2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
ホント、今年は台風の当たり年ですね。しかも大型の台風が多いですよね。これってやっぱり異常気象なのかなー。明日のかけて気をつけなければ。 とはいうものの、今日から始まった「ぶらり途中下車の旅」のロケ。今回は千代田線の旅。地下鉄なら雨は関係ないじゃん、なんて思わないでくださいね。ずっと地下鉄に乗ってるわけではないんですから。明日は相当濡れちゃいそうだなー。 今日のロケは谷中と代々木上原。谷中ではベッコウ細工の職人さんと。いやー、実に細かい作業だし、なにしろ初めて知ったことが多かったね。僕もあるものを作ってみたりしました。なにかはお楽しみ。代々木上原では、カレー屋さんへ。しかし、ただのカレー屋さんではありませんぞ。ある物が入ってるカレーなんだけど、これがうまい!柔らかくて旨味があって。フフフ、これも内緒。さらにこの店で、もうひとつ今までにない味を発見。「今までその名前の食品は食べてたけど、こんな味は初めてだ。」って感じですよ。放送が楽しみでしょ。10月26日放送です。まだロケは始まったばかりだけど、今回も楽しそう。 ディレクターの足立さんに3人目のお子さんが生まれたそうで、7歳、4歳、0歳という編成になるんですね。やっぱ、兄弟というものはいいもんでして、そういう話になるたび、うちの娘は一人っ子なので、すこしかわいそうな感じがしますね。親を一人占めにはできるんですが、兄弟げんかということができないですからね。妙にのんびりしたところもあるし。それになにより、娘が一人っ子の男性と結婚したら、その子供はおじさん、おばさんがいなく、当然、従兄弟もいないわけで。親戚のおじさんからもらう、お年玉の喜びも味わえないんですよ。まー、そこまで心配する必要もありませんが・・・。 そんなうちの一人娘は、試験が終わったとかで友達んちにお泊りです。な~んだかお気楽でいいよな~。本日の「ブリキのおもちゃ館」モーターバイク:シークレットデザイン やりましたー!ついにGET!これでバイクもあと1種類。
2002年09月30日
コメント(2)
埼玉県警の交通安全イベントのゲストのお仕事。教習所のようなコースをバイクで走るのね。で、僕が走ったタイムに一番近いタイムで走った人に賞品が渡される。大きさの違うバイクをで3台用意してもらってたんだけど、それぞれ特徴があって面白かった。午前中は走行会だったので、大きなバイクに慣れておこうと、VFR800にずっと乗ってましたね。自分のVFRとはハンドルが違うので、ターンが心配だったんだけど、まーなんとか走れましたか。タイム計測では、まずVFRで走行。次にCB400。これがねー、突然乗ったのに、実に乗りやすいんですよ。800から乗り換えたせいもあるんだろうけど、とにかく軽い。ハンドリングもスムーズ。試乗車を持ってきた店の話だと、V-TECエンジンになってから低速でも力強いんですと。いやー、ホント乗りやすかったなー。僕の体と技量に合ってるのかなー。原付はBITEっていう新しいバイク。座るところが自転車みたいなんですよ。これまた軽くて面白かったね。 イベントのゲストとはいえ、こういう風に自分も楽しめると一日が早いですね。また練習とかにも行きたくなりましたね。 で、いろんな人とも話をしたんだけど、その中に関根さんという女性がいて、自分でライディングスクールをボランティアでやってらっしゃるんですよ。40を過ぎてバイクの免許を取ったっていうんだから凄いよね。話してるとホント、バイクが好きで、みんなに安全に運転してほしいっていう気持ちが伝わってくる。女性の年齢的な事をいうのもなんだけど、僕より年上であろう関根さんのバイクに対する思いは、かなり熱かったですね。見習わなければ! イベント終了後、妻の高校時代の同級生が始めたというカフェに。大宮駅から少し歩くんだろうか、通りに面したその店は、かなりおしゃれな造り。ご主人は元銀行マン。昔から音楽が好きだったそうで、レコードは4000枚くらいあるとおっしゃってましたよ。店内にもジャズなんかが流れてます。 昨今は、やたらと回転のいい店ばかりで、お客さんがのんびりくつろげるような店がない。ということで、のんびりしてもらえるような店にしたんですと。たしかにくつろげますな。お店で活動の場のない音楽家にライブをやってもらったりもしてるとか。ご主人、やりたいことがまだまだあるって感じでした。 今日は年上の人パワーを見せつけられた日だったなー。本日の「ブリキのおもちゃ館」プリントカー:クラウンタクシー
2002年09月29日
コメント(0)
今日はジャストロケの日。ここんとこお天気に恵まれてないが、やはり今日も雨。カッパを着てバイクで川口へ。朝早いと道も空いてて快調に走れる、雨は降ってますが。 今日の依頼は、戦隊ヒーロー好きの子供のために、お母さんがアクションを習いたいと。3歳くらいだと男の子はたいていハリケンジャーを見てるね。仮面ライダーは最近のは話が暗くてなー。まー、それでも子供は見るんでしょうが。達人に、元ガオブルーの柴樹丈瑠さん。ヒーローのきめのポーズを練習したけど、女の人だと、なかなか力感を出すのが難しいね。それでも、立ち回りをつけてもらって、練習。ヒーローの奥さんvs悪者の僕。この僕の衣裳がなんともはや・・・。それは見てのお楽しみかな。って楽しみにするほどでもないんだけどね。 さらにアトランタオリンピック体操日本代表、田中光さんにアクロバットを習う。といっても急には出来ないもんだが、おお!奥さん、けっこうやりましたぞ。練習の合間に田中さんの話を聞くと、オリンピックに出るような選手は、相当大変な思いをしてきてるね。食事だって、筋肉や体調のことを考えて食べて、練習が終われば、ビデオでチェック。もう四六時中、体操の事ばかり。そんな生活を中1から24歳頃まで続けてたんですと。神経も擦り減るわな。現役の頃に比べて、筋肉が5キロ落ちたそうだけど、それでも軽々と、側転から前宙を決めましたね、いとも簡単に。体が動くって素晴らしいよなー。本日の『ブリキのおもちゃ館」ロボット:ズーマー/ブルー
2002年09月28日
コメント(2)
テレ東の仕事で銀座の吉野屋へ。中華の料理人が吉野家のレシピに挑戦という趣旨の番組なのね。麻布長江の長坂松夫さんが吉野家の牛丼に限りなく近い味の牛丼を作るんですよ。中華の人は牛丼を作った事ないだろうなー。 ♪ここは吉野屋、味の吉野屋、牛丼ひとすじ、、80年~♪というCMを覚えてる方もいると思いますが、「パパ、明日はホームランだ~」という野球姿の子供のセリフも懐かしいですね。あれ、ママ、でしたっけ?とにかく懐かしいもんですなー。あのCMが流れたのは20年前だそうで、そう吉野屋の牛丼は100年を超えてるんですね。しかも1回倒産してるのに、よくぞここまで登りつめたな、って感じですよ。世界に1000店以上ですって。海外の吉野屋には、鶏丼、豚丼もあるんですよ。海外の吉野屋は、テーブル席も用意されてる。これはねー、悲しい事なんだけど、日本人って早飯を良しとする風潮があるでしょ。だから、カウンター席で十分なんですね。ところが海外では、食事はゆっくり取るもんですから、テーブル席も必要だし、メニューも牛丼以外に必要なんですね。 舞台で仕込みを徹夜かなんかでやってる時、牛丼はありがたいもんね。ああいう時って、温かいもんが食べたくなるんですよ。卵を落として、七味を軽くふって。あー、吉野屋のお新香も僕は好きだな。油物を食べてる時のお新香って最高っすよ。 店長に話を聞くと、ご飯の盛り方もちゃんとマニュアルがあるのね。2回でどんぶりに盛るんだけど、1回目が160g、2回目が100g、あわせて260gと決まってるんだって、しかもこんもり盛るんじゃなくて、上が平らになるように盛る。これは、つゆの浸透の仕方に影響があるらしい。そして、店長のご飯の上に、牛肉とたまねぎを載せる手際の良さ!素晴らしい。まるで機械の様に、クイックイッ載せていきます。プロだね、技だね。 中華料理人の長坂さんは280円という値段に感心仕切りだった。普通にあれだけの牛丼を作って店で出そうと思うと、500~600円は取らないとできないそうです。牛肉の仕入れルートとか、大量仕入れなんかで、実現できるんでしょうなー。 ひと昔前までは、牛丼とか、立ち食い蕎麦屋は、オヤジの出入りする店でしたが、今や、若い女性もドンドン入ってますね。うちの子なんかも、吉牛、松牛とか言って、良く入ってるようです。まー、若い人が金をかけないで手軽に食べられる牛肉といえば、牛丼って事になるんでしょうね。ハンバーガーもありますが、やはり、米と肉で力が出るって気がするんですよ。牛丼ひとすじ103年、いや、ごりっぱ!本日の「ブリキのおもちゃ館」モーターバイク:フレンドリーブルー
2002年09月27日
コメント(1)
今度、ラジオで同窓会の番組をやる事になりました。今日、その打ち合わせがあったんですよ。文化放送の日曜夜8時から。関東近辺の人でないと聞けないかなー。第1回の放送は10月の13日の予定です。 皆さんは同窓会とか行ってますかね。僕はぜ~んぜん行ってません。というより連絡も来ません。地元にいると、なんだかんだで会う機会も多いんでしょうけど、離れちゃうとねー。高校を出て来年で30年だからね。久しぶりに会っても誰が誰だか分からないかもなー。 欽ドンで少し世間の皆様に認知され始めた頃、高校のクラス会がありまして、それは行きましたね。高校を出て8年が経ってましたが、建築科卒業なもんで同級生はほとんど現場で働いてるんですね。だからみんな顔なんか黒々としていて、メットでこすれたのかもう髪の毛が薄くなってる奴、どうしたんだって言うほど太った奴、など。とても26,7の若者に見えないんですよ。 その時、妻も一緒に行ってたんですね。飛行機で帰ったんですが、フライトの途中で重大事実が判明。な~んと妻は財布を忘れてきたんですな。僕も少しは持ってたんですが、旅費のほとんどを妻が持ってたんです。ひぇ~、実家に借りに行く時間もないし、仕方なくそのままクラス会の会場へ。にこやかに話をしたりなんかしてますが、内心ドキドキもんです。なにしろ会費分も持ってないんですからね。いよいよ会もお開きで会費という事になりました。ないにしても、少しは出さないとと思い、財布を出そうとすると「おお、良一はええよ。来てくれただけで、わしら嬉しいんじゃけぇ。」「あ、いや、でも」「ええけぇ、ほんま嬉しいんじゃけぇ」嬉しいのはこちらの方で、申し訳なく思いながらも甘えさせていただきました。 思えばそれ以来、クラス会もないか。担任の先生もお亡くなりになりましたしね。同窓会とかそういうのって、幹事を率先してやってくれる人がいないと、なかなかまとまらないですからね。もう、すっかりいいおじさん、おばさん、いやすでにおじいさん、おばあさんになってる奴もいるかもなー。本日の「ブリキのおもちゃ館」ロケット:エックス2
2002年09月26日
コメント(2)
ジャストのロケが作業途中で中止になってしまいました。音の問題でクレームがつき、ディレクターが事情を説明に行ったんですが、これがなかなか帰ってこなくて、プロデューサーが挨拶に行きまー、後日、昼間に再開ということにはなったんですがね。しかし、惜しいなー、あともうちょっとだったのになー。何度も足を運んでもらってる穂高企画の皆さんにはホント申し訳ない。こうなったら是が非でも完成させないとなー。 よその家に行く時のお土産も難しいですけど、今回のように、相手がどんな人か分からない時、お詫びの品ってどんなものを持って行けばいいんだろうか?知ってる人だとね、好きなものでいいんだけどね。普通はちょっと気の利いたお菓子ってとこかな。でもさ、高級和菓子とか、カステラとか持っていって「なんだ、これは。俺は糖尿病で甘いものはダメなんだ-!なんて言われないだろうか。そうかと言って、高級せんべいだと「入れ歯で噛めないと知っての狼藉か」とののしられそうだし。酒もなー、僕みたいに飲めない人だったら貰っても嬉しくも何ともないだろうし、とかく悩みの種ですよね~。誰かに物を差し上げるってのは、自分のセンスとかも評価されそうで余計に神経を使ってしまう。 最近、お願い事とか、ちょっとしたご挨拶には、東武の地下に行って、キハチのクッキーとかをよく買ってるかな。それは、まー、以前にも評判が良かったのと、キハチでソフトクリームを食べる楽しみがあるからなんだよね。近くのモロゾフやヨックモック、銀のぶどうなんかも利用しますが、その時もソフト食べてるなー。ソフト食べたさで地下に行ってるような・・・。いや、ちゃんと誠意を持って品を決めてるんですよ、そのついでにソフトを食べてるだけですよ、ホント、ついででね。・・・。本日の「ブリキのおもちゃ館」ボンネットバス: M.R.B.Cオムニバス
2002年09月25日
コメント(2)
土曜日のロケで朝食用にスタッフが買っておいてくれた、コンビニおにぎりを食べてる時、右上の歯に詰めてあったのが取れてしまってたんですね。悪い事に連休で今日やっと歯医者さんへ。以前同じマンションに住んでた歯医者さんなので、診察時間前に診てもらえました。取れたものを持っていったので、それをつけるのは、あっという間に終わりました。 が、なんとその隣の歯が問題だったんです。ちょっと前からグラついてたんですけど、まー大丈夫かと油断してたら、これが一大事。歯の根本が裂けてたんですね。レントゲンで見てみると、明らかに真っ二つになってる。まるで「犬神家の一族」の湖から突き出た足みたいに映ってましたね。もう、いつ抜けてもおかしくないんですって。ほほ~、それにしてはよくもってるな~、と感心してる場合じゃありません。いちおう型は取ってもらったので、もし抜けてもすぐ仮歯は入れられるんですが、歯医者さんに行く時間がないんだよなー。今週もなんだかんだと埋まっちゃったし、来週はずっとロケだしなー。抜けたら、やっぱ、まずいよな~。 そもそも、歯医者さんの言う事には、僕は噛む力が強いんだそうですよ。たしかにね、力はともかく良く噛むんですよ。子供の頃に体が弱かったから、母がいつも「よく噛んで食べなさい」って言ってたのね。だから未だによ~く噛んでます。それで食事の時間がかかるんですね。家で食べてる時も、えらく時間がかかりますし、ロケでファミレスに入っても、たいてい最後まで食べてます。まー、よく噛む以外にも、食べてる時も喋ってるからってのもあるんですけどね。 ダイエーの王監督も奥歯がボロボロだって聞きましたよ。現役の頃、あれだけのホームランを打つのに相当、歯を食いしばったんでしょうね。そりゃー、奥歯だって耐えられません。しかし、僕の場合、ホームラン打ってないし、そんなに歯を食いしばる事もない。やはり原因は、食事の時よく噛んでるって事かなー。そばや、うどんだって噛んでるもんなー。 どうか、歯医者さんに行くまで抜けませんように。特に仕事中には絶対抜けませんように・・・。本日の「ブリキのおもちゃ館」ボンネットバス:M.R.B.Cオムニバス
2002年09月24日
コメント(1)
池袋にうどん屋さんが多いってのは以前書きましたが、豆腐料理屋さんも多いようですよ。池袋のミニタウン誌で特集が載ってたんですけど、東口、西口共に数軒のお店がありました。豆腐、好きですからねー、こりゃ行ってみないとね。 数ある中で半蔵という店に行ってみました。ビルの5階にあるその店は、豆腐料理というイメージとはちょっと違う、ジャズなんかがかかってたりします。2人テーブルと4人テーブルがあり、客層は20代から30代ってとこでしょうかね。単品も結構数があるのですが、コースに挑戦。秋季限定コースがありましてね、どうも限定って言葉に弱いんだなー。 掬い豆腐に始まり、湯葉のあんかけ、鮭のカルパッチョ、サトイモと白身魚の揚げ物、とドンドン運ばれます。他のお客さん達は飲みながらの食事なのでペースが遅いのね。僕はウーロン茶ですからね、来たらすぐ食べちゃうでしょ。そうするとお店の人も次の品を持ってくる。また食べる。持ってくる。で、いつもテーブルの上には1品しかない状態。まー、食べるために来てるんだから、早く持ってきてくれる方がありがたいですけどね。だしのきいたお椀をいただき、地鶏の雑炊にとりかかります。鶏の出汁がよく利いててこれまたおいしい。デザートは洋ナシのシャーベット。 豆腐と地鶏の店なので、豆腐オンリーではないけど、豆腐も地鶏もどちらもおいしかったので非常に満足。池袋豆腐料理巡りもいいかもね。本日の「ブリキのおもちゃ館」プリントカー:レッドクロス
2002年09月23日
コメント(0)
今朝も5時半起きでジャストロケ。埼玉県坂戸市でお庭の改造。連休中でも谷間の日曜日なので、関越も混んでなかった。それでもいつもよりは車の数は多い。みんなどこへ遊びに行くんだろうなー。他人から見れば僕もツーリングの途中って感じなんでしょうね。 今日の達人は、番組2回目の登場の、穂高企画の新井靖子さん。なんと、おめでただそうでただ今4ヶ月。申し訳ないね~、そんな大事な時に。この穂高企画さんは、1月に雨が降るとぬかるんでしまう玄関先を改造してもらった。新井さんも若いんだけど、職人さんがみんな若い。で、仕事はきっちり、ていねい。雰囲気のいい会社ですね。今日は社長自らシャベルを持ち、カメラに映らない所で作業をしてましたよ。感謝ですね。 ところが、天気というのはどうしようもないですねー。台風が来てるじゃありませんか。雨が降るというのはみんな知ってたのですが、台風とはなー。実は1月に穂高企画さんとロケをした時は、雪だったんですよ。作業もかなり進み、いい感じだったのが、「あら、こりゃ~雪ですか?」なんて悠長な事を言ってたら、そのうちドンドン雪が大きくなってきて、ブルーシートを張って作業してももうダメで、結局続きは後日という事に。 今日も最初はポツリポツリだったのに、これくらいだと何とかいけるんだけどなーという、みんなの淡い希望を打ち砕くように、そのうち大粒になり、ブルーシートにも水が溜まり、結局続きは後日という事に。な~んかなー、誰だ、雨男は?雨女は?まーね、終了予定が25時だった事を考えれば、少し早く帰ってこられたけど、また水曜日のジャスト終わりで行かねばならないですからね。もうね、こうなったらいい物、作らないとさ。頑張るぞ~(と言っても作業はほとんど職人さんが頑張ってくれてるんですけど)本日の「ブリキのおもちゃ館」プリント・カー:クラウンタクシー
2002年09月22日
コメント(1)
ジャストロケの一日でした。集合場所は池袋だったので非常に近くで嬉しいんだけど、時間は5時45分。う~ん、いいんだか、悪いんだか・・・。都内のロケの後、羽田から広島へ。広島といっても安芸郡熊野町。なんと筆の生産全国80%のシェア。凄いよね。筆って書道と絵画だけかと思ってたら、化粧用のブラシも作ってるんですよ。いろんな動物の毛で出来たブラシを触ってみましたが、う~ん、なんともいえない柔らか~い感触。気持ちいい~。見た目と違って、イタチなんてのが意外と良かったりするんですね。 僕はもちろん、普段メイクなんてしませんが、メイク道具は持ってます。これでもいちおう、舞台俳優なので普通のファンデーションも3色、赤、青、黒、白などのドーラン。眉ペンなどなど。テレビのスタジオの時はメイクさんがやってくれるので持って行きませんけどね。 ブラシといえば、最近、いつも行ってる散髪屋さんの顔についた髪を払いのける時のブラシが変わったんですよ。前はデッキブラシの先の部分の毛が長いような物で払ってたのね。それが、化粧に使うフェイスブラシで払うのね。気持ちいいんですよこれがね。優しい感じでさ。あのブラシの先が皮膚をこするのってなんかいいな~。 男性が使うブラシって少ないかな。歯ブラシはみんな使ってるとして、僕はひげそり用に、アナグマの毛のブラシを使ってます。これまた気持ちいいし、なんだか肌がツルッとしたような気がします。あとはな~、靴ブラシですかね。「おじちゃん、靴、磨かせておくれよ」宮城まり子になりきって、時々靴を磨いたりするんですね。洋服ブラシって、そういえば使わないなー。って言うより、うちにそんなもんないんじゃないかな。スーツとか着ませんからねー。あっても使わないか。 あ、忘れてました、上野のブラシ屋さんでいただいた、手植えのヘアーブラシ。これはいいですよ~。よく見ると、毛先が揃ってないんです。そこが技術でしてわざとそうする事で、ブラシの通りもいいし、地肌の刺激にもなるという、なんと素晴らしい。僕はかなり短い髪の毛ですが、このブラシで整えてますよ、毎日。けっこうブラシの世話になってるんだね。本日の「ブリキのおもちゃ館」モーターバイク:ミリタリーバイク出た~、これでバイク4種類目!
2002年09月21日
コメント(2)
もうすでに巷でもかなりの話題になってるかもしれませんが、今朝のNHK朝の連ドラ「さくら」8時15分の回で、明日の放送を流してましたね。BSの7時半からのはちゃんと金曜放送分だったという事ですが、まさに前代未聞。そりゃ、おかしいと思いますよね、土曜日でもないのに、大滝秀治さんが「See you next week」なんて言っちゃうんだもん。 たまたま今日はNHKで仕事だったんですよ。控え室にマネージャーの田中さんといて、12時45分になったので、どうなってるかと思って部屋のテレビをつけたんですよ。そうしたら、NHKが映らないんだな~、これが。他の局は映るのに。まー、たまたまチャンネルの調整がおかしくなってたんでしょうけど、今日はまずいですよねー、なんだかケチがつきっぱなしって感じで。急いでスタジオ前のモニターを見に行くと、やってましたよ、ホントの今日の放送分を。やっぱ、沼田家とのお別れのシーンがないわけないですもんね。 娘に昼の放送分を録画しておいてと頼んでおいたので、うちに帰って見てみると、12時44分から謝罪放送があったのね。謝ってましたねー。テープの入れ違いとか言ってましたよ。こんな時代にそんな初歩的なミスがあるんですね。NHKなんて、ハイテクの先端を行ってると思ってたんですけど、意外な落とし穴ってとこでしょうか。明日、2本続けてやるそうで、これで割を食った番組もあるわけで・・・。誰か、左遷とかされちゃうのかなー。始末書くらいじゃすまないかなー、なんて余計な心配までしてしまいます。 予想だにしないミスってのは必ずあるもんで、油断大敵。大丈夫さと思った瞬間から重大ミスが始まるのかもね。ホント、気をつけましょうね。本日の「ブリキのおもちゃ館」モーターばいく:アメリカンバイクなんで同じのが続いちゃうんだよ~。
2002年09月20日
コメント(5)
珍しく、雑誌ダカーポを買ってみました。神様ヘルプ!みんなが苦手な宗教2というタイトルでなんだか面白そうだったのね。遺伝子操作・不妊治療・脳死・臓器移植・自爆テロ・死刑制度・・・現代の難問にどうこたえる?宗教団体に直撃取材。どう?面白そうでしょ。そうだよねー、なんだか神を冒涜してるような出来事ばかりだもんな~。 目当てはその特集だったんだけど、ページをめくってみると、北野武さん、そうビートたけしさんのロングインタビューが載ってるではないの。これをまず先に読んじゃったのね。なかなか面白い内容で、たけしさんらしい表現で質問に答えてて、一気に読んじゃいました。といっても5ページほどですが。その中で「無礼講ってのがわからねぇんだ」ってくだりがあるんです。インタビュアの吉田豪さん曰く、「武さんには常にどこかで傍観者としての視点があるとおもうんですよ」という事になるらしい。 武さんと同じだ~というとおこがましすぎるんだけど、僕も無礼講ってのが出来ない。どこか覚めてるというか、100%はしゃいだりする事ができない。酒を飲まないって事もあるんだろうけど、宴会で我を忘れて大はしゃぎしてる人を見ると、うらやましい。自意識過剰なのだろうか、なんだかとても恥ずかしくなってしまうし、そんなに無邪気になれないんだなー。分別ともまた違う気もするし、なんなんだろう。劇団の打ち上げなんかだと、若手が異様な盛り上がりをみせたりしますからね。超ハイテンションで、お前達普段そんなに不満を貯めてるのかって言いたくなるくらい、はじけまくってます。回りがそうなればなるほどどうも覚めてしまうんですよ。 子供の頃、メチャクチャ体、弱かったから子供につきもののめちゃ食いとかしなかったし、何かやるにしてもまた具合が悪くならないように、無意識にセーブしてた部分があったのかなー。ずっとそうだったから、なんもかんも忘れてパーッとやるって事ができなくなったんだな。常に余力を残すというか、別の自分が自分を見てるというか。まー、これは宴会の無礼講に限らず、すべての事に当てはまる事なんですよ。これからの人生、100%燃え尽きました、何てことあるのかな?今の感じだと、ない、かな~。本日の「ブリキのおもちゃ館」モーターバイク:アメリカンバイク バイクが出たのはいいけど、これは2台目だしなー。
2002年09月19日
コメント(1)
久々の晴れ間。やっぱり気持ちがいいですね。昨日までと比べて日中、少し暑かったけどもうべたつかないですからね。晴れ方が秋って感じですね。 プロ野球も終盤に差し掛かり、セパ両リーグとも、マジック秒読み段階。巨人戦、西武戦が注目を浴びてます。そんな中、ヤクルトVS広島戦を神宮球場で見てきました。広島出身ですからね、たまにはライブでカープの試合を見たいわけですよ。神宮なら突然行ってもチケットは必ずありますからね。 行きつけの広島風お好み焼き屋「さっちゃん」で持ち帰り用に焼いてもらい、いざ、神宮へ。案の定、A指定でも席選び放題。三塁側のA指定の中ほどの席です。さっそくお好み焼きをぱくつきながらの観戦。しかし、なんだなー、さっちゃんのお好み焼きは、ホントおいしい。東京の広島風お好み焼き屋のNo.1だな。食べ終わっても試合は膠着状態で0:0のまま。なんだか、つまらないなーと観てたら、なんとファウルぼーるが3個隣の席を直撃!ヒャ~、怖かった~。「お、上がった上がった、あ、来るか来るか来るか、来た~っ」って感じでしたね。お好み焼き、食べ終わってて良かった。食べながら逃げ惑ってたら、ものごっつカッコ悪いですもんね。 5回表のカープの攻撃が終わった所でトイレタイム。ジュースを買って戻ってみると、なんだかピンチになってる。ピッチャー高橋がピッチャーゴロをお手玉してる。まずいなー、という予感的中。あれよあれよという間に4点も取られてしまった。緑の傘が嬉しそうに踊ってる。3塁側だというのに緑の傘を振り回してる3人組がいた。どうせ空いてんだから、ヤクルトファンなら1塁側へ行けっつうの。 その後は両チームとも見せ場を作る事もなく、淡々とゲームは進み、2時間半もしないうちにゲームセット。なんとまー、淡白なゲームだこと。無闇な乱打線もどうかと思うけど、今日のハ投手戦でもなく、う~ん、まー凡戦という事になりますかね。広島の2塁の木村がいい守備を見せてたかなー。せめて敵チームとはいえ、ペタジーニの豪快なホームランくらいは観たかったなー。 どうもね、神宮へ広島戦を見に行って勝った事がないのよ。どうなんだろうね、これって。先日の東京ドームは17:1のボロ負け。今日は完封負け。どうも打てないよね。球場へ行くと負けるってジンクス。野球ファンならそういう人結構いると思う。贔屓のチームが勝つところを観たいけど、行けば負けてしまう。あー、もどかしい。いちおう勝率だって5割近くあるんだから、勝つ確率も5割あるはずなんだけどなー。お金払って寂しい気持ちになっちゃった。ふ~。本日の「ブリキのおもちゃ館」ボンネットバス:N.Y.Lオムニバス
2002年09月18日
コメント(1)
久しぶりに、プロジェクトX、見ました。いつ聞いても中島みゆきの♪風の中のスバル~♪でじ~んときてしまいます。まだ観てもないのに。相当、涙腺が緩んでしまってるようですな。 今回はTOTOのウォシュレット開発のお話でしたね。まーね、毎回、無の状態から何かを切り開いていく人たちを、ただただ凄いなーと感心してるんですが、今回は感心と共に、情けないと思いましたね。30年前の新聞社ですよ。便器の広告は新聞には載せられないって断ったわけでしょ。常に公正な目で世の中を見てなきゃいけないメディアが、職業差別をしてるんですからね。ドラマにつき物の悪役としては、なかなかの憎まれ役ぶりですね。 20年前でも、夜7時のテレビでCMながしたら苦情の電話がえらく来たっていうでしょ。これもなー、分からんでもないけど、電話するほどでもないような・・・。今でこそなんでもなく放送してますが、生理用品のCMは、最初の頃は男としては戸惑いがありましたが、これも電話するほどでもね~。 よく「子供が見て困るから、番組をやめろ」なんて苦情が新聞に載ってたりしますが、たしかに悪影響があるかもしれませんが、そんなに困るんだったら見なければいいのに、なんて思うんですよ。NHKだと金払ってるんだから、ちゃんとした番組やれっていうのは分かるんですよ。民放は受信料払ってるわけじゃないし、いやなら違う番組にすればいいと思うんですよ。あくまでも見る側が主導権を持ってるんですから。もっというなら、悪質といわれる番組を見てて、なぜいけないかということを子供にも言わないといけないんじゃないでしょうか。でもね、子供の頃ってダメって言われれば言われるほど、逆らってみたくなるんですけどね。 で、ウォシュレットですが、今回も大変な苦労で完成してましたね。お湯の温度の実験係りって嫌だよなー。来る日も来る日もお尻にお湯を当てられてさ。「ヒリヒリしましたね」って言うコメントが可笑しくもあり、大変そうでもありましたね。ウォシュレットって当然TOTOの商標でしょうから、他のメーカーではどんな名前で売ってるんだろ?マジックインク、ジープ、テトラポットみたいに普通に使ってる商標ってありますからね。あのての便器の代名詞になってるわけですから、開発者の喜びもひとしおでしょうね。 何かを開発するのはドキュメントとして恰好いいけど、自分のやってる「あほんだらすけ」という舞台を作る時って、感動はないかなー。やっぱ、稽古の段階から感動するようでないとダメかな?本日の「ブリキのおもちゃ館」ロボット:シークレットデザインおいおい、またシークレットだよ。
2002年09月17日
コメント(4)
どうも雨がしとしと続きますね。秋雨前線の影響だそうで。しっとり濡れるってのがバイクには一番、たちが悪いんですよ。まー、今日はバイクで出かけないで、昨日の続きの作業をしないとね。昨日作った、部品を丸のこでカットして、新たに作り直しました。ようは昨日作った物の、ショートバージョンなので作業も順調に進みますね。決めておいた場所に置いてみましたが、まー、こんな感じかなって出来ですなー。これで少しは片付けに役立ったんだろうか。これを作って安心して、片付けをしない、な~んて事にならないようにしないとね。夏休みの初めに計画だけ作って安心するタイプだったもんで。 夕飯は軽く、でもちょっと寒いので暖かい物が食べたいという妻のリクエストもあり、近くの蕎麦屋へ。しかし、なんと20日まで休みの貼り紙が。まーね、休日だし、休みかなーとは思ってたので、気を取り直し、池袋西口の名古屋うどんの店に向かいましょう。実は、そこへ行く前にもう一軒、お気に入りのうどん屋があるんだけど、そこは日祭日は休みって知ってるのでね。西口ってうどん屋が多いんですよ。蕎麦屋もラーメン屋も多いけど、うどん屋も引けを取らないですよ。麺好きにはたまらないエリアですな。 で、名古屋うどんに行ってみると、シャッターが下りてる。ふ~ん、ここも休日は休みなんだ~。しからば、西口公園に程近い、これもお気に入りのうどん屋へ。ここは、クリームシチューうどんというのがある。名前の通り、クリームシチュー味のうどんなんだけど、これが結構うまい。冬場はホント温まっていい。他にもちょっと変わったメニューがあるので、お気に入りなんですね。 が、なんというか、ここもお休み。おいおい、うどん屋同士で連絡取り合って休んでんじゃねぇのか~。この時点で刀折れ、矢尽きてしまいました・・・。しかし、ここは池袋。そうだ、東武デパートの中にも店はあるじゃないか!目指せ、カレーうどん。 東武のレストラン街には、巣鴨の古奈屋っていうカレーうどんで有名な店があるんですよ。エレベーター、エスカレーターと乗り継いで、11階へ。とりあえずぐるりと歩いてみます。途中の蕎麦屋のメニューも魅力的でしたよ。寿司と蕎麦がついて、880円ですもんね。ウィンドをチラチラ見ながら歩いてますと、妻がとんかつ屋の前で停止。「おいしそう、やっぱヒレがいいわよね」妻は結婚当初は肉はあまり食べなかったんですよ。今でも、さすがに脂身はダメなようで、ベーコンの油部分も取り除いて食べるくらいですよ。それが、「おいしそう」ですからね、人間、年をとると食の好みも変わってくるんですね。メニューに花盛りってのがあって、エビフライ、ヒレカツ、チーズ巻き、梅しそ巻きの4品が2個ずつ乗っかってるのね。結局、それを食べる事になったわけですが、最初の軽く、ってのはどこかに吹っ飛んじゃいましたね。まー、おいしかったからいいか。本日の「ブリキのおもちゃ館」モーターバイク:アメリカンバイクやっと出たよ。
2002年09月16日
コメント(1)
今日は池袋東急ハンズへ行ってみました。さすが休日ということもあり、ハンズの入り口付近からもう混んでましたね。ハンズ前って待ち合わせ場所にもなってるし、サンシャインから駅方面へ行く人の通り道にもなってるので、いつも混んじゃうんですよね。 まずは、4階の道具・材料コーナーへ。木ねじを購入。種類が多いから、けっこう迷ってしまった。 5階のエスカレーターを降りるところで、靴の修理材というか、手入れ用の製品を売っていた。降りてくる革靴の人に、「靴のお手入れいかがですか」と声を掛けてる。もちろん、僕にも。普段、バイクに乗ってる時に履いてるのは、コッペパンのような先の丸い茶色の革靴なんです。登山メーカーの作ってるタウンシューズってことなんだけど、ドイツ製のちょっと重めの靴なんですよ。僕の足はワイズが4Eなので、合う靴が見つかった時はものすごく嬉しくて、この靴を登山ショップで見つけた時も感激したな~。そんなもんだから、よ~く履いてるんですね。エスカレーター前の販売員の女性から見れば、思わず引っ張ってでも手入れしたくなるくらい履きこんでますからね。時間があれば、クリームのひとつも塗ってもらいたかったなー。もっとも、「あらー、こんな靴履いてるんですか」と聞かれるのも恥ずかしいか。 6階でパソコン用のラベル紙を買った後、7階へ。自転車売り場で、折りたたみ自転車用の前かご発見。簡単に取り付けられてとても便利そう。金属製とプラスチック製とがあり、さんざん両方を手にとって思案するも、やっぱやめておく。便利だけど、うちの近くで自転車に乗る時、あまり荷物とか関係ないし、簡単とはいえ、やはり着けたり外したりが面倒くさいような気がしてね。しかし、あると便利なんだろうなー。 バッグコーナーもまたまた新製品を目にする。タウンウォーキング用のシリーズが出てた。デイバッグ、ショルダー、ウエストバッグなど、結構シンプルだけど使い良さそう。ただね、色が黒、赤、青しかなく、もっと他の色があればなー。いつも思うんだけど、吉田カバンってどうしてあんなに高いんだろ?確かに物はいいんだろけど、他者製品と比べても値段が違いすぎるような気がする。昔はもう少し安かったような・・・。ラッゲージレベルってブランドだもんなー。と、いつもの感想を持ちつつ、バッグ売り場を去り、結局、バイク用のチェーンクリーナーとチェーンオイルを買う。それにしてもどの階も人で溢れてる。平日に来るに限るね。 戻ってさっそく昨日買ってきておいた、木材を丸のこで切り、ペーパーで面取りをして、電動ドライバーで組み立てていく。電動工具があると、ホント作業が早くていい。途中、食事をした後、最後の組つけをしよう、と思った途端。「あれ~、これ寸法がちがうんじゃねぇか~」心の悲鳴を抑えつつ、よ~く考えてみると、前面の寸法と側面の寸法がごっちゃになってる。え、え~~、ご~~~ん。やり直しだよ、トホホ。まー、片方だけ切断してまた組みなおせばいいんだけど、ねじが足りないかなー。ねじの頭をなめちゃってるとこもあるしなー。明日こそ、完成させねばなー。お助けマンも自分ちの事はダメなのね~。本日の「ブリキのおもちゃ館」プリントカー:U.S.メールこんな日ぐらいいいのを出してよ~。
2002年09月15日
コメント(0)
我が家の荷物の片付けは、いっこうにやる気の起こらない僕のせいでなかなか進まないでいる。それでも何とかしなくてはいけないので、タンスをかさ上げする為の、材料買出しに出かけました。 お助けロケではよくホームセンターに行きますが、プライベートでもホームセンターって好きなんですよねー。ホントはジョイフル本田の新田店くらい大きな店に行きたいんだけど、さすがに群馬まで行くのは遠いので、いつものドイト西新井店へ。 まずは物置の物色。100人乗っても大丈夫のイナバ物置ともうひとつあった。展示されてる物置の中にカタログがドサッと置いてあったので、しばし読みふける。うちに置くのにいいサイズを探すんだけどなかなかいいのがない。それでもやっと見つけ、取り寄せてもらう。組み立ては自分でするわけだけど、う~ん、まー、大丈夫かな。続いてなぜだか奥さんが欲しがってる、ベンチを注文。さして広くないベランダに置くらしい。布団を干すのにも使えるということで、欲しいみたい。これも引き取りに行った後、組み立てるんだろうなー。いかん、ただでさえ問題山積みなのにまた仕事が増えてしまってる。 自分の作業用の木材をいくつか買いまして、郵便カブの後ろの箱に尻尾のように突き出して積んで帰りました。 しかし、ホームセンターっていつ行っても混んでるね。相変わらずのガーデニングブームだし、木材コーナーも結構物色してる人がいます。DIYやろうとすると道具が欲しくなるんですよね。電動ドライバー、丸のこ、サンダー、ジグソー、あると便利ですもんね。使う機会なんてないけど、チェーンソーなんて男のアイテムって感じで、持ってるとかっこいいもんなー。どうも、すべて外見から入っちゃうタイプなもんで。でもねー、せっかく道具を持ってても使えないとねー。さりげなく道具を使いこなしてるプロってこれまたかっこいいんですよね。お助けロケでお世話になってる、ログビルダーの栗田さん。チェーンソーを自由に扱って、何でも作っちゃって、実に羨ましい。男って感じでしょ。まー、僕も明日作業をするんですけど、段取りが悪そうで時間かかりそうで、出来上がりが悪そうで、ふ~・・・。まー、自分の部屋に使うもんだからいいか。本日の「ブリキのおもちゃ館」ロボット:ズーマー/シルバーなんだか最近、ブリキのおもちゃ館を売ってる所が少なくなってきた。
2002年09月14日
コメント(0)
バブのラジオ用ナレーションをとりましたよ。TBSラジオの5時台に流れるのかなー。曜日によってバリエーションを変えてあります。20日過ぎくらいからだそうで機会がありましたら聞いてみてね。 で、リターナー、観ましたよ。夜、8時40分からの回なんですよ。普通、そろそろ終わるかって時間ですよね。さすが池袋、終わりの時間が11時近くになるのを気にしないんですね。そんな時間なもんで料金も1200円と安くなってましたぞ。これでもかというくらいの予告編を観て、いよいよスタート。正直言って、期待してないのね、日本映画のアクション物って。今までもアクションとは名ばかりで、せこい特撮とか、爆破シーンとかでがっかりし続けてきましたからね。それがどうでしょ、いいじゃないの!金城武の衣裳はマトリックスだったり、ETもどきの展開もあったりするけど、良かったよ~。鈴木杏もかわいいし。ラストもはは~ん、なるほどやるね-って感じだし。岸谷五朗がやたらと殺しちゃうのがう~ん。まー、冷酷無比は男ってことですから、それでいいんだけど、もう少し、凄みというかなー、心底冷たい人間に見えなかったかな。いいんですけどね、欲を言えばっていうとこでね。 しかしなんですなー、特撮技術とか、CGとかワイヤーアクションとか凄い進歩ですよね。昔の合成シーンなんて人の輪郭がモヤモヤってしてて、明らかに合成でしたもんね。今は、実写か合成かなんて分からないですよ。もう、ロケなんて必要ないんじゃないかって思うくらい。 しかしね、いくらCGの技術が進んでもお助けのロケはそうはいかないんだろうなー。こればかりはずっとアナログでしょうね。もちろんそうじゃないと、CGで作られたお助けマンですんじゃいますからね。あくまでも実写版でいきましょう。本日の「ブリキのおもちゃ館」プリントカー:レッドクロスなんだよ~、またかよ~。
2002年09月13日
コメント(3)
アートスフィアで松井誠 幻想舞台「卒塔婆小町」「雨月」を見てきました。いや~、松井誠は凄い。 正直言いましてね、どちらかというと苦手な舞台かなーって思ってたんですよ。でもね、松井誠さんとは仕事をご一緒させてもらった事もあるし、劇団の先輩の佐渡稔さんも出てるし、これまた昔から知ってる鳥居かほりさんも出てるし、ということで見に行ったんですね。だってさ、佐渡さんに会った時、「オレ、ほとんどセリフとかないんだよ。かほりちゃんとも俺達ダンサーだなーって言ってるくらいなんだから」という話を聞いてたんですね。なんかなー、そんなの聞いちゃうと、笑いもなさそうだし、辛そうな感じがしたんだよなー。 それが、あなたどうでしょ。観てみたら、うたい文句どうり、悲しい女の性で、ジ~ンとくるじゃありませんか!洋楽で日舞を踊るんだけど、大蛇の化身が人間の男に惚れて、それを僧正が退治した時の大蛇の哀れさ。これが、いい!もちろん、CGなんぞを使えるわけないから、松井誠が大蛇に姿を変えるなんて事はないんだけど、衣裳が白から黒に変わり、さも悲しげなんだなー。 この大蛇が惚れる男を鳥居かほるさんが演じてるんだけど、これがまた踊りが巧い。かほりさんはクラシックをやってたんだけど、はかま姿で洋舞ってのがいいもんだね。セリフはほとんどなく、ストーリーは琵琶奏者が語ってくれるんだけど、それがまた切なさを増幅させますな。 そんないい舞台なのに例のごとく、お客さんの一部にねー。なんだか情けなくなっちゃうんだよなー。どういうお客かは、後日、「なんじゃ、そりゃ」のページで怒りを爆発させます。今書くとせっかくのいい舞台のイメージがぶち壊しになっちゃいそうで。本日の「ブリキのおもちゃ館」プリント・カー:レッドクロスプリントカーはもう全部揃っちゃってるのに~。
2002年09月12日
コメント(2)
ジャストの控え室で今日の自分のコーナーのビデオをチェックしてる時、三雲さんが荷物を抱えて入ってきまして、なんとソニーのVAIOを持ってるではないですか!おうちにも持ってらっしゃるようなのですが、モバイルをするという事なんでしょうか、買っちゃったんですね。見せてもらったらB5サイズの薄型。僕のレッツノートと比べてもかなり薄い。新型かと思ったらm確かに今は新型なんだけど、来月にはまた新しいのが出るんだって。このPCのサイクルの早さだけはなんとかならんもんでしょうかね。次から次へと新しいのが出てくるんだもんなー。今のレッツノートでも十分なんだけど、やっぱ新しいのは気になるなー。 三雲さんはPCというか機械ものをいじるのは苦手のようなんだけど、ここはひとつ、飽きないで続けてほしいんもんですな。PCってもっと、僕らの年齢の人もやった方がいいよね。たしかにある程度の年齢になると、新しい事をやるのはおっくうだったりもするんだけど、好奇心て大事だからね。別に期限が決められてるわけでなし、マイペースで楽しい事から覚えていけばいいんですよね。僕もPCをいじるようになって3年くらいになるけど、まだまだ使いこなせてないし、興味のない分野はさっぱり分かってないですもんね。ワードはそこそこやってますが、エクセルなんて皆目分かってないですよ!お絵描きも全然できないし!とりあえず今、やりたい事ができればそれだけでも楽しいですよね。継続、これですね。 夜、本多劇場で水谷龍二さん作・演出の「子供騙し」を見る。出演は緒形拳さん、篠井英介さん、冨樫真さんの3人。面白かったなー。緒形さんの軽妙さがなんともいい。初日という事でセリフの間違いなんてのもあったけど、そんなことぁ、どうだっていいの。力まない熱演って言うのかなー、やっぱ巧いですよ。あんなふうな存在感で舞台に立てればなー。どうしても狙っちゃう自分が恥ずかしいね。本日の「ブリキのおもちゃ館」ロボット:ズーマー/ブルーなんだよ、4個目だよ~。
2002年09月11日
コメント(4)
久しぶりに大相撲を見ました。場所が始まるとスポーツ紙の星取表はチェックしてたんだけど、大相撲ダイジェストも観なくなっちゃったなー。ずいぶんと若い関取が増えましたね。意気のいい若手がいるってのは楽しいですね。お願いだから引き技に頼らないで、突き押しでも四つでもいいから熱戦を見せて欲しいんだよなー。立会い一瞬の突き落としなんてのは、金を払ってる客に対して背信行為ですよ。プロである以上、客も意識の中に入れておかないとね。 で、今場所はなんと言っても貴乃花。凄いなー、「たかのはな」って入力すると「貴乃花」って出てくるんだもんなー。それくらい一時の人気は凄かったってことですよ。今でも人気はありますが、かつてほどではないでしょ。このままいくと大鵬の優勝記録なんか軽~く抜いちゃうなって勢いでしたもんね。それがどうしたんでしょうねー。あの、整体師でなんだかんだとあった頃から、つまづき始めたんですかね。勢いのある時は何も言われなくても、少し翳りが見えたり、勢いが衰えたりしてくると途端に、中傷の雨霰ですもんね。 横綱って休場してても陥落なんて事はありませんけど、給料もそのまま貰ってんのかな?1場所や2場所ならいざ知らず、今回の貴乃花は長かったですからね。給料、半分カット位はないとなー。角界の最高権威だしそんなことする必要もないのかもしれないけど、けじめとしてさ、半分カット位申し出てもいいかなーって。角界の独特の給与システムで、休場しても保障されてるんでしょうね。それはかなり羨ましい。 とは言うものの、やはり相撲をとってなんぼのもんですから、休んでるとはいえ、気はせくし、体も痛めてるし、辛い日々なんでしょうね。今場所も出ない方が良かったという意見もありますね。スポーツ紙なんかだと、親方衆もかなり貴乃花を擁護する意見ですよ。だったら出る前にもっと擁護してやればいいのに。横審に気を使ってんだろうなー、相当。相撲人気も落ちてきてるっていうし、まだまだ貴乃花には頑張ってもらいたいんでしょうね。 相撲でも野球でも、演劇でもそうですが、一時の熱狂的なファンはいつか去っていくわけで、いつまでもバカ人気なんてのは続くわけがないんですよ。で、そういうバブルな人気が去った後に、ちゃんと見てくれる人お客さんが残るんです。だからそういうお客さんたちを、バカ人気の時も大事にしないといけないんです。 そういえば、僕がイモ欽でアイドルみたいになっちゃったとき、劇団の公演に、今まで見なかったような女子高生のお客さんが最前列に座ってるのを見て、B作さんが少しいらついてた事があったな。その子たちは芝居を見ないんですよ。もちろん観劇なんてした事ないから、芝居中も声を出したりするしね。僕も舞台に出ていながら、諸先輩方に申し訳なかったなー。今でも、テレビで人気のある俳優さんが出てる舞台を見に行くと、やはりうるさいもんね。応援してるんでしょうけど、あれは皆さん、やめた方がいいですよ。舞台に立ってる身としては非常にやりづらい。贔屓の引き倒しとでも言いましょうか、一番嬉しいのは、ちゃんと観てくれて、普通のリアクションをしていただけること。ぜひお願いしますね。本日の「ブリキのおもちゃ館」プリントカー:ミリタリーポリス
2002年09月10日
コメント(1)
事務所に行った帰りに、芸術劇場のチケットぴあに寄ろうとしたところ、なんとお休み。いつか大宮でもそんな事があったような。時間がまだあったので東武デパートのチケットぴあへ。 デパートってねー、ほとんど行かないんだよねー。僕の好きな買い物場所は、ホームセンター、ディスカウントショップ、コンビニ、アウトドアショップ。ロケ先で僕がいなくなったら、だいたいこの場所のどこかにいる。池袋西武にスポーツ館があった頃はよく行ってましたかね。あ、そういえば池袋でも三越には行ってないなー。近くのビックカメラにはあんなに行ってるのに。よく行ってる場所にビックカメラも追加しとかなきゃ。 バイクとかは買っちゃったりするくせに、日常のものとか、衣服なんかはどうも値段の高いものを買えないんだな~。とくに服装にはあまりこだわらない方なので、デパートに入ってるようなブランド品はまず興味がない。だから名前もよく知らない。着るものは大体、アウトドアメーカーかユニクロだったりするのね。オシャレが嫌いなわけではないんだけど、面倒くさいというか、オシャレしてもすぐに汚しちゃうからね。バイクに乗るとホント、すぐに汚れるんですよ。「あんた、バイクに乗っててもおしゃれはできんのよ」って、昔ピーコさんに言われたっけなー。あれ、おすぎさんだったっけ。まー、どちらかに言われたのは確かでして。そうね、オシャレしてバイクに乗ってる人、けっこういるもんね。機能的でなおかつ美しければ着たいけどなー。で、安くないとね。オシャレなバイクウェアーって量産されてないせいか高いんだよねー。バイカーのスタイルは好きじゃないしなー。渋く決めようとすると顔が渋くなるくらい高いしなー。結局、バイクウェアーもシーズンが終わる頃にバーゲンで買って翌シーズンに着たりすることになるんだなー。これが。 チケットぴあで購入後、フロアをうろついてみました。メンズのブランドが並んでます。店員さんに寄ってこられる前に、さりげなく商品にさわり、値段を見ます。う~ん、やはりこれくらいはするんだなー、と内心の動揺をかくしつつ、そそくさと隣の売り場に足を運びます。「何かお探しですか」と、寄って来られるとダメなんだよね、僕は。「必要な時は呼びますからそっとしておいて」って気持ち。そのくせね、こっちが聞きたい時には周りに店員さんがいない時があるんですよ。このタイミングの合わなさが嫌なのかもね。 それとね、まー、僕の普段の恰好も悪いんだけど、ブランドコーナーを歩いてる時、店員さんが僕を一瞥するわけですよ。その目がね、どうも冷ややかなんだなー。そりゃね、今日なんてオレンジ色のカッパを着てましたよ。下はカーキ色のカーゴパンツだし、腰には薄汚れたパープルのウエストバッグを揺らしてるしね。お世辞にもいいカッコとは呼べませんよ。それでもあまりにも、「あ、この人は買わないな」って感じで見られてもねー。被害妄想が入ってるやもしれませんが、デパートを歩く時、スリリングな精神状態になる事が多いですな。これも、高校卒業後に勤めた呉服屋さんで、着物を買う客かどうか品定めしていた報いでしょうか。 やっぱ、デパートは地下だな。東武の地下のキハチのソフトは、でらうまだもんなー。本日の「ブリキのおもちゃ館」ロボット:ズーマー/ブルー
2002年09月09日
コメント(3)
朝から雨でしたねー。ジャストのロケは京成立石駅に集合だったので、カッパに長靴で出発。依頼人は5歳の男の子。スイミングスクールのコーチに会いたいというもの。クロールで25m泳げるようになったのを見てもらいたいというんですな。エエ話やなー。今度の水曜に放送です。 「泳げますか?」なんて聞くと、「う~ん、25mくらいなら」っていう返事をよくもらいます。これは、泳げなくはないけど、せいぜい25mプールの行くだけで戻りはない程度だよっていう人と、まるっきり泳げないっていうのも恥ずかしいから、とりあえず25mっていってる人など、さまざまでしょうね。かくいう僕も大人になってから泳げるようになったわけでして・・・。 何しろ子供の頃は運動は何をやっても、とろくさい男だったんですよ。31歳の頃、掲示板にもありました池袋のリボン館というフィットネスクラブに通ってたんです。主にウエートトレーニングだったんですけど、どうせならとプールにも行ってみたんです。でも、25mしか泳げないんですよ。沈んじゃうなんて思うもんだから、力を入れて泳ぐでしょ。するとドンドン沈んでいくんですねー。で、ある日なにもしないで、まるで水死体のようにプカプカ浮いてみたんです。それから手足をゆっくり動かすと、ゆっくりだけど進むんですよ。何回か動かして息継ぎもゆっくりとして。そこで、はっとしたんです。「そうか、力を入れちゃいけないんだ。ゆっくりでも長く泳げればその方が体にもいいんだ」と。それからは意識的にゆっくりと泳いで、1時間くらいは泳げるようになりましたよ。 ある日、泳いでたら急に水が濁ったんです。おいおい、なんだよこれは、と思いつつ、はたと気がつきました。長く泳いでたんで体温が上がり、ゴーグルが曇ったんですね。泳ぎ終わってプールから出た途端、体がブァ~ッと暑くなり汗が噴出してきました。初体験だったけど気持ち良かったですよ~。 最近はほとんど泳ぐなんて事をしてないけど、ひざとかへの負担を考えると水泳がいいんでしょうね。僕が1時間泳いだのは平泳ぎなので、クロールをマスターしたりしたらカッコいいんだけどなー。速く泳ぐんじゃなく、長い時間泳いでいられる。これが水泳に対する諸外国の考え方だそうでして。そりゃそうですよね、なにか水難事故にあったとき、速く泳いでもあまり価値がないですよ。ゆっくりでも長く泳いでいられれば、そのうち助けも来るでしょうから。プールにお子さんを通わせてる方々、スピードじゃなく、ゆっくり長く、ね。本日の「ブリキのおもちゃ館」モーターバイク:MPバイクやっとバイク2台目かー。
2002年09月08日
コメント(5)
娘が来年成人式なんですね~。そういうと自分がずいぶん年をとったような気がする。成人式の娘の父なんてのは、相当おっさんのイメージだったんだけどなー。まー、他人から見れば十分おっさんなんですがね。 式は来年なんだけど、今日、着物姿の写真を撮りに行ったようです。浴衣は夏に着てたりしてたけど、ちゃんとした和服は七五三以来だろうな~。ちゃんとした写真は後日出来上がりという事で、上半身のスナップを1枚サービスでもらって来たてた。赤なんだよね~、地の色が。紅がかった赤というんでしょうか、なかなか渋い色。帯が薄い金色で帯紐は若草色。これで若さを強調してるわけだな。帯揚げはクリーム色でさわやかさを表してる。と、まー、わかったような事を言ってますが、これでも1年間は呉服屋さんに勤めてたもんでして。 高校出てすぐの18歳のにいちゃんに「着物はいかがですか?」って言われてもね~。その頃はウィンドを見てる成人式前の女性に声をかけるのが仕事だったわけで。それから29年、よもや自分の娘が成人式用の写真を撮るようになろうとは。他人には売ってたくせに、自分とこでは買わないでレンタルとはな~。まー、着ないからね~、たぶんこれからは。結婚式くらいでしょ。それも1回着ればいいかなー。結婚式なんて出たら、絶対汚しそうだしなー。って成人式を迎える娘にそんな心配まですることないか。 童顔のせいもあるのか、自分の娘だからそう見えるのか、とても成人式を迎えるような年齢に見えないんだなー。でも、大人になったなーって感じはするんだよなー。写真の仕上がりが楽しみではありますな。本日の「ブリキのおもちゃ館」プリントカー:レッドクロス
2002年09月07日
コメント(3)
東京マガジンのロケで、山口県の美祢市に行ってきました。宇部空港から40分ってとこでしょうか。 起きたらなんと雨。そこで珍しく来るまで羽田へ。首都高が混む微妙な時間だったんですよね。案の定、飯田橋から竹橋まで渋滞の表示。でも実際は護国寺の手前から詰まってましたけどね。ドキドキハラハラしたものの、約束の時間前に到着。で、朝の羽田が混んでたんですよ。平日でしょ、連休も来週だし。何であんなに混んでんだろ。世の中、動いてるんですな。 で、今回のロケは、う「噂の現場」ではなく、「特ダネの真相」というコーナー。刑務所誘致問題ですね。普通、国から自治体に打診があって話が始まるんだけど、美祢市の場合、自治体が法務省に刑務所誘致の要望書を出したってことなんですね。地元の方、議員さん、役所の人、反対の人、色々とはなしを聞いて廻りましたが、意見もさまざまでね。どうなるんでしょうか。 刑務所って言うとどちらかというと迷惑施設的なイメージが強いみたいなんですが、刑務所誘致に立候補してるとこや、立候補しそうな自治体が結構あるらしい。どうしてかは番組をご覧戴くとして(すみませんね、いつももったいぶっちゃって)皆さんはどうなんでしょうね。自分ちのすぐ近くに刑務所ができるって事になったら。現実にそうなったら考えちゃうんだろうなー。 迷惑施設(これもいやな言い方だけど)ってのは、ごみ処理場とか葬祭場とか、まー、色々とあるわけでして。迷惑施設とはいえなければ困るもんなんですよね。だから自分ちから遠ければ、誰も文句は言わないの。隣とかだと途端に反対になっちゃう。たしかにねー、不安とかはあるからねー。 豊島区のお化け煙突といわれる巨大煙突があるごみ処理場。作るにあたって、チラシとかが良く入ってきてましたが、安全には絶対の自信を持ってるように書かれてるのね。住民としては、もし何かがあったときの事を知りたいのに、そういう場合、ほとんどの行政は、万全を期してるので、万が一という事はありえませんって言うんだよね。しかしねー、人間の作るものに100%なんてものはありえないからね。ダイオキシンの数値も基準以下ですって言うんだけどさ、その基準って本当に大丈夫な基準なのかって気がするし、なによりも基準以下だろうとダイオキシン出てるんだろってことですよ。机の上での計算と実際では違うと思うんだけどなー。と、公害とか、環境問題とか考えると、刑務所って害はないかなって気がしますか?どうですか?本日の「ブリキのおもちゃ館」プリントカー:ミリタリーポリスおいおい、4台目だよ・
2002年09月06日
コメント(5)
平井堅さんのこの曲がずいぶんヒットしてるんですってね。昔からある、誰でも知ってて一度は歌った事があるこの歌がよもやヒットチャートを賑わすとはなー。このての歌は、由紀さおりさんと相場が決まってたのに、平井堅ってのがね、渋いよなー。やっぱ、唄のうまい人ってなに唄ってもうまいんだなー。これだけヒットしてるって事は、カラオケで唄っちゃうんだろうな~。平井堅なら唄って欲しいけど、飲んでる席で普通の人に普通に唄われてもね~。 僕の持ってるコカリナって楽器の教則本に載ってて、吹いてみたんですよ。これが難しくってね。これならまだ唄った方がましかなー。って誰も唄えなんて言ってませんが・・・。 「おじい~さんの生まれた朝に、買ぁって来た時~計さ~」自分の子供が生まれた時に時計を買うなんざ、ひいじいさんもずいぶん粋な人だよね。って事はその時計屋さんは朝から営業してたのか。いや、お爺さんが生まれたのは午後で、その朝にすでに買ってきておいたってことか?今はね、商店も10時開店ってとこが多いですけど、昔はもっと早起きだったんだな、きっと。僕なんか、午前5時半に生まれたんで、いくらなんでもうちの親父は時計を買えなかっただろうな~。もっとも、そんな大きなのっぽの時計を置くような場所もなかったですけどね。 「100年休まずにチクタクチクタク、おじいさんと一緒にチクタクチクタク」って事はおじいさんも100歳かー、ずいぶんとご長寿ですなー、と思ってたらなんとビックリ。ホームページで検索してみたら、あるもんですね、この曲についての意外な事実。おじいさんは90歳で亡くなってたんですと。元々この曲はアメリカ民謡でワースって人の作品なんですよ。昭和37年に「みんなの歌」で日本人にもなじみのある曲になったんですね。で、訳す時に90年だとどうも語呂が悪い。それで100年になったそうで。おじいさんは卆寿のお祝いだったんですね。まー、90でもかなりの長命なんですけど、100って聞くとまた一段と迫力が増すもんね。 この時計もゼンマイ式の時計だろうけど、長持ちですよね。今の製品で100年も持つような物ってあるのかな?プリンタは2年でいかれちゃったしなー。写真で100年プリントってのがありましたね。でも、あれも相当保存状態に気をつけないといけないんだろうしなー。イナバ物置は100年じゃなく100人だしなー。今から100年後かー、どうなってるんだろ?温暖化が進んで陸地もかなり水没してるのかなー。ってなにもそこまで考える事はないか。本日の「ブリキのおもちゃ館」ボンネットバス:ワンダフルバスおいおい、またかよ~。
2002年09月05日
コメント(5)
今日のジャストはさすがに驚いたとか、わが身に置き換えたなんて方も多いようで。体脂肪45%はさすがにびっくりするでしょ。しかも、奥さんの体を見ると、それほどでもないかなって感じなんですよね。つまり、それは筋肉がなくほとんど脂肪ってことだから、やっぱ脂肪を落とさないとね。奥さん、その後も続けてらっしゃって、いつか競技会へも出たいなんて希望を持ってる様なので、ぜひこのままずっと続けていただきたいもんですな。 で、今日の反省は、自分の作った告知後の小道具。トンネルをくぐると、安住くんの顔をした犬が三雲さん顔の犬になるというもの。仕掛けはうまく作れたのに、本番で操作ミスをしてしまって、安住くんの犬が落ちちゃったんだよね。控え室ではうまくいって、スタイリストの福ちゃんにも今日のはいいって、お褒めの言葉も戴いてたのになー。人間、慢心はいけませんね。反省反省・・・。 ルテアトル銀座の「ノイズ・オフ」という舞台を見てきました。榊原郁恵さん主演で、イギリスの劇作家の人気作品だそうです。確かにテンポもあり、面白いのだが、どうも僕はね、日本人がカタカナの名前で呼び合うってのがだめなんですよ。どう見ても日本人同士なのに、「フレディ」とか「ヴィッキー」とか呼び合ってもねー。そういう点もあってミュージカルも弱いんですけどね。 で、まずい事に1幕で少し寝ちゃったんだよなー。これは内容がどうのこうのというより、睡眠不足なのと、劇場のいすが良すぎたんだね。いつも行ってるような小劇場だと、桟敷、ベンチに座布団、良くてパイプいすってとこでしょ。とてもじゃないけど、寝られませんよ。それどころか腰とか尻が痛くなっちゃうもんね。それが今日はホールド性もあり、快眠を促すようないいいすなんだなー。睡眠不足で大きい劇場に行っちゃ、ダメってことですね。繰り返しますが、芝居は面白かったんですよ。たとえ1幕でうつらうつらしてても、2幕から観ても笑えました。まー、稽古は大変だっただろうし、本番も終わった後疲れるだろうなーというぐらい、動きが激しい芝居でしたね。本日の「ブリキのおもちゃ館」ボンネットバス:ワンダフルバス
2002年09月04日
コメント(3)
劇団東京ヴォードヴィルショーの総会がありました。といってもね、総会屋がかき回しに来るでなく、今年前半にやった芝居の報告と秋の本公演、来年の30周年公演の今のところの報告だけ。こういう機会でもないと、なかなか劇団員全員なんて集まらない。今日も全員揃ってはいなかったし。一人、仕事でもう一人はおめでた。ついに女優陣から妊婦が出ましたよ。劇団も長くやってるといろんな事がありますね。 その後、少人数での飲み会。10人くらいいたから少人数でもないか。B作、佐渡、両先輩は昨日も一緒で、かなり深酒だったので今日は飲まないかと思ってたら、一日たつとそんな事関係ないのね。今日もかなりの量を召し上がってましたぞ。その席で、来年の30周年公演のキャスティングの話になった。 日本の政治は赤坂の料亭とかで決まったりしますが、うちの劇団の進路は高田馬場の居酒屋で決まったりするんですな。それも、密室なんてとこじゃなく、隣のグループに負けないくらい声を出さないといけないような、そんなオープンな居酒屋です。うすら40から50代半ばのおじさんまで、時に真剣に、ほとんどふざけて話してるのだが、これが意外とそのまま通ったりして、決定になる事が多い。今年の秋の芝居の台本もまだなのに、もう来年の心配かよ、と思われるかもしれませんが、宣伝とかもしないといけないし、なにしろ30周年という区切りの公演なので、早目の準備が必要なんですね。とはいっても、なかなかピンとこないんだけどさ。 さて、これから、明日のジャストの小道具を作るか、もう寝ちゃおうか、思案中。アイデアもまだないしなー。とりあえず風呂にでも入ってみるかな。本日の「ブリキのおもちゃ館」プリント・カー:クラウンタクシー
2002年09月03日
コメント(1)
午前3時過ぎに帰宅。こんなに遅くなるとはなー。11月の本公演用のポスター撮り。劇団に入って24年目だけど、イラストじゃなく写真でポスターに出るのは初めてかな。やっぱ、嬉しいもんですよ。今回は、客演に吉行和子さん、でんでんさん、坂本あきらさんを迎える。「日暮里泥棒物語」というタイトルなので、それぞれ泥棒のような恰好をした。B作さんは曲馬団の団長か、月亭可朝ってとこだった。同期の高橋は泥棒というより,マカロニウエスタンかトイストーリーで、小林美江はガード下の靴磨き。さすが吉行さんは、大正時代のモガっていう衣裳だったんだけど、品があったね。 そのあとは同じビルの1階にあるタイレストランで顔合わせを兼ねた食事会。顔合わせといってもほとんど知ってる人達なので、すぐにいつもの飲み会のようになる。こういう場合、坂本あきらさんの過去の話で盛り上がるのだが、今日もやはり盛り上がった。これは何度聞いても面白いんだけど、かなり数が多いのと、内容が過激なのでここでは言えません。B作さんと坂本さんは30年以上の付き合いだから、相当たくさんの想い出がある。おたがいけなしあってるんだが、仲がいいんだな、この二人は。 その後は、新宿で2次会。ここでもB作、坂本のバトルは続いた。照明家の宮野さんも偶然いたので、隣の席に陣取った。NHKの朝の連ドラ「さくら」の話が弾む。まさか宮野さんも見てたとはなー。「さくら」が終わってからウォーキングに出かけてるんだと。僕は見られない日は、ビデオにとって見ている。お互いに相手がそれほど入れ込んでみているとは思ってなかったので、ビックリしながらも話し込んでしまう。桂木先生のとった行動や、さくらはアメリカに帰っちゃうだろうかと、まるで授業前の高校生の会話。酒の席での話は、難しい話よりこういう話でいいんだよね。それにしても「さくら」はどうなるんだろ?本日の「ブリキのおもちゃ館」ロボット:ズーマー/レーダーこれでロボットはシークレットデザインを含めて全種類揃った。でも、なんでバイクが出てこないんだ?
2002年09月02日
コメント(2)
MDデッキとプリンタを修理に出しておいたのが連絡が来た。MDは予算内だったので修理が終わってたが、問題はプリンタ。修理代が2万7千円ちょっとですと。おいおい、新品が買える価格じゃないの。突然、電源が入らなくなったんですよ。それまでなんの前兆もなく普通に使ってたのに。それが電源が入らなくなっただけで、修理代が2万7千円ちょっととはなー。まー、電子部品のどこかが悪くて交換という事なんでしょうけど、それにしてもなー。1年以上使ってるから、保障期間も過ぎてるんだよね。 最近はバイクがなかなか売れないから、バイク屋さんが修理代で成り立ってるってのは分かるんですよ。でもさ、今やパソコン関係商品は、まー、売れてるわけですよ。それがね、3年も使わないうちに故障して、その修理代が新品と同じくらいってのは、どうも納得できませんなー。消費国家だからね、買わないとこの国の経済は回っていかないんだろうけどさ。あ~あ~、プリンタ買わなきゃ。 ビックカメラへMDデッキを引き取りに行き、続いて、ハンズメッセ開催中の東急ハンズへ。僕の池袋お買い物コースの王道だな。さすがハンズメッセと夏休みの最終日という事もあって、もう大混雑。レジに長蛇の列ができてましたぞ。目的の汎布フリーボックスは売り切れてた。最終日だからね、人気商品はとうの昔に売れちゃってんだよね。バイクカバーもやはり売り切れてた。悔しいので、バイク用のドリンクホルダーを買う。それにしてもものすごいお客さんの数。バーゲンとかにほとんど行かない僕ですが、女性はバーゲンって聞くと燃えるんでしょうね。ワイドショーなんかで時々ブランド品のバーゲンのもようを放送してるけど、あの中には入っていけないな。あの殺気というか、執念というか、意地と意地のぶつかり合いというか、まず、あんなに集中できないなー。行列してまでラーメン食べたり、開店の数時間前から並んでたり、あれはなんなんだろ?物事に比較的淡白な僕としては、「よう、やるな~」って感じですね。あー、でも、僕も見たい芝居の当日券を手に入れるために、チケット売り出しの2時間くらい前から並んでる事もあるな。好きなもののためなら、苦労をも厭わないってことですか。本日の「ブリキのおもちゃ館」プリントカー:サファリまたまた出ました。シークレットデザイン。サファリも2台目ですよ。なんでバイクが出ないかなー。
2002年09月01日
コメント(3)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()