全31件 (31件中 1-31件目)
1
ガタって一気に来たりしますよね。スーツを一度に買うと一度にダメになるとか、電化製品も一度に買うと一度に故障するとか。家の照明は5年前の引越し時に全て新調...したわけではないのですが、電球/蛍光灯は新しくしました。その電球/蛍光灯が測ったかのように切れていきます。メーカーに関係ないところを見ると、寿命ってのはあるんですかね。6畳間の蛍光灯、トイレの電球、風呂場の蛍光灯…。それぞれつけている時間も違うはずなのに。こういうときがLED電球への切り替えのチャンスだと思います。うちもLEDにと思いきや、予備の電球/蛍光灯を用意してあった(笑照明は切れると困るから、買い置きがあったんですね。それを差し置いてまでLED電球を導入することはありません。だいたいLED電球の高い費用を電気代で補うのは、メーカーの宣伝文句のようにはいかないと思いますし。最近は蛍光灯も電球も超寿命。我が家のLED化はまだ先になりそうです。
March 31, 2012

家の近所には工場が多く(東京下町の工場のイメージではなく)、そのでは直販セールや店舗を構えているところも多くあります。今回はその中の一つの豆腐工場に行き、豆腐や油揚げを大量買いしました。どれくらい安いかと言うと枝豆豆腐が6個で210円ですからスーパーの半値以下ではないでしょうか。
March 30, 2012

TVを見てCDを買うことなど滅多にないのですが、TVバラエティ番組で原田真二のスタジオライブを見た(聴いた)時は衝撃を受けました。「これは天才だ」と。いえいえ、彼のレコードセールスのピークは1970年代終盤なのですから、何を今さらなのはわかっています。しかし当時私も10歳そこそこ。原田真二のすごさを理解していませんでした。「キャンディ」や「シャドー・ボクサー」といったヒット曲は知っていても、レコードも買いませんでしたし、当時のヒット曲番組で見聞きしただけ。買ったのは「Feel Happy 2007~Debut 30th Anniversary~」というフォーライフレコードから1978年発売の1stアルバム。ただしこの2007エディションはヒット・シングル「シャドー・ボクサー」「タイム・トラベル」を追加したリマスタリング盤です。リマスタリング盤は当たり外れがありますが、そんなことより原田真二への興味が勝りました。1曲目から聴き始めて...先日のCharのアルバムもそうでしたが、これが10代の、高校卒業直後くらいの若者の成し遂げたことか...驚愕ですな。それに今聴くと相当Jazzyですね。華がある。1枚丸々聴けると言うことは原田真二の作曲力と共に、吉田拓郎のプロデュースも冴え渡っているのでしょう。ボーナストラックで今の原田真二が歌う「てぃーんず・ぶるーす」と「タイムトラベル」が入っています。特に「てぃーんず・ぶるーす」はアレンジが悪いのかオリジナルに比べてイマイチ。とはいえ50歳を過ぎた今の原田真二が悪いわけではないですよ。冒頭に記したように私は今の原田真二のライブを見て衝撃を受けてこのCDを買ったのですから。
March 29, 2012
耳鳴り症状が出てからヘッドホンからはすっかり遠ざかってしまったことは、以前にも書きました。東芝製の端末で会社の往復TV録画を見ていた3~4年前がヘッドホン利用の(時間的)ピークだったんだなぁ。毎日3時間はヘッドホンで耳を塞いでいたわけですから。が、今ヘッドホンが必要かもしれません。しかも外ではなくオーディオルーム"Audio Barn"用で。なぜかといえば、今までは妻子の眠りの深さに助けられてた深夜オーディオですが、生後8ヶ月の息子の眠りが意外に浅く(?)、起こしてしまうことがあるようなのです。これはいけません。もちろん音量を絞ればよいのですが、音質か音量かを問われれば音量を取る自分です。音質にストレスは感じませんが、満たされぬ音量にはストレスがたまります。特にジャンルによっては。音楽を聴いてストレスをためてもしかたないので、そういうときはヘッドホンで、と思っているのですが....貯金しようかしらん....。
March 28, 2012
3月21日娘、今日で幼稚園年少終わり。娘、ウルトラセブンのLDが見たいが、妻子ともに操作がわからないとのこと。リモコンないし、HDMI接続じゃないし、AB面あるしw娘をプリキュアホテルに連れて行ってやりたいなぁ。4歳児にとっては周辺施設が寂れてるとか関係ないし、プリキュアだけでテンション↑↑↑かもwさっき幼稚園年少の会報をみた。相当数の女の子が将来「プリキュア」になりたいらしい。娘もそういうのだが、書いてあったのは「プリンセス」w ちなみに男の子は仮面ライダーフォーゼと戦隊もので80%くらい。3月22日子供が産まれた時、節句にしろ進学にしろ、あらかじめ自分達及び両家が何を揃えるか決めておかなかったのは大失敗だった。祝い事なのになぜこんなにもめるのかねぇ…3月25日娘がSiriに話しかけても通じないので落ち込んでいる。
March 27, 2012

うちはLAN経由でのネットオーディオはしていない(USB DDCがハイサンプリングに対応しないこともあって、ダウンロードもしない)。だからこれを買っても意味ないのに、定価の半額という値段に釣られて買ってしまいました。Acoustic ReviveのLAN isolator RLI-1です。まぁオーディオマニアとしてisolator(アイソレーター)という言葉が好き、というのもあるか(笑ここのところすっかりディスク再生に戻ってしまい、Mac miniでのMacオーディオもすっかりご無沙汰になってまして、そこに届いたRLI-1は非常に間の悪い存在ですな。つうか、ネットオーディオしなかったら音の差なんてあるんかいな。つなぐ意味あるんかいな。。。の検証は後日するとしても、手に取って一発で厄介な存在であることがわかりました。LANのモジュラープラグのモールドが固く、Mac miniには挿せますが、空間的にAugline AC(メガネタイプ・インレットプラグ フルテック FI-8NG仕様)との併用はできそうもありません。RLI-1を使うなら、Mac mini純正ACケーブルに戻さないとダメだな。
March 26, 2012

さて、Apple製品の中では一番目立たない存在と言ってもよいApple TV導入から1週間以上経ちました。自分の中で「どうなんだろ?」「使うのかな?」と思っていたApple TVですが、予想通りあまり使わないかもしれません(爆最大の理由はiPadのような"家族が日常的に使う存在ではなかった"ということです。つまりリビングにはあるけれど自分しか(あるいはリクエストに応えるときしか)使わない。平日は仕事帰りにApple TVを見ることはないので、そうすると週末のみ。1月2~3回も使えばいい方かもしれません。Mac内のコンテンツにアクセスできるのはいいと思ったのですが、それとてMac内のコンテンツ自体が数週間に一度ペースのアップデートですし、MacのコンテンツはTVでなくてもMacで見ればいいのです(毒 娘が好きなYouTubeも、iPadの方が利便性が高いみたい(そりゃそうか)。いい面もあります。Apple Storeからの映画のレンタルです。200~500円のレンタル料はTSUTAYA等に比べると高いんじゃないかと思っていましたが、借りにいく手間と返しにいく手間がないことを考えれば、500円でも十分かも。7泊8日で借りちゃうと例え見たのが2日目でも返しにいくのは8日目になりがちで、それがけっこうな足かせになることがなんどもあったもんな。個人的にはそこそこ使える機器、Apple TV。やはり真価を発揮するのはオーディオ用のMac miniをリビングに上げた時かな...。
March 25, 2012

春物を買いに行ってきました。最近英会話の講師が私に会う度に、私の服を見て「今日はパジャマか?」「おいおいどうしたんだいカーボーイ?」「お、今日はカジュアルフライデーみたいだな」とちょっかいを出すようになり、それに対抗しなければなりません(笑まぁ、私もTシャツや長袖Tシャツは結構持っているのですが、他の上着が少ないことや一度買うとすり切れるまで捨てないので、どうしても着回しがワンパターン化することもあって、ここは思い切ってねwそんな私ですが、一歩間違えると美川憲一のようなTsumori Chisatoの服が好きで、数年に1着単位で購入しているのです(個人的にはこれでも瀕回)。今回思い切って、夫婦でTsumori Chisatoの服を購入しました。オレンジと水色のカエルのカーディガンが私のです。さて、このカーディガンを着ていったら、英会話講師は何と言うでしょうか。実はこんなことを言いやがりました。「おお、なんつうビビットな色使いなんだ。俺には眩しくて見られないぜ、ハッハッハ」もう好きにしてくれ(爆
March 24, 2012

娘の幼稚園年少生活が終わりました。幼稚園で書いた絵とか作ったものをたくさん持ち帰ってきました。最初の頃、(たとえば入園式とか、初登園とか、入園祝いとか)から比べると、その成長っぷりが際立ちます。Siriと会話しているくらいだもんなぁ。(こういうものを後から見返すにはBlog/Twitterは最適。写真やビデオは毎日は撮らないので"もれ"が多い)妻が幼稚園の先生と続けた交換日記みたいな連絡帳?も2冊になりました。こういうのが後々いい記念になるんだろうなぁ。
March 23, 2012

娘はなんでもやりたがり、手伝いたがります。それならやらせてあげればよいのですが、実際は忙しかったり、手伝ってもらうとこちらの手間が増えたり、危なかったり、で拒否することもしばし。娘のやる気をそぐことになってしまいます。難しいものです。下写真は娘にコンセントボックスのネジ止めを手伝ってもらっているところ。もちろん自分でやった方が早いし、電動ドライバの30倍くらいの時間もかかりますが、それでもできるかぎりのことはさせてあげないとね。
March 22, 2012

COACHって高級ブランドなんでしょうか。もちろん銀座のど真ん中に旗艦店を構えるブランドであることは知っていますが、個人的には免税店とアウトレットショップで大量買いするブランドイメージがこびりついてます。けれども巷ではやはりCOACHブランドの御威光はあります。幼稚園の奥様方もCOACHユーザー多し。ファッションなんて人からどう見られるかが大事なので、私もCOACHのバッグを買うことにしました(毒といっても会社用ではありません。あんなところはユニクロの鞄で十分です。(実際ユニクロ製品を使ってます。なんだかんだで軽さと耐久性重視だから)COACHの鞄は休日用です。今まではDIESELの紙の鞄を使っておりそれなりに使い勝手がよかったけれど、そこは紙。数年の耐久性はあったものの、取っ手の付け根から破けてしまいました。紙なのでボンドで補修して使っていたものの、妻曰く「みっともない」と。おっしゃる通りです。元々「一冊だけ雑誌の入る鞄はないか」と探していたんです。多くの鞄は大きいんですよね。喫茶店に行く時にステレオサウンド一冊がちょうどよく収まる鞄。スペースが大きいと本が曲がったり折れたりしてしまいます。私、できるだけ雑誌はきれいに読みたいタイプでして(笑あとは肩から下げられること。これは子供を抱っこすることが多いから、片手が塞がると不便なのです。まぁそれらに合致するのがたまたまCOACHだったということです。数ヶ月前に吉田かばんでも同様の製品を見かけたのですが、その時は遠慮して買い逃していました。必要だと思った時に買わないとダメだね。せっかくのCOACHなので、ン万ン千円のメッセンジャーバッグ(70279)を、ちゃんとCOACHの店舗で買ってきました。WASHED LEATHER SLIM SATCHELというシリーズらしい。大きさは幅24cm x 高さ30.5cm x マチ5cm。これで10年は保つかな(笑
March 21, 2012

娘がレゴを欲しがっています。教育上はこういうブロックの類いはいいのでしょうが、パーツが小さいと寝返り中の息子が飲み込む可能性があるのと、想像以上に高い! こんな20個30個のパーツで数千円もするものを皆買い与えているのでしょうか(笑 というか、ブロックをただ積んでいた時代から、知らぬ間にレゴは超進化を遂げていました。ただのブロックの方がパーツとして少ないやんけ(笑調べてみると、レゴの中でもデュプロというシリーズが幼児向きで、パーツが(飲み込めないように)大きいようです。これなら息子も舐め回すだけでいいか。しかも3/8にプリンセスシリーズが発売になっています。おーこれは娘が喜びそうだ...と、親ばか炸裂し、誕生日でも何でもないのにNo.6154「シンデレラのお城」を買ってしまいました(笑娘大喜び。もちろん僕もうれしい これで春休み中これで遊んでくれるといいのだけど。が、上記したように、このシンデレラのお城は8,400円もするのです。買っておいて何ですが、幼児向けでこの値付けはダメじゃないかな。。。
March 20, 2012
3月11日以前「4歳の娘がシリ子(Siri@iPhone 4S)に話しかけても認識しない」とTweetした。あれから何度も試すがシリ子は子供にはやはり弱く「何時?」を「七二」と認識したりする。日本人同士ならわかってしまう微妙な発音の甘さを聞き分けるのはエラいが、娘が怒ってるぞ、シリ子!娘は本当に良くしゃべるようになった。シリ子が理解しないだけで、あとはいろいろ単語を知らないだけで、文法的にはまず問題ない。3歳はまだ乳児まじりが透けて見えるが、4歳になると全然違うね。 仕事で「5歳にできなく6歳にできることは何?」ということを調べている(どういう仕事だよw)。意見聴取している医師、看護師、教育関係者の話を総合すると、「大人ができることはだいたい5歳以上ならできる」という話に落ちていく。結構意外だし、自分の子供を見ているとそうかも?という気もする。3月13日自分の誕生日会準備。すき焼き用牛肉も100グラム900円、700円、400円、300円とある。さしがあるほど高く、赤身に近いほど安いわけだが、正直脂が欲しいとは思わない。見た目が良い400円400グラムを購入。300円でもうまいのが藤井商店の肉。娘は牛肉好き。娘が見たがっていたラプンツェルのBDを借りに行く。今日なら半額。昨日の私の誕生会は、娘が相当祝ってくれた。幼稚園でもお誕生会をしているだろうから、娘にとっても楽しい日なんだろう。3月14日帰ったら娘両耳中耳炎。今夜は泣き起きるかな。3月15日昨晩は中耳炎の娘が、やはり泣いて起きてきた。でも今朝はケロッとしてる。幼稚園にも行くらしい。日中妻から「息子が耳だれ」と連絡あり。病院に連れて行ったら昨日の娘に引き続き息子まで中耳炎だったらしい。家に帰ってみたら娘は早くも全快っぽく、息子も具合悪いんか?というくらい元気だった。よかったけどね。 3月17日息子が寝返りでソファの周りを一周しているようだ。かわいいもんだ。が、寝返りの時期は短い。今だけなんだよね。娘の寝返りなんて覚えてないもんw 転がっていたらすぐ立ったような気すらする。
March 19, 2012

さて、おしゃれ玄関改造計画第一弾は水槽の撤去でした。第二弾は観葉植物の購入です。今回は購入条件がいろいろありまして高さ1m50cm以上(階段から見下げることになるので、高さがないと見栄えが悪い)日陰に強い(1日の結構な時間薄暗いからね)寒さに強い(冬場は10度はないと思うから)枝振りがよい丈夫(これが何より)ネットで調べると結構いろいろな植物が出てきます。が、意外に評価が一定しません。あるサイトではAという植物は日陰に強い、あるサイトでは半日陰まで、あるサイトでは日当りのよい窓際で、、、どうなってるの? 全項目こんな感じですから、一種類に選ぶのはなかなか難しいですね。評価の平均を取るか。そんな中近所のDIY店に一本の植物が。フィカス・ベンガレンシスというクワ科のその木、高さは鉢に植えた状態で1m90cm近くありなかなかに枝振りがよい。POPに日陰にも強いとの店員さんの意見もあります。もともと候補の植物で、上記項目を一応満たしています。当初通販サイトの利用を考えていたのですが、それより値段も安かったので買ってしまいました。 玄関には早速置いています。非常にいいのですが、フィカス・ベンガレンシスを置くと予想以上に玄関が狭そう(笑
March 18, 2012

昨年Apple TVが発売されたときは品薄で、私も買おうかどうしようか結構迷ったんですよね。ただiTunesの映画数のことや、画質のこともあって、今ひとつ踏み切れず。それが払拭された製品、新しいApple TVが発売になりました。リビングに居ながらにしてMac内のコンテンツにアクセスできるのはとても魅力的ですし(子供がいれば尚のこと。自分の写真とか喜ぶもんね)、iCloudにも対応、AirPlayミラーリングもできます。将来的に今オーディオ用のMac miniをリビングに上げれば、十分すぎるほどのAV機器となります。そもそもこういう新しい機器は導入してみないと自分の生活スタイルに馴染むかどうかもわかりません。その意味では8,800円と言う値段もよいですね。小さい...
