全45件 (45件中 1-45件目)
1

10月31日5:30 起床クランベリーを摘んで水沢山へ5:52 家発 晴れ 13℃随分気温が低くなってきたものだ。6:04 上の駐車場発 12℃杉の枯れ葉を拾いながら・・・6:12 登山口6:24 第一休憩場所6:40 お休み石GOTさんがいつもの場所に座り小鳥に餌やりをしていた。男性が、「寒くなりましたね。」と言いながら下って行った。タマゴタケさん、時々お会いするご夫妻、男性が下って行った。7:01 10-7MIYAZAさんに会う。男性が登って行った。7:05 一本檜IWADATさんに会う。7:15 石仏リュウノウギクの白さがやけに目立つ。北風が体の汗を吹き飛ばしてくれ、爽やかだ。草坊主のリンドウが咲いていた。GOUDOさんが登って来た。久しぶりだ。7:32 水沢山頂着 晴れ 5℃ 6136歩富士山、八ヶ岳がくっきり見えた。富士山はまだ冠雪がなさそうだ。ヤマツツジの返咲きGOTさんが登って来た。7:40 山頂発TUNODさん、角刈りさん、HAGI奥さん、MIYASATさん、男性に会う。7:52 石仏WATANUKさんに会う。8:00 一本檜女性、男性2人、KURIBAさん、OOTさん、TAKAご夫妻に会う。男性、角刈りさんが下って行った。8:18 お休み石男性6人、女性3人、KOBUNさん、ISOGAさん(22番目の妖精を探してみます。お休み石上の2つ目のカーブの所ですね。何時も情報をありがとうございます。)、埼玉県川越からの5人、スタさん、YOSIDさん、KOBAYAさんと女性に会う。10-3にYアニメクリエーターさんの作品が置かれていた。きつい水沢山が楽しくなりますね。8:40 登山口HAGI奥さん、MIYASATさんが下って来た。8:44 上の駐車場着 18℃ 11998歩帰りにマイ菜園に寄る。8:56~10:11 マイ菜園 14~18℃小松菜、サラダかぶ、ピーマン、茄子、オクラ、春菊の収穫白菜の植え替え(密生しているところの物)と草取り10:15 家着Branch:ご飯、鰺フライ、レバー焼き鶏、カブ漬け、クランベリー友からTEL。14:24 家発14:35~16:10 長女宅の手伝い下の孫が帰って来て暫くすると、「リマインダー、〇〇ちゃん、☆☆ちゃん、お帰りなさい。おはしセット、お弁当箱は出したかな。宿題、勉強を頑張ってね。」とアレクサーの何時もの言葉。孫は帰って来ると直ぐに、今日のおやつは?とおやつを楽しみにしているようだ。小一の孫が、「おばあちゃんの仕事を減らす」と言って踏み台を持ってきて乾燥機から洗濯物を取り出していた。全部出したかの確認はやってあげたが、全部自分ですると言って、手際よく洗濯物をたたんで仕分けしてくれた。次に、お弁当箱とおはしセットも洗ってくれた。お兄ちゃんのも洗ってくれた。その間、お兄ちゃんは好きな本を読んでいる。お兄ちゃんは学校から帰るや否や自分の部屋に行き読書三昧。ハリーポッターや漫画や三国志など。下の孫の縄跳びの前跳びを数えてあげて・・・宿題が済んだ頃、長女宅を後にする。オトナリマートで買い物をし、16:59~19:14 次女宅の手伝い1~2階の掃除と洗濯物の取り込み、おはしセット、お弁当箱洗いなど帰りにツルヤで買い物をし・・・20:00 帰宅
2024年10月31日
コメント(0)
10月30日(水)5:30 起床外は結構な雨。山登りは休み。朝食:ご飯、葱たっぷり入りオーガニック納豆、焼き肉(玉葱&豚肉、無添加焼肉のタレ)YouTubeから情報を求めて・・・孫のおやつの準備をして(オーガニック林檎ジューズ、オーガニックバナナ、焼きおにぎり、米粉パウンドケーキ)・・・11:16~13:29 伊万里ダイン話は日本のマスコミ(TV、大手新聞)が報じない日本状勢と世界状勢 etc話は尽きない。アメリカの裏植民地であり、中国の静かなる侵略の最終章突入が危惧されるこのおかしな日本。孫たちは混とんとした困難な日本で、外国人が優遇され、日本人は底辺で奴隷のように扱われるのかと考えると、未来の日本人のために頑張らなくてはと強く思う。日本に逃げてきているウィグルの人が、「中の国の人は最初は優しかったけれど、人口がウィグル人と同じぐらいになった時に豹変した。今の日本はウィグルのようになる数年前とそっくりだ。」と仰っていた。日本もこれから2000~3000万人移民を入れると政府は言う。ウィ・・・は、臓器移植要員とされたり、まるで奴隷のように扱われている。第二次世界大戦に敗北した日本はマッカーサーによって日本弱体化計画に沿って実行されてきた。政治に関心を持たないようにもされてきた。でも、日本の危機的な情況に有る今、自分たちの命を守るためにも目覚めなければならない。
2024年10月30日
コメント(0)

10月29日(火)5:30 起床水沢山へ5:52 家発 曇り 13℃6:04 上の駐車場発 10℃6:10 登山口綺麗に掃いてあった。ありがとうございます。6:23 第一休憩場所男性2人、女性、OOOTUKさんが下って来た。お互いにお久しぶりですと。私は6日ぶりの水沢山。Oさんは九州に行かれていたそうです。6:47 お休み石GOTさんが口笛を吹きながら餌をあげていた。ヤマガラが次々に飛来してきていた。女性が登っていった。IWADATさんが下って来た。第二ベンチ下の急登手前に座りごこち良さそうなベンチが出来ていた。7:08 10-7何時もの男性が登って行った。7:21 石仏男性が登って行った。赤城山は天辺っ部分がちらっと見えるだけだった。女性2人、男性が下って来た。7:36 水沢山頂着 晴れ 7℃ 6093歩7:38 山頂発GOTさん、KOBAYAさん、MIYASATさん、OBUさん、TAKEUTさん、角刈りさんに会う。草坊主のリンドウ7:56 石仏女性、KUDOさん、HAGI奥さん、HUKUSIご夫妻に会う。8:11 一本檜KAKINUMさん、SIROTさん、男性、KURIBAお姉さん、ISOGAご夫妻、ISIさん、OOTさんに会う。男性が下って行った。8:28 お休み石女性6人、クリーンクラブご夫妻、ONODさん(いつも登山道整備をありがとうございます。)、男性2人、HATISUKさん、KOBUNさんに会う。8:56 登山口女性に会う。舗装道路が更に綺麗に掃かれていた。8:55 上の駐車場着 16℃ 11860歩9:09 家着9:23~9:41 フリータイム久し振りに・・・さっぱりしました。10:00~11:00 庭の草取りと庭木の剪定昼食の跡、薩摩芋を蒸し、焼きおにぎりを作る。14:15~16:06 長女宅の手伝い16:35~19:10 次女宅の手伝い孫を塾に送りながら帰る。ツルヤで買い物をし、20:00 家着夕食:ご飯、焼き肉、人参と大根葉のナムル、カブ漬けバナナ・レーズン入りパウンドケーキを焼く。
2024年10月29日
コメント(0)

