2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
僕はちゃんとできる楽器ってものがありません。ギターに憧れがあるものの、どうもうまくいきません。ジャストのロケで知ったコカリナという楽器も「ふるさと」がどうにか吹けるくらいだったのに、今やその「ふるさと」でさえ怪しくなってきてます。新宿の路上で買った、リードのついたリコーダーのような楽器も未だ手つかず。楽器自体は好きなんで演奏できるようになりたいと思ってるんですが、続かないのね。そういえば、エレキベースもやんないとなー。 あほんだらすけでは、時間無駄之助&ロスタイムスというバンドをやってますから、その時だけはトランペット吹きなんですね。その時期しかやらなくても、少しは巧くなってる、はずなのに、今日吹いてみたらダメだったなー。 稽古場に置いてあるので、今日行って吹いてみたんですよ。そうしたら、高い方のファの#が出ないじゃありませんか。高い音ほどトランペットの聞かせどころなのになー。チョロッとは出るんですが、とても演奏といえるほどじゃありません。こりゃ、練習しておかないと、稲沢で音が出ないなー。 そうかといって、すぐに唇が疲れてしまうので長い時間、練習ができないんですね。毎日ちょっとずつやるしかないかー。で、今日は練習後、トランペットの手入れをしました。フレキシブルブラシというクネクネ曲がるブラシで中を洗ってみました。こういうものを分解するのは好きなんですよねー。明日組み立てて、また吹いてみますかね。元々、唇がトランペットに向いてないんですよ、僕は。って誰に言い訳してんだ!
2003年06月30日
コメント(1)
久しぶりに通勤ではなく、少し遠出をしてみました。湘南方面へ向かったのですが、湘南といえば暑いというイメージがあったんですね。それがどうでしょう、都内より涼しいんですよ。爽やかだし。東京って都市熱が相当たまってますね。 帰りに海老名SAのレストランに寄りました。中華彩りセットなどを頼んで席で待ってると、二つ離れたテーブルに2歳くらいの女の子を連れた若夫婦が座りました。席に着くなり女の子がギャーギャーと泣き叫びます。まー、眠かったんでしょうか、やたらとぐずるんですよ。料理が運ばれてお父さんは食べようと、女の子をそっとソファーに降ろした途端、またもやギャーギャー。「なんだよ、もう」と声を荒げながらもお父さんは一旦外へ連れ出しました。しばらくすると泣きやんでる女の子を抱いて戻ってきました。どうやら寝たようです。「おめぇがちゃんとしてろよ」と少しお母さんに文句を言いながらカツカレーを食べ始めました。お母さんも左腕に子供を抱いたまま定食に箸を付けます。「俺もう何も言わないかんな」などとまだぶつぶつ言いながらお父さんは食べてます。「ホント、このクソガキは」などとも言ってます。言ってるお父さんも僕から見ればガキみたいな年なんですが。 僕も自分の中華彩りセットを味わいながら食べてますと、さっきまで文句を言ってたお父さんの声が聞こえません。ちらっと横目で見ると、なんと、お父さんはカツカレーを食べてる途中で寝てしまってるではありませんか。眠くてぐずってたのは娘だけじゃなかったのね。そんなお父さんを前に、娘を抱いたままお母さんは、黙々と食べてました。お母さんって・・・。
2003年06月29日
コメント(2)
久しぶりのお助けマン。公演中はできなかったので、3週間ぶりってことですね。 久しぶりにしては、ハードな庭のお助け。今回は厚木の広いおうち。そこの裏庭に、ドッグランを作って欲しいというもの。ドッグランとは最近増えてきました、犬と飼い主とが一緒になって遊べる場所ですね。そんな場所を自宅に作れるとはなー。 達人は、以前、水はけの悪い庭でお世話になった、大智ガーデンさん。それと犬のお助けでおなじみの、群馬ドッグセンターの須永所長と石井チーフトレーナー。 こちらの庭が、掘っても掘っても石が出てくる強者。プロが掘ってもしんどそうな庭ですよ。もちろん、僕なんかは歯が立ちません。遊具を作り、植物も植えて、朝の庭とはがらりと変わっちゃいました。また、いいもんを作っちゃったよ~。できあがりは来週水曜日に。 今回も深夜にまで及んでしまいましたが、僕の予想時間よりは早く終わりました。帰りに厚木健康センターで湯にでも浸かろうかと思ってたんですが、霧雨が降り始め、カッパを脱ぐのも面倒なのでパス。いつかまでのお楽しみに残しておきました。
2003年06月28日
コメント(0)
久しぶりに上野のバイク屋街に行ってみました。ナナハンのバッテリーが弱っちゃったんですね。6万キロ超えてるし、そういえばずいぶんと交換してないような・・・。郵便カブに、はずしたバッテリーを積み、春日通り~不忍通り~言問通りを走り上野へ。 なんだかねー、上野もかつての元気がないんですよ。バイク人口が減ったなんて話は聞きますし、どこのバイク屋さんも厳しいなんて事も聞きますからねー、上野といえども厳しいようです。知ってるバイク用品屋さんも廃業しちゃって、ビルだけが残ってます。平日だからということもあるでしょうけど、それにしてもお客さんの数も少ない。バイクは楽しい乗り物なんだけどなー。 バッテリーを買うために店に入ってみると、中国産のバッテリーが大量に置いてあります。反対側の棚に国産とあとはどこかの国の物が。確かに安いんでしょうけど、なんかねー、大丈夫なのかなーなんて思っちゃうんですよね。技術の差なんて今は馬鹿げた論議なんでしょうけども、僕が古い人間なのか、今ひとつ信頼できないというか・・・。だったらはじめからその店に行かなければいいんですよね。 結局、中国製でない外国製の物を買いました。国産で、僕のバイクに合うタイプが置いてなかったんですね。 インド製のバイクに乗っておいて、中国製のバッテリーがどうのこうの言うのは変ですか。いや、バッテリーとバイク本体では違うぞ。バイクは少々故障しても、それも味だよなー、なんて事ですむけど、バッテリーがすぐ弱ったりしたら、カチ~ンと来ちゃうもんなー。さて、今日買った、外国製、持ちはどうかな?
2003年06月27日
コメント(2)
久しぶりに髪を切りました。といっても1ヶ月しか経ってないんですけどね。元々短い髪型ですから、いつもより散髪する間隔が長いと、ずいぶん伸びたなーってきがしちゃうんですね。普通だったら、まだまだ行かなくてもいいくらいの長さなんですが、僕にとっては「おおー、長髪だぜ~」って感じなんです。くせ毛なので、伸びちゃうと収拾がつかなくなるというのもありますね。 夕方から仕事だったので、その前にいつもの理容院へ。B作さんもこの理容院を使ってるんですが、昨日来たとマスターが行ってました。どうも、ペースが一緒なのか、僕の行く少し前にB作さんが来てることが多い。1度だけ一緒になったこともありますね。B作さんは直毛だけど、つむじのところに癖があるらしく、巧くカットしないとてっぺんだけが立ち上がっちゃうらしいんです。マスターは腕のある人なんで、僕のくせ毛もB作さんのつむじも、巧くカットしてくれます。 でも、僕はどこのロケ現場にもバイクで行くので、せっかくの髪型もヘルメットでつぶれちゃうんですよ。寝癖直しスプレーでも完全には戻らないし。なんかいい方法ないでしょうかねー。
2003年06月26日
コメント(0)
今日のジャストは加山雄三さんがゲストでしたね。少し太めになられてましたが、いやーまだまだ若いですよ。まさに永遠の若大将! 僕は小6と中1にそれぞれ2週間くらいずつ入院したことがあるんです。異型肺炎と、小児リウマチ熱、どっちがどっちかは忘れちゃいましたけど。そんな時、病院の階段の踊り場で、夜、星を見上げながら、加山さんの「夜空を仰いで」を唄ってましたね。病弱の僕としては、加山さんは自分とは両極にいる健康そのものって感じの人でしたからね。 当時の加山さんのイメージは、どかべん。かなり大きな弁当を食べてるようでした。それと、素潜りで相当長い時間潜っていられる。まー、これは雑誌に書いてあったんですけどね。 歌を作り、絵も描き、そしてスポーツ万能。まさに才能の一極集中。まー、僕はそんな生き方もできないし、才能もないから、せめてバカ大将と呼ばれるくらい、馬鹿な芝居をやっていくかなー。
2003年06月25日
コメント(2)
