2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
最近、ドラマを見てない。1回観そびれると続きがわからなくなるし、「おお~っ、これは観なければ」というほど興味のあるものが少ないって事でしょうか。で、ドキュメンタリーを観てしまうんですね。 NHKの人間ドキュメントで岡八郎さんを取り上げていた。岡八郎さんは言わずと知れた吉本新喜劇の大スターだった方です。だった、と過去形というのは失礼な気もしますが、番組の岡さんへの接し方がかつての、という形をとってたので、だったと言わせてもらいます。僕の子供の頃、土曜の午後は吉本新喜劇のテレビが楽しみの一つでした。その頃は、岡八郎さん、花紀京さん、船場太郎さん、原哲男さん、桑原和夫さんが座長格で、間寛平さんは若手って感じでしたか。女優陣は、中山美保さん、山田スミ子さんがヒロインでしたね。 その岡八郎さんがアルコール依存症になっていて、その再起の話だったんです。ニューヨークに音楽の勉強に行ってた娘さんも帰国して、再起のお手伝いです。弟子のオール巨人さんもお手伝い。しかし、岡さんはアルコール依存症のせいで、芝居や漫才のセリフがなかなか覚えられないんです。いつまでたっても、稽古に入っても、台本が手離せないんです。焦り、不安、それはもの凄いもんがあったでしょうね。かつては隆盛を極めた人ですからね。自分の中でも、こんなはずじゃないという気持ちも強くあったでしょうから。 オール巨人さんが岡さんの事を語ってる時と、再起の45周年記念公演を行ってる時に見せた涙も印象的で下。ついもらい泣きしてしまいましたね。こういうのに弱いんですよ。自分も絶頂期の岡さんを見ていたわけですから、やせ細って自信のなさげな目をしてる岡さんを見るのはつらいもんがあったんですが、その岡さんが舞台に立つと声もしっかり出て、ギャグの動きも往年と変らなかったりすると、もう泣けてきちゃいます。「もう1回、舞台に立ちたいんや」やっぱ、芸人は死ぬまで芸人でい続けたいもんなんですね。もちろん、役者もそうですよね。僕は20年後、どんな役者になってるんだろうか?20年後も今と同じで、役者の仕事は少ないかもなー。それより仕事自体があるかどうか…。きびしいよな~。
2003年01月31日
コメント(14)
楽天のメールに自分のページが紹介されるのは、楽天から連絡があったので知ってましたが、こんなに大きな反響とは…。30日だけで3665のアクセスが。感謝感謝です。皆さん、よく来てくださいました。掲示板もあまりの数にまだ読みきれてませんが、必ず読ませていただきます。すいません、帰るのが遅くなったもので…。以前からお付き合いいただいてた皆さん、細々とやってた時が良かったなー、なんて思わないでね。ほら、よくあるでしょ、食べ物屋さんでもテレビで紹介されたとたん、混んじゃっておなじみさんの足が遠のくって事。しかも味まで落ちてたりしてね。おっと、僕はそんなことのないようにしないとね。そして今回いらっしゃってくださった皆さん、こんな感じのあまり役立つ情報とかもありませんが、凝ったホームページの中の、箸休めだと思って末永くお付き合いくださいませ。 さて、本日の話題ですが、今週前半、清水に行ってましたので、そのお土産を持って劇団の事務所に行ってきました。持参したのは「お茶パイ」パイ生地の中に、抹茶のクリームが入ってるんですね。味はほんのりお茶の苦味もあり、良かったですよ。しかし、事務所の是永さんは、苦い物が苦手だとかで、「おいしいけど、苦い」と言って食べてました。僕も苦い物は苦手なので分からんでもないですが、まー、お菓子ですからね。程よい苦さというところでしょうか。
2003年01月30日
コメント(21)
昨日は久しぶりに自分のベッドで寝られるので、ぐっすりと寝たかったんだけど、ジャストの作り物があるので、8時半に目覚ましをセットして寝たんです。そして、朝、目覚ましの音とともに起床。リビングに降りて行くと、妻はこたつに潜り込んでNHKの朝ドラを観ていました。ん!?テレビの中の時刻が7時40分になってる。録画したのを見てるのか、と思ってるところへ「あれ、えらい早いじゃないの」という妻のいぶかしげな声。え、ええ~っ!7時40分ってリアルタイムですか!!くそ~っ、目覚ましを1時間間違えてセットしてしまった~。朝の1時間は大きいよなー。まー、作り物の時間が出来たと思えばいいんだけどね。ふぅ~。 今日のジャストの小道具は、出来は良かったんだけど、本番はうまくいかなかったなー。メイク室で練習した時は、滅茶苦茶スムーズに出来たのになー。そういうもんですかねー、ちょっと不安があるくらいのほうが結果としてうまくいくことが多いんですよね。また来週頑張ろうっと。
2003年01月29日
コメント(26)
清水から帰って来ました。今日はいい天気だったので、ロケも快調でした。風は強かったんですが、そのせいでしょうか富士山がくっきりと見えて、きれいでしたね~。やっぱり富士山っていいですよね。 お土産をいただいたりして、荷物が増えてしまったので、東京駅からタクシーに乗ってしまいました。東京駅から池袋までどうやって行くか。これは運転手さんによってまちまちですね。高速を使うかと尋ねる人もいますし、どのルートがいいかを聞いてくる人もいます。今日の運転手さんは、池袋方面はあまり詳しくないといいましたよ。でも、車には池袋って書いてあったんですけどねー。 八重洲口から真っ直ぐ北上して春日通に出ると言ってたんですが、後楽園にぶつかって、そこを左に折れて、飯田橋に出ました。結局、護国寺からサンシャインの横を通って西口まで来ました。跨線橋を渡る前くらいで3060円担ってました。すると「お客さん、3000円だけ用意しててください」って言うんですよ。なぜかというと、前回、東京駅から池袋まで来た時、それくらいだったって言うんです。珍しいでしょ、そんな運転手さんって。以前そうだったとしても、今日は違うコースで来てるんだし、別に僕も文句を言ってるわけでもないし。 西口を過ぎてちょっと行ったとこまで来て、メーターは3540円。それでも運転手さんは3000円でいいと言うんですよ。そんなね、そう言われたからといって、はいそうですかと3000円払うわけにはいきませんよ。僕としてもこうなったら意地でも正規の料金を払わないと気がすみません。押し問答があった末、結局は3540円払って決着がついたんですが、あの運転手さん、いつもあの調子なのかなー。不思議な人だ。
2003年01月28日
コメント(2)
清水ロケも2日目でしたがあいにくの雨。次郎長ゆかりの寺、港へ戻って河岸の市、そして次郎長の生家へ。ここには次郎長のお兄さんの子孫って方がいらっしゃるんですね。女性なんですが、そういえば写真の次郎長にどこか似ているお顔立ちでして。生家にお生まれになったわけですから、ご近所の方は皆さん知ってるんですよね。学校へ行かれてる時は、「親分、ちょっとやっておいてよ」などと先生にも言われたりしたそうです。ご本人いわく、どこか自分でも親分肌のところがあったそうですが。 撮影が終わって、ホテルの近所の魚民で夕食。今回のディレクターはかなり飲む。めちゃくちゃ飲む。ペースが早い。焼酎のお湯割りをクイックイッいっちゃう。クルーも飲める人が多いかな。かなり時間が経ったあと、お客さんのおじさんがカメラ付携帯を持って、写真を撮らせてくれという。まー、どうぞという感じでポーズを取って応じました。するとおじさんは、いったん自分のテーブルに戻ったものの、若い女の子2人を引き連れてまたやって来ました。一緒に飲んでる会社の部下かな、と思ったら全然知らない子達で、たまたま隣の席にいたんだそうです。女の子たちが持ってるビールはおじさんが頼んだもんなんでしょうなー。女の子たちも来たはいいもののどいしていいのやら困ってましたね。で、おじさんは満足そうにテーブルに戻っちゃうしなー。ディレクターと。プロデューサーはかなりテンション上がっちゃいましたね。いやー、酒の席にいると面白いことがあるもんですね。
2003年01月27日
コメント(1)
清水港ならびに次郎長ゆかりの場所を案内する番組で清水に来ています。僕が清水の次郎長という設定で案内するので着物姿です。ちょんまげのづらは付けてませんが。 「お蔵プロジェクト」という集まりの皆さんを取材しました。酒屋さんの蔵に集まって清水のこれからとかいいところとかを話し合いながら酒を飲むんですね。まー、どっちがメインかは分かりませんが、楽しい集まりではあります。新入りは仁義をきるとかで、僕も清水次郎長28人衆の一人、小政の仁義を切らせてもらいました。次郎長の役だってのにね。 撮影の流れでお酒もほんのちょっぴり飲みました。少しでかめのぐい飲みで1杯弱。撮影中にすっかり赤い顔になってましたね。ディレクターがモニターを見ていて気づいたって言うんですから、かなり赤くなってたのかなー。 明日も続きのロケなんだけど、天気が心配だなー。保温下着を着てるとはいえ、雨だと足袋も濡れちゃうし、あー、なんとか降らないでおくれ~!
2003年01月26日
コメント(1)
今日も朝早かった~。5時起きだもんなー。6時ちょっと前に家を出たんだけど、まだ暗いのね。暗い山手通りを走り、東名に乗ったくらいにようやく明るくなり始めましたよ。ほんのり紺から青に変わりつつある西の空に富士山がうっすらと見えて、それはそれできれいでしたね。 しかし、朝の高速は厳しいねー。あごのあたりが痛いもんね。やっぱり、冬の高速でジェットヘルはきついなー。せめてネックウォーマーかなにかで、あごのあたりをカバーしないとね。 相模大野駅に6時50分集合。依頼人宅は5分くらいのところにありました。昨年の愛犬の死からなかなか立ち直れない奥さん、愛犬がいた庭にも降りられない、ということで愛犬の思い出も残しつつのお庭改造。う~ん、難しいテーマだね。達人はおなじみの川原造園の川原親方。趣味はジャズ鑑賞。今回もいいもんが出来ましたよ!愛犬の死からなかなか立ち直れないでいる、ペットロスの方には参考になるかも。ペットロスカウンセラーのカタリナ房子さんは、カウンセラーとして登場していただいたのに、花植えまで手伝っていただいて、申し訳なかったなー。 今回、ペットロスってものを初めて知りましたけど、けっこう深刻なものなんですね。「いつまでも犬の事でくよくよしたって仕方ないぞ」なんて言っちゃいけないんですって。難しいよねー。哀しんでる人にかける言葉って。今度の水曜日分です。
2003年01月25日
コメント(2)
我が家は北側に道路があり、東西南はよそのお宅が立っています。池袋ですからねー、庭のあるお宅も少なく、家と家はくっついてるんですね。で、南側はアパートと一戸建て。このアパートの方に中国の方が住んでるんです。あ、たぶん中国だと思うんですよ。言葉の感じがね、そんな風なんです。直接話した事はないんですが、声が大きいといいましょうか、夏など窓を開けてると、話し声がよく聞こえてくるんです。それと食事時になると、いいにおいが漂ってくるんですよ。今は寒いから窓を閉めちゃってますけど、これがねー、ホント旨そうな匂いなんだなー。 で、その中国人な部屋なんですが、どうも窓側に洗濯物を干す場所がないのか、玄関側の通路に干してるんですよ。うちの部屋から丸見えなんですけどね。まー、自分ちの玄関前の通路ですし、一番奥なんだから他人にも迷惑かからないから、それはいいんですがね。昨日、天気が悪かったでしょ。そうしたら、傘をさして干してあるんですよ。普通は取り込むか、干すのをやめちゃうでしょ?干したまま出かけるんで、雨が心配で傘をさしてるんでしょうが、何もそこまでして干さなくてもねー。傘もある程度の効果は期待できるとしても、下の方は濡れちゃいますよね。文化の違いでしょうか。面白いもんですな~。
2003年01月24日
コメント(0)
僕の出ています「噂の東京マガジン」という番組の吉岡プロデューサーの還暦祝いパーティーがありました。この番組は秋で丸14年になるんですよ。ということは番組が始まった頃、吉岡さんは今の僕より若かったんですね。ずいぶんしっかりしてたなーと思うんですが、それ以前に僕がしっかりしてないんですよね。その頃と今とあまり吉岡さんは変わってらっしゃらないんですよ。これは今が若いという事と、昔は老けてたというのと、どっちもありかな?吉岡さん、最近、カメラ付き携帯をお買いになられましたし、新しい電子機具には常に興味をお持ちだし、いやー、やっぱり若い方だ。 歴代のマドンナもVTRで登場しまして、中村あずささん、黒谷友香さん、小谷亜希子さん、皆さん、きれいですよね。こんな素敵な方たちにお祝いを言ってもらえるなんて羨ましい! 僕もあと12年で還暦か~。どうなってるんでしょうね。今日みたいに、たくさんの人にお祝いしてもらえるような状況なんだろうか。なにしろ、姓名判断でも四柱推命でも晩年は良くない男ですからね。あ、還暦が晩年って言うと吉岡さんに失礼か。ま、とにかくその時に健康で好きな事が出来てれば幸せですよね。12年なんてあっという間なんだろうなー。ひとつ言えることは、まだバイクには乗ってる事でしょう。還暦記念日本一周ツーリングとか出来るといいなー。
2003年01月23日
コメント(1)
何を今になってという感じですが、マイノリティ・リポートを観てきました。別に、トム・クルーズのファンでもないし、前から見たいって思ってたわけでもなかったんですよ。ゲルマニウム温浴に行って、明治通りを走ってる時、そういえば最近、映画館に行ってないなー、と思ったんですね。で、伊勢丹前に差し掛かって、よし見てみるかということになったんです。 本当は「黄泉がえり」が観たかったんですが、もう始まってたんですね。ほんのタッチの差だったんですけどね。で、しかたなくマイノリティ・リポートになったんです。 封切りして日数が経ってるせいか、客席はかなりの余裕。どこでも座り放題という感じ。内容はね、CGが凄いよね。2054年の設定だけど、後50年であんな世界になっちゃうのかな。科学の進歩の速さからすれば、あながち絵空事ではなさそうだけど、それにしてもちょっとね~…。 ゲルマニウムで水分を摂りすぎたせいで、半分過ぎからトイレに行きたくて仕方なかった。緊張するようなシーンが来ると、少し気が紛れていいんだけど、ちょっと油断するとまたもよおしてくる。まー、それでも何とかもじもじしながら最後まで見られました。さっそくトイレに行くと、女性用トイレはすでに長蛇の烈。こういう時って女性は大変ですよね。いや~、男に生まれてきてよかった~としみじみ思いましたね。
2003年01月22日
コメント(1)
ひらめのひさんに先を越されましたが、貴乃花の引退について考えさせられました。いろんなスポーツがありますが、相撲は引退が早いですね。特に横綱ともなるとね。どっちがいいんでしょうかね、平幕で好きな相撲をずっと取っているのと、30そこそこで引退しなきゃいけない横綱とでは。まー、それでもいいから横綱になる方がいいんでしょうね。みんなそれを目指してるんですもんね。 ケガとかなかったら、貴乃花は大鵬の記録を破ってましたかね。ケガをする前の貴乃花はホント、強かったですもんね。20代前半でその世界の頂点に立って、強いだけじゃなく品格まで求められるんですから想像以上に大変だったでしょう。これがスポーツだったら、負け越してもまた次に、ということで済むんでしょうが、国技、武道ですからね。引き際とか、けじめとかになりますよね。横綱は泥まみれになっちゃいけないんですね。いろんな人のインタビューが新聞に載ってましたが、中に「引退の時期が遅すぎた」なんて言ってる人がいましたが、こんなに休場してる力士が多い中、せめて千秋楽まではと思ってたであろう貴乃花に対して失礼な意見だと思いましたね。で、さらにいうなら相撲協会も、もう初日から朝青龍をぶつけてくるくらいの事をしてみろって感じですね。角界の中では、引退しちゃいそうだなんて事は分かってたと思うんですよ。だったら、あれだけ相撲を盛り上げた人に対して、もう少し何かできなかったのかと。これから相撲は厳しくなるでしょうが、だからこそ今の力士たちがいい相撲を取って欲しいですね。引き技ばかりであっさりした勝負ばかりでなく、手に汗握るような、思わず息を止めて見てしまうような、そんな相撲を見せて欲しいですね。 相撲取りは体力の限界とかで引退するわけですが、役者の場合はどうでしょ。若くして役者を断念する人のなかには、生活苦で辞めてしまう人もいるわけでして、それもまたなんだか悲しいですね。果たして僕は引退とか考える日がくるのだろうか。そんなこと考える前に、仕事が来なくなったら、現役だーと言い張っても事実上の引退だったりするわけで、でも突然また仕事が来るかもしれないし、結局、引退を決意できないままずるずると続けちゃうのかなー。
2003年01月21日
コメント(1)
昨日の日記がありません。おかしいなー。いやね、書いたんですよ!昨日は飲み会がありまして、25歳の宇宙関係の仕事をしてる青年と飲んで、そのお父さんの頑固さを書いたんですが、どうも書いて安心しちゃって、「日記を書き込む」をクリックし忘れたみたいです。いつも寝る直前に書いているので、半分朦朧としてますからね。いかんいかん、反省です。 で、今日は久しぶりにツーリングに出てみました。それも、インドバイクで。あ、インドバイクの写真もアップしたいんですが、どうも自分のパソコンの調子が悪くて、すみません、来月くらいには何とかしますので。 出発が昼過ぎになってしまいましたが、天気のよさに誘われて、環7から国道4号線へと進みます。インドバイクは、最高速がカタログ表示で70キロくらいなので、なかなか思うようにスピードが出ません。ブレーキも甘いので、余計に出せないんですよね。メーターでは60キロあたりを針がウロウロしてるんですが、原付のお姉ちゃんに抜かれる始末。どうも、メーターの精度も怪しいようで。 バイパスじゃ面白くないと、足立区を出ると同時に旧道を走ったんですが、これが大間違い。混んでるんですよ~。道幅狭いから、なかなか前にも出られなくってかなりロスしちゃいました。まー、それでも、バイパスに比べて、昔からの店があったりして、それなりに楽しめましたけどね。新4号バイパスを少し走り、菱沼の交差点で右折。県道26号を走ると。すぐに千葉県2度目の橋を渡るともう茨城県。千葉県の一番西の端っこを掠めるように通ったんですね。橋を渡ってすぐの「道の駅さかい」で休憩。2時間弱ってとこでしたね。えび天そばと、いなりずしの昼食。えび天が揚げたてで、チリチリ音がしてました。天ぷらは揚げたてが美味しいですね。あっという間の30分が過ぎ、再び走ります。以前、ジャストのロケで近くまで来た時に寄った、山川不動尊へ行ってみました。ここは、山門は朱塗りの阿吽の像があったりするんですが、本道は歴史を感じさせる、渋い色合いになってます。色合いと言うより、色がないんですけどね。お正月には出店もあったりするんでしょうが、さすがに今日あたりは、妥~~~~れもいませんでしたね。 県道を上がって、国道50号に出て、小山へ行きました。これまた以前ジャストロケでお邪魔した、焼肉屋さんへ寄ってみると、何とお休み。う~ん、そういえば月曜日がお休みだったような…。仕方なくすぐ近くの南海部品でバイク用品を見て4号線を南下。すっかり夜になって交通量が少ないと、みんな飛ばすんだよねー。インドバイクもエンジン唸ってるんだけど、ビュンビュン抜かれていってしまう。1車線のところでも抜かれるので、危ないよねー。途中のコンビニで、チーズ&ベーコンまんとホットミルクティで休憩。温かいものっていいよね。 家に着く寸前に雨が降り始めたけど、構わずそのまま走ってゴール。メーターを見ると160キロ走ってましたね。東京、埼玉、千葉、茨城、栃木と5都県を走ったことになるんですね。インドバイク君もよく走ってくれました。下道のんびりツーリングも楽しいですね。今度はどこに行こうかなー。
2003年01月20日
コメント(1)
今年初めてのジャスト犬のお助けロケ。埼玉県の朝霞ということで近くて良かった~。今回のワンちゃんは、ロングコートチワワ。チワワって最近人気なんですってね。アイフル様様ってとこでしょうな~。チワワってああいう眼をするんですよね。あの眼で見られたら確かにボーナスまで待てませんわな。で、問題点は外に連れ出すと歩かない、というもの。いつものように群馬ドッグセンターの須永所長と石井さんお登場です。結果は来週水曜日を見てね。 今日の依頼人は、36歳の奥様。なんと若き頃、女子レスリングをなさってたとか。思わず撮影の合間に格闘技談義に花が咲きましたね。僕も高校の時、レスリング部に入りたかったんですよ。でも、中学の剣道部の先輩とばったり会っちゃって、「山口、お前剣道部だろ!」と言われ「は、はい」と返事しちゃったんですよ。同じ体育館の中で、レスリング部を横目に見ながら練習してましたね。 さらにこの奥さん、昔バイクにも乗ってたそうで、事故がきっかけで乗らなくなったそうですが、壁にVFRのサイドカバーを飾ったりしてました。事故で好きなバイクに乗れなくなるってのは悲しいですね。自分も気をつけないとなー。 それにしても犬のロケは早く終って嬉しいな!
2003年01月18日
コメント(2)
といってもテレビでですけどね。しかしなんですねー、昨今の力士というものは、ひ弱ですねー。休場が多すぎますよね。とくに役力士がそう簡単に怪我をされてもねー。あれは、やっぱり食べ物のせいですかね。今の力士が子供の頃って、もうファーストフードの時代でしょ。あまり噛むって事もしてなさそうだし。場所前にスポーツ新聞に出る力士一覧表の好きな食べ物は、焼き肉とか、唐揚げが多いですもんね。もちろんそれが悪いって言うんじゃないけど、やっぱり魚なんか子供の頃から食べてなさそうだもんなー。 国技といわれてますが、最近は目立ってるのは外国人力士ですね。いいですよ、もうね、日本の文化を守れるのは外国の方ですよ。陶芸とか、墨絵とか、そういえばこの間行った愛知県稲沢市は盆栽で有名だとかで、結構ヨーロッパに輸出してるんですって。日本じゃガーデニングは流行っても、盆栽は…。うちの隣の川鍋さんもやってらっしゃいますが、うちを空けられないし、大変みたいです。で、これからの若者にもそうは期待できないので、相撲も守っていってくれるのは外国人力士なんですよ。もう何年かしたら、幕内の半分以上が外国人かもなー。 相撲好きな僕としては、外国人だろうと誰であろうと、いい相撲が見られればいいんですよ。どうも、最近は引き技が多いでしょ。素質もあって体もいいものを持ってる奴が、安易に引いてるのを見るのは我慢ならないですね。圧倒的なパワーも良いけど、やはり技を見たいですね。柔よく剛を制す、小さい力士が大きい力士を投げ飛ばしたりするのが気持ちいいじゃないですか。 そういう点からしても、朝青龍はいいですよねー。今日の相撲も全盛時の千代の富士を彷彿とさせるものがありましたね。大関、横綱がいないから、優勝しても価値がないなんて意見もあるようですが、相撲っぷりを見たらそんなことはないでしょう。あんなに意気のいい力士はそうはいませんよ。頑張って欲しいよなー。 で、今日の貴乃花。立ち会い変わったといってましたが、僕は変わったというより、上手く交わしたなって感じです。千代大海戦で見せたあからさまな変化ではなく、相手の力を上手く吸収したような。合気道にも繋がるような、体のさばき方だったように見えました。明日からもまだまだ大変でしょうが、自分の納得する相撲人生にしてもらいたいもんです。(って、お前は相撲評論家か)
2003年01月17日
コメント(1)
娘の成人の祝いに、僕の所属しているオフィスボードビルから花をもらったんですね。そこで内祝いをということになり、最近よく行ってる、東武デパートに行きました。 午後も2時を過ぎてたので、とりあえず何か食べようと思い、どうせならジャストでも紹介してた、古奈屋のカレーうどんを食べたいと思ったんですね。バナナの天ぷらが入ったクリーミーなカレーうどんです。平日の午後なのに、やはり並んでましたねー。並んでるとね、めげちゃうんですよ。結局、さっさとあきらめ、エスカレーターで1つ下の階へ。と、そこは大展示場で、大北海道展を開催中でした。もうね、すごい人の数。ラーメンの店なんか30人以上、並んでるんですよ。回転すしも並んでたなー。人ごみに巻き込まれながらウロウロしてたら、カマンベールチーズケーキを売ってる店が。試食してみると、コクがあって美味しい!。グラム3円で売ってるので、値段は1000円くらいと書いてある。内祝いはこれでいいなということで、買ったんですが、試食を担当していたおじさんが「あれ、山口さんだよね」と大きな声で言ったので、ちょっと恥ずかしかったですね。別に悪い事してるわけじゃないんだけど、なんかね、恥ずかしいんですよ。しかも、周りの人にわざと聞こえるように言ってるもんですからね。お金を払って早々にその場から立ち去りました。 また違う店で、クリームチーズのケーキを買い、さらに、自分の昼食用に、ホタテステーキ弁当を買いました。大きなホタテが3個入り、カニといくらも入ってます。それを持って事務所に行き、弁当を食べたところ、ホタテが、もう、たまりません。う、うま~~~い!僕はねー、ホタテ、大好きなんですよ。肉厚のホタテをニコニコとして食べ、最後にカニを一口でパクッといったんですが、う~ん、これはね、ちょっと失敗だったかな。ホタテがメインの弁当なので、カニは味が今ひとつ足りなかったですね。こんな事なら、ホタテを半分残しておいて、最後に食べれば良かったなー、と反省しきり。食べる順序って大事ですね。
2003年01月16日
コメント(0)
ジャストのいつもの小道具で、鈴木英人風のイラストを作ってみました。鈴木英人さんというと、サザンの桑田さんのCDジャケットのイラストでおなじみですね。以前、仕事でお宅におじゃました事があります。デカイ家だったなー。で、作品はというと今日の放送で出した、三雲さんと安住君の顔を書いたやつですね。お助けコーナーの達人が似顔絵名人だったので自分でも作ってみたんだけど、これが面白い! 手順としては、A4にプリントアウトした、顔写真をトレーシングペーパーを使って、輪郭を書き写します。目・鼻などのパーツだけじゃなく、影や、光ってる部分も細かく写し取ります。ここが細かいほど、鈴木英人に近づけるんですが、時間がないのと根気がないのとで、多少の荒さは御勘弁。 スキャナーで取り込んで、色付けです。これもいろんな色をああでもないこうでもないと、あれこれ入れ替えたりして、その度に変な顔色になったりして楽しい。細かい色づけも終ると、メイクと同じように、白でハイライトを入れてみる。それだけで、立体感が出て表情が違ってきますよ。最初に安住君をやって、それから三雲さんのを作ったので、出来としては三雲さんの方が良かったかな。2作目になると、作業にも慣れてきてますからね。 初めてやったにしてはいいできでしたが、スタジオでの反応はいまいちだったかな。オチがないとダメなんでしょうね。ま、結果はともあれ、面白かったので、また作ってみたいですね。今度は時間をかけて、風景なんかがいいかなー。
2003年01月15日
コメント(0)
25歳のバリバリの、頭、めちゃええやんかという青年と飲み会でした。宇宙関係の仕事をしてる彼は、4人兄弟の2番目。上から兄、自分、妹2人だそうです。うまいこと2人ずつ海分けるなーと思って聞いてみると、お母さんは男女同じ数にしたかったんだそうです。もし3番目が男だったら6人兄弟になってたらしいんですよ。なにもそんなにきっちりしなくてもねー。 お父さんが、えらく厳しい人みたいで、妹さんが結婚にこぎつけるのに、結構大変だったとか。それは父親として、娘がすごく心配ということで、まー、分かるんですが、お兄さんの結婚も大変だったとか。普通、男の子の結婚は、お母さんが反対したりして、嫁姑の前哨戦だなーってかんじですけど、彼んちの場合は、とにかくお父さん。なぜ息子の結婚に反対してたかは分からないんだそうです。なんだか戦前の頑固おやじっていう雰囲気ですね。 僕は、娘の結婚にとやかく言う気はないんですよね。自分も結婚する時に、まだ劇団員としても若手だったし、収入も低かったですしね。まー、言うとしたら、今は娘はやりたいことがあって、それを頑張ってやってるんだから、それを続けるのかどうするのかってとこですかね。結婚するために自分の好きなことができなくなるなんて悲しいですもんね。 なーんて、まだ何も結婚なんて言われてないうちから、そんなこと考えなくてもいいか。
2003年01月14日
コメント(0)
うちの娘が成人式を迎えました。いや~、自分の子が成人式を迎えるとはねー。自分の成人式がついこの前のような…。ハハ、こりゃ言いすぎですね。朝から娘は大変だったようです。 まだ僕が布団の中で、ムニャムニャしてる時に、もう出かけていきました。着付けとヘアメイクのためなんですね。早い子は5時半からの回があったそうで、そんな時間から着物を着てて、トイレとか大丈夫なのか、食事はちゃんと取れるのかとか、他人事ながら心配しちゃいますね。成人式の後、写真館で写真を撮るというので、家で待ってたら、予定より早く終ったという電話。写真館に行く途中、池袋芸術劇場の前を通ったら、いるわいるわ、新成人達が。なんだかんだといっても、女の子は着物が多いね。うちはレンタルだけど、買うと高いんだろうなー。そういう僕は、高校を出て1年間、呉服屋さんに勤めてまして、「成人式用に着物は揃えておかないと」な~んて事言いながら接客してたんですよね。でもそんなこと言ってる自分はまだ18歳だったんですけどね。 女の子の着物姿はいいとして、男の紋付羽織袴姿はいただけませんね。まず、似合ってない。男の和服姿は、腹が出てないとカッコ悪いんですよ。僕も仕事で着物を着る時は、腹にタオルを巻きますからね。ま~、最近は「巻かなくても良いです」なんて衣裳さんに言われたりしてますが…。とにかく、ひょろっとした今の若者に和服姿は似合いませんなー。着方も何だかだらしないし。それに成人式で騒ぐ奴は、だいたい和服姿の奴だしなー。 僕は成人式には行ってないですが、そもそも、20歳になったから誰でも大人になったと認めちゃうのはどうなんでしょ。中学を卒業して、一人前の仕事をして、税金なんかもきっちり納めてるんだったら、16歳でも立派な成人ですもんね。いくつになってもフラフラしてる奴よりよっぽど、社会に貢献してると思うんですが。 さて、写真館に行ってみますと、娘が疲れた顔をして椅子に座ってました。どうも浮かない顔をしてると思ったら、腹が減ってるとともに、着付けとメイクが気に入ってない様子。たしかに帯の結びが、僕が見てもおいおいって感じです。振袖の帯は豪華さが勝負みたいなとこあるでしょ。それがこじんまりと結ばれていて、ボリューム感なし。せっかく着物自体は、濃いグリーンでいい柄なのに、残念だよなー。たぶん、娘は美容室の予約の最後の方だったので、美容師さんも着付けの人も疲れてたんでしょうね。朝5時半からですからね。そりゃ、わかる。けどね、プロですからね、最後まで全力を尽くして欲しかったですね。まー、写真を撮る時は、帯の結びは見えませんけどね。 撮り終わって、お世話になってる税理士さんの家に見せに行くと、娘の幼馴染の、荒井しおりちゃん、通称「しんちゃん」も来ていました。スポーツウーマンのしんちゃんですが、この日ばかりはさすがに着物。さっそく撮影大会。税理士さんのとこのお子さんとも幼馴染なので、子供達を集めて写真を撮りました。みんな大きくなったもんです。 これからどんな世の中になっていくんでしょうか。この子たちが、僕の年齢になる頃にはどんな世界になってるんでしょうか。どんな時代であれ、自分で自分の道を切り開いていく、そういう人になってもらいたいもんです。
2003年01月13日
コメント(6)
やってきました、ジャストロケ。いきなり6時50分大船駅集合たぁ~、やってくれますね。5時40分頃に出発したんだけど、まだ暗いんだよなー。早朝出勤というより、夜勤みたいな感じ。大船に行くのにルートをあれこれ考えてみたけど、結局山手通り~首都高~第三京浜~横浜新道~横浜横須賀道路というルートを走りました。第三京浜の都築あたりを走ってる時かなー、あごのあたりが痛いくらい寒かった。スピードの加減もあるんでしょうけどね。 大船に少し早く着いたので、ファミマで肉まん、あんまん、ホット紅茶を買い、とりあえずペットボトルを握りしめ、暖を取る。指がジワ~ッと蘇ってくる。それからおもむろに、肉まんを食べる。温かいものっていいよな~。 今回の依頼は、「中学時代のバレー部の先輩に会って、返したい物があるので、その先輩を探して欲しい」というもの。依頼人の奥様は天然ぼけタイプでおかしかった。テレビでそれが伝わるかは分かりませんが。ご主人がバイク好きな方で、撮影の合間にバイク談義になりました。SR500に乗りたいがために、限定解除を受けられたとか。普通は限定解除すると、リッターバイクに乗りたがるもんですが、初志貫徹、SR500を未だに乗ってらっしゃいます。渋いですなー、もう500は売ってませんもんね。聞けばお父さんもバイク乗りで、かつてはハーレーに乗ってたそうです。そう、大人がバイクに乗らないとね。 依頼人の隣の中華屋さんが親切にも、朝から特製ワンタンを出してくださった。これが旨い!横浜でコックをしていた台湾の方がやってる店なんです。おいしかったので、ロケが終った後、みんなで食事をしました。サービスで出してくださったマーボー豆腐も、ただ辛いだけでなく、旨味があると思ったら、豆板醤が違うんだと店の人が言ってました。ロケが早く終ると、こういう楽しみもあるんですね。もうこんな楽しみは、今年はないんだろうなー(ってまだ始まったばかりだぞ!)
2003年01月12日
コメント(3)
奥さんの友達がパソコンのメールがうまくできないというので、お助けに行きました。見てみると、アドレスが違ってたのね。そりゃ、届きませんね。一応直してると、ついでに画像関係の質問が。カメラからの取り込み方とか、サイズの変更などをやってみる。うちのパソコンより新しいので、いじってると、新しいのが欲しくなりますね。いちおう画像関係が終わって、もう一度メールにもどったんですが、送信はできるんですが受信ができないんですよ。いつまでたっても受信中のままなんです。だれか重いメールでも送って来たのかと思いましたが、まだアドレスを人に教えてなさそうなので、そういうことではないようです。結局、解決しないまま、鍋焼きうどんをごちそうになって帰りました。お助け、大成功というわけにはいきませんでしたね。 その後、久しぶりに高田馬場の理髪店へ。ドアを開けて見ると、先客が。なんと、B作さんが、髪を刈ってるではありませんか。僕が行くと、「昨日、B作が来たよ」なんて言われることはよくあったんですが、ばったり会うのは初めてかな?B作さんは、かなり刈り上げていた。冬場で首筋が寒いのに、自分でも寒いと言ってるのに、刈り上げてた。芝居も終わって役のための髪型はしなくていいんだから、今の髪型は個人的にお気に入りってことなんだな。風邪をひかなきゃいいんですけどね。
2003年01月11日
コメント(1)
本公演の旅も今日の相模原で千秋楽。朝、久しぶりに車で行こうと思い、タイヤの空気圧を計り、足りない分を足踏み式のポンプで入れ、エンジンをかけてみると、「ブルルン、ヒュンヒュンヒュン・・・」あれ、おいおい、バッテリーかい?そういえばずいぶん乗ってなかったもんなー。必死こいて足踏みポンプを踏んだのになー。結局、今日は電車で相模大野へ。新宿の小田急でおにぎりを買ったのに、相模大野でも惣菜コーナーが充実していて、つい明太おにぎりと、広島菜のおにぎり、菜の花の辛し和え、切干大根を買う。会場のグリーンホールはとても大きな会場で、舞台セットも小さく見える。最後の日の割りに、B作さんが、レロレロしてておかしかった。終演後、楽屋の通路で、客演の、吉行和子さん、でんでんさん、坂本あきらさん、菅原先生に花束が渡された。これでホントに終ったと思うと、何だか寂しくなる。芝居をやるといつもそうで、やってる時はすごく楽しいんだけど、終った後が寂しすぎる。楽しい芝居であればあるほど、楽しい仲間であればあるほど、寂しさが大きい。さ、明日からは6月の「あほんだらすけ」に向けて、頑張らないとなー。舞台を見てくださった、大勢の方に感謝。
2003年01月10日
コメント(2)
昨日は日記を書き終わったあと、遂に睡魔に勝てず、3時半頃まで眠ってしまってた。それからもう一度寝て、9時前に起床。お風呂に入った後、バイクのとこへ行き、昨日ハンカチを巻いて応急修理してたところを、バインド線とガムテープでもう少し強固な応急修理をほどこしました。ピンクのガムテープがキュートな感じになりました。 劇場入りにはまだ時間があったので、湘南平まで行ってみました。湘南方面にドライブとかに行かれた方なら、湘南平は行ったことがあるのでは。景色がいいですよねー。富士山から相模湾まで360度の展望ですもんね。今日はガスってて富士山ははっきり見えませんでしたけど、相模湾はきらきらと光ってて、きれいでしたよ。 その後、平塚駅前にもどって、朝からやってる蕎麦屋で、けんちんうどんを食べ、劇場入り。体操が終った後、本番まで時間があったので、すぐ近くの平塚八幡宮へ。そこで見つけた看板。「ここに車を止めないでください。神様に迷惑をかけないでください」うまいね、こう言われたら車を止められませんよ。参拝を済ませ、恒例のおみくじへ。今までの、筒から棒を出すタイプではなく、ハガキの抽選みたいに自分で引くタイプ。これ苦手なんだよなー。案の定、気合いを入れて引いたつもりだったのに、結果は、末吉。大吉ハンター敗れたり。まー、そうは続きませんわな。 少しがっかりしての帰り道、八幡山公園の看板でビックリ。公園はみんなのものです。正しく使いましょう、っていう看板の最初に、「ニワトリを捨てないでください」とあった。一番初めに書かなくてはいけないほど、ニワトリを捨てる人が多いんだろうか。犬のフンは飼い主が片付けるっていうのより先なんですもんね。こういう看板見つけると得した気分になるんですよ。末吉でもご利益あったかな。
2003年01月09日
コメント(0)
今年最初のジャスト。出演者の皆さんとも久しぶり。ニュースの有村アナウンサーと、メイクをしながらお年玉論議。小さいお子さんがいらっしゃるので、お話しもかわいかった。そういえば、子供のお年玉を奪った泥棒がいたけど、なにもそこまでしなくてもねー。またよく貯めてた子でしたね。 本番終了後、急いで平塚へ。本公演の平塚公演です。高速に乗るまでが混んでましたが、乗っちゃえばいい感じで流れてました。劇場入りする前に何か食べておこうと、港北PAに入って間もなく、カラカラと妙な音がしてます。最初は、前を走ってる車かなと思ったんですが、よーく聞いてみると、僕のバイクでした。駐車スペースに止めて、原因を探してみると、なんと、部品が外れて、リアホールと緩衝してるじゃないですか。止めてあるはずのナットがないところをみると、外れてしまったんですね。これでボルトが抜けてたら、マフラーが外れてたところです。不幸中の幸いですね、港北に入ったのは。ソバを食べながら、さてどうしたもんかと、処置方法を考え、結局、ハンカチを裂いて、撚って、ロープ状にして外れた部品とボルトを止めてみました。赤いバイクに黄色いハンカチで、かわいいバイクになってましたね。
2003年01月08日
コメント(0)
なんだろ、パソコンの調子が今ひとつ悪い。色々と本を読んであれこれいじり、まー、少しは良くなったけど、騙し騙し使ってるってところだ。困っちゃうよなー、ジャスト用の小道具作りも、パソコンがないと、早くできないし。便利なもんは、壊れるとホント、不便になりますね。 年賀状の整理をしてたら、住所も名前も書いてないのがあった。誰からだろ?文面からすると、5歳のお子さんがいて、昔、その人と写真を撮った事があるのね。その写真をお子さんに見せてるっていうんですよ。年賀状って消印がないからどこら辺から来たのかが分からないんですね。僅かな手がかりだけでは、見当もつかないんですなー。もし、出してない人だったら、返事出せないけど、仕方ないですよね。しかし、ホント、誰なんだ?
2003年01月07日
コメント(1)
お年玉って今、相場はいくらぐらいなんでしょうかね。冬休み明けに、銀行の調査かなんかで、小学生にアンケート取ってますよね。これが結構もらってんですよね。で、これまたけっこう手堅く貯金してたりして。こんな時代だから、それもいいんですけど、子供ならではの、バカな使い方をしても、それも勉強になると思うんですが。何事も失敗を重ねて成長していくわけですからね。 我が家では、もう10年以上も、お年玉の金額は花札で決めてます。3人で10回戦して、獲得した点数×10円がお年玉になります。役や札の点数は、我が家のローカルルール。これがよくできてたもんで、金額が1万円を超えることはまずありません。よっぽど一人勝ちしない限りね。 僕と妻の二人がそれぞれにお年玉をあげるわけですから、その金額の決め方もあります。娘が3位だった場合は、1位の親が娘の獲得賞金をあげ、2位の親は1位の親の賞金をあげる事になります。娘が2位の場合は1位の親は娘の賞金分をあげ、3位の親は1位の親の賞金分をあげます。娘が1位の場合は、3位の親が娘の賞金分をあげ、2位の親は自分の賞金分をあげます。今年は娘は惜しくも3位でした。僕は1回戦で大勝ちしてその勢いでトップでした。さすが、大吉ハンターです。 というわけで、娘のお年玉は僕から7700円、妻からは9100円でした。これはもうじき20歳になる娘には、少ないんでしょうね。今時の小学生は1万円もらってたりしますもんね。インスタントカメラのチェキが欲しいと言ってたので、それを誰が買うか、続いて1回戦だけの勝負をしました。3位になった者が、買うわけですね。結果は、妻の大勝。僕と娘は65点で並びました。では、もう1回ということで勝負をしたら、妻は何と20点という、史上最低得点でビリ。これで3人ともビリが1度ずつということで、最初の1回だけという約束もなんのその、3回戦に突入です。2回戦で青タンを作った娘は、3回戦でも赤タンを作り1位。僕も高得点で2位。妻はまたまた歴史に残る低得点で、3位。結局、チェキは妻が買うはめに…。聞けば、娘は神田明神のおみくじで大吉をゲットしてたそうで、恐るべし、大吉パワー。 こうやってお年玉を決めたりするのも、今年で最後ですかね。もう成人ですからね、来年は。何だか寂しいような…。そうだ、来年は娘からもらえるってのはどうかな?
2003年01月06日
コメント(1)
昨日、遅く寝たわりに、早く目が覚めてしまった。そこで近くの国府宮神社へお参りに。普段、神信心しないくせに、ここんとこ、にわか信心深い人になってる。小銭入れにちょうど45円あったのでそのままお賽銭に。そして恒例のおみくじへ。気合一発引き出してみると、やったー、またもや大吉。北野天満宮、生田神社に続く、大吉3連発。どうもねー、それで運を使ってるみたいなんですよねー。特別、いいことがあるわけじゃないしね。週間ポストの星座別開運ランキングでは、牡羊座は総合第2位でしたけどね。 稲沢の公演も無事終わり、軽い打ち上げの後、タクシーで名古屋駅へ。雪が降ってるんですよ。今、名古屋駅にいるんですが、少し遅れも出てるようです。若い劇団員は、東京に着いてから、電車がないんじゃないかと心配してます。日曜日だしねー。名古屋からは遅れはないと思うんですが。さて、何時に家に帰れるんでしょうか。
2003年01月05日
コメント(2)
神戸での最終日。B作さんは昨日の宴会がかなり効いてるのか、相当お疲れモードが入ってた。もちろん、舞台に立ってる時は、そんなこと微塵も感じさせませんけど。昨日は特に元劇団員で今は大阪にいる作森美樹さんが来てたので嬉しかったんでしょうね。それにしても毎日、よく飲んでましたよ。 本番が終わると、ばらしに入ります。僕も昔は、トンカチなどを携えて、ばらし隊員として働いてましたが、最近は若手もたくさんいるし、かえって足手まといになりそうなので、やってません。若手に感謝。 身の回りの物をプラケースに詰めて、あとは移動の準備。帰省ラッシュでチケットが取れなかったらしく、新大阪で乗り換えて名古屋へ到着。そこから名鉄の特急で10分乗ると、国府宮駅です。稲沢って「あほんだらすけIで何度か来てるので、ホテルまでの道を案内しました。 稲沢へ行くといつも行く、和洋折衷居酒屋へ。今日からオープンだったらしく、ラッキーでした。で、今日も飲んじゃいました。この店の「グリーンティミルク」がおいしいんですよ。甘いんで僕のような普段飲まない人間でも呑みやすいんですね。今年になって毎日呑んでるぜ!って感じですが、それも今日で終わりかな。
2003年01月04日
コメント(2)
ホテル暮らしも4日目ともなると、洗濯のひとつもやらないとね。僕は掃除とか物を片付けるという脳細胞がが欠けてるんですが、洗濯は好きなんですね。といっても全自動なら入れてしまえば終わりなんですけどね。干すのも好きですよ。ただ、たたむのがねー、やりますけど、あまり好きでないかも。たたむというのも整理能力の内ですもんね。僕の欠けてる能力の中に入ってしまうんですね。 で、洗濯しました。劇場の奈落って場所があるんですね。舞台の真下部分です。そこに衣裳洗濯用の洗濯機があるんです。2槽式と二つしかないので早い者勝ちです。11時に劇場入り。役者の一番乗りです。荷物を置くのもそこそこに、奈落へ。もちろん、2つ共空いてました。早速、洗濯物を入れて、洗剤も入れて、そこであっと気づきました。こっちは2槽式の方じゃないか!余裕を持ち過ぎて、墓穴を掘ってしまいましたね。水も入れ始めてたのを止めて、洗剤をこぼさないように、移し替えて、なんとか事なきを得ました。う~ん、やっぱりボケてるよな~。
2003年01月03日
コメント(3)
どうも6時間経つと目が覚めてしまい、2時過に寝たのに9時前には起きてしまいました。バイキングで朝食を済ませ、ガイドブックに載ってた布引の滝へ。 新神戸駅の裏にあるんですね。ホテルからまず新神戸駅の北側に回ります。そこはもういきなり登山口の入り口。これほど北側と南側で景色の違う駅も珍しいですね。川に沿って登って行くんですが、時折ちらほらと小雪が舞ったりしています。久しぶりの山道で早々と息が上がり気味。いかんなー、こんなことでは。今年は体を鍛え直さないとなー、と反省しつつ登り続けます。最初の滝をみながらちょこっと休み、さらに歩きます。その途中、川を見てみると、深い青色がとてもきれいです。小さな魚もいましたね。澄んだ水を見てるだけで、心がすっきりしますよね。道は途中からほぼフラットになり、布引き雄滝に到着。高さが43メートルもあるそうです。ここは昔から偉い人も来ていたようで、藤原業平が詠んだ碑が立ってました。芦屋の実家にいる時に遊びに来たと書いてありましたが、けっこう遠出だったんじゃないのかな。歩いてるとなんでもなかったんですが、止まってるとさすがに寒かったですね。早々に来た道を戻りました。帰り道、すれ違うハイカーに「おはようございます」なんてあいさつされて、山歩きの気分も少し味わえましたかね。新神戸駅から、徒歩で10分ちょっとくらいでしょうか。自然がすぐそこにあって嬉しかったですね。 さて、これから、大森ヒロシの部屋で今年の6月にやる「あほんだらすけ15」のミーティングです。ちょうど出演者が揃ってますからね。だけどなにを話そうかなー。そもそもミーティングをやろうということになったのは、たまたま楽屋で、僕、高橋、大森の3人が何げなく、ちょっとした冗談のつもりで「あほんだらすけのミーティングでもしようか」と言ったところ、カーテンで仕切られてる隣の部屋にいた、制作の石井琴子ちゃんが「ぜひやりましょう」と乗ってきたんですね。で、場所と時間が決められたんですが、琴子ちゃんも何を話していいか、分からないようなんです。ただの飲み会にならなければ良いのですが。もちろん、好きな飲み物持参ということなのですよ。なんだかなー。
2003年01月02日
コメント(0)
皆様、明けましておめでとうございます。今年もこのホームページ並びに出演番組をご贔屓いただきますよう、よろしくお願い致します。 さて、新年を迎えた昨日から今日にかけてですが、新年を迎えると同時にホテルを出て、近くの北野天満宮へ行きました。階段を上って振り返って見ると港では花火が上がってました。お参りをして、祝い酒を竹のお猪口でふるまってたので、細く一番小さい竹で、いただきました。元々神信心などしない男なんですが、おみくじは好きなんですよ。信じるわけじゃないんだけど、何が書いてあるか見るのが好きなんですね。で、ひいたところ、出ました大吉。まー、正月にはいつもよりたくさん入ってるんでしょうね。裏面は英語で書いてあって、Excellent Luckとありました。旅行のところは、商いならよし、と書いてあります。劇団の公演で神戸に来てるのだから、これはいいって事ですよね。 気を良くして、朝のホテルのバイキング。雑煮をもらってお盆に乗せたとたん、人とぶつかってこぼしてしまいました。劇場に入って体操をしてたら、お気に入りのジャージのファスナーについてる、これまたお気に入りのタグが取れてしまいました。本番がもうすぐ始まるって時に、名刺入れを持ってないことに気づき、あわてて楽屋へ取りに戻り、舞台の袖に戻って来た時には、すでに暗転になりかかってました。本番中、あめくみちこが僕の靴を坂本あきらさんに履かせてしまい、それに気づいて笑いを抑えるのに大変でした。なんか、大吉の割に、初日からいろいろとありました。 終演後、後輩の大森ヒロシと京極圭とで生田神社に出掛けました。さすがにものすごい人出で、15分くらい並んでましたかね。お参りがすんで、恒例のおみくじへ。ここでも大吉をGET。もう俺は大吉ハンターだーと、はしゃぎまくり。旅行のところを見てみると、よし、連れに注意、とありました。たぶん大森のことでしょうね。境内に脇でお化け屋敷が出ていて、チープな感じに妙にそそられて、入っちゃいました。最初は先頭で入ったんですが、途中から京極を前にして進みました。たいした仕掛けはないんだけど、マスクを被ったお化けが出るとつい、声を上げてびっくりしてしまいますね。いい大人の男が3人連れでおばけ屋敷に入って、大きな声を出して、びっくりして大笑いして、意外と楽しめましたね。 そして夜、大森ヒロシの部屋で後輩の女優陣と飲み会。散々馬鹿話をしてる中、いつものように大森は寝ちゃったりしてました。酒飲む席では必ず寝ちゃうんだよなー。で、結局またもや日付が変わってしまってた。やはり、連れに注意、かなー?
2003年01月01日
コメント(1)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()