2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

大森とフジワラの公演も終わり、全員揃っての稽古が始まりました。大半は、バカな話とフジワラを突っ込んでましたね。これから3週間はこんな状態が続きますかね。毎年、なんとなくこの並びで座ってしまいますね。去年までは、机を四角く囲ってたんですが、今年から三角に。別段深い理由もありません。今年は意外と稽古日数が少ないんですよ。さらに仕事で抜けなくてはいけない日もありますからねぇ。早めにトップギアに入れないと、まずいぞ~~~!
2009年04月30日
コメント(1)
小鹿野で開かれたライコランドのイベントに行ってきました。連休で高速が混んでるかと思いましたが、意外にも普通に走れ、花園から国道へ。皆野寄居バイパスを通らず、いつもの県道へ。これが正解だったようで、バイパスは途中から渋滞してたそうです。いつもと違うルートで、小鹿野に到着。さらに先に進んで、会場の国民宿舎両神荘に到着。かなりの数のバイクが来てましたねぇ。ライコランドのイベントなので、出店もバイク関係ばかりで、お祭り価格の大提供でした。僕も思わず2点ほど買っちゃいました。トライアルライダーの小林直樹さんのトライアルショーがありました。久しぶりに会った小林さんは、相変わらずのMC上手で、喋りながら、数々の妙技を見せてくれました。プロですね、まさしく!!今日は、シェルパで出かけたんですが、ホント乗りやすい。高速でもストレスがないし、お尻も痛くなりにくいし、軽いし、単気筒の音も心地よいです。ツーリングに行ったら楽しいだろうなぁ。
2009年04月29日
コメント(1)
シェルパにリアキャリアをつけてみました。バイク用品屋さんに電話をして在庫を確認。3軒目でようやく1つだけ見つかりました。ライコランド東雲店さん、助かりました。東雲に向かう途中の豊洲、変わりましたねぇ。以前はお台場に行く時は通ってたんですが、晴海の先に橋ができたので、そっちばかり通ってるんですね。ららぽーとがでかいですねぇ。感心しながら通過し、ライコランドへ。レジに取り置きしてあったのをゲット。他にもちょっと買い物をして、帰宅。さっそく取り付け。特別に車体を加工する必要もなく、あっという間に装着。やはり、キャリアがあるほうが見た目にバランスがいい。すっかり満足して、夜は小林美江のライブに。初のソロライブ、新宿のマローネという店です。スタート20分前くらいに行ったんですが、すでにいっぱいです。2部構成で、ちょっとした楽器の演奏があったり、新曲も披露したりと、小林美江も楽しそうでした。MCの言葉が変だったりするのは、期待通りでしたね。キーボード、ベース、パーカッションというバンドの編成だったんですが、なかなか良かったですよ~。ついついベースマンの指の動きを追ってしまいますね。まぁ、追うだけですが・・・。
2009年04月28日
コメント(1)
大森とフジワラはまだ本番中なので、昼の稽古になりました。稽古といってもいつものように机を並べてのミーティング。まずは客入れの歌の話。普通は客入れの曲なんかは演出家が自分の好みだったり、芝居の内容に関係のあるものにしたりするんですけど、あほんだらすけは、オムニバスコメディーショーだし、演出家もいないので自分たちで曲のテーマを決め、自分たちで唄ってます。ひと通り話をした後、他の話しもしましたが、まぁ、話が脱線するする。フジワラをいじってることが多いんですが、そんな中からアイデアが出たりすることもあるので決して無駄な時間ではありません。フジワラもいじられながら、何かを掴んでくれるといいんですけどね。
2009年04月27日
コメント(0)

お気に入りのスーパーシェルパ君ですが、どうもねぇ、シートが滑るんですよ。ブレーキかけると、お尻がズルーッと前に滑っちゃいます。そこで、ネットで購入したシートに張替え~!これが元の姿ですね、グレーなんで見た目はちょっとぼやけた感じがします。まずは元のシートを錐を利用して、止めてあるステープルをはずしていきます。中のウレタンってこんな感じなのね。防水対策として、薄いビニールシートでくるみます。スプレー糊をかけておいて、くるんでいくんですが、貼ったところをもう一回はがすと小さな穴が開いちゃったので、あまったビニールシートで補修。ちょっとぶさいくな感じになっちゃいましたね。ウレタン作業はここで終わって、シートの表皮の作業へ。縫い目に念のため、コーキング材を塗布。ちょっと量が多すぎたかな・・・。表皮を伸ばしながら、タッカーでステープルを打ち込んでいきます。皺にならないように適度に伸ばしながら、チマチマと打ち込みます。で、完成、装着。思ってた以上に簡単に、早く出来上がりました。完成後、和光と練馬のバイク用品屋さんを回ってみたんですが、お尻の滑りがなくなり、乗りやすくなりました。ちょっとたるみが出たので、またはずして最終チェックをしないと。早くこれで小鹿野の山を走ってみたいなぁ。夜は、うちの大森とフジワラが出演してる「経済とH」の公演を観ました。お客さんが少ないと聞いてたのですが、なんのなんのしっかり埋まってました。作者で主宰の佐藤さんは、今回は、作・演出甫・音楽・企画・前説担当でした。大森がおいしい所を持っててましたね。会場の大きさ、共演者への信頼感などでしょうか、大森が楽に芝居をしてるような気がしました。自分の公演が直前まであったりして、テンションの高さが持続してたんでしょうかね。フジワラは、いつもはやらないような役でしたね。伴美奈子さんは、巧い!!以前からそう思ってましたが、表情がね、豊かで的確なんですね。終わって飲み会に参加。色んなことを話しましたよ。観た感想もありましたし、自分の芝居をする時のやり方とか。29日までやってるので、お時間ある方はごらんになってはいかがでしょうか。
2009年04月27日
コメント(1)
今日は東京マガジンのロケでした。最初の現場がうちから近くだったので、スクーター出勤。雨とはいえ20分位で着く現場はいいなぁ。近場で3軒のお宅にお邪魔してお話を聞き、練馬区に移動。ロケをいったん離れて、映画の衣裳合わせに。練馬区の関町から世田谷の東宝スタジオです。朝より若干、雨脚が強くなったような気がします。しかも今日はなかなか気温が上がりませんでしたね。吐く息が白かったですからね。青梅街道を走ってる時、あまりの寒さにホームセンターに寄り道。トレーナーを買おうと思ったんですが、季節が過ぎたせいかありません。そこで、作業着コーナーにあったハイネックのシャツ、ゴム手袋、脚絆を買いました。これが大正解で、その後の移動もかなり楽になりました。東宝スタジオで、衣裳合わせをして、さらに劇中の写真撮影。バチスタでお世話になった中村監督にまた使っていただきます。ありがたい事です。さらに雨が強くなりましたが、めげずに東宝スタジオを出発。目指すは、横浜市都筑区のららぽーと横浜のすぐ近く。関町でのロケの時、ロケ車のドライバーさんに借りて見た地図を、頭の中で思い浮かべつつ、世田谷通り~環8~246と進み、江田駅付近で左折、県道を進み右折、左折をしてららぽーとに到着。スタッフと合流してロケ、終了。で、自宅まで来た道を通り戻りました。寒かったですけど、真冬に比べれば、う~~んとマシでしたね。最近、お気に入りだったカッパのズボンから水が浸みてくるようになりました。そろそろ寿命かなぁ・・・結構長く使ってるもんなぁ。
2009年04月25日
コメント(0)
おお!僕にしては珍しく、大きな劇場のはしごです。まずは芸術劇場で「その男」を観劇。ラサールさん演出で、上川隆也さん主演です。良かったですよ~~!2回の休憩入れて3時間40分なんですが、見ごたえありました。軽く笑いも散りばめられていて、殺陣もあります。最後には、ウルッと来ました。圧倒的に女性客が多いんですが、男性に見てもらいたいなぁ。男の生き方というかね、なんか感じるものがありますよ。それにしても、ラサールさんの演出はすごいですね。役者を巧く使ってるし、音楽、舞台の仕掛けも良かったです。続いて、新国立劇場小劇場の「シュート・ザ・クロウ」へ。イギリスの作家の作品をONEOR8の田村君が演出しています。田村君とは芸術劇場で会って、休憩時間に少し話をしました。板尾創路、柄本 佑、阿南健治、平田 満という実力者4人の舞台です。いやぁ、4人芝居という事で一人一人のセリフの量が半端じゃなかったですね。自分がやるとして、覚えられるだろうかという位でした。それぞれの役者さん達の味も出ていて、笑いもあり、派手さはないものの、じっくり見れました。いい芝居を観ると、悔しくて寂しくて・・・楽しいんだけどねぇ。
2009年04月24日
コメント(0)

病気見舞いに行くのに、何か持っていこうと、近くのアウトドアショップへ。とくにアウトドアマンではないんですが、好きですねこういう店。アウトドアでなくても役立ちそうなものが結構ありますからね。旅の見聞録で履いてる、膝に優しい靴もここで買ったんでした。で、見舞いの品を散々迷った末に買って、店内をうろついてる時、見つけちゃったぁ!これ!!ハンディーでデジタルな地図上の距離を測れる計量器ですよ。キロメートル、マイル、海里表示の地図に使えるんですが、マイルも海里も使うことはありません。キロメートルで充分。これさえあれば、やまやまウォークのコースの距離がわかります。まぁ、分かったところでなんになる?という気もしますが。いつか、ウォークからジョグ、ジョグからランになった時、距離が分からないと、練習の予定も立てにくいですからね。って、いつそんな状況になるかは分かりません。ずっとウォークのままかもしれません。まぁ、地図を見るのが好きなので、ある程度正確な距離が分かれば、地図を見る楽しさも増すというものでしょう。さっそく、地図を開いて測ってみるかなぁ。
2009年04月23日
コメント(0)

今日は将棋の里でおなじみの天童市でのロケ。広島カープの若き4番バッター、栗原健太選手の故郷ですね。その栗原選手の実家の近くの果樹園でさくらんぼの花見をしました。そして本日のハイライト、山寺へ。階段の数が800段以上です。霞ヶ浦で痛んだ膝と足首にサポーターをつけ、靴も今回のロケから、新機構のついたウォーキングシューズです。サポーターと靴のおかげで、なんとか山寺までたどり着けました。さすが人気スポットだけあって、平日とはいえ多くの人が参詣してました。桜は散り始めてましたが、まだたくさん残っていてきれいでしたね。それほどきつい階段ではないので、お勧めスポットですね、たしかに。参道で食べた力こんにゃくも美味しかったなぁ。これは、果樹園の撮影のあと、オーナーの森谷さんがバーベキューをご馳走してくださって、その時に飲んだパインソーダ。山形ではポピュラーな飲み物だそうです。美味しかったですよ。
2009年04月22日
コメント(2)
今回のロケ、1日目は山形市。 桜はかなり散ってましたが、霞城公園の垂れ桜は、結構残ってました。 花びらが舞ってる桜並木もいいもんですね。 個人的には桜の木の下でやる花見より、 散り行く桜を見てるのが好きですね。 今日のロケで山形ならではの麺類を食べました。 何で今までこうして食べなかったんだろ?と思うようなシンプルな食べ方。 まさに、ところ変わればですなぁ。 舞子さんの踊りも間近で観ました。 山形に舞子さんがいるとは知りませんでした。 ちなみに京都は舞妓さんですが、山形では舞子さんだそうです。 撮影の場所、千歳館も渋い造りでした。 街を車で走ってると、渋い建物がかなりあります。 旅人の勝手な意見ですが、できれば伝統ある建物は残してほしいなぁ。 ロケを終えて県庁へ。 吉村知事にご挨拶に伺いました。 女性の知事さんなんですが、気さくで親しみが湧く知事さんでした。 朝早くは雨で、その後は降ったり止んだり、 午後には晴れ間も見え、夜はまた雨。 目まぐるしく天気が変わった一日でした。
2009年04月21日
コメント(0)
TOKYOほっと情報のMC撮りで都庁へ。 昨日のマラソンでダメージを受けた足は、 だいぶ良くはなりましたが、階段を降りる時に「ウッ!」となりますね。 17キロでこんなになるんなら、フル走ってたら…。 収容されて正解でしたかね。 平坦な所を歩くのは比較的大丈夫だったので、 ロケも昼には終わりました。 控え室で昼食を取りながら話しをしてたら、 MCパートナーの鈴谷さんがプロレスファンであることが判明。 もう何回も一緒に仕事をしてるのに、分からないもんですねぇ。 僕のプロレス感と似てたので、より話が弾みました。 ちなみに鈴谷さんは新日の後藤洋央紀のファン。 お父さんは長州力のファンだそうで、 たぶんお父さんと僕は同世代なので、咬ませ犬事件からのファンなんでしょうね。 僕は中学の頃、アメリカ遠征に行ってたグレート小鹿が好きでしたね。 アハハ、コリャまたずいぶんマニアックな話しになっちゃった。
2009年04月20日
コメント(0)
2時間28分のやまやまジョグ&ウォークでした。2月にある事を申し込んだと書きましたが、それは、かすみがうらマラソンでした。10年位前に2度参加したことがあるんですが、それ以来ですか。マラソンをやるのもそれ以来ですね。しかもこの10年、マラソンのトレーニングどころか、走りも歩きもしてませんでした。で、ここ最近になって、やまやまウォークを始めたわけですね。しかしねぇ、マラソンをなめちゃいけません(まぁ誰もなめてないでしょうが・・・)常磐線で土浦で下車。すでにものすごい人の数。なんでも今回の参加者は史上最高で24000人。たしか10年前は8000人位だったような・・・。会場に行く前に、駅のそばの市営駐車場でトイレへ。会場に行くと、行列ですからね。ウェアーを着替え、ゼッケンをつけ、荷物預かり所に荷物を預けます。これだけの事をするのにもかなり時間がかかりました。スタート地点に移動して、スタートの合図を待ちます。このスタートが大変なんですよ。スタートの合図があってから、僕がスタートラインを通過するまで12分かかりました。いつもハイペース過ぎて途中でへばっちゃうので、1キロを7分から7分半で行こうと。いいペースで進んでたんですが、10キロに行かないうちから膝が!!筋肉痛ではなく、関節がピリピリと痛み始めました。そんなことをしてるうちに、左脚の付け根の筋も痛くなってきました。数日前に軽い空足を踏んだ左足首が不安だったんですが、足首は走ってる時には何でもありませんでした。あまりの痛さにとうとうジョグ&ウォークになってしまい、それでも歯を食いしばって17キロ地点まで行きましたが、ここで制限時間オーバー。いわゆる足きりというやつですね。スタートから2時間15分で通過しないといけなかったんですが、僕が着いた時には2時間28分。ただねぇ、スタートのロスタイムが12分でしょ。それを差し引くと1分遅かったということなんですよね。まぁ、1分だろうが10分だろうが、間に合わなかったら同じことでしてね。車道を走ってると、まもなく車両規制が解除されるので歩道を走ってくださいと言われ、大型バスが待機してるところに誘導されました。「収容車」とフロントに示してあるバスです。2時間28分、ヒーヒー言ってたどり着いた道をバスで帰っていくのは複雑な気分ですね。悔しいような、でもどこかホッとしたような・・・。あそこで足きりにならなくても、制限時間の6時間ではゴールできなかったでしょうからね。自分からリタイアしたんじゃない、というのがせめてもの救いでしょうか。そんなふうに思うんだったら、もっと練習しろってことですな。会場に戻り、記念Tシャツをもらい、荷物を受け取り、着替えました。露店がたくさん出てまして、牛串と台湾風ジェラートを食べちゃいました。このまま帰るのも癪なので、霞ヶ浦高速観光船に乗船。ウルトラサイダーを飲みながらクルージングです。船長の案内アナウンスが評判らしいのですが、デッキにいたのでスピードが出てる時はエンジン音で、ほとんど聞こえませんでした。霞ヶ浦にあった予科練の話はちゃんと聞けてよかったですね。船を降り、土浦の駅へ向かいましたが、歩道橋の階段がつらい。関節が痛いのでとくに下りが、ピキーッと痛みます。山手線に乗り換える時も、階段では不自然な動きです。いつもより池袋駅から時間がかかって帰宅。スクーターに乗ってみましたが、ステップから足を下ろす時、ピキ~ッ!!付け根の筋もピリ~~ッ!!これに明後日くらいになると、筋肉痛も出てくるのだろうか。鍛えなおさねば・・・
2009年04月19日
コメント(4)
毎年4月の第3金土は小鹿野の春祭り。という事で、バイク大使の僕も初めて行ってきました。昨夜は子供歌舞伎とかあったようですが、今日のメインは、笠鉾と屋台の曳行。役場にバイクを停めさせてもらい、歩いて回りました。小鹿神社から順番に4基の笠鉾と屋台が曳かれてくるんですが、狭い路地を通る時は、家とすれすれです。屋台囃子の太鼓の音が響く中、笠鉾や屋台の向きを変える時の、それぞれの町のやり方に感心。鳴り止むこともなく、ずっと叩き続けてる太鼓の音にも感動。曳行を見る前には、須崎旅館で開かれた観光懇談会に出席。バイク大使としてご挨拶させていただき、名刺の交換。あまり名刺交換をしたことがないので、新鮮でした。今日一日でかなりの数の、うちの奥さんの同級生とご挨拶しました。さすが、小鹿野に行くといらっしゃいますなぁ。お祭りに僕が来たことを皆さん喜んでくださったのでこちらも嬉しくなりました。やっぱね、こういう仕事してますと、喜んでもらえる事が一番なんですね。たくさんの方にバイク大使として挨拶をさせていただいたからには、もっともっと小鹿野の良さを実感して、伝えていかないと。GWの4月29日には、国民宿舎両神荘でライコランドのイベントがあります。色んな催しがあるようですが、トライアルデモ走行に小林直樹さんが来るとか。久しくお会いしてないので、仕事がなかったら行ってみようかなぁ。
2009年04月18日
コメント(3)
劇団の後輩、大森ヒロシプロデュース「更地」を観て来ました。故林広志さんのコントを大森が演出です。うちの劇団からは、玉垣・フジワラ・垣内が参加してます。他には、荒井めぐみ(Log.No,)・津乃村真子・鶴巻尚子凪沢渋次(ナギプロ)なしお成(電動夏子安置システム)武藤心平(7%竹)というメンバー。12のコントで構成されてました。故林さんのコントは独特の空気があります。着想が可笑しいっていうのかなぁ。ものすごく奇抜というのではないんですが、日常を別の角度で見てるというか、軸をずらして考えるというか。コントの元って日常にたくさんあるなぁ、と思わせてくれます。役者は、うち以外の俳優さん達は大森が出て欲しいと思って頼んだ俳優さん達で、空気も持ってて良かったと思います。うちの後輩たちは、うちの公演に出てる時よりは、いいかなぁ。でも、空気がうまく作れてないコントもあるような・・・。まぁ、後輩にはつい厳しい目になってしまいますね。笹塚のデュオステージBBsという所で、日曜までやってます。お時間があるようでしたら。
2009年04月17日
コメント(1)

TOKYOほっと情報のロケで、幡ヶ谷の消防技術安全所へ。道の向かい側に消防学校があって、新入生たちの訓練が行われてました。教官の響き渡る声が、愛と青春の旅立ちみたいでしたね。今日は業務公開という日でして、近所の方や、保育園の子供たち、各消防署や、各地の消防関係の方々が多数来られてました。そんな中、消防服に防火ヘルメットといういでたちで、乗ってみました、はしご車に。最長までは伸ばさなかったので、地上15メートルってとこでしたね。ええ、怖くはなかったですね。昔、ビルのガラス清掃やってましたからね。26階の窓を拭いてたりしてましたから。下でゴンドラに入ってず~~~っと持ち上げられていくのは平気です。ただね、伸ばしたはしごを上っていくのは、ダメだろうなぁ。先へ行くほど、相当揺れますからね。撮影自体はあっという間でしたが、もっと乗っていたかったですね。この装備、真夏だと暑いでしょうけど、火事の現場だと、暑いじゃなく熱いですからね。これほどのものを着てても、軽いやけどを負ったりするそうです。消防士さん達が、こんな格好をしなくてもいいように、火の用~~~~~心!!やまやまウォーク 10106歩 77分 131歩/分
2009年04月16日
コメント(0)
小鹿野に行ったり、山形でのロケがあったり、その場所場所で、色紙にサインをすることがあります。自分の名前を書いて、宛名を書いて、左上に「小鹿野バイク大使」とか「やまがた発!旅の見聞録」とか書くんです。ただねぇ、これが枚数が多いと一枚にかかる時間が長くなっちゃうんです。そこで、その部分をシールにしちゃおうと。今までも、似顔絵入りの一見千社札風のを作って使ってたんですが、それに番組名や肩書きがつくわけですね。小鹿野は横書き、山形は縦書きで作ってみました。背景は定式幕風にしてみました。小鹿野は小鹿野歌舞伎があるから、この色使いでいいんですが、山形でこの色は、関係がねぇ・・・。どんなのか発表したいところですが、小鹿野か山形で見つけてね。(ってどこ探すんだよ)やまやまウォーク 10354歩 77分 134歩/分
2009年04月15日
コメント(0)
昨日登録したばかりのシェルパで小鹿野へ。いつもと同じルートじゃつまんないなぁ。ということで、関越を嵐山小川で降り、定峰峠を越え行ってみようと。小川町に入った頃に雨がポツポツと降り始め、すごく強く降るわけではないけど、このままだとすっかり濡れてしまいそうなので、カッパを着、さらにオーバーブーツも装着。結局雨は、この後ずっと降ってましたね。カッパとオーバーブーツは着たままでした。定峰峠を越えるルートは桜がきれいなんですが、残念ながら、ちょっくら遅かったようでした。花と葉が半々といったところでしょうか。途中に咲いていた、桃なのかなぁあれは、濃いピンクがきれいでした。写真があればいいんですが、雨でしたからねぇ。2時過ぎに小鹿野に着き、わらじかつ丼を食べようと、安田屋に行ってみると、閉まっていて5時から営業と。そうだよねぇ、やっぱ早く行かなくっちゃねぇ。ならば、蕎麦に行くっきゃないでしょ、という事でみち庭さんへ。そば三昧をいただき、デザートをごちそうになり、そうこうしてるところへ、地元のデザイナーの吉田さんが現れ、駒之根笠鉾を拝見させていただきました。いやぁ、迫力があると共に美しかったですね。17日、18日と春祭りなんですが、小鹿野の町を2台の笠鉾と2台の屋台が曳行されます。晴れそうですから、青空の下、見てみたいですね。小鹿神社にお参りをして、カトウヤ洋品店で小鹿野グッズを買い、役場に立ち寄り、5月2日オープンのバイクの森へ。すでに100台くらいのバイクが展示されていて、珍しいバイクばかりでしたね。外国のバイクばかりなんですが、よくまぁ個人でこれだけ集めたもんだと驚嘆。帰りは下道で雨の中、のんびりと帰ってきました。走行距離220キロ。燃費は30キロくらいでした。晴れてれば、山の中とか走りたかったなぁ。まぁ、それは今後のお楽しみという事で。
2009年04月14日
コメント(1)
バイクの登録をしに練馬の陸運局へ。今までに何度も登録や廃車をしに来てます。が、何度来ても手順を掲示板で確認しないとダメですね。仕事で毎日来てる人は慣れっこでしょうが、何年に一度来るかどうかって僕には、覚えられません。まぁ、そもそも覚えようって気がないんですけどね。受付時間の終わりが近づいてたので、自賠責に入るついでに代書屋さんで書類も作ってもらいました。あとは、Dの建物に行き、その後、Aの建物に行き、最後にBの建物でナンバープレートをゲット。帰り道、ウィンドブレーカーを着なくても、快適に走れましたね。暖かいっていいなぁ・・・暑いのは嫌だけど。夜は、膝の手術をした、わかもほさんの退院祝いをしました。薬膳火鍋を囲みましたが、いやぁ食べすぎっ!でももたれないぁい!!わかみほさんは、まだリハビリ中ですが、思ったより普通に歩けてました。医学の進歩と本人の努力でしょうか。あと、気の持ちようかなぁ。前向きに物事を考えてる人って、病気や怪我の治りも早い気がしますね。そう、人生前向きに!!やまやまウォーク 10386歩 78分 133歩/分
2009年04月13日
コメント(0)
いつもの理容店にようやく行ってきました。ちょっと伸びると、家の者やメイクさんに「伸びた」と言われます。もうねぇ、ず~~~っと短いですからね。横の髪が耳にかかったら、もう長髪ですよ。散髪しながら色んな話をマスターや、一緒にやってる息子さんとしてました。お孫さんの話になり、小学校4年生の男の子なんですが、最近鉄道に、はまってるんだそうです。少年は一人で電車に乗り、高尾まで行ってくるんだそうです。そんな話をしてると、お孫さんが帰ってきました。「どうだった?高尾の街中を見てきた?」とマスター。「街中?行かないよ。ちょっくら駅から出てきただけだよ」とお孫さん。ちょっくらなんて言葉、久しぶりに聞いたなぁ。しかも少年の口からその言葉が出ようとは。高尾まで行ってきたお孫さんは、少し誇らしげな顔をしてました。冒険だったんだろうなぁ。そういう気持ちを忘れないでほしいなぁ。やまやまウォーク 8731歩 66分 132歩/分
2009年04月12日
コメント(2)
先日、天王寺動物園に行ってきましたが、新聞に上野動物園のゴリラの話が載ってました。以前、ぶらり途中下車の旅で、車だん吉さんとご一緒した時、ゴリラの森の前で会うという設定でした。お約束通り、だん吉さんとゴリラを間違えるというのもやりましたね。岩の上に座ってるゴリラが好きです。なんだか哲学的な表情で、あれ、なに考えてるんだろうなぁ。新聞に書いてあったんですが、人の顔を認識していて、体が大きかったり、目つきの鋭い人が見てると、威嚇するそうです。髪が長くて性別の判断がつきにくい人を見ると、考え込んじゃうようです。僕はどれにも当てはまらないので、無関心な対象物なんでしょうね。今度目つきを鋭くしてみようかな。あ、でも糞を投げられるかもしれないから、やめようっと。やまやまウォーク 10761歩 80分 134歩/分
2009年04月11日
コメント(0)
昼間、バイクのことで横浜方面へ。お会いしたご夫婦は、爽やかな方達でした。ご主人はホントにバイクが好きな方でしたね。いろんなバイクがあって、CD125なんか良さそうだったなぁ。そのまま稽古場に行き、たかはし、まいどと僕の3人でミーティング。ロスタイムスの歌詞作りですね。大森プロデュースの稽古を3階でしてるので、僕たちは4階の作業スペースで机を囲みました。あちこちに脱線しながらも、なんとか完成。まぁ、これからも多少手直しは入るでしょうねぇ。後は千葉さんに任せることになるのかなぁ。千葉さんもこの歌詞じゃぁ、大変だろうなぁ、と3人。大森とフジワラは、昼の稽古が終わると、経済とHの稽古に行きました。稽古の掛け持ちは大変だよなぁ。そういえば僕も、明治座の本番をやりながら、「悩み多き者よ」の稽古をしてたなぁ。大変だけど、それはそれで充実感もあるんですよね。やまやまウォーク 9741歩 78分 124歩/分
2009年04月10日
コメント(1)
足立区の倉庫に行ったんですが、桜がいい感じで散ってますね。山形辺りではまだ咲いてないと思うんですけど、東京は週末まで持たないかなぁ。散って道路の端っこに固まってる花びらを見るとその量の多さにびっくりします。こんなにたくさん咲いてたんだぁ。仕事の前に東武デパートに行ってきましたが、新しく出来たエチカを通ってみました。オープンして2週間くらい経ちますが、まだ結構混んでますね。あは、まだって言い方はないですね。それにしても、エチカも混んでましたが東武の地下も混んでました。新しい年度という事で、あいさつ回りとかで手土産がいるんでしょうかね。
2009年04月09日
コメント(0)
劇団NLT公演「佐賀のがばいばあちゃん」を観てきました。一言で言うと、面白い!楽しかった!!阿知波さんは、さすが達者な女優さんです。声のとおりもいいし、つぼを心得てるし、日常の作業や立ち居振る舞いが自然です。共演の劇団の方達も、達者でした。がばいばあちゃんが、教訓のようなことを言うと、客席から低く「おお~~」みたいな声が重なり合って聞こえるのが面白く、客の年齢層の高さを知ることが出来ました。やっぱ喜劇はいいなぁ。夜は、娘のバンドのライブを観に、渋谷へ。劇団の先輩である市川さんも来てくれました。娘の作る曲を気に入ってもらえたようなので、お誘いしてよかったぁ。バンドっていいよなぁ。
2009年04月08日
コメント(0)
いつもの都議会の番組、とうきょうHOT情報で都庁へ。いい陽気でしたね、衣裳もぐっと軽めになりました。半袖Tシャツ、カジュアルシャツ、ジャケット。春の装いですね。桜も満開でした。放送日にはもう散ってるでしょうから、桜と一緒に映るわけにはいかないんですが、撮影の合間に見る桜は、心が和みます。そんな気持ちのゆとりからでしょうか、撮影は今までの最短時間でした。さすがにもう雪は降らないだろうし、雪の降ってる所へ行く事もないでしょう。ということで、タイヤチェ~~ンジ。家の裏から、ノーマルタイヤを転がしながら持って来て、順に履き替えていきます。もう慣れましたねぇ、去年より確実に早くなってます。まるで、F-1のピットのよう・・・言い過ぎました。やまやまウォーク 9451歩 76分 124歩/分
2009年04月07日
コメント(0)
今日も桜の名所を回りましたよ。もちろん、咲いてませんよ~今日の名所も咲いた時に来てみたいなぁ、というところばかりでした。最上川の畔を歩きましたが、朝日連峰も良く見えて、気持ちよかったぁ。ああいうところで、やまやまウォークしたら、いくらでも歩けそうでした。ちょうどいい気候でしたね。地元のボランティアガイドの井形さんの案内で、山形の人のシンボルとまで言われてる、久保桜も見ました。樹齢1200年くらいだそうで、ものすごい数の丸太で支えられています。古木の樹齢を聞くたびに植物の生命力の凄さを感じます。う~ん、人間なんてちっこいちっこい。山一醤油では、ここにかないという、あけがらしを賞味。これはねぇ、何という物なのか説明しにくいですね。これだけで、ご飯を何杯も食べれそうだし、お酒もすすむでしょう。冷奴にもいいし、ステーキだって旨みが増しそう。どんなものか知りた~いという方は、こちらからどうぞ。無農薬野菜の販売所に行き、さらにその野菜を使ってるレストランへ。野菜好きの僕としては、嬉しい食事でした。取材の前に、蕎麦も食べてたんですが、完食しました。いい素材を、腕のいいシェフが調理するんですから、美味しいはずです。今回のロケは天気に恵まれ、ホント気持ちよかったぁ。やまやまウォーク 9927歩 76分 130歩/分
2009年04月06日
コメント(0)
今回のロケ地は、白鷹町。山形市から40分ほどの町です。フラワー長井線に乗って、景色を満喫。しかも名物案内人の軽妙なトークも満喫。マイクじゃなくて拡声器を使ってるのも味が出てました。桜の名所もいくつか回りましたが、当然まだ咲いてません。でも、咲いたらすごいだろうなぁ、というところばかりでした。そば粉で作る、かいもちを食べたんですが、う、うまい!!作るのがかなり手間ひまかかるものだそうですが、だからこその軟らかさ、口当たりの良さ。これは食べてみないとわからないかなぁ。白鷹はいいそばが取れるんだそうで、もちろん蕎麦屋さんにも行きました。これがまた、おいしかったぁ~。コシ、香り、つゆとのバランス、どれも合格~~~!すっかり満足して本日のロケ終了。米沢のホテルにチェックイン。夕食まで時間があったので、ホテルにあったマップを見つつ散歩。な、なんと伴淳三郎さんのお墓があるお寺があるではないですか!!喜劇の劇団にいる僕としては、これは行っておかないと。駅の反対側なので歩いて20分くらいだったでしょうか、お寺に到着。ぐるぐる墓地を歩き回って、ようやく見つけました。昭和56年に亡くなられてたんですね。そうかぁ、もうそんなに経つかなぁ・・・。「アジャパー」「母ちゃん、一杯やっか」知ってる人が少なくなりましたね。やまやまウォークin米沢 9868歩 74分 133歩/分
2009年04月05日
コメント(0)
凄い、凄いぞ!連勝だ~! いやぁ、今日もいい勝ち方でしたね。 実は東京ドームで観てました。 友人の部谷さんに誘っていただいたんですが、 部谷さんが観戦した試合はカープ負けなしだそうです。 かたや僕は去年前半、不勝神話が崩れたかに見えたんですが、後半は元通りに。 今日は勝ちましたから、部谷さんの不敗神話に僕が屈した、 と思いきや、僕もやるもんですよ。 7回表終了、1点差で負けてる状況でドームを出たんです。 そう、僕がいなくなってから逆転したんですね。 喜んでいいものかどうか…。 明日、朝から山形でロケなので今日中に山形に乗り込むんです。 新幹線の中で勝利を知りました。 不敗神話と不勝神話、勝負はお預けです。 っていうか、部谷さん、勝ち続けてください!
2009年04月04日
コメント(2)
いよいよプロ野球の開幕ですねぇ。カープ、いい勝ち方でしたね。点を取られたすぐ次の攻撃で、逆転というのは理想的です。投手陣も良く守ったし、打撃陣もいいところで点を取りました。しかし、喜んでばかりはいられません。巨人の打線は脅威ですね。明日、明後日と勝ってこその今日の勝利です。願わくば3連勝。巨人ファンの皆さん、ごめんなさいね。開幕といえば、あほんだらすけの稽古も今日が始め。ダンスの曲と、歌の歌詞についてのミーティング。今回の稽古は、大森、フジワラ、村田、金澤が稽古や本番なので前半はあまり稽古ができません。まぁ、その間に楽器の練習やら、コントを考えたりしないといけないんですね。あほんだらすけでは、ベースは弾かないので他の楽器の練習をしないと。あっという間に本番を迎えることになっちゃうからなぁ。やまやまウォーク 10403歩 78分 133歩/分
2009年04月03日
コメント(1)
決勝戦、ナイスゲームでしたね。決勝という舞台で、1-0という緊迫したゲームが出来るというのは、かなりの集中力と、技術、体力が必要ですよね。それを16~17歳の少年たちがやってくれるんですから、たいしたもんです。長崎県勢初の優勝という事で清峰のみなさん、おめでとうございます。春夏通じて東北初の優勝を目指した花巻東のみなさん、惜しくも準優勝でしたが、立派でした。WBCで野球の楽しさに痺れ、高校野球で懸命なプレーに感動し、さぁ、いよいよ開幕のプロ野球。ここいい流れに乗って、いい試合を期待したいなぁ。やまやまウォーク 9441歩 69分 136歩/分
2009年04月02日
コメント(0)
45年ぶりくらいになるでしょうか、天王寺動物園。小学校の低学年の頃、大阪のおばちゃんちに遊びに行った時、みんなで行ったような気が・・・。ボ~ッとした少年だったので、行った事ぐらいしか覚えてません。おかしいなぁ、色んな動物見て感動したはずなんだけどなぁ。すぐ近くに見える通天閣が昔とあまり変わってないのが、いい感じでした。ロケをしながら、動物園の担当の方と色んな話をしました。動物の進化についての話が特に面白かったです。その方のおっしゃるのには、人間の始まりは、アフリカで樹上生活をしていた猿がサバンナに出て行ったことからと言われてますよね。あれは、冒険心があるとか、勇気があるヤツとかではなく、樹上にいられなくなって出て行かざるを得なかったヤツじゃないかと思うんですよ。力のあるヤツだったら、長い年月何代にも渡って暮らしてきた、安全で餌もある樹上を出て行くはずがない。権力闘争に敗れ、居場所が無くなったヤツが、居場所を探して地上に降りてったと。だから、生き物の進化は弱いものが作っていったんじゃないかと。面白い。言われればそんな気がします。まぁ、もちろん冒険心のあるヤツもいたでしょうけど、野生の動物にとって、新天地を求めるというのは命がけですからね。追い出されたというのが自然かなぁと。僕がその頃の猿だったら、追い出されるタイプだな・・・。追い出されたとしても、地上に降り立った時には、冒険心と好奇心いっぱいの猿でいたいなぁ。
2009年04月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
