フリーページ
9月20日(土)晴れ
5:30 起床
6時間近く寝たので、気持ちがいい。簡単に朝食の用意をして、ニラとハムのチヂミを25枚作る。
水沢山へ
6:39 家発 14℃
本格的な秋の到来で、朝夕は肌寒い感じさえする。
6:50 上の駐車場発
下の駐車場から登って来た小渕さんと話しながら登る。
眼鏡の男性が走って下って来た。若いな!っと感じる。
6:55 登山口
馬場ご夫妻に会う。
高橋さんが下って来た。5時20分ごろ登られ、今下ってくるとは、かなり速いペースなんですね。
7:06 第一休憩場所
関谷ご夫妻に会う。北アルプスの笠ヶ岳に日帰りで行ってきたそうです。笠ヶ岳は長丁場の大変な山と伺っています。日帰り谷川主脈縦走もされて、驚くばかりです。
須賀さん、信澤さんが登って来た。
岩田さん、阿部さんに会う。
7:25 お休み石
前方を歩いていた静野さんに追いつく。
男性が下って来た。
高野ご夫妻がトリカブトの花の花が咲いていると教えてくださった。女性もこれから登る途中らしい。
サラシナショウマも咲いていた。
水沢山は、センブリ、リュウノウギク、ヤマラッキョウの花を残すのみになり、花の季節の最終章に入りつつあるようだ。
7:47 石仏
長谷川さん、石井さん、後藤さん、剣持さん、井上さん、須賀さん、斎藤さんに会う。
7:57 水沢山頂着 くもり 14℃ 4689歩
山頂には常連さんや隣町の柴崎さん(女性)がいらした。
今朝の石座メンバー:中沢さん、宮寺ご夫妻、金井さん、小渕さん、信澤さん、平田さん、沼沢さん、細川さん、高野ご夫妻、桜井さんと私
手作りのアップルトブルーベリー?入りのケーキ、花インゲン入りの寒天和菓子、チヂミ、お菓子等を戴きながら、笑いの連続。たくさんのパワーを戴けたようです。
小沢さんが登って行かれた。
8:32 石座発
男性3人に会う。
ダイモンジソウが咲いたと言うので覗いてみる。ダイモンジソウはサラシナショウマやトリカブトと花の時期が一緒なんですね。
8:44 石仏
暖zと、女性、男性に会う。
8:50 一本檜
男性、いなちゃん似の信澤さん、磯貝ご夫妻、後藤さん(2度目で、横になった幹に生えているエイザンスミレに水やりに登って来られたようです。)、塩野さん、女性、サンタの吉沢さん(今日は赤と黒の縞々でした。)、隣町の中沢さん、小学生らしいお孫さんを連れた男性に会う。
9:05 お休み石
女性4人、男性3人、磯貝さん、女性に会う。
9:24 登山口
サングラスの女性(今日はサングラス無し)、蜂須賀奥さんに会う・
9:30上の駐車場着 9771歩
早お昼を済ませてから味噌饅頭作り(18個)と唐辛子味噌作りをする。
眼鏡をかけ、マスクをし、ビニル手袋をし、換気扇を回して唐辛子味噌作りにとりかかる。
洗った唐辛子をまな板の上で切り始めたら、辛さがマスクを通して伝わってきて咳き込み始める。
種取りは、水道の水を流しながら取った。あまりにも強烈な辛さなのでみじん切りはフードプロセッサーでやってみた。
油で炒めて、味噌、みりん、砂糖で味付けして出来上がり。小さめなパックで3個分出来た。
長女宅に子守りの手伝いに行く。(13:50~17:10)
長女宅に着いたら長女の車が無かったが、すぐに帰って来た。よっちゃんを読み聞かせに連れて行っていたらしい。
今日のよっちゃんは私の首のキラキラ光るネックレスに興味を持ったらしく、引っ張って(マグネット仕様)取り、おもちゃにして遊んでいた。何でもおもちゃにしてしまうんですね。小さい子は・・・。
よっちゃんの昼食は、どろどろおかゆにどろどろかぼちゃ。食べさせようとしてスプーンを口元に持っていくと、よっちゃんはスプーンを奪って自分で食べようとする。でも、手が器用に動かせないし、スプーンをおもちゃ代わりに振り回したりするので、よちゃんの顔も手もテーブルも椅子も床もどろどろだらけ。大人は困っても、よっちゃんは満足げです。
食事の後は声が出ない長女に代わって、よっちゃんに絵本を読んであげる。「あーん、もぐもぐ、ごっくん」「おふろ」「あなのなか」など。
今日はよっちゃんのお父さん誕生日なので、お父さんのお友達がやって来た。縦横大きいおとうさんのお友達をよっちゃんは穴が開くほどじいーっと見ていて、べそをかき始めた。人見知りをするようになったらしいです。少ししたら慣れてきたようでした。
風呂に入るよっちゃんの脱ぎ着を手伝って帰ってくる。
18:00~24:00 食事会とカラオケ
沢山美味しく戴きました。
出席された方からも大変刺激を受けました。
働きながら学び続け、博士号まで取得し、その学んだことを仕事に生かし、一人一人が幸福になれるようにと言う目線で頑張り続けている女性。
同じ女性として応援したい。と同時に自分自身も頑張らなくては!と思った。
PR
キーワードサーチ
コメント新着