正暦寺(しょうりゃくじ)は、奈良県内でも一、二を争う紅葉の名所として知られている。
初めて清酒が醸造されたという伝承があり、「日本清酒発祥之地」の碑が建つ。約500年前の室町時代の正暦寺では、仕込みを3回に分けて行う「三段仕込み」や麹と掛米の両方に白米を使用する「諸白(もろはく)造り」、酒母の原型である「菩提もと(ぼだいもと)造り」、 ... そしてこの「諸白」こそが、現代において行われている清酒製法の祖とされています。



菩提仙川の両岸はモミジだけでなく南天の実も赤く彩る、色づいた紅葉を借景に福寿院の庭園も美しい
超広角にて撮影

超広角にて撮影

一条天皇の発願により、992年関白九条兼家の子兼俊が創建した寺院。この地は昔から「錦の里」と呼ばれる程紅葉が美しいことで知られ、境内に多くあるカエデが色付く晩秋は、山内全体が美しい錦で着飾ったよう。特に福寿院からの眺めは圧巻でしたが今週末まで持ちません(^-^;.
牛滝山 大威徳寺の紅葉 2023 その2 2023/11/30 コメント(2)
牛滝山 大威徳寺の紅 2023 2023/11/28 コメント(3)
名勝 牛滝山 名残の紅葉 2021/12/10 コメント(2)
PR
コメント新着
New!
かねやん0701さん
New!
Saltyfishさん
New!
ge-n3さんカテゴリ
キーワードサーチ
サイド自由欄
フリーページ