まれているガンマオリザノールが抑える。『ガンマオリザノール』 玄米のぬかの部分にのみ高濃度に含まれる。人間が本能的に持つ高脂肪食への欲求を抑える。『玄米による抗肥満効果のメカニズム』 玄米が高脂肪食に対する嗜好性を軽減させることにより抗肥満・抗糖尿病効果を発揮していること、さらに、玄米に豊富に含まれる成分の 1 つ γ-オリザノールがその効果発現に関与していることを世界で初めて明らかにしました。摂食調節を行う視床下部における小胞体(ER)ストレスが高脂肪食に対する嗜好性に関与しており、高脂肪食の摂取によって視床下部における ER ストレスが亢進し、高脂肪食に対する嗜好性が強くなるために、高脂肪食への依存状態に陥る悪循環が形成されていることを見出しました。玄米や γ-オリザノールには高脂肪食の摂取により視床下部における ER ストレスが亢進するのを防ぎ、高脂肪食に対する嗜好性を和らげる効果があることが明らかになりました。この研究結果から、”食の好みを変える”という従来にない新しい肥満症・糖尿病の予防法や治療法の確立につながることが期待されます。【プレス資料より】日本人と胃がんの関係日本人の6割に胃炎がある。それは無症状である。そして、毎年12万人が胃がんで亡くなっている。世界の胃癌の6割が中国、韓国、日本で起こっている。胃癌はヘリコバクターピロリ菌による感染が原因で起こる。日本人の5割が感染している。ヘリコバクターピロリ菌には極悪ピロリ菌(東アジア)と弱悪ピロリ菌(ヨーロッパなど)がある。極悪ピロリ菌は土の中にいる。川、井戸水などにも。ピロリ菌:尿素を分解してできたアンモニアと胃酸を中和して生きている。胃の出口をピロリスと言い、ここからピロリ菌となった。ピロリ菌感染のチェック項目● 口移しで食べ物をあたえられていた。● 食事の後に胃もたれする。● 食事で満腹感を感じる。● 食欲を感じられない。● 空腹時に胃が痛くなる。● アンモニア中の様な攻守がする。● 井戸水を飲んでいた。● 親兄弟にピロリ菌がいた。● 親兄弟に胃癌患者がいた。
2014年06月07日
コメント(0)
6月6日(金)夜中に屋久島のTVを見たが、その後寝る。6:00 起床関東地方も昨日梅雨入りし、今朝は朝からかなりの雨が降っている。ゆっくり、朝食を食べ、目的もなくTVを見る。だらだらと過ごしていてもしょうがない!これからトレーニングに水沢山に登ってこよう! マイ菜園経由で水沢山に向かう。昨夜からの雨で畑の作物も雑草も元気を得たようだ。作物はよいが、雑草は・・・・無数にびっしりと生えていた。今までにも増して雑草との戦いが始まるか!ズッキーニは雌花が4つ咲いていた。斜め上を向いた合弁花の中には雨水が溜まっていた。雄花は?よく見たら、下の方に遠慮しがちに花びらが閉じた状態であった。このままなら結実せずに茶色くなって落ちてしまう。まず、雌花の花びらの一部を切って溜まっている雨水を流した。それから開ききっていない雄花の花粉を取り、柱頭に受粉させた。雨によって花粉が機能しないという心配も残るが畑を後にした。水沢観音の大駐車場も上の駐車場にも登山者用の車は1台も止まっていなかった。予定を変更できない観光バスが1台入ってきただけであった。 10:46 上の駐車場発 128歩ポンチョ着て傘を差し、ウーロン茶だけ持って歩き始める。瑞々しさを取り戻したヘビイチゴの赤い実が目に留まる。風雨共に強い。10:52 登山口11:04 第一休憩場所風がざわざわと木々の枝を揺らす。まるで台風のように・・・霧が立ち込め青葉も煙って見える。11:18 お休み石風雨共に益々強くなる。ポンチョが吹きあがってくる風で捲れてしまう。サイハイランが地味に咲いていた。お休み石辺りのコアジサイはこれから咲くところだ。コゴメウツギは満開になっていた。「ツツツー、ツツツー・・・」小鳥の鳴き声が風の音に混じって聞こえてきた。「ゴーン」いつにもまして鐘の音が厳かに聞こえてきた。11:39 一本檜ざわざわと木の葉を揉む様な激しい風が吹き付ける。11:47 石仏雨に濡れた1輪のアザミの花が神々しく見えた。キンポウゲも幾つか咲いていた。11:59 水沢山頂着 雨、強風 気温13℃ 4357歩雨でしっとりとしたニシキウツギの花が出迎えてくれた。ウーロン茶を一口飲んで下り始める。登山道はちょろちょろと水が流れていた。滑らないように慎重に下る。登山道に散った山つつじの花が雨に打たれ無残な姿をさらしていた。12:15 石仏12:22 一本檜12:35 お休み石見落としてしまいそうなササバギンランはまだ咲いていた。12:53 登山口12:57 上の駐車場着 8882歩 14℃今日は誰にも会わず、水沢山を独り占めだった。昨日脹脛痛だったが、今日はほぼ回復。雨に濡れはしたが、軽やかな感じで登ることができた。 今日はゆっくり休養することにした。 今、6月14日から上映となる映画を電話で教えていただいた。映画館:高崎イオンまたはケアキウォーク題名:「春を背負って」監督:木村大作監督(剣岳 点と線の監督)出演者:松山ケンイチ、蒼井優、檀ふみ、小林薫、豊川悦司是非見てみたいと思った。
2014年06月06日
コメント(0)
6月5日(木)曇りのち雨5:30 起床いつもなら目覚まし時計が鳴る前に目覚めるのに・・・連日の山登りで疲れているのかな?でも、すっきりした目覚め。朝食の準備をして、いつものように水沢山に向かう。空は今にも降り出しそうな重い雲で覆われていた。上の駐車場に着いたら、静野さんが登る準備をしていた。6:53 上の駐車場発 105歩木の葉を揉む様に風がざわざわ音を立てて吹き抜けていく。小鳥たちの達者な囀りに耳を傾けながら登山道を急ぐ。6:58 登山口ぽつぽつと雨が落ちてきた。汗だくになってこの山を登る身にはこのくらいの雨は全く気にならない。そのまま登る。7:08 第一休憩場所エゴの花びらが落下し始めた。もう何回もこの山で絨毯のように落下したエゴの花を見てきた。今年もダンコウバイの花から始まり、次々に花が入れ替わり、白い花の似合う季節となった。これから出会う花々への楽しみもある。同時に移り行く花は時の流れの速さと人生の儚さをも教えてくれる。。巻き上げる様な強風が吹き抜けていくが、辺りは一面霧に包まれていた。宮本さん、阿部さん、飯塚さん、長谷川さんに会う。7:19 お休み石。風に乗って常連さんの声が聞こえてきた。少しピッチを上げて追いつこうと登ってきたら、割と早く登ってこられた。上の駐車場から26分だった。小渕さん、男性、神さんが下ってきた。雨が強くなってきた感じがしたのでポンチョを着る。7:37 一本檜7:43 石仏7:52 水沢山頂着 霧雨 13℃ 4816歩 所要時間 59分今朝の石座メンバー:宮寺ご夫妻、中沢さん、沼沢さん、石関さん、町田さん、信澤ご夫妻、平田さん、金井さんと私8:10 石座発長身の町田さんが登ってきた。マイヅルソウが咲いていた。8:19 石仏隣町の中沢さん、為谷さん、安藤さん、山本さん、水色服の男性に会う。8:58 登山口コアジサイが咲いていた。吉田さんに久しぶりに会う。9:04 上の駐車場発 9440歩帰りにマイ菜園に寄る。ズッキーニの受粉とサンチュ、ニラ、きゅうり(初)の収穫。自生のトマト苗を植え、トウモロコシの雑草取り、その他の草むしりをする。ズッキーニは黄色くならずに成長し続けている、枯れるかと思った2本の茄子苗もどうやら大丈夫そうだ。家に戻って庭の草取りと落葉拾い。買い物袋2つ分とったところでお昼のサイレン。ゆっくりと昼食をとる。食後、1時間ほど寝てしまったようだ。14:00~夕食の準備(蕎麦、ヒジキ煮、ゆで卵)あとは残り物16:00~長女宅 お風呂に入れる手伝い(よっちゃんが風呂に入っている間、草むしり)17:50~20:00 次女宅の助っ人2階へ洗濯物を取り込みに行くので、階段を上ろうとしたら、脹脛が痛い!昨日は何ともなかった。今日の水沢山も何ともなかった。昼寝したら・・・痛い!すぐに痛さは出ないのは歳なんだからなのですね。
2014年06月05日
コメント(0)
