2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
朝からロケのはずだったんですが、仙台は雨でした。結局、ロケが始まったのはお昼を過ぎてから。現場に着いてみると、ありました、ハーレーのサイドカー。サイドカーって運転したことないんですよ。サイドカーのサイドの方には警察のパレードで乗った事あるんですけどね。ハーレーに乗るのも2度目ですね。持って来てくださったハーレー屋さんに教わって、恐る恐るスタート。ハンドルの切れ角はあるので、意外とターンもタイトに出来るんですが、なんだか変な感覚でした。バックギアも初めて使いましたが、便利ですねぇ。降りて押さなくていいんですもんね。バックの時は、サイドカーの方が安定してて乗りやすいです。スタートして、右折したら決められた場所に止まらないといけないんですが、なんとかクリア・・・したはず・・・。衣裳もハーレーの革ジャンだったんですが、この時ばかりは、お日様が出てなくてよかったぁ。これで快晴だったら、汗かきまくりでヘロへロだったかも。所有しようとは思いませんが、ちょっと乗るにはサイドカーも面白いですね。
2009年06月30日
コメント(1)
明日の撮影に備えて、仙台にやってきました。新幹線の回数券をもらってたので、席の指定を受けようと窓口に行くと、「はやて31号」満席ですという答え。次の電車だと席はあるようですが、到着が30分遅れます。仙台のスタッフから、この電車に乗ってほしいと言われてたので、仕方ないですなぁ、立って行きますか。と、「では、立ち席券を発行します」と言われました。デッキに立ってるだけなのに、そういう券がいるんですね。6号車のデッキに立っててもいいとお墨付きを頂いた僕は、コンビニでおにぎりや新聞を買い、早々と乗車し場所を確保。大宮から仙台までノンストップで1時間15分。速いですねぇ、もうあっという間でした。仙台駅でスタッフと合流、ホテルへチェックイン。せっかくの仙台です、銭湯へ行こうかと調べてみると歩いて10分足らずの近くにあるではないですか。ホテルのシャンプー、ボディーソープのボトルとタオルをコンビニ袋に入れ、霧雨の中、歩いて行くと、ありました、ビルの中に。月曜定休の文字も見えました・・・休みかよ~・・・。仕方なく、ホテルへ戻る途中、目に止まった立ち食いそば屋さんへ。さらに歩いて行くと、もっと美味しそうな蕎麦屋さんが・・・。ホテルに戻り、もう一度調べてみたら、もう1軒近くに銭湯がありました。しかも今日は営業日。でも、すでに時間が過ぎてしまってました。そんな仙台で、明日は朝早くから撮影だぁ!!
2009年06月30日
コメント(3)
CBのスターターが回らなくなってました。カチカチと音はします。バッテリーを充電してみました。回りません・・・。押しがけしてみました。かかります。エンジン絶好調です。行きつけのバイク屋さん、向野モータースへ持って行くことにしました。僕のバイクの主治医さんですね。15年前にそこで買って以来、CBの事は全部お任せです。もう26年位の付き合いになりますかね。で、状態を説明しただけで、原因が分かりました。あ、分かったのは僕でなくお店の方ね。説明をしてもらったんですが・・・。これが2日前の事でして、今日部品が来るので、また押しがけしてお店に。1時間ほどでできるというので、その間、近くのドンキへ。ドンキへはいつもバイクか自転車で行くのでルートが決まってるんです。停める場所も店の正面の駐輪場なので入り口もいつもの正面口。今日は歩きですから、ドンキの左側から入る事になります。上池袋のドンキが出来てもう何年になるのかなぁ。初めて知りました、店の左側にも入り口があるのを。しかもかなりの量の自転車がおける駐輪場もあります。正面から入ると、自転車売り場、アウトドア用品売り場を抜けて店内。ドンキらしい賑やかなディスプレーに埋もれてしまいそうですが、左側からだと、右手に定食屋、左手に眼鏡屋、その隣に本屋と全然イメージが違います。慣れてる事でも、たまに見方を変えたり、道を変えたりする事が大切ですね。
2009年06月28日
コメント(1)
今日はまさにそんな日でしたね。それにしても急に暑くなりすぎます。僕は、自分の体が熱くて、寝られないんですよ。エアコンつけてないしなぁ。とりあえず、シーツは夏用のシャリ感のあるものに変わりました。なんか最近、ゲルの敷物があるようですね。ドンキのレジ付近でビデオが流れてました。東急ハンズのチラシにもそのようなものが。涼しいのかなぁ、ひんやりして寝やすいのかなぁ。いくら冷たい敷物を使っても、部屋が熱くなってるんですよね。今日はまだ夜には涼しくなってるからいいけど、これからが、怖いなぁ・・・。
2009年06月27日
コメント(1)
朝からテレビは、マイケル・ジャクソン一色でしたね。中国の新聞にも大きく取り上げられてましたね。YouTubeであらためて見ましたが、「スリラー」は凄い。面白い!!よくできてる!!ボードビルの本公演で、スリラーやキャプテンEOを踊ったことがあります。昔のボードビルは流行りものネタを必ず入れてたんですよ。もちろん、うまく踊れないんですが、お客さんには喜んでもらいました。We are The Worldもやったんですが、その時僕はマイケルの担当でした。あほんだらすけ1の時、狼男に変身するというのをやったんですが、これは、スリラーからアイデアをいただきました。もっとも僕のは、苦しみながら自分で狼のメイクをしていくというものでしたが。いろんなことが凝縮された人生でしたね。駆け抜けた50年ですね。合掌。
2009年06月26日
コメント(2)
ホンダスーパーカブが世に出たのが1958年。去年50周年だったわけですが、それを祝うイベントがLove Cub 50なんですね。61人が、それぞれ好きなデザインをカブに施すというもの。僕も、知り合いが関係者でいたことから参加させていただきました。六本木ヒルズ森タワー52階の森アーツセンターギャラリーで明日から7月5日まで開催されます。入場料は大人850円、学生・子供が500円。10時から夜8時までやってますよ。お勤め帰りでも間に合うかな。もうねぇ、色んなカブがあって楽しいですよ。僕のは、もの凄くシンプルです。みんな、イラストとかデザインとか凝ってるんですよ。Love Cub 50にアクセスして、CMムービーをクリックすると、最後の方で連続して作品が流れます。その一番最後が僕のカブです。途中でもチラッと流れてたりします。みつけてみてねぇ。
2009年06月25日
コメント(3)
六本木の俳優座劇場に「劇団キリン食堂」の公演を観に行きました。知り合いの若林美保さんが出られてるので。座長の殺陣の時の体のさばきのうまさ、美保さんの和服姿のあでやかさ、どちらも素晴らしい。ラサールさんとばったり会ったんですが、「伊東四朗一座の時の、小宮さんとのコンビが素晴らしかった」と、言うのを忘れちゃいました。六本木は調べてみると、結構コイン駐輪場があるんですね。俳優座の近くにもありました。で、帰り道、外苑東通りを走ってると、前方に2台のスクーター。信号で後ろについて、ナンバーを見ると、青地に白文字、最初に漢字で「外」おお!!外交官ナンバーのスクーターだ。しかも原付2種だぁ。あれは、国産スクーターではなかったなぁ。大柄な外国人の男女が乗ってて、小さく見えなかったもんなぁ。初めてじゃないかなぁ、外交官ナンバーのスクーターを見たのは。明治通りを走ってると、後ろから大きな排気音のオフ車が抜いていきました。XR600位じゃなかっただろうか。バイクも大きいんですが、これに乗ってた人が、かなりデカイ!!妙にヒョロ~ッと高いうしろ姿です。銀色のヘルメットが、ずいぶん高い位置にありましたからね。すごいなぁと見ていたら、いかにもハーレーという排気音が後ろから。抜いていったそのバイクはやはり、ハーレー。かなり手を加えてるようで、ずいぶんなローシートです。頭の位置が、前を行くノッポのオフライダーの半分位の高さです。ああ、僕って標準だなぁ、と改めて認識。色んなバイクが走ってるもんですな。
2009年06月24日
コメント(0)
昨日は劇団の総会でしたが、今日は小鹿野で総会。ウェルカムライダーズ実行委員会の総会ですね。町長をはじめ役場の方々、協賛店のみなさん、総勢40人くらいでしょうか、会計報告や、今後の計画などの説明の後、新メンバーさんの紹介も兼ねた自己紹介では、活発な意見も出ました。気をつけなくてはいけないのは、バイクが好きな人ばかりではないという事。好きになってもらえなくても、嫌いにだけはならないようにしないと。総会の前に、花菖蒲を見てきました。小鹿野の両神地区の花菖蒲園です。朝食の残りのピラフを弁当にして持ってきたので、花菖蒲を見ながらの昼食でした。今日は暑かったけど、木陰にいるとひんやりとした風も吹いてました。
2009年06月23日
コメント(0)
劇団の総会があるので稽古場へ。おっと、その前に池袋の楽器屋さんへ、ベース用ミニアンプを見に行こう。豊島区役所のコイン駐輪場へバイクを入れ、施錠。天気が悪いと、駐輪場も空いていてラッキー。一番近い楽器屋さんで探してみたけど、品切れ。次の店に行くか・・・と、ここで財布がないのに気づきました。札入れも小銭入れもありません。カバンの中を何度も見ましたが、財布からこぼれ出た小銭もありません。ポケットも探ってみましたが、なし・・・。・・・家まで歩いて戻りました・・・。まぁ15分位なんで助かりましたけどね。新宿や御茶ノ水の楽器屋さんに行ってたら、えらいことになってました。家に着いて、鍵を出そうとポケットに手を突っ込んで・・・ええっ!!千円札があるではないか!!普段、ポケットの中にお金は入れないんですが、そういえば昨日、お釣りを入れたなぁ。なぜさっき気がつかなかったんだろ?小銭を探してたので、札が手に触れても気がつかなかったのかなぁ。財布を持って、またコイン駐輪場へ。途中、2軒の楽器屋さんへ寄りましたが、目当てのものは品切れ。素直に稽古場へ直行してれば良かったなぁ。
2009年06月22日
コメント(1)
大型のスクーターが街を走り回ってますね。半ヘルで乗ってる人が多いんだけど、なにかあっても自己責任ですからね。ビーサン、短パン、女性はノースリーブなんてのもありますが、事故が起きてからじゃ遅いんだけどなぁ。スクーターの大きいのが欲しいとは思わないんですが、原付2種だったら便利ですよね。大きさも手ごろだしね。で、リード100に乗ってるわけです。今となっては貴重な2ストですからね。ここんとこしばらく乗ってませんでした。フロントブレーキパッドの交換が途中だったんです。今日、ようやく交換しました。久しぶりに乗って、渋谷まで。ガツガツ走らないで、軽く流すくらいで気持ち良かったですね。小排気量車でトコトコ走るのもいいもんですね。・・・郵政カブも直さないとなぁ。
2009年06月21日
コメント(0)

7日に披露宴の司会をさせてもらった、ぴんちゃんとYOHCOさん。今日は、その打ち上げというか、慰労会というか、二人主催の食事会でした。当日かかわったメンバー、20人くらいでしょうか。渋谷・マークシティの中のレストランでワイワイと楽しく食事。こういう時は、お酒が飲めるとなお楽しいんでしょうね。二次会は、同じく渋谷の居酒屋さん。で、ここにあったのがこれ。なんだか、わかります?「冷やしおでん」です。メニューを見て、一度作ったおでんを冷たくしたくらいかなぁ、と思ってったら、いやはや恐れ入りました。煮こごりよりもう少し軟らかめですが、ゼリー状になってる、汁がうまい。こんにゃくや大根にも味がしみてます。ちくわも卵も入ってます。「冷やしおでん」この夏、いいかも!!
2009年06月20日
コメント(3)
歌のリハーサルに行ってきました。楽器はありません、歌だけです。ハハハ~、なんかいいなぁ、歌のリハだもんなぁ。9月24日、博品館劇場で行われる「Megu-Vision No.3」に出ます。麻丘めぐみさんのライブで、70年代歌謡ヒットパレードです。70年代の歌謡曲はドンピシャですからね。歌詞さえ分かればたいていの曲が唄えます。・・・たぶん。麻丘さんは、かなりの数の歌を唄います。まぁ、プロですからねぇ、さすがといえばさすがです。いつものバンドのメンバーも、変更なんかもチャッチャッと打ち合わせしてすぐに演奏を始めます。こういうのを見るたびに、感心しちゃいますね。ベースの藤田さんに、色んなベースを見せてもらいました。そしてベースの話もたくさん聞いて、いやぁ、ベースは奥が深い。どの楽器もそうなんでしょうが、やればやるほど奥の深さを感じるんでしょうね。リハ終了後、焼肉を食べに。そこでも、いい大人たちの楽しい会話で、盛り上がりました。お昼から10時間以上一緒にいたんですが、あっという間の楽しい時間でした。歌、練習しないとね。
2009年06月19日
コメント(0)
たまってた疲れが出てるんでしょうか・・・。眠いんですよ。起きる時はそうでもないんですが、日中、眠いんです。仕事をしてる時は、そうでもないんですが、移動の車では、即、寝ちゃいます。疲労回復には睡眠が一番ですよね。体が寝ろっ!!って言ってんですよね。で、こんな時間まで起きてちゃなぁ。
2009年06月18日
コメント(1)
旅見のロケでは珍しく、ホテルで朝食を取ってから出発。今日は朝から白装束です。行者の衣裳に着替えるのも早くなりました。今日は羽黒山の山頂まで2400段以上の石段を登りましたよ。その前に、初めての禊。6月とはいえ、川の水はまだ冷たかったです。足だけ浸かってる時が一番冷たかったですかね。胸まで入ってしまうと、さほど冷たさは感じませんでした。石段を登ってる途中、急に土砂降りに。昨日の湯殿山は天気が良かったのになぁ。白装束もかなり濡れたところで、石段の途中にある社で雨宿り。それにしてもよく降りました。小降りになったところで、山頂を目指します。案内をしてくださった高橋さんと、人生やら世界観やらを話し、ようやく到着。足はガクガクしてませんが、筋肉痛は明後日頃出るかも。神道の作法を高橋さんの指導で行いましたが、禊の時の、気合の入れ方、鎮魂の時の息遣い、体の動かし方。普段でもやると気持ち良さそうなので、やってみるかなぁ。旅見、の放送日は下記の通りです。放送してない地域の方は、HPで動画が見られますよ。テレビ埼玉 (TVS) 毎週(日) 10時30分~10時45分 毎週(火) 13時30分~13時45分 千葉テレビ (CTC) 毎週(日) 08時45分~09時00分 テレビ神奈川 (TVK) 毎週(土) 07時15分~07時30分 東日本放送 (KHB) 第一(土) 07時45分~08時00分 山形放送 (YBC) 毎週(土) 09時25分~09時40分 http://www.yamagatakanko.com/tabiken/
2009年06月17日
コメント(0)
旅の見聞録、今日はまず湯殿山へ。白装束に身を固め、修験者のいでたちです。こういうのって似合うんだよなぁ。湯殿山にお参りしました。ご神体のそばで玉串も奉納できました。自然のものや現象に畏敬や感謝をするというのは、日本独特なんでしょうが、いいですね。原始の宗教はそうだったのかもしれませんね。来月オープンする庄内映画村にも行きました。とにかく広い。東京ドーム20個分の面積だそうです。オープンセットが見事で、これならいい作品もできるでしょう。先月まで、香取慎吾さんの座頭市を撮っていたそうです。僕もいつかは旅人ではなく、俳優として来る時があるのかなぁ。
2009年06月16日
コメント(0)
プロレスを毛嫌いする人は結構います。「八百長だろ」とか、「あれはショーでスポーツじゃない」とか。たしかにスポーツではないでしょう。スポーツがさわやかな感じとすれば、プロレスはもっと人間臭いです。闘いの中で生まれるセッションというのかなぁ。今、いろんな格闘技がありますが、僕はプロレスが好きです。三沢選手が亡くなって、新聞にも大きく取り上げられてました。こういうことで、取り上げられるとは三沢選手も思ってもいなかったでしょう。僕の世代では、プロレスラーの死というと力道山がすぐに浮かびます。ジャンボ鶴田選手の死も驚きました。スタミナの塊のような鶴田選手が手術をしてる時に亡くなるなんて。全日本の園田選手が飛行機事故で亡くなったのも突然でした。しかし、まさか、現役バリバリの三沢選手がリング上で亡くなるとは。新聞を見ると、体調も良くなかったようです。当日も、頭を振る仕草とかをしてたそうです。限界を超えたファイトをしてたんですね。体が悪いと分かってても、いつものファイトをしないとファンも納得しないでしょうし、なにより自分が納得できなかったでしょう。社長としても心労が重なったとありましたが、レスラー三沢光晴は、常に限界ぎりぎりでファイトをし、超えてしまいました。ご冥福をお祈りいたします。
2009年06月15日
コメント(1)
今年のあほんだらすけも終わっちゃいました。中日を過ぎると、ホントあっという間に千秋楽という感じです。いつもはカーテンコールでもう一度オープニングダンスを踊るんですが、今日は、小日向君のコーナーに出てくる3人組の踊りを全員で踊りました。バラシの最後、トラックに荷物を積んだ直後、雨が降ってきたようです。僕はその時、もの凄い雨の中、馬場の事務所に車で荷物を運んでました。それにしても、すごい降り方だったなぁ。打ち上げはスズナリの近くの店で盛り上がりました。芝居の小道具も景品として出すんですが、今日も見に来てくださった海援隊の千葉さんも、かなりの量の景品をわざわざ終演後に、東京ハンズまで行き、用意してくださいました。ありがたいです、なにからなにまで。ちなみに千葉さんには、僕の作ったTシャツが当たりました。去年の打ち上げでも、僕のTシャツが当たったんですよねぇ。そろそろお開きという頃に、たまたま下北沢で飲んでた、B作さん、角野卓造さん、井之上隆志さんが入ってきました。3人ともかなり飲んでるようでしたが、角野さんが「あほんだらすけを見ると得する気持ちになる」と、言って下さったのが嬉しかったですね。しばらくは祭りの後の寂しさが残りますね。
2009年06月14日
コメント(1)
昼夜2回公演の日でした。昼の会には、小鹿野から多数お越しいただきました。僕を応援する横断幕まで作ってくれてました。楽しんでいただけてたら、いいんだけどなぁ。夜は、B作さん、佐渡さんという劇団創立メンバーの二人とあめくみちこ、小林美江も来てくれました。終演後、B作さんにごちになりました。欽ちゃん劇団の入山君、SETの河本千明ちゃん、時代劇専門チャンネルの関本さんも一緒で、楽しい時間を過ごせました。作ってった生姜コーラを飲んでましたけどね。さぁ、明日は千秋楽、そして打ち上げだぁ。
2009年06月13日
コメント(1)
ゆっくり寝ていようと目覚ましもかけないでいたのに、いつもより早い時間に目が覚めてしまった。まぁ、睡眠時間自体はいつもと同じなのでいいか。家でパソコンの作業したり、シェルパのキャリアにリアボックスのベースをつけたり、生姜コーラを作ったりしてスズナリへ。本番前の練習では、ホント楽器がいいんだよなぁ。資料用のビデオを撮るというので、客席後方にカメラが2台。よく笑っていただいたお客さんでよかった。カメラがあるとお客さんも意識して笑わない時があったんですが、今回は大丈夫。ただ、微妙に踊りを間違えてたり、セリフを噛んだりしましたが・・・。平日プレゼントは今日で終わり。5名の方にプレゼントなんですが、先日披露宴の司会をさせてもらった時の新郎、ピンちゃんに当たってました。バイク仲間の喜美ちゃんにも当たってました。そして、従兄の娘のかずみちゃんにも当たってました。あ、不正は一切ないですからね。不思議と知ってる人に当たるんですよ。さぁ、あと3ステージだぁ。寂しいなぁ。
2009年06月12日
コメント(0)
今日は昼公演のみ。さすがに朝起きると体が重い気がします。声を出してみて、「あ~、やっぱり嗄れてる」すぐには良くはなりませんね。これ以上ひどくならないように気をつけるしかありません。声が嗄れてくると、意識が声を出す方に取られてしまうのか、セリフをかむ事が多くなりますね。情けないですねぇ、30年も劇団員やってるのにねぇ。残り4ステージ、万全の体調とはいえませんが気力は充実してます。声嗄れに負けない気持ちで、明日も楽しい時間と空間を作るぞ~~~!
2009年06月11日
コメント(1)
朝、8時22分に江北に集合。初めて乗りました、日暮里舎人ライナー。西日暮里で乗り換えて乗ったんですが、結構気持ち良かったですね。都営団地を4件くらい回ってインタビュー。最後のロケ場所が、目黒区の大橋付近だったのでスズナリまで車で送ってもらいました。ラッキー。いつものように、ダンス2曲、アクション、楽器の稽古。人情喜劇の手直しをして本番。客入れの時の歌謡ショーで、演劇関係者が結構早く入ってるのにびっくり。歌があるのを知ってて入ってくる人、知らなかった人。反応がそれぞれで面白い。声は嗄れたままですが、一応出てます。生姜コーラですかねぇ。会う人に、生姜コーラを飲んでると説明。これまた反応がさまざまで面白いなぁ。
2009年06月10日
コメント(1)
平日の昼夜2回公演の日でした。さすがに疲れがたまってきてるのか、楽屋でも、体が重いなどという発言も。舞台をやってる時は、いつもと同じように出来ても疲れは残るんですね。若そうに見えても、結構みんな年いっちゃってますからね。佐藤治彦さんが内藤陳さんと一緒に来られました。内藤さんといえば、トリオ・ザ・パンチで一世を風靡したコメディアンです。僕ら世代の人なら「ハードボイドゥドだど」というギャグはご存知でしょう。楽しんでいただけたのかなぁ。お見送りをしてる時、挨拶させていただいたんですが。30分の人情喜劇があるんですが、昨日くらいから、なんかつかめました。ラストシーンの気持ちというかなぁ。自分の中で、ちゃんと終われてるって言うのかなぁ。とにかく気持ちよくできるようになりました。楽器も今日は調子が良かったですね。これを明日以降も続けないとね。
2009年06月09日
コメント(1)
喉がきてますねぇ・・・まぁ、よくあることなんですが。で、生姜コーラを作ってスズナリに持って行きました。なにがどう利くのか分かりませんが、なんか生姜コーラっていいみたい。まいども、うちで作って飲んできたと言ってました。まぁ、生姜って体にいいって言いますからね。後はプロポリスを溶かしたもので、うがいをします。公演中も楽屋に戻ったら、それでうがいです。持ってきた生姜コーラをチビリチビリ。明日は2回公演、明後日はロケをしてから公演、明々後日は公演をしてから収録。喉がもってくれないと困るなぁ。普段からおしゃべりなので、こういう時くらいは黙ってたほうがいいんですが、公演を終えて、来てくれた知り合いと居酒屋に行くとね・・・。なるべく喋らないようにします・・・なるべく。
2009年06月08日
コメント(0)
日曜日という事で、大勢のお客さんに来ていただきました。三雲孝江さんが久々にお嬢さんといらっしゃったんですが、高校3年生になっていて、しかも美人さんでした。今回も去年同様クイズコーナーがあるんですが、三雲さん親子は、二人とも全問正解でした。恐るべし三雲親子・・・。毎日、バイク関係の友人も誰かが来てくれてます。昨日も、ジムカーナ関係者が来てくれましたが、デビットのマジックコーナーに高橋美千代さんが出てました。出たというか、ステージに上げられたんですね。黄色のダンロップキャップが目立ちますからね。美千代ちゃん、ご協力ありがとうございました。終演後、下北沢~渋谷~永田町~新木場~舞浜と電車を乗り継ぎ、舞浜の改札で娘と合流。タクシーでホテルへ。娘と共通の知り合いのミュージシャン同士の結婚披露宴でした。新郎はパーカッショニストのピンちゃん、新婦はボーカリストのYohcoさん。二人とはもう10年前になるかなぁ、文化放送の早朝ラジオ番組で、生放送でライブをやってもらってからです。それから、僕が二人がやってるバンドのライブを観に行ったりあほんだらすけを観に来てもらったり。娘はYohcoさんのボイトレをお願いしていた時もありました。そんな関係で二人して披露宴にお呼ばれされたんですね。しかも、僕は司会です。ピンちゃんが台本を作っておいてくれたのでそれにそってやればいいので楽チンでした。ホテルに入って更衣室で着替えてる時、タキシードのボタンが取れてしまいました。このボタンが厄介なヤツで、普通のとちょっと違ってて、取れるとつけにくい。クロークで裁縫道具をいただき、ロビーで裁縫をする親子。結局うまくつかず、安全ピンで留めてみたんですが、それもちょっと動くと外れてしまいます。何度か外れるたびに、付け直してたんですが、終いにはあきらめて前を開けっ放しにしてました披露宴というか披露ライブでしたね。新郎新婦がミュージシャンということもあり、祝辞が音楽だったりするんですよ。これがみんな素敵な人ばかり。法螺貝の演奏でパーティーが始まり、入場してきた新郎新婦がまず1曲唄いました。この日のために作った曲で、「イチかバチか」いい曲だったなぁ。ホルンの演奏、キューバ音楽、ギター弾き語り、北島三郎さんの娘さんの水町れいこさんの歌もありました。Yohcoさんもお色直しの後、2曲。新郎新婦のプロフィールを紹介しながらの、クイズも楽しかったぁ。最後に、新婦からご両親に感謝の気持ちをこめて歌をプレゼント。和やかで華やかで楽しくて、素敵な披露宴でした。なにより、新郎のピンちゃんが絶えずあちこちに気を配り、まるでスタッフの如く、会場を歩き回ってる姿が、らしくもあり、来ていただいた方達に楽しんでもらおうという気持ちが伝わりそれもいい雰囲気につながったんだと思います。末永くお幸せに。帰りの電車で娘は、自分の結婚式はこんな風にしたいなどと夢を語ってましたが、こればかりはいつになることやら・・・。
2009年06月07日
コメント(1)
昼夜2回公演も無事終わりました。楽器も、今の自分のレベルとしては、まずまずでした。千秋楽までにはもう少し、ミスなく出来るといいかな。それにしても土曜の昼と夜の間は時間がありません。終演後、お客様を送ってると、もう4時40分くらいになってます。土曜の夜は6時開演ですが、5時半から歌謡ショーを始めるのですでに出番までに1時間を切ってます。早変わりの衣裳のスタンバイやら、メイクのしなおしやらしてるとあっという間に開場の時間になります。歌謡ショーで唄う歌の歌詞がいまひとつ覚えきれてません。出る前に袖で何度も早回し風に唄ってみるんですが、かえって不安が増すばかり。唄うのは楽しいですが、緊張度も芝居より高いですね。
2009年06月06日
コメント(2)
あほんだらすけ21、いよいよ始まりました。ゲネプロでセリフの間違いや、すっかり忘れてるところもあり、本番前に間違えといてよかった。初日が開いてほっとしましたが、これからなんですよね。お客さんの前でやってみて、カットしたり、付け加えてみたり。日々変化してよくなっていくのが理想ですね。これで完璧なんてことはないわけですから。雨の中、来てくださったお客様に感謝。
2009年06月05日
コメント(1)
昨日仕込みの終わったスズナリで場当たり稽古でした。昨日いなくて、今日も途中からいなくなる僕のために僕の出てるところを場当たりしてもらいました。今回は、実際の舞台でやってみないと分からないものが多いのでいつもの場当たりとはまた違った感じが。大道具というか装置もいつもより多いですね。早変わりは一ヶ所だけやってみましたが、もう全然心配いりません。やっぱり早変えは段取りですね。楽器は指使いは、ほぼ覚えましたが、だからといって正確な音が出るかどうかは・・・。さぁ、明日はゲネプロやって本番。平日チケット、まだまだあります!!観に来てくださぁ~~~~い!
2009年06月04日
コメント(1)
新庄のホテルを出発して、今回は最上の巨木巡り。日本一の木や、トトロに見える木、真っ直ぐではなくクネッと曲がってる杉。いやぁ、森の中を歩くといろんなことを考えます。1000年以上生きてきた木に囲まれてると不思議な感じがします。人間なんて世界一の長寿といわれても、たかだか130年足らずですからね。1000年かぁ・・・果てしない時間ですね。どこの観光地や、名所に行っても聞くのは、マナーの悪い観光客の話。今回も、地元の方々が一生懸命守ってきたものを平気で踏みにじっていくような話を聞きました。もちろんそんなマナーの悪い人は一部の人でしょうが、改めて自分も気をつけないといけないと思いますね。
2009年06月03日
コメント(2)

旅の見聞録、今回は羽田から庄内空港へ。芝居も近いということで当日入りにしてもらって助かります。自転車で酒田市内を回るということで、レンタサイクルで走り回りました。ママチャリです。堂々たるママチャリです。変速機もありません。しかし、これが気持ちよかったぁ~。今日の酒田は、いいお天気で日向にいると汗ばむくらいでしたが、自転車で走ってる時の、風が心地よかったんです。長岡Dと二人、移動も自転車です。旅の見聞録は、ガチンコです。「自転車で酒田を巡るの巻」となれば、本当に自転車で回ります。まぁ、それが当然ですよね。相馬楼も山居倉庫も素晴らしかったんですが、移動の自転車がとにかく楽しかったですね。あ、あんまり楽しいって言うと、稽古をしてるあほんだらすけメンバーに申し訳ないか。三日月軒でラーメンと中華ざるも食べました。美味しかったですねぇ。テーブルの上には、こんな調味料セットが。胡椒は、中華ざるの麺にふりかけてから、つゆにつけて食べると、「おいしい~~!」お酢とラー油があるでしょ。でも、こちら餃子はやってないんです。これをつゆに入れて、自分好みの味で食べていいんですって。そんな話を三日月軒のご夫婦が満面の笑顔で語ってくれました。「おくりびと」に出てきた、NKエージェントの事務所。建物の中が映画と同じセットになっていて、おくりびとの世界に入ったかのようで、楽しいですよ。行ってみてねぇ~。旅の見聞録が見られない地域の方。旅の見聞録のHPで動画が見られます。音楽とかは入ってないんですが、楽しさは伝わると思います。見られる地域の方は、オンエアチェックをお願いね。さて、明日の台本をチェックしたら、舞台の台本もチェックしないと。
2009年06月02日
コメント(0)
ついに6月ですかぁ・・・早い。5月はあっという間だったなぁ、と感慨に耽ってる場合じゃありません。今日は、昼と夜、2回通し稽古をしました。稽古をしてないところは、通し稽古で確認してるありさまです。まぁ、こんな事があってはいけないんですが、これが出来てしまうところが、あほんだらすけなんですね。でも、やっぱりスタッフさんにも無理を強いてるわけですし、何より自分たちの首も絞めてますからね。衣裳を着けての通し稽古をしてないので早変わりの段取りだけはつけておかないといけませんね。といいながら、僕は今日で稽古場での稽古終了。明日から2日間、山形へ行くので木曜の場当たりで、稽古ができればいいですかね。セリフの練習は出来るからいいんですが、楽器の練習が出来ないのはちょっとねぇ・・・。まぁ、他にもやることや、準備しないといけないことはあるので、山形のホテルでは、作業ですね。なんか切羽詰ってるような感もありますが、こういう時こそ、深呼吸のひとつもして、落ち着かないとね。まぁ、焦っても仕方ないです、やるだけですからね。他の役者や、スタッフの皆さんには迷惑をかけてしまうので、ここであまり泰然自若としてるのも、「いい気なオヤジだ」って思われちゃいますかね。ま、いいか、もともといい気なオヤジなんだも~~~~ん。
2009年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
