2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
乗らないバイクを持ってるのは、バイク乗りとしてはどうだろう?バイクは走ってなんぼのもんだ。という考えの元、倉庫にあるバイクを少し整理しようと、早速2台のバイクのナンバーを区役所へ返納し、練馬陸運局にも出向き、1台廃車しました。区役所では簡単だったんですが、陸運局では3ヶ所回りました。お役所は仕方ないんですが、2番目に行った窓口の人達は親切で、書類の書き方とか教えて頂きました。 それから倉庫に寄って、最近乗ってる90CCのスクーターにリアボックスを取り付けました。こういう作業をするのは久しぶりでしたけど、楽しいですよね。プチ整備っていうのか、本格的な事はできないんですが、チョコちょこっとした事はやりたいんですよ。軽い分解とかね。ただねー、どうも組み立てる時にボルトが余ったりするんですよねー。う~ん。 それから仕事に向かう途中の、外苑西通りでの事。前を原付のスクーターが走ってます。髪の長いお姉さんです。斜め後ろから見ると、ものすごいミニスカートをはいてるんですよ。よくまぁ、あんなミニスカートでスクーターに乗るもんだなーと、感心するやらあきれるやら・・・。 追い抜く時、横目で見てびっくり。お姉さんは足を組んで乗ってました。まるで会議室の椅子に足を組んで座ってるかのごとく、長い足を組み、平然と走ってるんです。だったらパンツスタイルで乗ればいいのにと思いましたが、お姉さんのこだわりファッションなんでしょうね。よく骨折してる人が足にギブスをつけたまま、スクーターに乗ってたりもしますが、スクーターって便利なような気もしますが、やはり危険ですよね、乗り方次第では。ちゃんと乗らないとね。
2003年07月31日
コメント(0)
ご好評をいただいております、バブのCM。この秋冬もCMをさせてもらえるという事で、今日は衣裳合わせに行ってきました。ホントね、ありがたいですよ。 街を歩いていたりしますと、よく声をかけられます。「昔、欽ちゃんと出てた、ね」とか、「ジャスト見てますよ」とか、「日曜にやってる森本さんの。見てますよ」なんてのが多いんですが、小さいお子さん連れの方からは「ほら、バブのおじさんだよ」っていわれる事も結構あります。 お母さんはね、欽ドン世代でよくご覧になってたんでしょうけど、子供は分かりませんからね。おばあちゃんがまだ小さいお孫さんに「ほら、欽ドンのよしおさんだよ。欽ちゃんと出てたんだよ。握手握手」なんて言ってたりするんですよね。僕どころか欽ちゃんさえよく分からないような年齢のお孫さんですからねー。握手しながらも、怪訝な顔になってます。 いつの日か、「欽ドンの・・・」と言われるんじゃなく、「お助けマンの」とか「バブのおじさん」が代名詞になるんでしょうか。うん、それはそれでいいかも。元々、毒っ気のないタレントですから、なにか印象に残るものがある方がいいですもんね。
2003年07月30日
コメント(1)
劇団始まって以来の初制作発表、やりましたよ~。普通、小劇場系の劇団はそんなことしませんからね。だからねー、なんだか気恥ずかしいというか、分不相応というか・・・。あは、座長でもないのに、分不相応はないか。壇上、中央に座長の佐藤B作、客演の伊東四朗さん、青年座の山本龍二さん、先輩で元劇団員の坂本あきらさん、演出の山田和也さん、そして劇団員の佐渡、石井、市川、あめく。僕はTBSアナウンサーの安東さんと司会。 ビデオでのお祝いメッセージがあったり、若手劇団員の日焼け文字ありと、色々と趣向は凝らしてみました。B作さんはああ見えて、緊張するタイプなので、やはり今日も緊張しながら挨拶をしていましたね。緊張すると、あらぬ事をしゃべったりするんですが、やはり今日もあらぬ事を口走ってました。伊東さんも面白かったですよ。 雑誌社やの他にテレ朝、フジのクルーも来てましたので、ワイドショーで流してくれる事でしょう。 夜、葛飾の花火大会に行きました。誘ってくれた方とは合流できなかったんですが、じっくりと花火を見る事ができました。やはり仕事じゃなく、見ないとダメですね。終わって帰る時、江戸川の土手から、柴又駅方面にぞろぞろ歩いてると、警察車両の上で拡声器を使って呼びかけている警官がいました。それがまじめな話なんだけど、ちょっとお茶目な言い方をしてたりするので結構受けてました。広報とかをやった事のある人かもなー。それにしてもたくさんの人が来てたなー。
2003年07月29日
コメント(2)
お助けロケで、ロッククライミングをやってきましたよ。場所は静岡県の大仁町。城山ってとこなんですけどね。小学4年生の男の子とお父さんの夏休みの思い出編。といってもお母さんも一緒にやったんですけどね。 両親だけでいいと思ったら、僕もやることになったんです。以前、水道橋の近くの、クライミングジムで少しだけやったことがあるんです。少しだけといっても、取材で行ったんで、ホント少しだけです。それは室内でしたからね、今回は正真正銘の岩場です。 いちおう達人から靴の岩への当て方や、コツなどを教えてもらいました。途中、「もうあかん、手がしびれてる、足がふるえてる」とあきらめかけましたが、難所をクリアするとその後は比較的楽に登れて、ゴールまで行けました。今、全身の筋肉がこわばり始めてます。 ロッククライミングは腕力勝負だと思ってたら、足で登るんだと言われました。最初よくわからなかったんですが、一度登ってみてよくわかりました。 それに、時間を競うスポーツではないので、登るまでいくら時間がかかってもいいんですって。自分のペースで行けばいいんです。だから、6歳の子供から60過ぎの大人まで一緒にできるんですと。いいですよねー。どうです、みなさんも機会があれば、よじ登ってみては?
2003年07月28日
コメント(2)
久しぶりに芝居を見に行きました。下北沢駅前劇場の三田村組番外編「とび」です。開演5分前に入ったんですが、比較的前の方のいす席でした。知り合いの芝居であまり前の席だと、なんだか恥ずかしかったりするんですよ。 芝居は前半、少ししんどいかなーって感じだったんですが、段々と盛り上がってきました。 芝居の後、下北でゆっくりと食事をして、そのまま東名に。ジャストのお助けロケが掛川なんですね。TBSに朝の3時半集合と言われたので、それならばと前日入りにしてもらったんです。 下北を出る時は降ってなかった雨が、大井松田を過ぎたあたりで、ぱらぱらと来はじめ、しばらくするとヘッドライトに大粒の雨が映し出されました。カッパの上は寒さよけに着てたんですが、下は履いてなかったんですよねー。パーキングに一旦寄って、カッパを着直し、ついでにハイウェイカードも買って掛川を目指します。裾野インターを過ぎた頃には雨も上がり、というより降ってなかったみたいで、道には濡れた痕跡がないんです。わずかの距離なのにね。 雨が降らないとなると、少し蒸し暑く感じるので、またパーキングに寄り、下だけ脱ぎました。そうしたら掛川インターの手前10キロくらいで、あっという間に大粒の雨が!長く降らなかったけど、膝ははっきりと濡れちゃいましたね。うーん、あなどれないなー。
2003年07月27日
コメント(2)
行ってきました、隅田川花火大会。といっても仕事でですが・・・。毎年、街中リポーターをやってるんですねぇ。今年は墨田区の東駒形にお邪魔しました。去年はせんべい屋さんの前からでしたが、今年は惣菜屋さんの前からでした。カレーコロッケが人気ということで、お客さんもひっきりなしに来ます。1個60円ってのが嬉しいです。 目の前の道路は、交通規制が始まると同時にブルーシートが占領していきます。バーベキューとかをやる人達はいませんでしたね。そのせいか、香ばしい匂いなどはしませんでしたね。 打ち上げる場所で微妙に、花火が炸裂する場所も違うんですよ。電柱の陰から見ていたんですが、半分以上見えなかったり、その逆だったり。ビルのガラスの壁面に映ってる花火もきれいでした。 花火ってもっと見たいと思うけど、あのはかなさがいいんでしょうね。ぱっと咲いて、静かに消えていく。これぞ、日本的美学でしょうか。 仕事抜きで見に行きたいなー。
2003年07月26日
コメント(5)
金曜日のお助けロケは珍しいですね。梅雨がなかなか明けないので、ディレクターもネタを決めるのが大変そうです。確実に晴れるっていう日じゃないと、外でのロケは不安がいっぱいですからねー。 その点、今日のお助けは、マンションのベランダ。ギリギリセーフってかんじ?おてんきは夕方になって崩れてきたけど、最後まで雨を気にせずできましたよ。 今回は盆栽の達人が2人登場しますが、イヤー、盆栽って面白いですね。創作盆栽といって堅苦しい事はなく、自分の好きなように作っていいんですよ。盆栽って最近は外国の方にも人気が高いんですって。わびさびの世界ですね。できあがったのを見て楽しむのもいいんですが、やはり、作ってる時が楽しいですね。僕の作ったのが放送されるかは分かりませんが、出来上がりには満足しましたよ。
2003年07月25日
コメント(0)
モバイル用のカードを32から128にしてみたんですが、思ってたより、早くないのね。僕の設定が間違ってるのかなー。それにしても遅いような・・・。ここんとこ時間がないので、どうもあわただしく設定しちゃいましたからね。暇みつけてじっくりとやりますか。 今度、劇団の本公演の制作発表ってのがあるんですよ。TBSが後援なので,TBSでやるんですね。30周年だからなんでしょうが、こんなことは初めてです。司会はTBSの安東アナウンサーと僕。おいおい、劇団員が司会かよ~って気もしないでもないですが、まー、僕の普段の仕事から考えると妥当なところでしょうか。 それで、何を着ようかと・・・。タキシードっていうのもねー。普通のスーツ?アイビーで決めてみる?う~ん、こういうのって苦手なんだよなー。着る物に無頓着ですからね。そもそも、どれだけ取材陣が来るかなんだよなー。壇上の人間のほうが多いってのはかっこ悪いしなー。まー、ボードビル創成期には、役者の数より、お客さんの人数のほうが少なかったなんてこともあったようですからね。その再現にならないようにしないと。 で、何を着ようかな~・・・。
2003年07月24日
コメント(1)
今日はずいぶんと早く日記を書いてます。赤坂のコーヒーショップで書いてます。これから、ジャストのディレクター2人と食事&これからどうしていくか会議なんですね。空き時間を利用しての日記書き込みです。 しかし、よく降りますねー、今も外を歩く人たちはみんな傘をさしてます。僕は濡れたカッパとヘルメットを椅子の下に置いてます。どうも雨の日は店に入るのが億劫なんですよね。傘立てはあってもカッパを干すとこはないですからね。う~ん、まだまだライダーは認められてないなー。 今日のジャストのねたは、マジック。トランプマジックをやりましたが、まーねー、あれはマジックともいえないかなー。仕掛けも何もないですからね。それにしてはスタジオの受けは良かったですよ。あまり期待してなかったり、予告してないときに、ふっとマジックをやると効果的ですね。本番ではやりませんでしたが、お札が手のひらで段々折りたたんでいく、というのも用意してたんですよ。それはCMの間に皆さんに見せたらこれも不思議がられました。気を良くして、控え室に戻った時、メイク中の小川知子アナウンサーに見せたら、これまたびっくりされました。ふふふ、これだから、マジックは楽しいぜ。僕のやってるマジックなんか、ホント基本というか、簡単な仕掛けなんですけどね。
2003年07月23日
コメント(1)
出てきましたよ~、痛快エブリディ。司会の南光さん、関アナウンサー、レギュラーの小枝さん、皆さん、優しく親切で楽しかったです。関西の朝の番組ってあまり出た事ないんですが、関東のものより、よりアットホームな感じですね。中継に出ていた若手漫才コンビのレギュラーの2人に対しても、南光さんの突っ込みが心地よかった。きつすぎず、甘やかさず、それでいて若手の2人が立つようにと、実に巧くて爽やか。確かに声は爽やかではないんですが、しかし、あの声が僕は好きなんですね。プロの噺家の声ですよね。かなりうらやましい。小枝さんは僕と同い年。あの独特の芸風もまねできないよなー。ちゃんと小枝ワールドを持ってますからね。僕は強いカラーがないですからねー。これまた羨ましい。 今回の旅は楽しかったし、また行きたいですね。今度は日本海側がいいかな。
2003年07月22日
コメント(3)
明日の朝のスタジオ生出演のため、前日入りの大阪です。ここんとこ旅の毎日って感じですね。嫌いじゃないんだなー、これが! 大阪に夜入りまして、ついたホテルがウェスティンホテル。高そうなホテルなんですよねー。まずツインベッドですよ。それぞれのベッドがセミダブルサイズですぞ。バスルームにはなんと、バスタブの他に、ガラス張りのシャワースペースが!4枚扉のクローゼットは外側が鏡だし、テーブルもちゃんとあって、オットマン付のソファーもあります。15階ですから眺めも良いです。いい部屋だよなー、自分のお金じゃ泊まらないな。 少し近くをぶらついて、コンビニに入ってみました。予想してたとはいえ、やはりありましたタイガースグッズ。というかお菓子が多いんですけど、入り口入ってすぐにありました。経済効果抜群ですよね。タイガースファンではない僕でさえ、つい買ってしまいそうですもんね。 久しぶりに今日は早寝しちゃおうかな。家にいるとついいろんなことをやり始めて、結局毎日夜更かしですからね。そろそろ生活ペースも変えないとなー。
2003年07月21日
コメント(6)
あほんだらすけ15稲沢公演も無事終了しました。毎年そうですが終わってみると、早かったなーって感じがするんですよ。 稲沢では公演の後、会館内にあるミニラウンジのような場所で懇親会というものが行われます。懇親会というより、会館主催のお疲れ様会といった感じでしょうか。海鮮チラシ,焼豚、ピザ、スモークサーモン、ローストビーフなどをそろえていただきまして、散々飲み食いするわけですね。いつもはウーロン茶の僕ですが、差し入れでいただいた、飛騨高山の大吟醸をほ~~~~んの少しだけ飲んでみました。うーん、飲むというより唇を濡らすといった方が正しいかもしれない。それくらい気分が良かったんですね。 今日の舞台で、能見君とはしばらくお別れですが、いつかまたぜひ一緒にやりたいですね。変な奴ですけど、面白い役作りをする奴ですからね。 さぁ、これからは本公演の第一部、東京オードブルショーのネタを考えないとなー。
2003年07月20日
コメント(3)
今週は移動の多い週だなー。和歌山2回に続き、今日は愛知県稲沢市。あほんだらすけ15の公演のために来ました。もう何回目だろ?5回くらい来てるかな?もっとかな?今年は正月にも本公演で来たんですよ。稲沢のお客さんは反応がいいですよ。あほんだらすけも何回もごらんいただいてますから、笑いどころを知ってるというか、笑う場所は東京とほとんど同じですもんね。やはり何度も足を運び、覚えていただくってのは大事なんですね。 今はもうホテルにいるんですが、僕は今回みんなと一緒に着たのではなく、遅れてきたんですね。みんなは、手羽先を食べてます。おいしいんですよねー、これがまた!その店もそろそろ終わりでしょうから、2軒目の店で合流ですかね。明日は早いですから、そう遅くまで飲んではいられないと思うんですが、何しろ酒好きが多いですからねー。地方ということで、はじけちゃったりするんですよ。そういう僕も、遅くなってもいいように、今、日記を書いてるんですけどね。じゃ、ほ~~んの少しだけ出かけてきますか。
2003年07月19日
コメント(1)
今週の初め、何年かぶりで和歌山に行ったと思ったら、今日また和歌山に行ってきました。和歌山といっても今回は白浜。そう南紀白浜「ここは紀州の白浜の~湯」とドリフのいい湯だな、にも唄われてるところですね。関東の方にはなじみが少ないでしょうが、関西では有名な観光地ですよね。 そこへ、噂の東京マガジンのロケ。マガジンのロケも久しぶりです。今回のテーマは、激減する保養所。ものすごい勢いで白浜にあった企業や健保の保養所や寮がなくなってきてるんです。昔は140軒ほどあったのが、今では40軒足らず。よくもまぁ、そんなに減ったもんですねー。不景気だしなー、企業って福利厚生とか宣伝広告とかから削っていきますもんね。管理人さん達や、街の商店会の皆さんもかなり深刻な状態です。 そんな中、閉鎖になった保養所を借りて、会社の本拠地としてるところがありました。コンピューターソフトの開発会社なんですが、ここのロケーションが素晴らしい!。こんなところに会社があったら、さぞかし気持ちがいいだろう、とホントに思いましたね。 海が見える、外の景色が見える、そういう事って今の時代、大切にしなきゃいけないことなんでしょうね。 それにしても今日は、天気がめまぐるしく変わった1日でして、傘をさしてるシーンがあると思えば、カンカン照りだったり。せっかくの白浜、晴れてて欲しかったなー。
2003年07月18日
コメント(3)
お世話になってるスタイリストさんから戴いた「横濱馬車道あいすもなか」バニラや抹茶、白ごま、そして小倉といろんな味があります。僕はアイスクリームはバニラが好きなんですね。池袋東武の地下でソフトクリームを食べる時もバニラです。特濃牛乳もいいんですが、やはりバニラです。バイクで地方を走ってると、その土地土地のソフトがありますね。わさびソフトや、巨峰ソフト、びわソフトなんてのもありました。それはそれでおいしいし、いいんですが、やはりアイスの王道はバニラですよね。 よくミックスしてるのもあるでしょ。いちごやチョコと合わせて、ツートンカラーになってねじってるの。あれねー、バニラに失礼ですね。バニラじゃ物足りないから、イチゴやチョコで助けてるみたいな・・・。ん!?その逆だったら文句はないのかな?いやいや、バニラはバニラだけで食べて欲しいですね。 で、戴いた「横濱馬車道あいすもなか」ですが、大きさといい味といい、ちょうどいいんですよ。ただね、僕は小倉しか食べてないんです、まだ。うちの家族は、なんだか、あんこって食べないんですね。娘はまだ少しは食べるようですが、妻は食べません。どら焼きは皮だけ食べます。まんじゅうも皮だけ食べます。煮豆が嫌いなんですね。でも、枝豆は食べます。どうも、煮豆のポクポクッとした感じが嫌いみたいです。僕なんか豆好きですからね、チャーハンのグリーンピースなんか先にそればっかりを食べちゃうくらいです。ふじっこのお豆さんも好きです。 したがって、小倉味は僕しか食べないわけですね。それで、まず小倉を食べ尽くしてから、徐々にバニラに移っていこうかと。それまでバニラが残ってればいいんだけど・・・。あれ、しかし、なんであんこの事を小倉っていうんだ?
2003年07月17日
コメント(4)
思い出し稽古の通し稽古をしました。「あほんだらすけ」では、それぞれのネタを思い出すのはもちろんのことですが、ここは早変わりだ、とか、ここで舞台上に残ってる物を片づけに行く、なんてのも大事なことなんです。 ただねー、お客さんがいて、衣裳メイクもバッチリ決めて本番をやった後で、ジャージ姿のホントに普通の格好で同じように芝居をすると、なんだか吹き出しそうになっちゃうんですよ。ただでさえそんな状況なのに、みんな微妙にセリフをかんだりするし・・・。 本番中でも、芝居後に飲みに行ったりして、「今日、あのシーンでこんな間違いがあった」とか、「いつもあそこのシーンのあのセリフがおかしいんだよなー」なんて話をすると、翌日はさらにおかしくなっちゃうんですよねー。そんな話を打ち上げなんかでしたもんですから、今日の稽古も至る所で面白かったんですよ。まー、やってる側であまり楽しんでもなんですが。 後は本番でやるだけです。あほんだらすけ15もこれでおしまい。やっぱり寂しいなー。
2003年07月16日
コメント(0)
昨日は日記を書けませんでした。というのも、関西テレビの朝の番組、「痛快エブリバディ!」のロケで和歌山県の龍神温泉に行ってたんです。これがねー、H”が通じなかったんですねー。ものすごい山の中ですからね、仕方ないんですが。 そこで今回のロケの報告です。月曜日に羽田から関空へ飛びまして、そこから和歌山へ。旅の相棒は、西山浩司君。西山君と旅するのは初めてかな。しかも今回はバイク旅。関テレさんに用意していただきました。僕が乗るのは、ホンダのホーネット250、西山君は同じくホンダのマグナ250。足の短い2人のために、足つきのいいバイクを選んだんでしょうか? まずは和歌山ラーメンで腹ごしらえと市内の店に。このラーメン屋さんがちょっと変わった作りでして、ラーメン自体もいわゆる和歌山ラーメンとは違うんですよ。種類もたくさんありましたし、変わり和歌山ラーメンとでも言うんでしょうか。 旅の途中でカヌーをやりましたよ。紀ノ川で、インストラクターさんに教わりながら、川下りです。西山君にハプニングがあり、おかしかったんだなー、これが。ちょっとした瀬もくだったんですが、スリル満点でまたやってみたいですねー。 移動の途中、雨に遭ってしまいました。しかも龍神スカイラインを走ってる時で、寒いわ、霧で見えないわで大変でした。スタッフには何度も変わりましょうかと言われましたが、バイク乗りの意地として、最後まで走りましたよ。カッパがなかったので、パンツまでグッショリとなってしまいましたが。 龍神温泉は日本三美人の湯といわれてまして、確かにお湯が柔らかい。おかみさんもご高齢と思われますが、肌がきれいです。山の緑を見ながら入る温泉は気持ちいい~! あまり詳しい内容は放送前なので言えませんが、バイクでいっぱい走れましたし、いろんなものも食べられたので、楽しい旅でした。また、ツーリングに出かけたくなりましたよ。バイク旅は僕の旅の原点ですからね。 ちなみに放送は来週の火曜日です。放送されてない地域の方、ごめんなさいね。
2003年07月15日
コメント(4)
20日に稲沢で公演する「あほんだらすけ15」の思い出し稽古です。思い出しといってもほんの3週間前だもの、そんなに忘れてないだろう!な~んて思ってるととんだ痛い目を見ることになりますからね。ほとんど忘れてなくても、肝心なことを忘れてるって事もありますし、相手との微妙な間の狂いなんて事もあります。そう、間こそ命ですからね。 とりあえず、ダンスのチェックをしました。まー、ほぼ大丈夫なんですが、この3週間の間でみんな体がなまっちゃったようで、「な~んか体が重いよなー」なんて言ってました。オープニングのダンスの後、小林美江とのデュエットダンスも踊ってみましたが、思ってたより忘れてなく、こちらもほぼOK。満点じゃないところが憎いですねー。この踊りは気持ちで踊るので、本番の集中力がないとねー。た、言い訳をしつつ、アクションのチェック。僕はアクションにはほとんど出てないので、みんなの練習ぶりを拝見。大森が怪我から復活したので、元々の立ち回りに戻すんですね。これもまー、大丈夫でしょう。 楽器もやりましたよ。イントロがうまくいかないんですよねー。間奏はかなりいいのに、イントロがなー。トランペットも奥が深い! 芝居の部分は各自、グループごとにセリフ合わせ。時々、ウッと詰まるところもありますが、これもなんとかなるでしょう。後は水曜日に通し稽古です。 稽古よりも、久しぶりにみんなに会って、馬鹿話をしたのが楽しかったなー。
2003年07月13日
コメント(1)