あほんだらすけが終わった後は、どうも気が抜けてしまいますね。小学校の頃、楽しみにしていた遠足が終わった後のような、なんだかぽけ~っとしちゃうんですよ。きっと岸和田のだんじりが終わった後もこんな感じなんだろうなー。 楽しい事って、終わった後が淋しいですね。まー、来年になればまたやるんだから、良さそうなもんだし、稽古も大変だったりするのに、きつい稽古期間を含めて、なんだか無性に懐かしく思えちゃうんですよ。来月には稲沢公演があるからまた集まるから今年はまだいいですけどね。 もっともね、この寂しさがあるからまた次のステップにいけるんですね。寂しいと思うほど、次に芝居をやる時、もっと楽しくなりたいし、なれるんでしょうね。 そんな感傷に浸ってるより、生活のペースを元に戻さないとなー。もうすっかり夜更かしオヤジになってるもんなー。
2003年06月24日
コメント(0)
打ち上げですっかり午前様になってしまいました。久しぶりに目覚ましなしで、ぐっすり寝るつもりが結局6時間半くらいで目が覚めちゃうんですよねー。爆睡してみたいなー。事務所に荷物を取りに行きました。差し入れの品々が溢れかえってましたね。種類別でみるとやはりお酒が多いですね。演劇人=お酒、みたいなところありますからねー。僕はほとんど飲みませんから、「意外だなー」って目で見られることが多いですよ。バブとウィダーインゼリーを持ち帰りました。そこにひょっこり小林美江も荷物を取りに来まして、お酒があると聞くや、何本かせしめてました。うちの劇団はスタッフを含めて女性は全員、飲みますからねー。「今、このお酒にはまってる」とか、「こういう飲み方が好き」だの酒談義にも花が咲きます。制作の琴子ちゃんと、今年はCD、せんべい、ポスターがよく売れたね、という話になり、来年は新たな商品を考えなくてはと。(そんな事より、ネタをもっと考えろ!っていうか、その前に、本公演があるだろ!)
2003年06月23日
コメント(4)
あっという間の10日間が終わってしまいました。芝居って始まってしまうと、あっという間に終わっちゃうんですよねー。千秋楽では役者紹介の後で、アンコールの拍手があるので、例年はオープニングのダンスを踊ったりするんですが、今年は大森の足のこともあって、歌を唄いました。あほんだらすけ11の時の時間無駄之助とロスタイムス「23区TOKYO」です。たかはしと小林はボーカルなのでさまになりますが、僕、大森、まいど、能見は4年前の曲はすっかり忘れて演奏できないので、コーラスとダンスです。 それが終わってもまた拍手が来たので、今回であほんだらすけを卒業の能見君に向けて、お客様も一緒に三本締めをしました。能見の芝居を僕は大好きなので、あほんだらすけで一緒にできないのは淋しいですね。今回の舞台でも、いろんな役をきっちり自分の役にしてましたからね。またいつかあほんだらすけに出てくれると思っています。 それにしても今回は色々とありました。僕も普段あまり考え事をしないたちですが、湯気が出そうなくらい考えたりもしました。良かった点と悪かった点、どちらも財産ですね。来年こそはトランペットをもっと巧くなっていたいなー。(自分が練習すればいいだけの話ですよね)
2003年06月22日
コメント(3)
今日も無事終了。さすがに2回公演はつらい!と思いきや、けっこうテンション下がることなくできました。 SET小倉さんが昼に見に来て、家が近いので一旦帰り、夜の部終了後に居酒屋へ。マネージャーの大庭さん、田中さん、デスクの長谷川さんも交えて、いろんな話をしました。小倉さんとはかなり古い知り合いなんですが、あまり一緒にお酒を飲んだりしたことがありません。今日はバイクだったので飲みませんでしたが、最近は少し飲むようになったといったら、小倉さんは少し驚いてました。 さぁ、あしたはいよいよ千秋楽だ~。
2003年06月21日
コメント(2)
昨日できた形で今日も上演。いい形にはなっていると思います。 B作さんが見に来ました。あほんだらすけがお気に入りなんですよね。昔の東京ヴォードヴィルショーの匂いがするからでしょうか。僕としては、今のB作さんにコントとかをやってもらいたいんだけどなー。芝居のうまい人のコントって面白いに決まってるんです。う~ん、やってくれないかなー。 ジャストと東京マガジンのスタッフ、小谷亜希子も来てくれました。沖縄料理屋で飲み会です。東京マガジンのデスクの女性が僕の一回り下で、ジャストのADさんにいたっては、二回り下です。二回りっていうと親子ですからね。「お母さんがイモ欽のファンだったんです」っていう世界ですよ。そういう話になると、なんだか僕も長くやってるんだなーって気がします。 さ、土曜日は2回公演、頑張るぞ~!
2003年06月20日
コメント(0)
今日も平日だというのに、予想以上のお客様!ありがたいよな~。今日から、アクションが加わりました。大森はまだ無理なので、まいど豊が代わりを務めます。いつもは、やられる側のまいども、今回はやっつける側です。気持ちよさそうだけど、体力的にはきつそう~。能見のリアクションのうまさに、僕も大森も感心。さすが、ダイレンジャーで鍛えただけはあります。 大森が復活したネタで、大森がセリフの変更はどうだろうかと持ちかけてきた。その場に一緒に出てる小林美江を交えて検討し、変更することに。大森が、憤慨するシーンになりました。いざ本番では、肝心の変更したところで、大森が、どうもセリフを忘れてしまったらしく、昨日よりも、へなへなッとした感じになってしまった。お客さんは気づいてなかったのかなー。僕は十分すぎるくらいおかしかったんですけど。
2003年06月19日
コメント(1)
大森ヒロシの足から包帯が取れました。というより、もう包帯なんか必要じゃなくなってたんですね。初日に行った診療所で骨折と診断されたものの、どうも症状が骨折と違うと思って、違う病院へ行ってみたんです。そうしたら骨に異常はなく、じん帯が少し伸びてるのと、ねんざということだったんですって。テーピングも必要なく、むしろそろそろ動かした方がいいくらいで、日常歩いたりするのは、構わないんですよ。 怖いですねー、病院は2軒くらい行かないとわからないですね。 ということで、大森ヒロシは、もう松葉杖はついてません。よ~く観察してると、まだ多少歩き方がぎこちなかったりしますが、ほぼ普通って感じです。 昨日まで僕が代役をやってた、時代劇の平吉っていう役も、今日から大森に戻しました。僕も本来の役に戻りです。でも、なんだろ、臨時とはいえ5日間もやった役ですから、できないとなると淋しいもんですね。ようやくなじんできたところだったし、もう少しやっていたかったかなー。どんなに気に入ってても、所詮は代役、仕方ないんですけどね。
2003年06月18日
コメント(6)
平日の昼夜2回公演の日。どうも昼の部は体が重い気がしますねー。これは今に始まったことではなく、かなり前からそうなんですけどね。それでも大勢お客さんが来ましたからね、嬉しかったですねー。平日の昼間じゃないと見られないっていう方も結構いらっしゃるようで、夜より入ってました。 昼と夜の休憩時間の時、日本テレビの「素顔が一番」のロケ隊が来ました。ゲストはラサールさんだったので、関わりのあるスズナリを覗いてみたということでした。進行役の山本文郎さんと、古市アナウンサーはスズナリの楽屋を見て、ショックを受けたのではないでしょうか。普通、楽屋というともう少し広いイメージがあると思うんですよ。3畳くらいしかありませんからね、そこに男が5人もいるんですから。しかも壁には衣裳がずらりと並んでるし。まー、僕としてはこういう楽屋の方が好きなんですけど。 今日の公演で、半分終わった事になります。残り半分、このままいけるか、大森が復帰するのか、今練習中のアクションは日の目を見るのか、どうなるんだろうか。
2003年06月17日
コメント(1)
今日は夜公演だけなので、4時過ぎに劇場入り。ゆっくり休むつもりが、印刷とか切る作業とかをしてたら、けっこう忙しくなってしまいました。 今日はラサール石井さんが見に来てくれました。作・演出もこなすラサールさんですからねー、どういう見方をするのか気になるところですが、そこは意識せず、いつも通りにやらないとね。役者さんも大勢来てたし、知り合いのミュージシャンも来てくれました。ありがたいですねー。さらにはバイク仲間も。公演の度に、ちゃんと来てくださる皆さんには、ホント感謝感謝です。どんなにいい芝居をしても、見てもらわないと話になりませんからね。 本番の始まる前、下北で下駄を買いました。桐の下駄なんですが、表面を焼いてあって、軽くて履き良いんです。今日は電車で行ったので、それを履いて帰りました。深夜、住宅街に響く下駄の音は、ちょっとうるさいかなとも思いましたが、久しぶりの下駄は、すがすがしくて気持ちいいです。ただし、いきなり裏の金具が取れちゃったので、直さないとなー。
2003年06月16日
コメント(0)
昼の舞台は楽屋も舞台も暑い。楽屋にエアコンがついているんですが、建物自体が木造で6畳くらいのスペースに男が5人もいれば、イヤでも暑くなりますね。 今日の音楽ネタでは、大森のクラリネットの音がなかなか出ませんでした。稽古の時には、出てる音も本番になるとダメなんですね。力がはっいちゃうのかなー。終演後、アクションの稽古。ただし、稽古はしたものの、このアクションが日の目を見るかどうか? はしのえみちゃんが来てくれたので、大森と欽ちゃん劇団の田中君と4人で飲みました。欽ちゃんの話でかなり盛り上がってしまいました。 明日は夜の部だけ。今日はゆっくり寝たいなー。
2003年06月15日
コメント(2)
土曜日は昼夜の2回公演。昨日はいつもよりは寝たものの、疲れは取り切れてないって感じかなー。まー、そんなこと言ってられませんからね、やるっきゃないです! 大森の家まで迎えに行きました。しかし、山手通りはいつでも混んでますよねー。池袋から初台に行くのに、バイクの2倍くらいかかりましたよ。中央道では事故渋滞になっちゃうし、大森の家には10時過ぎにようやく到着。下北沢の診療所で降ろし、僕は劇場へ。 芝居自体は昨日と同じ進行です。大森の足も状態はいいみたいで、本人はせめて来週の後半くらいは、もう少し違うコーナーにも出たいと言ってますが、無理はしない方が、ねー。 販売グッズの中の、おせんべいがよく売れてます。去年も千秋楽を待たずに売り切れちゃったんですが、今年もそんな勢いです。せんべいってみんな好きなんですねー。オリジナルCDの販売も夜の部から。これから毎日、ジャケットを印刷して、ジャケットサイズに切る作業が・・・。 ありがたいですね、芝居を見ていただいて、なおかつグッズまでかってくださるなんて。 明日は昼の部だけ。ここを乗り切れば少しは楽になる。はずなんだけどなー・・・。
2003年06月14日
コメント(0)
ついに初日です。初日だというのに、自分の一人ネタをまた少し変えてみたりして。ゲネプロの開始時間も遅れがちになり、それでもやらないわけにはいかないので、3時55分頃スタートしました。早変わりとかも支障なく進んでたのですが、終盤の人情喜劇の頭で大森ヒロシが足を痛めてしまいました。病院で見てもらったところ、右足首の亀裂骨折。そういえばみるみる足首が膨らんでたんですよ。 さぁ、どうする。出演者、スタッフが楽屋に集まり、大森抜きでどうやってできるかの話し合いです。この時点で5時半、開演の1時間半前。大森の役を誰がやるかです。あと、ネタの順番を変えないといけません。迷ってる時間はないので、どんどん決めていって、スタッフも早速、コンピューターに打ち込んでる手順を入れ直しです。大森が帰ってきて、少しでも出たいというので、また考えて2ネタだけ、出ることにしました。メイクをしながら、セリフを合わせたり、小道具の場所を点検したり、みんなものすごい集中力です。大森は足を氷で冷やしていて辛そうでした。 いつもはやらない、開演前の前説もやり、なんとか最後までいけました。 こんなことは、14年一緒にやってるキャスト、スタッフだからできることなんでしょうね。今日は改めて、みんなのすばらしさを感じられました。大森は辛いだろうけど、ここは無理をせず、ちゃんと治して欲しいです。体が動くやつだけに、ちょっと良くなるといろいろやりたがるでしょうけど、足首ですからね、耐えて欲しいです。 明日は2回公演。今日は集中力で乗り切りましたが、むしろ大変なのは明日でしょう。気を緩めず、ガンガンいきますよ~!
2003年06月13日
コメント(8)
なにがどうなろうとも、いよいよ明日初日です。まずいです、まだできあがってないネタも・・・。今日は道具がなくなった稽古場で、ひとネタごとに稽古をしましたが、自分一人でやるネタの練習はできませんでした。一人ネタは一人でも稽古はできるわけですが、CDジャケット製作や仕事もあり、なかなか稽古ができません。明日、劇場で一人でコソコソっと稽古をしないとなー。夜の本番の前にゲネプロという本番と同じようにする稽古があります。メイクも衣裳もありでやるんですね。それまでには、形にしないとなー。作らないといけない小道具もあったりして、もうなにがなんだか・・・。 しかも明日は業界関係者も結構来るようで、何も初日に来なくても、と思いもしますが、皆さん忙しいですからね、来ていただけるだけでもありがたいことなんですよね。さぁ、13日の金曜日。何でも来いだぞ~!
2003年06月12日
コメント(3)
当然のように今日もまた日付が変わっても稽古場にいます。最近は稽古場にパソコンを持ち込んで、作業をし、プリンターまで持ち込んで印刷しまくってます。通し稽古の途中でも自分の出番じゃない時に、用紙を入れたりなんかして。芝居作りもさることながら、CDのジャケット作りにも追われてます。 すでに見たことのある方ならご存じですが、毎年バンドをやってまして、今回ももちろんやるんですが、そのCDジャケット作りが思った以上に手強くて、まだ完成してません。シングル盤もベスト盤も、表がなかなかできないんですよねー。裏は歌詞なのでまぁ簡単といえば簡単なんですよ。時間もないしなー、どこで妥協するかなんですけどねー。 衣裳もまだ決まってないのがあって、ドンキホーテに見に行きたいんですが、いつ行けるんだろうか?ネタも何となく流れはできたものの、稽古はほとんどできないまま、明日は劇場に搬入、仕込みです。最近は仕込みの日でも稽古をするんですが、やはり今年もそうなっちゃいました。劇団の若手のみんなには感謝です。う~ん、僕は今日、いつ家に帰れるんだろうか?
2003年06月11日
コメント(2)
いよいよ稽古も大詰めを迎え、通し稽古をしました。通し稽古というのは、本番と同じように、途中で止めたりしないで最後までやる稽古です。今できてる衣裳も着てみました。衣裳といっても、僕の場合、タイツが3枚もあるんですよ。変な役が多いですからね。まー、誰にやれと言われたわけじゃなく、自分で変な役をやりたがってるんですけどね。 通し稽古をやるのはいいんですが、まだ決まってないネタもあるんですよねー。もちろん練習もできてないわけですから、通し稽古の時に練習しちゃったして。それって通し稽古じゃないよなー。 通し稽古をやると、僕が稽古に来てなかった時に作った、他のネタを見られるのでいいですね。かつらをかぶったり、小道具を使ったりして芝居をするんですが、見慣れないと、カツラをかぶった姿がおかしくて、吹き出しちゃうんですよ。メイクはまだしてないんですが、これでメイクをするとまた吹いちゃったりするんだよなー、これが。 宿題が解決しないまま明々後日は初日。 フフフ、どうするのかな?(って他人事かよ!)
2003年06月10日
コメント(3)
ここんとこ毎日、毎日帰宅は12時を軽くオーバーしてます。そりゃそうですね、初日は今週の金曜日ですからね。遅く帰ってから日記をつけてるんですが、昨日は楽天のメンテナンスが長くて書けませんでした~。 稽古は順調とは言いにくいものの、形はだいぶ整ってきました。ナレーションも徐々に録ってますし、徐々に徐々にできてくるはずなんですが、そうは問屋が卸さないんだなー。明日もナレーション録りをして浅草を見てきて、昼から稽古です。決まってないとこや、変えなきゃいけないとこ、たくさんあって何がなんだかわからなくなっちゃうなー。連日の睡眠不足で、もう眠くて眠くて・・・。あともう一踏ん張り、頑張らねば。
2003年06月09日
コメント(1)
お助けロケ。4時半起きはさすがにつらい。集合場所の横横日野インターには早朝ということもあって、早く着いた。今日の依頼人は、ミニクーパーが好きなご夫婦。今月末に式を挙げるので、その時に出席者にあげる何かと、親へのプレゼントを、ミニをモチーフに作りたいといいます。ご主人のミニはジムカーナ仕様。奥さんのは、車体カラーがピンクのかわいいミニ。 向かった先は恵比寿。シュガークラフトで、ミニを作ろうということに。型を取ったり、原料をこねたり。ご夫婦はミニを作るというのでとても楽しそう。お互い不得手なものは、カバーしあったりしてほほえましい。できあがりは放送までのお楽しみ。僕はあまり車には乗らないけど、ご夫婦の車へのこだわり方はわかります。程度の差こそあれ、僕もバイクが好きですからね。「ミニはもはや家族同然。自分の人生にミニがないのは考えられない」といいきるご夫婦。う~ん、かなり程度に差があるか。
2003年06月07日
コメント(3)
結婚記念日って式を挙げた日?入籍した日?僕は式を挙げた日だと思うんですよ。そういうことでいうと、今日は入籍記念日。昭和56年6月6日。6が3つあるので、オーメンのダミアンだーとかいってたような・・・。そもそも1月6日に式を挙げたのに、なんで5ヶ月後に入籍なのか。婚姻届の用紙に保証人を書くでしょ。それを誰に頼むか決められなくて延び延びになってたんですね。 式を挙げてその年の4月から欽ドンが始まりまして、最初のうちはぜ~んぜん周りの人にも気づかれず、普通にバイトもしてたんですが、5月頃から、銭湯でチラチラ視線を感じ、こりゃぁ、籍を入れておかないとまずいかなーという事もあったんです。あれから22年ですかー。毎年、何もしてませんが、やはり今年もなにもしません。毎年、あほんだらすけの稽古をやってますからね。で、毎年のように、ネタがなかなか決まらないんですねー。トホホ・・・。
2003年06月06日
コメント(4)
午前中にジャストのお庭ロケ。午後からダンスとアクション、夕方から番組の収録、と珍しく大忙し。さすがに疲れましたな~。収録語、稽古場に行きみんなとうだうだ話してると、舞台監督の矢島さん登場。稽古場に置いてある大きな樽を見て「あれ、ふた、どうした?ふた!」と焦ったような声。それは芝居で使うことになるであろう樽で、矢島さんが借りてきたものです。僕も樽のそばにいて中を覗いたりしてたんですが、確かにふたがない。その時、舞監助手の村西さんが「それひっくりかえってるんですよ」と冷静に一言。そうなんですよー、もともと底がない樽を自分が借りてきてるのに、パッと見てふたがなくなってると思っちゃったんですねー。結構笑えました。矢島さんはきっちり仕事をする人なんですが、こういう逸話に事欠かない人でもあるんですね。あほんだらすけはスタッフも個性的というか、スタッフの方が面白いかも・・・。
2003年06月05日
コメント(2)
いちおう今回のあほんだらすけでやるネタの順番が決まりました。が、まだ順番が決まっただけで、内容が決まってないものもあります。内容が決まらないうちに順番を決めるなんて!と思われるかもしれませんが、なにしろ6人でコントやら芝居やら歌やらやるので、順番を決めてここなら誰が出られるとか、ここの早変わりのためには、間にショートコントを入れないとダメだ、などと出演者のやりくりをしなくてはいけないからなんです。 僕の場合、元々ショートコント好きなので、ショートにいっぱい出られる方が嬉しいですね。ショートは全部出たいくらいですが、そうも言ってられず、今回は2つかなー。 明日はダンスとアクションの先生が来るというのに、朝も早からジャストのロケ。午前中で終わりだって言うんだけど、どうかなー?作業が終わってないのに時間だからって帰るわけにも行かないし、稽古場のみんなにも迷惑かけたくないし、水はけの悪い庭のお助けなのに、天気は大丈夫かなー? いやいや、それより宿題になってるショートコントを考えないとなー。まだ1週間と考えるか、もう後1週間しかないと考えるか、気の持ちようで余裕が生まれいいアイデアも浮かんでくる。なんて事になるといいんだけどなー。
2003年06月04日
コメント(0)
僕はひげを剃る時、電気シェーバーではなく、シェービングクリームをつけ、2枚刃のカミソリで剃ります。電気だと皮膚まで削ってしまうというのを聞いて、それ以来カミソリ派なんですね。それでもやはり、刃で皮膚を荒らしてるのには違いないわけで、せめて仕事のない時は剃らないようにしています。 ここんとこ稽古が続いてるので、かなりひげが伸びてます。といっても濃い人からみればまだまだ薄いんでしょうが、僕としてはかなりチクチクきてます。去年の3月にやった芝居ではバーンとひげを伸ばしてたんですよねー。ただねー、僕のひげって口の周りにしか生えないんですよ。もうねー、もろ泥棒ひげ。思わず「びっくりしたな、もう!」って言ってしまいそう。尾崎紀世彦さんみたいにもみあげからず~っと伸びて頬にも生えてるような、そんなひげにあこがれちゃいますねー。赤ひげなんて役は絶対できないなー。 濃い人に言わせると、毎日剃っても夕方にはかなり濃くなるし、カミソリもすぐにダメになるんですって。だから薄い人が羨ましいんですと。まーねー、お互いないものねだりかなー。 せっかく伸びたひげですが、明日はジャストの本番ですからね、朝には剃っちゃうぞ~!
2003年06月03日
コメント(2)
今日も一日、稽古の日。楽器練習、ダンス、アクションと続いて、茶話会のテーマは「地球丸ごといただき団」の兄貴と弟分のしゃべり部分。大森と以前デニーズで話した時のメモを見ながら話してみたんですが、なかなかすぐにはしっくり来ません。そうこうしてるうちに、話はどんどん横道にそれ、結局楽しい無駄話のまま食事休憩。 休憩後、テレビショッピングの今年は何を商品にするかの話。ものは決まって、それをどう使うかということでまたまた話し合い。そんななか、フランス語の話に。 僕が何気なく言った「トレビア~ン」に能見が「それってフランス語ですか?イタリアとかじゃ・・・」「それってトレビの泉があるからって事?」と小林。「フランス語だろ?」「どうなんですかね?」「なんかそう言われると自信ないな~」とたかはし、大森、まいど。いい大人が6人もいて結論が出ず、小林は下の階にいる制作の石井琴子に聞きに行きました。フランス語だと判明して一同納得。 いちおうテレビショッピングのコーナーはできあがった。今のところ、5つのコーナーができあがってるけど、自分のコーナーはあまり含まれてない。明日こそ・・・。
2003年06月02日
コメント(0)
今日は一日、稽古。相変わらずの茶話会。夕食休憩の時、お弁当持参組もいれば、コンビニ買い出し組もいます。僕の場合はたまに外食もありますが、コンビニ組ですね。稽古場が早稲田通りの近くにあった時は、外食も多かったんですが、今の場所は近所に食べ物関係の店が少ないので、自然とコンビニが多くなってしまいました。早稲田通り沿いのおにぎり屋さんを利用することもあるのですが、一旦稽古場に来ちゃうと、わざわざバイクに乗ってまで買いに行かないですからね。 今日はセブンイレブンでざるそばと、水菜と油揚げのサラダ、ゆで卵を購入。ひさしぶりのセブンのざるそば。最近セブンで買うのは、ぶっかけ系の麺類が多かったんですね。 以前、コンビニのロケの時、セブンは毎年ざるそばにこだわってるというのを聞きました。麺、だし、すべて研究されてるんですね。 さっそくふたを開け、つゆを容器に移します。もうひとつ袋があったのでそれも容器に開けました。いざ食べようとするとと、コンビニざるそばの悲しさ、そばが固まっちゃってます。それでも少しほぐした固まりを、つゆの中に入れて食べてると、隣にいた小林美江が、怪訝な顔で見てるではありませんか!イヤな予感がして2つめの袋を見てみると、麺用だしと書いてあるじゃありませんか。固まった麺をほぐすための、麺にかける用のだしなんですよ。 「私は、何で固まっちゃってるんだろうなー、っておもってたんですよ」と小林。え~!だって前はこんな事してなかったぞ~。小割けそばは、最初から小さな玉にしてあったんだも~ん。といっても時すでに遅し、麺用のだしはすでにつゆの中。まー、麺用といってもいちおうだしだから、まずくはないですけどね。ん~、それをみんなに見られたのがな~。
2003年06月01日
コメント(3)
全29件 (29件中 1-29件目)
1