2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
番組のスタッフでありました、カップルの結婚式に行ってきました。さすが、両人とも業界人ということもあり、タレントあり、ディレクター、プロデューサー、作家ありと、まぁにぎやかなこと。VTRも2本作ってあって、これもさすがですね、編集とかもうまく作ってますよ。 結婚は、いろんな人との係わり合いで成り立ってると思うので、2人にはそんな人たちのためにも、そして何より自分たちのためにも、幸せになって欲しいです。 久しぶりに会った、関係者も多くいまして、「おお、久しぶり~。今、なにやってんの?」という言葉が飛び交います。かつてお助け大作戦のディレクターだった、福元くんは、2人の子持ちになってました。やんちゃ坊主みたいな奴だったんだけどなー。シャイな彼は、少し照れ臭そうに仕事の話をするんですが、また一緒にやってみたいですね。 東京マガジンで僕と一緒に、噂の現場をやっていた北田さんは、子供を3人連れての出席でした。普通でも汗っかきの彼が、赤ん坊を汗だくで抱っこしてる姿が、微笑ましかったですね。 こういうめでたい席で、久しぶりに懐かしい顔に会うのはいいですね。
2003年11月30日
コメント(4)
毎年、6月に上演している「あほんだらすけ」の中で、僕はトランペットを吹いています。普段練習もしないで、稽古期間しか吹きません。ですから、もう4年もやってるのに、ほ~~~~んのわずかしか進歩してません。ほとんど停滞状態です。それでも、年に1度、決まった曲だけを吹けばいいので、稽古期間くらいでもなんとかなってるんです。(あ、そう思ってるのは僕だけで、他のメンバーもお客さんもそうは思ってないでしょうね) でも今年は違います。12月26日に、吹かなければなりません。それも3曲。自分達が作った曲だし、イントロと間奏、それと最後にチョロッと吹くだけなんですが、3曲まとめて吹いた事がないんですね。唇が持つかどうか心配です。なにより楽譜が覚えられるかどうか・・・。 1曲のうち、今年演奏したものは、楽譜があるんですが、他の2曲の楽譜がありません。CDはあるので、それを聴きながら、トランペットを吹いて音を探せばいいんですが、そのトランペットがまともに吹けないので、探すどころか、ますます迷子になりそうです。 そこで、CDを聴きながら、ピアノで音探しです。ただし、これもまたいちいち迷うので、一気に解決という事にはなりません。1小節探しては、ノートに書き込みます。これが、譜面に書いてると、さも作曲してるみたいで格好いいんですが、ノートに「ド、シ、ラミー」とか書いてるんじゃーねー。しかも、そこからトランペット用にB♭に移調しないといけません。ひぇ~、どうするんだよ~。さらに、バルブを押さえる指を、数字に直してやっと吹ける状態になります。う~ん、時間はないのに、道のりは長いぞ~。
2003年11月29日
コメント(3)
ぶらりロケ最終日は千駄木と北千住。谷中墓地の近くにある、お休み処っていうのかなー、「花へんろ」という店に行きました。ここは、もう奥様連中はお気に入りになるだろうなーと思われる店。外観、店内の造りはもとより、メニューが女性向き。店に入ったとたん、カレーのいい香りがしまして、これがヘルシー野菜カレー。ハッシュドビーフのセットもあるようでした。白玉あずき・ケーキセット・抹茶セットといろいろあるんですが、僕が食べたのは「花へんろ御膳」黒米のごはんや、煮物、焼き物、その他3品くらいあって、量は少な目。そこが女性向きなんですね。ちょっとずつ色んな物を食べられるようにしてあるんですね。谷根千散策のお休み処としていいですね。 北千住は、中国人の顔(イェン)さんという女性が打つ、手打ちそばの店。ここのおすすめは、いのししそば。どうです、いのししそば、どんなイメージでしょうかね。僕は、ラフティみたいな角煮になったイノシシ肉が乗っかった、温かいそばのイメージだったんです。ところが、出てきたのは、つけそば。汁の中にネギと薄くスライスしてあるイノシシ肉が入ってます。鴨汁ならぬ、猪汁といったところでしょうか。 そばはしっかりとしたコシで、なかなかの味。そして、油っぽいのかと思ってたイノシシは、噛めば噛むほど旨味が出てきて、おいしいんですよ。妙な臭みもないしね。 さらに、ボタン鍋もいっちゃいました。これが八丁味噌仕立てなんだけど、イノシシに合う!八丁味噌好きの僕には、たまりませんなー。しかも1人前の量が、はんぱじゃない。顔さんは安くておいしいものを食べてもらいたいというお気持ちなんですね。ありがたいですなー。 今回のぶらり旅も、いい店ばかりでした。放送は12月20日。よろしかったら、見てくださいね~。
2003年11月28日
コメント(2)
今日は、大手町と北千住でロケ。昼時に大手町では、鯛茶漬けの取材。さすが大手町、サラリーマンやOLが多かったですね。新大手町ビルの中にある、錦水という店におじゃましました。鯛茶漬け、おいしいですね。僕は初めて食べたんですが、お茶漬けにしなくて、ごはんとおかずという関係で食べても、おいしかったですよ。行列ができるわけです。 北千住では、江戸刺繍の教室。自らも職人である、竹内さんにお話を伺った。作品も見せてもらいましたけど、まぁ、細かい。僕も少しだけ体験させてもらいましたが、当然、うまくいきません。乱視+老眼で、針の抜き差しをするのにも、一苦労です。体験して分かる、職人技のすごさ。 これは放送にはならないですが、先生は熱帯魚が趣味らしく、かなり大きな水槽が4つくらいありました。千葉の海で捕ってきた小さな魚たちが泳いでました。職人さんは、趣味でも妥協しませんね。
2003年11月27日
コメント(2)
今日のロケ地は、湯島。天神様にお詣りして、日本画の筆を作ってるところへ。日本画の一流どころの先生方が、こぞってお使いになってるという、名人の店です。夫婦と息子でやってますが、いや~、匠の技というものは凄いですね。 その筆を使って、僕が絵を描いたんですが、これがもう最悪でして、色が4色しかなかったのに加え、紙が和紙だったので、にじむったらありゃしない。まぁ、色の数と、紙のせいにしてますが、元々絵はねー、そんなに得意な訳じゃないしね。あーぁー、あの絵が放送されるのか・・・。 午後からはジャストの生本番。今日のお庭は良かったでしょ?午前中のロケが早く終わったので、早めにTBSに行き、控え室で三雲さんと、携帯電話の話で盛り上がりました。カメラ付きが欲しいらしいんですが、auだとこんな機能があるとか、デジカメの方が、やはり画像がきれいだとか、散々迷わせてしまいました。何を買おうかと考えてる時が一番楽しいんですよね。 ジャストの後は、恒例のゲルマニウム温浴へ行き、その後は、代官山へライブを見に行くという、朝から今日は大活躍。代官山のライブは、娘もボイトレでお世話になってる、あらたに葉子さんのライブです。今回も葉子さんの澄んだ歌声に満足しましたが、さらに、青森から、横笛の工藤雄一さんがゲストに。工藤さんは、少し短い尺八、津軽三味線まで聴かせてくれました。いつも聴いてるバンドに、また違った楽器が加わると、さらに楽しくなりますね。思わず、工藤さんのCDを買ってしまいました。工藤さんの青森訛りも、暖かい感じで良かったですよ。音楽は楽しいですねー。
2003年11月26日
コメント(5)

今年はよくやってます、ぶらり途中下車の旅。今回は千代田線のぶらり旅です。今日は、千駄木と代々木上原。 千駄木では、何とも面白いものを見ました。指人形なんですけどね、ふつう指人形っていったら、動物とか、子供とか、お姫様とか、そういった感じでしょ。それがなんと、おじいさんなんですよ。それも、めちゃくちゃ日本人なのや、鼻のでかい外国人タイプだったり。どの人形もとても楽しそうな顔をしています。気持ちよく笑ってるものが一番多いでしょうか。人形も素晴らしいんですが、それを使って、人形のパントマイムをされるんです。これが、メチャ大笑い。時間は短いんですが、ボケ、つっこみがはっきりしているし、絶妙に間もあります。うちの若手に見せて欲しいくらいです。 どれくらい放送されるか分かりませんが、色んな人に見てもらいたいです。 これは、数ある中で、お気に入りのおじいさんです。その他のも、かなりいい物ばかりなんですよ。代々木上原では、カレー屋さん。カレーもおいしかったんですが、ご主人の話を聞いてると、夜の、チゲ鍋が食べたくなりました。ニンニクと、唐辛子を使った料理が得意だそうです。ちゃんこ風チゲ鍋。ク~ッ、うまそう~!
2003年11月25日
コメント(0)
といっても、妻のお父さんが入院中なので、お見舞いに出かけたということなんです。そういう事でもないとなかなか2人で出かけるなんてこと、ないですからね。 コンビニでおにぎりとかを買ってきた娘は、僕用に、イカの燻製を買ってきました。乾き物が好きなんですよねー。うんうん、父の好みをちゃんと知ってるね~。 車を買い換えて、半年以上になりますが、娘を載せるのは3~4回目でしょうか。近場が多かったので、埼玉の秩父までという長い距離は初めてです。 娘は、お気に入りのMDを持ち込んで来ました。これがねー、いい曲なんですよ。バンドの名前は忘れちゃいましたが、いい曲です。ク~ッ、情けないなー。もうね、最近は新しい歌手の名前なんて覚えられませんね。昔、自分の親たちが、アイドルの名前が分からないのを「もう、しょうがないなー」なんて笑ってたのに、自分がそうなっちゃった。そのくせ、カラオケに行って、30年以上前の曲を、ちゃんと歌えるんですよねー。新しいことを覚える細胞が死んでるんだろうなー、きっと。 お義父さんは、思ってたより元気で、ほっとしました。娘が一緒に行ったので、お義父さんは嬉しそうでした。やっぱ、孫って可愛いもんなんですねー。
2003年11月24日
コメント(5)
テレ東、土曜スペシャルの仕事で、京王線幡ヶ谷駅に行ってきました。おまかせ料理の中華料理店の取材です。 京王線の幡ヶ谷駅の地下っていうのかなー、1階にセイフーのあるビルの地下なんです。(すいません、ローカルな話でね) ここの脇の道は、池袋から下北沢に行く時、よく通ってる道なんです。それなのに、そのビルの地下が、あんなふうになってたとは・・・。 幡ヶ谷ゴールデンセンターというその地下街?は意外とグルメな空間でした。取材した中華料理店、すし、お好み焼き、串揚げ、日本そば、インド料理、日本料理、マクドナルド、とさまざまな食べ物屋さんがあります。地上からだと分からないんですよねー。 で、取材した中華料理店ですが、チャイナハウスといいまして、メニューがありません。座ると、オーナーシェフの石橋さんが、次から次へと料理を出してくれます。中華っていうと、4~5人で入らないと、いろんな種類を食べられませんが、チャイナハウスは、1人で入っても大丈夫。1皿の量が少ないので、1人でも7~8皿は食べられます。予算は1皿、500円前後で計算すればいいでしょうか。いつも決まったものしか食べないことが多いので、勝手に出してもらった方が、いろんなものを食べられていいんですよ。 しかも、おいしい!中華は化学調味料をたくさん使うのが当たり前みたいになってるんですが、ここは使ってません。漢方の食材も使ってるくらいなので、健康志向なんですね。おいしく食べて、しかも健康に。医食同源ですね。 お目にかかれませんでしたが、奥様は、かつて「ハチのムサシは死んだのさ」で一世を風靡した、平田隆夫とセルスターズのボーカルなんです。驚きましたねー。ぼくはこのバンドの「悪魔が憎い」という歌が大好きなんですよ。 腹いっぱい食べても胸焼けしないし、かなり気に入っちゃったなー。
2003年11月23日
コメント(6)
朝、7時半にJR荒川沖駅集合。3連休の初日のせいもあるんでしょうねー、それなりに混んでました。混み具合でいうと、東名や、関越の方がすごいんでしょうね。 法律が変わって、3連休が増えて、どこかへ出かけるという家庭が、増えたんでしょうか。僕は、3連休だからといってどこにも行きません。というか、行けません。ホント、偉いよな~。 今日に依頼人一家は、柔道家族。お父さんは柔道四段で、小4・小2の兄弟もいやってます。お母さんも、型をやってるそうです。お母さんもやってる家族ってのは珍しいですね。 今回の依頼は、貝だらけの玄関前を何とかしてほしいというもの。たしかに、半端な量じゃない貝殻で、玄関どころか、家中ぐるり囲まれてました。防犯の目的でそうなったということです。それにしてもすごい量でした。 達人は、もう今回で4回目くらいでしょうか、大智ガーデンのみなさん。神奈川県の愛川町から来ていただきました。遠いですからねー、なんと3時半に出発してきたそうです。ありがたいですね。そして今回も、やりました!素晴らしい玄関前になりました。そして何より嬉しいのは、早く終わったことです。お庭のお助けは、日付が変わって当たり前なんですが、記録的な早さで終わりました。たぶん、珍しいことに瀬戸Dの打ち合わせが、普段より、一日早かったからでしょう。瀬戸D、やればできるではないの。という大庭マネージャーの声が聞こえてきそうです。まぁ、しかし、この早さが、今後の基準になる、な~んてことはないでしょう。奇跡的とはこんなことを言うんだろうな~。
2003年11月22日
コメント(1)
毎年の舞台、「あほんだらすけ」でお世話になってる、ダンスの菅原先生の、ステージを見てきました。先生は僕と同学年ですが、さすがにダンサー、動くのよねー、体が。まぁ、当然といえば当然なんですが。 もう10年以上前になるんでしょうか、先生のダンス発表会を観に行ったのは。その頃は、ブラックミュージックのような曲が多くて、ダンスもいろんなタイプがあったような・・・。今日のは、ストーリー性があり、ダンスとダンスの間に、先生のモノローグがあったりしました。先生は、芝居が好きなんですよねー。さらに、駄じゃれとかも好きなんですよねー。もう、すっかりオヤジギャグなんだけど、ぶっ放しちゃうんですよねー。 1時間半のステージなんですが、11名がほぼ出ずっぱりで、踊ってました。よくあんなに振りが覚えられるもんだなーと感心。歌手を見ていても、よく歌詞を覚えられるもんだなーと感心してしまいます。歌手やダンサーからは、よくセリフを覚えられるね、と言われますが。 何事も、その道の人というものは、すごいよね。ダンサーが体が柔らかいように、役者も脳みそを柔らかくしておかないとなー。
2003年11月21日
コメント(2)
NTT西日本の仕事で行ってきました。前回はBフレッツのCM撮影で、今日は、スチール撮りです。早めに東京駅に着いたので、久しぶりにホームの立ち食い蕎麦屋へ。券売機でかったのはもちろん、ちくわ天そば。月見とか、わかめとか迷うんですが、やはり好物のちくわになっちゃうんですよねー。ここのちくわは長い!このちくわの長さというものは、店によってまちまちでして、すごく短いのが2本入ってたり、この店のように長いのもあります。磯辺揚げになってる店もありますね。どんな風にしてあっても、ちくわはおいしいな~。
2003年11月20日
コメント(6)
毎回、作ってるジャストのお助けコーナー、告知VTR後の小道具。今回は難航したなー。お庭とか、何か作りものなら、岩をめくると三雲さんだったり、植木鉢から安住君がニョキッと出てくるとか、パターンがあるんだけど、犬のお助けはなー・・・。結構回数をやってるから、ネタがなかなか浮かんできません。 今回も最初に考えてたネタがあったんですが、材料を買ってきて、いざ作り始めてみると、どうもしっくりこないんですね。仕掛けも思ったようになりません。こりゃダメだ、違うのを考えようと思ったのが、もう10時でした。あと3時間で作らないといけないわけです。 う~ん、と、しばし考えていて、パッとひらめいたのが、今日の小道具。犬の安住君のカードをひっくり返すと、ダルメシアンになってて、三雲さんはパンダになってるというオチ。ホント、毎回、三雲さんをオチに使って申し訳ない。メインキャスターをオチに使っちゃーね~。でも、合成してみると、三雲さんってなんでも似合うんだよなー。まぁ、ご本人も気に入っていただけてるようなので、いいのですが。 今週のロケはなんだろう?作業とかそういう心配より、どういう小道具を作ろうか、そっちが気になるんだよな~。
2003年11月19日
コメント(3)
どえらいものを作った男たち2のロケ2日目です。今朝も早起きさんで、新宿発のあずさに乗りました。中央本線は5・6番線だと思い、余裕綽々で行ってみると、どうmpp電光案内板にあずさの文字がない。変だと思ってたら、特急あずさは7番線というアナウンス。ひゃ~、あと5分だよー。こらがまた工事中で、隣へひょいっといけなくて、走る、走る。昨日の剣道の足の疲れと、いつもより重い靴だったので、かなり息が上がってしまいましたよ。こりゃ、ホント鍛えなおさないと。 今日のどえらいものは、盲導犬ロボット。あ、教授の話だと歩行ガイドロボットといった方がいいと。何台も試作品を作ったそうですが、なかなか完成といかないようで。それでもよくできていて、僕を乗せて構内を移動してくれました。助手の方に聞くと、人を乗せて走ったのは初めてとか。この場合、乗車ってのはおかしいですかね。テストドライバーではないですよね。乗ってはいるけど、操作とかをしてないのですからね。こういうものが、安価で、耐久性があって安全であれば、いいですよね。値段はそれでも、なるべく安く上げたいと、先生は頑張ってました。こういうことの研究開発にお金を使ってもらいたいんです。
2003年11月18日
コメント(2)

中京テレビ制作の「どえらいものを作った男たち2」のロケで、新潟県長岡市に行ってきました。朝早い新幹線で、最近お気に入りの駅弁「ほたて飯弁当」をほおばりながら、くっきりと見えた富士山に大満足。富士山っていつ見てもいいよな~。 長岡では安達紙器という会社へ。こちらの会社、紙でいろんなものを作ってるんですね。テーブル、イスはもとより、旅行用バッグから、インテリア用の小物、そしてなんと紙の担架です。紙の担架って聞くと、なんだかペラペラの使い捨てって感じでしょ?ところがどっこい、これがものすごく丈夫なんです。しかも軽い。これは良かったですよ~、ぜひ全国の自治体とか、学校とか備品で置いて欲しいですね。 とにかく、紙を圧縮して堅くしてあるんです。とても紙とは思えない堅さです。で、驚いたのが剣道の防具の胴にも使われてたんです。最近使い始めたのかと思ってたら、なんと僕が中学高校で剣道をやってる頃、いやそれ以前からあったそうです。見た目、触った感じはプラスチックなんですけどね。 そこで、長岡編のオープニングは剣道のシーンからということで、帝京長岡高校の剣道部の皆さんに協力していただきました。僕が剣道をやってたのは高校2年の2学期の途中まで。夏休みが開けて、すぐだったかな?落研にも入ってたんですが、3年生がいなくなると、僕だけになってしまうので、落研に専念しようと思ったんですね。剣道部と落研なんていうと、小さん師匠みたいですね(一緒にするのは大変失礼ですが・・・) 剣道をするのは32年ぶりですよ。胴衣を着るのも防具を着けるのも、ホント久しぶりです。顧問の高橋先生からは「やっぱりやってた人は似合いますよ。」と言われました。でも気分はトホホ。女子剣道部員と手合わせをするんです。高校時代もへなちょこ剣士でしたからねー、現役部員との対戦は・・・、きつかね~。 牧野さんという女子部員は、なんと三段の腕前。ひぇ~っ、なんだよ、まじかよ!背も高く僕と同じくらいです。久しぶりの竹刀の感触を楽しむどころか、牧野さんの一撃をかわすのに精一杯です。牧野さんはずいぶん手加減してくれてたようです。僕も反撃を試みたんですが、いかんせん、足がついていきません。ここだ、というタイミングはわかるんですが、追っかけようとしても足がねー、もたついちゃうんですねー。32年は、長いですよねー。集まってる部員のみんなは、高校2年だから16歳くらいでしょ。僕の3分の1の人生しか送ってないんですよ。言い換えれば、僕はみんなの3倍オヤジ。人生の重みがそのまま体の重みになって、足をもたつかせるんですね。 でも、とても楽しかったです。短い時間だったけど、なんだか高校の頃を思い出しましたし、日常生活にない緊張感と満足感。高橋先生、部員の皆さん、本当にありがとうございました。 そして何より嬉しかったのは、みんなと撮った集合写真。落研に専念したもんで、僕は高校の卒業アルバムでは、剣道部にいないんです。それが今日、やっと写してもらえました。 中央が僕なんですが、キャハッ、恥ずかしい。まぁ、高校生には見えませんわな。
2003年11月17日
コメント(10)
今日はお助けロケ。久しぶりの犬のお助け。今日のワンちゃんは、ダルメシアンのメス、1歳3ヶ月の「まつ」利家とまつのまつからいただいた名前だそうです。食べ物に異常に興味を示し、何でも食べてしまうというくいしんぼワンちゃん。達人は、おなじみ群馬ドッグセンターの須永所長と石井チーフトレーナー。さてどんな風になったか、今度の水曜日にね。 現場は新習志野駅近くということで、朝の首都高を走ったわけですが、天気が良かったせいでしょうか、車の量もそこそこありましたね。例年に比べて暖かいというものの、さすが11月。体が引き締まる冷気というものがあります。首都高5号線から環状線に入り、9号深川線に入って、塩浜のあたりに差しかかった時です。急に、生暖かい風を感じたんです。両側にビルが建ってるので、ビルからの暖房の熱かなと思ったんですが、しばらく走っても、生暖かいままです。そこからずっとそのままでした。気温って、徐々に上がるんじゃないのね。あるところから急に変わってしまうんですね。雨上がりの路面は、朝日に照らされて、まぶしく運転しづらかったなー。
2003年11月16日
コメント(4)
群馬県の吹割の滝に行ってきました。今シーズン初のオーバーズボンをはきました。さすがに高速を北へ走るのに、Gパンだけでは寒いかと。はいててよかった~。高崎を過ぎると冷えてきましたもんね。前半は天気も良くなかったですもんね。 沼田インターで降りて、国道120号を日光方面に向かいます。途中「奥利根うどん本舗」というでかいうどん屋がありました。このあたりは、うどんがおいしいんですよね~。フフフ、帰りに食べちゃおうっと。 吹割の滝は想像以上に迫力があった。春には今以上に水かさが増すそうで、迫力もアップしてるんだろうなー。遊歩道を歩いて国道へ。20分くらいの山道なので、疲れを感じることなく歩けて良いですね。 帰り道、見晴らしのよさそうな場所でしばし休憩。椎坂峠というところで、店もいっぱいあります。その中で、数種類のソフトを売ってる店に入り、搾りたて牛乳と、味噌おでんを注文。牛乳はホットにもできるんですが、山道を歩いて体が熱かったので、冷やでいただきました。マグカップ一杯ですが、おいしかった~。やっぱ、コクが違いますね。 ソフトの種類は、むらさきいも、黒ゴマ、抹茶、モカ、青いりんご、なぜか夕張メロン、ブルーベリー、と豪華版です。さすがに体が冷えすぎちゃいそうなので、今回は遠慮しておきました。 そこの店がやってるのかなー、すぐそばに打ちっぱなしゴルフ練習場のがありました。普通さ、ゴルフ練習場といえば、先の方にネットが設けられ、窮屈な感じがするところもあるんですが、ここのは違います。標高833メートルから、ネットも何もない、バシッと打つと球は谷に落ちていくようになってるんです。あれ、ボールを回収できるのかな? 僕はゴルフをやらないから、打ちませんでしたけど、ネットも何もないところで思いっきり打つのは気持ち良いんでしょうね。ただ、高所恐怖症の人はダメかもな~。まさにこれぞ、打ちっぱなしゴルフ場ですね。
2003年11月15日
コメント(4)
自分ちからバイクで出かける時、よく通るのは、明治通りか山手通り。このどちらも今すごい工事中なんですよ。明治通りは地下鉄の工事。山手通りは首都高の工事。どっちもいらないといえばいらないような、まぁ、あればそれはそれなりに便利かもしれないけど、超高額な工事費を使ってまで作らなくても良いかなって感じのものです。僕としてはね。 両方とも地下で工事が進んでるんですが、道路も規制されてて、やたらと狭くなってるところがあったりと、慣れないと危険がいっぱいの道になってます。事故って増えてないのかなー?あえて調査とかしないんでしょうけどねー。どうなんだろ? そんな工事中の明治通りで、さらに道沿いでビルの建設があったりすると、工事用車両の出入りで、さらに渋滞が伸びていきます。今日もかなり大型のトレーラーが、これまたどこに使うんだというくらい大きな鉄骨を、工事現場に降ろすために、4車線の道を丸々横切ってバックをしていました。 ご存知かどうかわかりませんが、普通の車と違って、トレーラーのバックって難しいんですよ。しかも、車体幅ぎりぎりいっぱいの工事現場の入り口です。ドライバーは運転席から身を乗り出すようにして、ハンドルを切り、1度の切り返しで見事現場に入っていきました。 僕は牽引の運転免許を持ってるんですが、教習所のトレーラーってそんなに長くないですからね。しかも、車庫入れスペースも車体幅ギリギリというほどでもありません。それでも初めはかなり苦労しましたよ。プロドライバーとはいえ、あれほどの車体を狭い場所へ入れていく腕前。いやー、感心しました。どの世界でもプロの技ってすごいですね。
2003年11月14日
コメント(2)
芸能界ではゴルフ好きが多いです。番組でもコンペをよくやります。が、僕はやりません。でも、コンペの賞品だけは出してるんですね。マネージャーもやらないので、いつも出してるだけなんですね。コンペも回を重ねてくると、賞品を何にするかが悩みの種です。毎回同じものでもいいんでしょうが、それではあまりにも味気ないですからねー。 で、ちょっと前のコンペでは、宝くじを出してみました。100枚出したのかなー?当たらないだろうなとは思ってても、貰った方も少しの間は夢が見られるので、楽しいですよね。 今日、たまたまコンペの時に宝くじをもらった方に会ったら、なんと、その宝くじで100万円が当たってたんですと!え、ええ~~~!ひゃ・く・ま・ん・え・ん~~~! 自分でもよく買ってる宝くじ、でも一度も当たったことのない宝くじ、それが賞品に出したのが100万円!なんだろうかな~。まぁ、そんなもんでしょうかね。自分が賞品に出したもので、幸せになる人が出たのなら、それはそれで良いことですよね。人に喜んでもらう、それは僕の好きなことだから。 宝くじは当たるとわかったからには、いつかは自分でも当てたいですよね。狙うは年末ジャンボ。よ~~し!って欲を出すとダメなのよね。いや~、それにしても・・・。
2003年11月13日
コメント(3)
娘はバンドをやってるんですが、今日のライブはいつもと違うメンバー。この日だけのバンドということで、名前もはっきりしてませんでした。ギター2人、ドラム、ベース、キーボードに加え、トランペット、アルトサックス、テナーサックスも。ホーンが加わるといいですね。 僕は「あほんだらすけ」ではトランペットを吹いてるんですが、あ、もちろん吹いてるといっても、そりゃぁひどいもんでして、楽譜に書かれてる音しか出ないんですね。もう、それしか吹けないという限定版のトランペットなんです。 それでも、トランペットという楽器が好きなので、こういう時も、トランペットが入ってるだけで嬉しくなります。ホーン部隊は、演奏のないときは、ダンスをしたりして楽しそうでした。 娘もいつもだと自分の作った曲を歌ってるんですが、今日のように、自分以外の人が作った歌を唄うってのはいいですね。ただねー、相変わらずMCが下手でした。というより全然ダメでしたね。歌がメインなんだからそれでもいいのかもしれませんが、それにしても。歌の時は全然ハラハラしたりしないんですが、しゃべりになった途端、心配になります。そしてその心配が的中するんですなー。 まぁね、若い歌い手が、妙にペラペラしゃべるのも変ですかね。見方を変えれば、初々しいということでしょうか。しかし、それはいつまでも続きませんぞ! 娘のライブを観に行くたびに、自分もやってみたくなります。ライブ活動ねー・・・。歌と楽器を一からやらないとなー。しゃべりはOKなんだけど・・・。
2003年11月12日
コメント(2)
田舎に泊まろうのロケ、無事終了しました。昨日はザウルスを持って行ったのですが、PHSがつながらず、携帯から日記を書きました。佐藤さんちのふとんに入って、打ってました。なにしろ寒いですからね。今朝は6時に村の広報用スピーカーから音楽が流れてきました。6時、12時、15時、17時に音楽が流れてるようです。音楽とともに雨音も聞こえてきて、朝のロケはどうなるのかと、少しぼんやりしてる頭で考えてました。 おかあさんの作った朝ごはんは、シンプルですがおいしかったー。緑色の豆腐が出てきました。これが田舎豆腐といって、水分が少なく箸でつまめるくらいです。豆の味がはっきりとしていて、醤油をかけなくても豆の味で食べられましたね。ほうれん草の胡桃和えも、こってりとしておいしかったですよ。 朝食の後は、雨の中、おとうさんと一緒に山へ落ち葉拾いに。まだ早いということでしたが、結構落ちてて袋に詰め込みました。持って帰って、おかあさんと堆肥作り。米ぬかと油かすを混ぜたものを振りかけながら、混ぜて、振りかけて、混ぜてを繰り返します。これが来年の収穫に役立ってくれると嬉しいですね。 そのあと、近くの神社で鐘を撞いたり、写真を撮ったりして、お昼ごろに、お別れをしました。夏頃が涼しくて気持ちいいと教えてもらったので、いつか、バイクで行ってみたいですね。 ぶらり途中下車の旅のような旅も楽しいですが、こういう形の旅も、また違った楽しみがありますね。特別に観光地とかお得な情報とかの紹介はないんですが、旅という形を借りての、トーク番組的な、人間劇場みたいな、おもろい夫婦みたいな、いろんな要素が絡んでます。今回は、運良く早めに泊めてもらえるお宅が見つかりましたが、もし次があった場合、どうなるかわかりません。うーん、でも途方に暮れるくらいが、面白いかもなー。
2003年11月11日
コメント(4)
岩手県の室根村です。佐藤さんちに泊まらせていただいてます。ホント、突然声をかけてお願いして、よく泊めてくださったと感謝です。食事をいただき、風呂にも入り、パジャマまで貸してもらいました。おかあさんが作った無農薬のブロッコリーは、なにもつけなくても、味がしっかりしてて、おいしかったなー。明日はお礼に堆肥作りのお手伝いです。足手まといにならないようにしないとなー。(^O^)/~ りょういち
2003年11月10日
コメント(0)
疲れてたんだろうけど、やはりいつもと同じように6時間くらい経つと目が覚めてしまいます。え!?それって年とってるから?寝なくても平気っていうんじゃないんですよ。日中はすごく眠かったりするんですけどね。お昼寝するといいかもなー。 久しぶりに車で出かけようと、キーレスエントリーだぜと、キーについてるスイッチを押したんだけど、車は無反応です。しょうがねぇなぁ、などとぼやきながらキーでドアを開け、エンジンをスタートさせようとしたら、これがまたなんと、うんともすんとも言いません。ボンネットを開け、バッテリーをとりでしてみると、液はまだあるものの、やってしまいました、バッテリーの放電。 バイクを近くまで持ってきて、バイクの電力で車のエンジンもスタート。普通は逆ですよねー。 どうも、前回乗った時、車内灯を消し忘れてたらしいんです。みなさん、車から出る前に、もう一度確認を。
2003年11月09日
コメント(0)
今でもこんな言葉を使ってるんだろうか?これがねー、遊んでての午前様ならまだしも、お助けロケでまたもや午前様、やっちゃいました。昨日、起きた時間を越えての帰宅か~、ふふふ、やるもんだな~。 今回のお助けは、オリジナルのポストを作るというもの。達人は、古木、流木、廃材、鉄、ガラス、ありとあらゆる物を使っての工芸家、高橋さん。玄関先にオフロードバイクが3台も動かないような状態で置いてありました。ヤマハのTYという昔のトライアル車があったんです。そこで聞いてみると、高橋さんは、海外のバイクラリーに数多く参加してた方でした。体がでかいので、大きなオフ車も似合いそうです。でも、背骨を傷めていて、チタンのプレートが入ってるそうです。うーん、なかなかのツワモノ。 奥さんとの結婚式は、砂漠です。これまたすごいよねー。奥さん、砂漠でウェディングドレスを着てるんですが、2時間も砂漠を歩かされたそうです。高橋さんは40数種類の職業を経験されてて、アウトドア雑誌の企画、カメラ、編集もやったりして、その時に廃材を使ったアートが人気になり、今の本業になったそうです。実に豪快に生きてる方でして、しかしね、そういう生き方のできる方って、奥さんの力もすごいですよね。砂漠の結婚式に荷物かついで一緒に行くんですからね。 お助けマンをやってると、ホント、いろんな方に出会えます。
2003年11月08日
コメント(2)
うちは池袋で、劇団の事務所が高田馬場。その間にあるのが目白。ここはねー、学習院があるせいでしょうか、山手線外回りで新宿から上野までの間の駅で、雰囲気が違うんですよ。なんだろうな~、歩いてる人もどこか違ってるような・・・。 目白通りから一本道を入ると、豪邸がありますからね。徳川様のお屋敷跡なんてのもあったんじゃないかな。庭にものすごい木がはえてる家もあるし、とにかく庭が広い!。塀が高い。うちの近所とまったく違います。まぁ、僕は池袋が好きですけどね。 そんな目白で夕食をとりました。皇太子殿下がお越しになったことがあるというイタリアンレストランです。手長海老と海の幸のスープスパゲッティ。もう聞いただけでおいしそうでしょ。5品盛り合わせのオードブルも頼んでみました。5品といっても量は少なめです。なにしろ上品ですからね。ガバガバ食べたりしないのね。 スープスパゲッティをありがたくいただいてると、隣のテーブルに3人のファミリーが。お父さんがやたらといい声なんです。声楽家?と思われるくらいのいい声です。いつもいらっしゃってるんでしょう、マスターらしき人と、親しげに話してます。「今日は、入園祝いだから・・・・」・・・・の部分は、なにか高級ワインを頼んでるようでした。3歳くらいの男の子の入園祝いに、小じゃれたイタリアンレストランとはねー。さすが、目白というところでしょうか。 しかしね、子供はちょっとわがままだったね。なにやら時折ぐずってるような声を発してましたよ。両親は特にそれを諌めるでなし、ご機嫌を取っておりました。う~ん、きっといい幼稚園に入ったんだろうけどな~、なんだかねー。 スープスパゲッティ、お味の方は、大変おいしゅうございました。
2003年11月07日
コメント(2)
テレビ東京でやってる、タレントがいきなり民家に泊めてもらうという旅番組です。それに出ることになったんです。 その打ち合わせがあったんですが、詳しい場所を教えてくれません。岩手県ということだけです。海の方ではないけど、まるっきり山ん中でもなさそうです。う~ん。 とにかく現地でいろんな人に会って、その中でここに泊まりたいと思ったら、交渉開始だそうです。この時期、日の暮れるのが早いですからね、そうモタモタしてられませんよね。 翌日はなにかお世話になったお礼をしなくちゃいけないんらしいんですが、なにをすればよいのやら。田中健さんはケーナを吹いたそうです。まぁ、そうでしょうね。勝野洋さんは、蕎麦打ちをしたそうです。僕は何もないんだよなー。泊めてもらったお宅で何がいいのかを考えるしかないですね。 ガリバー君で色々経験してますから、これも楽しみといえば楽しみですね。でも、山奥に行ったら日記の更新はできないかもなー。
2003年11月06日
コメント(4)
打ち上げ飲んだ、モンゴルの牛乳酒、評判でした。龍駒(ロンジュウ)っていうんですよ。透明タイプは25度、32度、45度だったっけかな?3種類くらいあるんですが、僕の好きなというか、飲めるのは16度の白濁タイプ。大学で東洋文化を専攻してたという、まいど豊によりますと、あのカルピスはモンゴルの乳酒をヒントに作られたっていうんです。未確認情報ですが。 広島空港で買う時、「ここでしか売ってません」と強調されましたが、ネット販売で買えました。店で売ってるのはここだけという意味なのでしょうね。広島中央酒販という会社のホームページから買えるんですよ。おもわず、6本注文しちゃいました。あ、もちろん、僕が全部飲むのじゃなく、プレゼント用にというのも含んでます。 ホームページを見ると、ずいぶんと歴史のある酒で、体にも良さそうなんです。「人体に必要な12種類以上の微量元素や18種類のアミノ酸、数種類のビタミン」を含んでるんですって。メチルアルコールの含量は世界のお酒の中で最も低いとされてるそうです。美容にも良いらしい。甘いですからね、飲み口も、僕のような下戸にはいいですね。 いやー、これからは、ネットで取り寄せだな~。と、思ってたら、自転車で近所をぶらついてた時、何気なく通りかかった中華料理店。よく見ると、モンゴルと看板に書いてあるじゃないですか。しかも、ホームページで見た「旭鷲山」と「旭天鵬」の写真もあります。そして「龍駒乳酒」の文字。おいおい、身近に飲めるところがあるんじゃないか!こりゃいいや、と一瞬喜びましたが、よ~く考えてみると、一人で入っても、飲みきらないんじゃないかと。グラスってことはないだろうからなー、一応ボトルだろうしなー。今度、とりあえず行ってみるかなー。
2003年11月05日
コメント(3)
長い長い旅公演の始まりです。行きたいような行きたくないような、旅公演というのは不思議な魅力があります。 事務所近くまで大型バスが来てました。石井愃一さんのふるさと、群馬県沼田市が旅の始まりです。なんでも、今日は移動だけで、宿舎に着く前に温泉へ行くとか。石井さんいわく「ゴルフ場がやってる、穴場のいい温泉」だそうです。温泉か~、いいよな~。温泉も良いけど、みんなでわいわい言いながらの宴会も楽しそうだよな~。 事務所のメンバー、衣裳の洗濯に来ていた若手に見送られてバスは出て行きました。別にこれからずっと会えなくなるという訳でもないし、大好きな恋人と離れ離れになるという劇的なことがあるでもないのに、見送るという行為は寂しさがありますね。なんだか取り残されたという感じで。 まぁ、一瞬そんな寂しさがありましたが、特に引きずるような感情もなく、ただただ悔しいのは、温泉宴会に出られないことですかね。温泉、行きた~い!
2003年11月04日
コメント(0)
3週間に及ぶ本公演も、千秋楽を迎えました。オードブルショーの最後のコントは、大森とのタクシーというコント。その最後の最後で足を敷いてあるリノリウムにとられて、足首を少し痛めてしまいました。といっても少し痛む程度で、普通に歩いてますけどね。 みんなは、明日、沼田に移動して長い旅公演の始まりです。大変そうだけど、少しうらやましい。劇団で旅をすると、面白い出来事が結構ありますからね。どこかに観に行けたりするといいんですけどね。 これから打ち上げです。会場は新宿のニューベリーっていうお店。ここは、僕と同期の女性がご主人とやってるお店です。ここがB作さんの気配り上手なところで、30周年記念なんだから、劇団にいた人の店で、ということです。OBで今回の客演の坂本あきらさんが仕事のため、打ち上げに出られないというので、本番終了後、舞台上で花束と記念品を渡してました。飲み屋では、じゃれあってるような口げんかをしてる二人ですが、これも気配りですね。 僕は今、家で作業中です。打ち上げ用の景品作りの最中です。Tシャツにプリントしてるんですが、アイロンを当てたはいいけど、冷めてから裏紙を剥がさなきゃいけないので、えらく時間がかかってます。もう打ち上げは始まってます。ビンゴ大会も始まるようです。急がなきゃ! 今日はというより、明日は何時に帰ってこれるかな?
2003年11月03日
コメント(1)
昼夜2回公演の時は、その間で食事ということになります。これがねー、僕には悩みの種で・・・。というのも、本番前はあまり食べないんですね。食べちゃうとどうも体が重いっていうか、きつ~い感じになるんですよ。だから食べるとしても軽めのものが良いですね。 そんなわけで、コンビニでおにぎりや、おいなりさんなんかを買ってくるんだけど、そばとかうどんもいですよね。ただ、下北沢は蕎麦屋さんが少ないんですよ。あ、下北というより、劇場の近くですかね。楽屋でそんな話をしてて、下北沢駅改札にある、箱根そばの話へ。いわゆる駅の立ち食いそばなんですが、大森ヒロシはここの、コロッケそばがお気に入り。カレーコロッケなんですよ、ここのは。僕は、めかぶそばが良いかな。温泉卵が入ってるんです。きつねも好きかなー。油揚げがすきなんでしょうか。 話をしてると食べたくなるもので、箱根そばに行くかと、楽屋口を出ると、すぐ後ろから、小林美江と市瀬理都子も出てきました。2人も箱根そばに行くというので、舞台メイクにジャージ姿の女2人と、トレーニングウェアに雪駄履きの男は、駅の階段を上って行きます。小林は天玉そば、市瀬は山かけそば、僕はちくわ天そばに卵入り。ホールの島のようになってるテーブルで、3人で食べていると、大森も自販機で食券を買おうとしてるではありませんか。やはり、コロッケそばでした。4人で芝居の話をしながら、楽しい立ち食いパーティ。すっかり長居しそうな雰囲気だったので、店を出てそれぞれ下北の雑踏の中へ。 立ち食いそばには、よく行くんですがいつも一人なんです。こんなに大勢で入ったのは初めてですね。う~ん、なかなかいいかも。ただし、混雑時に長居はやめましょう。
2003年11月02日
コメント(5)
ジャストロケは、ご主人の誕生日プレゼントに、庭に池を作ってというもの。ご主人は自然大好きで自分で池?も作ってました。今回の達人は、埼玉でお庭のお助けといえば、もうおなじみの穂高企画の皆さん。今回も急な、そして無茶なお願いだったんですが、頑張っていただきました。 社長の愛車のホンダ・ゴリラを見ました。グリーンのタンクが渋いです。僕が昔乗ってたゴリラは、オレンジのタンクでそれはそれできれいでしたが、グリーンはいいですね。あらためてゴリラっていいなと思いましたね。 はっきりと休憩は取らないで、ロケは進んでいくんですが、各自で飲めるように、ペットボトルのお茶が用意されてます。近くのコンビニやスーパーで買ってくるんですが、その中に、「水戸黄門」というお茶がありました。「TVでおなじみの」というコピー付きです。紫地に黄金の三葉葵。格調高いですねー、といってもお茶なんですが・・・。 水戸あたりのメーカーなのかと思ったら福井の業者でした。水戸ってお茶が有名でしたっけ?なんで水戸黄門なんだろ?京都太秦の映画村でお土産として売ってるんだろうか?水戸黄門ファンをターゲットにしてるんだろうか?う~ん、わからん。
2003年11月01日
コメント(1)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