先週の土曜日に続き、今週のジャストロケもまたもや東北道佐野インターに集合。先週より30分ほど集合時間は遅かったですけども。 今日のテーマは、「御神輿の担ぎ方を教えて欲しい」御神輿なんて、好きに担げばいいじゃない!なんて思っちゃいけないんですよ。今回の達人は、三社祭で大活躍の、浅姿睦とお祭り野郎のみなさん。女性もきりりといなせな格好で登場です。担ぎ方、歩き方にもそれぞれちゃんと理由があって、隙がありません。かけ声にしても、「わっしょい」とか「せや、せや」とかいろいろとあるでしょ。それにも理由があるんですね~。 細かく指導してくださった、土切さんは、まるで松岡修造のように熱血で、でもギャグを交えつつ進行してくださいました。 御神輿も作ったんですよ。イオンのオープニングの懸賞で当たったとかで、キットをもらったんです。パーツが700くらいあるのを、色を塗って組み立てたんですね。天気が良かったので塗料の乾きも早く、助かりました。僕は、依頼人さん達の練習に付きっきりだったので、あまり手伝えなかったんですが、お祭り野郎とご近所の皆さんが頑張ってくださって、見事に完成しました。 お祭りってそうやって、地域の人達、みんなで作っていくもんなんでしょうね。 イヤー、それにしても今日は暑かった~。また日焼けしてしまった。
2003年07月12日
コメント(3)
郵便局と銀行へ行くのに、下駄で出かけました。最近は、近場で歩きの時は下駄が多いですね。蒸し暑い日は、銀行でATMを待ってる間に少しからだが冷えて気持ちいいです。ただ、あまり長くいると、出た時の反動が怖いんだよなー。あの外に出た瞬間のムワ~ッとくる感じね。 昼を少し過ぎてたのでどこかで飯でも食うかと軽くぶらつきまして、結局、以前にも入ったことのあるタイラーメンの店に。早稲田にもあるティーヌンっていう店ですね。トムヤムクンラーメンが辛いんですよねー。 昼のランチセットにしてみました。Cセット、タイ風しょう油ラーメンに半グリーンカレーが付いてきます。このしょう油ラーメンは良かったですね。辛みはなく、麺も硬いしほどよいおいしさ。ただね、パクチが入ってますから、好みははっきり分かれるところでしょうね。食べ終わってから気がついたんですが、テーブルの上に置いてある、ナンプラー、砂糖、粒唐辛子、酢を順番に入れていって、何通りもの味を楽しむようにできてたんです。なんだ、もっと早く気がつけば良かった。 グリーンカレーはピーマン、赤ピーマン、チキン、タケノコが入って、ちょっと辛い。いや、段々辛くなってきます。もうね、お腹パンパン状態。元々少食ですからねー、これでもう限界ですね。 先日入ったインドカレー屋で、外人の男女二人連れなんですが、サフランライスを一つと、馬鹿でかいナンを2枚頼みましたよ。ボリュームがある店ですからね、サフランライスだってかなりの量ですよ、それなのにナンですからねー。二人はなにごともないように、ぺろっと食べてましたけどね。 ホットドッグ早食い世界一なんて事にはならなくていいんだけど、もう少したくさん食べられたらいいなー。
2003年07月11日
コメント(3)
8年前から足立区のミニ倉庫を借りてるんですね。そこには、バイク&アウトドアグッズが納められてます。最近、乗らないバイクは整理した方がバイクのためにもいいんじゃないかと考えたりなんかしまして、その乗らないバイクが置いてあるんですね。たしかにどれも思いでのバイクなんですが、乗らないとね~。でも、いざ整理するとなるとなかなか、どれを整理するのか決められないんですけどね。 そのミニ倉庫の更新を今日してきました。不動産屋のおじさんの話だと、不景気で倉庫の需要も減ってきてるそうです。「どこも厳しいよ」とおじさん。どこへ行っても景気のいい話なんて聞けませんね。 長崎の駿ちゃんの事件をYahooのニュースで読んでて、情けなくなりましたね。もちろん、補導された中学生に対しても怒りはありますが、今日、本当に情けないと思ったのは、その子が行ってた中学に抗議や嫌がらせの電話がたくさん入ってたということです。抗議も確かにしたいでしょうが、そんなことは電話とかFAXでするようなことではないんじゃないでしょうか。しかもまだ全容が明らかになった訳じゃないし。 嫌がらせの電話をしてるやつは何を考えてそんなことしてるんでしょうかね。それは正義感ではないし、そういう行為はストレスのはけ口として、暴力をふるったり、犯罪を犯すやつと同じだと思います。そういう人間が多いということが情けなくもあり、怖いですよね。なにか弱いところを見せた人間を、関係のない人間が攻撃をする。しかもそういう嫌がらせの電話なんて、名乗らないに決まってるでしょ。他人を批判するのに、匿名は卑怯です。う~ん、危ない奴予備軍が多すぎるなー。
2003年07月10日
コメント(2)
ジャストの小ネタを作りながらテレ朝のワイドスクランブルを見てました。長崎の誘拐事件で中学生が補導されたということで、当初予定してた番組の流れが変わってしまったんでしょうか、ばたばたしてましたね。 石原裕次郎さんの17回忌特別番組をやるせいで、その宣伝をかねたコーナーもやたらとやってたんですね。中継をする現場からのレポートの時、舘ひろしさんが登場しました。スタジオでは、一般から募集した裕次郎さんへあてた手紙を読んでます。それが終わり、舘さんが話し始めた途端、CMになっちゃいました。CMが終わったら、もう他の話題に移っていて、舘さんへのコメントもなし。ひどいよなー、あれじゃ、舘さんはなんのために出てきたのか。 さらに、橋田壽賀子さんが電話で出てきて、ご自宅で取れた野菜の話をしてた時です。まー、少し話が長いな、とは思ってたんですがここでも、橋田さんが話してる途中で、長崎からの中継に切り替わってしまいました。たしかに、今、注目のニュースですから、仕方ないんですが、だとしたら橋田さんの企画は後日ゆっくりとやればいいのになー。長崎からの中継もまだそんなに情報が入ってないから、何度映っても、同じ事の繰り返しだしね。 橋田さんに気を遣って、コーナーをすっ飛ばすわけにはいかなかったんだろうけど、かえって失礼だったような・・・。時間がなかった時の判断って難しいよなー。
2003年07月09日
コメント(4)
珍しく、火曜日にジャストロケ。これでようやくストックが1本できました。やはりねー、少しはストック分がないと、僕やディレクターに何かあった時、困りますからね。 今日のネタは、千葉県富里にあるラディソンホテルの従業員の女の子4人が、同僚の結婚式でやる、余興を教えて欲しいというもの。まー、元気のいい4人組でしたね。結局マジックを練習したんですが、かなり苦労しました。マジックって見てると簡単にできそうですが、やってみるとこれが難しい。テクニックはもちろん難しいんですが、さらに悩ませたのが、マジックをやってる時の、身のこなし。これができないとせっかくテクがあっても、冴えないマジックになってしまうんですね。いかに格好良く、なおかつスムーズに見せられるか?目線、手の動かし方、などが違うだけで華やかさも違うんですよ。 披露宴まで後10日あまり、練習をしっかりして楽しい想い出を作って欲しいですね。 帰り道、ハイウェイカードが残り少なになったので、途中のパーキングエリアで買おうと思ったら、売店がどこも閉まって手、自販機がないんです。高額なものだから、深夜んp自販機荒らしが心配で設置できないのは分かりますが、こちらとしては高速を利用してるのに、カードが変えないのは不便ですよね。なんか、そうやって段々カード利用者を減らし、ETCに替えさせようってんじゃないだろうな。
2003年07月08日
コメント(2)
七夕の夜、女の子がボーカルのバンドが4組ほど出るというライブ。うちの子のバンドは2組目。前のバンドの子達は全員女の子でした。浴衣なんか着ちゃったりして。 バンド名を変えるということで、少しもったいつけて発表してました。その時、ドラムのしげちゃんが気を利かせてドラムロールをしたんですね。そうしたら僕のすぐ近くにいた青年が、「お、ロール、うまいな」などといいました。それまで散々曲を聴いてるのに、あえてロールを褒めるとは! 狭い会場とはいえ今日はたくさん入ってました。もっとも全部がうちの子のバンドのファンではありませんけど。 バンドって楽しいですね、見ていてもやっても。時間無駄之助&ロスタイムスのバンマスとしては、なにやらウズウズとしましたよ。あほんだらすけのスタッフは音楽好きですからね、なにかライブのようなことをやりたいですね。まー、僕は唄というより、しゃべり専門ですけど。うーん、いつかやってみたいなー。
2003年07月07日
コメント(0)
B作さんと市原悦子さんの「芽キャベツがほしい」を見て来ました。市原さんのファンでしょうか、比較的熟年層が多かったような。ニューヨークに住む、今は売れてない役者と婦人警官のお話。B作さんのアメリカ人というのもある種見物でして、あ、市原さんもそうですかね。この2人がアメリカ人というだけで、結構笑えそうですが、もちろんそれだけではなく、お二人の演技力で魅せますよ。市原さんはB作さんより年上ですが、可愛いですよね。吉行和子さんと同じくらいなんでしょうが、市原さんといい、吉行さんといい、幾つになられても可愛さがあるってのは凄いですね。 講演が終わり、ロビーへ出てみますと、大庭、田中の両マネージャーに、デスクの長谷川さん、後輩の金沢、そしてB作夫人のあめくがいました。普通、芝居をみると、演劇関係者は楽屋へあいさつに行きます。そこで「あ、どうも、すいません、忙しいのに」「いや、面白かったですよ」なんていう会話の応酬があるわけですね。で、お互い時間があるようだったら、それから飲みに行くパターンになるんです。僕はねー、この楽屋へ行くってのがダメなんですよ。なんか照れ臭いんですね。で、今日もあめく達が誘ってくれてるのを振り切るように出て来ました。その後すぐ、すし屋で飲むという連絡ももらったんですが、行きそびれてしまいました。ふだん飲みにも行かないから、外の芝居をみに行っても誘われなくなりましたしね~。時折誘ってほしいような時もあるんですが、普段が普段だけに、お誘いもありませんからね。という訳で、僕は芝居をみる割に、知り合いの演劇人が少ないんですね。ホント、意外でしょうが、人付き合いの悪い男なんですよね~。
2003年07月06日
コメント(0)
楽天メンテで昨日の日記を今日書いてます。ジャストのロケは朝6時半に東北道佐野藤岡インターに集合。う~ん、相変わらず早いな~。そんな早い時間にもかかわらず、車の量は多い。ゴルフなのかなー。 今回の依頼は子供部屋を作り、机も作りたいというもの。4世代同居のお宅。おばあちゃん、両親、依頼人夫婦、子供2人という7人家族。大きい家だけど、7人だと部屋割りも大変だろうなー。 作業の前に近くのカインズホームへ買い出しに。色んな材料を買う中で、浮き輪も買いました。浮き輪コーナーで物色していると、なんと大人専用の浮き輪が。そのデザインがなんと、風神、雷神の図。渋いなー、というより、これ誰が買うんだろうと。まーねー、若いアンちゃんで浮世絵とかを好きなのがいますからね。海水浴とかに持っていって、自慢するのかなー。あまり人が持ってないって事でいうと注目は浴びるかもしれないか。いや、カインズホームで売ってるくらいだから、意外に人気商品で、海でやたらと見かけたりするかも。 色んな事考えて留うちに、結局買ってしまった。誰が買うんだろ?の答えは、僕、だったのね。あほんだらすけで使えそうだしなー。海では使いませんよ、たぶん。いや、使うかなー・・・。う~ん、どうだろ?あ、そんなこと考えてる前に、ここ十何年も海に行ってないんだ。でも、風神、雷神を買ったのを機会に海へ行くっていうのもねー。
2003年07月05日
コメント(1)
ブッシュマンのニカウさんがお亡くなりになりました。59歳ぐらいとありましたね。生年月日がはっきり分からなかったんですね。ブッシュマンとしては長生きだったんでしょうか? ニュースによると、あの映画の後、欧米、香港の映画に出演した後は、映画の仕事もなくなり、またブッシュに戻った、ってことです。これってどうなんでしょうね、近代の文明を知ったニカウさんはどんな気持ちでその後、ブッシュで生活してたんでしょうか。「やっぱり、俺にはここの生活が一番だな」と思ってたのか「あ、不便だよなー、やっぱ、町の生活はいいよなー」だったのか。う~ん、町の生活がいいなー、なんて思ってたらブッシュでは生きていけないですかね。食べ物も違うだろうしなー。ということは、映画に出てた時の方が「うーん、なんだか違うなー。俺の居場所はここじゃないなー」と思ってたんでしょうか。それとも、数年間の間は「これはこれでおもしろい。」と単純に今の自分を楽しんでたのか。 僕たちは便利な場所、時代に生きてはいますが、それはそれで縛られてるものも多くあって、便利にするためにいろんなことが複雑になってたり、生きてくために頭を使うなんてこともしなくなってるような気もしますね。 僕達から見たら、一見不便そうな生活も、実は凄く自由で、色んな事が無限の広がりを持ってるのかもなー。
2003年07月04日
コメント(2)
今日のジャスト、告知後の小ネタは分かりづらかったですね。まー、いわゆるマジックの手法だったんですが、最初に筒の中を見せるのを忘れてましたね。反省反省。 明治通りをバイクで走っていると、夏物バーゲンをやってる若者向きウェア屋さんがあったので寄ってみました。なるほど店内には個性的なTシャツが40~50%オフで積み上げてあります。ちょっと可愛いのもあったりして、手に取り見ていたら、近くにいた一見街のあんちゃん風の店員が「広げちゃってご覧ください」と。「広げちゃって」ね~。この場合「どうぞ、広げてご覧になってください」が正しいのかな?「広げちゃって」でもいいんですけど、それに続くことばとして「ご覧ください」が合わないような・・・。 「広げちゃって」とくると「見てもいいよ」かな。まー、いきなり若造にそんなこと言われたら、カチンときますけども。「広げちゃってもいいですよ」ッていう言い方もあるかな。広げちゃってご覧ください」でもいいけど、なんだか気持ち悪いっていうか、収まりが悪いっていうか。まー、細かいことですけどね。
2003年07月02日
コメント(2)
えー、この度めでたくHP開設1周年を迎えることができました。日記記入率98%、リンク数113件。ありがたいことです。とかく冷めやすい僕がこうして日記をほぼ休むことなく書き続けてこられたのは、これまた辛抱強く読み続けてくださった皆さんのおかげです。そもそも、この日記を始めたのも、自分だけが読む日記ではどうせ長続きしないし、それならば、誰かに読まれてる、という状況を作れば続けられるんじゃないかと思ったからでした。その通りになったわけでして、これからも楽しみながら続けていきたいと思ってます。 さて、今日は、事務所に行ったならば、若手の劇団員数名が本公演用のDM作りをしてました。ちょうど終わったところだったので、トランペットの練習もそこそこに、みんなで食事に行くことに。僕は居酒屋でもいいかなと思ってたんですが、意外にも先に出ていた彼らからの電話で、「ロイヤルホストにいます」と。はは~ん、お腹が空いてたのね、きっと。まー、いいでしょ、ロイホにもここんとこ行ってませんしね。なぜかロケの時はデニーズが多いんですよね。別にどこだっていいようなもんですけど、不思議とデニーズなんですね。 20くらい下の若手と話してると、彼らの知らないことも結構あったりするんですが、先輩の体験談として話しちゃったりなんかして。なんか、若い人を前にした年配のおじさんって感じね。あれ、まさか説教なんてしてないよなー。こういうのって本人が気がつかないだけで、結局説教になってたりしますからね。小言オヤジかー、ま、それもいいですけどね。
2003年07月01日
コメント(11)
全29件 (29件中 1-29件目)
1