2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
広島代表の広陵高校がベスト4です。いやー、久々じゃないかなー、広島の代表がベスト4までいくのは。僕らが子供の頃は、広商か広陵でしたが、しばらく広陵は甲子園から遠ざかってましたからね。ここ最近、名門復活とでも言うんでしょうか、代表になってますよね。別に出身校ではないんですけど、やはり郷土の代表ですから、応援にも力が入りますね。人生の半分以上、東京に住んでるのに、高校野球となると、地元は広島なんですね。 広陵高校が勝って、満足してたら、次の試合は凄かったですね。埼玉の花咲徳栄vs兵庫の東洋大姫路。延長15回再試合だもんなー。それにしても東洋大姫路は粘りましたねー。延長に入って、2度点を取られたのに、追いつくんですからねー。ただねー、後1本が出なかったですね。精神的ダメージとしては花咲徳栄のほうが大きいのかな?。追いつかれたわけですからね。う~ん、どっちもほっとしてるのか、がっかりしてるのか。こういう場合、負けなくて良かったと思うほうがいいのか、勝てたのに悔しいと思うのがいいのか。まーとりあえず選手のみんなには、体を少しでも休めてもらいたいですね。
2003年03月31日
コメント(4)
夕方、池袋西口のビックカメラでビデオテープを買いに出かけました。うちから西口まで住宅街の中の商店街を抜けて行きます。日曜で食堂も休みだったりする商店街です。最近はねー、どこの商店街も厳しいようで。近くにいくつかある商店街もついこの前まだあった店が、更地になってたり、新築の住宅が立ったり。デパートもスーパーもすぐ近くにありますからね。若者は買い物はコンビニで済ませちゃうし。それでも、深夜2時頃までやってる、パン屋さん、薬屋さんなんてのもあるんですよ。いつも蒸かし芋を置いてある八百屋さんもありますね。そんな商店街を歩いてると、突然、婦人物の緑のスーツがハンガーにかけられて、ぶら下がってました。「ご自由にお持ちください」の貼り紙つきです。洋品屋さんの前ってわけでもないし、たくさんあるわけでもない。ただ1着だけ、軒先にぶら下がってるんです。そう大きくはないスーツなんですが、こうやってぶら下げてて、誰か持って行くんでしょうかねー。緑のスーツってのもなかなか着ないしねー。パッと見ると会社の制服にも見えますしね。明日もまだあるかなー。
2003年03月30日
コメント(1)
ジャストのロケは静岡県富士宮市。ログビルダーの栗田さん、自然暮らしの会のメンバーとともに、丸太でテーブル、イス作り。当然の如く、予定時間よりオーバーして終了。でも、暗いうちに終わったからいいかな、な~んて考えてる自分が怖い。 依頼人のお宅を出たのが、日付も変わった1時過ぎ。春だというのにめちゃ寒い。震えながら東名足柄SAに到着。ニューめんを食べる。どうしても熱い物が恋しくなりますよねー。ニューめんは、温かいそうめん。ニューとカタカナにしなくてもよさそうなもんだけど、新しいメニューにひっかけてるんでしょうね。 どうも足柄に来ると眠くなるようで、今日も寝ちゃいました。ベンチに仰向けになって1時間半ほど。トイレに行って再びバイクのところに行ってみると、シートについた夜露が凍ってました。電光温度計を見ると0.1度。ひぇ~、3月の終わりで0.1かよ~っ。一気に寒さがぶり返してきます。バイクの温度計も0になってます。もうね、顔が痛いんですよ、走ってる時。そんなに寒いのに、花粉症が出てきて、鼻が詰まっちゃうしね。鼻が詰まってるのに、鼻水は出てきちゃうし。もうーなんだかなー。 厚木を過ぎると、徐々に気温は上がってくるんですが、さすがに今日は上がったといっても、まだまだ寒かったですね。いやー、油断できないなー。
2003年03月29日
コメント(2)
娘が音楽の専門学校へ行ってるというのは、お話しましたね。つい先日卒業しました。声楽とかそういうたいそうなもんではなく、まー、シンガーソングライターっていうんでしょうか、自作自演歌手と表記すればよいのでしょうか、そんな感じです、はい。 学校時代にバンドを作ってまして、これはまぁ、授業の一環なんでしょうね、たぶん。詳しいことは聞いてないんですが、そのバンドの解散ライブに行ってきました。6つのバンドが出演してましたが、娘のバンドの出番は最後。別にトリを勤めるというのでもなさそうでした。う~ん、ライブハウスにトリという言葉は似合いませんねー。 「9時頃かなー」と言ってたので、5分前に行ってみたら、まだ前の前のバンドが歌ってると、娘の友達のシャケちゃんが教えてくれました。シャケちゃんは娘とは学校の同期生でして、うちにも来たことがあるんです。若者の中でおじさん浮いてますからね、知ってる人がいるとホッとしますね。そう、まるで今週のジャストのチワワのように、知ってる人がいるだけで、初めての場所では安心できますね。 娘の彼も来てまして、うちにもよく来てるんですが、彼が友人と話してるのはあまり見たことがなく、「ほほー、結構明るくしゃべってるじゃん」って感じでしたね。どうも彼女の父親って事で緊張してるのか、あまり話したことがないんですよ。僕もいきなり理解あるお父さんって思われてもなんだし、ここは日本の親父って感じで、いつかバレバレになるんだとしても、今だけは少し威厳があったほうがいいかなと思い、あまり話しかけてないんですね。クククッ、でも、娘は結構僕たちの事を話してるようだから、重みのない親父って事は、もう先刻ご承知かもなー。 娘のバンドが始まったのは結局10時でした。それから30分ちょっと、全5曲。間のMCがたるいのは、どうもなぁ。歌は好きなんですよ、歌謡曲風のもあったりして。ライブに行ってMCにけちつけちゃいけませんかね。どうも仕事がら、しゃべりが気になるんですね。 今日で解散と言うことなので、これからそれぞれどんな風になっていくんでしょうか。
2003年03月28日
コメント(4)
え~、掲示板の方にたくさんのお祝いカキコ、ありがとうございました。48歳になっちゃいましたねー。まー、それで何が変わったってこともないんですが・・・。 3月27日というのは、学生時代は春休みなわけでして、クラスでみんなにお祝いをしてもらうなんてことは一度もなかったんですね。うちの奥さんは4月10日生まれでいいなーと思ってたら、まだ友達になる前だから、やっぱりお祝いはなかったようです。5月生まれくらいからいいのかなー。 幼稚園から高校まで卒業する時は、いつもみんなよりまだ1歳下なんですね。会社の入社式の時も、まだ17歳だったもんなー。 子供の頃、父の給料日が28日だったんですよ。なんと給料日の前日が誕生日とはねー。一番苦しい日でしょ、母も大変だったんだろうなー。2歳上の姉がいまして、これが3月13日生まれ。給料日との兼ね合いもあったんでしょう、いつの頃からか、姉と僕の中間を取って、3月20日に誕生日の祝いをやってましたよ。僕はまだ誕生日が来てないわけだし、姉はとっくに過ぎてるし。まー、それだけ家計が苦しかったんでしょうねー。あ、母に電話するの忘れてた。明日にでも電話するかな。
2003年03月27日
コメント(12)
ジャスト終わりで、ゲルマニウム温浴に行き、その帰り道の明治通り。なんだかやけに混んでました。年度末だからななー、工事とかもよくやってるし、この時期しかたないですね。渋谷から原宿まではいつも混んでます。今、明治通りの下では、地下鉄工事が行われています。営団地下鉄13号線です。池袋~渋谷間なんですが、これって必要なの?池袋~渋谷っていえば山手線があるしなー。たしかに、明治通り近辺から山手線の駅まではちょっと距離があるけど、わざわざ高額な工事費を使ってまで作らなければならないような路線ではないでしょう。その工事のせいで、明治通りはあっちこっちで混んでるんですね。山手通りもその下で高速道路の工事をしてるもんだから、よく混んでますけどね。地下鉄のほうは、あと2年くらいで完成らしいんですが、考えようによっては、あと2年もこんなに混んでるかと思うと、いやになっちゃいますね。 で、その混んでる明治通りを車をかき分けかき分け、走ってると、ラーメン屋の屋台が右車線を通行してます。ずいぶんとがっしりとした屋台ですが、なんとそれをカブで引っ張ってるんです。カブで牽引してるんですね。さすが世界のカブ、あんな重そうな屋台も引っ張れるんですね。あれ、坂道とか大変なんじゃないかな。上りもきつそうだけど、下りのほうが怖そうですよ。後ろから押されるわけでしょう。前後のブレーキとエンブレだけじゃ利かないんじゃないかなー。 ビーパルって雑誌のシェルパ斉藤さんて方が、昔、耕運機に荷台をつけて、それで旅をしてたけど、あんな感じだったのかな。運転するのは怖そうだけど、そういう旅はしてみたいなー。市街地さえ抜けてしまえば、案外、快適かもなー。
2003年03月26日
コメント(3)
今日は雨だったせいでしょうか、花粉の症状もあまり出ず、鼻をかむ回数も少なく、したがってティッシュも減らずにすみました。 雨が小降りになったのを見計らって、高田馬場のいつもの理髪店へ。だいたい3週間に1度のペースなんですけど、今回は「ぶらり途中下車の旅」のロケや「東京マガジン」のロケがあったりして、4週間になってしまいました。他の人から見ればまだまだ短髪でしょうけど、僕としてはかなり伸びちゃったなーって感じなんですよ。伸びすぎると、天然パーマなもんで、妙なところにウェーブなんかが出ちゃうんですね。そうなると、髪を濡らして、ドライヤーでセットしてもなかなかまとまらないんです。今回はギリギリそこまではいってないんですけど。 店内でカッパを脱ぎ、早速カットしてもらいます。マスターは、手際よく刈っていきます。いつも同じスタイルなので、特別どうするかなんて聞いてきません。季節の変わり目に、多少長めに残しておくなんてことをしたりもしますが、まー、傍目には分からない微妙な切り具合なんですね。 高田馬場の道路の話題から、イラク問題まであれやこれや話してるうちにカット終了。もみ上げと、うなじを剃って、シャンプー。肩、首筋のマッサージの後、顔剃り。どうして床屋さんのイスって、気持ちいいんでしょうね。背もたれを倒されて、1分もしないうちに寝ちゃいましたね。 泡を顔につけてから蒸しタオルを顔に乗っけるんですけど、蒸しタオルを乗っけたっていうところで、すでにもう記憶がないんです。額、まぶた、ひげ、と剃っていくんですが、ち~っとも覚えてません。剃ってる途中で、もう1度泡を塗ったりするはずなのに、「はい、起こしますよ~」のマスターの声が聞こえるまで、ぐ~~~~っすりと寝ちゃったんですね。時間にして10分もないんでしょうが、眠い時に、タイミングよく寝られると、気持ちいいですねー。ん!?いびきとか、かいてなかっただろうな~。
2003年03月25日
コメント(5)
3年に1度の免許更新です。え~、もろもろ事情がありまして、最寄の警察ではなく、試験場へと行って参りました。府中か鮫洲か江東なんですけど、どこもそう近くではありませんが、その中でというと江東になりますかね。タイムショックの収録をしてるスタジオの隣なんですよ。 更新ということは写真も新しくなるわけで、いつもバイクウェアでは能がないということで、紺ブレにピンクのシャツ、グリーンのネクタイ、エンジのベスト、チェックのパンツと、一見アイビーのいでたちで出かけました。 郵便カブで乗りつけ、早速申請用紙に記入して、収入印紙を貼り付けます。3950円もしたんだよなー。なにしろ更新の区分が「違反」ですからね。そう!だから警察ではなく試験場なんですよ!違反をすると更新の時にも、痛い目にあうわけですね。 収入印紙の後は、適性検査。視力検査ですね。メガネは用意してましたが、まずは裸眼でね。くっきりとは見えませんが、なんとなく見えてるようなので、「右」「下」「上」となんとなく正解。大型自動車、牽引、大特も持ってるので、深視力検査ってのもあるんですよ。棒が3本縦に並んでて、真ん中が手前~奥~手前という風に動くんですね。3本が並んだと思ったところで手元のボタンを押すんです。これが結構ドキドキするんですよ。誤差は前後2センチくらいあってもいいんだったっけ。ま、これも無事合格。なんだよ、メガネいらなかったんじゃないの。 次は写真です。なんだかあっさりと撮られちゃって、間抜けな顔になってしまいました。ずいぶんと老けてるんだよなー。これが現実か! 2階に上がって、2時間の講習です。まずはビデオを見ました。2,3年前に高速道路で飲酒運転のトラックが、乗用車に追突して、乗用車が炎上。中にいた幼児2人が焼死した事故がありました。助かった両親の協力でビデオが製作されたということで、当時の事故の様子、両親の心と体に残った傷。飲酒運転をした運転手の無茶苦茶ぶり。考えさせられるビデオでした。みなさんも飲酒運転だけは絶対にしないように。 あと、夜の走行中、ヘッドライトが下向きの時は、40m先しか見えないそうです。時速60kmだと、急ブレーキをかけて止まるまでに44mかかります。という事は、間に合わないってことですよね。夜のスピードも怖いですね。 講習も終わり、無事新しい免許も受け取りました。次回は平成18年。もう50を越えてるんだなー。 免許を受け取るフロアに食堂もありまして、せっかくだからとラーメンを食べました。こういうところのラーメンって、そうおいしいってわけじゃないですよね。でも、なぜか食べたくなるんですよ。今はやりのトンコツではなく、普通のしょうゆラーメン。なんの特徴もありません。ただただ普通のラーメンです。たまにはこういうラーメンもいいですかね。
2003年03月24日
コメント(3)
ジャストのロケは犬のお助け。今一番人気のチワワでした。人気があるんだけど、実際飼うとなると結構難しい犬らしいですよ。ものすごく臆病というか警戒心が強いんですね。だから怖い経験をするとそれがなかなかぬぐいきれなくて、心を開いてくれなくなるようです。今日のチワワはご主人にだけ噛み付くというもの。う~ん、一家の主なのに、犬に吼えられたりするのも悲しいなー。 犬を飼ってる人って、噛まれても可愛くて仕方ないんですよね。今日のご主人もそうでした。かなり本気で噛んでくるんですが、それでもかまいたいんですよ。僕は動物はどちらかというと苦手な方なので、噛んだり吼えたりされると、それだけでいやになっちゃいますけどね。 人間でもそうかなー。やたらうるさい人とか、すぐに喧嘩腰になるような人は、どちらかというと苦手ですね。あと、すぐに自慢話になっちゃう人ね。まー、大人ですから、嫌でも普通な顔をしてそこそこのお付き合いはさせていただきますけどね。嫌いというより、苦手なんですね。自分もつい自慢話とかしてるかもしれないから、気をつけようっと!
2003年03月23日
コメント(6)
先日観に行った、方南ぐみ企画公演、「あたっくNo.1」をまたもや観てきました。今日のゲストが後輩の小林美江でしたからね。大森ヒロシも初日より良くなってました。しかし、なんというなで肩なんだろう。ランニングシャツ(タンクトップではなく、あくまでもランニングシャツ)を着て、坊主頭だと、少年のように見えるし。夏目漱石の坊ちゃんに出てくる悪中学生って感じなんだよなー。まー、僕もなで肩なので、人のことは言えませんが。いやー、それにしてもなで肩だ。ボーリングのピンみたいだもんなー。 芝居はまた今日も泣いてしまいました。何回も観てストーリーも分かってるのに、泣いちゃうんだよなー。もうね、この芝居はかなりのお気に入りです。また再演すればまた行って泣いちゃうな、きっと。 小林美江も以前やった眉毛ちゃんという女の子の役を、今回も面白く演じてました。最近、シリアス調の役が多い小林くんだけど、今回のような絵に描いたような、ブスの役もなかなかいい。あ、言っておきますけど、ブスの役をもらったからといって、本当にブスをそのままやってはだめなんですよ。ブスなんだけど、どこか可愛いって感じじゃないと。それが役作りってもんですね。小林くんの眉毛ちゃんは、そういう意味でなかなか良い出来だったんじゃないでしょうか。 そろそろ自分の舞台のことも色々と考えないとなー。その前に、シャンソンの舞台があるしなー。衣裳、どうしようかなー。
2003年03月22日
コメント(2)
噂の東京マガジンのロケで、TBS緑山スタジオへ。今回の噂の現場のテーマは、後ろの席のシートベルト。 皆さんはどうですか?後席のシートベルトってしてますか?運転席と助手席は法律で決められてるから、かなりの人がしてますね。でも時折、してない人もいます。僕は20年前、仕事でオーストラリアに行った時、現地の人がみんなシートベルトをしてるのを見て、それ以来、するようになりました。はじめは、何だか締め付けられて窮屈でしたが、その内しないとなんだか胸のあたりがスカスカしちゃって、ものすごく頼りない感じになったんです。ちょっと車を動かす時でもするようになりました。ようは慣れなんでしょうね。 そんな僕でも、後ろの席に乗る時はシートベルトをしてません。タクシーに乗った時が多いんですが、しないですねー。別に法律で決められてないからとかいうのではなく、な~んとなくしないんですよね。 しかし、今回のロケでわかりました。後ろの席もシートベルトは絶対にした方がいいです。実際、事故にあった方の話も聞きました。実験もしてみました。その上で、あらためてシートベルトの必要性がわかったんです。 自分が気をつけていてももらい事故というのはあるわけですから、危機管理という面からも、後席のシートベルト、しましょうね。
2003年03月21日
コメント(3)
湾岸戦争の時に思いましたけど、今回のイラク攻撃もテレビで見ることが出来るんですよね。これってどうなんでしょうか、たしかに世界が注目している事ではありますが、お茶の間にいて戦争をリアルタイムで見てるわけでしょ。イラク国内のバグダッドから遠い人たちも見てるんでしょうか?東京だけ爆撃されてるのを九州とかで見てるってことですよね。テレビって夢を与えてくれる物だと思うんですけど、メディア戦術とでも言いましょうか、テレビを上手く使って、情報戦を仕掛け手間酢よね。マイケル・ジャクソンの2つの番組のように、テレビって撮影の仕方、編集の仕方でどうにでも出来ますよね。見る側としては流されてくる情報を、まー、全部とまでは言わなくてもかなり本当だと思ってしまうわけでして。事実は流されても、真実は見えてこないってこともあるでしょう。 イラク国民が銃を持ってデモをしたりしてるのを見ると、どれくらいの人が本当に戦おうなんて思ってるんだろうかと考えてしまいます。ああいったポーズをとらないと、処刑されてしまう、なんてことがあるのかもしれません。アメリカだってテレビのインタビューで賛成派、反対派両方の意見が出てます。 爆破シーンなどの間に流れるCMもねー。民放は仕方ない事なんですけど、それでもねー。あまりにも平和な状態で、戦争を見てるって感じで…。 なにはともあれ、犠牲者が大勢でないうちに終わってほしいですね。
2003年03月20日
コメント(7)
方南ぐみ企画公演を見てきました。池袋芸術劇場小ホールなので、家から近くて、なによりなにより。 「あたっくNo.1」というタイトルなんですが、2年前だったかな、同じ小ホールで上演されたものの再演です。前回観た時、良かったんですよ~。劇団主宰の樫田さんのおじさんの日記が元になってるんです。太平洋戦争開戦前の潜水艦の中でのお話。笑いもあるし、ジ~ンと来るところもあるし。前回泣いたところで、また今日も泣いてしまいました。僕は親父から軍隊に話とか聞いてた世代なので、戦争というより、その時代に生きた人の心を思うとき、どうしようもなく泣けてきます。戦争はもちろん反対ですが、そういう状況になった時に、人間の生と死とはどんなものなのか。ん~、考えちゃいます。 今回は劇団の後輩の大森ヒロシが客演で出ています。こういう舞台をあまりやったことがない奴ですが、前回観て、かなり感動したようで、どうしても出たかった芝居らしいです。 方南ぐみの芝居は何本か観ましたが、僕はこの芝居が一番のお気に入りです。23日までやってるので、お近くの方、平日はまだチケットがあるようなので、お時間がありましたら観て下さい。世代、性別でまた違った感想になると思います。 イラク問題で両軍の兵士は、今どんな気持ちでいるのでしょうか。戦争を始める人間は、自分は最前線にはいないんですよね。
2003年03月19日
コメント(3)
我が家の一人娘の卒業式に行ってきました。音楽関係の専門学校に行ってたんですが、2年なんてあっという間ですね。なんだかんだしてるうちに、もう卒業ですからね。 めったに着ないスーツを着ましたよ。スリーピースです。昔風に言うなら、三つ揃い。久しぶりなんでウェストが少し心配でしたが、なんとかセーフ。薄いベージュのコートをはおり、お気に入りのハンチングをかぶったら、コントに出てくる刑事みたいになってしまいました。どうも普段と違う格好をすると落ち着きませんね。妙に首がこったりして。 文京区の文京シビックホールが会場です。初めて行きましたけど、なんだか芝居をするには使いにくそうなホールでしたね。お客さんが見づらいと思うんですよ。父兄の席が2階だったんですが、2階なんてものすごい勾配がついてますからね。舞台なんてすり鉢の底を見てるようです。どうしてこういうホールを作っちゃうのかなー。何のためのホールなんだろ?演劇のために作られたホールでも、やりづらく見づらいって事がよくありますからね。まー、僕はここでは芝居はやりたくなかったですね。 で、卒業式ですが、なにしろ学科の数が多いので卒業生も多勢います。中には20人もいないような学科があるのですが、娘の学科は一番多く300人以上いました。20歳そこそこの若者ばかりなので、まーそのうるさいこと。元気があっていいっていえばそうなんですけどね。 学院長の挨拶が長かったですねー。ついうとうとしちゃいました。あらかじめ、プログラムに学院長のはなむけの言葉をプリントした物が挟まれてたので、それを見れば良さそうなもんですが、それをなぞるように話されてもねー。結婚式でもそうですが、簡潔でまとまりが良く、ちょっとしたいい話も入ってて、5分以内。これでしょ、良いスピーチってのは。 卒業証書授与は学科ごとに総代が舞台に上がって受け取ります。残りの学生は起立をして見てるわけですが、立つ時に返事をする学科としない学科とありましたね。ミュージカル学科の返事はいかにもミュージカルって感じの声で、面白かったですね。 最後に「蛍の光」を会場全員で歌いました。オーケストラの演奏で歌うのは気持ちいいもんですね。 卒業は、始まりでもあります。何かが終わると同時に、新しい何かが始まってます。娘はその始まったものを、いつ気づいて、咲かせることができるんでしょうか。
2003年03月18日
コメント(5)
ぶらり途中下車の旅ロケ3日目。新橋駅前のニュー新橋ビル内の和食屋さんで撮影です。僕の部分の撮影が終わり、まだ他の撮影に時間がかかるということだったので、ビル内の散策へ出かけました。 店は2階にあるんですが、このフロアの統一性のないこと。食べ物屋があるかと思えば、やたらとマッサージの店もある。それも指圧・鍼灸・足裏・東洋気孔と種類も多い。フロアの半分は整体関連ではないかと思うくらい。新橋のお父さんは、かように疲れていらっしゃるのか!1階には大きなパチンコ屋さんと、洋服の青山もあった。後はカジュアルショップとか小物関係の店。モンキーレンチのネクタイピンがあって、ちょっと惹かれましたね。1階には以前取材した、生ジュースの店もありました。野菜とか果物の生のおいしいジュースなんですが、昨今の健康ブームもあって、かなり人気があるようです。今日も数人のおじさんが飲んでました。 地下は圧倒的に食べ物屋さん。和風の店が多いですかね。イタ飯屋なんて感じの店はなかったような・・・。刺身とか牛スジとか、ホッピーとかが目に付きますね。かなりの店で入り口に若い女の子がエプロン姿で、「どうぞ~、いらっしゃいませ~」なんて声をかけてきます。そんなお色気路線ではないんですが、おじさん達から見れば、娘のような子も多く、「どうせ飲むなら優しく声をかけてくれる子のいる店がいいな」なんて、つい思ってしまうんでしょうねー。 新橋って山手線でいうと真反対側なのであまり行かないんだけど、結構面白いかもね。 今回のぶらり途中下車の旅、放送は4月5日です。おいしい店、職人さん、色々出てきます。お楽しみにね。
2003年03月17日
コメント(3)
昨日は日記を書こうと思ったら、楽天のメンテナンスだったんですよねー。1時過ぎに気づいたもんだから、手遅れでした。トホホ・・・。 土曜日のジャストのロケは奇跡的に早く終わりました。保育園の壁に卒園の思い出になる絵を描いてというものだったんですが、タイルを使ったりしてかなり広い面積だったんだけど、プロのテクニックと保護者会のパワーでまだ明るいうちに完成。出来栄えもさることながら、その事に感動したりなんかして。 中央本線の釜戸駅の近くだったんですが、車で名古屋まで移動。予定の新幹線まで50分くらいあったので、地下街にある山本屋本店へ。ここは、味噌煮込みうどんの店ですね。日曜までという「牡蠣味噌煮込みうどん」を注文。ご存知の方も多いだろうけど、土鍋のふたを取り皿代わりにして食べます。牡蠣がぷりっとして、旨い!麺は硬めです。これは好みが分かれるところかな。僕は、麺はどんなものでも硬い麺が好きなんですよ。あ、「伊勢うどん」は別ですね。 ハフハフしながら、最後のツユまでしっかり飲んで完食。もう、でらうま!名古屋に来ると食べたくなるんですよねー。ただねー、値段がもう少し安いと、もっと気軽に食べられるんですけどね。
2003年03月16日
コメント(5)
ジャストロケで来ています。といっても撮影は明日。いわゆる前乗りってやつですね。 東京駅から、のぞみで名古屋まで。後ろの席にデカイ外国人が2人。たぶんアメリカ人だと思うんですが、ビジネスかなにかの話をしてるんでしょうね、低音で交わす英語はかっこいいですね。まー、低音だと日本語だってかっこいいんですが・・・。 名古屋から中央本線に乗り換えです。快速電車で45分で瑞浪です。ちょうど帰宅時間と重なったのか名古屋から多治見までは結構混んでました。新幹線で駅弁を食べたので瑞浪に着いたらホテルにチェックインするだけです。明日がまた早くて、6時に出発ですと。いちおうディレクターの瀬戸君は自信たっぷりに「7時には終わります」と言ってましたが、騙されてはいけません。ふふふ、奴の発言に根拠がないのはお見通しだぜ。時間は最初から期待してないんだけど、お天気がイマイチなので、そっちが心配ですね。花粉予防のためにも早く寝ようっと。
2003年03月14日
コメント(2)
といっても僕がしてるわけではありません。バイクで池袋の細い道を走ってた時です。母親らしき人、おばさんらしき人、不動産屋らしき女性、そして部屋を探してる本人であろう若者の4人が、アパートを指しながら「ここよ、あらー、意外にきれいね」などと言いながら、僕の横を通りすぎっていったんです。この春から上京して学校へ通うってとこでしょうか。田舎からお母さんと出てきて部屋探し。東京にいる親戚のおばさんも一緒に回ってるんでしょうね。探してる本人は、なんだか訳も分からずついて回ってるって感じでしたが・・・。 僕が東京に来たのは、昭和49年9月。高校を出てから1年半が経ってました。荷物はスポーツバッグ1個。ふとんとか生活道具は部屋が決まってから送ってもらう事になってました。高校の同期の男が東中野に住んでたのでとりあえず近くに部屋を借りることになり、4畳半、流し付き、トイレ共同、家賃1万2千円でした。駅からは10分ちょっとかかったかなー。荷物が届くまでは、廊下を挟んだ空き部屋に置いてあったカーテンにくるまって寝てました。東京生活の唯一の不安点だった洗濯も、銭湯にコインランドリーがあるのを発見して一気に解消。道に捨ててあった白黒テレビを拾って真空管を換えて映った時は、嬉しかったですねー。まー、それでもかなり痛んでたんで、半年後には映らなくなっちゃいました。それからはテーブルとして活躍しましたけど。電気釜や、中古の冷蔵庫を買い、飯田橋の東販という会社でバイトをして、結構楽しい毎日でしたね。 昔もいたし、今もいるんだろうけど、バイトもしないで「金がない」といって友達とかに借金してる人とかいるでしょ。僕はそういうことはしたくなかったし、自分で働いてお金をもらえるって事が凄く楽しかったので、バイトはまじめにやってましたね。有り余るほどのお金はありませんが、普通の生活ができるくらいは稼いでましたからね。もちろん、自炊もしてましたよ。そのころからすでに、今の状況を楽しむという気持ちがあったんですね。春になるとそのころのことを思い出します。
2003年03月13日
コメント(3)
ジャストの出演者に、おもちゃの収集家として有名な北原さんがいらっしゃいます。いつでもはつらつとしていて、常にプラス思考。いやー、ものすごくいい人生を送ってらっしゃるんですよ。ご自宅もめちゃくちゃ広いですしね。腕立て伏せも連続で300回出来るって言ってましたねー。ヌンチャクの使い手でもあるし。いやー、凄いという言葉に尽きます。 その北原さんのメイクさんで斉藤さんって女性がいるんですが、この方が今日着ていたワンピースが、ハーレーをプリントしたものだったんです。いろんな年代のハーレーが、ちゃんと西暦何年と書いてプリントされてるんですよ。ハワイだったっけなー、とにかく外国のハーレーショップで買ってきたとのこと。珍しいですよね、Tシャツなら良くあるけど、ワンピースってのはね。 僕も以前、カブがプリントされてるトレーナーを着てたことがあります。それと、カブ、モンキー、ダックスがプリントされたホンダのネクタイも持ってます。バイク柄のウェアって、なんか毒々しい物が多いですよね。炎とかドクロとかも描いてあったりして。あと、やたらとセクシーポーズをとってるお姉さんとかね。そういうんじゃなくって、ただバイクが描いてあるだけで良いんだけど、これがなかなかないんですよ。バイクメーカーが出してたりもするんですけど、今ひとつカッコよくないんですな~。シンプルで、バイク好きのおじさんの心をくすぐるような、バイク柄ウェア、ないかなー。
2003年03月12日
コメント(4)
ついに我が家の車が引き取られていってしまいました。積んでた荷物を全て降ろし、がらんとした室内をカメラで撮っておきました。 この車でいろんなところに行きました。一番遠いところは、安比高原かな。イーハトーブトライアルに参加するのに3回くらい行ったかな。最後に行った時は、東北道を走ってる時、ギアチェンジができなくなり、5速のまま延々と、SAまでまるでアクション映画のような気持ちで走り、そこからJAFに電話して、最寄の三菱ふそうまで引っ張ってもらったけ。 またある時は、噂の東京マガジンのロケで羽田に行くため、首都高湾岸線を走ってたら左後ろのタイヤがバーストしてしまい、ゴトンゴトンといやな音を響かせながら、時速10キロで走ったっけ。あの時はさらに羽田のすぐ近くになってクラッチもいかれてしまって、結局ADさんに後のことをお願いして、岡山に行ったんだよなー。 オフロードバイクを積んで、レースにも良く行きました。バイクを降ろすと、広いスペースがあるのでそこにテーブルを置いて、食事とかもできましたよ。鈴鹿の4時間耐久オフロードレースにXR100で走ったのも懐かしい思い出です。クーラーをいつもつけなかったので、夏、窓を開けて走る高速は気持ち良かった。 東京都の条例で乗れなくなるわけですが、聞くところによると、軽油に含まれる硫黄分を少なくすれば、排気ガスはずいぶんきれいになるといいます。実際、ヨーロッパではそういう軽油を使ってるから、乗用車でもディーゼルが多いらしいんです。日本は自動車立国だから、売らなきゃいけないんで、こういう規制を作ったんじゃないか、とつい考えてしまいますね。 車買取のガリバーの人に運転されて行く、我が家の車を見送りました。11年と7ヶ月。38971キロ。おつかれさまでした。
2003年03月11日
コメント(6)
今日からぶらり途中下車の旅のロケ。今回は山手線です。毎回思うんですが、ネタを歩いて探してくるディレクターには感心しちゃいます。だからこそ視聴率も取れ、長寿番組になるんですね。 天気が良くて風が強いということは、もろ花粉を浴びることになります。そこで昨日、寝る前に1カプセル、出かけて1カプセル、ついに市販の鼻炎薬を飲みました。なるべく薬には頼りたくないんですが、そうも言ってられませんよね。「おやおや、山口さん。鼻水たらしてどうしたんですか~?」なんて滝口さんに、ナレーションされてもねー。まー、鼻水たれてちゃ、あまりの見苦しさにカットになっちゃうでしょうが。 普段飲まないせいか、効きましたね。昨日は早く寝たせいもあって、ここ1週間の中では、よく寝られたほうでしたね。日中も午前中に少し鼻水が出たくらいで、ロケ中は大丈夫でした。しかし、出番待ちの間、ロケ車で寝ちゃいましたねー。歩いたりして動いてるといいんですが、ちょっとでも動きを止めると睡魔が・・・。今も、ちょっとぼんやりしてますもんね。眠い~。どうせ朝になったらくしゃみで目が覚めてしまうので、早寝がいいんでしょうね。それにしても眠いなー。
2003年03月10日
コメント(4)
ラサール石井さん作・演出の「ジッパー」青山円形劇場です。鼻がねー、芝居を見られる状況じゃないんですよね。もう、つまりっぱなし。やですねー。午前3時ころに寝たのに、5時半ころに目が覚めたんですよ。もう、だって息苦しいのなんのって。トイレに行ったりして、もう1回寝ようとしたんですけど、もうぜんぜんダメで、結局6時には起きてしまいました。妻が旅行に行っていないので、洗濯機を回しつつ、風呂に入って体を温めます。体を動かすと少しは鼻のつまりも良くなるんですが、今度は鼻水です。うまくいきませんねー。 夕方になり、劇場へ。マスクをしての観劇です。寝不足気味でところどころで睡魔に襲われましたが、なんとか持ちこたえました。メインに女性3人、それに2人の男性ダンサー。女性3人はの歌がいいんですよ。ダンスも。しかし、ラサールさんは凄いよね。忙しいんだろうに、作・演出ですからね。僕は、作も演出もダメだなー。人に指示を出すのが苦手だし、物事を構築する力もないし。 帰りに桂花ラーメンを食べましたが、鼻の調子が悪いと、味も良く分からないんですよね。明日からぶらり途中下車の旅のロケなんだけど大丈夫かなー?
2003年03月09日
コメント(4)
ジャストロケ、帰宅したのは日付が変わってました。もう驚かないもんね~。 今日の依頼は、色々とやってるうちにまとまりのなくなった庭を何とかして~、というもの。達人はもうすっかりおなじみ、ここんとこよく出ていただいてる、横浜の川原造園、川原親方。引き受けたからには、依頼人の喜ぶもの、テレビを見てる人が初めて見るようなものを心がけてる親方、今回もやってくれました。あまり広くない庭をお持ちの皆様、来週の放送を見て参考になさってください。 作業中、日があるうちは、何とか持った花粉症でしたが、日暮れとともに、出てきまして、鼻水は流れっぱなし、しまいには両方の鼻が詰まってしまい、コメントがしゃべりづらいったらありゃしない。またもやマスクをしっぱなしになってしまいました。どうも、体が冷え始めるとダメみたいね。今日の鼻の詰まり方は尋常でなかったので、ホント、息苦しかったですねー。エンディングを撮ってる時が、一番ひどかったかも。長時間の外のロケはこの時期、きびしいやね。
2003年03月08日
コメント(4)
車を買い換えることになりました。12年間乗ってた車ですが、ディーゼル車は走れなくなるので仕方ないですね。近くのディーラーで聞いてみると、この時期、決算月でどのディーラーも1台でも多く売りたいんですと。なるほどねー、車屋さんも大変だよねー。 雨の中、ちょっと離れた車屋さんへ行ってみました。国産の自動車販売店って、同じメーカーなのに、系列が違ったりするでしょ。ほぼ同じ車なのに、車名を変えて売ってたりするんですよね。その店で、我が家で候補に挙がってた車の事を聞いてみると、別の系列店にある車の色が、その店の車にはないんですよ。メーカーオプションの色なんですが、外観もほぼ同じ、内装も同じ、オプションもあまり変わらないのに、同じ色はないんですよ。不思議ですねー。しかもその色は、その店のほかの車にはあるんですよ。なんでだろう~♪ですね。 それでもう1軒のそう近くはない店に行き、色々と話を聞きました。オプション品を付けて、なんやかんやでんぽ値段が決まります。そこからが攻防ですね。僕はこういうのは苦手なんですが、さすが奥さんは違いますね。かなり慎重に事を進めます。思わず営業マン、あ、若い女性ですから営業ウーマンですかね、彼女は店長に値下げ額を聞きに行ったりして。 我が家の車購入条件として、もちろん値段ということはあるわけですが、もうひとつ、うちの近くの路地を曲がれるかって事なんです。今の車だと曲がれないんですが、どうせ新しい車を買うんなら、せめてその路地を曲がれる車じゃないとね。 そんな事で、試乗車を他の店で借り、その路地に挑戦です。営業ウーマンが曲がろうとしましたが、左側のボディーを少し、ガリガリ。立ち往生してると、後ろに長蛇の列。とりあえずいったん元に戻して、大きく迂回してまたチャレンジ。今度は僕が慣れない車ながら1度切り返してなんとかクリア。う~ん、まー、雨も降ってたし、夜になってたし、慣れれば切り返しなしでできるかも、という事で、購入決定。これから頑張って働かないとなー。「芸能人なんて、簡単に買えちゃうんでしょ、そんなもん。」なんて思っちゃいけませんよ。ディーゼル規制さえなければ、まだまだ乗れてた車を手離して新しくするわけですから、思わぬ出費です。もう、働いちゃうぞー。
2003年03月07日
コメント(8)
文化放送の「ラジオ同窓会・母校に乾杯」の収録がありました。関東近県の方しか聞けないと思うので、軽く説明しますと、毎回ひとつの学校にスポットを当てて、卒業生の方のお集まりいただき、ラジオで同窓会を開こうって番組なんですね。で、僕は文化放送の伊藤アナウンサーとともに、進行役をしてるわけです。 今日は、2本目のOBで大仁田厚さんが来ました。そう「ファイアー」のプロレスラーであり、国会議員でもある大仁田さんですね。レスラーとしては小柄な大仁田さんですが、さすがスーツを着た後姿の背中は広かったですね。なで肩の僕としては非常にうらやましい~! 収録が終わって、自分のやる舞台の宣伝コメントを録音しました。毎年6月の舞台「あほんだらすけ」の後援を文化放送がしてくれることになったんですね。だから、宣伝CMを流してもらえるんです。みなさん、文化放送を聞きましょうね。 録音は40秒タイプと20秒タイプ。伊藤さんに貸してもらったストップウォッチを見ながら、原稿を読むんです。40秒タイプといっても、40秒きっちりということではなく、コメントの前後に音楽が入ったりしますから、35秒で読まなくてはいけないんです。練習してみると30秒くらいで読めます。「ほほ~、じゃぁ、もう少しゆっくり読んでも大丈夫だ~」などと、自分なりに作戦を立てて、読みます。原稿を読みながら、チラチラとストップウォッチを見て、速さを微妙に加減しながら、35秒で読みました。ピタッと時間通りに読み終わると、なんともいえない快感が・・・。 そういえば、昔深夜放送とかをやってる時、イントロが流れてる間に曲紹介をするんですけど、その時も、イントロが終わると同時に曲紹介も終わり、気持ちよく歌が始まった時は、嬉しかったもんなー。こういう時って、ささやかな幸せを感じられる時ですね。
2003年03月06日
コメント(4)
うさちゃんのようなおめめになってます。いつもってわけじゃないんですが、ちょ~っと目が痒いなーなんてかこうもんなら、すぐにまっかっかです。いつも左目なんですよねー。なんだか目の中がゴロゴロした感じなんですよ。ビューラーでクルッと上げたようなまつ毛なので、目に塵や埃が入りやすいのかなー。(フフ~ン、ちょっと自慢だったりして) ジャストの控え室で、今日のお助けのVTRをチェックしてたら、三雲さんがやって来て、「あらー、目に来ちゃってるわね~。なんか薬とか飲んでる?」と。そういう三雲さんも去年は花粉で結構大変だったような・・・。「あたし、花粉じゃないみたい。鼻は元々鼻炎気味だったし、何より目に来ないもの。きっと違うものね。犬じゃないかな」そうかー、犬を3匹飼ってますからね、三雲さんは。そりゃ、毛も飛ぶでしょうしね。でも、鼻はグシュングシュン、してるんですよ。なぜか、私は花粉ではないと勝ち誇ってるようでおかしかったですね。 今日は目は赤かったけど、くしゃみはそうでもなかったですね。気温が今ひとつ上がらなかったからかな。 日曜日の「あるある大辞典」を見てる人が多いようで、凍頂烏龍茶がいいと、あちこちで話題になってました。花粉症でない北原さんも知ってましたね。花粉症ではないと言い切ってた三雲さんは、「どういう字?どこに売ってるの?」と興味津々。「中国茶を売ってるとこですよ」と勝ち誇ったように突っ込んでおきました。
2003年03月05日
コメント(6)
仕事が速く終わったので、今話題の大江戸温泉物語に行って来ました。お台場の青海なんですが、イヤー、風が強かったねー、今日は。 入り口で靴を脱いで下駄箱へ。鍵を持ってフロントのカウンターへ。ここは帳場なんて名前がついてます。カウンターには矢絣姿のおねえさんがズラーッと並んでます。しかしそれ以上にお客さんも並んでます。平日の午後だってのに、混んでますねー。 おねえさんに下駄箱の鍵を渡すと、ロッカーの鍵をくれます。料金は前払いということで、入場料2550円、消費税127円、入湯税150円の計2827円。帳場の向かい側で、浴衣の柄を選びます。この浴衣がどれも派手なんだよなー。纏柄の、背中に「新門辰五郎」が纏を持ってる浮世絵が描いてあるのに決定。これ一番人気かなー。相撲取りの雷電のも着てる人が多かったな。 選ぶと、番号が描いてある小判を渡されて、越後屋へ。ここで、浴衣を受け取るんです。 ロッカーは狭い。更衣室はそこそこ広いんですが、ロッカー自体が狭い。冬のバイクウェアーだとかさばっちゃって、それだけでいっぱいになりそう。さらに今日はデイパックを持ってたので、無理やり押し込めちゃいました。 更衣室から風呂まではちょっと歩くんですが、その間に八百八町とか広小路なんていう飲食屋ゾーンを通るようにできてるんですよ。館内での飲食にかかるお金は、後払い。ロッカーの鍵のカバーにバーコードが付いてて、注文するたびに、ピピッと機械で読み取るんです。これって、どうなんでしょ、あっという間にお金を使っちゃいそうで怖いですねー。 脱衣場で浴衣を脱いで、いよいよお風呂です。まずかけ湯をして、早速露天風呂へ。大小2つの岩風呂です。これが、めちゃぬるい。温度計を見たら36度。この風の強い寒い季節に、体温以下の湯につかる羽目になろうとは。どうも、湯に使ってる人が、まんじりともしないわけですよ。いったん入ったら出られないのね。いきなり入ったのが、大の方だったので、20分ほど浸かった後で、小の方へ。なんと、こちらも38度とは・・・。まー、大の方よりは、温かいんですけどね~。ずっと浸かってると、ほかのお客さんといろいろ話す機会もありまして、「料金が高すぎ」「湯がぬるい」「駐車場、4時間で1000円とはなー、無料だろー、これだけの入場料取ってんだから」「湯の数が少ない」などなど、厳しいご意見が多数でしたね。新しい施設らしく、背広姿に法被を着た人が、水質検査なんでしょうか、湯をすくってビンに入れたりしてましたが、そんなことより温度を上げてほしかったですよ、まったく。なんやかんやで1時間くらい経って、ようやく41度くらいまで上がってきました。食べ物屋さんがたくさんあって良さそうだけど、値段も安いわけじゃないし、土日なんてゆっくり食べられないくらい混みあうだろうしなー。それでいえば、風呂自体が、混んでてゆっくり入れなさそう。 内湯の中心にある浴槽は天然温泉なんですが、大田区の方の銭湯のように、褐色の湯です。かなりしょっぱいです。これがまずかったなー。花粉症で目と鼻の下の皮膚が荒れてる僕には、沁みた~っ!チリチリするんですよ。荒れた肌には、どうなんだろ?それはそれで効いてたりするのかな? 浴衣を着たまま入れる、足湯もあるんですが、これも土日は浸かれなさそう。今日でもいっぱいでしたから。砂風呂も2時間待ちだったみたいで。 結局、どうなんでしょうねー。僕の感想としては、まー、1回は行ってみてもいいけど、また来るかな~?今年は後楽園とかにもできるしなー。なにしろ入場料が高いですよ。湯の数も少ないし。店ばかり多くて、なんかお金を使わせようとしてるみたいでねー。従業員はよくやってましたけどね。う~ん、少し、こねくり回しすぎね。ストレートにお湯を楽しませてくれるんで、いいんだけどなー。
2003年03月04日
コメント(4)
晴れ~曇り~雨~晴れという妙な天気でしたよ、東京は。昨夜、寝ていて、なんだかお腹が痛くなって目が覚めてしまいました。夜食べた、タイ風ラーメンが効いたのかなー。辛かったですからね。2時半ころに目が覚め、トイレに行き、なんだかんだしてるうちに、また寝たのが3時半ころ。「あ~、これでまた6時間くらいしか寝られないんだなー」と思いながら寝たんですが、起きたのは11時。な~んだよく寝てんじゃないの。 先日、注文したメガネが出来上がったということで、早速引き取りに。う~ん、フレームのエンジ色は・・・。ま、いいか。そのままかけて、バイクに乗ってみましたが、たしかに標識の文字とかは、輪郭がくっきりと見えていいんですが、メガネをかけて運転することに慣れてないので、やたらと疲れてしまいましたね。こりゃ、当分かけて運転しないな~。免許更新の時用ですかね。 夜、雨が上がったので、本当に久しぶりにウォーキングに出てみました。どれくらいぶりか思い出せないほど、久しぶりですねー。風が強くて、時折目がしょぼつきましたけど、くしゃみも2回くらい出ただけで、気持ちよく歩けました。そろそろ、6月の舞台用に自主トレしとかないとね。年々、体が動かなくなってきてるし、少し絞って切れを良くしないと。まーねー、それも大事なんだけど、ネタも考えないとなー。
2003年03月03日
コメント(4)
今更と思う方もいるかもしれませんが、観てきました。知らない方のために、韓国のラブストーリーの映画です。 まー、評判は良さそうだったので、まずまず程度の映画だろうと思ってたら、これがなんと、良いではありませんか!冒頭の酩酊状態の彼女がだんだん、かわいくなっていくんですよ。元々、かわいい女優なんだけど、なんていうか、いじらしくなるというか、いいんですよねー。猟奇的というより暴力的な彼女なんですね。実際こういう女性と付き合うとなったら、かなり大変だろうと思うし、僕は付き合うかどうかは分かりませんね。観察するのなら面白いかも。 見てるうちに段々と切なくなってきて、でも笑えるところも結構あって、で、見終わると、凄く幸せというか、心が温かくなってました。 すぐ過激な性描写にいってしまうような恋愛映画は好きじゃないんですね。ピュアといいましょうか、下手すると、くすぐったくなるような、「おいおい、そんなのありかよ」と思わず突っ込みを入れたくなるくらいの、純愛みたいなの、好きです。(おいおい、いいおやじがなんだよ、それは)以前見た、中国映画の「初恋の来た道」も良かったですもんね。アメリカ的ドンパチ映画も好きなんですが、こういう映画も心地よいです。今日見た映画館は、館内飲食禁止だったので、むせかえるようなポップコーンの匂いもなく、映画に集中できてそれも良かったですね。 いやー、それにしても、彼女役の、チョン・ジヒョン、かわいくて、なんでも韓国でも人気女優ということですが、ゲロ吐きシーンも見事こなしてました。面白い女優です。
2003年03月02日
コメント(2)
今日は雨でしたねー。雨だと幾分、くしゃみも治まってますが、時折、思い出したように連発がありますね。これで明日、天気がいいって言うから、明日はかなりやばそうですね。よ~し、明日はくしゃみ、しまくっちゃうぞ~! 夜、食事をしに池袋まで歩いて行き、ついでに東武百貨店のCD売り場へ行ってみました。いつも東武へ行くときはデパ地下なんだけど、たまには上にも行ってみないとね。プラザ館7階に本屋さんとCD売り場があります。「オールナイトニッポン35周年記念『RADIO DAYS』BitterHits」と「オールナイトニッポン パーソナリティーヒッツ」と「ジプシーキャラバン」というCDを買ってみました。オールナイトニッポンの2枚は欲しかったCDなんですね。SweetsHitsというのをすでに持ってまして、これで3枚そろったというわけです。ビターヒットとスィートヒットはオールナイトニッポンの初期から70年代くらいまでに流行ってた、洋楽と邦楽の2枚組です。テーマ曲のビタースィートサンバももちろん入ってて懐かしいですね。それぞれに入ってるボーナストラックも楽しくっていいんですよ。そして、パーソナリティーズヒッツの方には、オールナイトニッポンのパーソナリティーを務めた人の曲が入ってるんです。ということは、そう、僕のというかイモ欽トリオのハイスクールララバイも入ってるんですね。このCDのメンバーは凄いですよ。タモリ、明石家さんま、ビートたけし、とんねるず、中島みゆき、吉田拓郎、松山千春、ユーミン、カメカメ合唱団。もう書ききれません。全52曲。放送禁止曲の「金太の大冒険」まで入ってます。知らない方も多いと思いますが、カメカメ合唱団の亀淵さんはいまやニッポン放送の社長さんです。僕ら世代の人には、ホント、どの曲も懐かしく楽しく聴けます。しかし、これだけの名曲と一緒のアルバムに入っていられるのは嬉しいような申し訳ないようなと思いましたが、あのねのねも入ってるので、ま、いいか。 で、その帰り、西口の地下街を歩いてると、前方にピンクのロングコートに茶のブーツといういでたちの女性。こちらに向かって歩いてきています。背が高いし、日に焼けてるなーと何気なく見てたんですが、顔がはっきり見えるにつれ、「あれ??」鼻の下にひげが!。そうはっきり生えてるわけではないんです。でもあきらかに毛が生えてるんです。そんなに濃くはありません。むしろ薄い茶です。そう思って見るとどこかごつい感じの顔です。でも、メイクはしてないんですよ。いや、してたのかなー。だとしたらかなりナチュラルメイクですね。すれ違った後、後姿を見ると茶色の髪は外巻きにカールしてあり、どう見ても女性なんですがね・・・。男性化が進んでる女性?んなこたぁないな~。これだから池袋散歩は楽しいんだよなー。
2003年03月01日
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