6月4日(水)曇り4:30 起床朝食:ベーコン入り野菜炒め(ベーコン、玉ねぎ、人参、キャベツ、ピーマン)、きゅうりの即席漬け、鶏肉の唐揚げ時間が有ったので、紫蘇入りチヂミを作る。水沢山へ6:51 上の駐車場発 81歩ランの男性が下ってきた。登山口手前で神ご夫妻に追いつく。7:08 第一休憩場所小野里さん、飯塚さん、阿部さんに会う。7:22 お休み石ここで石関さん、静野さん、神ご夫妻と皆が揃う。7:42 一本檜長谷川さん、丸山さんに会う。7:51 石仏上は小雨が降っていたのだろうか?山つつじの花もしっとりと濡れていた。辺りは霧が巻いていた。桜井さんが、「随分抜かしてきちゃったね。」と言って下って行った。涼しいせいかいつもよりも登るのが楽に感じられたんですね。8:01 水沢山頂着 曇り 霧 20℃ 5162歩ニシキウツギの花のクリーム色が瑞々しかった。ピンク色になりかけているものもあった。今朝の石座メンバー:中沢さん、石関さん、静野さん、神ご夫妻と私休んでいると寒く感じられるほどでした。8:31 石座発柿沼さん、池田さん、福島さんが登ってきた。「辻本さんは?」「金沢に行っています。」すごい活動量です。いつもパワーを戴きます。8:41 石仏蜂須賀奥さん、稲ちゃん似の信澤さん、隣町の中沢さん、女性3人、男性に会う。9:03 お休み石女性2人、磯貝さん、女性4人、男性2人に会う。ミヤマナルコユリが白い蕾を付けていた。9:25 登山口登りの時には気づかなかったが、コアジサイが満開だった。 帰りにマイ菜園に寄って帰る。(9:46~)ズッキーニの受粉です。大きくなりつつあるのが有るので、今年は食べられそうです。ランチパスポートが有るというので長女家族とアントスで食事をする。その後、人間ドックの申し込みに行く。12月中旬ごろになってしまいました。16:00~長女宅の庭の草むしりの助っ人に行く。春に作った庭に細かい草がびっしり生えていました。長女も子どもの世話をしながら草むしりを頑張っているようですが、草の伸びるスピードにはかなわないようです。気が付いたら7時を回っていました。週一の割合で助っ人に行かなくてはならないようです。山と、我が家の庭と、マイ菜園と、長女宅(実家)と、次女宅の助っ人と・・・退職してからの方が多忙な日々のようです。就寝は12時近くになってしまったようです。(反省!)それだけ充実しているのかもしれませんが・・・
2014年06月04日
コメント(0)
6月3日(火)曇り昨日の稲包山は暑い中のアップダウンの激しい長丁場の山歩きだった。マイ菜園に行った後、風呂で汗を流し、早めに就寝した。そのせいか2時に目が覚めてしまった。洗濯物を干し、昨日のブログを途中まで作成し、朝食の用意(きゅうりの即席漬け、卵焼き、玉ねぎとカニ蒲鉾炒め)と味噌饅頭作り(24個)をして、マイ菜園経由で水沢山へ6:55 家発 21℃マイ菜園では、ズッキーニの受粉をする。雄花は1つ、雌花は3つ咲いていた。今までの4本の雌花は未受粉で黄色くなってしまった。ミツバチや蝶が飛んでいる気配は無いので、人工受粉しなければズッキーニは食べることができないらしい。受粉を済ませ水沢に向かう。今日は登山道整備の日で多くの車が止めてあった。7:16 上の駐車場発 143歩登山道の両側の下草が刈り取られてあった。昨日の疲れが完全にとれてはいないので、ゆっくり登ることにした。コゴメウツギは今満開で、ハンショウヅルはツリガネ状の花を沢山つけていた。7:24 登山口登って行くと茂みの中をガサガサ音を立てながら黒っぽいものがものすごい勢いで駆け下ってきた。よく見たらカモシカだった。 7:36 第一休憩所 男女に会う。お休み石下で中沢さん、町田さん、石関さん、信澤さん、神さん、高野さん、沼沢さん、宮寺さん、細川さんに会う。作業の真っ最中だった。登りやすく直してくださっていた。作業に加われませんが、感謝感謝です。7:55 お休み石桜井さん、最近何度かお会いしている黄緑色のシャツに半ズボンの男性に会う。8:18 一本檜上の班は整備しながら登っていらっしゃるようで、何か所か登りやすくなっていた。石仏下で岩崎さん、小菅さん、静野さん、阿部さん、稲葉さん、隣町の中沢さん、関谷さん、馬場さんに会う。作業の真っ最中だった。滑りやすいところや危ないところが歩きやすくなっていた。ありがとうございます。感謝の気持ちを伝えて先に行く。8:29 石仏高野奥さん、宮寺奥さん、小渕さんに会う。