2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
海援隊の千葉さんに教わって、風邪気味な時や舞台で喉が荒れそうな時に飲んでます。なんでも福岡のミュージシャンの間ではポピュラーな飲み物だそうで。生姜コーラの話をすると、みんな一様に「げぇ~」って顔になります。コーラを温めるというところでもう拒絶反応が出ますね。コーラに生姜を入れて煮立てる、どうもピンと来ないようです。やはり一般的でないんだなぁ・・・。と思ってたら、とうきょうHOT情報で一緒の鈴谷さんからメールが。森見登美彦さんの「夜は短し歩けよ乙女」という小説に生姜コーラが出てくるシーンがあるそうです。福岡ではなく京都の話らしいのですが・・・。生姜コーラを検索してみると、結構ヒットしますね。飲んでる方も結構いらっしゃるようで。医学的に根拠がないというのもありますし、飲んだら体が温まったという方も。まぁ、僕は好きで飲んでるだけですけどね。未だ、咳が抜けず
2009年01月31日
コメント(5)
東京基町倶楽部という、飲酒大好きグループの飲み会に行ってきました。もちろん、浴びるほど飲んだのは、ウーロン茶ですが・・・。ここしばらく同じ店だったんですが、今回は南青山にある、広島の蔵元さんがやってる店でした。僕は飲まないので、酒飲むところでも食べ物が旨いと助かります。今夜は料理が美味しく、会話も弾みました。まぁ、咳がまだ時折出るので聞いてる方が多かったような気もしますが。出席者もさまざまで、今回はマスコミ関係もけっこういました。その中で、会うのは初めてなんですが、おお!!その人なら知ってるという人に会いました。福田元総理の最後の記者会見で「あなたとは違うんです」と言われた記者さんに会いました。小柄で、笑顔が印象的な方でした。広島での公演もたくさんの方に、見に行くよと言われました。ありがたいです。ふ~~~、今日もいっぱい飲んだなぁ・・・ウーロン茶。
2009年01月30日
コメント(0)
久しぶりに4時半に起きました。さすがにまだ暗かったですね。フジテレビに到着して、リハーサルをして2時間ちょっとの待ち時間。いつもはテレビサイズのハイスクールララバイですが今日は、フルバージョン。テレビでフルを唄うのは初めてかなぁ。西山君とフルバージョンの振りを確認。確認というか、その場で作るんですけどね。本番始まると、あっという間でしたね。フルバージョンも悪くないねと3人も改めて思いました。そして、夜も生放送。こちらはBS11デジタル。デジタル契約してないと見られないんですね。大人の自由時間という番組で、柳家喬太郎さんと魚住りえさんの司会です。喬太郎とは欽ドンで一緒でした。下宿人のコーナーに、当時大学生だった喬太郎さんが出てるんですね。バイクの話、落語家になりたかった話、劇団に入る頃の話、欽ドンの話、2時間45分の番組だから、たっぷり話せました。生放送の緊張感って好きだなぁ。
2009年01月29日
コメント(0)
東京マガジンのロケでした。日暮里集合だったので、山手線に揺られて行ってきました。日暮里駅に行くなんて久しぶりだったんですが、「おおっ!!なんだぁ、この変わりようは!!」すっごくきれ~~~い!!日暮里舎人ライナーが出来たので変わったんでしょうか。外観もずいぶん変わったような気がするし、今度ゆっくり行ってみようっと。今日のロケ移動は、ロケ車でスタッフと一緒に。ドライバーの斉藤さんの地図を見ながら話をしてる時、うちの場所の話になり、地図を指差しながら説明してると「あれ?そこの近く、去年だったかなぁ行ったような気がしますけど」と斉藤さん。たまたま今日の担当ディレクターの高塚さんの時に行ったそうで、高塚さんに確認したところ、確かに近くでした。齊藤さんがロケ車を停めたパーキングは、うちの2軒隣でした。この近所には、志垣さんが1丁目一番地で来てるし、ちいさんぽで地井さんが来てるしなぁ。全部僕がいない時なんだよなぁ。いたら、驚かしたのになぁ。
2009年01月28日
コメント(1)

まだ風邪が抜けてませんねぇ・・・。昨日、あまり寝られなかったんですよ。寝る前に飲んだ生姜コーラのせいかな。コーラは寝る前はダメですね、僕には。寝不足ながら、「TOKYOほっと情報」で都庁へ。この番組は集中してブロック毎のセリフを覚えていくので、集中力が必要です。案の定、時々、カミカミオヤジになっちゃってました。・・・不甲斐ない・・・。まぁ、それでもいつものペース位では進行できたのでよかったぁ。優しいスタッフで、よかったぁ。帰宅して、29日のBS11「大人の自由時間」で使えそうな写真を選別。危険ですねぇ、こういう作業は。ついつい見入っちゃうんですよね。バイク関係の写真を選ぶので、関係ない写真は見なくてもいいのに、「ああ、あの時はこうだったなぁ」と思い出に耽ってしまいます。そんな中、19年前に行われた、島田紳助さん主催「芸能人ミニバイク大会」の写真を発見。選手は僕と、劇団の同期のたかはし、応援に大森とまいども来てくれました。その時の写真がこれ。ひゃ~~、みんな若い~~!僕はもう35歳になってましたね。たかはしが33歳、大森が26歳、まいどが24歳。基本的にはそんなに変わってないと思うんですけど・・・ねぇ・・・。
2009年01月27日
コメント(2)
まだ若干気だるさが残ってますが、いざ赤坂へ。昨日と同じ、赤坂見附の駐輪場にバイクを入れ、赤坂グラフィティーへ。娘のバンド「THE☆紅色ナイト倶楽部」の出演は3番目で21時頃からでした。今回のサポートミュージシャンはベースが新顔でした。山本君はベースを弾く時、かなり体でリズムを取ります。僕があんなことしたら、絶対弾けないな。ってじっとしてたって弾けないんですけどね新曲はありませんでしたが、どれも好きな曲ばかりでした。いつ見ても思うんですが、家とステージでは別人のようです。ははは、そりゃそうだわな。29日にBS11で生放送出演です。夜7時からの番組にゲストで出ます。柳家喬太郎師匠と魚住りえさんの番組で、大人の自由時間です。その日は朝も、とくダネに出るので、生放送2本立てですな。体調良くしておかないと。
2009年01月26日
コメント(0)

草月ホールで歌って来ましたよ。朝起きて心配だったのは、声が出るかどうかという事。恐る恐る出してみると、大丈夫でした。多少の嗄れ感はあるかもしれませんが、この程度なら問題なし。生姜コーラをポットに入れ、溶かしたプロポリスも持ち、稽古場に衣裳を取りに行って草月ホールへ。バイクを赤坂見附の駐輪場に置いたので、ちょっと歩きましたね。着くとこれから第二部のリハとかでジャストタイミング!!リハに間に合わない、同じくゲストの春風亭昇太さんの分まで唄っちゃいました。そしていよいよ本番。昇太さんも第二部の前に到着。で、僕は「そして神戸」昇太さんは「傷だらけのローラ」を。あとはさらば恋人、空に太陽がある限り、また逢う日までと続きました。楽器の演奏もいいけど、唄うのも楽しいですねぇ。出番前の楽屋で昇太さんに撮ってもらいました。
2009年01月25日
コメント(2)
風邪をひいちまいました。 体が重いし、腰が痛いですね。 明日のステージのために一日中寝てました。 起きてるとなにかとお喋りをして喉に悪いですからね。 コーラを買ってきてもらい、生姜コーラを作りました。 少々の熱ならどうにかなりますが、声が出ないとなると大変ですからね。 おかしいなぁ、どこかでうつったのかなぁ。
2009年01月24日
コメント(1)

麻丘めぐみさんのコンサートのリハに行ってきましたよ。梅ガ丘駅周辺には駐輪場がないので電車で。リハーサルスタジオは駅のすぐ前でした。すでにリハーサルは始まっていて、着くとすぐに僕の唄う曲のリハです。ソロで唄う曲からリハーサルしたんですが、いいですねぇ、生バンドで唄うのは。みんなと唄う3曲もめっちゃ楽しく唄えました。全体練習にも参加して、またまた気持ちよく熱唱。熱唱振りを鏡越しに、めぐみさんに撮ってもらいました。ちょこっとめぐみさんが写りこんでますね。終わって同じビルの地下にある居酒屋さんへ。楽しい時間を過ごせました。バンドの皆さんも歳が近いので、話が盛り上がります。ベースの藤田さんに、色々とお話を伺い、参考になりました。そんな楽しい時間なんですが、どうも喉がねぇ。今朝くらいからなんだか咳が出てます。まずいです。生姜入りコーラをポットに入れ、ちびちびやってたんですけど・・・。声だけは枯れないでほしいなぁ。
