Blog de afutura

Blog de afutura

January 28, 2012
XML

Pass Labs Rushmoreの44カ所のネジの締め直しの件、音の向上もそうですが、別に気づいたことがありました。

  • ネジを締める順番

    ネジを締める強さはもちろんそうなのですが、実は大事なのはその締める順番のようです。音決めにはこちらの影響の方が大きい。つまりは基本に忠実に締めた方が良い。

    スピーカーの自作やものの組み立てをされる方ならネジやボルトの締め方の順番には、ある程度のルールがあることをご存知だと思います。対角線に締めるか、片側複数個の場合は中央から締めるか、です。

    Rushmoreのリアバッフル@アンプ部は片側5カ所計10カ所のネジで止められています。この10本で(おそらく)数十kg以上はあろうかというリアバッフルを支えているわけです。ですから、"たわみ"をおこさずに取り付けるのが、もちろん一番ストレスなく取り付けられるはず。はっきりした記憶も記録もないのですが、前の締め増しも、いつもの習慣で対角線で締めていったんだと思います。

    ところが(リアバッフル@アンプ部の内部構造や加重のかかり具合がわからないものの)片側5カ所の中央から締め増をしていった方が印象がよいのです。そしてストレスがかからない。

    何をもってストレスがかからないと判断したかと言うと、Rushmoreの鳴きです。
    我が家に聴きにいらした方で、Rushmoreが「カーン」と鳴くのを聴いた方もいらっしゃると思います。これは特に冬場に左SPが、ヒートシンクが暖まってくるとそれを解消するかのように、ヒートシンクが音を立てることがありました。
    実はRushmore買った時からそうで、購入店Sに「暖まってくると鳴く」と注文を付けたこともあります。店の返答は「それは個体差だし直らないので勘弁して欲しい」でした。あの当時使っていたAyreのパワーアンプも同様に暖まると鳴くことがあって、それで「これはネジ穴の精度の問題かな」と納得してしまったんですが...自分自身が甘かった。バカだった こんな高額SPなのですから、店を通じ代理店に徹底的に直させるべきでした。全然個体差の問題じゃない。調整の問題で、すっかりSに騙されましたな。こんな素人の俺でさえ直せるのに(前の締め直しの時はそれができなかったけど)

    そう、直せちゃいました。鳴きは0にはまだできていませんが、以前の1/5くらいの大きさと頻度にはなったかも。もう少しトルクも含めて検討を続ければ完治できるかもしれません。ヒートシンクの鳴きなんてノイズ以外の何者でもないので、これは音質向上直結ですな。

    個人的にはコレ大発見。こんなことに今頃気づくとは。トホホ...






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 6, 2012 12:15:24 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: