ろぼろの冷凍保存実践術

※冷凍保存について投稿した際の元原稿です。雑誌掲載では、この中の一部が採用されました。

<冷凍保存してる常備(準常備)食品>
★少人数家庭でも、まとめ買い可能!最後まで使い切るには冷凍が強い味方ですね!★

食パン …買ってきたらすぐに冷凍室に入れます。毎日食べないので、常温保存ではカビの
     心配がありますから。
冷蔵保存は最も食パンがカビやすい温度 だそうですね。

ご飯 …毎日やや多めに炊いて、わざと余らせてのべ板ご飯をラップで作り、常備します。
    ストックが多くなりすぎたら、ご飯を炊かない日を設けてストック減らし
    をします。いつも、すぐ食べられるご飯があると、何となく安心。おにぎりにして
    冷凍保存することもあります。

溶けるチーズ …500g入りのチーズは、使いきりに時間がかかるので、冷凍庫の常連です。
        普通プロセスチーズ等は冷凍できないそうですが、溶
けるチーズは冷凍可
        能
と知ってとても便利になりました。スライスタイプの溶けるチーズにつ
        いては、冷凍できるかどうか買わないのでわかりません。

薄揚げ&厚揚げ …安い時に買っておいてすぐ熱湯で油抜きし、小分けして冷凍室に。ただ、
         厚揚げは、解凍後かなり固くなるので、細かく刻んで炒め物くらいしか
         適さないと思います。

青菜類 …ほうれん草、菊菜、チンゲン菜、小松菜等は、3ワ100円などの時に買ってお
     き、すぐ固めにゆで水気をしぼって冷凍室へ。大根の葉も加熱してから小分けし
     て冷凍。

インゲン・絹さや …安い時に多めに買って、スジ取り作業をすませ、固めにゆがいて、小
          分け保存してます。市販の冷凍食品も利用。3割引きくらいの特売時に
          買えば、生のインンゲンより安上がり。

ブロッコリ・カリフラワー …子房に分けて固めにゆがき冷凍。煮込み料理に活躍させます。
               芯の部分は、薄切りにして同様にゆがき、小分けラップ包み
               して冷凍。味噌汁の具にしたり、炒め物に使ってます。

カボチャ …電子レンジでゆがき、薄切りや小さなブロック切りにして冷凍保存しています。
      1つ買ったら、食べきりに時間のかかる野菜の代表! つぶしてラップで茶巾
       にしたのも冷凍しておけばそのままオカズ(お弁当)に!
種をとっておけば、
       冷蔵保存でも結構長持ち
しますが、固い食品の調理はしんどさついでに切って
       しまうと、後がラクチンです。

炒めささがきゴボウ …そのままでは冷凍に不向きなゴボウも、ささがきのついでに全部切っ
            てしまい、使わない分は、炒めてから冷凍。このようにすると冷凍
            可能と知って以来、ちょっと残ったゴボウの使いきりに焦らずにす
            むようになりました。常温保存でかなり長持ちするとはいえ、ゴシ
            ゴシ洗う時に爪にドロが入るし、ささがきや薄切りは、時間がかか
            るので、面倒ついでにやってしまえば、後が楽。キンピラやいり豆
            腐や豚汁の具に使っています。

炒めモヤシ …日持ちしないことではトップクラスの野菜も、炒めておけば冷凍可能と雑誌
        で知って以来焦らず使えるようになりました。ゆがいた状態で冷凍しても、
        大丈夫みたいです。(食感は悪くなりますが)汁物に入れたりラーメンの具
        にしてます。

白菜の塩漬け …1つ買うと使いきりに苦労の白菜は、白い部分はそぎ切り、葉はザクザク
         切って、透明ポリ袋に詰めながら塩を振り入れもみもみ。白菜の即席漬け
         状態のまま冷凍保存。自然解凍して塩気を調節しながら水洗いすると、そ
         のままお漬け物になります!市販のキムチの素で白菜キムチにすることも。

薬味類 …青ネギ、シソの葉、パセリなどは、刻んで少量ずつ小分けしてラップにくるみ冷
      凍。パセリは凍ったまま手でクシャクシャとつぶして使います。使用頻度の高い
      青ネギは、近いうちに使う分量以外は冷凍用として刻み、常に冷凍ストックを切
      らさないようにしています。ニラは洗って長さを半分に切り、ラップにくるんで
      冷凍。

椎茸・しめじ・えのきだけ …そのまま冷凍しています。炒め物にも煮物にも汁物にも利用
                してます。干し椎茸も、使う時についでに多めにもどし、出
               汁と醤油・味醂でゆがいてから小分 けラップで冷凍保存して
               ます。

ベーコン …4枚ずつくらいラップで包んで長さを半分に折って冷凍室へ。徳用袋入りのを
      買った時には、使いきりまで時間が かかることがわかってるので、近々使う分
      以外は冷凍しておきま す。ハムは1パック包み量が少ないので、冷凍保存する
      までもなく、1回の調理で使いきることが多いですが、たまに、いくつも束ねて
      安売りしてる時には、ペーコン同様、4~5枚ずつ冷凍保存してます。

ウインナ …斜め切り込みを入れたウインナをグラグラ煮てから、5本ずつくらいに分けて
      冷凍保存。

鶏肉 …胸肉を使うことが多いので、100g40円程度の特売時、多めに買っておき、酒蒸
    ししてから、1塊ずつ冷凍保存します。鶏肉は生のままでは冷凍保存しない方が安全
    だという記事を見たことがあります。蒸した際出る汁も、小さな容器(3連プリンや
    ヨーグルトの空き容器など)に移して、これも冷凍しておき、
鶏がらスープもどき
    して使います。

豚肉 …そのまま、100g~150g程度に分けてラップで包み、冷凍保存します。計って
    から包んでいたこともあったのですが、今は、適当に包んでから計って、その数字を
    シール(カセットテープのシールを利用)に書いて貼っています。

牛肉 …豚肉と同様。

味付けしたひき肉そぼろ …ミンチ肉は極力火を通してからストックしてます。

餃子の皮 …雑誌で、冷凍が可能と知って、早速安い時買ったのを冷凍しておきました。常温
      で自然に解凍すると、なるほど、柔らかな皮に戻り、全く支障なく使えました。
      春巻きの皮も、大丈夫です。

市販の冷凍食品 …ミックスベジタブル、コーン、中華五菜、インゲン、時々買うものとして
          は、餃子やシュウマイ。餡まんや肉まんも、2~3日中に食べないと思う
          時には、1つずつラップに包んで 冷凍。肉まんをは、蒸す場合はそのま
          までもいいですが、電子レンジであたためる時は いったんラップをはず
          し水をかけてからラップ包みし直してからでないと、皮がかたくなります。
          霧吹きで水をかけるなんて上品なことせず、流水の下をくぐらせるだけ。

その他、手作り料理ストック
   食材のままでは日持ちしないものを、予定外に買ってしまった時には、できるだけ早め
  に半調理、または完成料理として冷凍保存しておきます。賞味期限が迫ってることが多い
見切り品の購入は、買い物から帰った後、計画外に台所で奮闘する時間と体力の余裕があ
  るかどうかで購入を検討
します。ちょっとしんどい時には、半額になっていてもあきらめ
  ます。

   こういう場合は、その日のおかずとは別に、ストック用に料理することになりますが、
  わざと多めに作った夕食メニューをストックする場合もあります。
余ったから冷凍保存す
  るのではなく、冷凍可能なおかずの場合なら、はじめからストック分を取るように多めに
  作るという考え方
です。少量作るのも多く作るのも、光熱費はさほど変わらないので、二
  重の節約です。

   カレーは、冷凍に不向きなジャガイモを除くかつぶしてから冷凍!と、言われてますが、
  さほど気にしてません。そんなに、食感が悪いとか味が悪くなるとは思わないです。ドラ
  イカレーなら、ジャガイモを入れないで作るので、大いにわざと残しのストックをしてま
  す。これは、オムレツの具にしたり、食パンに乗せて溶けるチーズを加えたピザトースト
  風に使っています。

   よくストックするおかずとして、キンピラゴボウ、ひじきの煮物、揚げた状態コロッケ、
  焼いた餃子、人参とコーンのニンニク炒め、ワカメ炒め、椎茸ペーコンのバター炒め、高
  菜とミンチ肉の中華丼の具、ゴボウと牛肉のしぐれ煮、大豆のトマトソース煮、かまぼこ
 (チクワ)とニンニクの茎のオイスターソース炒め(練り製品も小さく切った状態で加熱し
  てあれば冷凍可!)お好み焼き、ネギ焼き等。

   また、本来冷蔵保存のものでも、すぐ使う目処が立たない時には日が経たないうちに冷
  凍しておきます。市販コロッケ(揚がったもの)やシュウマイ(非冷凍食品)等です。

   缶詰で使いきれない分は、開けてすぐ、先に冷凍保存分を取り分けてます。



© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: