全9件 (9件中 1-9件目)
1
今日は大森スポーツセンターで開催されたP4MATCHに参加しました。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私のP4MATCHのレーティングポイントは1568です。非公表ですがP4MATCHのサイトにログインすると確認出来ます。このところレーティングポイントが下がりまくりで、出場するたびに下げています。一番高い時で3月下旬の1836だったのですがその後1500台まで下がり、そこから1600台半ばか後半ぐらいまで戻したのですが再び今の状況です。厳しいです。1800台どころか、二度と1700台には戻らないんじゃないか!?と思えるほどです。卓球の調子は普通と言うかまあボチボチだと思います。コンディションは、8/10から8/15まで6日連続で練習と大会を続けたせいで右膝に痛みが出るようになり、8/19~21の練習と大会でその痛みは強くなりました。なのに8/24、26、と練習し、今日のP4MATCHは夜からなのですが午前中も練習したので膝はかなり悲鳴を上げている状態。鎮痛剤を飲んだらP4MATCH中は何とかなるんじゃないかと思って飲んでから会場に向かいましたが膝痛には効果はありませんでした。17:50開場、18:20開始だったので17:00過ぎに出発すれば間に合うのは助かりました。会場に着くと顔見知りがわんさかでした(笑)。試合形式は、もともと7人リーグ×4ブロックで各ブロックの総当たりを行う形式でした。1人6試合でした。でもキャンセルが3人出たので3つは6人リーグです。6人リーグの場合は1人5試合になってしまうので、順位決めのために3ゲームマッチをします。2位と3位が試合をして勝った方が1位と試合。5位と6位が試合をして勝った方が4位と試合です。審判はつけず選手間でのセルフ審判です。私、セルフ審判は苦手です。何点だったか覚えておこうとしたら試合に集中出来ないですしエッジなど判定が微妙な時にジャッジする人がいないので私は意見が割れたらすぐに相手の主張を優先するようにしていますが、モヤモヤする時もあります。でもまあ試合数をこなすためのルールなので仕方ありません。私は1番上のリーグの6人のうち5番目に名前がありました。初戦の相手だけ主催者が決めますが、その後は試合のペースが偏らないようにしながら6人で適用に申し合わせた順番で総当たりを行うというものでした。P4MATCHの進行に関係なく進めていきます。リーグ戦1戦目。対O田さん。ペン粒裏です。いきなりのペン粒(^^;今日の午前中の練習でたまたまペン粒のH多さんと打ったので感覚が残っていました。元々も対ペン粒は苦手なのですが、今年の戦型別勝率では対ペン粒が一番勝率が良く苦手意識も消えてきています。サービスが効けばそれで押していきますが、効かないならナックルサービスを中心として粒対粒のナックルラリーで粘ってオーバーミスして貰うか、チャンスボールがあればアグレッシブに打っていく作戦です。1ゲーム目は打ってもミス、粘ってもミス、で試合にならず5点で取られました。「こりゃ勝てないわ」と思ったのですが、2ゲーム目以降はそのミスも減って来て優位に試合を進める事が出来ました。3-1(-5、3、6、4)で勝ち。2戦目。対M原さん。ペンドラです。初対面ですが私の事はYouTubeやTwitterでご存じだそうです。ミスの少ないカット打ちで、打球コースも良く、どちらに打つかも分かりにくいので反応が1テンポ遅れます。ドライブの回転量も多く、どうしても先手を取られてしまいます。私はリスクの多い攻撃と安定力の低いカットのせいで終始リードされてしまい、0-3(-7、-9、-6)で完敗です。私が勝てないタイプです。3戦目。対I泉大地さん。左シェイク裏表です。以前は練習試合をしても勝ったり負けたりだったのですが、最近分が悪く全然勝てません。分が悪いどころか、かなり苦手意識を持っています。サービスは最初、私のフォア前に順横系で攻めてきました。私がいつも苦手だと言っている「サウスポーのフォア前順横」です。ロングカットはバッククロスで勝負したいのですが、そのコースはI泉さんも得意でフォアクロスは威力もありミスも少ないです。なのでI泉さんのバックを中心に攻め、チャンスボールが来たら積極的に打つ、という戦法で序盤はうまくいき、2ゲームを先取しました。でも3ゲーム目ぐらいからI泉さんもサービスを単純なナックル系に変更し、ミート系攻撃もやめてドライブで粘る作戦に。決め球はクロスにしっかり打って来ます。自分のバッククロスで勝負したらしんどい試合になると認識はしんがらも、どうしてもバッククロス中心で試合を作ってしまい取られます。徐々に流れが悪くなりフルゲーム。5ゲーム目は3-9でリードされてしまった状態から9-9まで追い上げるものの、そこから2本取られて2-3(5、5、-7、-9、-9)で負け。最近勝てそうな展開から逆転負けする事が非常に多く、悲しいです。4戦目。対T内さん。シェイドラです。シ〇グラスの人で、団体戦でチームメイトが対戦しているのは何度か観ましたが私が対戦するのは初めてです。サービスは横下系を中心にガンガン切っていくスタイル。攻撃は両ハンドのスピードドライブを打って来ます。チョリとかはなく、まさにイケイケのスタイルです。1ゲーム目はデュースでしたがたまたましゃがみ込みサービスが効いて取れました。でも2~3ゲーム目は圧倒的なスピードドライブに押されて取られました。4ゲーム目は序盤何故か大きくリード出来たのでこのままゲームオールになるかと思ったのですが、またもや挽回されて接戦に。デュースになり流れはT内さんに。これで終わりかと思ったのですがたまたま4ゲーム目を取る事が出来てゲームオール。ですが5ゲーム目は力の差を見せつけられて2-3(10、-8、-6、10、-7)で負け。強かったです。5戦目。対I藤さん。左ペン表です。全国ろうあ者選手権のチャンピオンで、デフリンピックの日本代表にもなっている実力者。レーティングは今日の参加者で最高の1900ポイント超えです。私は今年の7月に対戦した事があり、1-3で負けています。左ペン表というイレギュラーな戦型から繰り出されるミート打ちに翻弄されます。私が調子も気持ちも乗っている状態だとしても勝てない実力なのに、ここまで1勝3敗で気持ちも沈んでおり、膝が痛くて動けない・踏ん張れない状態なので全く勝ち目がありません。ボカスカに打たれて0-3(-3、-7、-8)で完敗です。なす術がありませんでした。リーグ戦は1勝4敗で6人中6位でした。4~6位の3人でブービー賞争奪の3ゲームマッチを行います。5位のM原さんと6位の私が試合をして勝った方が4位のI泉さんと試合をして、勝った方がブービー賞の賞品をゲットです。私はM原さんに1-2で負け終了。I泉さんは体力の限界だったので決勝戦は棄権し、M原さんがブービー賞をゲットでした。リーグ戦で1位になったのは4勝1敗でペン粒のO田さんでした。私以外の人に全勝。レーティングは私と同じぐらいの1560ぐらいとの事。デフのI藤さんとは350ポイントぐらい離れているのもありますし他のメンバーとも差があります。恐らく今回、O田さんのレーティングは爆上がりするでしょう。私のレーティングポイントは1勝4敗にしてはダメージは少なく、32ポイント下がって1536ポイントになりました。とは言えずっと下がり続けているレーティングポイント。先月完全に痛みがなくなってホッとしていた膝の痛みが卓球のやりすぎで再発しているのでまたペースダウンしてコンディション作りに努める必要があります。帰りは車で来ていたI泉さんに自宅の近所まで送って貰いました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/03(土) 第58回 全国卓球選手権大会 個人戦 年代別の部 @神奈川県立スポーツセンター★09/04(土) 藤沢市民総合体育大会継承大会MIX団体戦 @秩父宮記念体育館★09/11(日) 令和4年度 堺ふれあい団体戦 堺市金岡公園体育館★09/18(日) 港区オープン @大阪市立港スポーツセンター★09/23(金祝) 第9回 ZIZOオープン(昼の部) @文京江戸川橋体育館★09/25(日) 第9回T's CUP ミックスダブルス団体戦 @神奈川県立スポーツセンター★10/02(日) 第23回 藤沢オープン団体戦卓球大会 @秋葉台文化体育館△10/09(日) 第225回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△10/16(日) 第35回 神奈川区ダブルス卓球大会 @神奈川スポーツセンター
Aug 28, 2022
コメント(0)
今日は、はびきのコロセアムで卓球の試合がありました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会私のレイティングは1953です。この大会に出場するのは、昨年の11/14以来、9ヶ月ぶりです。その間、千葉レイティングマッチや神戸レイティングなど、同じレイティングシステムを採用している大会に出場してこのレイティングポイントになっています。今日のコンディションです。昨晩は自宅で飲んだ後、眠たくなったので20:30頃に布団に入ってすぐ寝入りました。酒と疲れのお陰だと思いますが、レイティング前にすぐ寝れたのは久しぶりです。途中二度ほどトイレで起きたものの、3:30ぐらいまで寝れました。その後眠ってはいないものの5:00ぐらいまで布団の中にいたので、睡眠時間としてはいつもよりかなりマシだと思います。膝が痛みます。先週の水曜日から水、木、金、土、日、月、と6日間連続で練習や大会があったあと、中3日で金、土、と練習・大会だったので、せっかく全快していた膝に張りがあり、充分に動けない状態になっています。このペースで卓球をするとこうなると実感。仕方ないです。明日以降はもう少しペースダウンするので痛みが引いて欲しいです。会場入りしてから暫く、私が太っただの腹が出て来ただの、散々イジられました。何人もから言われますし、試合動画を編集していて自分が太ったのはかなり実感しているので「そうだよな(^^;」と改めて思いました。さすがにこれだけ言われたらショックなので、マジで腹を引っ込める努力をしようと思います。今日のAグループとBグループの境界は1832と1830でしょうか。そんなに低い水準ではないと思いますが、1900台が少ない気がします。今日のAグループは6人リーグが6ブロックでした。私はA1ブロックの3番目に名前がありました。リーグ戦1戦目。対I関さん(1868)。シェイドラです。試合前の練習でドライブの威力がありブロックがオーバーミスするのでかなりヤバいと思いましたが、多分朝一番という事もあってかそれなりに打ちミスしてくれたり、ストップもすごく上手いのですがサイドを外れたりと僅かに調整が効いていない状態。その間に勝とうと地味に得点を重ね、3-0(7、8、7)で勝ち。2戦目。対W部さん(1955)。シェイドラです。何度か対戦した事があり、過去ブログを見るといつもギリギリ勝っているようです。でも今日対戦した時には「顔は覚えているし対戦した事があるという記憶もあるけど内容は覚えていない」状態。YGサービスなどサービスの質も高く両ハンドドライブもあり、特にフォアドライブは威力充分です。なのにどういう訳か競るし、サービスとか色々効いてくれます。3ゲーム目もデュースで取られ、4ゲーム目も追い上げられて9-10までいき、またデュースを覚悟したらYGサービスをオーバーミスしてくれました。3-1(7、5、-10、9)で勝ち。3戦目。M尾さん(1884)。シェイク裏表です。バック表で非常にやりにくいタイプだと覚悟していましたが、試合ではそれなりに攻撃する機会がありましたし、試合が作れました。3-0(8、2、8)で勝ち。4戦目。対F嶋さん(2101)。シェイドラです。大学生で、吹田卓球センターのコーチもしている実力者です。レイティングポイント的にも、他の人との対戦を観ていても、とても太刀打ち出来るレベルじゃないと思いました。2ゲーム目を取れたものの3ゲーム目はあわやラブゲームされかけ。1-3(-11、8、-1、-4)で負け。強かったです。5戦目。対W田さん(1816)。シェイク裏表の若い女性です。女性の特徴的なバックミートがあり、フォアはドライブとミートの両方があり苦しめられましたが、チャンスボールを積極的に打って行くと、それを嫌ってか先にリスクを取ってカットをミート打ちしてくれてミスしたりと、しっかり粘りながら攻撃していたら試合が作れた感じでした。3-0(9、7、6)で勝ち。予選リーグは4勝1敗で2位になり、1部(1~3位)決勝トーナメントに進みます。1部(1~3位)決勝トーナメント2回戦(初戦)。対N面谷君(1852)。シェイドラの小学生です。言ってもレイティング1800台ですし小学生なので、自分のプレーはそれなりに効くのではないかと勝手に思っていました。でも全然そんな事はありませんでした。まずサービスが全然効かない事。そしてドライブがそれほど掛かっていないので私がカットしてもブチ切れにはならず、カットを落としてくれる事もほとんどありませんでした。粒プッシュしても面を狂わせてオーバーミスする事無くしっかり対応します。堪らず彼のドライブをカウンターするとネットミス連発。かなりハマりました。1ゲーム目をデュースで取られ、要所以外はしっかり粘っていこうと思ったもののなかなか点に結びつかず、何を得点源にしたら良いかも悩む状態。結局0-3(-11、-8、-8)で完敗でした。という事で結果はAグループ1部(1~3位)トーナメント2回戦(初戦)負けです。全部で6試合して4勝2敗でした。恒例のレイティング計算です。初参加の対戦相手はいなかったので計算は難しくありませんでした。+5+8+5-2+2-20=-1最後のN面谷君に負けた-20ポイントがかなり痛く、私のレイティングは変動なしの1953のままだと予想します。今日はレイティングを上げるつもりで頑張っていましたが叶いませんでした。また出場する機会が探って頑張ります。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/28(日) 第128回 Oh卓杯P4MATCH大会 @大森スポーツセンター★09/03(土) 第58回 全国卓球選手権大会 個人戦 年代別の部 @神奈川県立スポーツセンター★09/04(土) 藤沢市民総合体育大会継承大会MIX団体戦 @秩父宮記念体育館★09/11(日) 令和4年度 堺ふれあい団体戦 堺市金岡公園体育館★09/18(日) 港区オープン @大阪市立港スポーツセンター★09/23(金祝) 第9回 ZIZOオープン(昼の部) @文京江戸川橋体育館★09/25(日) 第9回T's CUP ミックス団体戦 @神奈川県立スポーツセンター☆10/02(日) 第23回 藤沢オープン団体戦卓球大会 @秋葉台文化体育館△10/09(日) 第225回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△10/16(日) 第35回 神奈川区ダブルス卓球大会 @神奈川スポーツセンター
Aug 21, 2022
コメント(0)
今日は自宅から徒歩10分掛からない西宮市立中央体育館で開催された大会に出場しました。私はこの大会に出場するのは3年半ぶりだと思います。コロナ禍での中止、転勤、などにより機会がありませんでした。今回、グループLINEで案内を見た時に「帰省タイミングと合う!」と思って参加表明。超久しぶりの出場となりました。試合形式はSWS団体。重複出場出来ないので最低4人必要です。1~5組のクラスがあり、各組は16チーム。4チームずつの4リーグに分かれており、予選リーグ戦を行います。予選リーグは2番手のダブルスで勝敗が決まっても3番手まで行い、順位に反映されます。4チームの順位により、今度は順位別の決勝リーグを行います。決勝リーグは2本先取なので2番手で勝負が決まれば3番手は行いません。予選リーグ1位になると決勝リーグ1位と2位チームが昇格、予選リーグ2位になると決勝リーグ1位のみ昇格。3チームが上の組と入れ替えです。予選リーグ3位は決勝リーグ4位が降格。予選リーグ4位だと決勝リーグ3位と4位が降格です。うちのチーム「卓山会」からは3チームが出場していて、私は卓山会Aでした。1組です。メンバーは、シェイドラのK田さん、ペンドラのH田さん、シェイク裏表(バックはアタック8)のKこ井さん、私、の4人です。オーダーはH田さんにお任せです。1部予選リーグ1戦目。対SP〇RK-A。1番手。私がN浜さんと。年配のペン裏です。攻撃はドライブよりミートの方が多かったかも知れません。サービスや粒高が全般効いたので有利に試合を進め、3-0(3、6、4)で勝ち。2番手。K田・H田組がS井・N林組と。S井さんはバック粒カットマン。N林さんはF〇ZZYでお馴染みのシェイドラ。こんなところでお会いするとは(笑)。私はH田さんの試合は初めて拝見しますが、安定してコースの分かりにくいドライブとミート打ちを使い分け、強かったです。K田さんも相変わらずのパワフルなドライブとミート。1ゲームは取られたものの攻撃で押していき3-1(5、8、-11、11)で勝ち。3番手。Kこ井さんがK谷さんと。K谷さんはペン裏です。裏面は一枚表みたいなのを貼っていたように見えますが使っていなかったような。Kこ井さんもドライブに加えてオールフォア的なミート打ちがお上手でした。バックのアタック8でチャンスメイクしておいてミートの戦術が冴えていました。3-1(3、5、-10、9)で勝ち。チームも3-0で勝ち。2戦目。対Amig〇-A。1番手。私がI田さんと。中ペン裏粒です。粒高は使っていなかった記憶。フォアにロングサービスが来たら二球目強打したりと攻めるところは攻めながらプレーし3-0(3、7、6)で勝ち。2番手。K田・Kこ井組がT野・M崎組と。M崎さんはミートのお上手なシェイクの女性でした。T野さんはシェイドラだったような。失念。2台同時進行だったので終盤まで内容は観ていませんが、3-0(3、2、3)で勝ち。3番手。H田さんがY野さんと。シェイク裏裏の女性です。3-0(4、4、5)で勝ち。チームも3-0で勝ち。3戦目。対FURUN〇-A。1番手。私がT林さんと。シェイドラです。思った以上にミスが少なく、ドライブの回転量も多いのでかなり苦労しました。サービスも最初効いてもすぐに効かなくなるし、何を出してもレシーブミスが少なく粒プッシュは待たれ、バックハンドを打っても返され。内心「ヤバい。どうしよう。。。」という思いが強く、焦りました。しっかりカットすればミスもあるので、K田さんからは「しっかりカットで粘れば大丈夫」と言われたのですが自信がなくてアワアワしていました。ゲームオールになり、5ゲーム目も大接戦。9-9になりどちらが勝ってもおかしくない状況でしたが、たまたまT林さんがミスしてくれて3-2(-9、6、-7、6、9)で勝ち。「負けられない」「勝ちたい」という思いで緊張しチキってしまいました。2番手。K田・H田組がW田・Y川組と。W田さんはシェイドラ、Y川さんは左シェイドラです。2台同時進行だったので内容は分かりませんが、3-0(8、4、8)でしっかり勝っていました。3番手。Kこ井さんがN上さんと。N上さんは左シェイドラです。思い切りの良いアグレッシブなフォアドライブでブチ抜いて来ます。入ればかなりの威力で取られたゲームはドライブに押された印象です。でもKこ井さんもサービスからの三球目スマッシュやカウンター等、ミートを駆使して対応。試合はフルゲームの大激戦に。予選リーグを終えて観客席で食事をしながら観ているギャラリーも多く盛り上がりましたがKこ井さんのアグレッシブな攻撃で3-2(-10、12、-12、4、11)で勝ち。チームも3-0で勝ち。という事で予選リーグは全員全勝で3勝0敗の1位。1位決勝リーグに進みます。1部1位決勝リーグ1戦目。対BBク〇ブ。1番手。私がM田さんと。左シェイドラです。苦手なサウスポーですし、見ててお強いのでドキドキしました。まずフォア前に来る順横やYGサービスが取りにくく、必死でフォアでレシーブしたり回り込んでバック粒で取ったりとアワアワしました。ドライブはバッククロスに打ち込まれるのがエースボールだと思います。私もバックカットの方が得意なので序盤はそのコースで勝負しようと思っていましたが強ドライブのコースも遠いし威力もあるのでなかなか厳しく、K田さんからもコースを散らし相手のバック側からも打ってもらうようにした方が良いと言われたので作戦変更。フォアカットは不安でしたが全面で勝負するようにしました。バックカットが切れると持ち上げるのをしんどそうにしていたのでそれを軸になるべく1本しっかり返すようにし、あとは自分のプレーを心掛けました。ゲームカウント2-1から4ゲーム目を一方的に取られてのゲームオール。かなり厳しい展開だと思いましたが、M田さんはカットを持ち上げるので結構疲れていた様子。5ゲーム目は切れたカットで押していき3-2(5、-6、11、-3、6)で勝ち。K田さんにも「カットマンらしい勝ち方」と褒めていただき嬉しかったです。2番手。K田・Kこ井組がH塚・O西組と。H塚さんはシェイドラ。3年ぶりの卓球との事でしたが、相変わらずのバックドライブが冴えていました。O西さんはミート打ちのお上手なペン裏の女性でした。3ゲーム目はH塚さんの攻撃も結構入って来て点を取られましたが、3-0(3、3、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対立松卓球スクール。1番手。私が立松さんと。シェイドラです。立松さんと試合をするのは3回目か4回目か、と言ったところ。対戦するのはいつもこの体育館です。何故か台も1コートが多いです。「今日は動画撮らなくて良いんですか?」と確認していただきましたが、他に撮っている人も見当たりませんでしたし、立松さんに忖度していただいた試合を載せても仕方ないのでやめておきました(笑)。立松さんは言わずと知れた強者で、30代後半になりながらも未だパワフルで強すぎる卓球をしている両ハンドゴリゴリのドライブマンです。サービスもチキータも上手く、穴はありません。たまに忖度で1ゲームをくれたりするのですが、今回はしっかり0-3(-6、-9、-8)で負け。とは言え、クソミソに勝たないように忖度して下さっていると思います。2番手。K田・H田組がO椋・E次組と。O椋さんは羽曳野レイティングやその他の試合でもよく見かける左シェイク裏裏の女性。ドライブもミートもお上手です。E次さんはシーミラー打法で有名なE次さんの奥さんで、奥さん自身も非常にお上手なシェイドラです。O椋さんの球をK田さんがミートしたりチョリドラしたりしてE次さんのミスを誘ったりH田さんもドライブやカウンターで押していったりし、フルゲームの大接戦に。でも最後は惜しくも2-3(-10、7、-4、6、-8)で負け。チームも0-2で完敗です。3戦目。対SC21な〇ぜA。1番手。私がY下さんと。シェイドラです。新体連では国士無双に所属しているので私が兵庫で登録していた時と同じ。年代が違うので一緒に出場したのはオープン戦の一度だけですが。対戦も何度かした事があり、いつも接戦になり勝ったり負けたりです。直近は数年前だったかのM菱電機神戸体育館での練習試合をして負けています。今日は団体戦なので何とか勝ちたいと思っていました。今は分かりませんがカット打ちがあまり得意ではないと聞いているので、攻撃はあまり粘り倒すのではなく強ドライブかミートで一発で打ち抜いて来ようとします。それをミスさせるかどうかと、打たれた球を1本拾えるかどうかが鍵です。Y下さんはロビングも武器で、打たれた時には下がって凌ぐのが上手いです。1ゲーム目はギリギリ取ったものの2ゲーム目は打ちミスやY下さんの攻撃を凌げずに大きくリードされて取られました。K田さんからは「カットでの粘りを中心に」と言われたので攻撃頻度を落としてカットで点を取ろうとしましたが、Y下さんも私に打って来いと言わんばかりに誘い球を送り私の攻撃待ちのスタイルを取ったりするので、打つか粘るか迷いも出ました。結局粘り合いでも先にミスしてしまったり、強く打たれた球を1本多く返す事が出来ず1-3(9、-4、-10、-8)で負け。この敗戦は悔しかったです。また挑戦したいです。2番手。K田・H田組がO田・Y本組と。O田さんはシェイドラ、Y本さんはシェイク裏粒です。K田さんもH田さんもアグレッシブな攻撃で押したのですが、相手ペアも攻撃やカウンターなど一歩も譲らず、打ち合いの接戦に。その中でY本さんの粒プッシュが結構エッセンスとなって効いてきたと思います。フルゲームでしたが惜しくも2-3(9、-4、-4、6、-8)で負け。チームも0-2で負け。という事で結果は1組1位リーグ3位でした。予選リーグで2位以上になると降格はないので次回も1部です。個人的には全てシングルスで出させていただき、6試合して4勝2敗でした。今日はチームの打ち上げもなかったので真っすぐ帰宅し、自宅で1人反省会をしました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/21(日) 第222回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★08/28(日) 第128回 Oh卓杯P4MATCH大会 @大森スポーツセンター★09/03(土) 第58回 全国卓球選手権大会 個人戦 年代別の部 @神奈川県立スポーツセンター★09/04(土) 藤沢市民総合体育大会継承大会MIX団体戦 @秩父宮記念体育館★09/11(日) 令和4年度 堺ふれあい団体戦 堺市金岡公園体育館★09/18(日) 港区オープン @大阪市立港スポーツセンター★09/23(金祝) 第9回 ZIZOオープン(昼の部) @文京江戸川橋体育館☆10/02(日) 第23回 藤沢オープン団体戦卓球大会 @秋葉台文化体育館△10/09(日) 第225回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△10/16(日) 第35回 神奈川区ダブルス卓球大会 @神奈川スポーツセンター
Aug 20, 2022
コメント(0)
今日は文京総合体育館で開催されたP4MATCHに参加しました。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私のP4MATCHのレーティングポイントは1614です。非公表ですがP4MATCHのサイトにログインすると確認出来ます。P4MATCHは、7/10に96ポイント落として以来、約1ヶ月ぶりの参加です。最近P4MATCHのレーティングポイントが全然安定しません。私のレーティングは1500台半ばから1800台前半までで上下していますが、最近は1600~1700ポイント辺りが多いように思います。元々私は、めしだ会長杯後も栃木に二泊目をして、この日はめしだ卓球スタジオの一周年記念イベントに参加する予定でした。でもコロナ禍によりそのイベントが延期になったので、同じく一周年記念イベントに参加予定だったRyoichiさんから「8/14が空いたので、一緒にZIZOオープンに出ませんか?」とお誘いを受けました。今回の試合形式は2~4人によるWSS団体戦で、2番手までで勝負が決まっても3番手シングルスまで試合を行い、その勝敗も成績に加味されます。49チームが参加していたようで4つのリーグに分かれていました。うちのペアは12チームいる1番目のリーグの6番目に名前がありました。その中で4チームと対戦して順位を決めます。どちらにせよ3番手に回るので、オーダーは2番手と3番手を交互に回すようにしました。リーグ戦1戦目。おのぽんさんのチームです。4人チームでした。1番手。おのぽん・K兒組と。おのぽんさんは左シェイドラ。過去に練習させていただいた事があるのですが、サービスが上手く、ドライブは威力がある上にコースが分かり辛く、自分の苦手なサウスポーでもあるので全く歯が立たず、1ゲームも取った事がない強者です。K兒さんはシェイク表裏でした。奇数ゲームは私がおのぽんさんの球を取る番で厳しかったです。偶数ゲームの方が順番的にマシだったと思います。4ゲーム目から、おのぽんさんへのサービスやカットは下回転を切ると綺麗に打たれるけどナックルを送るとオーバーミスしてくれる事が多いと思ったのでナックルを多用。