2009年01月23日
コメント(0)
今日は一日雨でした。それもバイク乗りの一番嫌な雨でしたね。ザーッと降らないで、細かい雨がずっと降り続くタイプ。まぁ、こんな日でもバイクで出かけるんですが、この時期、カッパがきつくてねぇ・・・。別にメチャクチャ太った…という事ではなく、冬用のライジャケを着ると、モコモコしていつものカッパじゃきついんです。下半身もいつものオーバーズボンを穿くとちょっぴりきつめ。そこで、上はほんの少し薄めのジャケットにし、下半身はオーバーズボンではなく、ユニクロのウォームパンツをGパンの上に穿いてみました。これが快適!!遠出には心もとないかもしれませんが、都内を30分くらい乗るのには、充分です。グローブはウォータープルーフの防寒グローブ。足元はゴアテックス内臓の靴。寒さは気にならなくなりました。が、ヘルメットのシールドには細かな雨粒。レインブレーカーをシールドに塗ったんですが、雨粒が細かすぎてあまり効果を発揮できなかったようです。対策さえバッチリやっておけば雨もへっちゃらです。晴れてる方がいいに決まってはいますが。
2009年01月22日
コメント(1)
昨年の1月21日、元プロ野球選手の加藤博一さんが亡くなられました。今日は一周忌法要に行ってきました。元ゴルフ場だったという広い霊園で法要が行われ、納骨もされました。博一さんのお墓、墓石がグリーンのガラスです。ガラスといっても透き通ってるわけではなく、ガラスの石のような感じです。とてもカッコいいお墓でした。一年経っても、想い出すのは博一さんの屈託のない笑顔です。法要を終えて、今日も明治座へ。松居直美ちゃんの回を見ないとね。今日は車で移動なので、事前に探しておいたコインパーキングへ。明治座あたりは30分300円というのが多いんですよ。浜町公園の公共Pは15分100円。しかし、見つけましたよ、20分100円。明治座へもそれほど遠くないところに。行ってみるとちょうど1台空いてて、ラッキー!!今日も美佐子ちゃんに感心しながら、直美ちゃんも笑えました。えみちゃんとの違いは、体の動きで笑いが取れるってとこかな。えみちゃんは、セリフの切れ。直美ちゃんは、体の動きと間。直美ちゃんも巧いなぁ。未唯さんの、はじけ方が昨日よりさらにアップしてました。佐藤あつしくんは、いつ見ても面白い。終わって楽屋に行き、欽ちゃんの楽屋前に、美佐子ちゃん、直美ちゃん、しんごくん、小倉さんとどんどん人が集まり、部屋にいる欽ちゃんと立ち話。こんな時も誰かがボケたり突っ込んだりと楽しい。そして益々うらやましい。あ、本公演ももちろん楽しいんですよ。それでも、明治座の欽ちゃんの舞台にはまた独特の空気が流れてますからね。小倉さんと話してて、ベンチャーズのレパートリーを増やそうという話に。何の曲にするかを決めないまま、増やそうという話だけで終わってしまいました。増やしたいという意欲はあるんですけどね。
2009年01月21日
コメント(0)
明治座初春公演「あらん・しらん・はらん」を観て来ました。欽ちゃんの作・演出です。もちろん出演もです。二郎さん、田中美佐子さん、小倉さん、未唯さん、風見しんごくん、松居直美ちゃん、はしのえみちゃんと知り合いのオンパレードです。僕が出た明治座の芝居も、もう2年前になるんですね。今回は、出られなくてホント残念です。観ていて羨ましかったですね。二郎さんの元気な姿、小倉さんの見事なボケっぷり、未唯さんの艶やかさ、しんごくんの軽妙さ、えみちゃんの元気と可憐さ、SETのメンバーも頑張ってました。いつものように笑って笑ってホロリとさせて。すごいと思ったのは美佐子ちゃんです。芝居観終わったあとに欽ちゃんともお話したんですが、欽ちゃんも美佐子ちゃんをほめてました。美人で頭の回転が良くて、体の切れもよく、芝居が出来るんですからねぇ。女優として素晴らしい美佐子ちゃんですが、コメディエンヌとしてもトップクラスですね。天地人の美佐子ちゃんも、明治座の美佐子ちゃんも両方いいです。一昨年の舞台でも、すごい人だなぁと思ってたんですが、今日はさらにそう思いましたね。えみちゃんと直美ちゃんはWキャスト。直美ちゃんの回も観に行かなくっちゃ!!
2009年01月20日
コメント(2)

10時15分にロビー集合。これは僕じゃなく四国へ移動するメンバーのこと。僕はもう少しゆっくりできたんですが、ホテルの玄関でお見送りを。ジャンボタクシーで博多駅へと旅立っていきました。その後、僕は地下鉄で福岡空港へ。ん??博多までタクシーで行ってもよかったかな・・・。家に帰って荷物を置きホッとして、新宿紀伊国屋ホールへ。ラッパ屋第34回公演「ブラジル」を観てきました。いい大人たちの可笑しくも考えさせられ、でも笑ってしまうお話でした。ラッパ屋は面白いなぁ。実は、昨年上演した「思い出トランプ」のメンバーで飲み会の話がありまして、今日観にいくメンバーが多かったので、観劇後に飲み会ということに。ラッパ屋の飲み会と同じ場所でもうごっちゃになっての飲み会でした。「思い出トランプ」は根岸さん、阿知波さん、宮地さん、田村くん、野本くん、富田さん、和田さん、愛ちゃん、当然のことながら、ラッパ屋の弘中さん。他にもたくさん知ってる人がいましたよ。本公演の演助をやってくれた江原ちゃんもいました。以前ドラマでご一緒した相島さんにも久しぶりに会えました。春風亭昇太師匠、柳家喬太郎師匠も。楽しい芝居を見たあとの飲み会は、楽しさ倍増ですね。和田さんが撮った写真をもらいました。麗奈ちゃんが来られなかったのが残念でしたね。それにしても楽しそうだ。
2009年01月19日
コメント(1)
ホテルから、会場のももちパレスまで歩いてみました。調べてみると1時間くらいだったので、途中寄り道をしながらぶらぶらと。いなほ焼きというのを見つけたので食べてみました。大きさは今川焼きくらいなんですが、食べてみると大きなたこ焼きっていうのが一番近いですかね。B級グルメって感じで好きですね、こういうの。うどん屋さんにも入ってみました。道の反対側の店だったんですが、渡っていってみるとお客さんがいっぱいでした。券売機で肉エビ卵を買って待ってると大き目の丼に、牛肉、海老天が2個、生卵が入ったのが出てきました。この牛肉が甘めに煮てあって美味しかったぁ。つゆも美味しかったしなぁ。博多うどん大好きです。ももちパレスに着いて、久しぶりにラジオ体操をして本番へ。今日のお客さんはよく笑ってくださいました。徐々に芝居のテンポも良くなってきてるようです。しかし、僕は今日でいったん終わりです。今度みんなと一緒にやるのは2月25日からの本多劇場。この感覚を忘れないようにしないと。
2009年01月18日
コメント(0)
大分から特急で2時間、博多にやってきました。ホテルに着くなり、福岡公演主催のピクニックさんの会社へ。そこでライブの稽古をさせてもらったんです。あわただしい稽古の中、市川さんのギターの弦が切れたりと色々あるもんですなぁ。ライブ会場の照和に場所を移し、できなかった曲のリハの続きを。開場の10分前までやってましたね。もっと時間が!時間がほしいって感じでした。地下に楽屋があり荷物を持って移動。開演までの30分の間、緊張とワクワク感が交差します。照明の宮野さんは20年ぶりのドラムという事で緊張してました。僕たちが稽古をしてる時も宮野さんは仕込があるので稽古ができませんでしたからね。そして6時になりステージへ。照和はさほど広くはなく、椅子を並べると50~60人のキャパですか。ありがたい事にほぼ満席状態。ステージ上には、ギター担当の千葉さん、中島さん、市川さん。アコーディオンの園田さん、ドラムの宮野さん、ハーモニカの大森、ベースとMCの僕。1曲目の「春吉ON MY MIND」は緊張しながらもノリのいい曲なので、気分的にも楽に弾けました。これでMC魂にも火がつき、まぁ、喋る喋る。お客さんにも劇団員にもMCを褒められました。ベースに関しては・・・楽しくできたという事で良しとしましょう。初めて2時間23曲の演奏をしましたが、楽しくて楽しくて、もうランナーズハイの状態でしたね。終わって、人気の鉄鍋餃子の店で打ち上げ。ここでもみんなハイになってるので、楽しく飲んで食べて。こんな楽しい時間が過ごせたのも、千葉さん、千葉さんのマネージャーの瓦林さん、中島さん、園田さんのサポートあっての事です。ほとんど練習できなかったのに見事ドラムを叩いた宮野さんにもありがとうです。この楽しい気持ちで明日の福岡公演もつとめます。
2009年01月17日
コメント(2)
ラッシュアワーに久しぶりに電車に乗りました。山手線外回りで浜松町に行ったんですが、日暮里~新橋間はギューギュー詰めでした。前に電車がいるため途中で止まったりなんかして。羽田には25分前になんとか着きました。大分空港から大分市内まではホバークラフトに乗りました。大分に来るとつい乗っちゃいますね。まさに飛ぶように海上を進み、降りてからはバスで大分駅前へ。いったんホテルに荷物を置いて、大分文化会館へ。途中で食べたランチの鳥天、旨かったなぁ。公演では稽古でも間違えたところを間違えてしまいました。ついにやっちゃったぁ・・・。明日からは気をつけましょう。
2009年01月16日
コメント(1)
みんなは大型バスに乗り、大分へ3時間かけて移動です。が、僕は夜東京で仕事なので、一人長崎空港へ。ホテルの1階が西肥バスのターミナルでした。ラッキー!空港行があるので乗りましたが、1時間半近くかかりましたね。途中、ハウステンボスの停留所にも止まりました。帰宅して夕方スクーターで出かけたんですが、ガソリンがあまり入ってなかったんですよ。まぁ、途中のGSで入れればいいやと思い、池袋警察近くのGSへ行ってみると・・・ない、なくなってる・・・。元々大きなGSではなかったけど、フェンスが張ってあり、廃業ですね。しょうがない、明治通りの千登勢橋の手前にあったなと思い、走らせていくと・・・あれ?暗い・・・やってない?・・・なくなった?おいおい、GSの経営は苦しいって聞くけどいつこんな事になったんだぁ!しょうがない、諏訪通りを曲がった所にあるGSで入れようと思い、信号を曲がると・・・フェンスが張ってある・・・なくなってる・・・。どうしたんだぁ?ええええええ!!??この調子じゃ、坂を下ったあのGSもなくなってるのかと思い、さらに走っていくと・・・やってたぁ!!!ありがとうENEOS!!6L入りました。ギリギリだったのね。それにしてもなんだろ?改装・・・・ってことはないかなぁ・・・。
2009年01月15日
コメント(1)

音楽稽古が3時からなので、松浦鉄道に乗ってぶらり散歩に。ベースの自主練もしたいので、軽めの散歩です。松浦鉄道は1両編成のディーゼルでガタゴトって感じで家のすぐ脇を走っていきます。浅草の花やしきのジェットコースターを思い出しました。そう遠くには行けないので、運賃表を見て、泉福寺という駅までに決定。15分弱ガタゴト走り到着。超シンプルな駅…。散歩してると井戸水キケンの看板。相当危険な井戸水らしい。なんか洗ったりするのに使ってるんですかね。さらに歩いていくと「国史跡泉福寺洞穴」の看板が。住宅の脇の道を歩いていくと鬱蒼とした小山が出現。始めは階段があるんですが、すぐに山道に。少し歩くとやがてそれらしき洞穴が。う~~ん、わざわざ列車を1本遅らせてまで見るほどじゃなかったな。と思い、来た道を引き返し、住宅の脇道まで来ると一人のおじいさんに声をかけられました。洞穴を見に来たのかと聞かれ、そうですと答えると、洞穴についての話をしてくれました。なんでも、物を煮るために使え割れた土器としては世界でも最古クラスの土器が出てきたそうです。戦時中の話に始まって、地元の中学生が石の矢じりを発見したことから調査が始まり土器の発見につながったのだと。佐世保遺跡・文化財マップをいただきました。いやぁ、あなどれませんね、泉福寺洞穴。佐世保駅に戻って買い物を済ませ会館へ。まだ仕込みの途中でしたが、ベースの自主練。3時になって2階の会議室を借りて音楽稽古。吉祥寺でやらなかった曲のキー決めから。そう、キーを決めてもらわないと練習もできませんからね。2時間たっぷりの練習。課題が増えましたが、楽しい練習でした。そして本番。今日も大きなミスは出ませんでした。お客さんには楽しんでいただけたんじゃないかと。終演後、会館の近くのちゃんぽんの店に。美味しかったですね。一緒のテーブルに着いた知美ちゃんは皿うどんを注文。出てきた皿うどんは、細麺パリパリではなく、太麺バリバリって感じでした。ちょっとびっくり。佐世保バーガー食べ損ねちゃった・・・。佐世保の知り合いから、桃のカステラをいただきました。珍しい!!感謝。
2009年01月14日
コメント(1)
出演者、スタッフ全員で長崎県佐世保市へ移動です。午前中は家でベースの練習。まだキーが決まってない曲があるんですが、かまわず今のキーで稽古稽古。コードを弾いていくんだけど、コードとコードのつなぎがうまくいった時が、嬉しいねぇ。旅公演がひと段落したら、ベースラインとか本を読んでみようかな。午後に電車で羽田へ。うちから行く場合、色んなルートがあります。1)有楽町線で有楽町まで行き、JRで浜松町へ、そこからモノレール。2)山手線内回りでで品川まで行き、そこから京急で。3)りんかい線直通の埼京線で天王洲アイルまで行き、モノレールに。4)山手線外回りで浜松町まで行き、モノレール。今日は4)にしてみました。深い理由はありません。機内集合だったので搭乗口には、移動メンバーが続々と集まってました。2時間の飛行時間で長崎大村空港に到着。空港から貸切バスで佐世保へ。着いたらすぐに荷物を置いて、おさかな市場という店に。劇団というか、今回のツアーの新年会です。鍋やら刺身やらあれこれ食べて飲み放題。まぁ、僕は飲み放題といってもソフトドリンクですが・・・。いつも大型トラックで荷物を運んでくれてる、さんぺいさんが一関から到着。1840キロだったそうです。これで明日もセットが組めて芝居ができます。明日は若手は仕込み。その時間を利用して、ベースの練習だな。
2009年01月13日
コメント(3)

さすがに一関の朝は冷え込みましたが、今日の会場はホテルのすぐ裏、嬉しい近さですね。会場入りして、ベースの練習したり、ダメ出しを受けたりしてると、外は雪景色に。驚くほど積もったわけじゃありませんが、久しぶりに間近で見た積雪でした。今日は、羽賀のギターの弦が切れたりしましたが、大ミスはなく、お客さんにも喜んでいただけたんじゃないでしょうか。終演後、駅で新幹線を待つ間、そばを食べてる時横に居合わせた女子高生2人ととB作さんが話してました。なんでも東京と埼玉に就職してくそうで、明るい女の子たちでした。さんざん話した後、「君たち、訛ってないねぇ」とB作さん。「友達と喋ってたら、訛ってますよ」と女子高生。「東京行っても、変わらないでよ」とB作さん。「東京行っても」の行ってものアクセントが、「炒っても」のアクセントになってました。東京生活40年以上のB作さん。変わってません。
2009年01月12日
コメント(0)
旅公演の大移動、キャスト・スタッフ全員で東北新幹線に乗車。 あ、大森は別便みたいでした。 僕とたかはし、瀬戸、フジワラは大宮から。 東京駅から乗車したメンバーはすでに寝てる者、読書の人、音楽聴いてる人、隣と喋ってる人、様々です。 窓の外の景色は、時々残ってる雪が見えたりしてます。 段々と北に向かってる雰囲気ですねぇ。 新幹線の中でも歌詞にコードを書き込む作業を。 一関に到着してホテルにチェックイン。 携帯で探してみると近くに銭湯が! 入ってきましたよ~!亀の湯。 ラドン浴泉と書いてありました。表の入り口から男女が別れてました。 こじんまりとした感じでしたが、気持ち良く入れました。 地元のおじさん同士の会話は、内容がほとんどわかりませんでしたね。 夕食は座長にごちになりました。 蔵元がやってる店で酒呑みのみなさんは、美味しそうに原酒を飲んでました。 こういう時、飲めない自分が悔しい! 散々バカな話をして飲んで食べて、旅ならではですね。 ホテルに帰ってまたコード書きの作業。 ベースを弾きながらだと楽しいですね。 何気なくつけたテレビで天地人をつい観ちゃいました。 田中美佐子さんが巧い。与六の子役も巧い。 二人の芝居に思わず涙が…。 ウルウルしてたら、時は過ぎ与六が成長して妻夫木さんに変わっちゃいました。 来週も観ようっと。 そうそう、蔵元の店で飲んだ、吟醸甘酒ミルクは美味しかったなぁ。
2009年01月11日
コメント(1)
昨日の所沢が始まりで、明日は岩手の一関へ移動。今日は休息日ということなんですが、やること山積みね。芝居は昨日やって、感じが掴めたんでOKなんですが、17日の福岡でのライブがねぇ。昨日、渡されたラインナップを見ながら、ひたすら自分用の譜面作り。自分で見易いものを作っておかないと、練習もままならないですからね。ホントは、ベースの練習をしたいところなんですが、超初心者の哀しい定めですね。譜面といっても、歌詞にコードを書き込んでる程度なんですが文字の大きさが悩むところです。大きいと読みやすいんですが、何枚にもなるし、小さいとやや老眼&乱視には読みづらい。ちょうどいい大きさを探りながらの、製作です。コードはプリントアウトしてから手書きです。一緒に打ってしまえば良さそうなもんですが、カポをするかどうか分からない曲もあるので、変更できるようにしておかないとね。早くいろんなことに対応できるようにならないとなぁ。
2009年01月10日
コメント(0)
いよいよ今年の旅公演が始まりました。まずは、所沢から。昨日の天気予報では雪かも?ということだったんですが、雨でしたね。池袋は雨でも所沢は・・・と思ってたんですが、所沢も雨でした。もう少し寒いと雪だったのかなぁ。スタッドレス、今日も活躍できず・・・。17日ぶりの公演という事で、昼にゲネプロがありました。セリフの言い間違え、かみかみ、食い気味とか色々と出てました。ゲネプロやっておいてよかったぁ。僕は意外とセリフもベースも大丈夫でした。が、本番ではベースがねぇ・・・。ふっと忘れてしまいました。フレットを探してしまいましたからねぇ。練習練習・・・。みんなにとっては長い旅の始まりですが、僕はとりあえず1週間の旅。1ステージずつ丁寧にいかないとなぁ。
2009年01月09日
コメント(0)
ワイドショーで、はしのえみちゃんの結婚発表を見ました。元々、笑顔の素敵な女性ですが幸せがプラスされてるのでまぶしいほどの笑顔でした。綱島さん、優しそうな方でしたね。欽ちゃんのコメントも、欽ちゃんらしくて良かったです。一昨年の明治座公演では、えみちゃんはお父さんを亡くされて、それでも告別式からすぐ戻ってきて舞台を務めてました。今回は、おめでたい話でよかったですね。お父さんが引き合わせてくれたのかもしれませんね。早く明治座へ行って、冷やかしてきたいなぁ。
2009年01月08日
コメント(2)
新宿サンモールスタジオで「動員挿話」を観てきました。座長の三田村さんの念願叶っての岸田國士の作品です。いつもの三田村組とは違った作品です。日露戦争さなかの東京のお話です。出演者はいつもメンバーなんですが、いつもと違う役どころなので、最初、戸惑いましたが、上演時間1時間の中身はぎゅーっとしてました。上演時間が短いので、終演後、客席で飲み会が開かれました。三田村さんの作った、けんちん汁で一杯という趣向です。この、けんちん汁が旨かったんですよ。三田村さんの料理の腕前は聞いてたんですが、これほどに旨いとは!!けんちん汁をいただきながら、三田村さん、出演者の古屋さんや、お客さんとして来ていたテアトルエコーの永井さん、声優の鈴木れい子さんとお話。楽しい時間を過ごせました。
2009年01月07日
コメント(1)

起きて窓の外を見ると雪が!降ってはいませんでしたが、家や車の屋根に積もってます。車の通らないような道路も白くなってます。スタッドレスに換えておいてよかったぁ。バイキングの朝食でお腹一杯になり、ちょっとくつろいでからお風呂へ。昨日は女湯だった野天風呂へ。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かり、身支度を整えて出発。・・・雪は溶けてました、車の屋根も道路も。ちょっとがっかりですけど、雪がない方が走りやすいですからね。昨日泊まったのは、鹿教湯(かけゆ)温泉。そこから松本に向かいました。国宝松本城を散策。うんうん、この角度だなぁ、松本城は。見る角度によって、小さく見えるんですよねぇ。お城の回りを1周して、街中へ。東京マガジンでロケをしたあたりを散策して、おやきの店「さかた菓子舗」に移動。ここが結構有名な店で、昼過ぎなのにすでにかなり売り切れていた。野沢菜・野菜・きんぴら・ひじきを購入。テイクアウトして、車内でさっそく野沢菜を食べました。う、うまぁい!!皮は薄いけどモチモチ感があり、中の野沢菜がぎっしりと入っててこれまた旨い!大満足で、次は蕎麦屋さんに移動。以前、劇団の旅公演に来た時にぶらりと入った蕎麦屋さんに行ってみました。覚えていてくださって、喜んでいただきました。蕎麦も、野沢菜もおいしかったぁ。お土産までいただいて、かえって申し訳なかったです。ありがとうございました、信州家さん。塩尻インター近くの道の駅で、りんごを買うために立ち寄ったんですが、数ある自販機の中に1台だけ、こんなのが。安いですねぇ、どれでも缶なら50円ですよ。ペットボトルも100円でした。塩尻から高速に乗り、甲府昭和で再び一般道へ。山梨市のフルーツ公園の上にあるほったらかし温泉に寄ってみました。露天が2つあるんですが、「こっちの湯」はもう終わってたので「あっちの湯」へ。これが気持ちいいんですよ。なにしろ景色がいい。甲府盆地を見下ろしながらお湯に浸かれます。雲がなければ富士山がバッチリ見えます。今日も、全部は見えませんでしたが、雲の切れ間からチラッと見えました。帰り道は混んでなく、すいすい走って無事帰宅。2日間で500キロ弱。夏にバイクで行ってみたいなぁ。
2009年01月06日
コメント(2)
昨日タイヤ交換をしたのは、そう長野の温泉に行くため。 まぁ、雪はたいてい降ったとしても除雪してありますけどね。 関越から上信越道を走り、小諸で降りて懐古園へ。 正月休み明けということで、人はあまりいなかったですね。 4時近かったですしね。 池に氷が張っていて、鯉がじっと止まったままでしたね。 動物園もぐるりと廻り、寅さん会館へ。 ぬ、ぬわぁ~んと休みでした。 残念でしたが仕方ないかぁ…。 ふたたびクルマに乗り旅館へ。 バイキングの食事を済ませ、近くのお寺へ。 階段、道端、橋にロウソクの灯りが。 しかも入ってる器が氷製なんですよ。 きれいでしたねぇ。 温泉にも入ったし、ゆったりだぁ。 ?りょういち?
2009年01月06日
コメント(1)

東京はまず雪は降りませんね。まぁ、降ったとしてもすぐになくなってしまいます。雪が降ればバイクはもちろんのこと、車で出かけなくて電車を利用すればいいだけですからね。ですから、スタッドレスタイヤの交換なんてしなくてもすむんです。が、今日、タイヤ交換しました。なんかねぇ、意味のない写真ですねぇ。ただ家の裏から持ってきたタイヤを置いてあるだけですからねぇ。取り替えてるところを撮りたかったんですが、作業を始めたら途中で止めるのが嫌になったんですね。こういう作業は一気にやらないと。ここ毎年、冬に交換して春にまた戻すという作業をしてるせいか、最初の頃と比べて、早くなりましたよ。作業によどみがない!!ボルトを緩める、ジャッキアップ、タイヤをはずす、スタッドレスをつける、ジャッキを下ろしボルト締め。まぁ、ざっとの流れはこうですが、これを4回やるわけですね。時間がかからないという事は、無駄なことをしてないし、余分な力も入れてないので、体も楽なんですね。腰も痛くなりませんでした。フフフ、これで雪道二遭遇してもあたふたしないでしょう。・・・でも、ウィンタースポーツとかしないから、雪道になかなか遭遇しないんだよなぁ。
2009年01月04日
コメント(1)
昨年も行ってみたんですが、今年も品川で観戦。新聞の予想時間は品川駅前1時5分頃だったのでその時間に合わせて到着。多い!!人の数が多い!!駅前はさすがにたくさんの人で膨れ上がってました。去年見てたポイントへ向かっても、人垣が絶えません。相変わらず凄い人気ですね。そこで再び歩道橋を渡り、反対側から見ることに。これがいいんですよ。遠くから来る選手も発見しやすいし、走ってる姿も長く見ていられます。そういえば、昨年、東京マラソンに出た深沢くんを応援した時も道の反対側からでした。東洋大学初優勝という事で、うちの劇団のたかはし、元マネージャーの田中さん、OBとして喜んでることでしょう。夜は、うちの奥さんの親戚の家に。すっかりご馳走になってしまいました。気がついたら4時間半もお邪魔してました。楽しい時間は早いなぁ。
2009年01月03日
コメント(1)
お天気は穏やかですね、関東は。昼間は暖かいです・・・たぶん。なにしろ家にいるのでよくわからないというのが本当。終わらない年賀状作業ですね。まぁ、いちおう明日には出します!!・・・たぶん・・・。それでもチラッと近場をバイクで走りました。日が落ちたら寒かったぁ~~。さすがに真冬ですね。それでもいつもよりはマシですけど。箱根駅伝、東洋大の柏原くん。山の神といわれた今井選手の記録を47秒も縮めたんですもんね。まぁ、長距離の記録は、その時の気候で左右されますが、それにしてもすごい記録ですね。気持ちを強く持って走ったようですが、そうなんだよねぇ、気持ちしだいで強くも弱くもなるんだよなぁ。気持ちを強く持って、年賀状作業終わらせるぞ~~!
2009年01月02日
コメント(1)
2009年、平成21年、丑年。どんな年になるんでしょうかねぇ。世間では不景気の嵐が吹きまくってます。どうも政治家や役人には、なぁ~~~んにも期待できません。だからこそ、明るくいきましょう。うつむいてたら、楽しいことを見逃しちゃいます。苦しいからこそ、笑っていきましょう。楽しい事、楽しいと思ってもらえる事、たくさんできたらいいなぁ。今年も、よろしくお願いします。
2009年01月01日
コメント(3)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


