フリーページ
9月8日(月)曇りのち晴れ
朝食の準備:焼き鯖(西京漬け、一夜干し)、ニラの卵とじ、きゅうりの漬物、肉野菜炒め(豚肉、茄子、ピーマン)
時間が有ったのでイカとニラのチヂミ作り(14枚)
水沢山へ
6:33 家発 18℃
6:45 上の駐車場発 59歩
関谷さんが登り終えて帰って行った。
車が入って来た。早朝登る常連さんかと思ったら隣町の小林さんだった。この山にも登られるそうですが、赤城と榛名の山々によく登られるそうです。白砂山や苗場山にも登られたそうです。
杉林を歩いていたら小渕さんが登って来たので、一緒に登る。
馬場ご夫妻が軽快に下って来た。
6:53 登山口
7:05 第一休憩場所
7:19 お休み石
すぐ上を常連さんたちが登っていた。
岩崎さん、斎藤さん、山本さん、稲葉ご夫妻、阿部さん、宮本さん、長谷川さん、小野里さんに会う。
7:46 石仏
桜井さん、小渕さんと私で子どもの頃の話をしながら登る。今と違って食事も質素、手伝いもよくした。アイスキャンデー屋さんがチリンチリンと鐘を鳴らしながら自転車の後ろの荷台にアイスキャンデーの入った箱をつけて売りに来たのもだ。冷蔵庫も無い時代だったので5円のそのキャンデーを買うのが楽しみだった。山羊を飼っていて、餌の草取りをしたり、乳しぼりをしたことやヤギ乳で母がヨーグルトを作ってくれたこと。山菜取りに行ったこと。子どもにも家族の一員としての役割がちゃんとあった。友達の家に遊びに行って、遊ぶ時も友達の仕事が有ると手伝ってから遊んだものだ。した今よりも貧しかったけれど、ぬくもりのある時代だった。食べたいものやほしい物はなんでも自分の家で作っていた。
それを見て育ったのでどんなことがあっても、たくましく生きていけるような気がする。
井上さんに会う。
7:51 水沢山頂着 曇り 18℃
山頂には隣町の小林さん、女性と神奥さん、宮寺奥さんがいた。
今朝の石座メンバー:宮寺ご夫妻、神ご夫妻、中沢さん、静野さん、細川さん、信澤ご夫妻、小渕さん、町田さんと私
家で味見に食べたチヂミよりも山頂で食べたチヂミの方が美味しく感じられた。山はいいですね。
8:34 石座発
小渕さんからアザミの違いを教えていただきながら下る。
ノハラアザミ:蕾が複数付く。粘りが無い。
ノアザミ:花期は5月から。花の下が粘る。花が綺麗。
タムラソウ:棘が無い。花の先がカールしている。
今、水沢山の草坊主などで咲いているのは、ノハラアザミのようです。
辻本さんたち3人、為谷さん、男性、男女、男性に会う。
8:45 石仏
ワレモコウ、キハギ、ノハラアザミ、タムラソウが咲いていた。
トネアザミも咲いていた。
8:53 一本檜
サンタの吉沢さん、隣町の中沢さん(昨日は2往復されたそうです)、、男性、高橋かさんに会う。
9:07 お休み石
吉田さん、女性、男女3人、磯貝さん、zyぞ静、男性3人、植杉さん、男性2人、広田さんに会う。
9:25 登山口
小菅さん、男性2人に会う。
9:30 上の駐車場着
マイ菜園経由で帰る。
家に着くや庭の草むしりをする。家の中の片付けよりも私の精神衛生上スッキリしていいようです。
早お昼を食べる。(蕎麦、インゲンとニラの天ぷら、スムージー(アブラナ、バナナ、牛乳、ヨーグルト))
~14:20 食事の後も庭の草むしりと庭木の剪定をする。蚊バリアーを噴射してから作業したので蚊に刺されること無く作業ができた。背負い籠(大)2ついっぱいになったので止める。心のもやもやが無くなり、スッキリする。
16:00~18:20 マイ菜園(草むしりと野菜の収穫(インゲン、ゴーヤ、茄子、オクラ、紫蘇の実、ニラ)
家の中の片付けは僅かにやった程度。明日は山に登ってから、頑張ろう!
PR
キーワードサーチ
コメント新着