4ゲーム目を取り何とか2-2になり、5ゲーム目は前半しのいだら試合になると思っていたら上手くリードした状態でチェンジエンド出来て3-2(-9、19、-7、6、5)で勝ち。2番手。私がS木さんと。シェイドラです。初見という事もあり私のプレースタイルに慣れるまでに試合が作れたと思います。ロングカットやツッツキを切って落としてもらったり、粒プッシュで崩して攻撃したりと自分のスタイルでプレーし、最後は慣れて来られたと思いますが3-0(5、6、9)で勝ち。3番手。RyoichiさんがT川さんと。シェイドラです。両ハンドを大きくブン回してくる感じのパワフルなドライブマンで威力がありました。Ryoichiさんのサービスや攻撃も効いており接戦に。単に打たれるとしんどい展開になるので上手く深いロビングを上げたりして相手が差し込まれてドライブをミスするように仕向けたりしながら進め、3-2(-9、5、-8、8、12)で勝ち。チームも3-0で完勝。2戦目。対ポンポントーキョーA。卓球場オーナーのイケメンコンビです。1番手。たいき・イナヌマ組。たいきさんはTEAM ZEROの代表でもある左シェイドラ。イナヌマさんは中ペン表裏で、EXILEに所属していそうな見た目なので脳内で勝手に「EXILE」と呼んでいました(笑)。たいきさんはサウスポー特有のクロスに逃げていくカーブドライブだったり、両ハンドねちっこいドライブマン。イナヌマさんは表ながら終始ミートではなくどちらかと言えばドライブを多用するタイプのペン表。裏面もあります。試合展開は記憶から消えていますが0-3(-6、-10、-11)で負け。2~3ゲーム目がデュースなのでチャンスはあったと思いますが残念です。2番手。Ryoichiさんがたいきさんと。お互い引かない良いラリーが随所で観られ、見応えがありましたが0-3(-7、-8、-7)で負け。3番手。私がイナヌマさんと。終盤までは何が一番嫌だったかと言えばフォア表のドライブです。見た目に比べて全然掛かっておらず、取ろうとするとネットミスを繰り返しました。たまに掛かってる時もあり、変化を付けられているのかかなり混乱しました。私のプレーが全く通用しないという事もなく接戦だったのですが、そのドライブに悩んでなかなかリード出来ない状態が続きました。ゲームカウント1-2になり、4ゲーム目はイナヌマさんのミート打ちの頻度も多くなり余裕が出て来たのか一気に押されました。1-3(-9、10、-10、-2)で完敗でした。チームも0-3で完敗です。3戦目。対ZIZO倶楽部B。Bと侮る事なかれ。とんでもない助っ人を含む2人組でした。1番手。T田・ケイ組。ケイさんは主催者ZIZO倶楽部の左シェイク裏裏の女性です。T田さんはシェイドラです。もはや異次元クラスの強さなので「何がどうした!?」と言いたくなりました(笑)。ケイさんは両ハンドミート打ちが得意ですし繋ぎのミスも少なく、お上手。もう少しミスがあれば何とかなるかも知れない!?と思うのですが、簡単なミスなどしてくれないのでノーチャンでした。T田さんは全てにおいてエグすぎて暴れていました。0-3(-5、-8、-7)で負け。2番手。私がT田さんと。周りの情報を聞いてネットで調べたので書いておきます。希望ヶ丘高校から早稲田大のキャプテンを経て今は日製日立。先月行われたばかりの全日本実業団では準々決勝でクローバー歯科カスピッズのえとけいさんに3-1で勝利しています。笑うしかないレベル。「こんな方とオープン大会で対戦する事が出来るの?」と私からすれば感激過ぎる体験です。レク大会でもないので、本気度は不明ですがガチな感じで試合をしてくれました。強打されたら全く触れないレベル。サービスを長く出したら見えないレベルのバックドライブでブチ抜かれましたし、カット打ちもストップもサービスもレベチすぎ。レベチなりに自分が出来る事はやろうと頑張ったと思います(^^;0-3(-7、-6、-4)で負け。良い経験をさせていただきました。3番手。Ryoichiさんがケイさんと。ケイさんの両ハンドミート打ちの精度が高く、Ryoichiさんはやりにくそうでした。ブロックやラリーで勝負したり無理に攻めるとハマってしまうかも知れず、結構やり辛いので1-1になり気が抜けない状態。そこでRyoichiさんは得意のロビング作戦に出てケイさんのミート打ちに対し深く上回転のあるロビングでミスを誘います。ケイさんもしっかり連打し対応されていましたが、その作戦で優位に立ったRyoichiさんが3-1(7、-8、-5、-5)で勝ち。チームは1-2で負け。4戦目。対p4match。P4MATCHシステムの開発者、塚原さんのチームです。2人で参加されていました。1番手。塚原・Y田組と。お二人ともシェイドラです。塚原さんは私と対戦した事があり手の内はバレていますが、Y田さんは初見なので序盤は色々効いたと思います。私が塚原さんの球を受ける時にドライブのは回転量や軌道、こーすに苦手意識を持っていて、ミスも多かったように思います。ゲームカウント2-1で4ゲーム目、9-9のところでネット際のチャンスボールを私がバックハンドを打ちにいってミス。9-10になり最後は私が凡ミスして取られました。フルゲームになり、ちょっと雰囲気も暗くなってしまい2-3(6、-8、7、-9、-7)で負け。2番手。RyoichiさんがY田さんと。Y田さんはアグレッシブなフォアドライブをガンガン打って来ますが、Ryoichiさんがドライブもロビングもしっかり返していくので良いラリーが何度も観られました。フルゲームの大激戦になりお互い譲らなかったですが、惜しくも2-3(7、-6、-6、10、-9)で負け。3番手。私が塚原さんと。私の記憶では、初対戦が横浜練習会での練習試合で、1-3で負け。2戦目はP4MATCHで対戦して1-3で負け。今回が3戦目だと記憶しています(他にも対戦実績があったらすみません)。ドライブの回転量が多く、私の苦手もバレている感じがするので勝てない意識があり一方的な展開になりました。塚原さんはミスが少なくラリーに強いので、凡ミスの多い私には付け入る隙がありません。0-3(-3、-3、-10)で完敗です。もう1ゲームも取れる自信がありません(^^;チームも0-3で完敗です。という事で結果は1勝3敗で12チーム中11位。ブービー勝でした。賞品として500円分のQuoカードをいただきました。全部で8試合して2勝6敗。ダブルス、シングルス共に1勝3敗でした。厳しい。。。大会終了後はZIZO倶楽部のシングルス大会がありました。私は参加しないのですが、参加されるコミネさんから練習相手を頼まれました。疲れてはいましたが自分を練習相手で声掛けしてくれる事が光栄なので楽しく練習させていただだきました。終了後はRyoichiさんと弟のキャリーさんと3人で帰りましたが、途中のコンビニで賞品のQuoカードを使ってビールを買い、駅前でグビグビと喉に流し込んでから帰宅。連日の卓球と飲みで疲労の蓄積がハンパないですが、帰宅後すぐに洗濯機を回しながら1人で反省会。飲み終えた後は例の如く数時間爆睡しました。YouTubeに公開予定の動画は10試合溜まりましたので、これからボチボチ編集して上げていきたいと思います。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/20(土) 第28回 理事長杯西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★08/21(日) 第222回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★08/28(日) 第128回 Oh卓杯P4MATCH大会 @大森スポーツセンター★09/03(土) 第58回 全国卓球選手権大会 個人戦 年代別の部 @神奈川県立スポーツセンター★09/04(土) 藤沢市民総合体育大会継承大会MIX団体戦 @秩父宮記念体育館★09/11(日) 令和4年度 堺ふれあい団体戦 堺市金岡公園体育館★09/18(日) 港区オープン @大阪市立港スポーツセンター☆10/02(日) 第23回 藤沢オープン団体戦卓球大会 @秋葉台文化体育館△10/09(日) 第225回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△10/16(日) 第35回 神奈川区ダブルス卓球大会 @神奈川スポーツセンター
Aug 14, 2022
コメント(0)
今日は、栃木のマルワ・アリーナとちぎで開催されためしだ会長杯に参加しました。前日に移動~前泊しました。めしだ会長杯前日8:10にホテル前にタクシーを手配し、マナBEさんとひーくんと3人で会場に移動しました。8:30集合と聞いていて8:20頃に到着しましたが、既に会場設営は終わっていて、練習が始まっていました。大会前の練習は、私はひーくんとしました。新型コロナウイルス対策という事でフロアの各入口と2階観客席の窓を開けており、会場内はエアコンが付いていない状態だったので、なかなかの蒸し暑さだったと思います。台風接近の影響か外は軽く雨が降り続き、空気も重たい感じ。そのせいでフロア内はジットリと暑い状態でした。ただ、2日前の川崎強化リーグの時に比べたらまだマシだったので「あれを経験しておいて良かった」と思いました(笑)。また湿度が高いのもあって湿気でラバーや床が濡れ、球もスリップしやすくなっていたようです。湿気を気にする発言やTwitterでのツイートもよく見かけました。私はプレースタイル上なのか鈍感なのかは分かりませんが、湿気を全然気にしないタイプなので皆さんが湿気でナーバスになっているのはむしろラッキーでした。会場には、卓球YouTuberやTwitterをしている卓人など沢山参加されていて、遠方からの遠征組も沢山。会場を何度も回ってご挨拶し、コミュニケーションを図るのもめしだ会長杯の醍醐味の1つです。ちなみに当日、「#めしだ会長杯」のハッシュタグがTwitterのトレンドに入りました。参加者が何度もハッシュタグをつけてツイートしたのもあり、Twitterのタイムラインはめしだ会長杯の話題で賑わっていました。試合はシングルスです。7人での予選リーグを行い、その順位で上位(1~3位)、下位(4~7位)の決勝トーナメントに進みます。トーナメントの位置は予選リーグのブロックと順位により予め決まっています。上位トーナメントだと予選リーグ2位と3位の選手が対戦し、勝った方が1位の選手と対戦する、という風になっています。卓球台は32台で予選リーグは32ブロックに分かれていますので、各ブロック1台進行です。組み合わせは数日前にTwitter上で公開されました。私は22リーグの1番目に名前がありました。非常に光栄な場所です。最初、みなみ風でチームメイトでもある石川プロが同じブロックにいました。練習試合しかした事ありませんが過去対戦成績は0勝2敗。「栃木まで行って石川プロか!藤沢で出来るやん(笑)。とは言え3ゲームマッチやから流れ次第ではワンちゃんあるかも!?」などと考えていたのですが、直前のキャンセルにより予選リーグの組み合わせに若干の変更があったそうです。その「若干」に石川プロの移動も含まれていて、22ブロックの2番目から19ブロックの1番目に移っていました。ラッキー(笑)予選リーグは3ゲームマッチです。また、ゲームカウント1-1になると3ゲーム目は6-6からスタートします。上位決勝トーナメントは5ゲームマッチですが、下位決勝トーナメントは準々決勝までは3ゲームマッチでした。予選リーグ1戦目。対O森さん。シェイク表裏の女性です。ゼッケンに初段の1が付いていますし、強そうなオーラが漂っています。あとから知ったのですが、山梨の卓球場でコーチをされているそうです。まずはフォア表のミートがどれぐらい入って来るかが非常に気になるところなので注目していました。これも後から聞いたのですがO森さんはスロースターターなので朝一番の試合はあまり入らないとの事。私と同じです。綺麗にミート打ちされた時には諦め、他で点を取る事を考えながら試合をしていました。サービスや粒プッシュでチャンスボールを作って主にバックハンドで攻撃していき3ゲームマッチなので勢いで押した感があります。2-0(6、5)で勝ち。O森さんは2戦目以降は目の覚めるようなミート打ちで相手を粉砕し全勝していました。2戦目。対Y田さん。シェイク裏粒です。カットマンではなく異質攻撃型です。フォアの攻撃は強く、ドライブされても取りにくいし上手いですが、バック粒は強いプッシュが来たりなどあまりなかったので、バック中心に送ってチャンスボールがあれば攻撃しよう、という方針でプレーしました。フォアの攻撃の質が高くビビッてしまったのと、強気で取ろうと強引になってしまったのもあり2ゲーム目を9点で取られました。こうなれば五分ですし3ゲーム目は6-6から始まるので何が起きてもおかしくないかなりドキドキする状態。でも何とか踏ん張って2-1(4、-9、9)で勝ち。負けを覚悟しました、危なかったです。3戦目。対M野さん。中ペン粒裏です。この人もゼッケンに初段の1が付いていたので「うちのブロック、段持ち多いなぁ」と思っていました。粒プッシュがエグいとかはなく、ブロックで変化を付けたり粒のまま打って来たり裏面攻撃があったり、という感じ。対粒ペンは苦手ですしかなりヒヤヒヤしていましたが、これまでの私の試合を見て多分「こいつに勝つのは厳しいな」と思ってくれていたんじゃないかと思います。試合後は「無理無理。。。」とおっしゃってました。精神的に強気で来られたら危ないと思います。2-0(7、8)で勝ち。4戦目。対H武さん。バック粒カットマンです。福岡からの遠征で参加されたとの事。凄いです。同じリーグだという事でTwitterで事前にご挨拶し、バック粒カットマンだと知りました。私は対カットマンも苦手なのですが、観た事ないカットマンに対策もないので当日拝見してからだと思っていました。正統派で、攻撃はドライブは少なくミートが多いイメージなので自分とちょっとプレースタイルが似ていると思いました。バックハンドは粒でも裏ソフトでも打っていたような。私が攻撃する球が来なかったらカットで粘るしかないと思っていましたが粒プッシュやサービスで仕掛けると打てる球も来たので積極的に攻撃しました。2-0(7、8)で勝ち。5戦目。対S水さん。サイバーシェイプのペンに両面裏ソフトでした。皆さんお気づきでしょうか。4戦目まで全員異質。やっと5人目で裏裏の選手と当たりました。うちのリーグは7人中私を含めて6人が異質だったので、もし異質が苦手だったとしたら一番ゲンナリしているのはS水さんでしょう。異質6人との対戦(^^;S水さんは順横下系サービスを中心としてフォアドライブでカット打ちする感じ。ドライブの回転量が多いので入ってくるとカットをミスする事もあり、3ゲームマッチなので取れないと内心かなりドキドキしました。2ゲーム目を取られ、S水さんも声を出して気合いが入って来たので焦りましたが何とか3ゲーム目は6-6からのスタートダッシュが上手くいき2-1(9、-8、7)で勝ち。フルゲームになると異常な緊張状態になります。6戦目。対Tかささん。当然異質なんですが、最後の最後になんとシェイク表アンチ。エグい(笑)。しかもかなりスピーディに反転し、表とアンチの球質差で相手を翻弄します。変態卓球です(誉め言葉)。Tかささんはこれまでの全試合でフルゲームになっており、その嫌らしさは猛威を奮っていました。私は1ゲーム目で上手く進められて先行し「初めてフルゲームを回避出来た人間になるかも」と期待していましたが、何の事はありません。ちゃんとハマりました。どちらの面でもミートやナックル性の球などお上手で、アワアワしているうちにしっかり2ゲーム目を取られ、Tかささんは全試合フルゲーム達成(笑)。私は6-6スタートの3ゲーム目に集中。5戦目同様何とかスタートダッシュに成功し、2-1(4、-6、7)で勝ち。という事で予選リーグは6勝0敗で1位になり、上位決勝トーナメントに進みます。1位抜けすると1シードなので1回戦はありません。初戦の相手をチラッと観察していましたが、どちらもシェイドラに見えました。予選リーグでは異質の人とばかり試合をしていたので「トーナメントではロングカットをする事になるかも」と少し期待をしていました。上位(1~3位)決勝トーナメント2回戦(初戦)。対F貫さん。シェイク裏表。バックはアタック8を貼っていました。シェイドラだと思っていたのに事前偵察で何を観ていたんだか(笑)。バックにサービスを出すとアタック8で横にいなしながらレシーブするのであまり効かず。でもそれ以外はあまりアタック8を感じる事なくシェイドラと戦っている気持ちでやりました。粒プッシュが効いたので多用し、バックハンドもかなり積極的に打ちました。カットは切れてもナックルでも効いたので上手く進み、3-0(5、3、3)で勝ち。あとからチームメイトと会話しているのが聞こえましたが、対粒高が苦手だったようで助かりました。3回戦(2戦目)。対S原さん。ペン裏裏です。山形大学の23歳。全日学に出場しインカレベスト4の選手に勝つなど有名な選手のようです。あとから記事等を見て知りました。序盤は様子見だったのかあまり声も出さず淡々と試合をしていました。良い流れで10-6までいったのですが、そこからジリジリと追い付かれ、徐々にS原さんの声が出始め。しゃがみ込みサービスでも点が取れず。そこで今度はS原さんがとっておきのしゃがみ込みのワイパーサービス。下回転激切れで落としてしまい、次は何とか取っても攻撃を決められ逆転負け。2ゲーム目以降は私を対戦相手として認めてくれたのか、気合が入っているように見えました。でも2ゲーム目も接戦ながら上手く運べ、10-8でゲームポイント。でもまたまた終盤、ワイパーサービスやミート打ちでガンガン攻められ、またもや逆転負け。途中から、ドライブだけではなくチャンスボールは全てスマッシュを決められたのですがその威力も精度も高く、かなり翻弄されました。3ゲーム目は点数こそ試合になっていましたが内容はかなり押されていました。0-3(-10、-10、-8)で完敗。試合後に年齢を聞かれて52歳だと答えると「52!?」とすごく驚いてくれたので嬉しかったです(笑)。23歳の強い若者に対しそれなりに善戦出来たと思います。という事で結果は上位トーナメント3回戦負け。ベスト32です。前回出場した時は予選リーグ3位からの上位トーナメント2回戦負けだったので、前回よりは良い成績が残せました。全部で8試合して7勝1敗でした。試合が終わったのはそこそこ遅かったのですが、決勝トーナメント途中から空き台で申し込み試合が行われていました。私もせっかくなので試合がしたいと思い、かなり疲れてはいたのですがやりました。1試合目は私の事をTwitterでご存じという方に申し込んでいただきました。私のバックハンドなどかなりの高確率でカウンターしてくる反応の良い方で精神的にもかなり押されましたが何とか勝利。2試合目、これを最後にという事で、関東におられた時にはP4MATCHや横浜練習会で対戦をしているN岡さん(現在浜松在住)にお願いをして試合をしていただきました。結果ストレート負けでボコられましたが楽しかったです。2試合が終わり、さすがに体力的に限界なのと翌日は東京の大会に出場するのであまり遅くなってはならないと思い、すぐに着替えて退散。ひーくんやRyoichiさん、マナBEさんは既に会場に姿はなかったので1人です。外は雨が降っており、最寄り駅まで徒歩はキツいと思い、タクシーを呼びました。会場前のコンビニから栃木駅までタクシーで移動し、川崎に戻りました。台風の影響からダイヤに影響があり、栗橋から川崎まで直通だった筈の電車が上野止まりになり山手線での東京移動を挟んでの移動で、22:40頃に帰宅。そこから洗濯機を回し、シャワーを浴びて晩御飯。翌日のために飲むのは控え、すぐに布団に入りました。ちなみに大会名に「ファイナル」と入っていますが、どうやら来年も開催するそうです。Twitterでめしだ会長がつぶやいていました。これで最後ではないようなので今後がまた楽しみです。今回の8試合は全て相手の方から動画の公開許可をいただいておりますので順次編集・公開していく予定です。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/14(日) 第7回 ZIZOオープン(1W2S団体戦) @文京総合体育館★08/20(土) 第28回 理事長杯西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★08/21(日) 第222回羽曳野レイティングシステム大会★08/28(日) 第128回 Oh卓杯P4MATCH大会 @大森スポーツセンター☆09/03(土) 第58回 全国卓球選手権大会 個人戦 年代別の部 @神奈川県立スポーツセンター★09/04(土) 藤沢市民総合体育大会継承大会MIX団体戦 @秩父宮記念体育館★09/11(日) 令和4年度 堺ふれあい団体戦 堺市金岡公園体育館★09/18(日) 港区オープン @大阪市立港スポーツセンター
Aug 13, 2022
コメント(0)

8/13のめしだ会長杯に出場するために、前日の今日は有休を取って栃木に移動・前泊しました。昨年参加した時には当日の朝に移動したのですが、早朝に出発する事になるので睡眠時間が短くなり体力的にもキツかったのもあり。あと、まだ一度もお邪魔していないめしだ卓球スタジオにお伺いするためでもありました。昼に川崎を出発し、15:00頃に栃木グランドホテルにチェックイン。同じホテルにチェックインした、大阪からの遠征しているひーくんと15:30過ぎにロビーで待ち合わせし栃木駅へ。途中、腹ごしらえですき家に寄りました。栃木駅ではRyoichiさんと待ち合わせ、3人で東武金崎駅まで移動。駅から徒歩でめしだ卓球スタジオに向かいます。何とも言えないのどかな風景。線路沿いからあぜ道を通り、暫くすると少し開けた道路。するとネットで見慣れた建物が目に入りました。扉を開けるとめしだ会長がお出迎え。3台設置してあり、中では2人の方が練習されていました。暫くRyoichiさんとひーくんと3人で練習していたら、これまためしだ会長杯に参加するため大阪から遠征して来たK村さんが現れたので4人で練習を回していました。途中、千葉のしゅんしゅんさんなど4人ぐらいの方が追加で来られたので休憩を入れながら2時間弱ほど練習。充分堪能出来たので18:00頃にめしだ卓球スタジオを後にしました。19:00前に栃木駅に戻って来ましたが、同じ栃木グランドホテルに前泊するので一緒に飲み会に行く予定だったマナBEさんと合流。Ryoichiさんがネットで探したお店に4人で入店しました。隣の座敷に、めしだ会長杯に出場するベイチャレクラブさんのメンバーが飲んでいたので「おぉ!」とお互い驚き(笑)。そこで暫く4人で飲んだ後、当然帰宅だと思っていたのですが、確かRyoichiさんが別の仲間と合流するために駅前のお店に行く事になったと記憶しています。そこにも、向かいの座敷にほりもっちゃんら参加メンバーが3人で飲んでいて、うちの座敷には我々4人プラス4人ぐらい?いたような。記憶が曖昧です(笑)。二軒目を出たのは確か1:15ぐらい。マナBEさんはまだ残っていましたが、ひーくんと私はさすがにもう帰ろうと思い歩いて栃木グランドホテルへ。途中コンビニで明日の朝食は購入しました。1:45頃にホテルに戻りました。疲労と酔いにより、多分2:00過ぎには寝れたと思います。普段大会前には眠れない事が多いのですが、飲んでの睡眠とは言え強制的に眠れたのも良かったかも知れません。
Aug 12, 2022
コメント(0)

今日は高津スポーツセンターで卓球の大会がありました。川崎市で開催されている、個人戦の昇降リーグです。私は昨年度は「りばてぃ」でチーム登録していましたが開催日とスケジュールが合わず一度も出場した事はありませんでした。今年度から「みなみ風」でチーム登録し、今回初めて出場します。1~6部に分かれていて、1部は2ブロック、2部は3ブロック、3部は4ブロック、4部は5ブロック、5部は6ブロック、6部は11ブロック、の計31ブロックでした。各ブロックは5~6人です。昇降する人が1人なのか2人なのかとか細かなルールはよく知りません。表彰されるのは各ブロックの優勝者のみです。今日は非常に暑く、しかもメインの体育館はエアコンがなく蒸し風呂状態。審判をしていても熱中症になるんじゃないかと思うぐらいの環境でした。私は最大でも5試合ほどだし最近多めに持って行ったユニフォームを使わない事も多いので練習用に着て行ったTシャツ以外にユニフォームは2枚しか持って行ってませんでした。タオルも3枚のみ。あとから考えると「もっと持ってくれば良かった」と思いました。私は4部のCブロックに名前がありました。それがどれぐらいのレベルかは初参加なのでよく分かりませんでした。6人リーグの予定でしたが1人棄権が出たので5人リーグ。全部で4試合です。リーグ戦1戦目。対H口さん(MS卓球ク〇ブ)。中ペン裏裏です。バックの横下回転サービスが切れているのとドライブの回転量が多い事に苦労しました。初戦という事もあったのかH口さんから「体が動かん」と聞こえてきました。1~2ゲーム目を取り、3ゲーム目は強ドライブに押され6-10とリードされ、3ゲーム目を落とす事を覚悟しましたが、しゃがみ込みサービスなどで何とか10-10に追い付いて3-0(5、4、10)で勝ち。2戦目。対O橋さん(ベイチャレク〇ブ)。バック粒カットマンです。少し前にP4MATCHで対戦した事があり勝っています。その時にはドライブマンとカットマンのどちらで出場するか色々替えていた時期だったそうで、今回はカットマンに固定しての出場でした。前回は合間に攻撃もしますがカットで粘る事も多かったですが、今回は正式にカットマンになったとおっしゃってましたが、むしろ私との対戦ではドライブを多用していたように感じます。ドライブの威力や回転があり苦しめられました。唯一、しゃがみ込みサービスが効いたのでヤバいと思ったらずっと使いました。終始接戦でしたが、暑さもあってお互い集中力勝負みたいな感じになり、たまたまという感じで3-0(9、9、11)で勝ち。3戦目。対O田切さん(CLE〇)。シェイドラです。フォアサービスのコースや長さが分かり辛く、サイドを切る短いサービス、フォア前の短いサービス、など打ち分けられてレシーブを苦しめられました。ドライブの威力もあり押されましたが、1本拾うと何とかなるという感じと、要所で粒プッシュやバックハンドなど打って行き、3-0(6、3、8)で勝ち。4戦目。対M鍋さん(Rばてぃ)。シェイク裏表です。フォアはドライブだけではなくミートもあり、バックは表ソフトの弾くようなミート。どちらもカットで取り辛く、厳しかったです。他の方との試合を見ていたよりは打ちミスもしてくれたので助かったのと、私も4戦目なのでバックハンドの調子が良かったのもあり、積極的に反撃していきました。3-0(9、8、7)で勝ち。という事で結果は4勝0敗で1位になり、4部優勝でした。表彰状と、賞品としてNittaku抗菌ボール1ダースを貰いました。私はまだ抗菌ボールを持っていなかったのでこの賞品は嬉しかったです。同じみなみ風で出場していたMす田さんも2部で優勝、S藤さんも5部で優勝、という事で3人ともが抗菌ボール1ダースを手にしました。今日は午前が男子、午後が女子というスケジュールでした。13:30とかに体育館をあとにしたと思います。同じ大会に出場していたこばりんとバスで武蔵小杉まで移動し、昼間から開いているこばりん希望の店に行くと、まさかの臨時休業の貼り紙。仕方がないので日高屋に行きましたが、安定の料理とお酒で大満足でした。途中から蒲田温泉卓球D好会のK峰さんも合流し、3人で飲みました。こばりんもK峰さんも3部で優勝しており、祝勝会となりました。帰宅してシャワーを浴び洗濯機を回していましたが、連日の疲れと飲みでバタンキュー。明日から栃木遠征で8/13(土)はめしだ会長杯に出場するのでその準備もしていきます。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/13(土) めしだ会長杯ファイナル @マルワ・アリーナとちぎ★08/14(日) 第7回 ZIZOオープン (1W2S団体戦) @文京総合体育館★08/20(土) 第28回 理事長杯西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★08/21(日) 第222回羽曳野レイティングシステム大会★08/28(日) 第128回 Oh卓杯P4MATCH大会 @大森スポーツセンター☆09/03(土) 第58回 全国卓球選手権大会 個人戦 年代別の部 @神奈川県立スポーツセンター★09/04(土) 藤沢市民総合体育大会継承大会MIX団体戦 @秩父宮記念体育館★09/11(日) 令和4年度 堺ふれあい団体戦 堺市金岡公園体育館★09/18(日) 港区オープン @大阪市立港スポーツセンター
Aug 11, 2022
コメント(0)
今日は神奈川県立スポーツセンターで卓球の大会がありました。新体連の全国大会(年齢別団体戦)の神奈川予選です。私は鎌倉卓球クラブの別名KTCで、50歳以上の部で出場です。メンバーはペン裏粒のY澤さん、裏裏カットマンのMま田さん、裏表カットマンのAやめさん、私、の4人です。4人中3人がカットマンです。昨晩は5時間半ぐらい寝れたと思います。筋肉痛は出ていますがコンディションはそんなに悪くなかったと思います。50歳以上の部は11チームが出場。代表枠は3つです。4チーム、3チーム、3チーム、の3ブロックに分かれ、各ブロックで2位以上に入った6チームで決勝トーナメントを行い、準優勝以上が無条件に代表。ベスト4で敗れた2チームが3位決定戦をして残り1枠を争います。うちは1ブロックに名前がありました。3チームと試合をします。試合形式はWSS団体。ダブルスに出た2人が2番手シングルスに出る事は出来ません。12-12になった時は13点目を取った方が勝ちというルールがあります。あと開会式の時に説明がありました。動画を撮影する場合はちゃんと対戦相手に了承を得てから撮影する事。また、撮影した動画をYouTube等に公開する事は絶対にしないで下さい、との事でした。私は撮影する気満々でしたが、公開出来ないのなら・・・とカメラを三脚を片づけました。今日のオーダーは、ダブルスはカットマンペアが必然。実戦経験が一番多いAやめ・KNIGHT組が出る事になり、3番手も私で2本使い。私がしっかり勝たないと勝利はない、と言われました。不安でしたが、期待していただいているので結果を出したいと思いました。予選リーグ1戦目。対S金丸A。1番手。Aやめ・KNIGHT組がK合・I塚組と。K合さんが今年このチームに入っているのは驚きました。粘り強くカット打ちも上手いシェイドラで、以前神戸におられた事もあるので関西時代から知り合いです。I塚さんもシェイドラです。Aやめさんの変化ツッツキ、カット、サービスが効きまくり、私もAやめさんが作ってくれたチャンスをいかして打ったりと上手く回り、3-0(5、8、8)で勝ち。2番手。Mま田さんがG吉屋さんと。ペンドラです。序盤はMま田さんのカットをカット打ちしていましたがハマる事もあり、1ゲーム目はMま田さんが取りました。その後、G吉屋さんがほとんど打たなくなり、ツッツキ倒す作戦になりました。あまりリスクのない緩いツッツキなのでミスもなく、仕方がないのでMま田さんが仕掛けるとそれを下がってしっかり返したりで点をくれません。3ゲーム目はデュースになるも惜しくも取れず、1-2に。4ゲーム目はこのままでは勝てないと踏んだMま田さんがリスクを負って打つしかなくなり、1-3(8、-6、-10、-4)で負け。3番手。私がK合さんと。私の記憶が確かならばシングルスは練習試合を1回しただけで、負けています。自分はその時より強くなっている筈だから何とかなるという思いで試合に臨みました。K合さんは終始、台上横下回転サービスをミドルからフォアミドルに出して来ました。ジャイロ系回転のように思いました。油断するとネットミスしますし、無難に粒高でレシーブすると、バックに返せば三球目をミドルにミート打ち。フォアに返せばフォアクロスにドライブ、という風に自分のプレーを封じられました。ドライブの回転量も多く、カットしてもミスしてくれないので最終的には自分がミスしてしまうという展開。スマッシュもお上手なので手が付けられません。3ゲーム目はデュースで12-12になり、13点目を取った方が勝ちというルールをK合さんが気付いていなかったようで取れましたが、それ以外は全然点数を取れず、1-3(-4、-4、12、-5)で完敗。チームも1-2で負けです。初戦いきなり負けで落ち込みましたが、他にも強いチームがいるので1敗をキープすれば2位以上に入る事は充分あり得るので腐らず2戦目以降に集中です。2戦目。対浜K崎。1番手。Aやめ・KNIGHT組がM本・N藤組と。M本さんは左バック粒カットマンです。珍しいです。N藤さんはシェイドラです。この試合も、Aやめさんがサービスやカットの変化でミスを誘うと共に、攻撃もかなり積極的に決めてくれたので、私が足を引っ張らなければ勝てるという状況に思いました。3ゲーム目は危なかったですが3-0(6、6、10)で勝ち。2番手。Mま田さんがS山さんと。ペンドラです。去年の新体連全国予選(シングルス)の3位決定戦で私が負けた人で、私は過去3回ほど対戦しているものの、競っても一度も勝たせて貰えない相手です。今回は自分が当たらずホッとしましたが、Mま田さんに何とか勝って欲しかったです。S山さんはこの1つ前の試合もカットマンと対戦して苦しい長丁場の試合をしていたので2試合連続正統派カットマンとの長期戦になるのは辛かったと思います。Mま田さんはしっかりカットで変化を付け、S山さんの前後左右の揺さぶりにもしっかりついていき、接戦になりました。好ラリーが続き、どちらが勝ってもおかしくない大激戦。でもS山さんは終盤の粘りがあり、メンタルも強いです。最後の最後にもう1絞りの力を出してくるイメージ。惜しかったですが2-3(-8、6、-9、10、-5)で負け。3番手。私がM本さんと。左バック粒カットマンです。左利きのカットマンで私が対戦した事ある人は過去に4~5人ぐらいですごく珍しいです。私はサウスポーもカットマンも苦手なので相性的には悪いですが、ダブルスをした感じではそこまでやりにくそうというイメージがなく、しっかり自分のプレーが出来れば優位に立てるのではないかと楽観していました。1ゲーム目はレシーブミスしてくれたりカットのラリー中にミスしてくれたりしたので私の凡ミスが多くても何とか試合になりデュースで取りました。でも徐々にM本さんがミスしなくなりました。ラケットを反転してのフォア粒でのカット打ちがあったり、私のバックハンドはコースが読まれているとほぼ確実にブロックされるようになり、カットのミスも減りました。2ゲーム目は強気に攻めようとして自滅で負け。3ゲーム目は気持ちを改めてしっかり丁寧にプレーしようとしたものの自分の方がミスが多く取られ。この時点で自分が点を取る作戦が全く見えず「丁寧に粘りながら、打てると思ったら打つ」みたいな曖昧な気持ちでゲームに入り、ツッツキしてもミス、打ってもミス、入っても簡単にブロックされ、というのが続き、あれよあれよという間に点差が開きました。絶望的な流れになり、いつも入っているバックハンドも全く入らなくなり、最終的に1-3(10、-4、-7、-1)で負け。チームも1-2で負け。これで予選リーグ2位以上に入る望みは完全に消え、呆然となりました。私は2戦とも3番ラストで負けるという戦犯です。3戦目。対平塚T栄会。私はチームの足を引っ張り捲っている上にメンタル的にもかなりヘコんでいるのでこのまま同じオーダーで出ても勝てる自信がありませんでした。ここまでY澤さんが一度も試合をしていないで、私を外して欲しい旨、申告。Y澤さんは2番手で出る事になり、私は来年のクラブ選手権予選など今後を見据えてAやめさんとの経験値を上げておいた方が良いという事でダブルスのみ出場する事になりました。1番手。Aやめ・KNIGHT組がY川・M藤組と。Y川さんはバックがアタック8のカットマン。M藤さんはピストルラケットの裏裏です。私はY川さんとはシングルスで対戦した事があります。正統派カットマンですが、要所ではドライブやバックハンドなども綺麗に打つ人です。この試合でもAやめさんのサービス、カットの変化が効きまくりでした。私はAやめさんが作ってくれたチャンスに対して攻撃したり、M藤さんには粒プッシュが有効だったのでフォアに流したり、ツッツキのラリー中にもフォア粒プッシュをするなど虚を突く事が出来ました。3-0(7、5、3)で完勝。2番手。Y澤さんがK又さんと。シェイドラです。オールフォアに近いフォア重視のドライブマンで、その回転量はすさまじいです。コースは良わ分かりにくいいわ、曲がったりもするわ、回転は多いわ、で厄介です。Y澤さんも上手くコースを突いた攻撃を決めたりK又さんのドライブをブロックしたりと食い下がりましたが、惜しくもゲームを取る事は出来ませんでした。0-3(-7、-9、-5)で負け。3番手。Mま田さんがY川さんと。カットマン対決です。お二人とも正統派カットマンなので長いラリーが続きました。Y川さんも要所しか攻撃せず、ほぼツッツキで対応。Mま田さんも気負って攻撃してしまう事はせずしっかり粘っていましたが、どちらかと言えばY川さんのツッツキがリスクの低い感じなので、ラリーはかなり長く続くけど点は取れない、という感じで1ゲーム目を取られました。2ゲーム目以降も同様で、Mま田さんがそれでは打開出来ないという事で少し攻撃を増やしたりしましたがY川さんもカットマンなのでなかなか打ち抜けず。最終的には余裕が出たY川さんが少し攻撃しましたが、それでも基本的には我慢の卓球。0-3(-2、-5、-7)で負け。チームも1-2で負け。という事で予選リーグは0勝3敗で4位。最下位で決勝トーナメントには進めませんでした。私は全部で5試合出させて頂きました。ダブルスはAやめさんと組んで3勝0敗。シングルスは0勝2敗でした。3戦とも「あと1本取れていれば」という結果でした。私は自分が2敗してチームの負けに繋がったのでかなり責任を感じました。試合後はサーティに出場していたKTCのメンバーや知り合いのいるチームの試合を観戦したりと夕方まで体育館にいました。最終的に、Mま田さん、N川さんと一緒に3人で藤沢まで移動。藤沢の別の大会に出場していたみなみ風のメンバー5人と合流して8人で打ち上げ。私の気持ちはかなり反省会でした。悔しいです。出直します。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/11(木祝) 第24回 個人総合強化リーグ戦 @高津スポーツセンター★08/13(土) めしだ会長杯ファイナル @マルワ・アリーナとちぎ★08/14(日) 第7回 ZIZOオープン (1W2S団体戦) @文京総合体育館★08/20(土) 第28回 理事長杯西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★08/21(日) 第222回羽曳野レイティングシステム大会★08/28(日) 第128回 Oh卓杯P4MATCH大会 @大森スポーツセンター☆09/03(土) 第58回 全国卓球選手権大会 個人戦 年代別の部 @神奈川県立スポーツセンター★09/04(土) 藤沢市民総合体育大会継承大会MIX団体戦 @秩父宮記念体育館★09/11(日) 令和4年度 堺ふれあい団体戦 堺市金岡公園体育館★09/18(日) 港区オープン @大阪市立港スポーツセンター
Aug 7, 2022
コメント(0)
今日は相模原ギオンアリーナで卓球の大会がありました。私は一昨年11月に兵庫から神奈川に引っ越し、昨年度から神奈川県で日卓協の登録をしました。昨年度初めて、全日本マスターズ予選を兵庫ではなく神奈川で参加しました。昨年度私は4回戦で大洋歯科のM井さんに負け。M井さんは代表権を獲り、しかも全日本マスターで準優勝を収めたので今年度は推薦枠があり、この予選会には出場していません。昨年度のフィフティは参加者59人で代表枠2人。今年は参加者86人で代表枠3人です。私は第5シードの位置に名前がありました。神奈川予選に出場するのが2度目なのにこんなところに名前があり光栄です。1回戦はなく、2回戦以降、5回勝てば無条件に代表。4回勝てばベスト4なので、次に負けても残り1枠を賭けた決定戦が出来ます。・・・とは言えそこまで勝ち上がるのはかなり高いハードルです。昨晩は22:00までの練習会に参加していたので23:00頃に帰宅。ご飯を炊いてシャワーを浴びて、晩御飯を食べたのは0:00前。今朝は5:05に目覚ましを掛けているのでなるべく長く睡眠時間を確保したいところです。ですが私は、大きな大会前になると緊張・興奮で眠れません。最近は疲れているので自然と眠る事が多かったのに、今回は疲れているにも関わらずダメです。3:00とか3:30ぐらいまで寝られなかったのを覚えていますが、いつの間にか寝ていて、その直後に目覚ましが鳴ったイメージ。5:05、5:15、5:20、と3回セットしている目覚ましを消し・・・いつの間にか二度寝してしまっていたようで、次に気づいたら6:45頃でした。7:05に家を出る予定だったので朝食を食べる時間はなく。慌ててオレンジジュースだけ飲んで急いでシャワーを浴びて予定通りの時刻に出発。問題なく会場入りしました。睡眠時間は2.5時間ぐらいだと思います。まあいつもの事と言えばいつもの事です。私は自分が対戦する相手を決める1回戦の審判からスタートでした。裏裏カットマンとシェイドラの対戦でしたが、カットマンの方が回転のよく掛かったバックカットを中心にラリーを制し、フォアの攻撃もほとんどミスらない感じでストレート勝ち。「この人と当たるのか。。。」とドキドキしました。目の前で対戦相手のプレーを観れた事は収穫でした。2回戦(初戦)。対M岡さん(〇MC)。裏裏カットマンです。序盤は私の裏と粒高の回転差やサービスなどに合うまでそれなりにミスをしてくれ、また積極的に攻撃してきたのですがあまり入る率が高くなかったので上手く取れました。でも徐々に球に慣れられてきたらミスが減ったのと、バックカットの切れ味をメインとしたラリーで押され、フォア攻撃も入って来たので内心ドキドキでした。2ゲーム目をデュースで取られました。フォアでレシーブする事を嫌っているように見えたのでしゃがみ込みサービスをフォアに出す頻度を増やしたりしてなるべくフォアでプレーして貰うようにしたら3ゲーム目は上手くいきましたが、それも慣れられ、私は強気に打ちに行こうとしすぎて自滅し、4ゲーム目を取られてアワアワ状態でした。5ゲーム目は、序盤にネットインが続き、その流れからかたまたま5-0でチェンジエンド。そのまま8-0までいき、もうこれは押せ押せだと思ってこれまで出来なかった強気なプレーをどんどん出していき、3-2(5、-12、5、-7、1)で勝ち。初戦でビビり倒しましたが勝ててホッとしました。3回戦(2戦目)。対Y田さん(Y浜市役所)。中ペン粒裏です。Y田さんの対戦相手が棄権だったようで、私との対戦が初戦です。チームメイトから「ペンなのは間違いない。ペン表だったか粒ペンだったか」と聞いていて「ペン表だったら良いんですが(^^;」と言ってましたが、ペン粒でした。苦手な戦型ですが、ナックルラリーの中でチャンスボールを見極めて打つ、のスタイルで進めていくのが最近の自分の作戦です。粒プッシュはあまりなく、フォア粒のカット打ちや裏面打ちがありました。自分の攻撃が入れば何とかなると思いましたが2ゲーム目はミスも増えてデュースに。それを取れたのが精神的に救われました。3ゲーム目を取られドキドキしましたが、何とか3-1(7、16、-8、5)で勝ち。で、後から気付いたのですが、Y田さんとは昨年の新体連の年齢別個人戦で対戦していました。1-2からフルゲームでギリギリ勝利した中ペン粒裏の人の記憶は深く刻まれていましたがこのY田さんとは気付きませんでした(^^;4回戦(3戦目)。対Kな田さん(美しが丘ク〇ブ)。バック粒カットマンです。鎌倉卓球クラブのチームメイトです。今年は美しが丘に移籍しています。私のプレースタイルは全てバレています。私もKな田さんがどんなプレーをするかは大体把握しています。カットマンですがドライブが非常にお上手で安定しているので、多分カットのラリーになるのではなく、Kな田さんがドライブで攻め、私がそれを返す展開になる事が多いと予想していました。大会で当たるのは初めてですが、練習試合は1~2回した事があり勝った事はありません。そのラリーを辛抱して取るか、ラリーになる前にドライブをカウンターするか、粒プッシュなど他の展開で自分から攻撃するか。パターンはいくつかしかなく、色々試していこうと思いました。Kな田さんのドライブの回転量が多く、バックカットでブチ切れがいったと思ってもそれを落としてくれる事はなく思いっきり掛けられました。最終的には自分のカットがオーバーミスする事が多く、それを嫌ってドライブをカウンターしようとしてもオーバーミス。回転負けしました。内容的には競っているイメージは全いのですが何故か点数的には接戦になりました。でも、もう一歩のところで取れず、最終的に0-3(-13、-10、-9)で負け。私の中では完敗ですし、勝てる気はしませんでした。という事で結果は4回戦負けでベスト16でした。代表枠3人なのでまだまだ遠いです。全部で3試合して2勝1敗でした。カットマンと粒ペンとしか対戦しなかったのは残念です(^^;負けたあとはチームメイトや知り合いの試合を観戦し、夕方まで体育館にいましたがみなみ風のチームメイトでもあるぺんぎんのN雲さんの車に乗せてもらい、5人で大和駅まで移動。既に別件で飲んでいたメンバーと合流して確か合計9人で楽しく飲みました。帰りの相鉄線では寝不足だった事もあり前回同様寝入ってしまったのですが、終点前でたまたま目が覚めたので乗り換え出来ました。酔ってたし寝不足だったので、帰宅してシャワーを浴び、締めの冷やし中華を食べて布団に入るとすぐに気を失いました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/07(日) 第58回 全国卓球選手権大会 団体戦 年代別の部 @神奈川県立スポーツセンター★08/11(木祝) 第24回 個人総合強化リーグ戦 @高津スポーツセンター★08/13(土) めしだ会長杯ファイナル @マルワ・アリーナとちぎ★08/14(日) 第7回 ZIZOオープン (1W2S団体戦) @文京総合体育館★08/20(土) 第28回 理事長杯西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★08/21(日) 第222回羽曳野レイティングシステム大会★08/28(日) 第128回 Oh卓杯P4MATCH大会 @大森スポーツセンター☆09/03(土) 第58回 全国卓球選手権大会 個人戦 年代別の部 @神奈川県立スポーツセンター★09/04(土) 藤沢市民総合体育大会継承大会MIX団体戦 @秩父宮記念体育館★09/11(日) 令和4年度 堺ふれあい団体戦 堺市金岡公園体育館★09/18(日) 港区オープン @大阪市立港スポーツセンター
Aug 6, 2022
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

