maako127さん、いらっしゃいませ♪
孫、の前に町内運動会なんてのはありませんか?見るだけじゃなく、ご自分がするのも楽しいかも~。息子さんの若い力、まあこさんの茶目っ気たっぷりの応援など、求められていると思うのですが(^^ゞ
ところで、茄子の豚巻き、ありがとうございました。メッチャメチャ美味しかった!ウチの豚バラ紫蘇巻きを押しのけて、こちらが定番になりそうです♪
本当に美味しかった~まあこさんのおなすの豚巻き…↓
http://plaza.rakuten.co.jp/easydish/diary/200506080000/ (2005年10月04日 05時18分54秒)

屋敷しもべ妖精の下僕

屋敷しもべ妖精の下僕

PR

Profile

タランティニ

タランティニ

Comments

@弥々 @ 春が立つ そっかそっか、たらちゃんも楽天は休眠か…
conviento @ Re:短期入所2度目(05/25) ごぶさたしています。お元気ですか?皆さ…
@弥々 @ Re:短期入所2度目(05/25) 夏を超え、秋になりましたねぇ…^^
@弥々 @ 追伸なり この日の日記はね 懐かしい微笑ましい3人…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Favorite Blog

コロンビア3日目 Tal… New! convientoさん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

問わず語り クーペルビーさん
    弥々*とは… @弥々さん
カメラを持って・・・ poeta1975さん
2005年09月29日
XML


新しい朝が来た 希望の朝だ(「ラジオ体操の歌」. 藤浦洸作詞・藤山一郎作曲.より)

今日はペン太とドビーの運動会。弁当がダブルなのは久しぶり。


姫の運動会の準備体操はラジオ体操第一だった。(ペン太はともかく、ペン次はろくに体操が出来ないので、ガックリ。姫はこれを毎日やっているとは思えない) ともかく昨今学校でラジオ体操を教えているという話を聞かないので、嬉しかった。

校庭の隅っこでラジオ体操にあわせて真剣に手足振り回していたのは、ドビーの同級生のお母さんと私。目立っているかも、と心配だったけどやめられなかった。それより、あの音楽を聞いて反射的に体が動かない方が不思議なんだけどな~

姫、毎年しゃがみこんで、校庭の小さい砂利や砂を扱いたがるのだが、今年は止められると我慢できた。これまで毎回先生の制止を振り切ってしゃがんできた彼女。5年目の成長をみせてもらった思いだ。

今年は応援合戦も、お遊戯も、リレーもとりあえず愚図ることなく、しっかりやっていた。一つ一つ終わると先生とガッツポーズ交わして楽しそう。リレーでは第一走者だったドビーはエライ勢いでロケットスタート。マイクで先生にほめてもらってご機嫌だった。

母たちの競技は毎年、小中学部VS高等部の戦い。今年も昨年とまた違う形の変則玉入れ。負けた…(悔)(悔)(悔)昨年はかろうじて勝ったものの、その前3年間は負け続け…くうううっ!

今年もトリは高等部の南中ソーラン、名づけて『○養ソーラン』だった。昨年主役を喰ってしまったおチビちゃんは小学2年生になって、理性というものを知ってしまったらしい。立ち上がって腰をフリフリしたものの、昨年のように前に出て一緒に踊ることはなかった。成長を喜んだ方がいいのだろうけど、とてもガッカリ。後ろから「踊れ、踊ってしまえ~」とこっそり声をかけたかった。

最後の整理体操のときにこっそり抜け出す。ゴメンよ、ドビー。これから彼女はお弁当を食べて、午後の授業を受け、いつもの時間に下校となる。そのあいだに、今年最後だと燃えていた兄ちゃんの運動会を見に行くよ。

_____________________________


ダッシュで家に戻り、車で出発。中学前の道、もっと混んでいるかと思ったのに、思ったより保護者は来ていないらしい。すんなり駐車できた。ラッキー♪

着いてすぐ目の前に見えたのは綱引き。予選第一試合は終わったらしく、今から第二試合が始まろうというところで、ちょうどペン太の1組が出ていた。綱が3本並んで、各学年、懸命に引き合っている。クラス対抗、というのが小学校と違って燃える要因だろう。ペン太の組は相手に恵まれたのか、すごい勢いで綱が動いて勝った!お昼を終わってから、三位決定戦と決勝があるという。

近所で同級生の母二人と一緒に昼食。サッサとお蕎麦を食べ終わっていい場所を取りに行った。午後は応援団、綱引きの決勝&三位決定戦、大縄跳び。姫のお迎え時間も刻々と迫っていた。

応援団は任意で入れるものと思っていたら、なんとハンドボール部全員がやらなくちゃいけないらしい。これは初耳。ペン次は小学校のしょうもない応援団も、さんざん嫌がっていたけれど、来年ハンド部希望だったっけ。とりあえず、秘密にしておこう(笑)
団長はペン太の同級生で空手を習っているO君。かっこよかった!

さて、三年の綱引き決勝戦は1組 VS 3組。どのクラスもみんな円陣を組んで気合をいれている。でもなんだか先生の方が熱いぞ!オーエス、の掛け声の代わりに担任の笛が鳴る。笛を吹きながら体が前後に大きく揺れる。勝った!先生の熱の入れようの差、かもしれないと思った。


もうこれで十分と思ったけど、最後のクラス対抗大縄跳び競争がこれまた面白そう。時間がないけど、1年生の勝負だけかろうじて見られた。3分間に何回跳べるかを競うので、つまづいてもまた始めればいいのだが、跳び続ける回数が多いほど有利。最後に集計すると、1年生は30回から94回まで、ずいぶん差があった。ああ、最後まで観たかった。縄跳びの練習も燃えてたものね、頑張れ!

母友に挨拶してドビーのお迎えに戻る。1年生の結果発表まで待ってしまった。あと10分。スムーズに走れば間に合いそうだが、微妙なところ。やはり信号でつかまって少し遅刻してしまった。

同じ日じゃなければデイケアを頼んでペン太のを最後まで観られたなぁ。まあこんな年もあるさ。ペン太は後片付けなどでかなり遅かったが、クラス優勝でニコニコ顔で帰ってきた。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年10月03日 08時56分57秒
コメント(18) | コメントを書く
[学校・子供の習いごと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


運動会ネタは燃えまする!  
弥々 さん
おぉ!ラジオ体操!
吾も、張り切って率先して体操しちまうのう^^
保護者があまりやらんのが不思議なくらいや?
体操は、イッショケンメイやった方が気持ちがええのにのう^^
ドビー!がむバッタな!ガッツポーズが目に浮かぶ^^吾もここでガッツポーズやぁ!!!元気をありがとう!
大縄跳び!これは燃えまする。吾が中学でも、リレーに次ぐクラス対抗では花形種目!
もう、長男・次男で頭がこんがらがって記録は思い出せないが、中学の体育祭で、毎年感動して泣いていたなぁ!小学より、高校に行ったら、このメンバーで戦えないんだと言う思いが募って、なんだか感動するんよ。体も大人並みやから、競技も迫力あるしなぁ^^断然、中学の体育祭の方がおもろいんだわぁ~
でもな・・今年は次男坊の体育祭、行けなかったんやぁ・・・悲しい・・・
(2005年10月03日 09時29分57秒)

Re:運動会その2・その3 ~ドビー&ペン太~(09/29)  
今、頭の中をラジオ体操の曲がぐるぐると流れています(笑)。今でも何も考えずに最後までできる、と思います。
ドビーちゃん、自分で参加して、それが楽しいなんて、本当に良かったですね。しかもリレーの選手。

中学校になると運動会を見に来る保護者も減るのかな?
子どもと大人の境目にいるペン太くん。本人達も見るほうも燃えますね。 (2005年10月03日 09時49分08秒)

Re:運動会その2・その3 ~ドビー&ペン太~(09/29)  
うさとら119  さん
中学生になると 子供の方が「見に来ないで~」なんて言うんじゃないですか~?恥ずかしい年頃だし…
平日だったから?

姫も楽しい運動会だったんだね!先生とガッツポーズなんてうらやましいわ~ (2005年10月03日 12時35分15秒)

Re:運動会その2・その3 ~ドビー&ペン太~(09/29)  
maako127  さん
ダブルヘッダーの運動会、ご苦労さまでした。
日程が重なってもママの体は1つだし、大変だよね!

ラジオ体操・・・(笑)
そうそう!あの音楽を聞いたら体が勝手に動き出すと思わない? そう思うと幼い頃からのすり込みってすごいよねぇ~!
私が次に運動会に行けるのは孫やな・・・ぼそ  
(;>_<;) (2005年10月03日 12時52分31秒)

Re:運動会その2・その3 ~ドビー&ペン太~(09/29)  
こんにちは
ダブルで運動会だったのですね、お疲れ様でした。
そちらでは土曜や平日に運動会をやるのですか。。
ん。。いいような悪いような。。。親戚一同呼ぶのは嫌だし。。でもお父さんがこれない方もいるし。。
運動会での子供の笑顔は見ていて嬉しくなりますね。私もちょこっと張り切って筋肉痛になりました。
(2005年10月03日 13時59分50秒)

お疲れ様でした  
植木職人 さん
二つ掛け持ち観戦&お弁当作りは大変でしたね。
お姫様の成長ぶりが感じられて、私も嬉しいです♪参加する楽しみが湧いてきたのかしらん?ますます姫にお会いしたくなりましたわん。

変則玉入れに負けたtarantiniさんの悔しがる姿を想像して、うぷぷ。負けず嫌いですわね!

ペン太くんの運動会競技の「大縄跳び」面白そうですねぇ。もしかしてクラスの全員で飛ぶんですか?だとしたら、スゴイかも。縄回し&飛ぶ人全員の息が揃わないとなかなか飛べないもんです。
中学校最後の運動会がよい想い出となり、よかったね。>ペン太くん (2005年10月03日 14時39分16秒)

Re:運動会その2・その3 ~ドビー&ペン太~(09/29)  
りうりう*  さん
掛け持ちは辛いよね。
よく小中学校で土日とか、先週今週と続けては辛いって聞くけど、
同じ日の方が、やっぱり辛いと思うぅ。
どちらも大事なお子の運動会。
その成長振りをしっかり目に焼き付けたいもんね!

私は中学のとき、1学期が丸々ラジオ体操(しかも私がリーダーだった)というスパルタ教育を受けたので、膝を壊すまでは、何処でストップかけられても、その姿勢でピタリと停止できる見事な体操ができます(爆)。

だもんで、夏休みのラジオ体操や運動会(役員だから、モロにみんなの前)で、私が体操することを少年たちは嫌がってた。
美しい動作は美しいのに!!(ぷんぷん)

気忙しい1日でしたね。
でも、にこにこにっこり、だったかな^^*☆
(2005年10月03日 19時16分32秒)

Re:運動会その2・その3 ~ドビー&ペン太~(09/29)  
@子猫  さん
掛け持ちお疲れ様でした~

私の職場は今月中ごろが運動会。毎日子どもたちは運動会ごっこなるマヤカシの呪文をかけられ、リレーごっこやら玉いれごっこやら楽しそうに遊んでおります。
今年の私のお友だちは毎日のそんな様子を見ながら自分から参加する機会をうかがい、参加できた時は自分で密かに喜んでいます。すごいね、えらかったね、できたね、と誉めると尚のこと喜んでくれます。私も同じくらい本当に嬉しい気持ち。
嬉しい気持ちにさせてくれるのってその子の魔法だわ!素敵!(笑)と本気で思ってしまったりして。 (2005年10月03日 19時36分16秒)

Re:運動会その2・その3 ~ドビー&ペン太~(09/29)  
ぷちぷち。  さん
こんにちは。
運動会お疲れ様でした。

息子の学校では春に運動会秋に文化祭があって、週末に文化祭がありました。
今年は育友会の役員でなかなか息子の様子が見られなかったですが来年はフリーになるので楽しみです。 (2005年10月03日 20時12分52秒)

Re:運動会ネタは燃えまする!(09/29)  
tarantini78  さん
弥々さん、いらっしゃいませ♪
おお、弥々さんのトコロも大縄跳びがあるのね。これっていまどきの流行なのかなぁ。小学生の昔、遊んだことはあったけど。そう、そう。中学が一番見てて楽しいね。小学校はクラスも子供も少なすぎて和気藹々としてるけど今ひとつ燃えないの。来年は次男坊くん最後だし、ぜひぜひ観られるといいね。
(2005年10月03日 22時05分30秒)

Re[1]:運動会その2・その3 ~ドビー&ペン太~(09/29)  
tarantini78  さん
ゆうやけぐもさん、いらっしゃいませ♪
私たちの年代は学校でも夏休みでもしっかりと刷り込まれていますよね。子供たち全然出来ないのがショックでね。せめて家でやらせようと6時25分に目覚ましセットするんだけど、起きてこないんです~(ガックリ)くもさんのところはこれからお子様に刷り込み開始でしょうね♪
中学、働いてるお母さんがとても多くて、見に来るのはやっぱり少ないです。役員さんか、私のようにヒマな人か、中学最後だから、という3年のお母さんが多いですね。しかも、午前中が個人競技なので、午後は見ない人が多いかも。私も昨年まではそうでした。応援団は凛々しさにかなり感動。今まで見なかったのを後悔してます。
(2005年10月03日 22時15分43秒)

Re[1]:運動会その2・その3 ~ドビー&ペン太~(09/29)  
tarantini78  さん
うさとら119さん、いらっしゃいませ♪
うん、中学生でお母さんが来て嬉しい、なんてのはあまりいないかもしれない…だけど、応援団はあれは母たちに見せたい、もっと拍手したい、とつくづく思いました。来年からはペン次に来るな~と言われそうです(もちろん行くけれど)(^^ゞ
姫の先生、相変わらず笑顔がなくて恐いので、ガッツポーズは嬉しい驚きでした♪

(2005年10月03日 22時34分40秒)

Re[1]:運動会その2・その3 ~ドビー&ペン太~(09/29)  
tarantini78  さん

Re[1]:運動会その2・その3 ~ドビー&ペン太~(09/29)  
tarantini78  さん
いっちゃん7971さん、いらっしゃいませ♪
ホント。言われてみれば小学校も土曜日ばかりになってしまったわ。そのかわり幼稚園・保育園は日曜日が多いみたいです。養護運動会の平日ってのは他のきょうだいの運動会とバッティングしないように、という配慮と、なにより午前中で終わってしまう短さも理由のひとつらしいです。それでも毎年、平日でいいですか?というアンケートが実施されるんですよ。センセイ方も気にしていらっしゃるようです。
子供の運動会では、筋肉痛になるような競技がなくて助かりましたが、学区運動会が…(涙) (2005年10月04日 05時30分47秒)

Re:お疲れ様でした(09/29)  
tarantini78  さん
植木職人さん、いらっしゃいませ♪
中学の運動会、やはり最後だから、とかなりクラスで団結したようです。今まで1・2年のときはペン太の話も個人競技ばかりで話題にもならなかったのに。
そう、大縄跳び、各クラス縄を回す2人以外の全員が中に入って跳びます。それが各学年4クラスあるんですが、大きく並んで一斉に跳ぶの。続くところもあれば、しょっちゅうつまづくところもあって。でも時間一杯がんばる姿がほほえましかったです。
(2005年10月04日 05時36分17秒)

Re[1]:運動会その2・その3 ~ドビー&ペン太~(09/29)  
tarantini78  さん
りうりう*さん、いらっしゃいませ♪
ホント仰るとおりですわ。同じ日になったら泣くに泣けません。養護と中学校は何かにつけて(参観や懇談会など)行事がぶつかるのですが、毎回ドビー優先なのでペン太に申し訳ないと思っています。それでも今からしばらくは”受験生”ペン太優先にしてやらねば…
ラジオ体操、私も自信あります~。そういえば、昔の体育はかならずラジオ体操がありましたよね。他のお母さんは恥ずかしがってたけど、私たちの年代なら絶対みんな自信あるに違いない、と。夏休み、こんな運動しそうもないお母さんが?と思う方までしっかりひざを曲げておられました(笑)運動を続けていればなおさらですね。
ウチも母が前に出るのを嫌がりました。母の代わりに君がお手本になりなさい、といったら素直に引っ込みました。それも悲しい~(笑) (2005年10月04日 05時55分40秒)

Re[1]:運動会その2・その3 ~ドビー&ペン太~(09/29)  
tarantini78  さん
@子猫さん、いらっしゃいませ♪
まあ子猫さんのお友達ってうちのドビーみたいなお子でしょうか。今月半ばというと、ちょうどいい気候でしょうね。運動会の練習、大人はうんざりかと思うのに、子供たちは楽しんでいるんですね~(笑)
実はドビーはあともう一つ運動会が控えていて、まだまだ毎日連合運動会の練習が続いています。ちょうど子猫さんの職場のすぐあとくらいの時期かもしれません。(これも平日~♪) (2005年10月04日 06時09分08秒)

Re[1]:運動会その2・その3 ~ドビー&ペン太~(09/29)  
tarantini78  さん
ぷちぷち。さん、いらっしゃいませ♪
秋は芸術に任せた!という感じでしょうか。2学期の行事がバタバタと立て込まなくていいですね。こちらは作品展が3学期にあるけれど、文化祭というのは聞かないです~。
今年はぷちぷち。さん、大忙しでしたでしょう。来年はゆっくりと一緒に過ごせますね。あと半年残ってますが、お疲れさまです~♪♪
(2005年10月04日 06時16分43秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: