2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
ついに終わっちゃいました。初日はまだ先が長いなぁと思ってたのになぁ、終わると寂しいんですよね。芝居も段々良くなってきてたし、カーテンコールのトークも練れてきたし、なによりベンチャーズをやるのが楽しかったからなぁ。 似てるところもあるし、似てないところもいっぱいある3人のおじさんたちですが、程よい距離感っていうのか、なんだろ?居心地がいいんですね。 これからも、ベンチャーズは続けようと、あらためて確認したし、「なかよし」の再演、「なかよし2」の構想、さらに、水谷さん構想の新作、ザ・ルーキーズとしてのライブ、など3人でできたら楽しいだろうなぁという企画が目白押し。それぞれスケジュールを合わせるのが難しいんですが、仕事のようで仕事でない活動って感じで楽しそうでしょ。 とりあえずは、ベースの腕前を上げないとなぁ。多くの方に観ていただいて、感謝しております。ありがとうございました。
2005年01月31日
コメント(0)
いよいよラストが近づいてきましたねぇ。初日あたりは、まだまだ先が長いなぁ、なんて思うんですが始まると早いんだよなぁ。とくに中日を過ぎたくらいから、あっという間でした。 楽器もホントに徐々にではありますが、ちょっとずつ上向きになってる気がします。やはり毎日演奏するって事が大事なんですね。進んでないようでも、歩き続けてれば、前に進んですんですもんね。 昼夜2回公演のあと、一日早い打ち上げです。ギターを指導してくださった徳武さん、今日観ていただいた海援隊の千葉さんも参加されました。 打ち上げはすごく楽しかったんですが、この芝居も明日までかと思うと、寂しいですね。
2005年01月30日
コメント(0)
今日はなんと、ラサールさんがカレーを作って持ってきました。ただでさえ忙しいのに、よくそんな時間があるなぁ、と小倉さんと2人で感心。昨日、食材を買いに行ったそうなんですよ。牛スジのカレー、おいしそうでしょう。 玉ねぎはみじん切りにして、あめ色になるまで炒め、人参とりんごはすりおろして入れあるんです。凝ってるでしょ。それを家で作って、鍋と、炊飯器とカセットコンロを持ってきて、楽屋でさらに煮込みました。炊飯器に仕掛けたお米に水を入れずにスイッチを入れたため、少し空煎り状態になったんですが、ご飯もしっかり炊けて、おいしいカレーを食べる事ができました。なんか、楽屋でみんな一緒のものを食べてるって、一体感があっていいよなぁ。
2005年01月29日
コメント(2)
ネットオークションで買ったベース用アンプを劇場に持って行きました。買ったものの、大きな音を出すのは、家じゃ無理ですからね。劇団の稽古場でも、そうは大きくできないし。劇場ならね、大丈夫ですから。新宿の地下駐車場に車を停めて、地上に出るまでの、かなりな数の階段を、ショルダーバッグ、ベース、アンプを持って上がりました。さすがに息が切れたなぁ。劇場で早速鳴らしてみると、うんうん、なかなかいい感じです。パワーはたしかにありませんが、響き具合がいいんです。これなら、あほんだらすけでも使えそう。もっとも、もう少しうまくならないとなぁ。 芝居の方は、今までの中で一番良かったようです。演出の田村君がそう言ってました。やってる側は分からない部分が多いんですね。演出家がいいと言ったんですから、間違いないでしょう。ただねぇ、明日も同じようにできるかというと、そうじゃないんだなぁ。今日よりさらに良くなるかもしれないし。そこが、舞台の面白さなんでしょうね。 伊藤四朗さん、三雲孝江さんも、喜んでくださったようでした。後輩の能見達也も、面白かったと言っておりました。褒められるのが大好きな3人のオジサンなので、ドンドン褒めてください。そうすると思わぬ力を発揮するかも。あ!?力が入りすぎて悪くなる可能性もあるか。それでもやっぱり、褒められる方がいいなぁ。
2005年01月28日
コメント(1)
昼1回公演の日。僕の仕事の都合で、平日というのに昼だけなんですね。昼公演とはいえ、多勢の方に来ていただきました。ありがたいです。 今日はラサールさんが劇中でチューニングをするシーンで、なかなかチューニングが合わず、かなりな時間、みんなの注目を浴びる事になっちゃいました。僕はこういうハプニングは好きですねぇ。生って感じがいいじゃないですか。ラサールさんは相当焦ってましたが。 今日は広島からは刻字の先生の安達春汀さんご夫妻と、名古屋から女優の咲田とばこさんが来てくださいました。劇団の後輩の、山本ふじこ、大森ヒロシ、まいど豊も来ました。あと4日。チケットはまだ若干あるようなので、見てもいいかなぁ~って方は、ぜひ!!
2005年01月27日
コメント(0)
今日は昼間ジャストをやってから劇場入り。ジャストの控え室にベースを持っていくのも、今日で終わりです。ベースは毎日、持って帰ってるんですが、ベースはギターより大きいし、当然ケースも大きく、背負ってるとすごく目立つんですよね。食事をするのにお店に入っても、置き場に困る事もあります。それでも、3人とも持ち帰ってるんです。別に家で特訓をしてるわけではないんですが・・・。 昨日、演出の田村君から、前半のペースが遅くなってるので、テンポ良く。というダメ出しが出てたので、小倉さんも僕も、意識してテンポを早くしたら、後半まで早くなっちゃって、終わってみたら、一番長かった日に比べて、5分も早かったそうです。後半は早くしなくてもいいのにね。たしかにやりながらも、前半は早く感じたんですが、後半まではねぇ。明日はバランスよくいきたいもんですなぁ。
2005年01月26日
コメント(0)
今日は昼夜の2回公演。平日の昼の部って、けっこうチケットが売れるんですよ。遠くの方とか、昼間しか出られないって方がいらっしゃるんですよ。あほんだらすけの時も、平日の昼がかなり売れますからね。 CSのシネマテレビの収録をしました。これって加入してないと観られないんですよね。う~ん、うちはケーブルテレビだからなぁ。いつ放送なのか、聞くの忘れてました。観られないと思うと、放送日も気にならないんだなぁ。 お芝居の後半、ラサールさんが携帯を手にして、僕に詰め寄るシーンがあるんですが、今日は携帯を持ってませんでした。いつもなら、ズボンのポケットから出してくるんですよ。それが、ポケットには手を入れてたんですが、何も出てこなかったんです。あとで聞いたら、テーブルの下に落ちてたそうで。芝居中にポケットから落ちたんでしょうね。よりによって撮影に日に・・・。 前回の「No.2」の時も、撮影の日に携帯を忘れて、舞台から楽屋まで取りに戻ってましたよ。どうも、ラサールさんにとって、撮影の日は、携帯と相性が悪い日なんだろうなぁ。
2005年01月25日
コメント(1)
今日はB作さん、佐渡さん、あめく、村田、時吉と劇団関係者がけっこう観に来ました。ジャストや鑑定団でおなじみの北原さんもご夫妻でお見えになりましたし、バブでお世話になってる瀬戸さんも。 楽屋にいると、誰が見に来てるかをスタッフが教えてくれたりします。それを聞くと、小倉さんは緊張したりします。B作さんが来るというのを聞いて、緊張してました。「え?なんで緊張すんの?自分とこの座長でもないのに」と言うと「そうなんだよね。芝居がうまくいっても、それを見たB作さんが俺を使うわけじゃないし、損得何もないのに、緊張しちゃうんだよね」と。小倉さんとしては、SET関係者でいうと、後輩に見られるほうが緊張するらしいです。うーん、わからんでもないなぁ。先輩には自分の力量ってものがばれてますからね。後輩には変なとこ見せたくないってのはありますからね。 僕は誰かが観に来たからといって、そんなに緊張はしないですね。それより逆に集中できてない時の方が、焦りますね。今日も客席で、携帯が鳴ったり、話し声がしたり、そっちが気になるんですよね。集中できてないなぁ。まぁ、もともと集中して演技するタイプでもないんですが・・・。
2005年01月24日
コメント(4)
今日も2回公演。喉に疲れが出てきたのか、楽屋ではラサールさんは吸入器、小倉さんはヴェポラップをお湯に溶かして蒸気を吸っています。舞台は乾燥してますからね。本番前に霧吹きでシュッシュしてるんですが、ライトが強いですからすぐに乾いてしまいますよね。加えて埃も凄いですからね。照明の灯りにホコリが浮かび上がってるところを見ると、吸いたくないなぁって思いますよ。 本番は、セリフをくったりするところはありましたが、大きなアクシデントはなかったですね。まぁ、細かいミスもしちゃいけないんですけどね。今日で3分の1が終わっちゃいました。早いよなぁ。
2005年01月23日
コメント(2)
今日は昼夜2回公演。劇場入りして楽器の稽古。本番用のドラムに合わせて、3曲いちおうやって、さらにもう1回ずつ。まだできてないけど、楽器の練習は楽しい。ベースはメロを弾かないから、一人でやるよりみんなと演奏する方が楽しい。あ、それはギターでもそうなのかな? 昼夜の間の休憩。僕は昨日買っておいた菓子パンを食べたんですが、小倉さんは、なんかおにぎりをちょっとだけ食べたくなったようで、近くのファミマへ、1個だけ買いに行きました。ホントにおにぎり1個だけ買って来ましたね。 ラサールさんは日ごろのウォッチの疲れでしょうか、目覚ましをセットして、10分だけ寝てました。 その休憩中に、ラサールさんが昨日、寝る前に思いついたという、「なかよし2」の話で盛り上がっちゃいました。ベンチャーズ好きの小倉さんに喜んでもらおうと、次回もエレキギターを演奏しようと持ちかけたら、意外にも小倉さんは「俺、次はサックスが吹きたいな」と。僕がトランペット、ラサールさんにはピアノを演奏させて、ジャズがやりたいな、と。はい、もちろん止めました。僕とラサールさんはこの芝居でギターとベースを買ったので、次回もぜひ使いたいんですね。 まぁ、次回といっても、いつになるかさえわからない話しなんですが・・・。いつかわからない次回に向けて、ベースを精進しないとなぁ。
2005年01月22日
コメント(0)
今日は、SETの三宅裕司さん、経済評論家の佐藤治彦さん、放送作家の大岩賞介さんがお見えになりました。三宅さんは小倉さんにとって座長ですからね、三宅さんが来るということで小倉さん、緊張してましたね。佐藤さんは、ホント良く芝居を見てらっしゃいます。あほんだらすけにもお越しいただいていて、今ものすごくお忙しいはずなんですが、大きな舞台から小劇場まで足を運んでらっしゃいます。大岩さんは、パジャマ党の重鎮ですからね。 今日の舞台も、特に目立った大きな失敗はなかったですね。セットの出入り口の引き戸が、レールから外れてたみたいで、開けにくかったくらいでしょうか。ラサールさんも小倉さんも、お腹の調子が悪いのと、緊張が重なって出番前によくトイレに行きます。まぁ、僕も行くんですけど。やはり本番前が一番緊張するってのは、3人の共通点のようです。
2005年01月21日
コメント(0)
いよいよ始まっちゃいました。ラサール石井プロデュース公演「なかよし」初日ってやはり何度迎えても緊張しますね。もちろん、緊張してるからといってガチガチにはなりませんけどね。舞台が始まる前、袖にいる時が一番緊張するんですよ。出てしまえば、もうやるしかないわけですから、今まで稽古してきたように、さらにそれ以上に気持ちを上げて芝居をするんですね。 今日は、始まる前に楽器の稽古とセリフの稽古をきっちりしたので、セリフはバッチリ!と言いたいところですが、何ヶ所か舌が回ってない所がありましたね。ベースは、今の自分でできる最高のレベルを出すしかないわけで、まぁ、超ビギナーですからねぇ、そんなに期待しない方がいいですなぁ。 とにかく初日を明けたことでホッとしました。明日からも気を緩めることなく、頑張りますよ!楽しみながらね。
2005年01月20日
コメント(1)
初日の前日の総稽古という意味だそうでして、本番と同じように、何があっても最後まで続ける稽古ですね。 途中、アンプにつけておいた機械が落っこちたりするハプニングもありましたが、なんとか最後まで終了。演出の田村君、作の水谷さんから、ダメ出しを受けて、稽古も終了。もうあとは本番を迎えるだけになってしまいました。 ベースも思ってたよりは弾けましたけど、まだまだねぇ。演奏中に左手の手のひらを見たら、かなり光ってました。そりゃ、汗もかきますわなぁ。爽やかな汗をかくのか、じっとりべっとりの冷や汗・脂汗をかくのか、明日からの17ステージ。どうなるんだぁ~。
2005年01月19日
コメント(2)
ついに劇場入りです。2年ぶりですかぁ。観には来てたんですけどね。 楽屋に入ってみると、スタッフによりテーブルが置かれてたりして、ずいぶんと居心地のいい楽屋になってました。ここの楽屋は舞台の下の階にあって、舞台に行くには、かなり傾斜のきつい梯子のような階段を上がります。上がりきったところが、舞台の床下ですよ。で、床下を腰をかがめながら移動すると、舞台へあがる階段があります。皆さんが思ってる楽屋と部隊の位置関係とは、全然違うものでしょうね。 舞台ではまだ仕込みをしてたので、楽屋で待機です。ラサールさんは、ギターの弦を換えてました。が、「あれ~?」という声の連発で、かなりてこずってましたよ。 舞台上で稽古するということで集まった途端、小倉さんのギターのコードを差し込む部分の金具が取れるなど、なんやかんやとありましたが、まずは順調に稽古できました。稽古場では音量を小さくしていた演奏も、ここでは大きな音でできるので気持ちがいいですねぇ~。
2005年01月18日
コメント(0)
稽古場での稽古も今日が最後。いよいよ劇場入りかぁ。稽古場での最後の通し稽古は、作の水谷さんも観にいらっしゃいました。多少のミスはあったものの、昨日よりはよくできたかな。基準が昨日ってのがねぇ。まぁ、日増しに良くなってはいると思います。オジサンたちのセリフの入り具合もかなりよくなってきました。 小倉さんは、ああ見えて緊張しぃです。前回のNo.2の時は、舞台に出て、テーブルの上に、いつもは置いてない紙コップがあっただけで、ドキドキしちゃったそうです。ペットボトルの水を注いで、置いておいたペットボトルが空気の関係で「ポン」と音を立てただけで、またまたビックリしたそうです。今日も稽古中に、稽古場の電話が鳴って、芝居が止まってしまってました。もっとも、ちょうど電話がかかってくるシーンだったので、音響さんが鳴らす電話の音と違うと思ったら、芝居が続かなくなったんですね。まぁこれは稽古場だからいいのであって、みなさん、劇場で芝居を観る時は、必ず携帯電話や時計のアラームはオフにしてくださいね。マナーモードの震える音も意外と聞こえちゃうので、電源をオフにするようにしてくださいね。僕たち、小心者のオジサン3人組なので・・・。
2005年01月17日
コメント(1)
今日は通し稽古を2回、やりました。オジサン3人のせりふの覚え具合は、95%ってとこでしょうか。覚えてはいるんですが、ちょっと早く言い出したり、順番を間違えたりと、まだまだ予断を許しません。 稽古に行く前に、渋谷のイケベ楽器によりました。ベースのピックを買いに行ったんです。今まで使ってたのが、けっこう堅いタイプのものでして、もう少し柔らか目がいいかなと。何種類か買って稽古場で使ってみると、あらぁ~、弾きやす~い!もちろん、そんなに急にうまくはなりませんが、弾きやすいのはたしかです。右手に力がかからなくなった分、左手の指に意識がいくようになった気がします。まぁ、元がほとんど動いてないわけですから、意識がいったとしてもたかが知れてるんですが。 照明の宮野さんが稽古場に登場。宮野さんも音楽をやってた人なんですが、その宮野さんも僕のベースを褒めてました。ベース本体は良く褒められてます。ベースはいいのになぁ・・・。
2005年01月16日
コメント(3)
初めての通し稽古。当然の如く、オジサン3人は、セリフをかみ、人のセリフを食い、楽器では異音を放ち、かなりよたついちゃいました。まるで、伝い歩きを始めた赤ちゃんを見てるような、危なっかしい通し稽古でしたね。しかし、通して初めて判った部分もあるので、良しとしましょう。これを活かして・・・と思うんですが、あとゲネプロを入れても4回しか通せないんだよなぁ。いやいや、いかん。4回も通せると思わないとね。 そんな稽古をしている間に、劇団からメールが来てました。電話をかけて制作の琴ちゃんから話を聞いてビックリ!な、なんと昨年やったあほんだらすけ海賊版。その中の、人情喜劇を千葉の中学の卒業生を送る会で上演したいから、台本を送ってほしいというお願いなんですって。先生が去年観て、いいなぁと思ったらしいんですね。たしかに分かりやすいし、面白いセリフなんかもたくさんあるし、いいなぁとは思いますよ。しかし、中学生ですからね。しかも生徒たちは観てないわけで。 僕の役はどんな風に、演じるのかなぁ。興味がありますね。観てみたい気もします。その芝居も、自分たちで話をしながら作っていったので、子供たちにも、自分たちなりの解釈とか、ギャグとか入れて、楽しく演じてほしいですね。自分達の学校でしか判らない笑いを入れたほうが、送る会らしくていいかもしれません。 それにしても、あほんだらすけを送る会でやりたいという先生。きっといい先生なんだろうなぁ。
2005年01月14日
コメント(0)
今日の稽古は、小倉さんが仕事でいないので、ラサールさんと稽古。楽器の練習もしないといけないので、まずは音楽稽古。ラサールさんはサイドギター。ちょっと足を軽~くひねってしまってるのと、ギターの練習で右ひじが痛いのと、花粉症かなと思ったけど、たぶん風邪だなという鼻声。まさに満身創痍。そのうえ毎朝のウォッチで寝不足。早朝の仕事をしながら、演劇をするのは本当に大変です。それでもちゃんとギターを弾いてました。たいしたもんだよなぁ。 で、多少寝不足ではあるものの、身体に異常はない僕のベースは、音楽的にはかなり異常な状態にあります。小倉さんのリードギターがいないという事で、はっきりと自分の音が聞こえたんですが、ひどい・・・。音が出てないところもたくさんあるしなぁ。速さについていけてないんですな、これが。 もう練習しか解決方法はないんでしょうけど、あと1週間でどれだけ上達するかなぁ。ここで諦めてはいけませんね。高校野球で9回裏、10点以上も差をつけられて負けてるチームの最後の攻撃もツーアウトランナーなし。そんな状況でも、バッターはなんとか塁に出て逆転への、望みをつなごうとしてますもんね。まさに、今の僕はツーアウトランナーなし状態。でも、ギブアップはしませんよ。
2005年01月13日
コメント(0)
スタジオとしては、今年最初のジャストでした。新年早々、カビ対策で、参考になったでしょうか。気密性が高いですからねぇ、最近の住宅は。とくにマンションは、押入れとかに湿気がたまりやすいんです。カビ対策としては、とにかく換気。窓は、全開するより、隙間を空けるくらいの方が、空気の流れが速いので、効率よく空気の入れ替えとかができるそうです。 終了後、稽古へ。衣装合わせをやりました。衣装合わせといっても、僕は作業着なので、インナーを何にするかくらいで、上着とかズボンはすぐに決まりました。今回一番怪しい格好は、ラサールさんです。見ようによっては、お洒落かもなぁ。 少しセリフが入ってきたので、田村君の演出も、細かくなってきました。ここにきて、ようやく田村君のペースになってきたのかな。これからも細かくなっていくのかな?おじさんたちは、すでに脳みそ飽和状態だからなぁ。
2005年01月12日
コメント(1)
演出の田村君の都合により、稽古は夜からで、それまでは自主稽古。おじさんたち3人が集まって、セリフ合わせ。かなり覚えては来てるものの、突然ぽっかり抜けてる所もあったりしますね。 そのあと楽器の練習をして、夜の稽古に。作の水谷さんが稽古の様子を見に来ました。いつものメンバーじゃない人が来るのでも緊張するんですが、それが作者となると、また一段と緊張しちゃいますね。作家とか演出家は、よく笑ってくれる人と、むっつりして笑わない人がいます。水谷さんも田村君も笑ってくれるので助かります。とくに水谷さんは、よく笑う。自分の書いた台本なんだけど、役者を通してみると、さらにおかしくなるんでしょうか。 稽古後、お酒大好きの水谷・小倉・石井、お酒まるっきりダメの田村君と僕とで、近くの中華屋さんへ。24時間営業なんだそうでして、ラサールさんいわく「いつ来ても、このオジサン2人でやってるんだよね」不眠不休の鉄人のようなおじさんたちです。 昨日、SETの新年会だった小倉さんは、ウコンの力を呑みながら、ビール~紹興酒~ウーロンハイと流していた。稽古も残り少なくなってきたし、ここからが踏ん張りどころだなぁ。
2005年01月11日
コメント(0)
稽古の進み具合が、遅いです。まるで国会の野党の戦術かと思わせるほどの、遅さです。演出の田村君は、相当頭が痛いはずです。セリフが入ってないと、立ち稽古してても、すぐに止まってしまいますからね。田村君は立ってる動きを見て、アイデアが生まれるんだろうし、演出もできるんですよね。それなのに、オジサン3人は、まだマイペースを崩しません。というより、セリフがまだ入ってません。なんだろ?入ったそばから抜けてるような・・・。 エレキベースは、少しわかってきたって感じですが、わかってはいるけど、指が思うように動いてくれません。ここで、「あ~、だめだ」なんて思っちゃいけませんよ。ダメだと思うと、脳から指先へ「もうダメだ信号」が送られますからね。「わ~、楽しい~!」と思いながらだと、幾分、動いてくれるはずです。スポーツでもそうでしょうけど、リラックスできてないと、力が出し切れませんよね。そう思って弾いてたら、左手より、ピックを持つ右手が力が入りすぎてたりして。楽器は一日にしてならず!
2005年01月10日
コメント(0)
今日は日曜日だったんですよねー。新年明けてから、セリフとベースの事で頭がいっぱいで、テレビも見てないので、曜日の感覚が狂ってますね。 今日は稽古だけの日。オジサン3人は、まだセリフが入ってません。立ち稽古をしてるんですが、セリフが止まる、止まる。セリフが止まると、動きも止まるわけでして、それを3人が、交互に繰り返すもんだから、稽古が進まないんですね。演出の田村君も頭が痛いだろうなぁ。(ッて他人事かよ) 休憩中もオジサンたちはしゃべり続けです。台本をチェックするとか、気持ちを落ち着けるとかしないんですね。セリフは入らないんだけど、無駄話は大好きなので、いくらでも話し続けられるんですよ。 明後日には、作の水谷さんがいらっしゃるらしい。それまでには、セリフが完璧に!・・・ならないだろうなぁ。
2005年01月09日
コメント(1)
今年最初のお助けロケ。年明けは、埼玉県神泉村で、家具のリメイク。家具のリメイクは今までにも数多くやってきましたが、いつも遅い時間になってしまいます。ええ、もちろん今回も、かなり遅くなってしまいました。が、その分だけ、仕上がったものもよくできてました。 今回は、アンティーク家具好きな奥さんがもらって来た、タンスを何とかしてというもの。神泉村で、古材を使って、オリジナル家具などを作ったり、インテリア用品を作ってる、斉藤さんが達人。外観はそのままに、使いやすくして欲しいという、依頼人の注文を見事にクリアしました。 達人にもかなりお世話になったんですが、達人のお隣さんにもかなりお世話になりました。新井さんというお宅なんですが、昼食・夕食と、座敷を使わせてもらった上に、おばあちゃんの手作りのお漬物や、夜には、カレーまでごちそうになりました。こんなことは初めてでした。依頼人さんの1歳半のお子さんも面倒みてもらったし、感謝です。今日は僕たちが、お助けしてもらっちゃったかな。
2005年01月08日
コメント(6)
「なかよし」で着る衣裳を選ぶために、カタログを見てみました。僕は作業服のようなものを着る予定なので、ワーキングウェアカタログを渡され、ページをパラパラとめくってみました。こういうからカタログは見る機会がないですからね。 驚いたのは、作業服を着てるのが、外国人モデルだってこと。ごく普通の作業服、ブルゾンタイプなんですが、外国人モデルが着ると、おしゃれなんですよ。F-1スタッフ風だったり、馬と写ってたり、渋いサングラスをかけてたり、日本の現場じゃありえないようなシチュエーションで撮影されてるんですよ。そりゃたしかに、商品はかっこよく見えてますけどね。 作業服なんて、ホームセンターとか、新宿万年屋とか、ワークマンとかで買ってたから、なんか異質なものに見えましたね。値段も高かったしなぁ。 あ、そうかぁ、そのカタログを見て買う人は、実際に現場で働いてる人じゃないんですね、きっと。会社の制服をどれにしようかとか、イベントスタッフのそろいの服を決めたりする人が見て買うんですね。はは~ん、だから外国人モデルなのかぁ。なるほどなぁ。
2005年01月07日
コメント(0)
廃校の利用についての、レポートで多摩市に行きました。ラジオ体操をやってるグループの取材からなので、多摩市に6時20分集合。ということは、家を5時20分に出発。まだ暗いんですよねぇ。多摩市についてもまだ暗く、ラジオ体操が終わる頃にようやく明るくなりました。久しぶりに、ラジオ体操第1・第2をやりましたが、気持ちいいもんですね。そんなに毎日早起きはできませんが、体をしゃんとさせるのにはいいですね。 一日中、廃校の利用についてインタビューとか、利用のされ方を見て回ったんですが、うちの娘の母校もこの3月で廃校です。豊島区は小学校の統廃合を進めてますからね。今日のインタビューをした中では、幼稚園・小学校・中学校が廃校になったかたもいました。そりゃ、寂しいですよね。僕は、母校はまだありますが、高校まで住んでた市営住宅はもうないので、やはり寂しいですよ。 現実として、子供が少なくなってきてるから、統廃合というのも仕方ないのかもしれませんけどね。廃校後、どう使っていくのか。気になりますよね。
2005年01月06日
コメント(1)
今日は稽古場に、音楽の指導をしてくださってる、徳武さんがいらっしゃいました。一緒に六川さん。お二人は、ベンチャーズの演奏にかけては、そりゃもう、日本有数な方だそうでして、もう一人、音楽でお世話になってる、きんちゃんというラサールさんのお知り合いと、3人で、僕たちの演奏する3曲を弾いてもらいました。 よかった~~!!何がすごいって、もう音がまるっきり違うし(それは当たり前)、こんなにいい曲だったのかぁって感じです。ベースを弾いてる六川さんに感動しました。ベースってカッコいいって思いましたからね。しかも、僕のベースはこんなにもいい音が出るんだと、わかりました。六川さんにも、「いいベースですね」と、ベースをほめられました。まぁ、僕の演奏はプロから見たら、批評の仕様がないくらい、未熟ですからね。野球に興味を持ち始めた子供が、いきなりメジャーリーガーを見たようなもんですよ。あまりに、力の差がありすぎるので、参考にはなりませんでしたが、ベンチャーズとベースがさらに好きになったので、良かったですね。それにしても、楽器ができる人って、いいよなぁ。
2005年01月05日
コメント(1)
昼夜、通しで稽古。昼の2時間は、音楽稽古。3曲を合わせてみるんですが、僕はまだ1曲しかできないので、2人が他の2曲を演奏してる時は、譜面とにらめっこです。しかし、早すぎて、どこを弾いてるのか判らなくなります。弾けない曲ってのは、見ても難しいもんなんですね。 そのあとは、昨日までやったところから、さらに先へ進みます。演出の田村君としては、台本を持たずにやってほしいんでしょうが、ところがどっこい、3人のおじさんたちは、セリフの覚えが悪い!台本を持たないと稽古にならないので、まずは台本にべったり頼り切っての立ち稽古。しかし、これもね、細かく何回もやってると段々とセリフが入ってくるんですよ。 ただねぇ、今日やってるところは入っていくんですが、その分、昨日までやったところが、ドンドン抜けて行ってるような・・・。もう、なんか、ざるで水すくってるような状態ね。ふ~・・・。
2005年01月04日
コメント(1)
正月3日だというのに、稽古初日です。まぁ、あと2週間ちょっとですからね、初日まで。やらんといかんですよね。 台本はまだ全部出来上がってません。今日あたり、できてるかなぁと思ってたんですが、どうも明後日くらいになりそうだという話です。もらってある分のセリフがまだ入ってないので、やることはあるんですが、結末を早く知りたいんですよ。それによって芝居も変わってきたりしますからね。「う~ん、あまり変わってるように見えない」という声も聞こえてきますが、やはりね、結末は知りたいですよ。 ラサールさんが、劇中で使うモズライトのギターを持ってきて、小倉さんに弦を換えてもらってました。自分でやろうとして、わからなくなったようです。機種とかによって、弦の換え方が微妙に違ったりするんでしょうか。ベース初心者の僕は、そんな事もよく知りません。ベースはあまり弦が切れるということはなさそうなんですが。 台本を離しての立ち稽古。オジサン3人は、ヨレヨレでしたね。セリフ、入れないとまずいよなぁ。
2005年01月03日
コメント(0)
年が明けて2日だというのに、まだあれやこれやで忙しい。年賀状の宛名書きとかしてたら、あっという間に一日が終わってしまった。明日から稽古だしなぁ。今年は、正月という感じが、全然しない。まぁ、元々、正月だからって何かをするタイプでもないんですが、それにしても今年の落ち着かない感じはなんだろ?やっぱり「なかよし」のことが気になってるんでしょうね。 ベースもやらないと。ってここんとこずっとそんな事ばかり書いてるような・・・。いかんいかん、明るい話題を載せないとなぁ・・・。う~ん、明るい話題かぁ。山口家恒例、お正月花札大会も、ビリになっちゃったしなぁ。また今年も、妻と娘をカラオケにご招待という事になってしまった。「フンッ、そんな事に運を使わないんだもんね」と言っても、負け犬の遠吠えだしなぁ。それにしても今年の花札大会、娘は強かったなぁ。
2005年01月02日
コメント(1)
あれこれと作業をしてるうちに、年が明けてしまいました。昨年も一年、こんな取りとめのない日記を読んでくださいまして、ありがとうございました。本年もさらに、取りとめなく参りますので、よろしくお付き合いの程、お願いいたします。 仕事、稽古で時間がなかなかとれず、自宅用年賀状をこの年末から今日にかけて作りました。寝てません。2日間で3時間も寝てませんね。仕事だって、こんなにハードではないなぁ。まぁ、何とか作りましたが、出すのは明日になっちゃうかなぁ。 それにしても、寒い大晦日から、新年になりましたね。これくらいの気温が普通なのかな。寒さに負けず、年齢にも負けず、今年もバイクにガンガン乗っていきますよ~。 いつもなら年賀状製作が終わればホッとできるんですが、今年は、せりふを覚えたり、ベースを練習したりと、課題が山積みですから、ゆっくりするなんてことはないですね。まぁ、台本はまだ完成してませんが・・。
2005年01月01日
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1