屋敷しもべ妖精の下僕

屋敷しもべ妖精の下僕

PR

Profile

タランティニ

タランティニ

Comments

@弥々 @ 春が立つ そっかそっか、たらちゃんも楽天は休眠か…
conviento @ Re:短期入所2度目(05/25) ごぶさたしています。お元気ですか?皆さ…
@弥々 @ Re:短期入所2度目(05/25) 夏を超え、秋になりましたねぇ…^^
@弥々 @ 追伸なり この日の日記はね 懐かしい微笑ましい3人…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… New! 楽天ブログスタッフさん

コロンビア3日目 Tal… convientoさん

問わず語り クーペルビーさん
    弥々*とは… @弥々さん
カメラを持って・・・ poeta1975さん
2007年01月26日
XML
カテゴリ: 雑記・つぶやき
金曜は中学の成人教育セミナー。

この二年間、子どもたちが中学で継続して受けてきている体験学習がどんなものか、実際保護者にも体験してもらおうというものだった。

対人関係能力ともいえる、人間関係を構築する力を養おう、と南山大学の協力でいくつかの中学が取り組んでいるラボラトリ方式の体験学習、という触れこみだ。

地方ニュースでとりあげられたビデオを数分みて、すぐにその場の40人を5人ずつ8つのグループにわけて、すぐにスタートする。

各グループに与えられたのはまったく同じ課題。ねらいを事前にしっかり把握することがなにより大切だそうだ。そうでないとただの遊びになってしまう。

今回のねらいは、課題達成の際におこるさまざまな事柄に気付くことと、子どもたちが○ラボ、と呼んで楽しみにしている体験学習を親が実際体験することの二点だった。

・チームとして課題を解決する。
・断片情報が書かれたカードが30枚あるので、シャッフルして等分する。
・それぞれ自分の情報を 口頭で伝え合う
・課題はカードの情報を集めると解決できる。
・各班には模造紙が与えられ、絵や単語など書き込むなどして、課題解決に有効利用してほしい。文章そのまま書き込むのはいけないが、他はどう使っても構わない。
・制限時間は30分。


私たちの班は、三人が顔見知り、あとの二人が初対面。しかし、情報をなんとかまとめようとするエネルギーは素晴らしかった。あっという間に、絵地図をかかないといけないことがわかり、さっさと絵や文字を描き込んでいく。みんなで自己紹介しながら、楽しげにお喋りしながら、学生時代の仲のいい友人たちとわいわいやるように。

課題も解いて、その間15分。あとは、あなたがここを気付いたから、いえいえそちらが地図を描き始めてくれたから、とか。そのあとにふりかえり用紙というのに書き込むことも知らず、それこそお互いを誉め称えあった。

単純に楽しかった。でも楽しいだけでは終わらない。プロセスを思いだし、お互いの気持をさらけだしたり。自分の意見をいえたかどうか、他人の意見をきけたかどうかで5段階評価。一人ひとり、私は自分がこうだった、というとみんなもその人についてこう思った、と全員の感想を述べ合う。たまたまいい感じで終わったけど、この課題がうまくいかなかったときはどんなふうに話し合ってたかしら。

ふ~ん、学校でこんなことしてたんだ。ちょいと昔なら、ふつうに外でガキ大将にくっついてみんなで遊ぶあいだに学んだこと。でもクラスの雰囲気がよく、学校が楽しいと言って登校してくれるのは、とてもありがたい。(あと学校プリントちゃんと渡してくれたらもっと嬉しいな。ね?ペン次。)


ちなみに、この実習のタイトルは「匠の里」。
機織の家を中心に東西南北に、竹細工、和紙、染め物、木工の家がある。それぞれの家にはシンボルツリーと動物の木像と川魚の養殖池があり、いろんな動物がやってくる。機織の家の木像は?イワナ養殖の家は?里の西に建つ家は?というのが課題だった。

私たちの模造紙にはかなりイラストいっぱいの絵地図が描きあがり、こんなところに住みたい~としみじみ思う出来映えだった♪写真撮れなくて残念!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年02月02日 08時07分22秒
コメント(5) | コメントを書く
[雑記・つぶやき] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:人間関係構築プログラム(01/26)  
Protea Mama  さん
う、う~~ん。難しそうだぁ(~_~;) (2007年01月29日 13時25分44秒)

Protea Mamaさんへ  
tarantini78  さん
いらっしゃいませ♪
すみません、携帯からだと説明不足がたくさんありますね。少し加筆しました。気持ちをキチンと言語化するのは少々面倒くさかったです。気持ちを伝え合うのに言葉だけじゃなく表情や声のトーンも大切ですね。なにげなく普段やってるだけのことなのに、、、

元々地図大好きなので、絵地図作るのが楽しかったのですが、あとになればなるほど、こんなことをしないとコミュニケーションとれないの?普通の学校に行ってるのに?と息子に問いただしたくなりました。この手のことにかけては養護学校の方がすすんでるんじゃないかと錯覚してしまいます。新人類って言われた私たちですが、世代がすすむにつれてコミュニケーション苦手度がどんどんパワーアップ、ちょいと恐いです(笑) (2007年01月31日 11時02分08秒)

Re:人間関係構築プログラム(01/26)  
弥々 さん
なんだか・・・3遍読み返してるんだが・・・
さっぱりわからん(*_*)ピヨピヨ
コミュニケーションゲームらしいことは分るのだが・・・
これが、何に役立つのか・・・さっぱりんこ(*_*)ピヨピヨ
えっと、学校の文書、手渡しされずに期限切れ!なんて、我家はしょっちゅうであったぁ!!!爆!!
ぺん次さんもそうだったなんて!なんだか、うれしい・・・
(2007年02月01日 20時53分25秒)

弥々さんへ  
tarantini78  さん
いらっしゃいませ♪
わかりづらくてゴメンね。
結局は、みんなでワイワイやりながら、気持ちを伝え合うこと、相手の気持ちを思いやること、が最終的な狙いなんですって。それすら出来ずに教室の中で殻に閉じこもり、仮面をつけて学校生活送ってる子が多いってことでしょうか。それと、先生方も結局普段の授業でしか接してないから、全然知らない一面を発見できるのも大きな収穫だって言ってた…今の学校って、ほんと先生方忙しいですものね。

部活で部員同士が本音でぶつかり合う機会があるということが当たり前で、みんながそうやってるもの、と思い込んでたけど、今は帰宅部の子も多いし遊びの経験も少ないし、一筋縄ではいかないものなんだなぁ、と気づかされました。 (2007年02月02日 09時42分56秒)

tarantini78さんへ  
@弥々  さん
tarantini78さん
>それすら出来ずに教室の中で殻に閉じこもり、仮面をつけて学校生活送ってる子が多いってことでしょうか。

@これは、読みボラしてても、感じまっす!
-----

それと、先生方も結局普段の授業でしか接してないから、全然知らない一面を発見できるのも大きな収穫だって言ってた…今の学校って、ほんと先生方忙しいですものね。

@ん、そういう面で、利点ありですのう^^
しかも、子供らもたのしいのであればね^^
-----

>部活で部員同士が本音でぶつかり合う機会があるということが当たり前で、みんながそうやってるもの、と思い込んでたけど

@部活内にも、おっとろしい虐めの素はあるからのう・・・
家の中学、以前女子バスケが酷くて、廃部寸前になりかけたこともあるとか・・・
----

今は帰宅部の子も多いし遊びの経験も少ないし、一筋縄ではいかないものなんだなぁ、と気づかされました。

@学校にいければそれでええという事でもないが・・・
そいでも、二度とない学生時代、出来うることなら、同年代の仲間と、本気でぶつかり、共に成長し、かけがえのない思い出、酸っぱいのや、甘いのや、たくさんつくれるとええんやがのう・・・
まぁ・・・吾、ひとりが好きな方でしたが・・・
そいでも、学校は、あたり前に割り切り登校できてた・・・
今のお子達・・・この先、どうなるんかのう・・・
環境も危ういし・・・人間関係も・・・ (2007年02月11日 16時54分21秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: