2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
タイヤをスタッドレスに換えました。もちろん、東京だとこんな時期に換える必要ありませんよ。年明けの2月くらいになってからでもいいくらい、というか天気予報で降ると言ってからでもいいですね。でも、タイヤ交換しちゃいました。明後日から長野公演が始まります。伊那~茅野~大町~飯田という順番ですね。旅公演隊は木曜日に貸切バスで高田馬場から伊那へ向かうんですが、僕は仕事の都合で金曜日に移動です。飯田から帰る時が、遠いですからね。電車だとえらく時間がかかります。それで車で行ってみようかなと。大町は雪みたいですね。他はそうでもないのかな。タイヤ交換も1本目はもたついちゃいますが、最後の4本目は、かなりスピードアップ。空気もばっちり入れて、完了。せっかく換えたんだから、雪道を走りたいですが、まぁ、安全を考えたらドライコンディションがいいですかね。どっちにしろ、安全運転!
2005年11月30日
コメント(1)
さいたまスーパーアリーナで小田和正さんのコンサートを観て来ました。毎年TBSやってる「クリスマスの約束」を今回は場所をさいたまスーパーアリーナでということです。すごい人でしたねぇ。で、その人たちを満足させちゃうんだから、小田さんってすごいよなぁ。まぁ、ミュージシャンは、一人ですからねぇ、それで3時間半、堪能させちゃうんだからなぁ。小田さんのコンサートは初めてだったんですが、唄以上に驚いたのは、よく走るんですよ、小田さんが。で、息も切らずに唄ってるんですね、これが。2時間の芝居で、ヒーヒー言ってちゃいけませんね。そして、全力で取り組まないといけませんね。唄に感動!体力に感動、意識に感動!
2005年11月29日
コメント(1)
小学校から高校を出るまで、予習復習というものをした事がない。まぁ、威張って言えることじゃありませんが・・・。教わってないものを勉強する気にならなかったし、教わったものをもう一度見る気もしなかったんですね。う~ん、要は全然勉強してないということですね。そんな習慣は大人になっても消えず、事前に準備したりすることが苦手ですね。しかし、そんなことを言ってる場合じゃありません。12月2日の飯田公演が近づいてきてます。東京の千秋楽から1ヶ月。復習してません。まだ完全に忘れてるわけではありませんが、ポツポツと、小さく抜けてるところがあるような・・・。一度やってるから予習というのじゃないかもしれませんが、長野の4ヶ所で行われる公演のためにおさらいしておかないと。福岡でのB作さんの言葉、「セリフ、忘れてないだろうなぁ」・・・不安を感じてますね、B作さん。僕も不安です・・・。
2005年11月28日
コメント(1)
福岡から戻ってきました。今回は往復ともにANAだったんですね。ということは、羽田で利用するのは第2ターミナル。新しく第2ターミナルができて、1年くらい経ちますか?あんまり利用してないんですよ、不思議と。第1の方はもう何度も利用してますから、コンビニや食べ物屋さんの場所が分かってます。到着してから食事をする店もだいたい決まってます。今日初めて第2で食事をしました。柱に各階のテナントのポスターが貼ってあり、それを見て1階のラーメン屋さんへ入ったんですが食べ終わり、駐車場へ向かうため3階まで行くと、ポスターに出てない店があるじゃありませんか!しかも僕の好きな、うどんの木屋。ラーメンもまぁまぁだったけど、どうせなら木屋がよかったなぁ。第2ターミナル、一度ちゃんと探検しないとダメだな。
2005年11月27日
コメント(0)
土スペのロケは甘木市の遠藤金川堂さん。日本でここしか作ってないという川茸の取材。川から川茸を採って、製品にするまで5日間かかるそうです。それもほとんどが手仕事。240年前からの製法をしっかり守ってるんです。すごいよねぇ。創業寛政五年。寛政って日本史の中でしか知らない年号ですよ。敷地内には、郡奉行の建てた石碑があったり、歴史を感じるなぁ。新しく開発するってことも大切でしょうが、伝統を守り続けるというのも立派ですよね。取材を終え、福岡に戻り、筑前新宮へ。劇団の公演がちょうど新宮であるんですね、これがまた。せっかくですから、平田さんの舞台を見ておこうと思いました。久しぶりでしたが、やはり面白い。来週には自分がやってるわけなんですが、セリフ・・・、チェックしておかないと・・・。福岡の知り合いと食事をした後、田中・長谷川・石井・水渕というボードビルレディーススタッフがいる屋台へ。博多の屋台は、ホント安くてうまい。僕が行ったころには、みんな結構飲んでて、田中さんは轟沈しちゃいました。まぁ、連日激務が続いてるから、たまにはね。それにしても今夜の福岡、雷雨が激しかったなぁ。
2005年11月26日
コメント(1)
テレビ東京、土曜スペシャルのロケで来ています。川茸という食べ物の取材です。初めて来ましたが、のんびりできそうな街ですね。こうやって地方ロケに出るたびに、今度はバイクで来たいって思いますね。今朝は7時半の飛行機だったんですね。7時に羽田に着いて、駐車場のエレベータに乗ってると見た顔が入ってきました。TAKE2の深沢君です。深沢君は、うんと若い頃の僕にちょっと似てるんですよねぇ。深沢君も福岡で仕事ということでした。福岡の西鉄の駅でロケの準備をしてると黒い服を着て、黒いバッグを背負ったおじさんが前を横切りました。ん!?あの猫背は・・・。「花王さん!」と声をかけると「おお、山口。どうしたの」とピョコンと飛び跳ねながら応えてのは劇団の先輩だった花王おさむさん。東京でも会うことなんてなかなかないのに福岡で会うとはねぇ。今月は博多座のご出演だそうです。羽田、福岡でめったに会わない人と会ったのですから、甘木でも・・・。誰とも会いませんでした。そりゃそうだよなぁ。
2005年11月25日
コメント(0)
僕はバイク乗りですから、街を走ってても他のバイクに目が行ってしまいます。いろんなバイクに混じって、バイク便もかなり走ってます。いつの間にこんなに会社が増えたんだ?っていうくらい、社名の入ったリアボックスを積んで走ってます。今日思ったのは、走りっぷりの危険さもそうですが、改造マフラーのバイク便のこと。最近は、規制範囲以内かもしれないけども大きな音を出してるバイクが多いですね、特にスクーターと改造アメリカン、改造SRもうるさいかなぁ。オフ車も、歯切れはいいけど、一般の方が聞いたら眉をひそめるような音を出してる人がいますね。違法でなければ個人の楽しみということで仕方ないかもしれませんが、営業車ともなるとそうはいきません。もちろん、緑ナンバーのバイクにはそんなことはないと思いますが持ち込み車両だと、自分用にいじってあったりしますからね。今日見たのは、角付きのヘルメットをかぶったやたらとうるさいマフラーのバイク便。これが僕にはわからない。リアボックスには社名が入ってるわけでしょ。街行く人が大きな音に「誰だこの音出してるのは?」と見たとき、社名が目に入りますよね。それってあんまりいい印象を持たれないと思うんだけどなぁ。まさか、それでも見てもらうことで宣伝してることになるのかなぁ。レーサーとはまた違った意味で、プロライダーなんだから、迷惑になるような行為はしちゃいけないよなぁ。マフラー改造を許してる会社もどうなんだろ?僕はそういう会社には頼みたくないなぁ。だからこそ、ちゃんとしているバイク便を見ると同じバイク乗りとしてうれしく思いますね。
2005年11月24日
コメント(1)
さぁ、いよいよ後輩の作森美樹さんの結婚式です。会場には、作森さんとご主人の子供の頃からの写真が飾ってあったり、チェキで写真を撮って、それにメッセージを書いたり、さらに会場のいたるところに、作森さんの手書きのメッセージカードがあったりと、あったかムードがいっぱいでした。あほんだらすけの写真も飾ってあって、僕はお猿さんで写ってました。 僕としては初の主賓の挨拶も無事終え、小林&長谷川コンビの余興も盛り上がり、キャンドルサービスや、その他の新しい趣向に感嘆した2時間半でした。作森さんとは何年かぶりに会いましたが、友人の手作りのドレスを着た作森さんは、ホントに幸せな笑顔にあふれてました。披露宴の終わり近くになって、1通の電報が紹介され、それは新郎から新婦へのメッセージでした。これは、かっこよかったなぁ。ご主人の優しさ、温かさが出てましたね。末永くお幸せに。
2005年11月23日
コメント(2)
元劇団員の作森美樹さんの結婚式に出席のため来ています。式は明日なんですが。午前中に式があるので前乗りってやつです。新幹線で来ましたが、東京駅で買った駅弁、「品川名物、貝づくし」は、ハマグリ、アサリ、貝柱が入ってて、貝好きの僕としては。嬉しくなる駅弁ですね。普段は幕の内を必ず買いますが、今日ばかりは貝に走っちゃいました。大阪で泊まるホテルは作森さんが手配してくれまして1階がお好み焼きのぼてじゅうの本店です。近くには、系列店で、ル・ボテジュールというホテルも。大阪チックでいいよなぁ。道頓堀が変わってるのにビックリ!ダイブ防止の高い塀はテレビで見た以上に無粋でしたね。その代わりといっちゃなんですが、川面近くに木道ができていて、ちょっとおしゃれな雰囲気に。しかし、休日前だというのに人がいなかったなぁ。ドンキホーテの観覧車も見て、法善寺横町の水かけ不動に参り、千日前をうろついて帰ってきました。難波でおいしい洋食の店も覚えたし、満足。さぁ、明日のスピーチ、少し考えておかないと。
2005年11月22日
コメント(1)
我が家の車は、トヨタのNOAH。オプションカラーの薄いイエローです。車庫に屋根がないため、雨ざらし状態です。洗車して、2~3日後にはもう汚れてます。窓のゴムのところから、黒い線がたれてきます。ボンネットを触ると、確実に指のあとがつきます。事件があっても鑑識課員は仕事がしやすいでしょう。ガラスコートのようなことをした方がいいのかなぁ。ホコリがついても、取りやすそうだし。それともカバーをかけた方がいいかな。カバーをかけると、土埃とかが中に入ってボディに傷がつきやすいって事聞いたことあるような・・・。左フロントにコーナーポールを立ててるからカバーのその部分に穴を開け、ハトメしないとなぁ。つくづく思う、ガレージがあればねぇ。アメリカ映画に出てくる、シャッターをガーッと開けると工具が壁一面にかけてあるようなガレージ。まぁ、そんなに、いじり屋じゃないので工具があっても宝の持ち腐れですが。まぁ、ガレージは無理なので、コーティングしてカバーをかけるってのが一番いいのかな。今日きれいにしたNOAH君、いつまでもつのかなぁ。
2005年11月21日
コメント(2)
芝居を2本観てきました。まず昼に、亀戸で「兄妹どんぶり」作が昨年お世話になった、中島淳彦さん。好きな役者さんも出ていて楽しめました。やっぱね、台本がよくて役者も巧いと面白い舞台になるのは当たり前ですね。妹役の谷本知美さんのこぶしの回り具合、しびれちゃいますね。この公演は、12月13日から紀伊国屋サザンシアターで上演されますから、お時間のある方、ご覧くださいね。夜は中野で、後輩の村田が出ている「あなたのかわりに」結婚式場が舞台になってましてそこで繰り広げられるドタバタ劇。昼と比べると、役者の力量という部分では若い役者も多いし未完成なところもあります。台本は面白いですが、ギクシャクしたところもあるかなぁ。でもそれが役者のせいか、演出のせいか・・・。もう少し笑いが練れてくればさらによくなると思いました。今でも、うけてましたけどね。そう、笑いの部分だ、そこが僕としては未消化だったかな。えらそうな事言ってますが、じゃぁお前にできるのか!と言われると・・・ねぇ。観てるから言える事ってのもありますからね。笑いの好き嫌いもあるだろうし。こちら23日までやってます。お時間のある方、ご自分の目で確かめてみよう!
2005年11月20日
コメント(0)
デパートのレストラン街に入ってる有名店のテイクアウトコーナーに行きました。お店の外、レジの隣にそのコーナーはあってつまり、出入り口のすぐ横なんですね。どれにしようかしばし思案しておりました。その間、お店の人は、たぶん倉庫からなんでしょうが冷えたお酒を運んだり、お会計のお客さんのレジをしたり、空いてる人は、店内をウロウロしたり。5分以上テイクアウトコーナーの前にいる僕に誰一人声をかけようとしません。テイクアウトコーナーに立ってるお客さんがいることは分かってるはずです。洋服などを買いに行って、店員さんに付きまとわれるのも嫌ですが、これだけ無関心なのも・・・。ええ、ええ、そうですよ、こちらから呼べばいいだけですよ。そういうシステムなのかもしれませんよ。でもね、お客様から声をかけるってのは商売としてどうなの?テイクアウトコーナーに立ってるのは、買う気のあるお客さんでしょ。「お決まりですか?」位の声掛けがあってもいいんじゃないの?僕はこんな時、クレームをつけません。二度とその店に行かないだけですから。ふふふ、文句言わない客の方がこわいのよ~!
2005年11月19日
コメント(2)
先日、ぶらり途中下車の旅ロケでお世話になったドールハウス作りをなさってる相澤さんちを訪ねました。長屋のドールハウスの写真を撮りたいと思いまして。これまた先日のロケでお世話になったケーキ屋さん、ガトーマスダのアップルパイをお土産にしてみました。取材したのは新高島平でしたが、今日は上板橋店で購入。相澤さんの作られる長屋ドールハウスはホントに心が和みます。カメラで撮りながらも、子供の頃の家を思い出したり、当時の話を相澤さんとしたり。そういえば、若いテレビ局のスタッフと話してて水洗トイレの水のタンクが昔は木でできていて壁の上の方につけられ、鎖を引っ張って水を流してたことを知らないのに愕然としました。僕らの常識は、いまや常識ではなく、もう歴史になってるんですね。長屋ドールハウスの撮影を終え、相澤さんと話してると最近、相澤さんが作成し始めたという80分の1スケールの作品を見せてくださいました。これがまた細かい。長屋が24分の1でかなり細かく作られてますが、この80分の1は、さらに小さいのに細かいところにもこだわってます。しかもかわいいイメージのドールハウスの世界にあってなんというか、色のない世界っていうのかなぁ。モノクロ映画の渋さがあります。あきらかに男の世界です。これまた見入っちゃいましたね。こういうの、やっぱ僕は作れないなぁ。今度、相澤さんが教わってる先生の作品も見てみたいなぁ。
2005年11月18日
コメント(3)
赤坂のお好み焼屋、さっちゃんでハフハフとお好み焼を食べてるとカップルが一組入ってきました。どちらも広島風お好み焼は初めてのようで大阪との違いなんぞを聞いたりしていました。話が進んでいくうちに、男性の方の仕事の話になり、仕事上、いろんなお金持ちと交流があるそうでお金持ちは、ちょっと変わってるという話に。1日の飲み代が700万円の人がいるそうでして、お酒を飲まない僕としては、どうやったら700万円の飲み代になるのかわかりません。聞いてみると、お店に入るとピンクのドンペリを30本、一気に注文したり、100万円するお酒を注文してちょっと飲むと、もう次の店に行くんですって。もう、わけがわからないよなぁ。ただね、やっぱりというか、この手の話をするとお金持ちは決して幸せじゃないという方向に話しが行きますね。自分に近寄ってくる人がみんな、お金目当てに見えるらしいとか、自分をアピールする時、どうしてもお金自慢になってしまうとか、ホントに心を許せる人がいないとか。まぁ、羨望、妬みが含まれてしまうのは仕方ないですが、まるっきりはずれの話とも思えませんね。お金持ちの人が全部そうではないでしょうけど。ん!?お金持ちって、どのレベルからそう言われるんだろ?お金持ちの定義ってなんだろ?広辞苑によると、金持ちとは「金銭や財産を多く所持する人」だそうでして…わかってるわい。年収1億は、金持ち?納税額が1億の方がもっとすごいよなぁ。ビルゲイツなんて想像もつかない金持ちだよなぁ。そういえば昔清水国明さんが言ってました。「働いて金を稼いでるうちは、金持ちとは言わん。 ホンマの金持ちは、じっとしてても金が入ってくる。 そやから俺ら、永遠に金持ちにはなれん」と。なるほどなぁ、金儲けには縁も興味もないからなぁ、僕は。まぁ、宝くじには、当たってみたいですが・・・。
2005年11月17日
コメント(1)
東京マガジンのロケで町田に行ってきました。リサイクル文化センターに9時50分集合だったので余裕を持って8時半に出発。予定では、首都高の幡ヶ谷まで20分、中央高速の府中まで20分、残りが40分もあれば楽勝楽勝!朝ということもあり、やはり混んでた山手通りでしたが予定通りの時間で甲州街道へ、そして幡ヶ谷の入り口へ。のはずだったのに、なんと入り口が閉鎖になってるじゃありませんか!「え?え?どういうこと?」集中工事で調布ICから乗ってくれだと!?聞いてないよ~!なんだよ~!ここから頭の中の、ナビがフル稼働です。昨日見ておいた地図を思い出しつつ、これからのルート検索です。調布ICから国立府中ICまで乗ってもあまり意味がない。昨日の考えたルートだと、国立府中ICで降り、そこから野猿街道、だったんですが甲州街道をどんどん進み、鎌倉街道で行くことに。京王多摩センター駅付近で、連絡を入れ、なんとか10分遅れで到着。ふ~・・・。余裕を持って出てよかった。それでも10分遅れましたけど。車だったら無理だったなぁ、バイクでよかった。
2005年11月16日
コメント(2)
テレ東の番組ロケで都議会議事堂に行ってきました。国会議事堂にも行ったことありませんが都の議事堂も初めてです。まだ作ってる途中に、京王プラザから見たことがあります。基礎を作ってる頃で、鉄筋とかが見えてましたね。PR室、議会室などを見ましたが、議会室を使って芝居をやったら面白いだろうなぁって思いましたね。傍聴席が観客席で、実際の議会室で議会の芝居。いいなぁ。これで僕が脚本家だったら、すぐにでも書けるんだろうに。まぁ、台本ができたとしても、使わせてもらえないでしょうが・・・。休憩中にお茶を入れてもらったんですが運ばれてきた湯のみ茶碗に、緑色をしたイチョウの葉のマークが。小さく描かれてるので可愛く、都のマークもおしゃれに見えました。見学とかもできるようですが、まぁ、あまり行かないところかなぁ。
2005年11月15日
コメント(2)
スクーターで渋谷まで出かけました。スクーターといえども装備はちゃんとしないとね。どうも最近、というか前からなんだけどスクーターに乗ってる人の装備がねぇ、だめですよねぇ。なにもそんなにものすごい装備をしろとは言いませんが、ヘルメットといい、素手で乗ってるさまといい・・・。まぁ、これは以前にも書きましたけどね。ヘルメットだけはなんとかならんもんでしょうかね。大型スクーターの半分はちゃんとした物をかぶってない気がしますね。僕には銃撃戦の中をシャツ1枚で歩く勇気はないな。あ、勇気ではなく暴挙だな。で、寒かったですね、今日は。ついに巻きつけタイプのオーバーズボンを装着してしまいました。歩いたりお店に入ったりすると暑いんだけど、そんな事言ってられません。上着も風を通さないタイプのものを着てたんですが、それでもけっこう体が冷えました。もう一枚足さないとだめかなぁ。こうやってだんだん着膨れていくんだなぁ。
2005年11月14日
コメント(3)
高田馬場の行きつけの理容店、「ヨネクラ」に行ってきました。松兵衛という役をやるにあたり、髪を切って5週間。まぁ、元が短いから伸びたといってもまだショートヘアなんですが、耳にかかってますからね、かなり。マスターとも4週間過ぎたら様子を見るということになってましたし。バイクを停めてヘルメットをリアバッグに入れようとしてるその時、「おお、山口!」と呼ぶ声が。僕のことを「山口」と呼ぶ人はそうはいないわけでして、んん!?、誰?、誰が呼んでんの?と、顔を上げてみるとぬ、ぬぁんと、B作座長じゃあ~りませんか!!あれ?今、四国を回ってるんじゃなかったけ。山「どうしたんですか?」B「腰の治療だよ」山「腰は博多で鍼なんじゃなかったですか」B「足裏の整体やってんだよ。お前は何?」山「ヨネクラへ。」B「俺も切りたいけど、時間がないんだよ」 このあと少し旅の様子を聞きB「じゃ。待ってるからねぇ、早く来てねぇ。」と、重い腰ながらも、軽いノリで歩いて行っちゃいました。しかし、まぁ、偶然って凄いよなぁ。
2005年11月13日
コメント(1)
「竜馬の妻とその夫と愛人」は今、地方公演中です。僕は12月の長野県伊那市までお休みなので、その間は、一人稽古。もうすっかり独り稽古にも慣れちゃったなぁ。紀伊国屋で上演した時に、ビデオを撮ってたのでそれを観ながらセリフ合わせをやるんですが、DVDにも焼いてみたんですね。ソフトを駆使して作りました。結構時間がかかりますが・・・。DVDだと巻き戻しとかしなくていいので楽ですね。そこで、昔の舞台もDVDにしてみようと思い、PCに取り込んだりしたんです。16年前の自分とご対面。若い。明らかに肌の張りが違う。よく「若いですねぇ、昔とちっとも変わらないですね」と言われますが、この現実を見ると確実に変わってきてます。肌の張りもそうですが、体型もね・・・。芝居自体は今も同じようなことをやってるのでそれはそれで、今の自分に感心したり。体は絞らないとダメだなぁ。やっぱり、キレがねぇ、違うんですよねぇ。
2005年11月12日
コメント(1)
後輩の小林美江が出演している舞台を観てきました。落語家の立川志らくさんの劇団、下町ダニーローズの公演です。演目は向田邦子さん原作の「あ・うん」小林は頑張ってました。普段からよく頑張ってるやつですが、今回はかなり頑張ってました。二人の男性から思いを寄せられるという、本人もビックリするくらい、めったにやってこない役柄です。戦前の女性の役ですから、控えめで、辛抱して、でも魅力ある女性というのをよくやってました。まぁ、それぞれの役者さんについては、色々とありますが最後の20分くらいで泣けるシーンになります。時代設定、男と女の機微、向田さんはやっぱすごいなぁ。
2005年11月11日
コメント(1)
テレ東の番組で錦糸町に朝早く集合。前日に北口の駐輪場にバイクを停めてくださいと先方から連絡があったんだけど、駅の駐輪場にバイクは無理なんじゃないかと思ってたんですよ。そうしたらやはり、無理でした。交番のおまわりさんにADさんが教えてもらったパーキングに行ってもやはりダメでした。オートバイは駐輪できませんの貼紙まで。おまわりさんも確かな情報をお願いしますよ (>_
2005年11月10日
コメント(0)
ロケ最終日、千石の万年筆屋さんへ。製造をしてる店です。今作ってる方は三代目さんなんですが、先々代や先代の作品を見せていただき、アイデアの豊かさや頑固なこだわりに感動しました。もちろん当代の試みにも、うなってしまいました。「物作りの楽しさ、子供たちにも知ってもらいたい」という当代の言葉にも同感ですね。午後からは神保町の和食の店に。ここがまた、美味いこと!素材の味を活かしつつ、出汁もしっかりと効いてて全8品、コースで食べましたがどれも、う、うま~い!おいしいものを食べてる時って、幸せだよなぁ。仕事でこんな思いをさせてもらってホント申し訳ない。放送は今月26日午前9時半。今回も楽しかったぁ。
2005年11月09日
コメント(0)
今日はまず、西台の金型彫工の会社へ。鉄道模型の金型や、古い刀の部品を見せてもらいました。鉄道模型は子供の頃、親戚の家で見て欲しかったなぁ。昨日のドールハウスもそうだけど、今回はミクロの世界って感じかな。彫金の技術は相当すごいものなんでしょうが、その技術をあまり認めてもらえてないようです。日本もねぇ、マイスター制度というか、もっと匠の技を後世に伝えるということを考えないとなぁ。職人技を見るたびに思いますね。午後は栄児家庭料理という四川料理の店に。辛かったぁ。でもこの辛さがのどには響かないんです。風邪ひきさんだから、辛いものの取材はきついなぁ、と思ってたんですが唐辛子というより山椒の辛さなので平気でした。山椒は辛いというより、痺れるといったほうが正しいですね。この痺れ加減が気に入って常連になる人が多いようです。う~ん、僕もその一人になっちゃうかも。風邪はだいぶよくなってきましたが、まだ時折咳の名残りが。ぶり返さないように、今が肝心。睡眠と栄養ですね。
2005年11月08日
コメント(2)
都営三田線の旅です。三田線って乗ったことないなぁ。高島平方面には行った事はありますが、いつもバイクですからね。新高島平がスタート駅。駅のすぐ近くのケーキ屋さん、「ガトーマスダ」へ。アップルパイ、おいしかったぁ。何より社長の研究熱心さに感心。なんでもそうですが、物を作り出す人ってすごいよなぁ。もう一人、物を作り出す人にお会いしました。ドールハウス作家の相澤和子さん。僕は鉄道模型のジオラマを見るのが好きなんですが、相澤さんの作るドールハウス、「おお!」と声を上げながら見入ってしまいました。洋物のイメージのドールハウスですが相澤さんの作る和のドールハウス、いいんですよ~!僕ら世代の人間にとって懐かしさがこみ上げてきます。これまたすごかったなぁ。
2005年11月07日
コメント(1)
風邪をひいててずっと行けなかったSETの舞台を観てきました。とはいうものの、風邪が治ってるわけではないのでのど飴を用意し、咳が出る時はハンカチで口を押さえという状況でしたが。いつものように三宅さんと小倉さんの掛け合いは楽しめたし、アクションもこれまたいつもどおり迫力がありましたね。ビギンの作った挿入歌もよかったなぁ。当日券で入ったので2階席の一番後ろだったんですが12月にこのホールで本公演をやるんだよなぁ、と思いましたね。思ってたよりは、人物が小さく見えなかったかな。芸術劇場中ホールですからねぇ、あのセットを建てた時、どう見えるか。やっぱ、広いよなぁ・・・。終わって、僕としては珍しく楽屋へ。小倉さんに渡すものがあったんですが、訪ねてみるとお客さんがいっぱいで待ってると、永田さんと田上さんが自分たちの楽屋に招いてくれました。しばらく話をしてると、小倉さん登場。場所を小倉さんと三宅さんの楽屋に移動して差し入れを渡せました。小倉さんは、モズライトのミニギターを見せてくれて銀座のお店でベンチャーズ弾かせて貰おうよ~、と言ってくれました。発表の場があると練習する甲斐もありますからね。そういえばずいぶんご無沙汰しちゃってる。とりあえず、ダイヤモンドヘッドとブルドッグ、練習しようっと!
2005年11月06日
コメント(0)
よくなってはきてますが・・・。咳が長引くのよねぇ、毎度のことですが。最近、娘がアコーディオンに興味を持ってます。僕ら世代では、アコーディオンといえば横森良造さん。いつもニコニコして、どんな曲の伴奏もこなしてましたね。小学校の授業でも、数に限りのあるアコーディオンは弾ける子だけの特権でした。もちろん僕は、弾けない子のグループでした。アコーディオンといえばシャンソン。イタリアの雰囲気もありますか。うちの奥さんのイメージではドイツの酒場。うんうん、それもありですな。浅草でアコーディオン漫談も見たことあるような・・・。また我が家に新しい楽器が増えるのだろうか。そういえば、僕の二胡は深い眠りについたままだ。この眠りは長引かせちゃいけないよなぁ。
2005年11月04日
コメント(1)
相変わらず、ものすごい咳をしてます。軽く出る時もあるんですが、我慢をしていてその限界を超えた時、なんじゃそりゃ、と自分でも言いたくなるぐらいの激しいのが出ます。「オエ~ッ」と吐きそうなのが出て、目には涙がたまって・・・。そんな咳をしてるもんだから、声もねぇ、すっきりしないです。一時に比べるとだいぶ戻ってはきましたが、まだ、のどぼとけ辺りをギュッと掴まれてるような感覚があります。う~ん、かなり弱ってるなぁ。咳とは、広辞苑によりますと、咽頭・気管などのに粘膜が加えられた刺激によって反射的に起こされる短くて強い息、なんだそうです。短くて強い息ねぇ・・・。息の長い俳優が理想なんだけどなぁ・・・。
2005年11月03日
コメント(4)
東京マガジンのロケでした。これがねぇ、インタビューしてる時に限ってどえらい咳が出そうになるんですよ。「う」とかハンカチを口に当てて「グフォッ」とか音声さんが不愉快になるような音を発してどうしても我慢できずに、めいっぱい「ゲホゲホ」と咳き込むわけですなぁ。移動はバイクなので厚着をしていて、インタビューは室内だから脱ぐでしょ、この温度差がよくないみたい。そうはいっても、室内で自分だけモコモコファッションはねぇ・・・。気管支、弱ってるよなぁ。で、大井から戸越に移動中、前を行くロケ車に付いて行ったんですが、ドライバーさんが詳しい人で、結構狭い道も走りました。その途中です。コインパーキングの看板が目に留まりました。「2分10円」どうですか、衝撃でしょ?1時間300円ということですが、2分刻みってのがすごいですよね。ちょっと配達に来たとか、ほ~んの少し停めておく、なんて時はいいですよね。まぁ、つり銭の用意とか色々と面倒かもしれませんが、ちょっとの間でも路駐しないということならば、こういうコインパーキングがいいよなぁ。ただ、精算の時モタモタしてると、10円加算されそうですが。
2005年11月02日
コメント(0)
病院へ行ってきました。うちの近くの病院です。病院じゃなくて医院なのかな。病院とは20人以上の入院設備のあるもので医院とは医者が個人でやってる病院より小規模の診療所だそうです。ってそんなことはこの際どっちでもよく、とにかく治してくれ~。僕はめったに病院へは行かないんですよ。それでも今回のように仕事が控えてるとか、そんな場合には行きます。いつものうちから歩くと15分くらいのところにある医院です。先生に事情を説明し、注射を打ってもらい、薬も出してもらいました。思えば注射も何年ぶりだろうか?この注射と薬で咳はおさまってくれるのか?昨日は一晩中、咳き込んでました。結構激しく咳き込むので、隣の部屋で寝てる奥さんも寝られなかったそうです。ん!?隣の部屋でもうるさいということは外にも聞こえてたのかな?街が見渡せる俯瞰の映像の中、激しく咳き込む音が聞こえたとたん、あちこちの家の明かりがつき始める。な~んて風邪薬のCMがあったような気がするなぁ。まさに昨晩のうちの周辺はそんな感じだったかも。とにかく睡眠が大事。早く寝ようっと。
2005年11月01日
コメント(3)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


![]()