2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
今日のジャスト、本当はお助けコーナーでは、おじいちゃんがマジックを習うというネタだったんですが、もう1本録りだめしていた庭作りになっちゃいました。まー、諸々の事情があるようですが、これでまたストックがなくなったので、「あほんだらすけ」を上演してる間分のお助けを2本録らないといけません。稽古時間がもともとあまりないですからねー、また他のメンバーにも迷惑かけちゃうなー。 以前、風見しんご君に聞いていた、原宿のシャツとかを売ってるお店に行ってみました。しんご君が着ていたジャケットがバイク柄でなかなか良かったんですね。で、聞いてみるとオートバイをテーマにしたウェアがあると言うんですよ。バイク乗りとしては一度は覗いてみないとね。 メインの通りから少し横に入ったところにその店はありました。若者向きの店ね。オレンジのカッパを着て、足には青の登山用スパッツを着けてるおじさんはちょっとういてるかも。もっとも、そんな格好じゃどこでもういちゃうんですが・・・。バイクが描かれてるTシャツ、半そでの綿シャツがありましたね。しんご君が着ていたようなジャケットはありませんでした。季節がね、もうそんな服を売ってる季節じゃないからなー。店のお兄さんが、バイク乗りに評判がいいという、腿に装着するバッグを見せてくれました。雑誌で見たことあったような商品でしたが、う~ん、確かにバイクに乗ってる時は便利そうなんだけど、降りてからがなんだか恥ずかしいようなバッグでしたね。ださくてもなじんだウェストバッグがいいですね。Tシャツと綿シャツを買いました。いつかジャストのロケにでも着て行きましょうかね。
2003年04月30日
コメント(4)
お待たせしました、ガリバー君の旅をアップしました。ずいぶんと長い文章になってしまいました。時間がある時にでも読んでください。番組を観てない方には、はー、そんな番組なんだと分かっていただけたらいいですかね。 パソコンを打ちながら、NHK特集「アマゾンの大逆流ポロロッカ」を見ました。凄いですねー、アマゾンの川を数百キロも逆流するんですよ。津波が川を上ってるって感じでしたね。世界で初めてNHKが全貌を捉えたということですが、1978年の作品ですからね。今より思い機材で、相当危険な撮影だったんでしょうが、良く撮れてましたね。現地の人たちの生活の様子もわかったし。しかし、人間というのはどんなところにも住んでるんですよね。日本が便利なのはもちろんそうなんですが、全身泥まみれで遊ぶ子供たちの顔を見てると、幸せっていうのは、こういうことなのかなーと、思ってしまいますね。でも、僕には住めないかなー、都会暮らしが好きだもんなー。
2003年04月29日
コメント(4)
ほとんどの外出は、僕の場合バイクです。引っ越してから電車ということも増えましたが、車となるとほとんど乗りませんね。先月4日に納車以来、ジャストロケで遠出をしたくらいで、もう20日以上も経ってるのに、まだ300キロちょっとしか走ってません。 そこで今日は、車でお出かけをしようと思い、どうせなら芝居のポスターを貼らせてもらおうと、荻窪のちゃんこ屋さんへ行こうかなと。ところが、電話をしても出ないんですよ。連休ということで休みなのかなー。 せっかくポスターも持ったことだし、では、いつもの広島風お好み焼き屋さんのさっちゃんへ行くことに。赤坂のさっちゃんへは、当然いつもバイクで行きます。だから止める場所の事なんか気にしてなかったんですが、赤坂もここんとこ建築ラッシュで、コインパーキングだったところが、なくなってきてるんですよ。ま、なんとかなるさと、出かけました。 比較的、空いてたので予想より早く赤坂へ到着。ナビで探した駐車場へ行く途中に、コインPを発見。一番奥のスペースに何度も切り返しをして入れました。20分200円ですからねー。儲かるよなー、コインPって。 さっちゃんに行くと、以前、ポリフェノール入りドリンクを下さったお客さんがいらっしゃってました。ポリフェノールやリコピンの話をしながら、お好み焼きをハフハフ食べます。他のお客さんには、芝居のチラシを差し上げます。 結局、今日も走行距離はそんなに伸びませんでしたが、週に1度くらいは車に乗らないと、バイクと同じようにいざという時にバッテリーが・・・。なんて事になりかねませんからね。GWで都内が空いてる時に走っちゃおうかな。
2003年04月28日
コメント(0)