高野さんとは昨日の稲包山で御一緒でしたが、さわやかな表情をされていました。疲れが残っていないのかな?・・・8:47 水沢山頂着 曇り 27℃ 4863歩時の経つのは早いものである。水沢山頂もミツバツツジ、ヤマツツジ、ベニバナノツクバネウツギ、アイズシモツケの花、そして ニシキウツギへと移り変わっている。石座に移動してゆっくりコーヒーを飲む。男性が、暑い暑いと言いながら登ってきた。サングラスをした長身の女性が登ってきた。9:07 石座発9:15 石仏作業が終わるところだった。うんと歩きやすくなっていました。ありがとうございました。これでまた小さい子供から年配の方まで水沢山を愛する方たちが安心して登れます。作業を終えた高野さんが山頂まで登って下ってきたので、話しながら下る。(早く下れるのに奥さんを下で待たせてしまったかな?)よく見かける男性、小鮒さん、女性2人に会う。9:40 お休み石女性4人、男性5人、安藤さんに会う。9:57 登山口天田さんに会う。家に着いて、琵琶の落ち葉を片付ける。のんびり朝昼食を取った後、1時間ほど昼寝をしてしまったようだ。昨日の疲れもとれてすっきりした感じだ。夕方から次女宅の手伝いに行く予定である。
2014年06月03日
コメント(0)
![]()
6月2日(月)晴れ 前橋の最高気温35、5℃稲包山へ(三国峠からの尾根コース) 参加者 4名前から行きたいと思っていた稲包山へ登ってきた。ヒルが出るというので、その可能性の低い三国峠からの長丁場のコースを選んだ。アップダウンがかなりきついコースだった。幾つ山を越えたんだろう?10以上の急登に汗が噴き出し、首に下げたタオルは汗でびっしょりになった。かなり歩いて鉄塔までたどり着いた。「前方に見えるあの山が稲包山じゃあない?」アップダウンを繰り返し、かなりくたくたになって山頂と思ったところに着いた。そこは山頂では無かった。稲包山らしき三角のお山は幾つかの山の先に聳えていた。歩き疲れていた。尾根沿いに残雪が有った。表面は汚れていたが、Nさんが掘ってくれた雪は綺麗だった。白い雪の塊をほおばりながら歩いた。かき氷のようで美味しかった。重い足取りでやっとのことで稲包山山頂に着いた。歩いてきた道を辿ってみた。かなり遠くから幾つもの山を越えてたどり着いたのだ。自分自身を褒めたくなった。残雪の平雹山、仙ノ倉山、谷川岳などの山々を見ながら昼食にした。蟒蛇のごとく水分を摂取した。帰りのアップダウンもきつかった。また2か所でNさんが雪を掘ってくれた。頬張りながら歩いた。鉄塔前の緩やかな上りさえ、足が鉛のように重く感じられた。鉄塔の台に腰かけて休憩した。ミニトマトが美味しかった。鉄塔先の一般向けでない下る道を降りてきて、登山道に合流した。途中の三国権現御神水をペットボトルに詰めた。一気に半分飲んでしまった。冷たくて美味しかった。やっとのことで駐車場に着いた。それにしても暑かった。沢山の花々と景色の良さと、時々吹いてくる涼しい風とかき氷気分で食べた雪に救われた稲包山登山でした。3:40 起床ハズは休み。昨夜のうちに山行きの準備とおかず作りをしておいたが、準備できなかった即席漬け(きゅうり、人参、キャベツ、青紫蘇)と焼き餃子、おにぎりを追加。濃い目の塩水を作り、リュックに入れる。5:45 家発6:20 JA子持支所発7:34 三国山登山口(新潟県側)7:53 三国権現御神水8:19 ~8:23 三国峠ツマトリソウ左は苗場山ミドリユキザサ?9:01 長倉山 1439mイワカガミゴゼンタチバナ10:18 キノワ平ノ頭 1511mシャクナゲ(白花)オオカメノキ10:50 コベックラ沢分岐ツバメオモト 尾根で所々に咲いていました。12:10~12:53 稲包山着 1597m 8,3km 13009歩 ムラサキヤシオ13:54 コベックラ沢分岐シャクナゲ 花の盛りを過ぎたものが多かったですが、場所によっては綺麗に咲いているものもありました。シラネアオイに出会えました。14:27 キワノ平ノ頭 1511m15:15~ 15:20 鉄塔 (休憩) 21976歩15:23 長倉山下15:48 NO57入口 湯宿16:07 三国峠登山口 17,4km 25515歩(私万歩計 24604歩) 16:13 三国山登山口駐車場(新潟側)発17:20 JA子持支所着 32℃フロントガラス近くに置いておいたサンバイザーが熱で変形していた。かなり今日は暑かったらしい。
2014年06月02日
コメント(0)
6月1日(日)晴れ昨夜8時半ごろ家についただろうか?眠さと疲れがピークに達し、片づけてすぐに寝てしまった。2:30 目が覚めてしまった。気分は爽快。風呂に入り、洗濯を済ませる。天城山からずうっとリウマチの気配を引きずってきた。手帳を見たら・・・いけない!エンブレルの自己注射を先週の忙しさを理由にすっかり忘れてしまっていた。反省を込めて、薬に日付を書き、整理をする。 天城山へは車に乗せていただいたので、メモを頼りにグーグル地図で辿ってみる。大凡のことは分かったが、うつらうつらしていた区間の記憶は曖昧である。明け方になったら睡魔が襲てきた。早起きするといつもこのパターンである。4:40~ 再び寝る。6:00 起床朝食の用意 煮もの(里芋、人参、牛蒡)、ラディッシュの即席漬、焼きエボダイ、ゆで卵ハズが勤めに行ったところで、コーヒーを飲みながらのんびりと過ごす。もう少したったらマイ菜園経由で水沢山に涼みに行ってこようかな? 水沢山へ12:30 家発 36℃女性2人、男性一人が帰るところだった。12:53 上の駐車場発 130歩汗をびっしょり掻いた男性が下ってきた。12:59 登山口コゴメウツギが満開だった。下界の暑さが嘘のようで風がさわさわと吹き抜けていき涼しい。小鳥のさえずりがあちこちから聞こえる。午後の水沢山は小鳥たちの楽園のようだ。男性7人、女性3人に会う。川島ご夫妻が下ってきた。ランや山を頑張っていらっしゃるようです。百名山は関東は天城山を残すだけだそうです。いろいろと山のお話をする。それにしてもお若く、永遠の青年のようです。男性2人、女性に会う。13:47 お休み石サイハイランが4本生えて、草丈が20センチぐらいになっていた。ミヤコワスレ、スズラン、ヒメウツギが咲いていた。コゴメウツギが咲き始めていた。高崎の御夫婦と話を交わす。午後ののどかな時間帯、話を交わす機会も多くなる。若い男性が下ってきた。前橋の方で水沢山は初めてだそうだ。水沢山が2回目だという女性2人に会う。鈴を鳴らしながらランの若者が下ってきた。男性が下ってきた。若い男性が追い越して行った。この辺りまで来るとミツバウツギはまだ蕾である。14:33 一本檜「カナカナカナ・・・」「オーシンツクツク・・・」蝉時雨と上空から聞こえてくるヘリの爆音とで静かな山がいつの間にかにぎやかになっていた。石仏下辺りからヤマツツジが少し残って咲いていた。賑やかな蝉の鳴き声がいつの間にか止まっていた。山つつじは咲いてはいるものの花の盛りを過ぎていた。14:44 石仏キンポウゲの花びらに西日が当たり、黄色の輝きを増していた。緑の風にのってドラミングの鈍い音が聞こえてきた。水色の半そでシャツに短パンの男性に会う。「ランをやっているのですか?」「いいえ、ただの散歩です。」「上に誰かいますか?」「貸し切りですよ!」と言って下って行った。14:59~15:10 水沢山頂 快晴 気温33℃ 4648歩貸し切りだと思った山頂に男性がいた。「西から登ったのですか?」と尋ねたら、雌岳雄岳に登ってきたのだそうだ。また、西から男性が登ってきた。コーヒーを飲んで下る。萎れかかったチゴユリの花が風に靡いていた。山男中の山男と思われる男性が登って行った。15:21 石仏15:39 お休み石15:58 登山口16:04 上の駐車場着 9309歩帰りにマイ菜園に寄る。雨が降らないので小松菜、チンゲン菜は葉が黄色くなり始め、ナスは3本元気なく、枯れそうだった。アブラナを摘んだ後、アバンセに行ってみる。目的の茄子苗は無かったので、買い物をしてからコメリに寄ってみた。接木の水茄子3本買って植える。水やりをして草むしりをして帰る。明日は三国峠から稲包山に登る予定です。 1
2014年06月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1