March 17, 2012
家を建てた時はすべて100Vだったのですが、1年もしないうちに200V化したくなり6回線中4回線を200V化してしまいました。最初からやっていればよかったけど、こういうのも一度はノーマル(100V)を経験してからの方がよかったんでしょうね。Pass Labs Rushmoreはコンセントごと取っ払って、ユニオン電気の特注ステップダウントランスに直結しちゃったから、もう外すこともできません(笑 そう200V化したRushmore用の2カ所はさすがに手を付けられないのです。あの頃は200Vに夢があったな(毒でもやってしまうと200Vとはいえどうということもなく、欠点も見えてきます。なんだかんだでスイッチング電源の機器以外200Vでは直接駆動できない。200V対応のクリーン電源かステップダウントランスが必要。トランスは少なからず唸りSNを悪化させる。200V対応のクリーン電源かステップダウントランスは機種数が少ない。音質/容量はクリーン電源やステップダウントランスに依存する。当然別途クリーン電源やステップダウントランス代がかかる。特にトランスは大容量は安くない。ことです。何か(クリーン電源かステップダウントランス)がないと、100V対応の国産オーディオ機器は使えない。Chord製品やMac miniやLaCie HDDは200Vでも大丈夫だけど、そうするとデジアナ分離とかPC分離ができない。200V対応対応でないクリーン電源やトランスも使えない。気をつけていても200Vに100V機器を挿し、あわやという状況に遭遇する(苦笑まぁ実際は上記以外にも結構な時間がかかるんです。宝の持ち腐れ状態になります。直輸入した箱付きACケーブルを挿しても大丈夫かどうかわからないとか(笑それら問題/疑問を解決するのに一番いいのは200Vを100Vに戻してみることです。クリーン電源を抜いて50Hz駆動することです。それでがっかりするようなら200V化/60Hz化を推進すればいいし、がっかりしないなら100V/50Hzでいいのです。
March 16, 2012
オーディオ雑誌でもオーディオショップでも、「よい電源を得るためには万難を排せよ」、「まずは電源から」、「電源がダメだと全てがダメ」と繰り返され、マニアは洗脳されています。電源に凝った家に行くだけで“音がいいんじゃないか?”という錯覚に落ちますし、大っぴらに音の批判がしにくくなるものです。私もその洗脳に乗っかるのが大好きなので、クリーン電源を4台、トランスを大小6個、並列型ノイズフィルターを8個、箱付き電源ケーブルを3本、その他諸々の電源系グッズをオーディオルーム"Audio Barn"に運び込んでいたわけです。(並列型ノイズフィルターだってMITだって使用環境によっては唸ります。今回意を決して、コレラを減らして見ようと思います。60Hz、200Vともう一度向かい合うことにします。電源関係のアクセサリー類を減らす努力は今までもしていて、それがなかなか進まなかったのは、一つには200Vの存在がありました。電源至上の考え方の中には一つ「200V崇拝」の項目もあります。「200Vは全てにおいて100Vより優れる」という考え方です。家電がつながる100Vよりエアコンや大型機器のみの200Vの方がよい気がするのはマニアなら当然。この200V崇拝は60Hzなんかより簡単な説得力があるのです。私もAudio Barnにある6つのオーディオ回線のうち4つは200Vにしていました。実際200Vはよかったですよ。何がいいって気分的によいのです。オーディオにおける200Vには夢があります。200Vへの憧れ、200Vの優越感、200Vの希少性、選ばれし民の電源200V!それに初めて100V→200Vにしたときは音もよかった(よく感じた)んだと思います。どれくらい力を入れていたかというと、自分のBlog内で"200V"で検索すると、どえらい数がヒットしました。調子に乗ってるなぁ(汗(続く)
March 15, 2012
60Hz最高!に対する風向きが少し変わったのは左右のスピーカー調整とトルク調整をした2月下旬くらいでしょうか。左右の焦点が今まで以上にピチッと合った"感"がでてきました。AvalonやMagicoのようなハイエンドスピーカーならいざ知らず、ALTECの躍動感を目指した、おそらくはオーディオタームでの評価は二の次の、そんな15inchウーハーを搭載した4wayスピーカーとして、この定位感はもう限界なんじゃなかろうかと思うくらいです。そして113立方メートルのエアヴォリュームを使い切るくらい部屋に音が満ちる。つまりはよく鳴っている。自画自賛モード突入。調子の良さはもちとんスピーカーだけではなく、システム全体の話。DENKEN DA-7050HG(200V)もFiestCry MYTHIQUE(ミティーク)も使ったときの話です。が、この調子の良いときこそ根幹の電源系に切り込んで、その好調を維持できるのか否かを確認した方がよいと思われます。昇っては降り上っては下りるのがオーディオを趣味として長続きさせる秘訣ではないですか。以前も書きましたが、部屋に人が増えると黙っていても衣服が擦れる音や本をめくる音等が発生します。同様に部屋にもオーディオ機器が増えると、それだけでSNが悪くなります。暗騒音のレベルが上がります。今こういう暗騒音をiPhoneで簡単にチェックできるアプリもあります(JL AUDIOとか)。トランス類は顕著で、大小問わず数が増えると部屋のSNは必ず悪くなります。それはわかった上で我々は、電気のSNをよくすることと引き換えに、暗騒音と言う直接の音のSNを悪くして喜んでいるわけです。理由は簡単です。電源至上だからです。(続く)
March 14, 2012
PS Audio Noise Harvester や AudioPrism Noise Snifferの騒ぎっぱなしを消すには、クリーン電源のアウトレットにガッツリと(ガッツリじゃないとダメ)ノイズフィルターを噛ますか、さもなくばクリーン電源と接続機器の間にトランスを入れるか(これまたどんなトランスでもよいわけではない)ですが、きれいな正弦波と60Hzを得るために自らノイズを発するとわかっている機器を介在させるのは本末転倒感がないわけではない。なにせ並列式ノイズフィルターを搭載するMITのACケーブルが我が家で一番効果を発揮するのは、クリーン電源のアウトレットに挿す時ですから(笑 やさしい薬例えなら、NSAIDs(非ステロイド系消炎鎮痛剤)服用時の胃薬よりたちが悪いと思います(毒また複写ノイズも多そうです。我が家ではデジタル機器とクリーン電源は約1.5m~2m離れていますが、これでは不十分かもしれません。それ以外の対策としては、クリーン電源上には袋詰めのクリーンカーボランダムも置いています。が、これによる音の差はよくわかりませんので、気休めです。でも今までも、その本末転倒感と戦い続けてきました。クリーン電源は使用感はいいし、あまりノイズにストイックになるとスイッチング電源の機器自体が使えなくなっちゃうし。そしてクリーン電源は今まで我が家では、熾烈な電源戦争を勝ち抜いてきたのです。理屈とノイズはともかく音はよいのです。特にデジタル系(Esoteric UX-1 Limited、CHORD QBD76、Esoteric G-25U、謎の10M Clock)に給電する、ステップダウントランス経由のFiestCry MYTHIQUE(ミティーク)は抜けません。一つ一つ別コンセントから給電するより、まとめてMYTHIQUEから給電する方がしっくりくるのです。(続く)
March 13, 2012
私自身が60Hz信者になったのは、大阪暮らしの経験からです。機器も変わっていないのに、あの住宅密集地で、あのアパートで、あの部屋で。あの壁で、あの床で、あれで音がよかった理由は何だ? 東京時代と違うところはなんだ?そりゃ全て違うわけですから、本当は何が原因かなんてわからないのですが、TVの音やヘッドホンの音もよかったこともあって、その原因は勝手に「60Hzにあり」と結論づけました。思い込みと言ってもよい。もっとも東京に戻ってからもこの思い込みに外れはなく、60Hz精製機(クリーン電源)を各種導入しても好結果でしたね。現在我が家には4台のクリーン電源があります。うちDENKEN DA-7050HG(200V入力)とステップダウントランス経由のFiestCry MYTHIQUE(ミティーク)は常時通電で、DENKEN DA-7050HGからはプリアンプ Ayre K-1Xeに、MYTHIQUEからはデジタル系(Esoteric UX-1 Limited、CHORD QBD76、Esoteric G-25U、謎の10M Clock)に給電しています。もちろんこれらクリーン電源のありなしは(vs.タップで)今までも試していて、それで勝ち残っているのですから、やはりオーディオ機器は60Hzに限る!繰り返しますが、オーディオにおける60Hz優位は間違っていないと思います。ただ家庭でクリーン電源を使って60Hzにするのがいいのか?というと話は多少複雑です。理由はもちろん安価でないクリーン電源が必要なこと、クリーン電源の質で再生音が左右されること、それとクリーン電源自身が盛大なノイズを発するからです。ノイズに関してはアナログ式のCSEを使っていたときもそうですし、デジタルのDENKENもFirsCryも簡易にノイズ検知してみると、それはそれは盛大にノイズを発しています。わかりやすい一例としてPS Audio Noise HarvesterをMYTHIQUEのアウトレットに挿すとNoise Harvesterは点滅ではなく光りっぱなしですし、AudioPrism Noise Sniffer(ノイズ・スニファー)は騒ぎまくりです。(続く)
March 12, 2012
3.11、翌日翌々日の3.12、3.13は、去年はこんな感じでした。http://plaza.rakuten.co.jp/afublog/diary/201103110000/ http://plaza.rakuten.co.jp/afublog/diary/201103120000/http://plaza.rakuten.co.jp/afublog/diary/201103130000/書いていませんが(それどころではなかった)私この日は誕生日でして、ホントに忘れられない一日でしたね。生きていれば少なくとももう2回くらいは震度7クラスの大地震に遭うと思います。実際2000年の鳥取県西部地震の時、私は現地にいました。山陰本線に乗っていて、電車から見ても揺れがわかるくらい大きかった。もちろん電車はその場で緊急停止。線路上を駅まで歩いたもんです。今も地震は多い。気をつけられないんだけど、備えた方がいいのは確かでしょう。
March 11, 2012
3月2日 娘が非常に珍しく幼稚園に行きたくないと言っている。若くても人生いろいろあるのだろう。妻にあずけ途中で家を出てしまったが、行くのかな?行かないのかな? 結果は夜のお楽しみ。(結局行ったらしい。そして何事も無く帰ってきたらしい。) 3月3日 娘は何かを口に入れて遊ばなかった。一方息子は何でも口に入れてベロベロベロベロなめ回す。違うなぁ、兄弟でも。何舐めてもいいのだが、電源の延長コードだけは危なっかしい。気をつけないと。息子も寝返りが上手になってきた。くりんくりん床の上を回っている。ということは階段から落ちないようにしないとね。 3月4日 昨日の娘の寝言すごかった。怒られている時の妻の台詞を、一字一句そのまんま繰り返してたw そしてうなされてる(泣 3月8日 iOSがVer. upしてシリ子(Siri)が日本語入力に対応。さっそく試すといい認識率。でも4歳の娘がシリ子に話しかけてもほとんど認識しない。けどもちろん私には何を言っているかわかる。自分が英語で話しかけてもSiriが認識しない理由はこれか。発音が悪いんだな。。。 3月10日 娘と近所のミスドへ。娘がドーナツ食べている間に、ステレオサウンドを読む。 ドーナツ100円の時のミスドは、子連れでお茶するのにとてもよい。(コーヒーお変わり自由だし)
March 10, 2012
玄関に関しては、面積が広くはならないので、とにかく視角的に広げようと考えました。そして明るい玄関にしようと。明るいと言う意味では撤去した水槽も貢献しましたけどね。でも明るくするとコケも生えてガラス面はすぐに汚れてくるという期待しないことも。今の玄関も暗くはありません。でも北玄関なので季節によって(冬の夕方とか)は薄暗いこともあります。玄関灯はもちろんあるものの蛍光灯ですから、LED電球でも使って明るさを補った方がよいかもしれません。コンセプトはただオシャレであること。生活感を感じさせないオシャレは幼子二人いては難しいので、できるかぎり、ね。水槽前に一つ考えていたのは、大きな観葉植物を置くことです。場所的に水槽とトレードオフになりましたが、今回これを採用しようと思います。観葉植物はおしゃれのマストアイテムだし、部屋に大きな観葉植物があるとそれだけでもエラそうでしょ? それの玄関版かな?それともう場所を取る家具的荷物入れは置かないことにしました。やるとしても小さな釣り戸棚みたいなものを壁から吊るして終わりにしようと。荷物を置けるようにするから、つい置いてしまうのです。おお、イメージ固まってきたな。妻とシミュレーションを行い、インテリアショップや観葉植物ショップを回り始めました。
March 9, 2012
その水槽が無くなったのは半年以上前のこと。水槽台をハードオフに売ったのは今年2月のことです。重いのでひゃおさんに手伝ってもらい、一万数千円で買った水槽台は500円で引き取られていきました。トホホ。それでも片付けば良い。元々我が家は茨城のおしゃれ住宅を目指して、けっこういい(セレクトショップやブランド品の)家具を買いそろえたのです。が、引越して半年後に子供が生まれてそれも急激にペースダウン。これはやむを得ないでしょう。おまけに震災もあったし、第二子の出産もあったし。インテリアに関し、約4年半の停滞期に入ったのです。今年に入って「これではいかん」と一念発起し、片付けを始めたところ。妻の友達(ママ友)の来訪が増えてきたからみっともない玄関はいかんのです。オーディオマニアは玄関なんて感心ないからどうでもいいんですが、ママ友の評判は上げておくに越したことは無いもの。片付けはとりあえず玄関から、次は空き部屋の6畳間、最後の大物は昨年震災後の物資不足と放射線量で手の付けられなかった「庭」でしょうか。(続く)
March 8, 2012
熱帯魚飼育を止めたってどこかに書きましたっけ。きれいに水を保つのが大変。年10~20回の水換えや掃除を必要とする。夢見ていた水草水槽は手間がかかり過ぎ。冬場の手入れがどうしても億劫。なので、ギブアップ。玄関に水槽を置くならば、年中きれいにする根性が無いとダメですな。もう一つ場所を取った、というのもあります。備品の保管場所も含めると、台や収納も必要です。元々玄関に水槽を置くつもりで(可能性を考えて)玄関の設計をしたので、その分広く作ったつもりではいましたけど、それは夫婦二人暮らしの場合。娘ができて乳母車が置かれ、三輪車が置かれ、自転車が置かれ、その上農作業具まで置かれては、玄関は手狭なただの物置場です。各住宅メーカーもそういうことを見越してシューズインクローゼット(玄関直結の小部屋)をモデルルームに作ったりするんですよ。非常に機能的に見える。うちもそれを夢見て住宅設計時に計画したことはありましたが、間取り的に無理でした我が家は奥に長い縦長、あれは横長の家向きです。(もっともオーディオルームを作らなければいくらでもできたけどねw)住宅メーカーのそういう提案は、玄関先のきれいな家は「格調高く広く見える」からです。逆に言えば玄関先は散らかり易く広く作りにくい。だからきれいさを求めて水槽を置いたものの、企画倒れ計画倒れでしたね。これから子育てという時期も悪かった。設置の時はびーぐるさんやJeyさんにずいぶん手伝ってもらったのにねぇ...。水槽一式はハードオフで買い取ってもらえず、ポンプ類はゴミに、90cm水槽そのものは義父に引き取られていきました。(続く)
March 7, 2012

二年ぶりのイチゴ狩り。なにせ娘は夢見るイチゴ姫なので、イチゴが大好きなのですよ。というかあの娘心を捕まえて離さないイチゴと言うフルーツは一体何なのでしょうか(笑イチゴ狩りも今が旬だと思われます。以前妻が子供の集まりで4月にイチゴ狩りに行ったら(今回と同じところに来たら)、痛んでいるイチゴが多くなってて困ったとのこと。ハウスとはいえ季節ものですから旬があるのは仕方ないですね。事実4月以降イチゴ狩りの価格はグッと安くなるところが多いはず。(2月3月は1,200円/人、4月は900円/人)ハウス内でテンション上がる娘。でもうっとりしていて、食べるより見ているのが楽しい様子。ま、4歳児に食べろ食べろと言ったって、せいぜい10個くらいしか食べませんわな。これは任せておいたらダメです。俺が食わねば誰が食う!昼食は抜いてきましたから、制限時間40分内で、食べまくりました。結果から先に書けば、大ぶりイチゴ75個でギブアップでした。。。それでも2008年のときは、夫婦で120個と書いていますから、だいぶ進歩しました(笑(たまたま後日TVで見たら、品種差はあるものの入園料1500円でだいたい90個/人以上食べると農家は赤字だそうですから、いい線まできてましたね。)次回がんばりましょう。ところが、イチゴを75個も食べると後ですごいことになるとわかりました。食後のおしっこが止まらないのです。放尿マシンと化します。カリウム豊富なイチゴは利尿作用があるんですね。イチゴ狩り後にスターバックスでコーヒーをがぶ飲みしたものだから、カリウムとカフェインの利尿作用が相まって更にひどいこととなり、夜まで何回トイレにいったんだか(苦笑
March 6, 2012
実際はひゃおさん同席の上で、お手製のBybee Quantum Purifiers入りオヤイデタップの試聴を行いました。なにせ我が家も電源系はこってりと対策済みなので、正直差なんてあるのかと思っていたら、案の定「ない」に等しい(爆 音は違うのかもしれないけど(正に”かもしれない”レベル)、これで大騒ぎするのもどうかというのが二人の共通認識でした。つうか、ケーブル類を含めて、この手のアクセサリー類で予想を超える変化なんて、もうほとんどないんだよなぁ。オーディオの経験を積みすぎましたかね。夢が見れなくなった。しみじみ。(バランスケーブルをCardas Golden Reference → MIT Magnum Prolineに交換しても聴きました。その差にもふうんという感じで、昔なら大騒ぎして差を書き立てたのにと思うことしきり。CardasとMITなんて全く別の音がする!と興奮するのが普通のマニア)というか、Bybee Quantum Purifiersをどう使うと「えらいことになる」「音の立体感が出る」「もう後戻りできない」「今まで聞こえなかった音が聞こえる」のか誰か教えて欲しいね。Quantum Purifiersに使われているのは軍事機密の量子浄化技術だぜ。そんな偉そうな技術が一般人に気づかれないでどうする? (→ おいおい、俺も使ってるじゃないかw)とはいえ一方で小さな音の差の積み重ねをすることで、気づいたときには一段高みに登ってるのも事実。音の向上の兆候を聞き逃してはいけないのです。せっかく3万円以上を投資したQuantum Purifiers入りオヤイデタップです。どこかに安住の地はないものか。ということで、プリアンプAyre K-1Xに給電して様子を見ることにしました。出てきた音は正しく軍事機密クラスで、一音一音が量子レベルで浄化しているように感じます。すみません、ウソです。
March 5, 2012
Bybee Quantum Purifiersは私も一度使ってみようと思っていました。私の周りでも"一部では"大人気でしたからね。実際私もQuantum Purifiers小サイズ(4.3A)は導入し、某箇所に使っています。簡単には取り外せないので、効果はもう今となってはわかりません。が、大サイズ(15A)はなかなか。タールコーティングされたような円筒形の筒が1本$180ですよ。だいたいがペアで使うものですから、最小×2は必要になりますし、さすがにそれは金額的に危ない。リスキーな投資ではないか。。。そんな時ひゃおさんが手を挙げました。俺が買う、タップに組み込むと。私はQuantum Purifiersを輸入代行し、昨年末の日本橋で、怪しいブツの取引のように車中で、現金とBybeeを交換したのです。ひゃおさんは早々にオヤイデでタップを購入、準備は万端。すぐに完成写真も送られてきました。よくあの小さい2口タップの中に大きなBybeeを押し込みましたねというような工作精度、さすがです。肝心なのは音ですが、実は期待に反してあまり芳しくなかったらしい。効果的に今一歩だったらしい。ネットでQuantum Purifiersの構造をいろいろ調べ、ちょっとがっかりしちゃったらしい。ということは、そんなクリアカットでないということですね。とくにひゃおさん家は新築(本物の新築)で、訳あって電線からはすごい用量の電気が送られてきています。電源環境がよくなり過ぎちゃって、中途半端なアクセサリーでは差が出なくなったかな?うちではいらないから、どうぞ試してくださいということで借りてきました。(続く)
March 4, 2012

今年もひな祭りの時期になりました。娘もひな人形の認識(?)ができるようになってきたらしい。幼稚園でひな祭りの歌も習っているから、「さんにんかんじょってだれ?」とか聞いてくるし(笑
March 3, 2012
このABA(サンシャイン)の薄型インシュレータ、見た目よりも重いもので、手にずっしりきます。経験上見た目よりも重いものに悪いものはない、はず。きっと機器の足に敷くのがいいんでしょうね。他インシュレータとの二段重ねとかも。おっと、インシュレータを重ねることは先の震災で懲りたんでした。オーディオ用インシュレータが想定していない大きな揺れの前では、インシュレータの多段重ねなんて百害あって一利無し。スパイクとスパイク受けですら浮き上がるような大きな揺れの前では無力で、安定感が極めて悪いことが露呈しました。普通の3点指示だって危なっかしいんだから。機器の足の、けっこうあちらこちらに薄型インシュレータを挟んでみましたが、元々対策していることもあってか(それこそABAの超薄型ボードが敷いてある箇所多し)、正直なくてもよいところばかり。仕方がない、いずれ出番もくるか。。。の出番が結構早くやってきました。ケーブルインシュレータとして。やっては止めやっては止めを繰り返すケーブルインシュレータ。再々再々再々登板くらいです。今までケーブルを高く持ち上げることをよしとしていた私ですが、50cm角絨毯も敷きましたし、今回は趣旨替えして、薄型インシュレータのこの数mmで対応しようというわけです。薄型インシュレータをケーブルに使うメリットもありますよ。なにせ蹴り倒しません。これ家庭では重要なポイント。そもそも市販のケーブルインシュレータを使えるところなんて掃除しない部屋だけだと思われます(毒一方欠点もあります。5mバランスケーブルを完全に浮かし切るには片ch 4枚では少なく、片chあたりもう2~3個欲しくなる(毒音の変化は嫁にも聴かせて何度か確認しました。これも比較試聴は50cm角絨毯と同じでケーブルの乗せ外しだけでいいので、楽ですな。この変化、決して大きくない。夜間試聴でないと聴き取れないレベルではありますが、個人的にすっきり締まる流行りの昨今としてはいい傾向です。とりあえずこのままにしておくことにしますが、変化量的にはごく小さいので、このケーブルインシュレータも短命かもなぁ。つうか激変しちゃう毒薬系ケーブルインシュレータなんてこの世にあるのか?
March 2, 2012
オーディオ機器にだけ愛着が生まれるかというとそうでもなくて、オーディオアクセサリーの類にも居着くもの増えていくもの愛用するものがでてきます。古くはBlogでも紹介したPADの銀河系エンハンサー”Sheer”であり(生産終了)、アコリバの消磁器 RL-30であり、ABA(サンシャイン)の超薄型ボードであります。超薄型ボードなんて一体何枚あることか(笑 中古で見る度に買ってますから。これらは使用感を含めて個人的にはまったもので、もはや効果は二の次の存在。気分の問題。消磁器は個人的には参拝前の神社の手洗いと一緒です(笑 これらは製品に惚れたので別にブランドそのものには興味がありません。だから我が家にPAD製品は”Sheer”しかありませんでした。アコリバは他に2つほど。そんな中、ABAの薄型インシュレータを8枚中古で買ってきました。なぜ8枚かと言えば、定価の半額で、8枚売っていたから(笑家に帰って型番を調べようかと思ったら生産完了品なのか、ABAのHPにもなく名前わからず。バックナンバーを探す気もないし、まぁいいや。買ったところで特に何に使うつもりでもなかったのですが、せっかく8枚あるので4枚ずつペアのものはどうかと。そうするとアクティブスピーカー系ですかね。Pass Labs Rushmoreの200V→103V特注ステップダウントランスの下に敷くのはどうでしょう。今までいろいろなものを挟んで来ましたが、特に決定打なく直置きにしていたものです。試して見ましたが、あえなく撃沈。そもそもこのステップダウントランスは、トランスむき出しでケーシングされていません。つまりは台座に平面性が考慮されていないのです。大きすぎて4つだと1つが浮いてしまい、3つでも接地部分は小さく安定性いまいち。うかつでした。音を聞く前にダメだこりゃ状態ではないですか。聴いても別にだし(笑う~む。他の使い道を考えるか。(続く)
March 1, 2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1


