2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
ジャストのロケは先週に続いて、群馬ドッグセンターの須永所長と石井チーフトレーナーの登場。いつもは土曜にロケをして、それを次の水曜に放送するという、自転車操業なんだけど、今はストックが1本あるので、今日のロケは10月に放送することになった。犬ネタが続くのもね、なんだし。 今日の犬は、人見知り、犬見知り。お客さんが来ると吼え、公園に行っても犬との接し方が分からないから、友達ができない。犬って、経験を積んで色々と学習していく動物なので、子犬の時の経験が大事なのね。まー、それは人間もそうか。 僕は子供の頃、人見知りというか、初対面の人とか、ものすごく久しぶりに会う人なんてのは苦手だった。それは今でもそうなんだけど、テレビの仕事をしてるおかげで、僕を知ってる人がまわりにいるでしょ。すると僕に好意的に声をかけていただけるわけでして、生来の人見知りも、ずいぶんその事で助けられてるんです。だからね、今でも仕事じゃない時は、初対面の人に声をかけるのは苦手なんですよ。気が弱いって言うか、なんだか情けないですけどね。会った瞬間に友達みたいに慣れる人っているでしょ、あれ、羨ましいんだよなー。劇団の後輩の大森ヒロシがそうなんですけどね。だから人脈が幅広いんですよ。まー、一人でいる事がそんなに苦にならない性格なので、そんなに人脈なくてもいいんですが。 一人じゃ食事ができないって人もいますね。レストランはもとより、ラーメンでもお好み焼きでも一人じゃ寂しいっていう人。僕はまるっきり平気ですけどね。焼肉でもなんでも一人で入っちゃいますが、地方に行ったとき困るんですよ。地方へ行くと、お店の閉まるのがやたらと早かったりして。着いた時にはもう居酒屋しかやってない、なんて事はしょっちゅうです。で、僕はお酒をほとんど飲まないでしょ。いい大人が一人でウーロン茶がぶ飲みしながら、焼き鳥をほおばってるのもねー。ここで酒でも飲めれば、ぶらりとは居酒屋で、偶然隣り合わせた地元のお客さんと意気投合して、おいしいお酒が飲める。な~んて展開になるんでしょうけど。 あ、酒が飲めても人見知りなんだから、やっぱりダメか。本日の「ブリキのおもちゃ館」ロボット:シークレットデザインまたまたでました、シークレットデザイン。名前はなんだかわからないんだよね。肌色の地に内部の歯車なんかがペイントされてます。
2002年08月31日
コメント(1)
昨日のロケに引き続き、今日は朝も早くから三重県ロケ。まずは員弁郡で生産農家の方の話を伺い、桑名へ行き、有名店のお肉屋さんの話を伺い、タイトル用にすき焼きを食べる。出ました、松阪肉。薄いけど、バカにでかく切ってあって、とても一口では食べられない大きさ。和服姿の仲居さんが作ってくれます。炭火ですよ、芸が細かいねー。 田舎で親父が作ってくれてたすき焼きは、すき焼き鍋に肉、野菜、しらたき、などを入れて、砂糖を入れ、さらに醤油を入れてぐつぐつ煮込むというものだった。これが店で食べるとなると、まず肉だけ焼くんだよね。で、それからおもむろに野菜を入れて食べるんだけど、どうせ食べるならいっぺんにどさっと入れて、みんなで突っつきながら食べたいなー。正直、お店ですき焼きを食べるなんて、仕事以外でないからなー。そういえば、うちでも食べてないか。っていうか、うちで晩飯を食べてないんだな。 で、松阪肉ですが、さすが、柔らかいねー。食べものの撮影してて何が恥ずかしいかって、口に入れたはいいけど、噛み切れなくてえんえんと口から物が出てるって場面ね。かなり大きな肉だったのでこりゃどうかなーと思ってたら、柔らかいもんだから、そんな心配もなんのその、あっさりと噛み切れて口の中に旨味が広がっていくではないの。う、うまい!けど、やっぱりくどい!撮影をしてるんで、立て続けて2枚ほど食べて、もうそれで充分。あとの2枚はスタッフが分け合って食べました。同い年のディレクターも僕とほぼ同じ感想でしたね。確かに、うまいんだけどなー。 それから、美里村の生産農家へ行きました。ここは、あまり臭くなかった。牛の居住スペースにおがくずを撒いてるからだそうで、手間だけど、これをするだけでにおいがかなり抑えられるんですって。何事も手間ひまを惜しんじゃいけませんな。 で、最後は松阪でインタビュー。高速の出口の看板を見て初めて気づいたんだけど、松阪って、「まつざか」じゃなく「まつさか」なんだね。「さ」が濁ってないのね。茨城が「いばらき」ってのと同じだね。ただねー、まつさかぎゅう、って言うとなんだかしまらないんだよね。牛とか付ける場合は、濁ってもいいのかな。 帰りの電車を待つ間、老舗の肉屋さんで肉どん、まー、いわゆる牛丼ですが、食べてみました。千円ですからね。ん~、たしかにいつも食べる牛丼より、筋っぽくはなかったですね。つゆもおいしい。しかし、千円はなー。700円くらいだと嬉しいかもね。 思えば今日は、生きた牛、と蓄されてぶら下がってる牛、スライスされて皿に乗っかってる牛を見てきたわけで、なんだか複雑…本日の「ブリキのおもちゃ館」ボンネットバス: M.R.B.C.オムニバス
2002年08月30日
コメント(1)
東京マガジンのロケで東京都の食肉市場に行きました。松坂牛がテーマの取材なんですね。築地とか太田市場には行った事があったんだけど、食肉市場は初めて。インタビューの後、お肉になってる松坂牛を見に冷蔵室へ。白衣を着、白の長靴に履き替えます。食肉市場の建物は一部今年の4月に完成したとかで、敷地も広いんだけど、建物も大きく広い。しばし歩いて、目的の冷蔵室へ。 デカイ!ぶら下げられてるんだけど、これが非常~にでかい。ぶら下がってる肉を見ると、ロッキー1で、肉屋の義兄の計らいで、肉にパンチを打ち込むロッキーの姿を思い出しますね。もちろん、目の前にある松坂牛にパンチを打ち込んだりしてはいけません。 いろんな事情があって去年の2倍くらいの値段になってるんだって。今回はその、いろんな事情の取材なんですね。まー、松坂牛なんて食べる事ないから、値段がどうなろうと関係ないといえばそうなんだけどさ。確かにおいしいんだろうけど、あまり霜降りになってるのはな~。 以前、ところ変わればというクイズ番組の司会をしてる時、トップ賞の賞品である、近江牛5万円分を地井さんからもらった事がある。(解答者から賞品をもらう司会者も情けないなー)たしかステーキ用の肉が5枚ほど入ってたかな。1枚1万円の肉ですよ。もうね、霜降りがほどよくて、見た目もホントきれいな肉です。お店で食べようもんなら、いったいいくら取られるんだろうか。余計な心配までしちゃいます。 それほどいい肉なんだけど、いざ焼いて食べてみると、もうね、一切れか二切れで充分ね。あとはもう、くどくってさ。娘は嬉々として食べてましたが。元々、脂っこいものはあまり食べない方なので、肉も霜降りより、赤身ばっかりなんてのがいいわけでして。焼肉屋さんでもカルビはいいの、ロースね。とんかつも、ひれカツがいいのね。それも量はそんなにいらないんだよね。とんかつなんて、むしろキャベツをたくさん食べたいくらいでさ。 だから狂牛病さわぎの時もあまり関心がなかったんだよね。しかし、狂牛病さわぎ以来、肉屋さんは相当苦戦してるらしいね。またもや行政の動きも悪いしね。まー、消費者としては安心して安いものをおいしく食べられればそれでいいんだけどなー。本日の「ブリキのおもちゃ館」ロケット:ロケットマーズ
2002年08月29日
コメント(4)
新宿シアタートップスの花緑落語に行ってきました。花緑さんは人間国宝、柳家小さん師匠のお孫さんでして、もう落語界のプリンスね。今回は「ラッパ屋」の鈴木聡さんの創作落語。ラッパ屋の芝居も落語も好きな僕としては、これは見ておかないとね。 話はなかなか良くできてたし、花緑さんもうまい。若いだけに、話、仕草、表情に切れがある。ベテランの渋い芸もいいけど、若手のうまい人の話もいい。お客さんのうけも良かった。途中、ゲストを迎えてのトークショーがあったんだけど、本日のゲストは浪曲師の国本武春さん。このコーナーもなかなか面白かった。何より驚いたのは、作家の鈴木聡さんが僕より年下だったってこと。今まで写真でしか見た事がなく、今日初めて実物を見たわけだけど、写真でも実物でも絶対年上だと思ってた。何か機会があったら、ぴあとか見てください。僕より4つ下なんだよね~。まー、それがどうってこともないんだけど、人間外見じゃ分からないってことね。 落語っていいよね。僕は落語家になりたいとずっと思ってたので、今日のようないい話を聞くと、自分もやってみたいなーなんて思ってしまう。とりあえずは仕舞ってある本でも引っ張り出して読んでみるかな。清水義範さんの作品の中で、一人芝居ができないかな、なんて作品があるんだけど、落語でもできるかな、なんて思ったりして。落語か~、テレビを見て必死に覚えてた中学生時代が懐かしい。 で、終演後、舞監さんと音響オペレーターさんと居酒屋へ。それでこんな時間になってしまったんだなー。今度、国本武春さんの浪曲も聞きに行きたいよなー。本日の「ブリキのおもちゃ館」出ました~!シークレットデザイン!プリントカー:サファリパトロール(で、いいのかな?)ゼブラ柄で動物たちが乗ってるのが可愛い。
2002年08月28日
コメント(1)
厚生年金会館で「少林寺 生命の輪」を観てきました。本物の中国の少林寺の僧侶の舞台なんです。世界ツアーの途中らしいのね。 厚生年金会館に20分前に着いたら、長蛇の列。昨日の銀行に次いで、またまた並ぶはめに。指定席なのになんでこんなに並んでるんだと思ったら、カメラ持ち込み禁止のための、バッグチェックやってたんだね。いつも小劇場へ行ってるとさ、そんな事してないからね。指定席なのに列ができてると、スタッフの動きが悪いんじゃないのなんて思ってしまう。このバッグチェックなんだけど、これがなー、客がバッグを開けてるのをただ見てるだけなんだよね。こんなんだったらしなくても同じなんだよなー。実際、再三の注意にもかかわらず、フラッシュ焚いて写真撮ってる馬鹿者がいたし。しかし、この客もホントバカもんだよなー。アイドルのコンサートじゃないっつーの。演武の集中の妨げになるってアナウンスがあったわけだからさ、下手すると怪我しちゃうかもしれないわけでしょ。上演中にいちゃついてた僕の前の席のバカップルといい、ペチャクチャしゃべってた斜め後ろの席の男グループといい、何しに来てんだよなー、まったく。 そんなバカどもには、見せるのもったいないくらい、個々の演武は良かった。ストーリーはね、まー、少林寺の歴史ってとこで、別段これって事もないけど、型の動きの速さ、しなやかさ、体の柔軟性、跳躍力、どれをとっても素晴らしい。まだ体も小さい少年がいたけど、その小坊主さんも見事な動きをしてた。 ただね、2時間弱の舞台で、20分の休憩があるのはなー。舞台装置とか色々と事情があるのかもしれないけど、正味1時間30分でしょ。休憩なしで一気にやって欲しかったなー。休憩中にトイレに行く時通った喫煙所が煙幕張ったみたいになってて、煙たかったなー。喫煙所の位置ってのも考える必要があるね。 勢いあまって売店でビデオとTシャツを買ってしまった。文字と絵が描いてあるんだけど、う~ん、恥ずかしい。どこで着るというのだ。今日のお願い:お芝居を見る時は、私語は慎みましょう。いちゃつきも止めましょう。注意された事は守りましょう。休憩時間が終わる前に席についておきましょう。本日の「ブリキのおもちゃ館」ロボット:ズーマー/ブルー
2002年08月27日
コメント(3)
月末が近づくと、銀行の自動預払機に長蛇の列ですね。払い戻しも多いけど振込みをする人も結構多い。今日もそうでした。昼過ぎに行ったんだけど、4重くらいに列が曲がってましたね。まー、機械がたくさんあるので、そんなに長い時間待つ事はないんですけどね。僕は振込みなので、列の先頭に近づくと、振り込み手数料の315円を握り締め、振込便利帳を取り出し、少しでも早く操作を行って、次の人に早く譲ろう、誰よりも操作を早く終わらせて、華麗にこの場を立ち去ろうと準備に抜かりがありません。F1のピット作業と同じでいかに操作を早くするか、ここが勝負の分かれ目なんです。またもや出ました、得のないこだわりですが、とにかくああいう作業でもたもたするのを良しとしないんですね。 しかしねー、並ばされて、機械が全部やってくれるのに、なんで315円も手数料を取られるんだろ。窓口でお姉さんがやってくれるんなら、人件費という事で払ってもいいけどさ。機械化するって事は合理的にしてるって事で、それなのに手数料だけは合理的になってないのはどうなんだろうね。 銀行なんてさ、自分がバブルの時にいい気になって、じゃんじゃん投資しちゃって、それで今、四苦八苦してるわけでしょ。あ、四苦八苦してないか、四苦八苦してるのは中小以下の企業で、銀行は困れば公的資金なんてものをもらえちゃったりするんだもんね。公的資金なんて言い方するから、ピンとこないんであって、税金って言わなきゃね。 税金を使ってる官僚さん達が、なんだか湯水のごとく無駄金を使ってるのは、自分達がお願いして集めた金じゃないからなんだよね。黙ってりゃ集まってくる金だから、使う時ももったいないとか工夫してやりくりするなんて事しないんだよね。銀行もそれと同じ様な事あるんじゃないかな。 大手の銀行って今でも戸別に集金とかして廻ってんのかね?。自転車に黒いかばんでさ、そういうのって、小さい銀行とか信金って感じだよね。お金を預けるのも機械を使う人が多いでしょ。あれってさ、窓口で預ければ、預けられた方も、少しはありがたいって思ってくれるのかな。払い戻す時は機械が早くて便利だけど、預ける時は窓口に行った方がいいかもね。どうも、銀行や行政からは、国民に対する感謝が感じられないんだよなー。これを読んでる銀行員や公務員の方には申し訳ないけどね。う~ん、まー、こんなページを読んでるような人は、国を動かしたり、銀行を牛耳ってるような人ではないと思うけどね。 税務署もね、振込とか納めに行くとかじゃなく、たまには1軒1軒まわって、頭下げて、集金する位しなきゃ。それだけでね、払う方の気持ちなんてぜ~んぜん違いますよ。まー、税務署の人もこれを読んでないでしょうが・・・。本日の「ブリキのおもちゃ館」プリントカー:U.Sメール
2002年08月26日
コメント(3)
タイムショックの収録がありました。レギュラーで6月くらいまでやってましたが、今日のは9月18日放送のスペシャル版。おなじみの芸能人の10vs10の対戦。ドラマチームは凄いメンバーで、石田純一、大鶴義丹、栗栖あつこ、斉藤慶子、柴田光太郎、セイン・カミュ、辰巳琢郎、萩原流行、真鍋かをり、宮崎美子。どうです、高学歴集団でしょ。真鍋かをりちゃんは現役の国立大生ですからね。一方こちらはバラエティーチーム。山田邦子、飯島愛、乾貴美子、大桃美代子、サンプラザ中野、清水圭、ふかわりょう、槙原寛巳、松村邦洋、そして僕。う~ん、いかにもバラエティーのチームだ。槙原さんは元巨人の投手ね。さすがでかかったな~。結果は放送を楽しみにしてもらうとして、今回は感動シーンもあったなー。一体感というかチームが一丸となって燃えたね。クイズはスポーツだって感じ。収録時間はものすごく長かったけど、楽しかったな。クイズには関係なく、しかもどれだけ放送されるか分からないけど、松村くんのものまねが面白かった。2時間番組で7時間くらい撮ってるから、松村くんのものまねがどれくらい活かされてるか、それも楽しみ。 スタジオ入りする前に、駿河台のフィットネスショップで集中力を高めるサプリメントを買った。トレーニングとか試合の直前に飲むといいんだってさ。どうも最近集中力がないからね。まー、それを飲んだからといって、クイズに答えられるわけでもないんだけどさ。おまけでミネラルウォーターをもらえたのが嬉しかったそれにしても今日の昼は久しぶりに暑かったなー。本日の「ブリキのおもちゃ館」モーターバイク:フレンドリーブルー(やっとバイクが当たったよ~)
2002年08月25日
コメント(5)
今日のジャストロケの依頼は凄いぞ。「運動嫌い、汗かくの嫌い、グータラ大好きな私をなんとかして」そんな事どうにかできるのかって感じでしょ。まー、結果はお楽しみでね。 僕は特別、運動大好き人間でもないけど嫌いなわけでもない。ごく、ご~くたまに劇団で草野球もやるし、かつてはフルマラソンにも出場している。中学高校と剣道部だったし、舞台ではバク転なんぞをキメテル頃もあった。オートバイの競技も好きだしね。極めはしないけど、楽しむ範囲でやるのなら何でもやってみたい。ただし、ゴルフ、テニス、スキー、サーフィンはどうもね~。 長屋育ちのせいか、ゴルフなんかは金持ちのスポーツって思ってるところがあって、なんだか自分がやるって気がしないんですよね。芸能界はね、みんなやってますよ、ゴルフ。東京マガジンも年に2回くらいコンペをやってます。控え室でもゴルフ談義に花が咲いてます。やった方がいいよとしょっちゅう誘われてますが、いつもヘラヘラ笑いで逃げてますね。他にやりたい事がたくさんあるし、どうも自分がゴルフをやってる姿がピンとこないんですよ。「ゴルフなんか始めたら、おまえもおしまいだよ」なんてどこかで思ってるんですなー。なんの根拠もありませんが。 スキーもそうですね、僕の中ではブルジョアの世界。仕事で何度かスキー場に行ったこともあるし、板を履いて滑った事もありますが、それを機会にその後も続けたなんて事にはならないんですよ。まー、これも僕の、おかしなな~んの得にもならない片意地張りのひとつなんでしょうね。 決してゴルフやスキーが楽しくないなんて思ってるわけじゃないんですよ。やれば楽しいんだろうなー、とは思ってるんですが、とりあえずやる気が起こらないのと、照れくさいだけなんです。今はバイクに乗ってる方がいいかな。まーね、おじさんになったらゴルフやらなきゃいけないなんてことないし、人それぞれでいいですよね。本日の「ブリキのおもちゃ館」ロボット:ズーマー/ブルー
2002年08月24日
コメント(1)
金曜日なのに珍しくジャストロケ。で、これまた珍しく23区内でのロケ。猫も人も楽しめる庭造りの依頼。達人は猫の専門家鈴木さんととおなじみの造園業者、川原親方。川原親方は見かけはごついが、趣味はジャズ鑑賞という粋人だ。携帯の着メロもお茶目なものにしている。 出来上がりは放送を楽しみにしてもらうとして、今日は猫の話。中学の頃、うちでも猫を飼っていた。親父がもらってきたと思うんだけど、白黒のブチでオスなのに名前はミー。こいつがお調子者で、よく他の猫に追いかけられてたのだが、飼い主の姿を見つけると急にエエカッコして、立ち止まり逆毛を立てて威嚇していた。でもそのあと、必ずやられて帰ってきていた。時々ネズミを捕まえてたが、ネズミ嫌いの親父は、「ミーを外に出せ」とおふくろに叫んでいた。ネズミはカラシと共に親父の弱点だったんだよなー。当時、僕もネズミはそんなに好きじゃなかったが、今は、もっと嫌いになってる。ウ~~、そんなとこまで似なくていいのになー。 動物が苦手な僕だが、やはり飼ってると可愛くなるもんですね。何年くらいうちにいたんだろ?ある日、急にいなくなっちゃった。猫は死ぬところを人に見せないって言うけど、そうなってしまったんだろうか。それまでも時々家出をしてた奴なので、いつか戻ってくるだろうと思ってたら、それっきりになっちゃったんだよね。ミーがいなくなってから動物は飼った事がない。 東京へ来てからも、結婚して子供ができても、何も飼ってない。妻曰く「何か飼っちゃうと出かけたい時、うちを空けられないでしょ。だから飼いたくない」たしかに、今でこそいろんな施設でペットOKとかいってるけど、それでもまだまだ、制約は多いですよね。妻の中には、結局面倒を見るのは自分になるに決まってるんだから、という思いもあるに違いない。確かにそうなるだろうなー。熱しやすく冷め易いという僕と娘ですからね。最初だけだろうしなー、せっせと面倒を見るのは。 年をとって一人暮らしにでもなったら、オウムでも飼いますかね。一人暮らしの話し相手のできるペットとしてオウムっていいんだって。そのオウムを肩に乗せて歩いちゃおうかな。で、オウムがしゃべってるようなふりをして、自分がしゃべってたりしてね。そのためには、いっこく堂なみの腹話術を磨き上げておかないと。30年後を乞うご期待。本日の「ブリキのおもちゃ館」ロボット:ズーマー/シルバー
2002年08月23日
コメント(1)
ゲネプロ、皆さんはあまりというか、ほとんど耳にした事のない言葉ですよね。ドイツ語の略でして、音楽・演劇の総稽古という意味です。本来は前日にするものかもしれませんが、僕がやってるような小劇場での公演だと、劇場を借りてる都合で、初日の本番前に、メイクも衣裳も本番と同じようにしてする通し稽古ですね。ゲネプロで何かミスをしても、逆にそこでやっておくと本番では大丈夫なんて事を言ったりします。 で、今日から新宿のパンプルムスという小さな劇場で、東京ヴォードヴィルショーの一番の若手達が公演をしてます。そのゲネプロを見に行ったんですね。20代の男女6人が繰り広げるコント集。25くらいあるのかな、ネタが。1本の芝居ってのもそりゃ難しいですが、コントもまた難しいもんなんですよ。出たその瞬間に空気って言うのかな、その役を感じさせないとね。なんてえらそうに言ってますが、自分もなかなかできないって事も含んでますからね。 内容はここで言うわけにもいきませんけど、まー、「な、コントって難しいだろ」ってとこですかね。でもいいんですよ、若いんだから。受ける受けないじゃなく、とにかく舞台に立つ事、これが大事。どんなにいい養成所で習おうとも、舞台に立たないと力はつかないんですね。 どうせ悔いは残るんです。「あ~、あそこがな~」と毎日飲み屋で愚痴ったりするんです。それでいいの。そこからがスタートなんです。が、ここで言いたいのは、何に対して悔いを残してるかってこと。「あー、あそこでこうやっておけばなー」なんてのはダメです。「やろうと思ってたんだけどなー」もダメね。「やってみたけど、今の自分の技量ではできなかった。それが悔しい。」ってのがいいんですよ。できる事なのにやらないで後悔してもそれは後の祭り。今回の舞台も、お客さんの反応にとまどうこともあるだろうけど、くじけないでもらいたい。 失敗は次のチャンスに生かせれば、それは失敗ではなく成功へのステップなわけですからね。若い衆の健闘を祈る!本日の「ブリキのおもちゃ館」ロボット:ズーマー/レッドブラウン(またこいつが出ちまったよ)
2002年08月22日
コメント(1)
今日のジャスト、三雲さんは夏休みだった。毎年そうなんだけど、ご主人の故郷の北海道へ家族で行ってらっしゃるんでしょう。三雲さんは月曜から土曜まで毎日働いてるからね。妻、母、仕事と3役きっちりこなしてらっしゃるのには感心感心。短い期間だけどくつろいで欲しいもんです。 僕は東京へ出てきてから、夏休みというものをとった事がない。バイト先が盆休みで仕方なく家にいる事はあっても、自分からお休みをもらうなんて事はなかったし、今もない。正月休もそう。別に働き者ってことじゃなく、休んでもする事がなかったので、働いてたような気がする。 今も、夏休みをとらないのは、僕が上京してきた理由のため。「テレビに出て面白い事ができて、それで生活できたらいいな~」が19歳の僕の気持ち。なんともはや、いいかげんと言うかノー天気というか。もし、こんな理由で上京する奴から相談されたら、即やめなさいって言っちゃうな。もう一番危険なパターンだもんね。よく横道に逸れなかったもんだよなー。まー、逸れるほどの勇気もなかったんだけどもさ。 「テレビに出たい」と思って上京してきたわけですから、テレビに出られてる今の状況は、夢が叶ってるってことでしょ。好きな事できてるわけでしょ。好きな事やってるとそんなにストレスなんて溜まらないわけですよ。そりゃまー、ないとは言いませんけど、嫌々仕事をしてる人に比べれば、ないに等しいでしょうね。だったら仕事しなきゃ。そのために東京にいるんだから。お休みは仕事のない日。だからまとまった夏休みなんてここ30年近くないわけですね。家族には申し訳ないけどねー。そういえば、娘が小さい頃もせいぜい1泊の旅行でしたね。それもたまに出かけると、旅先で疲れ果てて夜7時から朝の7時まで家族をほっといて寝っぱなしなんて事もありましたなー。 世の中の家族サービスをしてるお父さん、お母さんを見てるとホント頭が下がります。 本日の「ブリキのおもちゃ館」ボンネットバス:ミリオンバスジャストのスタジオに入る前に買って、またミリオンバスだったのでがっかりしてたら、ジャストのニュース担当の有村アナウンサーが、欲しいと言うので差し上げました。チョコ付きで。
2002年08月21日
コメント(0)
台風、行っちゃったら涼しくなっちゃいましたね。これからも、こうなのかなと思いたいけど、残暑ってのが来るんでしょうかね。もういいよね、たっぷり暑かったからね。 芝居の差し入れようにと思い、向島まで煎餅を買いに行きました。が、品切れ中。これがねー、「大入」という形の煎餅なんですよ。まー、一般的にはなじみがありませんが、芝居とかやってるとね、大入とくれば、もう縁起もんですから。先日の隅田川花火大会でお世話になった煎餅屋さんね。ないものは仕方ないので、発送してもらう事にしました。ホントは、今日欲しかったなー。 今日は下北沢で観劇です。郵政カブのヘッドライトが球切れだったのも取替えましたしね、吹いて来る風も心地よく、ご機嫌で下北へ。 芝居は初日という事もあり、少しなじみ方がまだ足りないかなーってところでしたが、地味ながらも日常をうまく切り取ってる作品でした。出てる役者はそれぞれが曲者で、これだけのメンバーだったら、さらに良くなるでしょう。一押し女優の小林美江は今回も彼女らしいキャラ作りをしてました。彼女といつも一緒にやってる福島まり子さんとの絡みは、見慣れてるせいか安心して見られますね。 で、芝居もおわり、郵政バイクにまたがって走り出した途端、リアタイヤが、ゴトゴト、グニャグニャ。ヒェ~~!パンクしてるやないの~!タイヤをチェックしてみると、どうも金属片が刺さってるみたい。トホホ~、マジかよ~。9時過ぎてるしね、あいてるバイク屋もないし、仕方なく下北にバイクを置いて帰る事に。どうせ歩いて帰るんならと、おもわず、りきまるというラーメン屋さんへ入り、冷やしラーメンを食べてしまった。ここの冷やしラーメンはおいしいんだよね。店は6人でいっぱいになるほど小さいんですけどね。 はあ~、明日は仕事だし、いつも行ってるバイク屋さんに取りに行ってもらうしかないなー。ク~ッ・・・。本日の「ブリキのおもちゃ館」ロボット:ズーマー/レッドブラウン
2002年08月20日
コメント(1)
台風はもう峠を越えたのか、池袋界隈ではもう雨もほとんど降ってませんね。伊豆諸島ではかなり大変なんでしょうね。自然の力ってホント、怖いです。 さて、池袋はにぎやかな街ですから、飲食店もいろんな種類があります。和食、中華、イタリアン、インド、マレーシア、無国籍と、まず、ないものはないくらい。カラオケだって食事メニューが充実してますからね。うどん屋が多いのも僕にとって嬉しいですね。そして、回転寿司、これがまた多いんですよ。チェーン店あり、独立系あり。それぞれ特徴があったりするんですよねー。安さを強調してるとこ、ネタの豊富さを売りにしてるとこ、行列のできる店も何軒かあります。 で、いつもなら行列のできてる店だけど、お盆明けということで今日なら空いてるだろうと、西口の回転寿司に行ってきました。思惑通り、行列はありません。でも、店内はいっぱいです。そんなに大きな店ではないけど、席は埋まってます。 妻に言わせるとしゃりがうまいんだそうで、一皿130円はたしかに魅力的。かに汁もシジミ汁も130円。本日は頭付きのボタン海老もあるそうで。ムフフ・・・。 ここで僕なりのルールのご紹介。僕は変な片意地といいましょうか、何の得にもならない自分へのルールってのがありまして。ご招待券を戴いたとしても、演劇、映画、音楽、イベント、決してただでは見ないということ。これはね、ごく当たり前の事なんだけど、そうしない業界人が多いんだな。他人がする事にとやかくは言いませんが、せめて自分だけでもと思いそうしてるわけでして。 で、回転寿司のルールですが、「廻ってる物しか食べない」これです。回転寿司ですからね、回転してなきゃ。「はーい、廻ってない物があったら注文してくださーい」なんて、中に入ってる職人さんが声を上げてますが、僕は頼みません。回転寿司ですから。そうです、な~んの得にもなりません。むしろ損をしてます。なにしろ食べたい物が廻ってないと、その日は食べられないわけですから。 流れてくる元のほうに好きなネタがあるとしましょう。それを発見して自分の前に来るのを恋人でも待つかのごとく、ひたすら待ち続けるわけです。あともう少し、そこのコーナーを廻れば僕の前にやってくる。ほら、もう少し、あと1メートル。と、僕から右に3番目の客が、何の思い込みもないまま、無造作にその皿を取っちゃうんですよ。もうね、こんな時ね、殺意を感じるのは。「あんたーね、頼みゃーいいだろ。こちとら、流れてるもんしか食わないんでぇ。」と心の中で啖呵を切りながら、恨めしそうに睨み付けるんですね。 もう悔しい事の方が多いですよね、そんな食べ方なんだから。でもさ、滅多にないことだけど、たまーに好きなものばかり廻ってたり、食べたいもんがいいタイミングで廻ってきたりすると、凄く幸せな気分になれるんですよ。人間の幸せってこんな事なんじゃないかな、なんて思えたりするんですね~。もう、回転寿司で哲学しちゃいますもんね。 平日の3時頃だとなかなかネタも廻ってませんが、今日は7時。何でも廻ってるはずだもんね。 と、安心しきってた僕がバカだった。たしかにそこそこの数は廻ってるけど、皿が溢れんばかりになってない。適度の間隔が開き、種類も多くない。僕の好きな海老もイカも廻ってない。回りの客はしきりに注文してる。6皿食べたところで、未だ、海老、イカ廻って来ず。まわりでは、甘海老、ボタン海老を傍若無人に注文してる。どうして続けて握って、それを流さないんだろ。渡されてる皿を苦々しく見つめる。イカもコンベヤーの上に乗せられたが、僕の下流だった。くそ~、なんで上流で流してくれないんだよ~。結局、楽しみにしてた、イカ、海老、生ホタテを食べることなく店を出た。なんだかなー、めし食って寂しい気持ちになるのはなー、しかし、これも、自分で決めた掟。次回の回転寿司で雪辱だ。本日の「ブリキのおもちゃ館」ロケット:ロケット54
2002年08月19日
コメント(5)
台風が来てますね~。なんだか今年はやたらと関東に来るね。エルニーニョ現象というより、地球温暖化が原因ではないかと新聞に出てましたが。ヨーロッパの洪水といい、どうなってしまうんでしょうか。 甲子園も雨がぱらついてたようですが、ベスト8が出揃いましたね。強いぞ四国勢。しかも明日の準々決勝では、うまい事四国勢が散らばりましたね。うまくいけば四国勢同士の決勝戦なんて事もあるわけでして。まー、広島代表、広陵高校もそうやすやすとは負けませんよ。とはいうものの、明徳は打ちそうだなー。 TBSの「噂の東京マガジン」という番組で時々ご一緒させていただく、なだ万ホテルニューオータニ店調理長の黒田さん。びっくりしました、春の選抜高校野球に出た事があったんですね。昭和47年、愛知県代表、成章高校。あ、字が間違ってたらごめんなさいね。5番でファーストっていうんだから強打者ですよ。秋の大会に優勝しての春出場ですから、立派なもんです。 しかし、黒田さん、高校卒業と同時に料理人の世界へ。「やってるとね、自分の力がどれほどか分かるんです。大学へ行ってもついていけるかどうか、大体察しがつきます。僕にはそれだけの力はなかったですね。」と黒田さん。ふう~ん、そういうもんですかねー。厳しい料理の世界も、野球で培った根性で頑張ってきた、ってとこでしょうなー。 先日放送した「ぶらり途中下車の旅」で出演していただいた、パイプオルガンの製作をしてる方は、元数学教師だし、酒屋さんはミュージシャン。好きな事を見つけてそれまでの仕事を捨てて転身する人。好きな事をやってきたけど、これからは趣味として続けて、新しい仕事を始める人。いろいろありますね。 僕もいわば脱サラでして。高校卒業と同時に「きもののやまと」という呉服屋さんに就職したんですよ。1年間は店頭で着物を着て、販売員をしてたんです。わずか1年の間に、出張も転勤も経験しました。大阪梅田店と広島駅ビル店。当時のやまとの売上げ1位2位を争う2店舗に勤められたのは、今思うとすごい事なんですけどね。まるっきり売る気のないダメ社員でしたから、ありがたみも何もわかってませんでしたね。大阪で落語家になりたくて、就職したもんですから、はなから仕事に身が入るわけもないですな。 人生いろんな事があったりして、うまくいかないから面白いんでしょうね。 本日の「ブリキのおもちゃ館」 ボンネットバス:M.R.B.Cオムニバス
2002年08月18日
コメント(1)
え~、おかげさまで夏の甲子園、広島代表の広陵高校がベスト8進出を果たしました。夏の甲子園、22年ぶりで22年前もベスト8だそうでして、今回はそれを上回ってもらいたいですね。 しかし、今日も点差があるとはいえ最終回にまたもや相手チームに2アウト満塁まで攻められちゃいました。もう、頼むからそんな見せ場作らないでくれよ~。 高校野球というと応援の吹奏楽。選手も大変だけど、2時間以上、吹いたり叩いたりするのは、大変だろうなー。あの炎天下ですからね。応援団の子は水を被ったりしてますが、楽器を演奏してるとそうはいかないんだろうしなー。あれも青春ですね。 応援の曲と言えば、「ウララ~、ウララ~、ウラウラヨ、~」の山本リンダさんの「狙い撃ち」、「わーたし、ピンクのサウスポー」のピンクレディーの「サウスポー」。甲子園の応援マーチとしてはもうすっかり定番ですもんね。でもこの2曲、結構前のヒット曲ですよ。今の高校生が生まれる前でしょ。下手すると、元々応援のための曲だなんて思ってる子もいるんじゃないかな。他に応援マーチだとコンバットマーチなんてのもいいですけどね。トランペットソロで始まる、カルメンみたいなのもありますよ。 まー、どんな曲でも、あの「ドン、ドン、ドンドンドン」ていう太鼓のリズムが入れば、応援マーチに早変わりですもんね。僕が毎年やってる「あほんだらすけ」というオムニバスコメディーショーで、「応援君」というコントをやろうとしたんですよ。たとえば、付き合い始めて間もないような一組の男女がいて、バックにはTSUNAMIなんかが流れてるわけですよ。男は今夜は二人っきりで過ごしたいなんて思ってるけど、なかなかそれを言い出せない。女の方も今夜、決めちゃおうかなな~んて思ってる。ぎこちない時間と空間。もじもじとなかなか前に進めない二人。と、バックに流れてるTSUNAMIのリズムにからむようにかすかに聞こえる大太鼓の音。「ドン、ドン、ドンドンドン」原曲と入れ替わりに、太鼓のリズムに乗ったトランペットのTSUNAMIが流れると同時に、学生服姿の応援君が出てきて、2人を応援して去っていく。 と、まー、こんな感じなんですが。稽古で話してるときはえらく盛り上がったネタなんですが、結局、ボツになってしまいました。どんな曲でも太鼓とトランペットさえあれば、甲子園の雰囲気は出ますね。悲しい曲ほど、静から動って感じで面白いんだよなー。いつか日の目を見させてやりたいコントではありますね。 本日の「ブリキのおもちゃ館」ボンネットバス:ミリオンバス
2002年08月17日
コメント(0)
毎年の事ではありますが、盆正月の高速の大渋滞。なんだかそれがもう、当たり前みたいになっちゃってるから、みんなあきらめちゃってるのかな。混んでると分かってても出かけるってのが、僕にはできないんだよなー。お墓参りとか、サラリーマンだったらそういう時でしか行けないってのは分かるんですが、なんちゅうか、みんなえらいよなー。 みんな、というよりこの場合、運転してる人。お父さんが多いんでしょうね。交代要員としてお母さんがいるんでしょうが、できるだけお父さんが頑張っちゃうんだろうなー。 観光地から自宅へ帰る時、いろんなルートがあるわけで、地図なんか見たりしてどの道を行こうかなんて考えたりします。カーナビなんて便利なもんがありますが、どうも味気ない。確かに電話番号なんか入力するだけで目的地まで案内してくれるんですから、便利この上ないんですがね。基本的にバイク乗りってのは地図を見るのが好きなんですよ。地図を見るところから旅が始まるとでも申しましょうか。独自のルートを開拓した時なんざぁ、あなた、そりゃもう小鼻、ピクつかせちゃいますよ。 しかし、この楽しいルート開拓もバイクだからいいんであって、家族が一緒だとそうはいかない。うちはそうじゃないと明言してから言いますが、お父さんがこっちがいいだろうと思ったルートが渋滞してたりします。後ろの席で子供がグズグズ言い始めます。ま、子供は仕方ないでしょ。わがまま言うのが子供ですから。助手席のお母さんが、おもむろに地図なんか見たりして「あら、他にも道があるんじゃない、こっちへ行けないの?」「そっちは県道で狭いし山道でカーブも多いから、こっちでいいんだよ」「そうなの?・・・ふ~ん」この「ふ~ん」のトーンでお父さんが爆発しちゃう事もあるようです。お父さんだって、内心、県道の方が良かったかなーなんて思ってるんでして、それを地図なんて普段ちっとも見やーしないお母さんに、つべこべ言われたくないんですな。 渋滞中、疲れきって眠ってる家族を乗せて、目をショボショボさせてるお父さんを見ると頭が下がりますね、ホント。くれぐれも言っておきますがこれは我が家の事じゃありませんからね。第一、僕はこんな混んでる時に家族を車でどこかへ連れて行ったことないし、そもそも、家族で出かけるって事がほとんどないんですから。(って自慢にもならないか) 本日のブリキのおもちゃ館 ズーマー・ザ・ロボット:ブラック&レッド
2002年08月16日
コメント(1)
朝、起きたら妻は早くに出かけていた。朝ドラの「さくら」を見てから、なにか食べるかと思ってたら、つい高校野球を見てしまう。最後まで見てるとホントに腹が減ってくるので、なにか作るかなと冷蔵庫を開けてみると、どうもこれといったものがない。何があればいいのかと聞かれると、これという答えもないんだけど、なんだかピンとくるものがないんですな。創作意欲を駆り立てられるというか、これを作って食べてやる~、みたいな気持ちになれるものね。だからそれは何?って言われると困るんだけど・・・。 昔は、なんだかんだと作ってたりもしたんだけど、どうも最近作ってないなー。基本的に普段は妻が作ってるわけですから、それでいいわけでして。妻が病に臥す、なんて時には大活躍で作ったりするんですが、これまた病気知らずな妻で、結婚して21年を過ぎましたが、過去倒れた回数なんてホント、数えるほどですよ。大根スープとか、団子汁なんてのは娘にも評判いいんですよ。 で、冷凍庫に「冷凍讃岐うどん」がひとつ残ってました。最近ねー、ゆでたうどんに、醤油かポン酢をかけて食べるのが気にいってるんですよ。秩父地方では、ずりあげというんですけどね。もう簡単、うどんをゆでて、湯を切ってどんぶりに入れ、ねぎとカツオ節を乗せて、そこに醤油をかける。かけすぎちゃうと、濃い~味になっちゃうから気をつけて。これがうまいんだよな~。手打ちのうどんだともっとうまいんでしょうが、冷凍讃岐うどんでも充分に満足できます。 納豆を入れると栄養のバランスもいいんでしょうね。ただし、この状態のうどんに納豆を混ぜるのはダメなんですよ。納豆は納豆としてべっこに食べないとね。といってるくせに、納豆プラス生卵だとうどんと一緒でもいいんです。微妙なとこなんですけどね~。ご飯で納豆を食べる時も一緒にしないんですよ。納豆は好きなんだけど、他のものと混ぜるとあんまり好きじゃないみたい。変ですかね~。 そばも好きですが、そばの場合は醤油をかけるというよりも、麺つゆの方がいいですね。そこに納豆と生卵。ねぎと鰹節。食欲がなくてもこれならいけちゃうなー。本日の「ブリキのおもちゃ館」プリントカー:ミリタリーポリスおいおい、同じやつばかり3台目だよ~。
2002年08月15日
コメント(2)
今日、8月14日は親父の命日でして。昭和47年、49歳で逝ってしまいました。若いよねー、49歳だもんなー。自分もあと2年もすれば49歳だからなー。今日は親父について書かせてください。 山口 勝。大正11年12月16日。兵庫県の芦屋市で生まれたのね。で、芦屋っていうと高級住宅地って感じだけど、親父の話によるとそれは山の手の方であって、親父の生家は浜の方だったらしい。いわゆる下町ってやつですか。5人兄弟の下から2番目でかなりのやんちゃ坊主だったらしい。祖母はしょっちゅう親父を連れてご近所に謝りに行ってんだと。もうこれだけでね、僕とはぜ~んぜん違うタイプなのね。祖父に金槌で叩かれそうになり、逃げ回った事もあるらしい。不良ではなかったらしいので、ピュアな悪ガキってとこでしょうか。旧制中学を中退して、満州に渡ります。満州で農業をやりたかったと言ってました。それが10代の中頃ですから、まもなく戦争が始まって、現地召集というやつで兵隊になります。下士官になる試験を受けるのを拒否したら、えらく殴られたそうです。 軽機関銃の係りで、炊事班の班長も務めてました。そのせいか料理は上手でしたね。馬の係りもやってて、「馬は可愛い」とよく言ってました。終戦間際、飛行機による特攻隊が敢行されてましたが、親父達もソ連侵攻に備えて、特攻の訓練をしたそうです。その戦術はというと、まず、自分が入れるほどの穴を掘り、その中に身を潜め、ソ連の戦車が来たら、自分の上を通過する時に自分もろとも爆破させるというもの。自分が死ぬための穴を毎日掘り続けるっていうのは、どんな気持ちだっただろ。親父は、深い心理状態までは話しませんでしたが、そういった戦争当時の事は良く話してくれました。欽ドンをやってる頃、僕はよく戦争ネタを使ってましたが、それはほとんど親父から聞いた話だったんですね。満州の大地に沈む、夕日の大きさ。夜、便所に行く時は、狼除けの為に、長い棒を頭上に立てるってこと。 終戦とともに抑留生活が始まり、日本に帰ってきたのは昭和23年頃だったんでしょうか。岸壁の母でおなじみの、舞鶴に戻ってきたんです。抑留生活をしてる時に視力がかなり落ちたらしく、そういえば兵隊時代の写真はメガネをかけてなかったんですよね。戻ってきてから広島に移り、おふくろと結婚して、姉と僕が生まれるわけです。 僕がまだ生まれてるかどうかって頃に、一緒に住んでた祖母が、西宮の一番上のおじさんちへ移ったんです。このおじさんは、大学の学長にまでなった人ですから、頭もよく、経済力もあったので、うちの暮らしを考えて祖母も移ったんでしょうが、親父はかなり悔しい思いをしたみたいです。子供の頃、いっぱい迷惑をかけたから、余計に祖母への思いがあったんでしょう。 僕が小学生の頃、祖母は亡くなったんですが、叔母さんが知らせに来た時、親父はテレビを見たまま、動かなくなってました。じっと、画面を見たまんまでした。葬式の日、僕は具合が悪くなったので姉と留守番だったんですが、おふくろの話によると、親父は号泣したそうです。親父が泣くとこなんて見たことなかったから、その話を聞いた時、子供ながらも親父の悲しみの深さにショックを受けました。 親父は糖尿病が原因で亡くなったんですが、僕が小さい頃から、糖尿病である事に気づいていたんだけど、病弱な僕になんやかんやとお金もかかりますから、入院とかできなかったんだと思います。親父は僕に強い子になって欲しかったようで、朝、寒くて着替えるのをぐずっていたら、「そんな事でどうする、表を走って来い」といわれ泣きながら走ったんですが、それが素で熱を出してしまい、親父のスパルタ作戦は腰砕けになってしまいました。ベタベタ甘い父親ではないけど、子煩悩は人で、よく会社の慰安旅行とかにも連れてってもらいました。中3になってようやく自転車に乗れるようになったら、当時としては最新型のセミドロップハンドルのブリジストン・オーバルギア・5段変速の自転車を月賦で買ってくれました。そういえば突然大きな買い物をする事があって、もうじきカラーテレビが安くなるなんて時期に、大型の家具調白黒テレビを買ってきて、おふくろに文句を言われてました。 のべ5年くらい入退院を繰り返してましたか・・・。高3の1学期に進路を決めないといけないという事で、親父の入院先の病院の屋上で家族会議が開かれました。当時、僕は大阪で落語家になると決めてました。その事を親父に話すと、あの気丈な親父がポロポロ泣くんです。死期が迫ってるのを分かっていたのか、「広島から出て行かないでくれ」と。まー、僕も若いというか、希望に燃えてましたからね、そう言われてもなーってとこでした。 そもそも、病弱な少年が故郷を捨ててまで落語家になりたいなんて思うようになったのは、親父の話をいつも聞いてたからなんです。親父は農業をやりたくて満州に渡ったのに、戦争という自分ではどうしようもない時代の流れで、断念せざるを得なかった。それに比べてじぶんはどうだ。やろうと思えば何でもできる時代に生きてる。だったら自分のやりたいと思ってる事をやらなきゃ!そう考えてたんですね。 結局、どうするか結論が出ないまま、夏休み中に親父はなくなったわけで。今思うと、親父が亡くならなければ、大阪に行けなかったかも。おふくろだって許してくれなかったでしょう。 基本的には僕の性格はおふくろに似てると思うけど、突っ込みの部分は親父に似てる。おふくろを良く突っ込んでた。やっぱ、根は関西人ですからね。最近、頬のあたりもなんとなく似てきたような気もするし、変なとこで頑固になるとこも似てるかな。変な買い物をする所も・・・。 酒・タバコをやらず、博打もせず、楽しみといえば、プロレス観戦と年に2回の慰安旅行。髪の毛が若い頃から薄く、40代で総入れ歯になり、なんでもよく食べるが、からしだけはダメだった、親父。今、色々と話をしてみたいですね。今日はなんだかえらく長くなってしまいました。たまにはこんなこともね。
2002年08月14日
コメント(4)
♪「雲は湧き、光あふれて~」夏の全国高校野球選手権、真っ盛りですね。僕の母校の広島市工は県予選でいつも敗退してしまいます。もっとも硬式野球部なんて僕がいる頃にはなかったんですよね。高校最初の体育の授業。いきなり体育の先生が「おい、お前ら。野球部なんて作ろうと思うなよ。見て、わかろうが、グラウンドが狭いんじゃけん」と。その先生、サッカー部の顧問だったのね。軟式野球同好会は近くの公園で細々と活動してたなー。 で、今年の広島代表は広陵高校。たしか、角川博さんの母校、巨人の二岡の母校。やっぱ、いいよなー、母校が甲子園に出るって。22年ぶりなんですよね。僕が広島にいた頃は、広島商業か広陵って感じでしたね。尾道商業も強かったなー。まー、母校でなくても広島代表ですから、ここはひとつ応援しないとね。 という事で、行ってきました、甲子園球場。睡眠不足も何のその、高校野球のためならば!本当はバイクで行きたかったんだけど、土曜日のジャストロケが徹夜になったのが大誤算で、電車になっちゃった。まー、体は電車の方が楽ですけどね。 もう10年近くになるかな、久しぶりの甲子園。暑いです。駅から球場までのわずかな距離でさえ、汗がジワーッと出てきます。早く来すぎてしまって、まだ前の試合の中京vs柳ヶ浦が3回までしか進んでない。タオルを被り、その上から帽子を被り、サングラスもかけ、もう1本のタオルで吹き出る汗をゴシゴシ拭いながらの観戦。 売り子さんの数もかなりなもんで、若い男女が重そうな箱を前にぶら下げて、しきりに声を張り上げてます。「やきそばにオムそばいかがですか~」「カキ氷いかがっすか~」凍らせた水、いかがですか~」 クリスタルガイザ―をペットボトルごと凍らせたのを売ってるんですね。自分でもバイクのレースとかに行く時は、そんな風にしてましたけど、売ってるとはねー。たしかペットボトルって凍らせないでくれって書いてありませんでしたっけ?1本買いましたが、案の定、栓をあけると同時に、水が吹き出てきましたよ。ズボンが濡れたけど、これまたすぐ乾いちゃうから、まーいいんですけど。ウーロン茶や緑茶も凍らせてましたね。水ならいいけど、お茶だと染みにならないかなと、野球そっちのけでいろんな事が気になってしまいますなー。 さて広陵高校の試合ですが、いい試合でしたね。2-2で8回まできて、9回表に広陵が1点を取れば、日本航空高校もその裏2アウト満塁まで攻めましたもんね。僕が応援に行くと勝った事がなかったので、何とか今回は勝ってくれてホントに良かった。敗れはしましたけど、日本航空高校のナインもホントいい試合を見せてくれました。先日の巨人、広島戦の1ー15っていう試合から見れば、もう比べものにならないほどのナイスゲームでした。 うちに帰ってあらためて見たら、腕と足が妙な焼け方をしてる。右腕の手の甲までは焼けてるんだけど、第2関節から先が焼けてない。左手にはどうしてなのか、指の跡らしきものが。右足はズボンの裾をめくってたせいで、ひざ頭からすねの右側部分だけ焼けてる。な~んかヘンだなー。自分のおみやげに団扇とタオルを買った。 本日の「ブリキのおもちゃ館」プリントカー:ミリタリーポリス
2002年08月13日
コメント(1)
ラサール石井さん演出の舞台、「ライアガール」を見てきました。劇団の後輩のあめくみちこ、先輩の坂本あきら、SETの丸山優子、芝居を見に行くとよく会う朝倉伸二と、知ってるメンバーがたくさん出演してるので、こういうのは見ておかないとね。 主演は、小池栄子。初舞台でいきなり主役だもんなー。正直言ってさほど期待はしてなかったんだけど、思ってたよりよくできてましたね。セリフ的には、ん!?っていうところもあるけど、なかなかいいキャラを出してた。 演出のラサールさんは小池栄子のファンなんだよねー。だから稽古でダメ出しをしてる時も、小池栄子に逆に突っ込まれたりすると、もうお目々がデレ~ッとなってたらしい。ファンなんだもん仕方ないよね。とくにおじさんになると、突っ込まれてる方が楽しかったりするんだよなー。僕もどっちかというと突っ込みだったんだけど、後輩に突っ込まれてる時って、妙に楽しかったりするもんなー。突っ込みを期待して、ボケてる事もよくあるしなー。 で、出演者の一人、女優さんの声がメチャクチャ嗄れてた。あめくに聞いてみると、昨日までは普通に出てたらしい。今日、急に出なくなったんだと。あるんだよなー、そういうことが。本人も辛かっただろうなー。聞いてる方も、なんだか気の毒になっちゃうくらい嗄れてたもんなー。 僕の場合、朝起きたら、声が全然出なくなってた。「みんな出てこいこいこい」という子供達との番組の収録の日。共演者は嶋大輔君と小柳みゆきちゃん。2本撮りだったんだけど、両方ともダメ。かろうじて耳を澄ますと何か言ってる位は出るんだけど、その程度出てもな~。結局、声が出ないというのをギャグにして、嶋君とみゆきちゃんにほとんどフォローしてもらった。しゃべってなんぼの商売だからね。声は大事にしないといけないんだけど、それから数年後、声帯ポリープの手術をするはめになった。普段、しゃべりすぎなのかなー。本日の「ブリキのおもちゃ館」ロケット:エックス2
2002年08月12日
コメント(1)
さすがに3時間を切る睡眠だと体が重い。それでも不用品を引き取りに業者さんが来るので前のマンションへ。ドアや窓を全部開けっ放しにしてるといい風が入ってくる。荷物の運搬は業者さんに任せて、ボーっとしてみる。外の非常階段に座って空を見てると、ここに引っ越してきた頃の事とか思い出した。地下鉄有楽町線が池袋から先まで延びた年。娘が生まれた年。 お隣さんがちょうど家族揃っておでかけで、少し立ち話。お隣さんももう9年住んでる。来てすぐに生まれた子がもう9歳の元気な少年なんだもんなー。若夫婦だったお2人もしっかりお父さんとお母さんになるわけですよ。 荷物が運び出された部屋でごろんと横になってみた。ベランダから風が吹き込んでくる。気持ちいい。ついうとうととしてしまう。まどろむっていうんでしょうか、こういうの。何にもない部屋って広くていいなー。今の自分お部屋は未だにダンボール密度90%だもんなー。今度、どんな人がこの部屋に住むんだろ?どんな人生があるんだろ。な~んて考えたりして。 本日のブリキのおもちゃ館:ミリタリーポリス
2002年08月11日
コメント(0)
もうすでに時刻は11日、午前6時15分。今頃10日の日記を書いてます。だって、今帰って来たんだも~ん。ジャストのロケだったんだも~ん。(別に酔っ払ってるわけではありません) 昨日は朝、4時45分に起きて、6時に千葉集合だったんだよな~。なんだかずいぶん前のような気がするぜ・・・。千葉から群馬の横川に行って、それから前橋で3段ベッド造り。作業開始が17時過ぎてたからねー、そりゃ遅くなるわな。今まででも、家具造りは大体予定より遅くなりますね。今回も元々、予定が27時終わりでしたからね。凄いでしょ。27時だって。テレビ業界ではドラマのスタジオ撮りなんかでもよく使われる時刻ですね。それ風に言わせてもらえれば、今日のお助け終了は29時ってことですね。千葉からの帰りの高速で、富士山が見えたのは気持ち良かったけど、都心に近づくにつれ、こんな時間なのに気温が上がってきたのには驚いた。東京は熱帯地方だね、もう。 ロケはハードだったけど、高崎でSLを見られてよかった。依頼人のお子さん達も、絵本でしかSLを知らなかったのでいい思い出ができたんじゃないかな。横川では、ミニSLにも乗れたし。 この日記を読んでる人では、SLに乗った人は少ないんだろうなー。僕は広島から大阪の親戚んちへ行く時にSLで行ってましたよ。昭和30年代ですが、国鉄に準急ってのがあって、7時間くらいかかってましたね。トンネルに入る前に窓を閉めておかないと、すすで顔が黒くなるんですよね。 横川の「碓氷峠鉄道文化むら」だは昔の機関車、客車などが展示されてて、その中の寝台車も見ました。今の寝台車ってずいぶん快適になってますけど、僕の乗ってた頃は、客車のB寝台。3段式の寝台車ですね。一番上は高さがあまりなく窮屈なんだけど、荷物を置くスペースがあるのと、値段が少しだけ安いのとで、よく乗ってました。19歳の上京の時も、夜行寝台でしたね。ふるさとを後に東京へ出て行くなんてのは、やっぱり夜行寝台じゃないとね。この鉄道文化むらには、ジオラマもあって結構楽しめましたよ。お近くにお寄りの節はぜひお立ち寄りを。って何も宣伝しなくてもいいか。 とか何とか言ってるうちに、もう6時半。やばい、寝ないと。今日は前の家の不用品を引き取りに来る日なんだ。えらい日に午前様になっちゃったなー。トホホ~。
2002年08月10日
コメント(2)
久しぶりに上野のバイク用品屋さんへ行く。D’sっていうお店ね。ホント、久しぶりに行ったら、閉店セールの貼り紙が。まー、こういう事はよくあることで、改装でもしてしばらくしたら、開店セールでもやるんだろうと思ってたら、本当に閉店して、もうこの商売をやめるとのこと。たしかにねー、バイク業界自体が厳しいっていうからね~。 最近のバイクに乗ってる人って、半キャップが多いでしょ。しかも、タンクトップなんかで乗ってたりするでしょ。そういう人が増えたんだよね。きちんとしたバイクに乗る時の恰好をする人が少ないって事は、商品も売れないわけで、お店も続けられないと。 お店の事はとても残念なんだけど、それにしても昨今のバイクファッションはホントまずいよ。女の子なんか、キャミソールみたいなので後ろに乗ってたりするでしょ。転倒したら、相当なダメージ受けるって考えないのかね。一生傷跡残るし、傷どころか、死んじゃうなんてことも考えないんだろうか。運転してる彼氏であろう男も、半キャップ、タンクトップ、短パンだったりすると、もう戦場で丸腰のままうろうろしてるようなもんだからね。 半キャップ作ってるメーカーもなー。それで安全と思ってんだろうか。そんな奴はバンバン検挙しちゃっていいのになー。そうすると、ますますバイクは売れなくなって、業界はさらにピンチになるんだろうなー。もうね、日本人は守られすぎてるってとこあるからね、この際、ノーヘルでもいいですって事にしましょうかね。で、もう全部ね自己責任。バイクは危ないって思ってたら、あんなヘルメット被れるわけないんだから。 バイクは便利だけど、乗り手次第だって事なんだよな~。
2002年08月09日
コメント(4)
マンション住まいから一戸建てに越す時、何が嬉しいって、バイクをバシャバシャ洗えるってことだった。マンションだとねー、水道の栓がないし、バケツに水を入れてのを2杯持って下まで降り、雑巾を濡らしながらバイクを拭いていたんですね。まー、それでもそれなりにはきれいになるんだけど、やっぱり、ホースから水を出して水を流しながら洗いたいじゃないですか。コンセントも近くにあるから、洗車機だって使えるかも・・・。期待に胸膨らみますよね~。 駐車場の中に水道栓もあり、永年憧れてた、リール式のホース。先っぽにシャワーになったり、ストレートになったりするグリップの付いたホース。あれで、バイクに水をかけながら洗いた~い。が、我が家の前は普通の道になってまして、車もそこそこ通ってます。ま、それはいいでしょ。うるさくなければね。問題は少し傾斜がついてるってこと。我が家から向かいの家方向に下ってるんですよ。ということは我が家で流した水が、ぜ~んぶ向かいの家側に行くって事。これはどうしたもんだろ? そりゃね、向かいの家の敷地にまで入るわけじゃありませんよ。縁石を伝って排水溝に流れていくんでしょ、たぶん。でもね、向かいの家から見れば、自分ちに向かってバイクを洗ってる水が流れて来るのは、あまりいい気持ちがしないと思うんですよ。道を歩いてる人だって、なんでここだけ濡れてるの?って思うでしょ。どうなんだろうかなー、これが逆の傾斜だったらよかったのになー。そうしたら、誰に遠慮があるものか、もうバイクだろうが車だろうがバシャバシャ洗っちゃうのになー。 で、結局、今日も今までと同じく、バケツに水を入れてバイクの汚れを落とした。水はすぐ汲めるからそれだけでもありがたいと思うかな。 本日の「ブリキのおもちゃ館」クラウンタクシー。バイク、未だ当たらず。
2002年08月08日
コメント(1)
最近は売ってないですけど、一時、おまけ付きグリコで懐かしの昭和30年代グッズってのがありましたよね。コンビニで見かけなくなったら、東急ハンズで売ってたりしてました。東京で見ないと思ったら、大阪で売ってたりもしてました。あのシリーズの中では、カブが欲しかったんですよね。それなのに車とか、鉄人とかをよく当てたもんでした。こういうもんでもバイク関係のものがいいんですよ。 で、最近、コンビニで毎日1個買ってるのが、明治から出てる、「ブリキのおもちゃ館」昨今のおまけ付きお菓子と同様、お菓子本体より、おまけがメインって感じです。おまけってのは本体にほんの少しお楽しみが付いてるという立場のものだろうに、今や主客転倒、お菓子界の下克上という様相ですな~。 マーブルチョコとおもちゃが付いて250円。あくまでもターゲットは大人のおじさんなんですな。おもちゃの種類も、ロボット、ボンネットバス、プリントカー、ロケット、そしてオートバイ。こオートバイ欲しさに買ってるわけですね。それぞれ5種類ずつ色、デザインの違うものがあって、さらにシークレットデザイン物もそれぞれ1種類ずつ計5種類あるんです。ク~、商売うまいな~。今日で4箱目なんだけど、まだオートバイに当たらないんだよな~。ロボット、ロケット、ボンネットバス、プリントカーと順番にきてるので明日はオートバイかな。 箱に「発売開始から41年、変わらぬ楽しさと、さらなるおいしさにこだわってきたカラフルなマーブルチョコレート入り」とある。「マーブル、マーブル、マーブル、マーブル、マーブルチョコレート。七色揃った可愛いチョコレート」というコマーシャル、懐かしいなー。上原ゆかり、可愛かったなー。もうね、こんな話になると、大半の人はついてこれないんだろうなー。そういえば、マーブルチョコに入ってたシールも楽しみだったなー。 あれ、パッケージに「マーブルチョコレート入り」とあるって事は、マーブルチョコがおまけなの?主役はブリキのおもちゃ?パッケージを改めて見ると、名称は「チョコレート・玩具」に。しかし、原材料にチョコの成分だけで、ブリキなんて書いてない。じゃ、やっぱ主役はマーブルチョコですかね~。マーブルチョコは所詮何かと組み合わさってないとダメなんでしょうかね。そこがm&mと違うとこなのかな~。
2002年08月07日
コメント(1)
CB750の走行距離が6万キロを超えました。来週、車検ですから約8年で6万キロですか。地球を1周半してるわけで、そう考えると、こいつもよく走ってるなーって気がしますね。正直言って、3万キロを超えたあたりでは、そろそろまた違ったタイプをなんて思ったりもしたんですが、5万キロを超えると、こいつどこまで走れるかなって思うんですね。「ほほー、5万キロ走ってるんですか!」という感嘆の声も聞けるようになりますし。ちょっと気分がいいのよね。 仕事に行く時も、オフの時もバイクに乗ってるわけでして、バイクもCB750だけじゃないんですが、メインはCBなんですね。あまり磨いたりする方じゃないので、くたびれた外観になってますが、エンジン絶好調、じつによく走ります。こうなったら10万キロを目指しちゃいましょうかね。メーターがすべてゼロになる瞬間、見たいなー。 実はね、60000になる瞬間を見逃したんですよ。バイクに乗ってる人って、たとえば、6666とか、10000とか、自分の誕生日とか、そんな数字の並びになる瞬間を見るのが楽しみっていう人、結構いると思うんですよ。たいてい走行中なので、走りながらチラチラ見るんですけどね。今回も注意はしてたのに、気がついたら、600007、つまり6万キロを7百メートル過ぎてから気がついたんですね。ショック・・・。
2002年08月06日
コメント(1)
ジャストロケの帰り、今、海ほたるです。さすが夏休み、もう日付が変わってるというのに、家族連れがいます。いいんだろうか、こんな時間に子供がうろうろしてるなんて。意外と若者は少ないのね、っていうより全体的に人が少ないんだよね。 今日のジャストはタレント篇。TBSの「僕が地球を救う」っていうドラマに出てる、金子昇さん。いわゆる、イケメンですな。「百獣戦隊ガオレンジャー」のレッドを春までやってたんだね。背も高いし、さわやかで、ク~ッ、事務所の長谷川さんに見せてあげたいなー。 で、依頼は木のテーブルを作りたい、というもの。そこでおなじみ、ログビルダーの栗田宏武さん登場。結構ダイナミックなシーンとかもありますよ。放送はちょっと先で21日です。金子ファンの奥様方、お見逃しのないように。 しかし、今日も暑かったなー。ロケ現場が風のないところだったので、汗が流れ落ちていく。足首あたりにあせもができてるので、タオルでこまめに拭かないとね。しかし、この年であせもっていうのもね~。昔は、そんなに汗をかかなかったんだけど、新陳代謝がいいのか、よく汗をかくんだよね。それでも顔にはあまり出ないので、舞台をやってる時などは、熱演してないように思われちゃうんだよね。B作さんなんか、顔にえらく汗をかくからいいんだよなー。もちろん、ちゃんと熱演もしてますけどね。僕の場合、熱演するタイプではないけど、体には結構汗はかいてますよ。冷や汗も含めてね。 さて、あともうひとっ走りしますか。混んでない高速は気持ちよさそう。
2002年08月05日
コメント(1)
5月まで住んでたマンションにまだ荷物が残ってる。それを片付けて処分するのに業者に頼む事に。ある程度まとめておく。業者も色々あって迷うとこだけど、数あるチラシの中で、唯一カラー刷りだったのと、「悪質業者にお気をつけ下さい」というコピーが気に入り、さっそく電話。やってきたのは濃い顔立ちのお兄さんとまだ10代の少年。ざっと見積もってもらい、契約書などを書きながら世間話をする。ちょうど近くの中学校で盆踊りをやってて、しきりに少年は「祭り、行きたいすっね」とつぶやいてた。東久留米から板橋の志村まで通ってるそうで、満員電車に少し疲れてるようだった。不用品引き取り業者にもピンからキリまであるようで、ひどいのになると、値段は安いんだけど、建築廃材やその他の産廃とごっちゃまぜにして処分するとか。ここの会社は、いったん自分の会社でごみの種類を分けて、それからリサイクルにまわしたり、処分場に持ってったりするそうだ。噂の東京マガジンとかやってますからねー、多少値段は高くても、こういう事は、きちんとしておかないとね。 夜、激しい雷雨の中、娘の友達んちまで、電子ピアノを運ぶ。それにしても凄い雨と雷。まー、それでも僕は群馬で超雷雨を経験してるからそんなに驚きませんけどね、エッヘン!自分の車がちょっと使えなかったので、レンタカーでデミオなんぞを借りましたよ。やっぱ広島県人はマツダに乗らないとね。(普段の車の事は聞かないでね)鶴見まで行ってきましたが、いやー、往きは高速でも降りてからも、全然前が見えないくらい降ってましたね。時々、ぜーんぜん降ってなかったりするんだけど、気をつけないとね。途中、バイクが事故にあってました。あの降りじゃ、バイクも運転しづらいし、ドライバーもバイクを見つけにくかったでしょうね。雨の日は慎重に、ですね。さ、明日はジャストロケ、早く寝ないとね。
2002年08月04日
コメント(0)
ようやく散髪に行けた。普通の人から見ると、大して伸びてもいないようだけど、自分の中ではかなり伸びてるなーって感じなんだよね。もうこれから先、マッシュルームカットにする事もないんだろうなー(今までだって一度もやった事ないっつーの) ほんの少し体がへばってるような感じなので、久しぶりに巣鴨へショッピング。巣鴨にはねー、行きつけの健康食品屋さんがあるのですよ。そこで何を買うか、「薬膳にんにく梅ごのみ。」漬けたにんにくを梅肉とからめてあるのね。しょうゆ漬け、リンゴ酢漬け、生奈良漬とにんにく漬けも数種類あるんだけど、これが一番好きかな。梅干を食べられるようになったのは、ここ10年位かなー。あまりに酸っぱいのは今でも苦手だけど、コンビニのおにぎりくらいの酸っぱさだったら大丈夫だね。お目当ての梅ごのみを買って、「なにか他にもいい物は~・・・」と物色してると、もろみ酢ドリンクの文字が。 「もろみ酢は沖縄名産の焼酎『泡盛』の副産物として造られます。米と水、黒麹菌を合わせて発酵させ、お酒を摂った後に残る『もろみ』を圧搾して造ります。クエン酸、アミノ酸を多く含み疲労回復や活性酸素を作りにくくする坑酸化力、コレステロール値の改善などに効果があるといわれており、大変注目されている商品です。」 オオ~、なんて素晴らしい。しかし、次から次へと、健康にいい物って出てくるよなー。まー、僕みたいに買う人間がいるから商品も出てくるわけでね。クエン酸かー、注目されてるもんなー。 昔、松竹で「息子」って映画に出た時、ケーシー高峰さんと一緒でした。昼食を食べてる時、ケーシーさんは、小さなビンに入れたクエン酸を少量なめて「これ体にいいんだ、疲れ、ペロッと取れんだから、グラッチェ」と。あ、グラッチェは今、足しちゃいましたが。ケーシーさんはもう何年も前からクエン酸の効果を知ってらっしゃったのね。あの時、もっと真剣に聞いてればよかった。 で、もろみ酢ドリンクですが、飲みやすくしてあるとはいえ、やはり所詮、酢ですからね。酸っぱいです。キュ~ンときます。薄めて飲めばマイルドになるでしょうが、そこは、大人の男ですから、「ストレートで」酸っぱさの奥の方にそういえば焼酎かな~って香りがちらつきます。 梅ごのみと、もろみ酢。これで8月はバリバリだぜ~!
2002年08月03日
コメント(2)
「第11回トラフィックセーフティフォーラム・交通安全を考える、―人・企業・信頼―、企業内交通安全教育のシステムについて考える」というサブタイトルまで入れるとかなりながくなってしまう、フォーラムのパネルディスカッションのコーディネーターをやってきました。(仕事の説明にこんなにいっぱいスペースを使うとは!・・・) めったに着ないスーツを着ちゃいましたよ。6月の舞台で使ったスーツですけどね。スーツって事はネクタイもするわけでして、もうね、たくさんあるの、数だけは。でもなかなかこれってのがないんだよなー。芝居で使おうと思って買ってるのが多いから、普段するとなると、恥ずかしいのがけっこうある。で、結局交通関係の仕事だからと選んだのが、バイク柄のネクタイ。「おいおい、それも恥ずかしいんじゃないか」と思うでしょうが、これがね、けっこう可愛いんですよ。以前、青山のホンダウエルカムプラザで買ったものなんだけど、グリーンの地に初代モンキー、ブルーのダックス、これまたたぶん初期型であろうカブ、この3台を刺繍してあるんだけどね。バイク柄のネクタイってなかなかないんだよね~。バイク好きなら買うと思うんだけどなー。まー、サラリーマンが普段するのには、似合わないかな、やっぱり。 ネクタイの結び方は、高校生の頃、百科事典の図を見て覚えたんですよ。親父はビンを作る会社に勤めてて、通勤の時も仕事の時もネクタイなんてしてなかったんですね。聞けば教えてくれたかもしれないんだけど、その親父も高3にお夏休みに亡くなったもんで、結局、事典の図を見るしかなくて。おおー、そういえば、僕も普段はネクタイなんてしてないなー。親子二代に渡り、ネクタイとは縁遠い生活なんだなー・・・。お!またまたそういえば、高校を卒業して就職した「きもののやまと」時代にもらった、着物のはぎれで作ったネクタイ。白地に薄いブルーの花柄がきれいだったなー。あれ、今あったら芝居で使えるのになー。29年前だもんなー、あるわけないか。
2002年08月02日
コメント(4)
帰宅途中にやたらと空が光ってた。家に近づくにつれ、音も聞こえるようになった。バイクを降りてカバーをかけ始めるとともに、ポツリポツリ。ふ~、ぎりぎりセーフ。夏の雨は平気とはいえ、濡れない方がいいですからね。もっと早くに夕立があると思ってたんですけどね~。 今日は昼間、芝居で使った自分のスーツを取りに事務所へ行きました。なんやかやと話をしてるうちに、近くのラーメン屋さんの話に。雑誌にも紹介されてるらしい。スタッフの琴子ちゃんによると、豚の角煮がのっかってるのが人気らしい。ふ~ん、僕は角煮はねー、あまり、ね~。よく行く桂花ラーメンでも、角煮の乗った太肉麺は食べないもんなー。でも、人気がある店ってのは気になりますなー。 「そこはつけ麺もおいしいらしい」とデスクの長谷川さん。ほほー、つけ麺ねー、それはいいかもね。「で、イケメンも多いんですって」とまたまた長谷川さん。おいおい、狙いはそっちかよ。まーね、人気がある店ってのはそういう事も要因の一つとしてあるのかもしれないか。それにしても長谷川さん、力が入ってましたよ。毎日通うかもしれないという勢い。「おいおい、そんなに力入ってたら、つけ麺って注文するのを、イケメンって言っちゃうぞ」と僕。「いやだ、おかしい~、ハハハ~」と長谷川さん。う~ん、笑ってるけど、実際にそうなりそうな確立は、58%くらいはあるんじゃないの?こうなったら早くその店に行ってもらいたいなー。
2002年08月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
