2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日も暑かったですね。まだ4月なのになぁ。さすがに夕方バイクに乗る時は、風を通さないような上着を着ないと寒かったですけどね。 日中、車で出かけたんですが、窓を開けて走ると気持ち良かったですよ。開けてしばらくはくしゃみが出てしまいましたが・・・。他の車を見るとみんな窓を締め切ってるんです。エアコンをつけてるんでしょうねぇ。今日くらいだとエアコンなしで窓を閉めてるとかなり暑くなっちゃいますからね。 花粉がひどい場合は仕方ないにしろ、真夏ほどの暑さじゃないし、風はさわやかだったりするので、窓を開けて走ればいいのになぁ。排気ガスで空気が悪いのを気にしてるのかもしれないか。僕はいつもバイクですから、そういうことはあまり気にならないんです。今の時期しかできないと思うんですよ、とくに都心では。GW中は車も少ないし、窓を開けて風を感じましょう!
2005年04月30日
コメント(1)
暑かったですねぇ。この時期に夏日ってのは珍しいですよね。まさに連休日和。連休の時って、高速道路は混むけど、都心部がすいていて走りやすいです。ただし、新宿・渋谷周辺道路は混みますけどね。 バイクで走るのにはちょうどいい感じでした。スリーシーズン用のジャケットを着て、歩くとちょっと暑く感じるんだけど、バイクで走るとちょうどいいんです。ちょっと前だと花粉がひどくて、くしゃみの連発でしたが、今日はそれもなかったし。10年物のCBは絶好調だし。遠くへ行ってみたいなぁ。
2005年04月29日
コメント(1)
先日行った秩父の温泉施設、「凡の湯」でもらってきた置く長瀞オートキャンプ場のパンフレットを見ていたら「そこ、いい豚を使ってるんでしょ」と奥さん。「え?豚?どこに書いてある?」と僕。「ナントカ豚みたいな、名前のついてる豚。書いてあるよ」「えぇ~・・・。ないよ。」「あるって!今朝、見たんだから!」たしかにバーべキューの材料の写真には肉は写ってますが、それはどう見ても牛肉です。イラストマップにも豚の絵も文字もありません。「やっぱりないよ」「あるって!見たんだから・・・。じゃぁ、散達かなぁ・・・」散達というのは、首都圏の街の情報誌で略して散達。僕が毎号買ってる大好きな雑誌です。早速今月号の、板橋区特集を見てみます。豚というヒントがありますから、トンカツ屋さんの記事を見ましたがどうもそれらしき言葉が見つかりません。いちおう食べ物屋関係をザ~ッと読んでると、イタリア料理の店に「契約農家が作った国産豚」というフレーズが。「ねぇ、これじゃないの?」と奥さんに見せると「あは!これだぁ~!今度食べに行こうと思って読んでたんだ」最近、これに似たような会話が多いような気がする・・・。
2005年04月28日
コメント(3)
娘が使っていた電子ピアノを奥さんの実家の秩父へ持って行きました。これが重かったなぁ。本体と脚の部分に分けても、どうにか抱えて、階段を一段ずつ降りなければならないほど。やっとの思いで積み終わり、関越に乗り、秩父へ。 途中のホームセンターで見かけた看板がこれです。自転車の前かごに入れてるバッグを盗まれるってのはよく聞きますが、カラスも狙ってるとはねぇ。実際に襲われたからこういう看板が出てるんでしょうね。ちょっと停めておいたその隙に狙われたんでしょうか。まさか走行中ってことはないですよね。う~ん、生きるためにカラスも必死だなぁ。
2005年04月27日
コメント(5)
今日も3件のモデルルームを見てきました。広いんだよねぇ、どの物件も。東京とは価格も広さも断然違いますね。同行のマネージャーの田中さんは、「札幌に住みたいです」を連発していました。たしかにねぇ、東京で見るマンションのチラシと比較すると、信じられないくらい広くて安いですからね。東京が高すぎるんだよなぁ。 それにしても札幌は、マンション建築ブームというのか、工事中のマンションの多いこと!しかも高層マンションが多い。さらに、そんなに建ててるのに、まだ土地がある。こりゃ、いやでも一極集中になっちゃうよなぁ。駅に近くて、病院やスーパーが近くにあって、雪かきの心配もないとなったら、年配のご夫婦が一戸建てから買い換えるっていうのも分かりますけどね。 石井さんとのコンビも絶好調なこの番組。北海道でしか見られないのが残念だなぁ。ということは、せっかく見られるんですから、北海道の方、ぜひご覧ください。5月14日、土曜お昼1時から、UHBですよ~。
2005年04月26日
コメント(1)
もうすっかりおなじみの北海道、札幌のお仕事。UHBの「札幌マンション情報最前線」で札幌に来ています。昨日は暖かだったそうですが、今日は風も強く寒かったですね。3日くらい前には雪も降ったそうで、やはり地球はおかしくなってるんでしょうかね。東京では桜もすっかり散ってしまったのに、こちらでは連休明けになりそうです。なにしろ、北側の日の当たらない所では、雪が残ってますからね。日本も広い! 今回のマンションもすてきな所ばかりです。今日2件、明日3件観るんですが、いいのを見ちゃうとねぇ。現実に戻った時が悲しくなります。今回で7回目なので、番組の相方である石井さんとのやりとりも絶好調。スタッフとも楽しく仕事ができ、いい雰囲気の現場です。 楽しい仕事の中、失敗したのはギョウザの肉汁をズボンにこぼして油染みを作った事かなぁ。ホテルで石鹸をつけて洗ったら、なんとか薄くなりましたけど。お店の人に気をつけるように言われてたのになぁ。まぁ。おいしかったからいいか。
2005年04月25日
コメント(3)
荻窪のライブハウス、ルースターズに行って来ました。「なかよし」でお世話になった徳武さん、六川さん、三浦さんが出演する、ベンチャーズカバーナイトです。これがよかったなぁ~。やっぱ、ベンチャーズはいいわ。しかもプレーヤーがうまい!楽しそうに弾いてる姿がかっこいいんですよ。女性だけのバンド「ホットスタイル」も出てまして、ドラムのあさみちゃんは、体は小さいのにとてもパワフルなドラムでした。 そんな盛り上がってるところへ、小倉さん、ラサールさんとザ・ルーキーズということでステージに上がりました。チューニングとかしながら、トークをぶちかまし、ダイアモンドヘッドとブルドッグを披露。3ヶ月ぶりで、ホント3人とも久しぶりだったので、「なかよし」をやってる頃より下手だったかもなぁ。でも心温かいお客さんで、アンコールまでしていただき、シークレットエージェントマンまでやってしまいました。「ホットスタイル」が演奏してたし、全然練習もしてなかったので、どうしようかとなりましたが「できるところまでやります」という小倉さんの一言でやってみました。かなりふらつきましたが、とりあえず最後までやりました。もうお客さんは、参観日の父兄のような心境でしょうね。持ち曲3曲出し切ったザ・ルーキーズのおじさん3人は、反省もしつつ、レパートリーを増やそうとまたまた無謀な計画を。でも、この無謀な話をしてるときが楽しい!まずはあと2曲増やして、全5曲にすることに。やる気はあるんだけどなぁ、おじさん達、練習しないからなぁ。
2005年04月24日
コメント(2)
池袋西口公園で古本市をやってました。自転車で脇を通っただけなんですが、けっこうお客さんもいたし、テントの数も出てましたね。今、本屋さんって大変なんですよね。情報万引きってんでしたっけ?カメラ付き携帯で必要な情報だけ写真で撮っちゃって買わないってやつね。いけないよなぁ。僕も出先で道を確かめるために、コンビニで地図を見ることがありますが、一応何か買い物もしますよ。 古本といえば、高校の修学旅行で東京に来た時、宿舎の本郷から神田神保町まで落語の古本を買いに行きましたね。工業高校の建築科だったので、みんなは新宿へ京王プラザビルを見に行ったんですが、班のメンバーに一緒に行った事にしてもらい、一人で出かけたんですよ。その時に買った落語全集という本、まだ持ってますよ。紙の色が変わったり、装丁がボロくなったり、書き込みもあったりしますが、数少ない青春の思い出の品ですからね。大事にしようっと。あ、またなにか覚えてみるかな。
2005年04月23日
コメント(0)
台本でも読もうかと入った喫茶店。まぁ、僕はあまり喫茶店には入らないんですよねぇ。コーヒーをめったに飲まないですから。紅茶党ですからね。どうも苦いもんが苦手なので、だからスタバとかドトールとか、ああいった店にもほとんど入りません。紅茶の専門店ってのもありますが、数が少ないもんなぁ。 コーヒー専門店という喫茶店でも、一応紅茶とか置いてあったりしますが、今日の喫茶店は、王道を行くと申しましょうか、飲み物はコーヒーのみ!キリマンジャロとかブルーマウンテンとか、僕の知ってる名前もありますが、中には聞いたこともないような名前も。しかも値段が高い。だいたい1000円前後です。あまり飲んだことがないとはいえ、ブルーマウンテンとかを注文するのはありきたりだなと思い、タンザニアをオーダー。なんだ?タンザニア?国の名前は知ってるけど、コーヒーの名前としては初めてです。これってコーヒー飲みの間では有名な豆なのかな。 飲んでみても普段飲んでないので、他と比較できないんですが、飲みやすかったですね。ミルクと黒砂糖が出て来ましたが、ミルクは入れても黒砂糖は入れないでと、マスター。黒砂糖は飲みながらかじるんだそうです。この黒砂糖が美味しかったんだよなぁ。甘さが上品なんですよ。きっとミルクも特別なものなんでしょう。 他のお客さんが注文したアイスコーヒーを見てビックリ。普通よく見かける高さのあるグラスではなく、シャンパングラスに入ってるんです。あれ、いくらも入ってないよなぁ。でもきっと高いんだろうしなぁ。専門店はやることが違うなぁ。
2005年04月22日
コメント(5)
昨日、伊丹空港で買った蓬莱の「豚まん」を食べてみました。レンジで解凍するか、蒸し器で蒸すという方法が外箱に書いてあったのですが、やはり蒸した方が美味しいだろうなぁという事で20分ほど蒸してみました。アツアツの豚まん、ハフハフ言いながら食べてみると、「う、うま~~い!!」具がうまいのはもちろんの事、皮がこれまたうまい!厚み、弾力性、味、それらがうまく調和されてるんですね。やっぱ、蒸し器で正解だったな。 さて、昨日書いた、かすうどんですが、調べてみたところ、「かす」というのは牛の小腸を乾燥させたものを細かく切り、揚げたものを「かす」といい、それが具として乗っかってるうどんが「かすうどん」だそうです。う~ん、タクシーを待たせておいてでも食べときゃよかったなぁ。
2005年04月21日
コメント(8)
東京マガジンのロケで、奈良に行ってきました。奈良といっても大仏を見るとかじゃなく、鹿にえさをやるでなく、そもそも奈良といっても奈良市ではなく上牧町というところなんですね。今まで奈良に行くには、京都まで新幹線でそこから近鉄っていうイメージがあったんですが、今回は飛行機でした。羽田7時発の便で伊丹に向かい、そこから車で上牧町へ。道が思いのほか空いてたせいもあるんでしょうが、9時15分位には着いてましたからね。たしかに速い。でもお金はかかりそう。 上牧では団地でのペット問題の取材。昼食はバーミヤン。団地の一番近くにあるファミレスなんです。夜は伊丹空港で肉うどんと明石焼き。う~ん・・・。帰りの車中から見えた、「かすうどん」の看板。気になったなぁ。「かすうどん」どんなんだろ?空港で時間が余ってたからなぁ。「かすうどん」食べてても間に合ってたよなぁ。
2005年04月20日
コメント(8)
スポーツ新聞を宅配で取ってる方は少ないかなぁ。お父さんはね、出勤途中の駅の売店でスポーツ紙を買うこともあるでしょうが、ご家庭の主婦のみなさんは目にする機会は少ないんでしょうね。 今日のスポニチの舞台評の記事。演劇集団円の「東風」という舞台についての木村隆さんの記事なんですが、そこに佐藤銀平くんの写真が!え!?誰かって?東京ヴォードヴィルショー座長の佐藤B作氏の息子さんでありますよ。ここんとこ会ってなかったので、いきなり新聞で見てびっくりしたな、もう。(懐かしいなぁ、このギャグも) 銀平君を初めて見たのは、まだ彼が4歳か5歳位の頃かな。B作さんちの引越しを手伝いに行った時ね。ちっちゃくて、チョロチョロしてたんだよなぁ。それから次に会った時はもうかなり大きくなってて、ちょっぴりはにかみやなところは、お父さん似かな。あ、ちがう。はにかんだ時の表情がお父さん似だな。 今回の写真でも、眉毛ね。形がお父さんとそっくりだもんなぁ。こういうところって似ちゃうんだよなぁ。 面白そうな舞台なので行って見ようかなぁ。ちなみに24日までステージ円で上演してます。見たみたいなぁと思った方、演劇集団円のホームページで詳しい事は見てくださいね。
2005年04月19日
コメント(4)
日テレの「キスいや」をかけながら作業をしてたんですが、番組も終わってなにやら止まった画像が映ってると思ってたら、「しばらくお待ち下さい」の画面に切り替わったもんね。久しぶりだなぁ、こいうのは! 日テレの「しばらくお待ち下さい」画面は、「なんだろう」っていいましたっけ?あの緑の鳥みたいなやつ。あれが煎餅とお茶を目の前において、赤いテレビを見てる絵なんですね。しかも、彼は冷や汗のようなものまでかいている。芸が細かい。今までのただのフリップみたいなのより、ほのぼのしてましたね。しかも昔と違い、CGです。なかなか可愛い絵なので、しょっちゅう見たい位です。まぁ、でもこの絵が出るたびに、どなたかが始末書を書いてるでしょうから、期待しちゃいけませんね。今度、それぞれの局で、それぞれの「しばらくお待ち下さい」を見せてくれないかなぁ。なんでもない時にね。
2005年04月18日
コメント(3)

部屋の片づけをしてると色んな物が出てきますなぁ。「あ、これ、ここにあったんだぁ!」てなもんですね。幼稚園のお誕生日の時にもらった小冊子が出てきました。 小さいです。写真ではなく身長が。106.3センチとはなぁ。体重も17.2キロです。あ、写真のサイズが小さいから見えないかな。うちの娘が幼稚園を卒園する時、小さかったんですよ。それがねぇ、当時の娘よりも小さいんですよ。しかも身長は5センチも。体重も約1キロほど。娘は幼稚園でも小さい方でしたからね、あれより小さいってのは相当小さいぞ。まぁねぇ、中学入学時で139.5センチですからね。病弱だったし、食の細い子だったからなぁ、僕は。それにしても、きちんと「気をつけ」ができてます。この頃から、バッグは右肩から斜めがけなんだなぁ。荷物を背負う時、片がけなら必ず右なんですよ。先生からのメッセージもありまして「せんせいに、いろいろのはなしをしてくれるりょういちくん。 大きくなってもすなおなあかるいよいこになってくださいね。 びょうきをしない元気な子どもになれますように。 大きくなっても先生をおもいだしてね」病弱だったから、先生も気にかけてくださってたんですね。うちのことを何でも先生に話してたらしいです。素直で明るいかどうかわかりませんが、この写真から20年後に、僕は「良い子」になるんですね。ちなみにこの頃の僕の将来なりたいものは、「特急こだまの運転士」です。当時最速の電車だったんですよ。
2005年04月17日
コメント(2)
秩父に行ってきました。奥さんと娘は西武の特急で、僕はバイクです。羊山の芝桜見物の観光客で車だと混むだろうという事で、電車とバイクに分かれたんです。一緒に電車で行けばいいのにって思います?秩父ってちょっとツーリングに行くのにちょうどいい距離なんですよね。いつもは関越の花園から皆野寄居バイパスを通って秩父入りをするんですが、久々に小川町を抜けて定峰峠を越えてみました。山に咲く桜、沿道で散り始めた桜、ちょうど見頃でしたね。 秩父では、お義父さんの軽を借りて移動。秩父の街中を走るのには、軽って便利なんですよ。路地でも平気で入っていけますからね。夕方、西武秩父の駅まで奥さんと娘を送って、一人で温泉へ。オートキャンプ場の隣にある凡の湯という温泉です。内湯はなく、いきなり露天風呂です。シャワーを浴びて入るんですが、冬場だと寒いだろうなぁ。一応、ビニールクロスのカーテンで囲ってはあるんですけど。ナトリウム塩化物炭酸水素塩冷鉱泉だそうでして、肌に触れるとつるつるしてます。ボディーソープで身体を洗って流すと、ちょっと石鹸分が残ってツルッっとしてるでしょ。あんな感じです。シャワーもそんな感じのお湯なんです。フロントのおじさんの話だと、日本でも有数の良質の温泉なんだそうです。循環式ではありますが、その循環設備がこれまた凄いものらしく、材質や仕組みを聞きましたが、かなりお金をかけてるようでした。そもそもオートキャンプ場をやってたので、釣堀でもやろうかと掘ってみたところ温泉が出たそうでして、そりゃもうラッキーのきわみですね。 カップルで行くっていう感じじゃないんですが、ツーリング途中のバイク野郎が立ち寄るにはピッタリな感じです。 すっかり温まって秩父の実家に軽を置いて、バイクで戻ってきました。変則ツーリングだったけど、やっぱりバイクで遠出をするのは楽しいなぁ。
2005年04月16日
コメント(5)
なんか、「髪切りました」っていうと長~く伸ばしてた人が、意を決してズバッと切ったみたいですね。僕の場合は意を決する事もなく、元々短いので、そうねぇ、「あ、さっぱりした」位の感じですかね。 いつもの高田馬場のヨネクラへ行ったんですが、「昨日、B作さんがみえましたよ」とマスター。そうなんですよねぇ、僕は行くとよく前日にB作さんが来てるんですよ。2度くらい一緒になったこともありますね。どうやら、散髪のサイクルが同じようなんでしょうね。 先月散髪した時は、終わってバイクに乗ると、襟足が寒かったんですが、今日は気持ちよかった出すね。そういうことで季節の移り変わりを感じられるんですよね。
2005年04月15日
コメント(1)
お気に入りのバイク、CB750。うちに置いてる時はバイクカバーをかけてるんですが、これがねぇ・・・。乗ろうとしてカバーを取り払うと、さっきまでシートに座っていたであろう猫が、びっくりして跳んで逃げます。もちろん、僕もかなりビックリして声も出ない位です。 いいんですよ、シートに座ってるくらいは。後部座席にかけてある荷物用のネットに猫の毛がバンバン着いてたって。ただねぇ、おしっこは・・・。 猫のおしっこの臭いって、どうしてあんなに強烈なんでしょうか。別にシートにおしっこをしてるんじゃないんですよ。エンジンかけて、暖まるといずこからともなく、プ~~~~ンとにおって来ます。あれ手につくと、なかなか落ちないんですよね。どうしてお前のおしっこはそうなんだ!と猫に詰問したいくらいです。カバーがかけてあるバイクは、雨にもぬれず適度に暖かで、猫にとっては気持ちいい所なんでしょうね。でも、おしっこだけはなぁ・・・。
2005年04月14日
コメント(5)
「あほんだらすけ17」の稽古というかミーティング。3階の稽古場を後輩の京極プロデュース公演で使ってるため、4階の作業場で机を囲んでの話し合い。この風景は、まず稽古に見えないだろうなぁ。お菓子を食べながら、それぞれがノートやメモ帳を広げ、バカな話を続けてるわけですからね。まぁ、毎年そうなんですが。 先日、秩父で買ってきた「スナックしいたけ」というのを食べてみました。椎茸のお菓子なんですが、本当の椎茸を乾燥させて、ゴマをまぶしてあるんです。ほんのりと味付けはしてあるんでしょうが、食べ終わった後、妙に椎茸感が口の中に残ります。一度にたくさんは食べないかなぁ。なんか、はっきりしない味というか、パンチ不足というのか。その後に食べた、梅味のカッパえびせんがおいしかったんだよなぁ。ハッピーターンもね。 梅味かっぱえびせんのパッケージを見て、羽賀蓉子が「あ、いちご味ですか?と言ってみんなから集中砲火を浴びせられました。
2005年04月13日
コメント(7)
TBSに所用で出かけ、化粧室にいる三雲さんに、久しぶりに会いました。お元気そうでなにより。まだメイクの途中だったのですが、段々仕上がっていく三雲さんの顔を見ながら、隣にいた小倉アナやメイクさん達も交え談笑。ジャストの時と同じメイクさん達なので、懐かしかったなぁ。ってそんなに昔の話じゃないだろ! その後、同じく赤坂にある広島風お好み焼き「さっちゃん」へ。中途半端な時間だったんだけど、お客さんが2人いて、さっちゃんご夫妻は食事中だった。いつものイカそば入りを焼いてもらう。と、焼いてもらってる間に壁に貼ってあるポスターを見ると、広島新球場たる募金のポスターだった。そういえば以前、風見慎吾くんから聞いた事がある。まぁ、たしかに広島市民球場は古くなってるし、新しくすればお客さんも来るかもしれないけど、場所だよなぁ。今の市民球場のがある場所に建てるんだったら便利だけど、サッカー場の方だと不便じゃないだろうか。あれ?、まさかドームってことはないだろうな。ドームは天候に左右されず、営業面でも楽だろうけど、やっぱ野球はアウトドアがいいよなぁ。暑かったり寒かったり、風で打球に変化があったり、天然芝でイレギュラーバウンドしたり、それが野球って感じだよなぁ。たる募金、どうなってるんだろ。 ネットで調べてみたら、かなり新球場の話は進展してました。当面は青空球場になりそう。場所もいちおう現在地が有力みたい。でもかなりお金はかかりそうだったなぁ。新球場建設中のカープの収入をどうするかだよなぁ。
2005年04月12日
コメント(3)
姉が帰りました。会社の用事は今日の朝からで、新宿文化センターまで送り届けました。まぁ、姉と弟というきょうだいなので、久しぶりに会ってたくさん話をするっていうこともなく、まぁ、それでも元気そうな姿を見ると安心しましたね。身体が大きめサイズなので、成人病とかそういう心配はありますが、とりあえず楽しい人生を送ってほしいもんです。上京する時、うちの奥さんを母に紹介する時、こっそりと力になってくれた姉ですからね。 午後からは、秩父まで行ってまいりました。入院してるうちの奥さんのお父さんのお見舞いです。お父さんは聞いてたよりは元気でしっかりしてました。ちょっと安心。市民病院まで行って、ついでといっちゃぁなんですが、桜を見て回る事に。山にポツリと咲いてる桜や、枝垂れ桜、桃もありましたよ。どこを走っても桜が方々にあって、しかもちょうど満開。都会の桜もいいですけど、背景に山があるとまだ一段と桜が映えますね。途中のホームセンターで買い物をし、がってん寿司で腹を満たし、無事帰宅。バイクの方が疲れないかなぁ。
2005年04月11日
コメント(4)
昨日、寝る前に鼻炎用の鼻に突っ込んでシュッとするやつがあるでしょ、あれをシュッとして寝たんですよ。そうしたら寝ちゃったねぇ。たしかに服用した場合は機械の操作とか運転はひかえるように書いてあったけど、効いたんだなぁ。もっともここんとこ寝不足でしたからね。それも合わせてという事なんでしょうけど。 それが良かったのか、今日はあまり花粉の症状が出ませんでしたね。やはり睡眠不足はいけませんね。 仕事で砧のスタジオへ行く途中、もう桜は散り始めてますね。車道の端のほうにもけっこう花びらが散らばってます。風も強かったから、今日でかなり散っちゃったのかな。花が散った後に出てくる葉っぱの緑も、けっこう好きなんだよなぁ。
2005年04月10日
コメント(5)
ふたつ上の姉がいるんですが、会社の用で高松からやってきました。家を新しくしてから初めてだし、姉自身としても久しぶりの東京です。ちょうど桜もいい時で、色々と案内を!と思ってたんですが。仕事や用事が重なり、ほとんどうちにいない状態になってしまった。 今日はジャストの時にお世話になった、川原造園の親方とのお疲れ様会。担当Dの瀬戸君とADの斉藤も加わって男4人での飲み会。親方は横浜から来ていただきました。いつも現場でしか会ってなかったので、ゆっくり食事しながら話をするってのは初めてです。川原親方は10回以上登場していただいて、その思い出話に花が咲きました。あんなに大変なロケをお願いしてたのに、親方も「また一緒にやろう」と言ってくださって、ホントありがたい。他にもそう言ってくださる達人の方が多勢いまして、あらためていい縁で仕事をさせてもらったなぁと思いましたね。
2005年04月09日
コメント(0)
夜になるとさすがに冷えますが昼間の暖かさのせいでしょう、桜が満開ですね~。桜並木の素晴らしさは昨日堪能しましたが、今日は我が家から、ちょろっとだけ見える桜です。この写真だと分かりづらいかなぁ。携帯のズーム機能を使って撮ったんで、画像が粗いですね。両サイドにある民家の間から見えるんですが、都会的だよなぁ、1本だけ生えてる桜なんですよ。ちょうど居間で食事をする位置から見えるんです。もっとも、部屋の中からだと、網戸やすだれがちょっと邪魔してるんですけどね。庭のない我が家には、もちろん木もありません。借景とはいえ、居ながらにして花見ができるなんざぁ、ありがたいねぇ。
2005年04月08日
コメント(4)
今日の日中も暑かったですね。池袋東武まで歩いて行ったら、汗ばむくらいでした。着すぎってこともあったんですが・・・。それにしても4月とは思えないよなぁ、この陽気は。やっぱりなんか変だよなぁ。 仕事が終わってバイクでの帰り道、夜桜見物をしてみました。赤坂を出て、まずは千鳥が淵へ。さすがに夜なのに人が多い。車も多い。街灯に映し出された桜がきれいだ。続いて露天が出ていた武道館と靖国神社前を走り、市ケ谷の土手の桜に感動し、防衛庁の桜を見上げ、箱根山周辺の桜に声を上げ、最後に哲学堂から新井薬師にかけての中野通りへ。ここはいつ来ても凄い。桜のトンネルのようになってて、踏み切りや信号で止まるたびに頭上を見上げると、一面の桜。散り始めにまた来たいなぁ。しかし、僕もそうだけど、日本人って桜が好きですよね。
2005年04月07日
コメント(4)
暖かかったですねぇ。ところによっては暖かいというより暑かったんでしょうね。大月で30度を超えてましたもんね。4月のニュースで子供の水遊びの光景はそうは見られませんよ。桜も一気に開きましたね。明治通りの高戸橋から、神田川両岸にある桜が見れるんですが、きれいでしたよ。植物ってちゃんと気温とかわかってるんですね。 そんな陽気の中、「あほんだらすけ17」のミーティングをしました。普通はね、稽古始とか顔合わせって言うんですが、「あほんだらすけ」の場合、あいさつするでなし、台本があるわけじゃなし、客入れの音楽の話とか、音楽ネタの話をするってことなんですね。大森ヒロシとまいど豊は2年ぶりなので、なんだかいつもの初日よりハイテンションだったような気がしますね。まぁ、テンション高くないと、いいものも出ないですからね。稽古は毎日って事じゃなく、しばらくネタを考えてまた集まるんですが、宿題を抱えてるわけでそれはそれできつかったりするんですよねぇ。
2005年04月06日
コメント(3)
う~ん、タイトルだけ見ると、さもお花見をしてきたような感じになっちゃいますが、行ってません。そもそも、桜の木の下で宴会をするという感覚が僕にはないかも。まず、お酒を飲まないですからねぇ。人でごった返してる所もあまり好きじゃないしなぁ。あ、でも外で何か食べるのは好きかも。露店のイカ焼きとかそそられるよなぁ。 みんな、好きですよね、お花見。あれは桜が好きなんじゃなく、お酒を飲んでパーッとやる事が好きなのかな。たしかに楽しそうだもんなぁ、度を越さなければね。 僕のお花見は、バイクで走ってるときに見る桜ですね。夜、街灯に映し出された桜の色!うす~~くピンクがかった白。きれいですよね。目黒川や哲学堂あたりの桜も好きなんですが、なにげなく1本だけぽつんとあるような桜も好きです。 せっかくきれいな桜なんですから、お花見した後のゴミは各自で持って帰ってほしいもんです。毎年のニュースで、ゴミだらけになってる桜の名所を見ると悲しくなりますからね。
2005年04月05日
コメント(6)
バイクでも車でも街を走ってて気になることがあります。救急車が近づいてきてるのに、堂々と横断歩道を渡ってる歩行者とか、交差点に突っ込んでくる車が多いんですよね。車は窓を閉めて、これがまた大音量で音楽なんか聴いてるもんだから、サイレンの音が聞こえないんでしょうか。歩行者もウォークマンなんか聞いちゃってるのかなぁ。あ、ウォークマンは古いか・・・。i-podかなぁ・・・ってそんな事はどっちでもいいんですよ。とにかく緊急車両に対する心構えに欠けてるって事ですよ。未だに、携帯をかけながら運転してる人もいるもんなぁ。夜、無灯火の自転車が携帯のしかもメールなんかをやってる姿は信じられないもんなぁ。本人が怪我をするのは自業自得ですが、そんなのに関わって、人身事故扱いにされちゃ、ドライバーも辛いよなぁ。歩行者の方も気をつけないと、車がすべて止まってくれるとは限らない世の中ですからね。自分が死にたいために、アーケード街を暴走する奴がいるくらいです。気をつけててもどうしようもない事が起こるのが今の世の中です。だからこそ、外に出たら、もっとアンテナを張って、四方に注意を払ってほしいですね。無防備な人が多すぎると思うんですけど。
2005年04月04日
コメント(4)
下北沢駅前劇場に観に行ってきました。しばらく見ないうちに、駅前劇場のビルがきれいになってましたねぇ。僕が気がつかなかっただけなのかな。 劇団Turboの主宰の井上と看板俳優の富田は、ボードビルの後輩なんですが、劇団Turboを立ち上げてから公演を重ね、今回が42回公演。すごいなぁ。もうじきボードビルを超えちゃうよなぁ。 今回の作品はいつもとはちょっと趣が違ったような気がしたけど、僕は好きだなぁ。キャスティングもよく、とくに園部聡彦のおじいちゃんは良かった。彼はいつも変わった役どころが多いんだけど、僕が見た中ではかなりはまり役だなぁ。おばあちゃんをやった中川和恵もこれまたはまってた。声の調子といい、訛り方といい、田舎のおばあちゃんって感じがよく出てた。ここ何年かで劇団のメンバーも入れ替わりがあったけど、ようやくそれぞれ居場所がわかってきたというか、なじんできたのかな。面白かったです、はい。
2005年04月03日
コメント(9)
行ってきました、ビッグサイト。バイク好きとしては、モーターサイクルショーには行かないとね。まぁ、何が見たいってわけでもないんですけど・・・。 さすがに土曜の午後という事もあって、なかなかの人出ですが、昔はもっと凄かったような気が。ぶらついてると、時折人だかりがあるので近寄ってみると、だいたいがキャンギャルを撮影してる群衆ですね。もうこれが、ごっついカメラを持ってるんですよ。アイドルの撮影会でもそうですが、そんなに近くて大丈夫かってくらい接写してるんですよ。いいですよ、せっかくいるキャンギャルですから、バシバシ撮っても。でもなぁ、いちおうバイクのショーなんだからバイクを見ようよ。どうも近年のモーターサイクルショーは、こういう傾向にあるんだよなぁ。きれいですよ、可愛いですよ、キャンギャルのおねえさん方は。でも、バイクそっちのけでおねえさんばっかり撮ってる姿はなぁ・・・。 トライアンフやモトグッチにまたがったりしながら、場内をぐるりと回ってみましたが、ふ~ん。なんだろ、以前と比べてワクワク感がないのは。凄く興味のあるバイクがないせいかな。芸能人愛用バイクコーナーも、まぁ、そんな感じねぇってとこだし。そういえば僕のところにも、出展の話が来てたのに、その後何の連絡もなく、立ち消えになったんだよなぁ。断りの連絡もないんだもんなぁ。なんだか最近、そういう事が多いような気がする。依頼されて待ってて、連絡が来ないから連絡してくれとこちらから連絡しても返事が来ず、ギリギリになってドタキャンだったり。バイクの事だったら、何でもできる限り協力したいと思ってるのになぁ。 まぁ、場内しか見られなかったんだけど、これが外のイベントとか見たらまたワクワクしてたかも。トライアルをやってたようだし。結局、何が楽しかったって言うと、お客さんの乗ってきたバイクを見てるのが楽しかったかな。いろんなバイクがありますからね、旧車から新車まで。 まぁね、これは僕の感想で、「いやいや、良かったよ」なんて人もいるでしょうから、東京モーターサイクルショー、出かけてみてくださいね。
2005年04月02日
コメント(3)
4月のスタートです。年度変わりですね。春、始まりって感じでいいですねぇ。高速道路のバイク2人乗りが解禁ですね。もっとも、首都高では一部区間が乗れませんけどね。たしかにねぇ、首都高の中心部は幅も狭いし、カーブも多いし、危険ではあります。危険ではあるけど、東名方面から来て東北道方面へ直で行けないのも辛いなぁ。 僕がいつも利用してる高松ランプからは東北道でも常磐道でも2人乗りで行けるのでこれは便利。大宮方面もOKだし、外環、関越も行けます。まぁ、それでも2人乗りで高速を走ることはまずないかなぁ。だいたいバイクに乗ってるときは1人ですからね。これから東京方面にバイクで2人乗りで来ようと思ってる方は、警視庁のHPで規制区間をよく見ておいたほうがいいですよ。
2005年04月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