2024年10月28日
コメント(0)

2024年10月28日
コメント(0)

2024年10月27日
コメント(0)
.10月26日(土)5:30 起床朝から曇天。27日までは水沢山はお休みする予定。ハズも遠くから見ても目の下のクマがはっきり見えるほど疲労しているようだ。山に登らず家にいても何もできないが・・・コロナ下で書き留めたノートを見てみた。2022年7月9日ジョージアガイドストーンのことかメモってあった。1980年、アメリカのジョージア州エルバートンに花崗岩の石材で作られた6枚の石板です。そこに書かれている言語は、英語、ロシア語、スペイン語、中国語、アラビア語、ヘブライ語、ヒンディー語、スワヒリ語であった。日本語では書かれていなかった。書かれている内容は、1 大自然と永遠に共存し、人類は5億人以下を維持する。2 健康性と多様性の向上で、再産を知性のうちに導く。3 新しい生きた言葉で人類を団結させる。4 熱情、信仰、伝統、そして万物を、沈着なる理性で統制する。5 公正な法律と正義の法廷で、人々と国家を保護する。6 外部との紛争は、世界法廷が解決するよう、総ての国家を内部から規定する。7 狭量な法律や無駄な役人を廃す。8 社会的義務で個人的権利の平衡をとる。9 無限の調和を求める。真・美・愛を賛える。10 地球の癌にならない。 自然のための余地を残すこと。このジョージアガイドストーンはコロナ下で爆破されたが、ここに書かれている5億人以下を目指して、いま地球規模でことが起こされているのだと思う。コロナプランデミックは1900年代から綿密に計画されていたものです。マスク、ソーシャルディスタンス、ロックダウン、ワクチンなど事細かに計画されていました。ワクチンに関しては動物実験は行われ、5年生存率0%の治験中の物でした。ワクチン、洪水、干ばつ、地震、山火事、食糧難・・・これらは最終的には人減らしをするための計画です。TV、大手新聞ではこれらの情報を得ることは不可能です。未だに日本は情報をシャットアウトし、世界的に危険とされ、中止方向に向かっているワクチンを任意とは言え、定期接種と言うまやかしの言葉で継続されています。ワクチンに巨額なお金(補助の部分等)をかけているが、ワクチン死亡者(認められただけでも800人超え)や重篤な副反応者(8000人以上)をたくさん出してしまい、多額な補償をさらに税金から支払われる。(この危険なワクチンを止めれば、死者も副反応者も減り、税金からの支出は抑えられ、疲弊している分野にお金を回すことができる。政府は何と愚かなことをしているのだろう。)今、日本の政府がやっていることはどう考えてもクレイジーとしか思えない。自由民主党はアメリカCIAの日本組織と言われているが、今の日本の状況を見ると日本はアメリカのいいようにされている。メディア(TV、大手新聞)も、報道しない自由を行使し国民に大事なことを伝えていない、プロパガンダが横行している。吾々は自分や大切な人の命を守るためにも、複数の情報源から情報を入手し、それらをもとに自らの頭で考え、行動していかなくてはならない。曇天の一日今日の天気のように、スッキリしない。選挙関係のYouTubeを見る。静かなる侵略がこれ程浸透しているのかと思うと気分が重くなる。日本はヤバイとは以前から思っていた。東京オリンピックの開会式であれ?と思った。お葬式のようなエンブレム。出し物の衣装は日本の古来の物ではない。私はその時思った。この東京オリンピックは日本と言う国のお葬式なのではないか。そして、その後は半島系が引き継ぐ。その後、統一教会問題や、半島系のメディア支配。だからか芸能人で名の売れている人はほとんどが半島系。日本人はその下でコントロールされていることを。戦後GHQが、日本弱体化を狙って、少数民族の半島系の人を中間支配層に位置づけたことを。分断させていたんですね。私たちは「日本は素晴らしい!」と自尊心をくすぐらかされていた。日本国民が7割ほどワクチンを打ってから、岸田首相の態度が一変。外国の留学性は宝です。等。日本人は無視し、外国人優遇政策が始まった。日本人からは税金の搾取オンリー。日本人より外国人を大切にする政治が行われてきた。日本人は返済しなくてはならない奨学金。外国の留学性には、月14万5千円の生活費を支給し、学費は免除。アルバイトをして得た収入にも税金はかからない。日本人は生活保護はなかなか受けられない。外国人、特に中国人は申請してから最短3日ほどでもらえる。外国人が犯罪を犯して逮捕されても、直ぐに釈放されるケースが多い。東京都では、外国人が起業する場合、保証人なしで1500万円もらえる。日本人の場合、もらえない。何しろ外国人優遇政策が今日本で行われています。今後、外国人を2000万人入れる予定だそうです。ですが、海外で外国人を入れて、うまくいったケースは一つもありません。トラブルや犯罪の温床になるばかりです。特に中国人の増加が気になる所です。日本に避難してきているウィグル人によると、今の日本はウィグルが中国共産党によってジェノサイとされる数年前とそっくりだそうです。これを食い止めるには、国民一人一人が現状をしっかり見つめ、日本のことを大切にする国会議員を選ばなければなりません。売国政治家を選んではなりません。今、日本の土地、建物、会社がどんどん外国人に売られています。2030年には日本は消滅しているでしょう。’と中国の政治家の言葉)私たち国民一人一人がこの国を守っていかなければならない。
2024年10月26日
コメント(0)
10月25日(金)5:30 起床外はどんよりとした曇り。YouTubeを聴きながら茄子の素揚げを作る。朝食:ご飯、塩昆布ピーマン、南瓜サラダ、小松菜炒め、茄子の素揚げマッドフラットからついつい見てしまいます。特徴ある語り口についついはまってしまいます。松果体が退化している私に別の角度からの物事をみて考察する必要性のあることを実感させてくれ良い刺激となっています。広島と長崎の原子爆弾は空中から落とされたと私たちは教えられました。それに対して広島地上爆発説があります。原爆ドームの壊れ方焦げ方からの考察で・・・周辺の建物の破壊のされ方や焦げ方からの考察で・・・原爆投下当時を描いた絵から、目撃者の言葉から考察して・・・原爆投下でなく、複数の爆弾ではないかと推察される。仁科の故郷岡山の人形峠からは原爆の材料のウランが取れます。ウランは水をかけるだけで化学反応を起こす。広島にはたくさんの川が流れる水路の街である。原爆ではなく、その他の爆弾では?とも言われている。米ソの冷戦下、世界中の市民を脅すために 広島・長崎の原爆投下が行われたと言う。B29から原爆が投下されたと言われているか、原爆は重くて飛行機には乗せられないそうだ。当日B29は、飛んでいなかった。B29は煙が4本だすのだが、はだしのゲンの作者は煙を1本にしている。(無言の意思表示?!)当日広島上空を飛んでいた日本軍の飛行機は、爆発で吹き飛ばされ500メートル落下したが、直後、下の広島の街は無くなっていたそうだ。「上を向いて歩こう」は「689トリオ」によって生み出された。永六輔、中村八大、坂本九の689トリオ上を向いて歩こうはアメリカでも大ヒットした。坂本九が、「火薬」と書かれた白い箱に腰かけ、上空を指さしている写真がある。彼は知りすぎて消されたのだろうか?!坂本九は1985年8月12日の日航機が御巣鷹山に墜落して亡くなったとメディアでは言われている。当時の中曽根康弘首相は、真実は「墓場までっ持って行く。」と言われたそうだ。千葉の自衛隊機のオレンジ色のミサイルが日航機の腹部に命中したようだ。捜査開始が遅かったことを記憶しているが、証拠隠滅するためだったようだ。誤射だかなんだかよく分からないが、その後、弱みを握られた日本は日米交渉で弱い立場に立たされ、不利益な交渉を受けざるを得なくなったと言われている。今、日本は完全なアメリカの植民地。アメリカとの定期的な会議、日米合同委員会で決まる。対等に話が出来るわけでは無い。一方的な命令のようなもの。国民にとって不都合な内容の物であれば、メディアを使い、朝から晩までスキャンダル等を流し、国民の目をそちらに向ける。私たちは騙されて自分たちにとって重要な事柄を見逃してしまう。何時も決まっているんですね。水道の民営化も種子法、種苗法、・・・こうやって国民に大事な物は奪われていってしまいました。グローバル政治家たちによって・・・利権、大企業優遇、日本国民蔑視の国会議員らによって・・・アメリカで居場所を失ったグローマリストが日本を拠点としようとしています。日本人を減らし、外国人を増やす。日本人が困っても、絶対給付はしない。能登半島は放置状態。外国人には日本人の税金でどんどん給付をする。生活保護も最短で3日でもらえる。中国で出産しても40~50万円もらえる。これも日本人の税金から。ウクライナの国民が戦争で疲弊し、困っているから、ウクライナの人の年金に1兆7000億円援助する。(日本人は給料が上がらない、物価高で困っているのに、更に増税しよ王としている。)英語を公用語とした新しい国作りをやつらは進めています。中国の富裕層がやたらに日本に来ています。移民?やたらと多い横文字も製薬会社をやたらと日本に作っているのも・・・日本中の会社や建物が買われているのも・・・
2024年10月25日
コメント(0)

10月22日(火)5:30 起床朝食(ご飯、レバー焼き鶏、キャベツメンチ、大根・カブのだし酢漬け、梅干し)を食べて、水沢山へ6:11 家発 曇り 18℃6:23 上の駐車場発 16℃6:30 登山口男性が登って行った。6:43 第一休憩場所男性が下って来た。6:59 お休み石IWADATさん、OOTUKさんが下って来た。前方のMARUYAさんが道を開けてくださった。パラパラと雨音がして来た。7:16 10-77:20 一本檜本降りになってきたので、傘を差す。TUNODさんが登って行った。男性2人、MIYASATさんが下って来た。7:31 石仏先日話しながら下った女性、男性に会う。6:46 水沢山頂着 雨 ガスっている。12℃ 6147歩山頂にはTUNODさんが休んでいた。6:48 山頂発8:00 石仏KUDOさん、女性に会う。8:06 一本檜HUKUSIご夫妻、OTさんに会う。8:20 お休み石男性6人、女性2人に会う。8:46 上の駐車場着 雨 19℃ 11668歩帰りにマイ菜園に寄る。9:04~9:35 マイ菜園 小雨? 18℃ニンニクが生えていないところが有った。掘ってみたら、根が生えているがまだ根が生えていない物、球根がとけてしまったのか無くなっている物もあった。ないところには新しくニンニクの球根を植えた。小松菜を少し採って、草むしりを少しして帰る。9:40 家着サラダかぶで即席漬けを作り、人参・もやし・小松菜のナムル、レーズン入り米粉ホットケーキ、焼きおにぎり4個、塩昆布おにぎり2個作る。友からTEL.14:43~18:20 長女宅の手伝いスイミングの送り迎え、ピアノ教室に送りながら帰る。18:39 家着夕食:ご飯、鰺フライ、納豆、レバー焼き、南瓜サラダ、塩昆布ピーマン、大根・カブのだし酢漬け、クランベリーお饅頭レシピの使う器具等をコピーしたが、コピー機の調子がちょっと悪い。
2024年10月23日
コメント(0)

10月22日(火)5:30 起床5:56 家発 晴れ 11℃6:07 上の駐車場発 晴れ 11℃6:13 登山口舗装道路が掃かれていた。ありがとうございます。男性が下って来た。6:26 第一休憩場所女性が下って来た。前方にSIMIさん、SATOさん、MIYAZAさんの姿が見えてきた。6:40 お休み石MIYASATさん、GOTさんが休んでいた。小鳥に朝やりをしているのかな?男性2人が下って来た。7:02 一本檜IWADATさんに会う。7:09 石仏赤シャツの男性が下って来た。7:22 水沢山頂着 晴れ 8℃ 5430歩GOTさん、MIYASATさんが登って来た。7:23 山頂発SIMIさん、SATOさん、IYAZAさん、INOUさん、男性に会う。7:36 石仏7:43 一本檜TAKAさん、女性に会う。7:58 お休み石男性5人、KUDOさん、NAGUMさん(お久しぶりです。)、ISIさん、OOTさん、NOBUSAさん、ONODさん(登山道整備有難うございます。)、SIMADさん、女性、USIKさんに会う。8:30 登山口8:35 上の駐車場着 晴れ 17℃ 11249歩帰りにマイ菜園に寄る。8:54~10:37 マイ菜園 18~26℃初収穫(サラダかぶ、春菊、チンゲン菜)、茄子12、ピーマン30、パプリカ3、オクラ610:41 家着 23℃Branch:焼きそば(キャベツ、もやし、ピーマン)、紅玉ジャム、ヨーグルト~13:00 休憩塩昆布ピーマン、サラダかぶのだし酢漬けを作る。
2024年10月22日
コメント(0)
10月21日(月)4:20 起床キッチンで料理炊飯4合、南瓜と玉葱のサラダ、南瓜スープ、鰤の塩焼きを作る。朝食:ご飯、夏野菜味噌汁、鰤の塩焼き、茄子&ピーマン炒め、南瓜スープ、炒り豆今日中にお饅頭レシピを印刷したいのでパソコンに向かう。新しいWi-Fiはパソコンでもプリンターでも認識されているらしいが印刷されない。そこで、再度プリンターの設定からやり直してどうにか印刷できるようになった。11:0024枚印刷して・・・ホット一息。これからおやつにお握りを作り、パウンドケーキを焼く予定。12:12
2024年10月21日
コメント(0)

2024年10月21日
コメント(0)

10月20日(日)5:25 起床水沢山へ5:48 家発 晴れ 12℃5:59 上の駐車場発 晴れ 9℃女性が登って行った。INAさん、IWATさん、ISIさん、IMAさん、女性が下って来た。男性が登って行った。6:09 登山口男性が下って来た。男性が追い越して行った。6:22 第一休憩場所風が強い。男性2人に会う。6:38 お休み石男性2人、MIYAZAさんに会う。6:57 10-77:01 一本檜IWADATさん、OOTKさんに会う。7:12 石仏ゴーゴーと音を立てて風が吹き抜けていく。男性2人が登って行った。男性5人、女性に会う。リュウノウギク7:26 水沢山頂着 晴れ 4℃ 6152歩7:28 山頂発女性2人、男性2人、GOTさん、YAMADさん、SEIMURご夫妻に会う。7:41 石仏MATUMOさん(お久しぶりです)、男性に会う。7:48 一本檜女性が下って来た。NANBさん、女性5人、男性11人、TAKAご夫妻、OOTさん、WATANUKさ、んISOGAご夫妻、宮崎観光さん、ONODさん(今朝も登山道整備をありがあ等ございます。)、USIKさんに会う。男性が下って行った。8:28 登山口女性2人、男性3人が登って行った。8:33 上の駐車場着 12℃ 11881歩下りの途中から女性と話しながら下る。8:45 家着~9:56 庭仕事庭の草取りと松の枯れ葉の除去。Branch:ご飯、夏野菜の味噌汁、鯖煮、半熟卵、ゴーヤの佃煮、食パン、紅玉ジャム12:30~16:24 お手伝い以前クックパッドに載せた味噌饅頭レシピを印刷しようとしたが‥‥上手くいかない。クックパッドのマイキッチンを開くのも久しぶりだし・・・試行錯誤しながら調べてみた。インターネットをWi-Fiのネット環境に替えた。プリンターに読み込んであったのは、以前のバッファローなので、新しいWi-Fiとしてパソコンと携帯プリンターを接続する。だが、まだレシピの印刷は出来ない。プリンターの設定を見たら、スマホ接続になっていた。此処が問題らしい。が、この後YouTubeに逃げてしまった。寝たのは?22:00をかなり回っていたようだ。
2024年10月20日
コメント(0)

2024年10月20日
コメント(0)
10月19日(土)5:30 起床朝食(ご飯、鯖の味噌煮、味噌汁)を食べて・・・庭を亳き、マイ菜園へ6:57~8:36 マイ菜園東のつつじの生垣方面に伸びた南瓜のつるの片づけをする。南瓜が10個取れた。次は、トマトの畝のマルチを剥ぎ、発酵鶏糞を入れて耕す。そこに、白菜苗を移植する。茄子とピーマンを収獲して、草取りをする。少しはましになったかな?9:12~12:43 手伝い13:24~14:45 「朔太郎音楽祭2024」昌賢学園まえばしホールにてホールに入ったら開演前のマンドリンの演奏があり、人だかりができていた。座って聴いている人の中に見覚えのある人が座っていた。HAGIご夫妻だった。少し話をして、次女家族の席の隣に座った。最初は高校生の演奏。最初に2年生の演奏「愛は勝つ」「カルメン組曲」が有った。綺麗な音色の素晴しい演奏だった。次に1年生も加わって「星野庭」の演奏があり、アンコール曲「?」で高校生の部の演奏が終わった。Ⅲ部まで聞きたかったけれどここで帰ることにした。15:25 家着着換えて庭の草むしりと剪定。~17:00 庭仕事シラン、ギボウシ、花ショウブ、シャクヤクを片付けたり、草むしりをしたり・・・大分すっきりしてきたかな。小雨が降っていたけれど動いていると暑いです。夕食を食べて、風呂にゆっくり浸かって、洗濯して・・・ハズは今日も遅くなりそうです。小雨が降り出した。
2024年10月19日
コメント(0)

2024年10月19日
コメント(0)
10月18日(金)4:30 起床キッチンへ炊飯3合、味噌汁(汁と具を分けて作る。)、アヒージョ、南瓜サラダを作る。朝食:ご飯、半熟卵、ゴーヤの佃煮、オクラのおかか和え、味噌汁焼きおにぎり、塩昆布おにぎり、ゆかりおにぎりを作って・・・9:59 家発長女宅におやつと料理を置いて・・・10:59~14:16 会食(伊万里ダイン、生涯学習センター)14:54~19:04 長女宅の手伝い下の孫が校外学習から帰って来た。バス酔いしたのか気持ち悪そうだったので、寝かせておく。暫く寝たら少しは良くなったようだ。ママが帰って来てお兄ちゃんを英語塾へ送って行った。その間、バーバは下の孫とお留守番。パパさんが帰って来たので、バトンタッチして帰って来る。外は小雨が降っていた。19:20 家着
2024年10月18日
コメント(0)

2024年10月18日
コメント(0)

10月17日(木)5:30 起床山支度して、軟骨焼き鶏を食べて、水沢山へ5:52 家発 晴れ 18℃日の出が次第に遅くなってきて私にとってはこの時間が自然な時間となりつつあります。上の駐車場に向おうとしたら、もう男性と女性が下って来た。早い!GOTさん。MIYADEさんも歩き始めていた。6:02 上の駐車場発 16℃TAKAHAさん、INAさんが下って来た。6:09 登山口5:23 第一休憩場所OOTUKUさん、時々お会いする男性が下って来た。6:41 お休み石GOTさん、MIYASATさんが鳩に餌やりをしていた。健脚な2人には抜かされるだろう。一足先に登り始める。10-6の南瓜は無かった。反対側の妖精は?一枝一枝見ていったら・・・有った!昨日は二人係で見ても見つからなかったのに、不思議。男性、MIYAZAさんに会う。7:05 10-7下って来たIWADATさんがトリカブトの花の写真を撮っていたので真似して撮る。7:23 石仏7:37 水沢山頂着 曇り 16℃ 6321歩懸隔なGOTさん、MIYASATさんが休んでいた。写真を撮って下り始める。7:41 山頂発男性2人、HAGIWA奥さん、TAKAご夫妻、角刈りさん、NOBU奥さんに会う。7:56 石仏ヤマラッキョウの花ISIさん(女性)に会う。8:04 一本檜GOTさん、MIYASATさん、男性が下って行った。OOTさん、男性に会う。8:22 お休み石女性2人、犬を連れたNAKAZAさん、SIMADさん、USIKさん、YOSIDさん、男性(単管を担いでお休み石まで運んでくれるそうです。ありがとうございます。)に会う。男性が下って行った。10-3でONODさんが作業をしてくださっていた。先日皆さんで新しいベンチを2つ設置してくださったそうです。座ってみたら座り心地がとても良かったです。ベンチの裏にリュックを置ける場所も作ってくださっていた。ONODさん、皆さん、ありがとうございます。MIYADEさん、KOBUNさん、男性に会う。8:48 登山口男性、女性が登って行った。角刈りさん、NOBU奥さんが下って来た。8:55 上の駐車場着 22℃ 12077歩帰りにマイ菜園に寄る。少し草むしりをして・・・野菜の収穫(茄子29、パプリカ6、ピーマン35、オクラ14)半袖シャツで野菜の収穫をしたら、たまらなく痒くなってきた。帰って直ぐ風呂に入ったら、治った。10:10~Branch:ご飯、半熟卵、冷や奴、軟骨焼きとり、モロヘイヤだし酢和え、キムチ、小松菜炒め、塩昆布ピーマン、オーガニックルイボスティー、、クエン酸入り炭酸水おやつ用の焼きおにぎり、塩昆布おにぎりを作って・・・長女宅の手伝いへ13:59 家発14:15~16:12 長女宅の手伝いツルヤで買い物をして・・・17:11~17:59 次女宅の手伝いモップかけをして洗濯物を取り込んで、早番のパパさんとバトンタッチして帰る。19:02 家着10月中旬なのに半袖シャツ1枚でも汗が出るくらい暑かった。風呂に入って早めに就寝。
2024年10月17日
コメント(0)
10月16日8(水)4:00 起床YouTubeを聴きながら朝食(ご飯、鰹のたたき、塩昆布ピーマン)を食べて水沢山へ5:51 家発 晴れ 18℃MIYASATさんが登って行った。6:02 上の駐車場発 16℃6:08 登山口男性が下って来た。6:20 第一休憩場所MARUYAさんに追いつく。ちょっと話しながら・・・百名山67登られたそうです。私もコロナで80ぐらいでストップしています。6:46 10-6OOTUKさんに会う。6:54 10-76:58 一本檜IWADATさん、男性に会う。7:09 石仏7:21 水沢山頂着 晴れ 14℃ 5727歩山頂にはMIYASATさんが休んでいた。7:40 山頂発ZNさん、OBUさんに会う。7:53 石仏TAKA奥さん、KURIBAさん、男性2人、OKUGさん、HUKUSIさん、ISOGAご夫妻、KUDOさん、OOTさん、女性2人に会う。KURIBAさんが10-7下の南瓜の置物のある場所までワザワザ下って来て教えてくださった。有り難いことです。8:20 お休み石男性2人、女性3人、ISOGAさん、SUTAさんに会う。8:42 登山口男性に会う。8:47 上の駐車場着 22℃ 11554歩~9:45 早お昼:ご飯、味噌汁、鰹のたたき、半熟卵、カツ、頂いたお饅頭、紅茶、紫蘇ジュース大分偏った食事です。南瓜スープ、ポテトフライ、焼きおにぎり、塩昆布おにぎりを作って・・・14:15~16:27 長女宅の手伝い スイミングの送り迎え等17:06~18:27 次女宅の手伝い帰りにオトナリマート、常務スーパーに寄る。19:45 家着ハズはまだ帰っていなかった。15日のわが家ラインには怒涛の一日とあった。多分、今日も多忙なのだろう。23:00 就寝
2024年10月16日
コメント(0)

2024年10月15日
コメント(0)

2024年10月14日
コメント(0)

10月13日(日)晴れ5:30 起床5:55 家発 晴れ 14℃HARASAさん、TAKAHAさん、IWATさんが登り終えてもう下って来た。6:05 上の駐車場発 14℃GOTさんが早いピッチで登って行った。昨日の足の筋肉疲労がまだ残っている。ゆっくりペースで登る。6:14 登山口6:29 第一休憩場所男性、OOTUKさんが下って来た。6:50 お休み石男性3人、YAMADさん、女性が登って行った。オヤマボクチの花をGOTさんが撮っていたので私もシャッターを切る。GOTさんに教えてかいただなかったら見落していた。女性2人、男性3人、元気はつらつえりなさん、IWADATさんに会う。7:20 一本檜OGURさん、男性が登って行った。7:29 石仏今朝は半袖シャツでも汗だくになていたが、尾根は涼しい。男性4人、女性、OGURさんに会う。石座にYAMADさんが休んでいた。ハロウィンの木彫り人形の6つ目は石座に有った。人形の帽子の所に神経を使ったそうだ。6体も作ってくださり、楽しませていただき感謝感謝です。急な登りの水沢山ですが、見つけながら登ると山頂までが短く感じられます。有難うございます。7:47 水沢山頂着 晴れ 11℃ 6236歩7:49 山頂発GOTさん、OBUさん、男性3人、MIYASATさん、NANBさん、HAGIWAご夫妻に会う。GOTさんが下って行った。昨日程の写真日和ではないようです。8:05 石仏男性5人、女性5人に会う。YAMADさんが下って行った。8:15 一本檜男性13人、HUKUSIご夫妻、女性8人、ISOGAご夫妻、OOTさん、埼玉のHASEGAさん(昨日は大菩薩に行かれたそうです。そして、今日は水沢山。頑張っていらっしゃいます。)、今日2回目の男性、SEIMUご夫妻、犬を連れたHAKODさん、KOBUNさんに会う。男性2人が下って行った。8:41 お休み石女性13人、男性16人、宮崎観光さん、YOSIDさん、もう一人の2回目の男性、ONODさん(今朝も登山道整備をありがとうございます。)に会う。男性2人、HAGIWAご夫妻が下って行った。9:07 登山口男性3人、女性3人、MASIMさん、HATIご夫妻に会う。OBUさんが下って来た。9:13 上の駐車場着 20℃ 12814歩帰りにマイ菜園に寄る。9:25~10:40 マイ菜園南瓜14、茄子16、オクラ19、ピーマン20収穫不要な南瓜のツルの片づけをする。10:44 家着 26℃昼食を済ませ、昼風呂に入ってマッサージする。疲れが大分取れます。今日はキッチンで料理して過ごしました。頂いた栗で渋皮煮を作る。この秋、4度目の渋皮煮づくり。重曹での灰汁取りを2回し、筋取りも丁寧にした。弱火で煮込んだ。味付けは黒砂糖。今回が一番よく出来た。次に南瓜2個を切って、皮むきと種取りし、電子レンジの根菜でチンする。ボウル1つ分出来た。南瓜スープにする予定。次に、多量の茄子とピーマンでマーボー茄子・ピーマンを作る。味付けは甜麺醤と豆板醤と醤油美味しくできた。ご飯が進みます。最後に塩昆布ピーマンを作る。多量のピーマンを種取りし、千切りにしてさっと茹で、冷水で冷やし笊で水切りをする。塩昆布、鶏ガラスープの素、ごま油、すり胡麻を入れて出来上がり。
2024年10月13日
コメント(0)

10月12日(土)一昨年から10月に谷川岳に登っている。自由な時間は休日にしか取れない。天気予報を見たら天気が良さそうなので、急遽谷川岳に登ることにした。予定谷川岳インフォメーションセンター・・・西黒尾根登山口・・・谷川岳・・・天神尾根(ロープウェー)・・・谷川岳インフォメーションセンター3:40 起床支度して4:32 家発 星が見えた。16℃5:54 谷川岳インフォメーションセンター着 6:13 発6:37 西黒尾根登山口いきなり急登が始まる。後ろから来た若い人たちに道を譲って、マイペースで登る。20分ほどしたら汗だくになったので上着を脱ぎ1枚になる。そこから少し登ったら鉄塔の場所に着いた。土合から1時間の表示を見過ごしてしまったかと思うほど長く感じられた。7:37 土合から1時間、山頂まで3時間地点前方に谷川岳の山並みが見え始めた。鎖場は今回も難儀した。滑りやすい蛇紋岩と足の置き場所もほとんどない。前日水沢山の10-7地点の根っこに躓いて左脛と右肩を打ってしまったところがちょっと響く。鎖を避けて右端の木の枝を利用して登ろうかと思ったが此処も木の枝は取れてしまっている。固まって難儀していたら、後ろの男性が靴のかかとを抑えてくださったのでどうにか登れた。私は此処が一番苦手である。9:25 ラクダのコル9:33 巌剛新道合流地点11:40 谷川岳 トマノ耳 17186歩写真を撮るのにも行列ができていた。埼玉の方にシャッターを押して頂く。オキの耳までは往復する人で渋滞になっていた。写真を撮るのに順番待ち。後ろの高崎の人にシャッターを押してもらう。12:15 谷川岳 オキの耳 18738歩山頂の隅で昼食にする。黄葉した山並みが素晴らしかった。平標山までの稜線がくっきりと見える。縦走したのは10年前。懐かしい!何物にも代えがたい思い出となっている。12:37 オキの耳発トマノ耳を通過して・・・帰りも渋滞気味。13:09 肩の小屋 20833歩鎖場や急なガレ場で渋滞となり、止まり気味。13:56 天狗の溜まり場 23531歩14:47 熊穴沢避難小屋 26109歩15:36 ロープウェー駅着 30548歩16:09~16:17 ロープウェー 片道1800円(往復だと3000円です)16:32 谷川岳インフォメーションセンター着 32143歩足はもう限界に達していた。16:39 インフォメーションセンター発(24時間以内なので無料でした。)18:09 家着 車の走行距離 往復110km車から降りた後、足の筋肉疲労はマックスです。直ぐに風呂の用意をして、具沢山おっ切り込みを作る。大根、人参、茄子、椎茸、エノキ(原種)、ミョウガ、きし麺まずは風呂で足をよくマッサージして・・・大分筋肉疲労が取れた感じになりました。おっ切り込みが最高に美味しかった。洗濯を済ませて・・・20:41~二度目の風呂良く足をマッサージして・・・早目に就寝。1日に摂取した水分:水500ml、紅茶600ml、炭酸水1ℓ、林檎2個、リンゴジュース200ml、おっ切り込み3杯(具沢山や野菜入り)・・・3リットル以上かな?
2024年10月12日
コメント(0)

10月11日(金)5:00 起床大根のだし酢漬けを作って・・・水沢山へ5:41 家発 晴れ 13℃上の駐車場に見慣れない車が有った。HARASAさん、INAご夫妻が下ってきた。INAさんのだった。5:52 上の駐車場発今日から秋用の服装にしたが、歩き始めたら暑い。5:59 登山口6:12 第一休憩場所汗だくになったので上着を脱ぐ。男性2人、タマゴタケさんが下って行った。男性が登って行った。6:30 お休み石女性が下ってきた。10ー6がハロウィンのカボチャの小人にかわっていた。6:51 10ー7根っこにつまづいて、左脛を打撲してしまった。明日、大丈夫かな?6:56 一本檜IWADATさん、常連の男性に会う。7:06 石仏7:20 水沢山頂着 晴れ 10℃ 5243歩久しぶりに富士山、八ヶ岳が見えた。谷川岳方面は雲がかかっていた。7:23 山頂発MIYASATさんが登ってきた。7:36 石仏KATAHIさん、SIMIさん、SATOさん、MIYAZAさん、NAKAZIさん(お久しぶりです。)、HAGIWAさん、男性2人、OOTさん、KURIBAさんに会う。サラシナショウマ10-78:08 お休み石女性3人、SIMURさんに会う。8:29 登山口女性、男性に会う。8:35 上の駐車場着 晴れ 18℃ 10102歩8:48 家着 庭の草取りBranch:ご飯、南瓜スープ、シシャモフライ、栗ご飯4合炊く。豚肉の唐揚げ、ポテトフライを作る。15:15 家発ツルヤ、オトナリマートで買い物をし、次女宅へ16:40~19:09 次女宅の手伝い19:50 家着明日の谷川岳登山の準備をして、早めに就寝する。
2024年10月11日
コメント(0)

2024年10月11日
コメント(0)

2024年10月09日
コメント(0)
10月9日(水)6:00 起床今朝も雨。キッチンで朝食の準備をしていたら、友から電話。寒くなったので、炬燵を出したと言う。私も真似して炬燵布団を出し、炬燵が使えるようにした。Yさんから辛味大根の種を戴いたが、この雨で蒔けないでいる。明日は蒔けるかな?夏の間封印していた味噌汁を作った。寒くなると味噌汁が美味しいですね。具はチャランポランタンです。里芋、茄子、オクラ、大根、原種エノキ、若芽、豆腐朝食:焼きおにぎり(今日のリクエストの焼きおにぎりの予行練習です。)、味噌汁、焼き鯵、生姜の梅酢漬け
2024年10月09日
コメント(0)

2024年10月09日
コメント(0)

2024年10月09日
コメント(0)

2024年10月09日
コメント(0)

2024年10月08日
コメント(0)

2024年10月08日
コメント(0)

2024年10月08日
コメント(0)
10月7日(月)5:04 起床鶏のレバー焼き、生姜の梅酢漬けで軽くご飯を食べて、水沢山へ5:41 家発 曇り 21℃今朝は下の駐車場には車が3台しか止まっていなかった。5:54 上の駐車場発 18℃ポツポツと音がする。一応傘を持って歩き始める。6:01 登山口女性が下ってきた。6:14 第一休憩場所男性、OOTUKさん、タマゴタケさんに会う。6:34 お休み石女性が登って行った。6:52 10−76:56 一本檜常連の男性が登って行った。7:09 石仏雲海に赤城山が浮かんで見えた。先程追い越して行った男性がもう下ってきた。山頂には誰もいないらしい。7:23 水沢山頂着 曇り 16℃ 6133歩7:25 山頂発男性が登っていったかと思ったら、たちまち下ってきた。大文字草の花をチラ見しながら通り過ぎる。7:38 石仏男性、角刈りさん、NOBU奥さん、WATANUKさん、ZNさん、YAMADさん、女性、OOTさんに会う。何日かお見かけしないなと思ったら、一本松方面に行かれていたのですね。後でお話聞かせてください。辛味大根の種をありがとうございます。早速蒔いてみます。8:06 お休み石第一休憩場所付近で栗拾いをしていたらISOGAさんが登って来て、10-6の表示の反対側に妖精が有ると教えていただく。次回登った時に確認してみよう。登山口上でONODさんが登山道の傷んだ丸太を換えてくださっていた。何時もありがとうございます。8:37 登山口MIYADEさんに久しぶりに会う。お元気そうだった。女性が登って行った。8:43 上の駐車場着 曇り 21℃ 11924歩8:55 家着~10:00 庭の草取り連日の雨で細かい草が結構生えているので草取りをする。連日の雨で抜きやすくなっていた。昼食:ご飯、鯖の味噌煮、生姜の梅酢漬け、蒸し薩摩芋、栗の渋皮煮、赤紫蘇ジュース孫のおやつ作り(運動会の代休だったことを忘れて作ってしまいました。)焼きおにぎり4個、蒸し薩摩芋、栗の渋皮煮、有機バナナ風呂に入り、洗濯して・・・コバックでガソリンを入れ、ツルヤで買い物をして次女宅へ16:09~18:51 次女宅の手伝い湿度が高いせいかバスタオル類が湿気っぱかったので、居間に移して乾かす。パパさんが帰って来たのでバトンタッチして帰る。家に帰るまでハンズフリーで友とおしゃべり。19:21 家着走行中よりも音声は鮮明になったようだ。明日は雨らしい。W手伝いも有るのでゆっくり準備しよう。
2024年10月07日
コメント(0)

2024年10月05日
コメント(0)

2024年10月05日
コメント(0)
10月5日(土)4:30 起床栗入り古代米おこわと栗の渋皮煮を食べて、水沢山へ今日は孫の学校の運動会。なので、早めに登る。5:09 家発 21℃車のフロントガラスに雨粒が当ったような感じだったが、水沢山に向かう。5:23 上の駐車場発 18℃まだ暗い。懐中電灯を点けて歩き始める。男性が登って行った。5:30 登山口男性が登って行った。MIYAZAKさんが下って来た。5:44 第一休憩場所TAKAHAさん、女性、INAご夫妻、HARASAさん、IWATさん、男性、ARAさんに会う。Tさんが、「ずいぶん早いね。」と驚いた様子。6:01 お休み石女性、男性、OOTUKさんに会う。元気はつらつ絵里奈さんが登って行った。元気嵐が吹き抜けたような錯覚がした。6:20 10-7パラパラと雨音がして来た。6:24 一本檜サーっと雨脚。6:33 石仏本降りになって来たので、傘を差す。IWADATさん、男性に会う。男性が登って行った。6:49 水沢山頂着 雨 13.5℃ 6075歩6:51 山頂発男性に会う。7:04 石仏女性、OGURさん?に会う。男性が下って行った。7:13 一本檜7:28 お休み石男性2人、女性3人に会う。女性が下って行った。栗を少し拾う。7:57 登山口女性2人、OOTさんに会う。8:02 上の駐車場着 小雨 20℃ 11874歩雨は小降りになっていた。長女に電話する。今日の運動会は延期になったそうだ。帰りにマイ菜園に寄る。8:17~9:38 マイ菜園 小雨 19~23℃ホウレン草、玉葱、白菜等の草むしりをする。野菜の収穫(南瓜2、茄子15、オクラ20、ピーマン39)9:45 家着 雨 ひたすら栗の皮剥きをする。Branch:栗おこわ、キス焼き、ポテトサラダ、塩昆布ピーマン、半熟卵~16:30 休憩南瓜サラダ、野菜炒め(ニンニク、人参、茄子、ピーマン、パプリカ、トマト)を作る。夕食:ご飯、野菜炒め、鯖の水煮、焼きレバー、ココア(無糖)、栗の渋皮煮
2024年10月05日
コメント(0)
10月4日(金)5:30 起床外は?雨だ。ならば、キッチンで過ごそう。昨日、胡瓜を買ったので、最初にポテトサラダを作る。アンデスジャガイモ、人参、胡瓜、玉葱、茹で卵、マヨネーズ次に刻みオクラのおかか和えを作る。最後に栗入り古代米お赤飯を炊く。米3合、餅米2合、古代米少し、剥き栗、塩少々8:00~朝食:お赤飯、鯖煮、レバー焼き鶏、マーボー茄子、ウリだし酢漬け、茄子だし酢漬け外が明るくなってきたので、雨が止んだのかと思い、外に出たらまだ降り続いていた。今日は骨休めしよう。
2024年10月04日
コメント(0)

2024年10月03日
コメント(0)

10月3日(木)10月1日からワクチン接種が始まった。mRNAワクチンでは高齢者、妊婦、基礎疾患のある人は控えるようにとファイザーのワクチンの説明書には書いてある。ところが、日本では真逆に高齢者と基礎疾患のある人から打つようにしている。これはおかしい。疑問を持たずにはいられない。そして、10月1日から始まるワクチン。レプリコンという自己増殖型のmRNAワクチンだ。このワクチンの開発国はアメリカ。でも、アメリカでも、このレプリコンは承認されていない。(安全性が担保されていないから。)大規模治験のベトナムでも承認されない。(1000人に1人の割合で死者が出ているそうです。)でも、日本ではどういうわけか承認されました。反対運動のデモが有ってもメディアはそれを報道しないで、スルーする。9月末、各国から医師などが来日してレプリコンワクチンの危険性を訴え、レプリコンワクチンを中止するよう記者会見をしたが、メディアは全く報道をしていない。そんな政府に対して、自己防衛で、今回のレプリコンワクチンを接種した方は、入店、来院お断りの張り紙を出している所が急増している。政府は何の目的があるのかしれないが、何が何でもレプリコンワクチンを勧めるつもりらしい。私の住んでいる所の保健相談センターから「重要」と赤字で印刷された封筒が届いた。どうせ打つつもりが無いので、ほったらかしにしておいたが、今日よく見てみた。表にはやはり赤字で新型コロナウィルスワクチン 予診票、高齢者インフルエンザワクチン 予診票 在中と有った。レプリコンと書かれていないので、レプリコンとは別物だろうと思って打ってしまう人が多いのではないかと危惧してしまう。行政から送られてきた定期接種という形をとり、高齢者に打たせようとしているとしか思えない。予防接種実施医療機関の一覧も記載されていた。45医療機関の名前が載っていた。インフルエンザは45すべての病院が接種できるの〇だった。コロナワクチン実施医療機関では、45医療機関のうち5医療機関が×になっていた。私は×にした5つの医療機関の勇気ある意思表示に拍手を送りたいと思っ。こうやって定期接種という紛らわしい形で世界初の開発国アメリカでも承認しいないレプリコンワクチンと言う危険なワクチンが日本人に打たされようとしています。治験も済んでいないのに、日本人で人体実験するレプリコンワクチンの接種が開始されました。ベトナムでは5000人に1人がこのワクチンで死んでいます。購入した427万回すべて日本人に打ったとすると、854人死ぬことになります。その他、重篤な副反応もありますから、接種は止めるべきです。レプリコンは危険だと広まりつつあるので、レプリコンをコスタイベと名称を替え、更に肺炎球菌予防接種とかえたり、定期接種と言う形でごまかして多くの日本人に打たせようとしています。今、予防接種をするのは非常に危険です。レプリコンワクチンの購入数は、427万回分。これって「し」「に」「な」とも読める。行政から頂いた入浴券がまだ、9枚残っているが、レプリコンが始まったので、シェディングの害を防ぐために私はもう行かないつもりです。温泉等も暫くは控え、様子を見ようと思います。今までマスクをしなかったのですが、人ごみに行くときには、予防のためにマスクをしようと思っています。3:30 起床大きな栗では渋皮煮を作ろうと思う。鬼皮は昨日すべて剥き終わっている。なので、水沢山で拾ってきた栗をひたすら剥く。残りが少なくなったところで渋皮煮づくりにとりかかる。まず、一回重曹を入れて湯がく。ワインのようなゆで汁を捨てて、栗のワタとか筋を取り除く。6:40~2回目を湯がく。その間、水沢山の栗の鬼皮と渋皮とりをする。
2024年10月03日
コメント(0)

2024年10月03日
コメント(0)

10月2日(水)5:00 起床栗を少し剥いて・・・水沢山へ5:35 家発 晴れ 18℃5:46 上の駐車場発 18℃5:53 登山口INAご夫妻、男性、タマゴタケさんに会う。~6:19 第一休憩場所この辺りの栗が拾い頃です。沢山拾えました。前方のMARUYAさんが避けてくださったので、お先に失礼させていただく。男性2人が登って行った。6:38 お休み石有った!ISOGAさんから大ヒントを戴いてやっと妖精が見つかりました。秋風や ベンチに腰掛け 汗拭う 主の姿 今いづくにか7:00 10-77:04 一本檜MIYAZAさん、男性に会う。7:15 石仏男性に会う。7:31 水沢山頂着 晴れ 18℃ 6962歩登って来た男性と少し話をして・・・7:40 山頂発男性3人、WATANUKさん、女性に会う。7:51 石仏男性に会う。7:59 一本檜KUDOさん、HAGIWAご夫妻、男性4人、女性3人、ISIさん(女性)に会う。男性が下って行った。8:15 お休み石ISOGAご夫妻、男性2人、女性5人、SIMADさん、ARAさん、OKUGさんに会う。赤いリュックは?WATANUKさん、女性が下って行った。8:48 登山口TAMURさん、SAITさん、男性2人、女性2人に会う。8:54 上の駐車場着 29℃ 万歩計は7013歩となっていた。変だ!ONODさんの車が止まっていた。さっきの赤いリュックは?姿が見えなかったけれど・・・何時もありがとうございます。今日は汗を2~3回絞りました。水沢山は暑かったです。帰りにマイ菜園に寄る。9:11~9:30 マイ菜園茄子18個、オクラ24本、ピーマン23個収穫。9:34 家着キッチンへビーフンを作り、薩摩芋を蒸す。ハズが作ってくれたので、毎日のように蒸しています。孫たちに添加物の無い、安心な食べ物としても薩摩芋はお勧めです。塩昆布おにぎりを4個作る。今日は長女宅はハズ。12:04 家発ツルヤで買い物をして・・・13:01~17:03 次女宅の手伝い、オトナリマートで買い物をし、19:13 家着この後、ひたすら水沢山で拾った栗をする。
2024年10月02日
コメント(0)

10月1日(火)今日から神無月。今年もあと三か月ほどとなった。昨日、水沢山で拾ってきた栗。頂いたのも含めてこの秋最多の栗の量。昨日からひたすら鬼皮の皮むき。3:20 起床YouTubeを聴きながらひたすら鬼皮剥き。落ちたばかりのせいか剥きやすい。時々渋皮まで剥けてしまう。渋皮を傷つけたものは、、渋皮を全部とって冷凍保存用にする。お腹が空いてきた。野菜たっぷり入りの麺を食べて・・・6:00 皮むきが終わる。外は日差しが差してきた。山登り日和だが、今朝は我慢。一寝入りして・・・渋皮煮を作る。重曹を加えて湯がく。水を替え、2回弱火で煮る。柔らかくなった。黒砂糖を複数回に分けて入れ、弱火で煮込む。いい塩梅の渋皮煮が出来た。炊飯4合、塩昆布おにぎりを作り、薩摩芋を蒸し・・・長女宅の手伝いへ17:00~次女宅の手伝い
2024年10月01日
コメント(0)

2024年10月01日
コメント(0)
全45件 (45件中 1-45件目)
1