フリーページ
2月22日(土)晴れ
パソコンに向かう。朝食:肉野菜炒め(豚肉、卵、玉ねぎ、白菜、ブロッコリ)、焼き鯖
一昨日一本檜で引き返してしまった。
今日こそは山頂まで行ってみよう。
昨日、病気の孫を看病していたら、自分自身も半分病気になってしまったような感じだった。
山頂を目指そうと思うと具合の悪さは何処かへすっ跳んでしまった。
6:38 家発 -4℃
一帯が天然の冷蔵庫状態である。いつになったら春らしくなるのだろう!
水沢街道は道路の端の雪も少しづつ除雪してくれているので、以前の水沢街道の様になりつつある。大駐車場は登山者が利用する北側の駐車場も数台止められるようになった。そして、今日も除雪していたので明日は以前の様に駐車できるであろう。
6:52 下の駐車場発 85歩
登山者の車が7台止めてあった。
登山靴とスパッツ、ノーアイゼンで登る。
登山道は踏み固められ登りやすかった。
7:07 登山口
先に登られたSEIMURご夫妻がアイゼンを付けていらっしゃるのだろうか?先に登る。
7:23 第一休憩場所
7:25 ベンチ
ベンチは雪に埋もれていた。
熱くなってきたので1枚上着を脱ぐ。この間SEIMURさんが追い越して行く。
7:42 お休み石
コガラが餌を求め飛来してきた。
登山者用のお休み石は、雪が除けられて臨時のえさ場となり、落花生が置かれていた。
SEKIYさん、隣町のTAKAHASさん、女性が下ってきた。
20日はSEKIYさん、SUGIMOご夫妻、MINAMさんたちは石仏まで行かれたそうです。石仏に着いたのは午後2時半ごろ。雪庇が余りにもすごいのでその日は石仏までで下山し、21日(昨日)に山頂まで行かれたそうです。ワカンで石仏まで登るのは大変だったようです。
TAKAHASさんは私のブログを見て、大雪後初登山だそうです。
INABご夫妻、KENMOTさんに会う。やはり大雪後初めてだそうです。
上るに連れて(1-6)雪質はパウダースノーになる。一昨日難儀したところだ。
8:20 一本檜
一昨日は約5時間かかった。今日は1時間40分ほどかかっている。
週末登山で谷川岳によく登られると言う総社の男性が登って行った。
時々見かける鈴を付けた男性も登って行った。
8:32 石仏
石仏前の雪庇
石仏は雪の中に埋もれていた。山頂へ0,4kmの表示が見えるだけだった。
右側に石仏が雪に埋もれ、石仏前の山のようになった雪庇の上に登って行きます。
石仏前の雪庇と尾根
石仏の西側から石仏前の雪庇を撮る。
INOUEさんが下ってきた。1時間30分かかったそうだ。
8:40 草坊主
鈴の男性が下って行った。
草坊主から水沢山頂を望む。
雪の山となった草坊主から振り返り、赤城山を見る。
9:07 水沢山頂着 晴れ 気温:温度計が雪に埋もれていて不明。
富士山、八ヶ岳、白根山~白砂山の北西方向の山々は良く見えた。
谷川岳、小瀬方面の山々は雪雲の中だった。、
水沢山頂
9:19 水沢山頂発
KOBUNさん(初)に会う。
9:46 石仏
ZINさんに会う。雪で風邪をひかれたのでしょうか?今日が初のようでした。お大事にしてください。
GOTさん(初)に会う。餌にありつけない小鳥たちが手に乗ってきたそうです。
男性3人登ってきた。黄色いジャンバーの若者が軽快に登ってきた。
HOSOKAさんに会う。昨日は石仏まで登られたそうです。
10:01 一本檜
男性4人、女性1人に会う。
TAKADさんが登ってきた。「ピッケルがほしい。そこの辺まで行ってきます。」と言っていた。
UESUGさんが登ってきた。
アイゼンを付けていないので油断すると尻もちをついてしまう。その拍子にペットボトルが落ちたらしい。下ってきた男性が拾ってくださった。ありがとうございます。
OKADさんに会う。
10:32 お休み石
UESUGさんはお休み石上の急坂でUターンしてきたそうだ。話しながら下る。
下の方は雪が融けかかりシャーベット状になっていた。何度も尻もちをつきながら下る。
SUGIMOご夫妻、ISIZEKさん、男女、IWASAKさん、男性、YOSIDさん、身軽な常連さんに会う。
11:04 登山口
男性2人、女性、前橋からの団体さん6人に会う。
11:16 下の駐車場着 1万214歩
太田、伊勢崎方面から来たと言う3人の方と話しをする。馬込次雄さん(太田の画家、Brogu光の自由人)の仲間だそうです。
11:38 家着
PR
キーワードサーチ
コメント新着