全30件 (30件中 1-30件目)
1
先日のオフ会、Jyajyaoさんがご自身のBlog「デJya秘ブ」に感想をお寄せくださいました。どうもありがとうございます。http://blogs.yahoo.co.jp/radjyaradjya/12888422.html 我が家のオフ会の後、私も少しだけDWs'会長宅を訪れました。(家族都合でフルタイム参戦は難しい(汗)その際の様子も記していただいてます。http://blogs.yahoo.co.jp/radjyaradjya/12932635.html
June 30, 2012
6月24日妻が手を叩くと11ヶ月の息子も手を叩くようになってきた^^ 息子、寄掛り立ちはできるなぁ。 片手つかまり立ちも安定してる。そばを食う息子。うちは何でも食べさせてるが、アレルギー症状は今のところないね。もちろん娘も。アトピーもない。子供のうんちの切れは極めてよい。トイレットペーパーで拭いてうんちが付くことはあまりないだ。うらやましい。なんだろう。あのオヤジの切れの悪さは(情けない)... お姉ちゃんのピンクのベビー服を着させられている息子カワユス。6月25日11ヶ月の息子はなぜか半うつぶせ寝で寝ていることが多いので、ちょっとドキドキする。 息子、もうテーブルに足をかけて登るようになってきたな。 娘の話は、「どっちなんだよ」というのが多いw6月26日キラキラネームが就活に影響するなんで当然だよな。俺だって落とすわ。でも娘がキラキラネームの彼氏連れてきたらどうしよう((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 6月27日息子11ヶ月。体重7815g、身長71.1cm、頭囲44.6cm。ちなみに娘はほぼ5歳、身長103cm。
June 29, 2012

ひゃおさん持ち込みのG Ride AudioのGEM Ball。これ実は私がひゃおさんの新築祝いにプレゼントしたもの。ひゃおさんもアクセサリーの変化に一喜一憂する時期は過ぎているし(「瀬兵音鏡」は例外かw?),システムはシンプルだし,気に入ったらそのまま使っていただいて…と思ったらブーメランのように戻ってきましたw 我が家でも試して欲しいそうで(爆でもこの小さくて軽いGEM Ballの構造だと,我が家では(たぶん)はじかれちゃう。なぜかと言えば,震災の時,自立安定性のない小さいインシュレータはすべて飛んでいってしまい,それらは万が一の場合機器にダメージを及ぼしかねないと悟ったからです。しかもGEM Ballは厚手のメッキのせいかよく滑る。ましてや三点支持(GEM Ballは三個売り)ではなぁ。地震に弱いスパイクもほとんど止めてしまいました。唯一200VステップダウントランスとAyre K-1Xeの本体にStillpointを使っていますが,ボールが上になるように山型設置しています。しかもK-1Xeには別アクセサリーを使って上から圧をかけて動かないようにしています。簡単にGEM Ballが使えるのは,Ayre K-1Xeの電源部か,Chord QBD76か。でもAyre K-1Xeの電源部だとGEM Ballでは意外なことに高さが足らない(泣 横長のQBD76では三点支持は安定感なさ過ぎてOUT。音はひゃおさんとも確認しましたが,GEM Ballを使った方が音は派手で美しい。うちでは美しい音は必要ないし,ひゃおさん宅同様使い道ないなーと思っていたら,GEM Ballのねじ穴,Roksan Xerxes20の小さい足がすっぽりはまりました。それこそ出来合いのようにぴったりです。これなら地震でも簡単には外れません。これまたひゃおさんと音を確認したところ,DACでの派手な変化に比し,色調変えずに滑舌よくなったようでいい感じ。Xerxes20のピアノブラックのアンダーボードとクロムメッキの質感のコントラストもよい。ここに居座らせましょう。(え、プレゼントしたものですが何か?)もっとも。実はこの比較,スピーカー設置条件変更の直前に行ったもの。正直言ってインシュレータの音の差は,あれに比べたら小さな小さな変化ではあります。
June 28, 2012

さて。先々週末,ひゃおさんがいろいろグッズを持ってきてくれました。例えばこんなの。カイザーサウンドのCD音質改善器「瀬兵音鏡」。単なる伊万里焼の皿のようですが,これにCDを乗せて再生すると,そのCDだけでなくシステムごと音を激変させる”ことがある”らしい。乗り移られたか?というくらい変わっちゃう”こともある”らしい。信じられないことが起こる”こともある”らしい。しかもこれは毒薬で元に戻せない(ダメだった時に元に戻す方法がない)ので,調子がよいシステムでは使わない方がいいとのこと。 << じゃぁなんで持ってきたんだ(爆実物の写真だけ撮って試しませんでした。戻せないじゃ困るもんな。
June 27, 2012

昨年作った味噌がなくなりました。ので,味噌を作ろうかと・・・って,できあがるまで少なくとも3~4ヶ月はかかるんだから,なくなる3~4ヶ月前に作り出さないとダメじゃん!それに寒仕込みじゃないと黴びるなぁ。。。まいいか。でもミキサーを買ってから,格段に豆をつぶす作業が楽になりましたね。博士鍋で煮込み時間も短縮できるし。今回は豆1kg,麹1kg,塩700gで作りました。夏場なので塩多め。5kgくらいできるんじゃないか? 冬までには。
June 26, 2012

昨日のこと。ふと思い立って。潮来はアヤメが有名で,ちょっと行ってみようかと。茨城県は広いので,高速を使わずに我が家から1時間40分くらいでしょうか。潮来花嫁さんは舟で行く♪いたこ道の駅で食べた、和風だしカツ丼500円も美味でした。茨城は豚肉うまいよね。潮来まで来ると,鹿島がすぐそばで,鹿島神宮から鹿島港から見所が多い。いや銚子も遠くない。今度は釣りでもしながら観光することにしよう。
June 25, 2012

理解してもらえないと思いますが,茨城県におけるご当地ヒーロー「時空戦士イバライガー」の人気は絶大です。TV番組もなくショー中心でこれだけ子ども心をがっちり捕まえるのはすごいと思います。茨城県のみゴールデンでイバライガーを放送したら,視聴率20%は固いんじゃないか。いやマジで。それくらい男の子女の子を問わず人気があります。娘も当然好きで,そのショーに参加してきました。行った時間が遅かったので,ずいぶん後ろ席になってしまいましたが。会場がSC内にしてはなかなか立派なストーリー&ショーで(やり慣れてるw),こちらも楽しかったです。ショー終了後,イバライガー達と一緒に写真を撮ってご満悦な娘(笑
June 24, 2012
6月13日息子の活動範囲が広がっていて、マジ目が離せない。娘の時と違って、なんでも口に入れるしなぁ。 6月15日息子がつかまり立ちして、台に足をかけるようになってきた。6月16日息子が固定電話に興味を持ち始めた。早起きの息子と遊ぶ。娘は起きてこないけど0830から幼稚園参観。 先ほどSCでショーにトラップされた娘、今度はあみアウトレットのシルバニアファミリーにトラップされたw 夢中になって遊んでる。 6月17日家から東京おもちゃショーは微妙に遠い。けど行くか。今日は16時までだし、ちょうどいいや。あまり遊びまわると娘だけでなく、こちらも疲れてしまう。 娘、東京おもちゃショーにテンション上がってる。はなかっぱと握手した。これからプリキュアショー。だと思う。よくわからずにバンダイブースでお子様連れはこちらですと案内されたw ディズニープリンセスの人形も娘に内緒で2体購入。安い。70%オフくらいじゃないか?最後はヒーローショー。娘にウルトラマンゼロを見せてやる。東京おもちゃショー離脱。月島でもんじゃでも食べて帰るかのぅ。6月18日東京おもちゃショーで娘の誕生日用にこっそり買ったプリンセスの人形が、早速娘にばれた。ちゃんと隠さなきゃダメだな(ノД`)
June 23, 2012

ちょうどステレオ誌7月号に田中伊佐資さんの記事が載ったヨハネスさんち,ごんたさんとともに23時頃襲撃しました。(← 迷惑)伊佐資さんも書いていますが,ここはビルのワンフロアがオーディオルーム(つまりはオーディオフロア)なので,別に何時になってもいいんです。(← 迷惑^2)昨年一昨年とギアドライブ16inchターンテーブルの世界中の値段をつり上げたヨハネスさん率いる(有)ヨハネス商会は,今度は世界中のオープンリールテープレコーダーの値段をつり上げて一儲けしようと画策中でした。闇工房の雰囲気が漂います。まさに大阪のダークサイドです。そのテープを聴かせていただきましたが,新生ヨハネスさんの音はそれはそれは古さを感じさせない音でした。腰の据わった重みのある音。視覚なき実態感を伴う音。ここに来る度に「再生音の進化」ってなんだろうと思いますなぁ。連れて行っていただいたごんたさん感激。私も感激。これではオープンリールの値をつり上げられても仕方ないか。ここをミュージアムにして楽しませてもらおう。ミキサー → ギアドライブターンテーブル → オープンリールと来ましたから,再来年あたりは1940年代の励磁型スピーカーあたりに手を出してもおかしくありません。欲しい人は高騰する前に急いだ方がよいかもしれませんよw
June 22, 2012

昔は出張の際に帰宅を遅くしてまでオーディオマニアのお宅に寄ったりしましたが,子どもができてからは私はとてもよいパパとなり,終末のオフ会すら参加しなくなりました(笑今回は久しぶりですね。大阪のごんたさん宅です。約2年ぶりみたい。といっても計画的でなく,当日夕方の17時くらいに「行っていいですか?」とお聞きして,20時半くらいからオフ会スタートだったんですが。(← 迷惑)機器持ちのごんたさんは何組音が出るシステムがあるのかよくわからない状況になっており,本日はEVのジョージアンIVを中心に聴かせていただきました。最近Jazz喫茶でもEVを使う店は少ないので,貴重ですな。それは一日の疲れを取るのに格好の音。難しいことを考えずに染みいる音。音風呂に入ったような,そんな感じですよ。あとやはりモノの発するオーラというか,風格みたいなものがね,全然違うんですよ。音に余裕があるんだなぁ。
June 21, 2012

台風4号が上陸したその日。私は甲府におりました。19時半の甲府は既に大雨で,20時台以後のスーパーあずさは既に運休。最後の19時40分発のスーパーあずさの指定席を買ったものの,嫌な予感はしました。万が一に備えて多少の食べ物は買い込みました。20分経っても30分経っても甲府駅にスーパーあずさは来ず,50分後に代わりに来たのは”かいじ”(笑まぁ乗りましたよ。指定席買ったのに指定じゃない”かいじ”に。嫌な予感はしました。ちょっと走って周りは真っ暗の甲斐大和駅で電車は止まり・・・止まり・・・。警戒雨量を超えているので「当分停まる」とのアナウンスが繰り返されます。この時既に21時を超えていましたから,これまでの経験上,「これは泊まりだな」と覚悟しました。泊まりというのは車中泊のことです。人生二度目の車中泊。今回ささやかな不幸中の幸いは,駅に停まったためJRから差し入れがあったこと。駅でないとこれがない(笑ホームに積まれる食料品配給されたパン。基本食べ放題w23時を過ぎても「当分停まる」のアナウンス。24時を過ぎて線路確認のアナウンス。お,走る気になったか?25時を過ぎて「線路上に倒木」のアナウンス。「当分停まる」とのアナウンスが繰り返されます。ダメだこりゃ。今回もう一つのささやかな不幸中の幸いは乗車客が少なかったことです。自由な体制で休めましたからね。それでも満足には寝ていません。30分寝て30分起きて,の繰り返しだったかな。雨は止み,夜が明け始めてかいじは走り出しました。でも結局どこの駅かわからない駅でまた停車。この時朝5時くらいかなぁ。雨は止んでも交通機関は当然乱れていたんですね。新宿に着いたのは、結局乗車12時間後の朝8時半でした。疲れましたね。。。でも同僚なんぞはこの足でそのまま東京駅にタクシーを飛ばし(山手線も中央線快速も動いていなかった)大阪出張に旅立ちましたからね。しかも日帰り。恐るべし日本のサラリーマン。。。私も結局そのまま休まずに出社しました。さすがに昼休みには下着を買い,神田の江戸遊までひとっ風呂浴びに行きましたが。一度目の車中泊は今をさかのぼること十数年前,東海地方に大雨が降ったとき,岡山から乗った新幹線に米原駅の手前で閉じ込められたんですよね。この時はひどかったですよ。17時に岡山を乗って米原駅に着いたのは翌日の10時でしたから(泣 その時は新幹線はまだ満足に動かず,米原から在来線で伊丹空港に戻って東京へ行ったという悲惨さでした。羽田空港着16時。さすがに直帰命令が出て家について17時半くらいだったかなぁ。あれは悲惨だった。。。
June 20, 2012

先週末,東京ビックサイトで開催された東京おもちゃショー2012に行ってきました。週末は一般客無料なこともあってか,大盛況。実際遊べるし、キャラクターショーも多数開催されるので娘もテンション上がったし,確かに楽しかったです。子供向けの手に取るいわゆる”おもちゃ”がメインですから、ゲームショーとは客層が明らかに異なるのでしょうね。バンダイやトミーのブースはすごい混雑。最新のおもちゃに夢中になる娘。
June 19, 2012

娘の幼稚園の参観日がありまして。そりゃ行きましたよ。育ったな,って普通に思いますね。大きくなったし生意気になったし,でもとてつもなくかわいいです。息子はまだまだ小さいので,週末は娘が喜ぶことを第一優先で動いてます。(入れ替え制だから)たった1時間だったけど,参観日楽しかったな。娘の書いた絵。遠足でお弁当を食べているところだそう
June 18, 2012
6月5日息子のつかまり立ち速度が明らかに早くなってる。家に帰ったら娘には起きていてほしいが、制服のまま寝込んでいるのを見るのもかわゆす。6月6日息子は今日も超早起きだったな。5時半には起きる。息子の顔が変わってきた。幼児っぽくなってきた。前歯がはっきり見えるようになったからかな? 6月7日息子につられるように、娘も早起きになった。いいことだ。 6月10日4歳の娘の髪を切りにきた。家族でこいつが一番ぜいたく。娘人生初の(?)ショートカット。「ちびまるこちゃんみたいじゃないかなぁ」と気にするあたり、4歳とはいえ女心が感じられる。そんなことない。かわいいぞ。 子供ってわざと間違えるよね。うちの娘もしずちゃんとスギちゃんを言い間違える。TVで写るたびに何度も言うので、たぶんわざと。面倒だし違っていても問題ないので、もう絡まないw 娘、今日はよくがんばったので、メロンのご褒美w 息子、静かだなと思ったら、廊下で力つきてたw 6月11日娘、昨晩はリビングで果ててトイレ間に合わずリビングでおもらしちゃん。疲れていたんだろうなぁ。
June 17, 2012
さらにひゃおさんのつぶやきは続き、ダラダラ書いたけど、結局ガタ取り目的に使ってたお手軽タイルカーペットってそんなに音に悪影響があるのかね? それとも上下の環境との相性か。それかオーディオスパイダーシートが超高音質なのかw とにかくパワーとエネルギー量が半端なかった。(音量じゃなく)濃いし密度が凄い。ドバドバ系。滋味を大事にしてきたけどあっちは滋味だらけだ。あれだったらアクセサリーで多少削がれても屁のカッパ。うちは元々滋味が少なくほっといてもお上品。そう!褒め言葉としてお上品の反対で下品なのだw この変化の立役者の一つが間違いなくAudio Spider Sheetなんだろうけど、Audio Spider Sheetがいいわけじゃなくて、スピーカー下に遊びを生んだ絨毯が悪かったんだろうというのが実際試してみた二人の見解(笑 これはもう想像しかないけど、とにかく床が強固なこの部屋の場合、少しの遊びもダメだったんだな。Audio Spider Sheetは変形の少なさが幸いして(?)柔構造とならないのでしょう。しかし、この発想を進めるとちょっと怖い話にもなりかねません。けど私はもうそう思っています。それは「畳や絨毯の上に重量級アンダーボードを敷いたところで、問題の解決にはならない」「床及び床下そのもの強固さが問題の根治には絶対的に必要」ということ。あぁボクはもう絨毯部屋や2階のフローリングじゃオーディオできない(爆・・・ホントかなぁ。スピーカー下の敷物だけでここまで違うか? (未だ半信半疑)ひゃおさんが私の代わりにいろいろ述べてくれました。今回それには全て同調できます。そして個人的にこの前後の違いの大きさを簡単言えば、今までずっと目を閉じて聴いていたのに、この日を境に目を開けて聴けるようになった。でしょうか。習慣を変えるほどの変化ですから、この違いは大きいですね。視覚を閉じて聴覚を澄まさなくとも同質以上の再現ができるようになりました。とにかく再生音が全く身じろぎもしないし、高能率スピーカー的に細かいし、静かだし、何より良くも悪くも"よく見える"のです。まぁ今回珍しく舞い上がったけど、今後もこの感動(そうだ感動だ)が継続するのかは聴き続けてみればわかります。それに浮かれた持ち主と違ってひゃおさんはこんな一言も忘れません。更に精進したいと思います。ピュアに、ねwそれでも帰り間際には耳も慣れ、ネガティブな要素があるとしたら、音色の純粋性にまだ追い込みの余地が残っていると感じたりもしました。もっとピュアに歌うんじゃないかと。欲目もあるかも知れませんw
June 16, 2012
ひゃおさんのつぶやきは続きます。オーディオって何年やってても予想を裏切る変化が起きたりするから困りますよね。寝た子が起きちゃうw 昨日はスピーカーボードに使っている御影石の下にあるカーペットを撤去し、その代わりにオーディオスパイダーシートなるものを入れました。100キロ以上あるスピーカーと40キロ強の御影石ボード。物理的に一人じゃ無理だし危険です。そこで僕が呼ばれました。数年前に今の状態も一緒にやりました。 ガタ取りと移動を考え、御影石の下にタイルカーペットを裏にしてセットした状態でした。位置はそのまま固定するのでそのカーペットを撤去したいと。この作業を安全確実にやるにはそれなりの場数と肉体的な力も必要な訳で僕なのですw 2人だと結構危険な作業なんです。スピーカーも壊しかねません。座布団5枚を使ってラシュモアを横倒しにし、御影石を移動しカーペットとシートを入れ替えます。床ってのは平面が出ていませんので結構なガタが出ます。尚かつO崎さんの床はコンクリにフローリング直張りですから沈み込みによる馴染みがないに等しい。スパイダーシートも薄いですから潰れても知れてる。L、Rでガタの出方は違いますが何とか調整して仮に聴きます。ここで感触が悪ければやり直ししようと思っていましたから。結果良好。このまま行く事に決め微調整しながら聴き進めました。この変化度合いはカーペットが薄いシートに変わっただけとは思えない程の予想を遥かに超えるものでした。正直僕は御影石を音的に好ましいと思っていなかったのですが、カーペット撤去したらそのネガティブなイメージがかなり抜けちゃった。御影石そのものよりカーペットとコンクリ直張りフローリング床との関係性だったのか?何が起きた? こういう変化を聴くと、自分が今まで体験蓄積して来たオーディオメソッドってのがいかに脆いものかわかります。先入観を排除し、かなり場数踏んだ自負はあるんです。それでも予想を裏切られる事がしばしば起こる。「こうすればこうなる」なんてのは正解でもあり、全く役に立たない事もある。結局想像からくるイメージであって、実際何が起きているのかはわからない。その環境によってケースバイケースだし、とにかく実際試して真っ正面から現象を受け止めるしかないのかな。それはなかなかに難しい事。体験したってわからない事だらけなのに体験せずに浅はかな知識でしのごの言うのがオーマニw起きた現象を先入観抜きに受け止めるって本当に難しい事だと思う。そんなつもりになっているだけで本当に音質をコントロール出来ているのだろうか。戻って来て自宅の音の聴こえが違う。O崎さんの所が良かった証拠である。あそこは朝から晩までこもってオーディオしまくりたい衝動にかられる。 具体的な変化は、中域から低域に付帯していたよどみみたいなものが消えた。これに伴い極微小な音と無音の境が明確になり無音の静けさを意識させられる。高能率ユニットにマルチアンプの実力を連想させる音の揃い方。全域で揃う。総体的に下の早さを意識させられる豪快なスピードとパワー。時間と共に刻々と変化してたとは思うが、ハマった時にはその音源の収録現場にトリップ出来た。その時代の匂いがした思い。80年代後半JPOPは見え透いちゃってソフトの限界を垣間みるようだし、逆に70年代アナログ盤のエネルギーには圧倒された。そんなだった。 たぶん二人とも感じたことは同じ。(予想していなかった)変化のデカさにビビり、聴いて驚き、そして今までのディスクから新鮮に聴く、いや体感できました。ずっと聴いてからひゃおさんとは「前後どちらが本物だ?」という会話をしたのですが、スタジオ経験もあるひゃおさんは明らかに今(後)が本物だと。つまりは好みではなく、現状が本筋なんでしょう。私もそう思います。なんだろう。何をどうするとこうなるんだ スピーカーの足元検討なんて今まで何度も何度もしてきたことなのに。スピーカーが的確な場所に置かれて的確な対応をすると想像をはるかに超える変化を感じることができるのかしら。繰り返しますが、Pass Labs Rushmore下の御影石アンダーボード下の絨毯を抜いてAudio Spider Sheetにしただけ。それだけ。床下がコンクリなのと、180kg以上の加重がかかれば毛足の短い絨毯でもOKと思っていたのと、それよりボードのガタ取りの方が重要でしょ?と思っていたのと、それら合わせてちょっとずつ絨毯を使い続けた理由があります。いずれにしても懸案解消は正しかったです。でもここまで違うとちょっとなぁ...。たかがアクセサリー類の変化とはレベルが5段階くらい違う。つうか、この5年間この部屋で感じた最大の変化だと思います。 (続く)
June 15, 2012
Pass Labs Rushmoreを導入して約5年。今までのBlogを見返すまでもなくいろいろやってきまして・・・置き場所から、角度、直置き、ボード、インシュレータ、電源、ケーブル、その他諸々。もちろんそれなりにRushmoreのキャラクターを把握したつもりではいましたし、いるんでしょうけど。セッティング変更にずいぶん時間がかかってから「とりあえず聴いてみますか(ダメなら戻すし)」的な聴き方でひっくり返りました。結婚5年目にして妻が実は男だったと知るくらいの衝撃的な違いです。オーディオ用語で「全く違う」とはこのレベルを指すと、自信を持って示したくなるくらいの変化。とりあえずどころか、何枚何曲聴いてもどれも変化がでかい。今までやってきた上記のいろいろなことで、ここまでのことが果たしてあったか!? 音はもちろんそれぞれ違いましたが、キャラクターそのものをいじったような変化はなかったように思います。つうか、絨毯を入れたときより抜いた時の方が変化がはるかに大きいってどういうことだ?(爆どんな感じだったかは、ひゃおさんのTLに詳しいので一部引用いたします。昨日はオーディオ遊びしてきた。ま~凄い変化でこれまた驚いちゃった。変化は結果の後付けの予想でしかないんだけどその範囲を超えちゃうような変化がるからオーディオは深いし難しい。スピーカーと床の関係って奥深過ぎて予想の範囲を超えてこられると思考がパニックになるねw床との関係での変化はパワードスピーカーだから尚更なのかも。100キロ越え、1人での移動は危険なモンスター。設置環境の変化を音にして繊細に大胆に訴えかけてくる。その変化が予想外だとたじろぐし、重さからくる馴染みもあるから即判断は間違う可能性も。そう正にモンスター。もの凄くパワーとエネルギーがあってしかも繊細。正に飼い馴らすって表現がピッタリだと思う。昨日は足に付けいていた鉄球を外した(軽くなっただけかw)ようなイメージで、興奮して数時間暴れまくってたような印象だった。 エネルギーの放出っぷりが暴力的だった。民生用じゃなくコンサートやライブハウスのPAを皮膚感覚で連想させるような。かと言えば変更直後はソフトの中身をすっ裸にするような表現も聴かせていた。顕微鏡で床のホコリを拡大すような。パワーとマッチ棒に火をつける繊細さを合わせ持つ重機というか。。 あのスピーカーは有機的な反応をする。生き物っぽい。そして恐らくあいつは僕の事が好きだw おじさんが遊びに来るのを待っていて撫でたりかまってやると喜んで暴れる。そんな遊び方してくれるのはおじさんが来た時だけだからさw そしてヤツは去勢されていないオスであろうw 感想をいただいたのは変更翌日ですが、もう二人ともコメントがわけがわからなくなってる(爆 Rushmoreはひゃおさんが書いたような「ソフトの中身をすっ裸にするような」「顕微鏡で床のホコリを拡大すような」スピーカーではなかったのでは。あるキャラクターをもって独自の解釈をし、箱を含めて芳醇に鳴らすスピーカー。のはずだったのに、お前、そんな微視的な表現ができたのかそれに昨日記したホーンの延長効果もまんざら冗談でもなく、レンジも拡大したように感じます。高能率スピーカーのそれらしく、立ち上がりが早いのに余韻が長い。(続く)
June 14, 2012

Pass Labs Rushmoreのセッティングはこう変わりました。<前><後> <後>はフラッシュを焚いたので色目が変わってしまいましたが、間違い探しのようですね。実際場所は壁からの距離も振り角もmm単位で前後ほとんど変わらんのです。ただ凹まないAudio Spider Sheetの特性上、どうしてもボードの水平は変わってしまいましたので、Rushmoreの水平(もちろん前後左右)は、例のスパイク調整専用グッズと工事用水平器(水準器)で再調整しました。これも結構な時間がかかったなぁ。四本脚で加重を均等にかけるのは本当に難しい。< ひゃおさんお手伝いありがとう。厳密なことを言えば、Audio Spider Sheetと絨毯の厚み分の差が4mmくらいあるはず。つまりは各ユニットは4mm床に近づいたはず。Rushmoreは理論派が絶対にやらない底面ギリに38cmウーハーが付いていますから、ホーン効果で最低域が伸びるかもね~。聴いてみるかね~。・・・オーディオ始めたばかりならともかく、20数年もやってると、想像を超える変化なんてないんですよ。アクセサリーやセッティング変更で、自分の脳内(期待)を上回る"予期せぬ"変化なんてないに等しい。ボク感激しぃじゃないしwただ今回は違いましたね。ビックリしました。マジでビックリした(続く)
June 13, 2012

このスピーカーボード下の絨毯有無の比較、速やかに行わなければ、前の音を忘れかねません(爆 しかもチャンスは一度きり。いえ、絨毯有りの方がよければ、元に戻さなければならないのです。ところがやってみるとこれ本当に重労働でした。二人作業なので、写真で満足に記録を取ることもできず。実は写真にはない、Audio Spider Sheet+御影石ボードの設置の方が大変だったんですけどね(汗Audio Spider Sheetを敷いてしまうと、直後はいいとしても、しばらくすると全くボードは動かなくなってしまいます...。ところで。Audio Spider Sheet、いいことばかりではありませんでした。Audio Spider Sheetは厚みが0.3~0.8mmで、平坦な面と平坦な面の一体化には役立ちますが、ほとんど凹まないので、ガタ取りには向かないのです。これも何回も書いていますが、オーディオルームの床は基礎のコンクリートに直接板を貼ったこともあってmm単位で凹凸のある場所があります。音的にはいい場所がちょうどそこに当たり、ガタ取りが必要(厚みがあり柔らかい絨毯にはそれができた)。それがAudio Spider Sheetでまかなえると踏んだのですが....甘かった(苦笑 最大2.5mmくらいの凹凸があって、薄くて凹まないシートじゃだめだったぁぁぁあああぁぁ。それにボードは平行に置かないとね。結果的には、場所に寄って(片chのみ)Audio Spider Sheetを三重に重ねて対応せざるをえませんでした。(続く)
June 12, 2012
先週末、ひゃおさんにお越しいただいて長年の懸案を解消しました。何をするのかというとこれまでもお伝えの通り、スピーカー Pass Labs Rushmore下のアンダーボード(40数kg御影石)下の絨毯を抜き、変わりにAudio Spider Sheetを入れるのです。Audio Spider Sheetそのものには別に思い入れなくて、とにかくスピーカー下のわずかな遊びを抜いてみたい、コンクリート床とスピーカーを一体化してみたい、これが本日の趣旨。「一体化=動かせない」なので、Rushmoreの場所決めを含めて5年かかったんだなぁ、しみじみ。何度も記していますが絨毯は必要悪で、これがあったからこそ御影石+Rushmore(合計180kg弱)を動かすことができて場所の検討もできたし、ボードと床の凹凸を埋めることもできたのです。180kgの移動や横倒しには前準備もいりますし、思い切りもいるし、何より移動のプロの手腕が必要なので、ひゃおさんにお越しいただいたわけ。特にボードは私だけでは全く持ち上げることができません。手荒なことをするとRushmoreの故障の原因にもなる上に、なによりこの重さは凶器ですから。まずは二人で聴き、今までの音にさようなら。もう二度と戻ることはない(戻せない)現状最良の音です。先週のオフ会の時よりもよいはず。スピーカーの壁からの位置をレーザー距離計で再確認し、御影石の大きさ(500×700mm)にAudio Spider Sheetを切り、横倒しのための座布団を5枚用意して、さぁRushmoreをひっくり返す準備は整いました。震災時以来の横倒しですね(笑(続く)
June 11, 2012

先々週週末、ABAのケーブルインシュレータを8個「また」買ってしまいました。「また」というのは、どうせいずれ使わなくなるからです。それがわかっていて買うんだから...ま、中古で安かったからいいか。型番はおそらく「MCS-2」だと思われます。家に帰って、比較する気もなく、Cardas XLR cableの下に敷いてみました。もちろん敷いた後には聴きましたが、「何かが違う!」と興奮することもなく、さら~っと流れて行きましたね(笑 おそらくその程度の変化なのでしょう。ただしこのMCS-2はケーブルインシュレータの中では非常に扱い易い製品だと思います。乗せ易いし、何より見た目が悪くない。一方、高さが決定的に足らない印象。高さは倍の26mm、いや3倍の39mmあっても全然OKというか、ケーブルインシュレータの効果には高さが大事だと思うんだよなぁ....。
June 10, 2012

地元のあやめ祭りに行ってきました。花の祭りはその開花時期と開催時期を合わせるのが結構難しいものですが、今年のあやめやショウブは見事でしたね。毎年行っているものの、ここ何年かで一番きれいだったかも。
June 9, 2012

最近家の極近所でバッカンバッカン落雷がありました。ピカ(1秒)ドーン!ですから本当に近い。しかもそれが何発もあったので、オーディオルームやらPCやらの雷対策は必要なのかもしれません。そんな落雷の影響があってかなくてか、NTT東日本より、雷防護アダプタ「サンダーカット」の取り付けのお知らせがありました。フレッツ光加入者には無料で対応するんだと。サンダーカットをルーターと同じ同一のコンセントに差し込むことで落雷の影響を抑えることができるんだと。で、私不在の間にNTTの方が取り付けて行ってくれました。ネットオーディオしていると、「これで音が変わったぁぁあああぁ!」と大騒ぎするのでしょうが、私は平和に暮らしているので、別にオーディオへの影響はありません(笑
June 8, 2012
この間のオフ会記の文末に書きましたが、ホストのオフ会の後はやる気が出るものです。オフ会ではセンターではもちろん聴かないので俯瞰して気づくこともあるし、いらした方のご意見で気づくこともあります。気を良くして更に調子になることもあるでしょう。このエネルギーをオフ会前に注ぎ込めばもっといい音でお客さんをお出迎えできるのに、非常に残念ですね(爆今回のオフ会の後は特にやる気が出ました。まずは細かいことのチェックです。今回の細かいこととはケーブルを替えてみるとかインシュレータを替えると言うことではなく、スピーカーの振り角を微妙に動かしてみるとか、アッテネータに微妙に触れてみるとか、Clockを88.2→172.4kHzにしてみるとか、接続や設置に触れることなく触ること。それを深夜に30~40分繰り返しました。なぜならば、週末にもっと大掛かりな作業が待っていることになったからです。状況最良を作って一気にぶちこわす。大掛かりな作業とは、135kgのスピーカーを倒し、40数kgのボードをはがし、その下の絨毯を無くすこと。そう、少し前に書いたAudio Spider Sheetに替えてみることです。スピーカーを動かせないと設置場所の検討ができず困るから敷いた、そしてガタ取りのための絨毯ですが、もう固定する心づもりはできました。Audio Spider Sheetはボードとラックの棚板やボードと床を一体化する滑り止めですから、Audio Spider Sheetにしちゃったら、ボードは基本動かせないもんね。そのための最後の微調整です。それを(壁からの距離、高さ等をレーザー距離計で数値として残して)変更後に再現する。ひゃおさんにお手伝いいただき、ようやっとそれが実現の運びとなりました。楽しみです。
June 7, 2012
5月26日朝から娘がまとわりついてきた(ありがたい)。娘は自転車をこいでで近所を一回り。お散歩。イバライガーの人気半端ない。見たことない娘ですら、イバライガーを指差して盛り上がる。息子が寝ない。日中寝すぎたかな?5月27日およそ1年ぶりに体重を測った。意外なことに微減している。おおお!と一瞬思ったが、体型の変化は違いない。全身の筋肉と腹の脂肪が相殺されただけなのだ。娘と息子の体重像は純粋だからうらやましい。 でも体重の維持は弁当のおかげだと思う。妻に感謝。5月28日妻鼻の息子うんちセンサーの感度はすごい。息子が40℃弱の発熱。今日は急いで会社から帰ってきた。ま、帰ってきたから何か力になれるわけでもないんだが。5月29日息子やや回復の兆し。妻のおかげ。一時間くらい前、家の近所でばっかんばっかん落雷してた。稲光から衝撃音まで2~3秒だったもんなあぁ。娘ビビる。(5月の落雷72万回 昨年比7倍超、寒気流入で :茨城新聞ニュース http://fb.me/22mC7Uucu)5月30日息子すっかり元気になった。が、ここ何日間か、がっつり夜中に目を覚ます。リズムが狂ったかな? 6月2日息子には男なら我慢しろというけど、俺は我慢はヤダね。6月3日いろんなことの娘のできないっぷりがとてつもなくかわいい。6月4日娘、耳が痛いと泣いて起きてきた。咳してたから、またあれかな? 頓服を飲ませた。服薬後、速攻で寝息をたてる娘。そんなに速効性あったっけ?(しかも翌朝けろっとしてるw)
June 6, 2012

Blogでは1日のことを数回に分けて書いたりするのでわからないと思いますが、連日深夜帰りで、時間外労働が基準を超えていると産業医から連絡がきています。これを放置して私が倒れたり体の不調を訴えたりすれば労災となるわけですな。そんな状況の中で、妻子と夕食をともにする機会が平日は激減してしまいました。正直これではいけないというか、この状況を長く続けては行けないと思いますが。。。そんな中では夕食は23時だろうと24時だろうと家で食べています。(外食に出る時間がもったいないのはある(悲))毎晩用意はしてくれていて、それを一人で食べるわけです。ある日帰ったら、お膳の上にはこんなものが。もう笑ってしまいました。おかず厚揚げだけ。おかず厚揚げだけ。おかず厚揚げだけ。プププププ....。ま、冷蔵庫を開けたら刺身があったんですけどね(オチにしても、私は残業してもしても一円にもなりません。時間外労働時間はサービス(でいいのか?)です。それでいてスケジュールだけ切られているというのが、日本の多くの会社員かなぁ。私もその一人。
June 5, 2012
シンボルツリーとなるアオダモと同時に2mのシャラの木も買いました。こちらは安く7.500円くらい。こちらは南の庭に植えるのではなく、北西の玄関側に鉢植えします。玄関周りにも小さな緑のスペースはありますが(ロドレイアが植わっている)、他は基本駐車場なのでそれだけでは味気ない。緑が多いに越したことはないでしょう。予測根回りを聞いて、既存の40cm鉢でOKと判断、発注したものの、届いたらもう一回り大きい。根回り直径40cm、高さ(深さ)25cmもあります。つまりは40cm寸胴形なら収まるものの、全く余裕がない。これではいくらなんでも根の成長が妨げられてしまいます。植え替えも面倒です。これは全くダメだと53cm径(実測)の鉢を5,000円で購入。重かった...。植え替えたところです。シンボルツリーは文字通り庭のシンボルですが、我が家の立地場は人目につくのはこちらかもしれません。
June 4, 2012

本当に久々にそのオフ会は始まりました。参加者はjajyaoさんと班目さんと皇音舎のお二方、計4名。我がオーディオルーム「Audio Barn」は部屋は20畳と広いですが、試聴席側が狭いのは今まで報告の通り。特にAirFretを導入してからというもの、マジで複数名は狭い(笑 まぁオフ会のためにオーディオルームを整備するのもなんなので、これは仕方がないかな。部屋の片付けが間に合ってよかったよ(苦笑最近はオーディオは放置だったので音は二の次。だけど、オフセンターで聴いていて、いつも通りの音だったと思います。オーディオのオフ会はいいですね。なにせ部屋が片付くし、会終了後に気合いが入るから(笑
June 3, 2012

朝早く、1tトラックで我が家のシンボルツリーとなるアオダモは運ばれてきました。「植樹は梅雨入り前に」という植木屋の言葉に従えば、もう間がありません。突貫工事で肉体労働し(業者に任せなかったのは自分の責任だが)、ブロックを積み上げ、コンクリート用接着剤で貼り付け....ですが、こんなものはこれから始まる庭作りの序章に過ぎません。なにせ1年がかりの構想なのですから。トラックからクレーンで納入されるアオダモ。いえいえその前に根周りが70×50cmと想像以上に大きく、更に地面を掘り込まなければならないことが納入前に判明。大急ぎでスコップ片手に地面を掘る私。にしても、クレーンとは繊細に動くものです。木にはその姿から正面がありますから、それを依頼者の意見も聞きながらcm刻みで調整するんですね。いやぁ感心しました。根周りショックとクレーンに感心したのとで、すっかり搬入の時の写真を撮り忘れてしまいました。残念です。「植え付け後は地面を叩いて(土を沈ませて隙間を埋めて)たっぷり水をやってください。」と言われたので、その通りにしました。1年間の立ち枯れ補償が付いているそうですが、ロドレイアの時と同じ植木屋なので、まず大丈夫でしょう。1本でも庭に木が植わると立派になったように感じるから不思議なものです。さぁ、次から次に庭の構想が浮かびますが、この多忙な時期、考えた通りに進むでしょうか。
June 2, 2012
大慌てでオーディオルーム「Audio Barn」の掃除を始めました。理由は今週末に超久しぶりの我が家でのオフ会があるからです。しかも初めて起こしになる方ばかりとなると、1年ぶりなんじゃ!?いずれにしてもこれでは人を招ける状況ではありません。脚の踏み場もないし、座る場所もない。きっとBlog用の写真も撮られてしまうでしょう。それに散らかっていても片付いていても音は変わらないと言うのは大間違いで、片付いている部屋の方が音はよく聞こえます。それは反射の影響とか、そういう低レベルな問題ではなく、オーディオに体する姿勢であり、人としてどうかということですよ。CDが散乱した部屋とか機器の足元にホコリが溜まったラックとかヤでしょ?(じゃ、普段から片付けろよという声はあえて無視するw)まぁ招く側の気分として片付いていた方がいいんです。で、まさしく今、上記のCDが散乱した部屋とか機器の足元にホコリが溜まったラックになっています。これはいけませんただ、「掃除しないと」って、今年の1月から言ってる。。。あれから全然進展ないないんだな。忙しかったし、知らない人は誰も来なかったしな(毒でも今回は突貫で部屋はきれいになりました。久々に試聴席周りの床を見ました。えぇ一部は平行移動して別部屋に行っただけですけど、それがなにか?
June 1, 2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1