毎年やってます、舞台「あほんだらすけ」の稽古が始まりました。といっても本格的にはじめるのはGW明けなので、今日は「とりあえず1度集まってみようか」って感じでした。 オムニバスコメディーショーなので、いろんなネタを考えなくちゃいけないんですが、その中でも、歌作り、これが時間がかかるんですね。音楽は全員素人なので、詞を作るといってもどんなテーマにするか、そこから決めなくてはいけません。GW前に曲を作って早めに楽器の練習を始めるという目論見は、すぐに崩壊しました。結局、ようやくテーマらしきものだけ決まり、詞は稽古開始の日までに各自考えてくるということに。その後は、客入れ音楽の参考にするため、カラオケ屋さんへ。 いつもの事ながら、話し合ってるうちに、どんどん話の方向が変わっていく。横道、それっぱなし。でも、一見無駄話に見える横道ですが、そういうことから、ネタができたりするので、あながち無駄だと決め付けられないんですね。だから、ますます横道にそれて、話が進まないんですが・・・。 今年はどんな舞台になるのかなー。
2003年04月27日
コメント(2)
今日もジャストロケ。現場は相模原だったので、月曜に続いて、中央道を早朝に走ることになりました。ゴールデンウィーク初日なので混んでるかなと思ってたんですが、意外と空いてましたね。天気のせいなんでしょうかね、まーねー、こちらは仕事で走ってるわけですから、混んでるより空いてるほうが嬉しいですよね。世間が「お休みだー」って騒いでる時に仕事に行くのもねー。もっとも、ゴールデンウィークに休みが連続で取れても、どこかへ行こうなんて計画は一切ないんですけどね。そう、芸能人は皆様がお休みの時に働かないとね。 今日のお助けネタは、おじいちゃんが孫とのコミュニケーションを取りたいために、マジックを習うというもの。達人でいらっしゃった、高橋さんは背も高く、なかなかのいい男でしたよ。睡眠不足にもかかわらず、実に根気良く指導してくださいました。僕もちょっとした結び方などを教わってラッキ~。月曜のロケと違って肉体労働ではなかったので、体は楽でしたが、やはりまだ治りきってないので、途中、凄く眠かったなー。あの時、寝てたら気持ち良かったんだろうな~。
2003年04月26日
コメント(0)
久々に事務所へ行ってみました。ガリバー君やジャストロケで行った福岡の土産とかがあったんですが、ここんとこの体調不良で事務所にさえ行く気力がなかったんですね。ということは、気力が出てきたということで、風邪もかなり良くなってきたんでしょうか?でも、また今日も、午前中、うたた寝をしてしまいました。夜、熟睡できてないのか、どうも朝食の後、眠くなるんですよ。ん~、ただの怠け癖かなー。 事務所に行くと、先輩の石井愃一さんがイギリス土産で買ってきたという紅茶を出してくれました。石井さんは蜷川さんの芝居に、ホント、よく出てまして、ロンドン公演にも数多く行ってるんですね。それなのに僕は、まだ一度も石井さんの蜷川作品を見てないんですね。そもそも蜷川作品はどうも見ようって気にならないんですよ。 いい芝居なんだろうなーとは思いますよ。凄い装置に、数多い出演者。迫力ある舞台ってよく聞きます。でも、僕が好きな舞台は200人くらいの小劇場で、装置もそんなにないような芝居が好きなので、そういう意味では対極の演劇って感じなんですよ。スズナリとかトップスで3人くらいの出演者でやる蜷川作品ってのがあるんだったら、観に行ってもいいかな。まー、やらないでしょうけど。 石井さんの土産の紅茶はいいものらしく、香りが僕らのいつも飲んでる紅茶と違いました。ちょっとハーブがかってるような・・・。きっと高級クッキーなんぞと合わせれば、さらに味も引き立とうってもんでしょうが、高松土産のキティちゃん・お遍路バージョンの缶に入ってる、リーフパイでは、役不足だったかも。こういうお菓子、好きですけどね。まー、本場もんはさすがにいいんでしょうが、午後の紅茶のほうが飲みなれてたりもするんですよね。値段とか、場所じゃなく、結局は口に合うか合わないかでしょうかね。
2003年04月25日
コメント(3)
風邪、だいぶ良くなりました。時折、喘息のような咳が出て、辛いんですが、全体的にはかなり良くなってると思います。油断をしないよう、気をつけます。 夜、仕事からの帰り、明治通りをバイクで走ってたら、目の前に蝶野のでかい写真が・・・。都バスのデコレーションバスでした。5月2日東京ドームの宣伝なんですね。確かに最近のバスは、ノーマル車両を見つけるのが大変なくらいで、やたらと宣伝用のが走ってますね。個人的には、運転席の外側にペンギンが書いてある、クールミントガム仕様が好きなんですよ。ちょっと前には国学院大学なんてのも走ってましたね。 プロレスっていうと、拡声器を積んだワンボックスが、割れた声で走り回ってるっていうイメージなんだけど、こういった宣伝戦術もやってるんですね。うちの劇団もやれば面白いかもしれないんだけど、あれって、高いんですよね、たしか。会場が東京ドームなら十分、採算が取れるでしょうが、200人のスズナリじゃーなー。地道にチラシを配って回るのがいいんでしょうね。
2003年04月24日
コメント(1)
ご心配をかけ続けております。ちょっとずつ、ちょっとずつではありますが、良くはなってきてるようです。でもなー、これでジャストロケをやると、またぶり返しちゃったりするんだよなー。あ、ジャストといえば、今日、「チェ、チェ、コリー、チェコリッサ」っていうCMの歌についてやってましたでしょ。アフリカの民謡だってのには驚きましたね。てっきり創作かと思ってましたから。ケニアレストランで踊りまで教わってました。そのとき、いつもはお助けコーナーでディレクターをやってる瀬戸(せど)君が、スタッフ代表でケニア人と一緒に踊ってましたよ。こいつ、お助けロケがない時、こんなことしてんのか~!お助けロケの時も、デジタルビデオをまわしるところを撮影されたりしてるんですが、今回は、名前が出てましたからね。今は、髪の毛が坊主頭になってるので、なんだか危ない宗教の修行中の人みたいになってます。髪の毛が伸びると、どらえもんののび太君みたいです。AD時代は少しは痩せてたんですが、ここんとこ不規則がたたって、10キロ以上太ってしまいました。もうね、僕の風邪が今後どうなっていくのか、瀬戸君しだいね。
2003年04月23日
コメント(3)
どうも、風邪が長居を決め込んだようでして。昼間、うちにいてもなんだかだるいような眠いような。さりとて高熱があるわけでなし。咳がひどいんですよねー。まー、咳がひどいのはいつもの風邪を引いた時の症状なんですが。 なーんか、頭もすっきりしないんですよ~。クラクラしちゃうっていうか。困っちゃいますね。 うちの奥さんが録ってた、「えなりかずきくんの受験」をテーマにした番組を観ました。彼はものすごく忙しいのに、あえて大学受験に挑戦し、寸暇を惜しんで勉強していました。結果は残念なものでしたが、来年も挑戦すると言ってましたし、イヤー、ホント偉い若者です。人間、年齢じゃなくしっかりしてる奴は、いくつだってしっかりしてるんだなー。
2003年04月22日
コメント(3)
今日もジャストロケ。現場は東京都町田市。もうすぐそこが神奈川でしたけど。山の一番上にあるお宅だったので、見晴らしは最高でしたね。ただ、9ヶ月の赤ちゃんを公演に連れて行くのに、急な坂を下って、また上らなきゃいけないんです。しかも20人近く歩かないといけません。そこで自宅の庭に、子供も遊べる空間を作ってほしいというもの。いつもの川原親方が頑張ってくれました。 それにしても、今日は暖かいはずじゃなかったっけ?日中は21度くらいで、天気もいいって言ってたのに・・・。 持ってった服を全部着込んじゃいました。風邪ひきさんに、一日中の外仕事はつらいですねー。しかも、庭に砂を運んだりの力仕事もあり、疲れました~。 帰りの高速も、イヤー、寒かったー。もうじき5月だというのになー。思わず石川PAに寄って、暖まっちゃいました。 いつもなら、帰宅してすぐに日記を更新するんですが、今日は、もう、お風呂に直行。着込んだ服を脱ぐのももどかしく、ようやく入れた湯船の気持ちいいこと。こんな時ですよ、バブのお風呂で良かったなー、と思うのは(すいません、宣伝しちゃいました) 生き返るとはこのこと、体がポッポとしてる間に、寝ちゃおうっと。
2003年04月21日
コメント(3)
夜中に何度も目が覚めて、なかなかまとまった睡眠が取れませんでしたね。なんだか体が火照ってるような。まー、風邪ですからね、仕方ないですか。 福岡空港で明太子なんぞを買って、ANAで帰ります。乗り物に乗るとすぐ寝ちゃうんですなー、これが。とくに風邪と寝不足のWパンチで、離陸するかしないかってところで、深い眠りの谷へと落ちていきました。1時間も寝てたんでしょうか、ふと目がさめると、あと30分ほどで羽田ってところまで来てました。すこしエアコンが効いてたせいか、体が冷え加減です。「そういえば飲み物サービス、来てないな」来てないんじゃなくて、僕が寝てただけなんですよね。いつもなら、客室乗務員がまねに見に来たりするのに、今日に限ってなかなか来ないんですよ。ようやく来たので「日本茶を」と注文。スープを頼む事が多いんですけど、風邪でのどもやられ気味だし、温かい日本茶がカテキンって感じでいいでしょ。 ところが、持って来たのは、日本茶にしては色が濃い。あれ?ほうじ茶かな?なんて思いながら紙コップを持つと、冷たい!おいおい、ウーロン茶じゃないかよ~。もう1回持って来てもらえばいいだけなんだけど、僕はこういう場合、また注文するのが面倒というか、そういう風になってしまった状況を、まーいいかと受け入れちゃうんですね。 一口二口、飲んで冷えた体をさらに冷やしてると、「当機はまもなく着陸態勢に入ります。お使いになられました、テーブル、背もたれを元の位置にお戻しくださいますようお願い申し上げます」とアナウンス。おいおい、今、飲み始めたばかりだよ~。しかたなく一気に飲み干し、テーブルを元に戻します。で、気づいたんですね、「あ、コップを手に持ってチビチビ飲んでりゃ良かったんだ」と。
2003年04月20日
コメント(0)
ジャストのロケで来ています。依頼人の実家に贈り物をもって行くということなんですが、荒川区で作業をして、福岡県の宗像市に行って来ました。で、泊まりが博多ということです。 今日はラッキーだったのは依頼人の現住所がうちに近かったんです。歩いて7~8分もかからないかも。風邪がまだ治りきってないのでないので、少しでも近いところだと助かるんですよ。 荒川区での作業中も力仕事があるでなく、どちらかというとお子さんの相手をしてる方が多かったような。 それでも風邪をひいてるとだめですね。結構疲れました。子供たちがいい子だったので、救われてましたけれど。長引かせないようにしないとなー。
2003年04月19日
コメント(1)
いや~、ホント今回の風邪ではみなさんにご心配をいただいて申し訳ありませんでした。今日は薬を飲んでずっとうちにいたせいか、少し良くなったようです。時々咳が出ますが、この程度なら良くあることなので大丈夫です。ただね、熱が出たせいか、体というか背中のほうがなんだか変な感じでして、ピリピリしてるというか、肌が敏感になってるというか、神経なんですかね、これは。 夕方、水戸黄門を観ました。黄門様が佐野浅夫ですね。やっぱ、VTRじゃないし、助さん格さんもなじみがあるし、いいですね。しかも今日のは、黄門様が瓜二つの柳行李屋の光兵衛と二役という、いつもよりコミカル路線だったのもお得でしたね。夕飯も我が家では珍しく、牛肉が出ましたよ。力をつけて明日から頑張らないとね。あとは気の持ち方しだい。やる気マンマン男で頑張るぞ~。って今、力を入れても仕方ないのね。
2003年04月18日
コメント(3)
昨日は早く寝たにもかかわらず、何回も目が覚めてしまって、よく寝られなかったなー。熱があると、節々が痛むし、腰もねー。で、結局、今日は昼頃までお布団の中にいました。 いつもなら風をひいても病院には行かないんですけど、今日は夜、仕事があったので、せめて熱だけでも下げようと思い、めったに行かないいつもの病院へ。 うちからその病院へ行くのには、商店街の坂道を下っていくんですよ。商店街といってもそんなに賑やかではないんですが。自転車をちんたら漕いでたら、目の前を運送屋さんが台車に乗って坂を下ってるんです。まるでウィンドサーフィンのように絶妙なバランスで坂を下っていきます。台車も4輪全部使うのではなく、自分側の左2輪だけを使ってるんです。これもプロの技なんでしょうかね。 感心しながら病院へ着くと、木曜日の午後は休診でした。おいおい、まじかよ!しかたなく自宅近くの大きな病院へ。薬を4種類も出されてしまいました。注射でも打つかなーと思ったんですが、薬で十分ということなのかなー。おかげで今は少し楽になりましたけどね。これからロケも続くし、早く治さないと!
2003年04月17日
コメント(4)
なんだか本格的に風邪かもしれません。ジャストを終わって熱を計ってみたら、ちょっとありました。まずいな~。熱のせいで、頭や関節も痛いし。こんな日はとりあえず「寝る」ですかね。体力、なくなっちまったなー。トホホ。(^-^) りょういち 〈終〉
2003年04月16日
コメント(9)
ガリバー君の反動か、なんだか一日うだうだと過ごしてしまいました。なんだろ?ちょっと風邪気味なのか、咳が出ちゃいますねー。ここんとこ気温の変化が激しいですからね。 テレビをつけながら用事をしてたんですが、今日からTBSで「ぴったんこカンカン」という番組が始まりましたね。安住君が司会をして、久本さんが視聴者チームのリーダーをしてました。いわずと知れたこれは「ぴったしカンカン」のリメイク版。ぴったしカンカンの最後の半年くらい、解答者で出てました。司会は吉田照美さんになってたかな?TBSがまだ今みたいな建物になる前で、ゴルフ練習場がありましたね。その頃のADさん達と2回くらい練習しに行きました。僕のゴルフ人生は、その2回だけなんですよ。番組が終わってなかったら、続けていたかもなー。 ゲストで出た時の1枚の写真が、想い出写真館の中にある、いとこと写ってる写真ですね。あれって、やっぱ分からないかなー。そのときの司会は久米宏さんでしたね。欽ちゃんと二郎さんもいて、緊張しました。欽ドン以外で欽ちゃんと一緒の仕事なんて、なかったですからね。 ぴったしカンカンっていう言葉は、日常語として市民権を得ましたが、ぴったんこカンカンは、さて、どうでしょうか?
2003年04月15日
コメント(2)
昨日の日記を書くことができませんでした。というのも「走れガリバー君」という番組のロケをしてたからなんです。 関西テレビ制作なので東京ではやってません。主に西日本で放送されてるみたいです。これがなかなか面白い企画の番組でさすが8年も続いてるだけのことはあります。 ご覧になってる方は当然ご存知でしょうが、毎回2人のゲストが出演します。そこでゲームをして、勝てば王様の旅、負ければガリバー君の旅となるんです。王様の旅は豪華な旅でして、グルメはもとより、泊まりも素敵なホテルです。ガリバー君の旅は、いわゆる貧乏旅行で、渡された課題の旅をしなくてはいけません。 今回、僕の相手は西山浩司君。久しぶりに会いました。相変わらず若々しく、小柄でした。岡山駅でゲームをしたんですが、結果は・・・。負けました、ガリバー君、決定です。新大阪から岡山へ向かう新幹線の中でスタッフから「ガリバー君の場合は手ぶらで旅をしてもらいます」と言われたんですが、まー、そうは言っても、ポーチくらいは持って行けるだろうと思ってました。 が、本当に全部没収されまして、荷物、財布、携帯電話、どれもありません。渡されたのは、「小豆島を目指す、明石海峡経由、鳴門金時の旅」と書かれた、ガリバー君の旅お品書きと現金千円。ポケットにはハンカチとポケットティッシュ。本当にそれだけなんですよ。それで岡山から明石海峡を経由して小豆島に行かなければならないんです。えーえー、もちろんヒッチハイクですねー。ここからの内容は、放送前には言えません。番組を観られる地域の方、放送をお楽しみに。4月27日です。放送を見られない方、27日を過ぎてから、日記か、別のページで報告できればと思ってます。 で、日記を更新しようにもできなかったんですね。ガリバー君は大変ですが、僕はこういう企画は好きなので、またぜひやってみたいですね。疲れますけど・・・。
2003年04月14日
コメント(8)
4時半起床で、本日の集合場所、茨城県江戸崎町のショッピングセンターへ。昨日バイクのタイヤを変えたばかりだし、車にも少しは乗らないとなーという思いと、今日のロケ現場は駐車場があるという、見事なまでに3拍子揃い、ロケではめったにない車での出陣となりました。カーナビに電話番号を入れ、走ります。新しくできた首都高の江北線はまだ入ってないので、地図上はとんでもないところを走っていた。 今日の依頼は、食堂にしか見えない、居酒屋の改装。またもや、ええもんができました。 作り物の運命といいましょうか、やはり遅くなりました。お疲れ様~といって現場を出発したのが12時42分。帰宅は2時15分。眠かったー。しかも明日というか、今日は5時半起きで新幹線で大阪まで行くんだものなー。う~、眠いぞ~。
2003年04月12日
コメント(5)
いつも仕事に行くのに乗ってるVFR800のタイヤの空気が抜けてるんですよ。以前、釘が刺さってるのは修理したんだけどなー。足踏み式ポンプで空気を入れて耳を澄ませてみると、「シュ~~~」というかすかな音が。タイヤをぐるぐる回してよ~く見てみると、ありましたよ、刺さってたのもが抜けたような跡が。やっぱりなー、おかしいとは思ってたんですけどね。溝もなくなってきたことだし、いっちょ新しくするか!ということで、いつも行ってる環7のバイクのタイヤ屋さんへ。 その前に、もう1台のCBのバッテリーを充電しておくことにしました。そろそろこいつにも乗らないとね。近くのドンキホーテで補充液を買い、さっそく充電器につなげます。案の定、かなり弱ってました。時々乗らないと、ホント、バッテリーって弱くなっちゃいますよね。 タイヤ屋さんで、あれこれ迷うも、結局ブリジストンのスポーツツーリングタイプに決定。まーねー、そんなに過激な走りとかしないですからね。 こうやってバイクのタイヤを新しくしたり、バッテリーの手入れとかしてると、春だなーって感じがするんですよ。手入れすると、どこか行きたくなりますもんね。さーて、どこへ行きましょうかね?
2003年04月11日
コメント(0)
ノアにバイクを積むことができるのか?これがひとつの課題になってました。以前乗ってたバンを買った理由として、バイクを積んでレースとかに行けるということがあったんです。当時はね、オフロードレースをやってまして、ミニモトクロッサーなんぞを積んだりしてたんですね。イーハトーブトライアルという大会が安比高原でありまして、そこにも、トライアル車を積んでいきました。オートバイジムカーナにも650のバイクを積んで行きましたね。オフロードでは鈴鹿まで行ったこともあったなー。4時間耐久レースを一人で走り、積んでまた東京まで戻ってきたんだよなー。と、色々と思い出があるんですよ。 そこで、ノアなんですが、当然の如く以前のバンに比べて全長、全幅、全高とどれも小さいんですね。サードシートを跳ね上げ、セカンドシートを前方にたたんで荷室を拡げます。今日はトライアル車をバイク屋さんに預けるため乗せなければいけないんです。ラダーレールという板をスロープにして押し上げます。どうにかハンドルをいっぱいに切れば、ぎりぎり収まりました。トライアル車は250といっても小振りですからね。同じ250のオフロード車でもレイドは入らないなー。 今後の使い方として、オフロードレースに使ってるXR100は十分に積めるでしょう。スクーターやカブも大丈夫でしょう。人が乗れなくなるのは仕方ないですね。バンはバイクを積んでも5人乗れましたからね。まー、もっともバイクを積んで移動する時は、ほとんど僕一人の時なんですけどね。 カブを積んで遠出をして、現地に着いたらカブで走り回るっていうのがいいですねー。とりあえず、積めるって分かってよかった~。
2003年04月10日
コメント(2)
うちに帰ってテレビを点けた途端に、フセインの像に縄がかけられてる映像が映りました。しばらくすると、一旦90度に曲がり、その後、落っこちました。全部銅でできてるのかと思ったら、足の部分の中は、角材でしたね。いかにも安っぽい作りでした。集まっていたイラク市民が、倒れかけてる像に石や物を投げつけてましたし、下に落ちた像に乗っかって、嬉しそうに飛び跳ねてる姿も見ました。まるで、ベルリンの壁の崩壊や、ソビエトの崩壊、チャウシェスク政権の崩壊の映像と同じでしたね。でも、バクダッド市民が全員喜んでるわけでもないのかなー。キリスト教徒の米英軍に反発してる人も多いだろうし。どういう形にしろ、早く戦闘が終わって、普通に暮らせればいいんですけどね。 しかし、先進諸国と呼ばれる国は、もうすでに戦後復興とかを考えてるといいますが、火事場泥棒的な利権の獲得とかはやめてほしいですね。フセインがずっと独裁してたわけですから、これからのイラクを引っ張っていくようなイラク人の政治家っているんでしょうかね。みんなフセインが処刑しちゃってるんじゃないのかな。優秀な人が亡命とかしていて、晴れて戻ってきて、本当にみんなが望んでるような国になればいいんだけど・・・。なんかこれからも、きな臭い感じなんだよなー。
2003年04月09日
コメント(1)
プレゼントを買いに東武デパートに出かけました。最近、東武デパートによく行くなー。以前は西武ばっかり行ってたんですけどね。西武はスポーツ館があった時に、よく行ってたんですよ。その頃は東武にはちっとも行ってなかったんですけどね。 東武デパートも行ってるとはいえ、主に行くのは地下とスポーツのフロアですけど。スポーツといっても、ゴルフとかじゃなく、アウトドアかシューズのコーナーですね。 ウォーキングシューズも色々あって、ビジネスマンでも履けるものから、バリバリのアウトドアモデルまで。僕の場合はタウンシューズって感じでしょうか。ロケの時に長時間履いてても疲れないのがいいですね。ただねー、僕の足は幅広なので、3Eか4Eじゃないとだめなんです。それもメーカーによって、さらに同じメーカーでも種類によってサイズが微妙に違ってたりするので、履いてみないと分からないんです。だからいい形だなーと思っても、履いてみたらやっぱりきついなんてことも良くあります。 そういうことを考えると、下駄っていいですよね。足の親指と人差し指で鼻緒を挟むってのは健康にもいいらしいし。そうかー、下駄ねー、さすがにそれでバイクには乗れないけど、近所を歩くのにはいいかもなー。
2003年04月08日
コメント(2)
うちの車は、先日納車になったばかりの、トヨタのノア。ヴォクシーと兄弟車ですね。ワイルドなヴォクシーに対して、ホンワカムードのノアです。 以前、乗ってたのが貨物用バンだったので、車用品屋にはあまり行かなかったんです。行っても使えるようなものがなかったんですね。しかし、人気車種のノアならば、合う社外品も多々あるに違いないと、久しぶりにオートバックスへ行ってみました。 ノアも運転席の位置が高いんですが、以前乗ってたトラックがもっと高かったため、街中を走ってても、そんなに大きさを感じることはないんですよ。前はディーゼルだったためエンジン音がうるさかったんですが、さすがにガソリン車、静かですねー。タイヤの走行音が多少あるものの、トラックと比べたらもう雲泥の差。ハンドルも軽いし、ミラーも自動で調節できるし、ポケットもたくさんあるし、今の車ってホント、凄いですね。 オートバックスでは、バックミラー、腰用クッション、シートクッション、を購入。平日の昼間でも車好きは買いに来てるんですね。お客さんもそこそこいましたよ。 続いて、ドイト西新井店へ。駐車場に物をしまっておける収納庫のようなものを作ろうと思い、材料の下見です。ドイトもオートバックス以上にお客さんでいっぱいです。最近のホームセンターの傾向として、プロの職人さんたちを良く見かけますよね。プロも買いに来るくらいの品揃いなわけですね。ここでも、タイヤ止めなどを買いました。収納庫の方は、作り方をもう一度考えてみることにしました。 もうじき、稽古も始まっちゃうし、のんびり構えてるわけにはいきませんぞ。動かねば!
2003年04月07日
コメント(3)
今日のお助けロケは、好評の犬のお助け。ラブラドール、6ヶ月のルナちゃん。噛み癖で困ってるという以来。訪ねてみるとたしかに良く噛みます。僕も良く噛む男ですが、僕の「噛む」とは違いますね。いわゆるあまがみというものなんですが、ちょっとあまがみを超えつつあるかなーって感じ。結果は来週水曜日です。 帰りに少し道に迷いつつ、藤沢で国道1号線に出て、途中のうどん屋で食事。テーブル席とカウンター席があり、なおかつ喫煙と禁煙に分かれてました。禁煙のカウンター席に通されたんですが、禁煙と喫煙のカウンターが向かい合わせになってまして、仕切りの壁は50センチくらいの高さ。これだとねー、タバコの煙が、モヤーッとこちらに流れてくるんですよ。ほとんど仕切りの用を果たしてないんですね。だったらいっそのこと、カウンター席は喫煙か禁煙のどちらかにした方がいいんじゃないだろうか。そもそもうどん屋というのは、そう長居をする場所ではないわけだから、全席禁煙でも良さそうなもんです。でなければ、喫煙コーナーを設けるとかね。 お酒を飲むような場所では、喫煙も仕方ないと思いますが、食事メインの場所では、喫煙は控えめでもいいのではなかろうか。自分は食後の一服でも、回りは食事中だったりするわけだしね。 特に不愉快なのが、回転寿司での喫煙なんですよねー。吐き出した煙が、回ってる、イカだのマグロだのに、まとわりついてるのを見ると、ゾゾ~ッとしてしまいますね。それなのにお酒も置いてある店がほとんどだから、タバコも規制してるところがあまりないですよね。生ものを扱ってる店ほど、喫煙にもっと気をつかってもいいのではないでしょうか。僕は禁煙運動をしてるわけじゃないけど、マナーの悪い喫煙者には、カチンと来るときもありますからね。
2003年04月06日
コメント(3)
事務所のマネージャーの、田中玲さんの結婚式でした。お相手は、大学時代のオーケストラサークルの一年先輩、鈴木学さん。あいにくの天候でしたが、和やかな披露宴でした。人前式ということなので、皆さんの前で誓いの言葉を言い、結婚証明書に署名し、指輪の交換もありました。僕は司会をしたんですが、媒酌人がいないということもあり、新郎新婦の紹介と乾杯の音頭までとっちゃいました。さすがマネージャー、ちゃんと仕事を与えてくれます。 B作さんのスピーチがメロメロなんだろうなと、まー、ある程度予想はしてたんですが、期待通りにメロメロでした。あれ、芸能人で皆さんが温かい目で見てくれるから成り立つんだけど、普通の人だったら、ひんしゅくものなんだろうなー。B作さんは、嬉しかったんだと思いま寸。どうも嬉しかったりすると、舞い上がってしまうようで、今日もそんな感じでしたね、ってなんでフォローしてんだ! 披露宴に付き物の、余興ですが、新郎の友人が声楽を勉強してる方で、この歌は凄かったですよ。クラシックを朗々と歌い上げてました。その後に登場したのが、我が事務所、オフィスボードビルのスタッフ一同による、ハンドベルの演奏。毎日、仕事が終わった後に事務所で練習してたようです。でもそれぞれ忙しいので、なかなか思うようには練習できなかったと思います。僕もドキドキしてみてましたが、見事に「世界にひとつだけの花」を演奏しました。これには、田中さんも感動したことでしょう。ずっと何をやるのか内緒にしてたようですから。 さらに、今日はなんと新郎新婦による合奏までありました。さすがにオーケストラサークルが取り持つ二人。新郎がオーボエ、新婦がヴァイオリン。やるもんですなー、これまたかっこよく決めてました。 これから長い人生、いろんなことがあるでしょうけど、どんな時でも前を向いて、どんなことでも笑い飛ばして、二人のいい関係を築き上げてほしいですね。
2003年04月05日
コメント(5)
新春新人歌手シャンソンショー、って早口言葉にありましたっけ?新春でも新人でもないんですけど、チャリティーシャンソンに出演してきました。 どうもね、慣れない事ってのは緊張しますね。舞台でせりふ忘れてもなんとかなるなんて思ってるのに、歌詞はべっこのものですね。フォローしてくれる人がいませんからね。全部自分で処理しなければならないわけですから。 1部の3番手で出たんですが、2番手の麻岡めぐみさんが唄ってらっしゃる時に、舞台の袖で、司会の阿川佐和子さんと、リズムを取りながら「こういった感じでバックコーラスとかをやりたいですね」などと話してたら少し気が楽になりました。まー、できはともかく、ミスもなく唄えたから良かったんですが、その分、面白味に欠けたかも・・・。 他は皆さん凄かったですよ~。僕の後が、岩崎良美さん、続いてうつみ宮土理さん、五木ひろしさん、第2部に入って、タイムファイブ、二胡奏者のチェン・ミンさん、涼風真世さん、永六輔さんのおしゃべり、ピーコさん、草野仁さん、そして石井好子さん、もう素晴らしいの言葉に尽きます。チェン・ミンさんは好きでCDとかも聞いてるんですが、今日は蘇州夜曲~シェルブールの雨傘という構成で、もう、ジ~ンときましたね。石井好子さんも今年で81歳とは思えない、声の力でこれまた感動。自分が出たことより、そんな人たちのステージを見られたことが嬉しかったですね。 うちに帰って、娘に「イヤー、歌は難しいな、よく何曲も唄えるもんだね」と言うと、「私は舞台でせりふ言うほうが大変だと思うよ」と。ふ~ん、それぞれ得手不得手ってもんがあるようですな。ま、バンドをバックに唄えて気持ちよかったからいいか。
2003年04月04日
コメント(4)
やりました~、広陵高校、優勝ですよ!いや~、嬉しいもんですねー、たとえ母校でなくても。ここんとこ広島カープが毎年低迷してたでしょ、だから余計に広陵高校の優勝がうれしいんですよ。 意外にも今日の試合は一方的なゲーム展開になりましたね。横浜の涌井投手は2年生で、初めての先発が決勝戦ですからねー、しっかりしてるとはいえ16歳の少年ですから、緊張したことでしょう。それにしても今日の広陵打線、とくに上位打線、凄かったですね。1・2・3番までサイクルヒットの可能性があったんですもんね。久しぶりに甲子園で爆発した広島代表ってかんじですよ。 広島vs神奈川の決勝戦は30年ぶりだそうで、その時は、広島商業が代表校。カープでキャッチャーをしていた達川や、法政大に行ったエースの佃や金光、楠原などがいましたね。江川も作新学園で出てました。その時は春は準優勝、夏は優勝。高校を卒業して大阪の呉服屋にいた僕は、広島商業の活躍が凄くうれしかったですね。故郷を離れてる者にとって、地元の学校が活躍するのは嬉しいもんです。 試合後のインタビューで、横浜の成瀬投手の談話が疲労されてました。「指は痛くなかった。精一杯やったので満足しています」たしか成瀬君は爪を割っていて、だから今日の先発は涌井君だったわけで、指さえなんでもなければ、どういう展開になってたか分かりません。しかし、そういうことを言えば勝った広陵高校に対して失礼になります。言い訳してる自分も嫌になるでしょう。この成瀬君の談話を聞いて、本当のスポーツマンなんだと思いました。それは厳しい状況の中で、本当に彼が全力を尽くしたからでしょう。成瀬君の今後にも期待したいですね。 閉会式も勢いで見ていたら、高野連会長が講評を述べてました。スクイズの失敗についてとか、なにやらいくつか述べてましたが、なんで閉会式でそんなことをいちいち言わなければならないのか、よく分からなかったなー。花咲徳栄と東洋大姫路についても放してましたが、たしかに球史に残る熱戦ではありましたが、もっと目の前にいる2校の事を話してほしかったですね。で、ああいった時に、かねて用意しておいた紙を読み上げるのはいい加減に止めてほしいもんです。感動したと言うんなら、自分の言葉で、多少ぎくしゃくしても、感動をストレートに表現してほしい。高校野球も教育の一環というんであれば、そういう事を大事にしてほしいもんですな。 いやー、しかし、高校野球っていいよなー。
2003年04月03日
コメント(4)
今日のジャストのお宅、良かったですよねー。富士山が目の前で見られるなんて、ホント、うらやましい。それに栗田さんの作った、ウェルカムボード、犬のオブジェも良くできてました。残念だったのは、翌日ご主人の作ったケーキを食べられなかったってことかな。 で、ジャストインのコーナーでボブサップのお菓子が出てました。まーねー、特別目新しいお菓子ではなく、今までのお菓子のパッケージにサップを使ってるだけなんですけどね。 唐辛子で表面を覆いつくしてる煎餅。辛かった~。変身プロジェクトのVTRの間もみんなで食べてたんですよ。三雲さんは甘いのが苦手で、餡子とかは食べないんだけど、この唐辛子煎餅は気に入ってようで、細かく割っては食べてましたね。安住君は辛いのは苦手っぽいんだけど、「癖になっちゃいますね」と言いながら、これまたちょこちょこ割って食べてました。しかし、しばらくすると顔に汗が。目も少し涙目になってるような・・・。いつもはおかわりなんてしないのに、ADさんにお茶をおかわりしてました。三雲さんはと言うと、割りながら食べてたその指で、鼻の下を触ってしまったらしく、「なんかヒリヒリしてる~」と。恐るべし、唐辛子煎餅。 饅頭は、餡子がぎっしりなんだけど、ちょっと多すぎかな。ボブ・サップということで、ボリュームを出したんだろうけど、皮とのバランスって事を考えると、ちょっとねー。ボブ・サップの専門店もできたって言うし、ミルコに負けたことってあまり影響出てないのかな?
2003年04月02日
コメント(8)
劇団の総会がありました。といっても総会屋が来て、大騒ぎなんてことはありません。いたって平穏な劇団総会です。生徒総会みたいなもんでしょうか。 よその劇団がどうかは知りませんが、うちの場合、芝居の稽古がない時は、総会でもないと劇団員に会うことがありません。みんな、仕事やバイトで忙しいですからね。あ、もちろん、何か習い事をしてるなんて奴もいます・・・よ、たぶん。 大体総会では、これからの公演の予定の発表とかが多いですね。まー、座長であるB作さんが決めたことを発表して、みんなが了承するということですね。あまり異議を申し立てるような総会屋はいないので、こじれたりすることはないんです。 今日は稽古場の結露が問題になりました。最近、稽古場を使った大森ヒロシによると、かなりの結露らしくて、床にリノリウムというものを敷いていて、めくってみたらビッショリだったとか。これがまたねー、床の素材が花梨の木だそうで、工務店さんがサービスで使ってくれたんですが、正直言って稽古場の床には向いてないんじゃないかなー。水に弱いらしいんですよ。いい物には違いないんでしょうが。 コンクリートの打ち放しなんで仕方ないんでしょうか。換気をかなり良くしないとだめでしょうね。稽古場も社会も風通しのいいのが一番です。 総会が終わって、2階の事務所でテレビをつけたら、高校野球をやってるじゃありませんか。ちょうど10回表でした。「おいおい、また今日も延長かよ~!」周りにいた劇団員も釘付けです。最後はサヨナラワイルドピッチでしたが、スコアボードを見てもいい試合だったようで、とにかく両チームの選手にお疲れ様と言いたいですね。
2003年04月01日
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


![]()