フリーページ
2月10日(月)晴れ
昨日、山登りをして何故か疲れた。
温泉に入ってすぐに寝たので、4時ごろ目が覚めてしまった。
朝食は、肉野菜炒め(豚肉、玉ねぎ、人参) 、ひじき入り切干大根の炒め物(ひじき、切干大根、人参、油揚げ)、野沢菜の甘辛炒め、後はおでんやほうれん草のおひたしなどの残り物。時間が有ったので味噌饅頭を24個作る。
玄関で、ローバの靴を持ったものの、昨日登る時の足の重さが脳裏に浮かんだ。
この重い靴を履いては登れないと思った。
昨日、私が水沢山に入ったのは9番目。
剣持さんが2時間半かけてラッセルしてくださり、その後何人か登ったので、新雪を歩くのとは違って楽な筈なのですが・・・
8日に履いたローバの登山靴は重いところにもってきて、湿って尚更重くなっていた。それに8本アイゼンの重さと、湿っぽい雪が団子状にくっついて、一歩一歩足を持ち上げるのが大変だった。 8日には気温が低かったせいか全くくっ付かなかったのですが・・・
軽い方の靴を出して軽アイゼンを用意して外に出る。
6:56 家発 -5℃
上野田の信号の上の方で凍結しているところが有ったが、慎重に運転すれば大丈夫だった。上野原の信号から上は塩化カルシウムが撒かれていて 全く滑る心配はなかった。
下の駐車場には車が7台止まっていた。
IWASAKさんが登り終えて帰るところだった。
駐車場発 465歩
HOSOKAWさんが先に登って行った。
登山口の手前で呼ぶ声がした。TAKANご夫妻だった。
一緒に話しながら登る。
7;31 登山口
次女から電話が有った。夜凍結する道路を運転する私を心配して、今晩の応援はいいからと言う内容だった。
7:45 第一休憩場所
この辺りまで来るとかなり汗だくになるが、脱ぐわけにもいかない。
ベンチのところで下ってきたINABご夫妻に会う。
ベンチには誰が作ったのかかわいらしい雪ダルマが置かれていた。
8:10 お休み石
8:23 一本檜
8:42 石仏
子持のKANOさんが下ってきた。「皆さん待っていますよ。」と。何故かこの一声に元気が出る。
8:55 水沢山頂着 晴れ 3℃ 4899歩
富士山が薄っすらと見えた。八ヶ岳は一部見えるだけだった。北の山々は荒れているらしい。
今朝の石座メンバー:NAKAZAさん、ISIZEKさん、HOSOKAさん、TAKANご夫妻と私
TAKANさんが作ってきてくださった炭酸饅頭が美味しかった。御馳走様!
9:14 石座発
信澤ご夫妻に会う。
9:27 石仏
HAGIWARさんに会う。
9:35 一本檜
UMEYAMさん、隣町のNAKAZAさんに会う。
私の姿を見るなり、「また、来たん!取りつかれているね!・・・・」お互い姿を見ると「またですか!連チャンですね!」などと言うのが最近の挨拶代わりです。
それにしても頑張っていらっしゃいます。(尊敬の念を込めて・・・)
TAMEGAさん、SIZUNさんに会う。
「よかったですね!リュックが見つかって・・・・」SIZUNさんも今日は心の底から晴れやかな笑顔でした。
9:53 お休み石
サングラスの女性(今日は私もサングラスをかけていましたが・・・)、男性、MASIMさん、イエロー服の男性、男性に会う。
慎重に下って行ったので皆さんより遅くなってしまった。祠に立ち寄ったNAKAZAさんと一緒に下る。
10:13 登山口グリーン服の女性、YAMAMOさんに会う。
10:22 下の駐車場着
かなり積雪のある登山道を登るのにかなり時間を要しますが、銀世界の素晴らしさは格別です。登山道のロープに助けられています。整備してくださった方々に改めてお礼を申し上げます。
帰りにおぐらやに寄る。必要なものの他、ケーキを買ってしまいました。
連チャンの雪山で体重減になった安心感から昼食後に戴いてしまいました。お・い・し・かっ・た! 食べ終わって、やばい!(後の祭りです!)
2か月も美容院に行ってなかったので予約を入れてカットしてもらう。
ちょっとすっきり!
明日はロイヤルでランチ!
だから何が何でも明日は山に登らねばなりません。
PR
キーワードサーチ
コメント新着