フリーページ
6月8日(日)
1:15 起床
昨夜早く寝たので、早くに目が覚めてしまった。
今日は高校時代からの友達(元仕事仲間)と赤城の長七郎に登る予定。雨ならば中止で温泉で過ごす。
その前に水沢山に登ってこよう!
朝食の準備(ポテトサラダ、卵焼き、ニラ&チョリソーチヂミ 13枚)
水沢山へ
4:46 家発 16℃
空は厚い雲で覆われ、水沢山はシルエットとなってそびえていた。
水沢街道のヤマボウシが白さを増して華やかさを放っていた。
梅雨時によく似あう花である。
5:09 上の駐車場発 83歩
小鳥の囀りが林に響き渡る。
水沢観音の階段から登ってくる道との合流点手前で、山側から黒いものが弾丸のごとく駆け下って行った。
一瞬熊!っと思ったが、よく見たらイノシシだった。その後、うりぼうが5匹、中くらいの大きさのイノシシがうりぼうに続いて駆け下って行った。
6:15 登山口
5:45 お休み石
ランの男性がハアハア言いながら駆け上って行った。
小鳥たちが目覚めたのか賑やかに囀っていた。
隣町の高橋さんが下ってきた。「昨日のブログは?・・・・」
TVの内容のメモみたいなものです。アルツハイマーや胃癌が身近に感じられる歳になりまして・・・参考になればと思いまして・・・
ブルー服の男性、黒服の丸顔の男性が下ってきた。
後ろに岩崎さんの姿が見えた。
6:09 一本檜
6:15 石仏
関谷ご夫妻に会う。
天気は回復するのだろうか?下界の真っ白な雲のある景色が綺麗だった。
6:25 水沢山頂着 曇り 15℃ 4659歩
真下さんが登ってきたと思ったらすぐにUターンして下って行った。
岩崎さん、稲葉さんが登ってきたので、一緒に下る。
最近奥様にお会いしないと思ったら、しばらくお休みしてるそうです。
長谷川さん、飯塚さん、依田さんに会う。
6:44 石仏
男性、神さん、女性、毎週日曜日に登っている親子、男性に会う。
7:01 お休み石
信澤ご夫妻、平田さん、小渕さん、男性3人、高田さん、静野さん、高野ご夫妻、男性、ご夫妻に会う。
7:18 登山口
塩野さんに会う。
7:23 上の駐車場着 9491歩
家に着きシャワーをあびて、荷物を車に積み込んで出発。
敷島の街路樹のヤマボウシが綺麗だった。
8:40 カインズ駐車場
友達2人を載せて見晴らしの湯駐車場へ
参加者は7名、車2台で小沼駐車場へ
赤城は霧が巻いていた。新坂峠のレンゲツツジは満開のちょっと手前だった。
9:50 小沼駐車場発 9771歩
辺りは霧が巻いていた。
9:53 長七郎山登山口
レンゲツツジ、ヤマツツジ、ズミ、ニシキゴロモ、サクラスミレ?などの花が見られた。
10:19 長七郎山着 標高 1579、5m 12197歩 (休憩 )
反対側に下る。
10:53 小沼・オトギの森・長七郎山分岐
オトギの森500mと表示されている方に進む。
上りも下りも緩やかで登山道も茶ノ木畑峠までは道幅が広く歩きやすい。
11:20 茶ノ木畑峠
跳子のガランまでの道も緩やかな坂で歩きやすい。
シロヤシオの木は大きいので咲いていてもあまり目立たない。
途中、登山道の脇にヤマツツジやレンゲツツジが咲いて綺麗なところがあった。
マイヅルソウも咲いていた。
さらに先に進むがシロヤシオの花はあまり咲いていなかった。ガラン辺りに咲いていると聞いたが、霧巻く中、歩く限界に来たようである。
10:35 跳子のガランの一歩手前でUターン
11:42 茶ノ木畑峠 1万7121歩
12:12 長七郎山・オトギの森・小沼分岐 19233歩
12:36 小沼遊歩道(左右分岐)
小沼沿いを歩ける右側のコースを歩くことにした。
小沼は霧で幻想的だった。
小沼の辺の白ヤシオは満開で綺麗だった。ズミの木も沢山生えていた。ズミは咲き始めたばかりだった。ヤマツツジ、レンゲツツジも咲いていたが、満開は来週辺りだろうか。
小沼のヤマツツジ
12:40 小沼駐車場着 21357歩
新坂平に立ち寄る。蓮華つつじの花が見事だった。
ヤマツツジとレンゲツツジ
14:12~坂東の湯 300円(通常2時間、食事をとると3時間まで可)
帰りに長女宅に寄って草むしり。夕刻になると蚊が出てくる。何か所か刺されてしまった。ネット付きの帽子をかぶって、重ね着した草取り専用の支度をしないとだめですね。バケツに4杯ぐらい草取りをして帰る。少しはマシになったかな???辺りは薄暗くなっていた。
家に着いたらハズが帰っていた。
残り物で夕食にする。
PR
キーワードサーチ
コメント新着