仙人のお仕事 奮闘日記

仙人のお仕事 奮闘日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

tanchann

tanchann

Calendar

Comments

yamamoto@ Re:8月だけのお楽しみ(08/29) ご無沙汰しております 元気そうで何よりで…
uti@ Re:久々のブログ(06/10) 元気そうですね こちらはそろそろ滑るシー…
uti@ Re:久々のブログ(06/10) 元気そうですね こちらはそろそろ滑るシー…
岐阜の暇人@ Re:大雪になりそう(02/10) 立春も過ぎて3月も近いのでご都合をお伺…
岐阜の暇人@ Re[4]:午前中はもちろん(11/24) ありがとうごさいます 当時はご迷惑ばかり…

Freepage List

2024.04.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は雨が降る予報 畑もひと段落といっても 苗ものはこれから移植 今年も収穫祭の一年だい

今日は息抜きで・・・  予定は 春日居の郷土資料館と小川正子記念館  そしてお昼は丸亀の

トマたまカレーうどん これ再販が始まったばかり   そして 山梨県立博物館の予定です



きれいに管理されているのです  200円で見学できる  観覧者が少ない  ゆっくり見れる



旧石器時代ってことは・・・  12,000年以上前だなあ 甲府盆地はそこいらじゅうが遺跡   



縄文時代 12,000年から3,000年前 日本列島ができたころ これは5,000年前か





関越と上信越道 他にも国道などがあるからいいけど 300キロ以上だよ よく迷子にもならず



縄文の次は弥生時代 2,700年前から邪馬台国が歴史から消えるまでか



古墳時代はヤマト政権の時代 飛鳥時代の前までだ この時代は弥生時代末期に伝わったの鉄器や

青銅器が造れるようになった  その分 装飾品も・・・  現代人より器用か デザイナーだな







そして ここ春日居出身の小川正子記念館が併設されています   ハンセン病の医官として長島



父親にあてた手紙5通のうち 1通だけが正子が政子になっていたのに気がつき  学芸員に質問

ちょっとわからなかった  今まで気が付かなかったらしいけど  なんか発見したような・・・



そして県立博物館  ここ例によって65歳以上はタダ うちのカカさんも晴れて該当者になった

残念ながら写真は撮らせてくれないのです  今回は富士川水運の300年  明治になり鉄道が



19世紀の段階で米の総量が13万俵 塩は8万俵  この急峻な富士川をよく往来したものだと

常設展示も新しくなり 見ごたえもあった  思ったより雨も降らなく 傘もささず  無事帰宅





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.01 15:45:07
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: