2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
明日が本番となりましたねぇ。2会場でやる予定でしたが、6階の織り姫の間だけになったようです。桟敷席です、女性の方は、スカートじゃない方がいいかもしれませんね。まぁ、急な企画でしたからねぇ。次回、もしあるとしたら、じっくりと準備をしたいですね。とか何とか言いながら、稽古はギリギリにならないとやらないんだよなぁ。1会場になったという事は、落語も一つを覚えればいいという事より覚えてる方に磨きをかければ・・・といっても明日ですが。夜、食事に出かける時、またもや、つぶやきおじさんとなって、落語を口の中で唱えながら歩きました。これ、気をつけないと段々声が大きくなっちゃうんですよね。さすが大都会東京、そんなつぶやきおじさん程度じゃ、通行人も見向きもしませんけどね。なんせ、うちの近所では、怒りながら歩いてる人を結構見かけますから。さて、もう少し稽古をするかなぁ。
2009年11月30日
コメント(3)
まずはお知らせから。「Act Against AIDS 2009 LIVE IN ASAKUSA」【日時】2009年12月1日(火) 18:00開場 19:00開演【会場】アミューズ ミュージアム1F二天門シアター(全席自由・イス席・整理番号付)6F織り姫の間(全席自由・桟敷席・整理番号付)※2会場同時開催※1F二天門シアター、6F織り姫の間ともに公演の内容はほぼ同じです。【出演】小倉久寛 ラサール石井 小宮孝泰 山口良一チーム織り姫 東京大衆歌謡楽団ほか(順不同、敬称略)【お問い合わせ】アミューズミュージアム 03-5806-1181(10:00~18:00)【料金】前売り3,150円 当日3,500円(共に税込み)【一般発売】11月27日(金)12:00~【チケット取扱い】ローソンチケット(予定枚数になり次第終了)※チケットに関するお問い合わせはローソンチケットインフォメーション0570-000-777(10:00~20:00)【発売方法・発券場所】1.ローソン店頭Loppi1F二天門シアター(Lコード 32738)6F織り姫の間(Lコード 32739)※会場によりLコードが異なります。ご注意下さい。2.WEB, モバイル予約http://l-tike.com※WEB, モバイル予約からのご購入にはチケット代金の他に以下手数料が必要となります。(システム利用料210円/店頭発券手数料105円 計315円/1枚)※ローソン店頭Loppiにてお引き取りください。 チケットの引き取り方法 http://l-tike.com/guide/reciept.htm※ WEB, モバイル予約について、お一人様1回のお申し込み制限となります。※ WEB, モバイルでのご購入はクレジット決済のみとさせて頂きます。※チケットの販売はお一人様2枚までとさせて頂きます。※いかなる事情が生じましても、チケット受付後の変更・払戻は致しかねます。予めご了承ください。※転売を目的としたご購入は、固くお断りいたします。※場内でのカメラ・ビデオ(携帯電話を含む)による撮影・録音等は固くお断りいたします。【特典】チケット半券提示でアミューズミュージアム入館料割引通常料金1,000円→800円※有効期限:2009年12月1日から2010年2月28日まで(お一人様一回限り)【主催】アミューズミュージアム【企画制作】アミューズエデュテインメントまずは、明後日の告知から。なにしろ急だったもんで、宣伝が行き渡ってません。そりゃそうですよねぇ、チラシだってできませんからねぇ。もし、お時間があって見てみようかなぁという方、是非ご連絡を!!で、今日の出来事。まず早起きをして小鹿野の両神へ。交通安全フェスティバルが開かれるので、ご挨拶に。ホンダの安全運転普及本部の皆さんが来てました。久々に、トライアルライダーの本多元治選手にも会えました。親子バイクの関係で、関根トミ子さんもいらっしゃってました。それにしても小鹿野に向かう途中、寒かったぁ。高速はいけませんね、やはり下道でのんびりと行く方がよろしいようで。小鹿野には結局1時間半くらいいて、いったん帰宅。帰りは、気温も上がっていて快適でしたぁ。電車で目白駅へ。な、なんと学習院大学へ行ってきましたよ。小倉さんの母校です。大学に行ってない僕は、キャンパスライフというものを知らないわけでして、ロケなどで行っても、どこかくすぐったいような、羨ましいような・・・。銭湯検定3級の試験があったんです。結構な受験者数でしたよ。問題は全部で75問、そのうち50問が○×で、25問が三択で、時間は90分。落語の方ばかり気にしてたので、検定用の本もあまり読めてませんでした・・・。あ、もう言い訳してますね。結果は来月中旬に発表ですが、まぁ、次回頑張るということで。3時前に学習院を出て、山手線~中央線~地下鉄銀座線と乗り継いで浅草へ。明後日の会場となる、アミューズ・ミュージアムへ。仲見世通りは混んでましたねぇ。並行してるかんのん通りが歩きやすくていいですね。アミューズ・ミュージアムは、日本の伝統美、伝統技術の展示物が多くあります。そんな中、1階の二天門シアターと6階の織り姫の間をチェック。スペースとしてはそれほど広くはないですが、落語をやるのにはちょうどいいかも。素人には広い空間を維持できるだけの落語力はないですから。って、ほかの3人に失礼ですね。1階のいす席と、6階の桟敷席。どっちが見やすくて、演じやすいだろう?これは当日になってみないと分からないかな。浅草で、手ぬぐいを買い、天ぷらそばを食べ、銀座線~丸の内線と乗り、新高円寺へ。今日で廃業の銭湯、小宝湯へ。昔ながらの、いい造りの銭湯でした。56年間お疲れ様でした。駅へ向かい、ついでにもう一軒、杉並湯にも入ってきました。こちらも気持ちよかったぁ。
2009年11月29日
コメント(1)
脳を使いすぎると、眠くなりますね。そんなに使ってるわけではないんだけど、普段より少しオーバーワークだと、すぐにオーバーヒート状態ですな。落語を覚えるのに、歩くか電車に乗るかがいいので、電車に乗ってみました・・・・寝ちゃいました。最初は、台本をみて口の中でブツブツ言ってたんですが、気がついたら、まどろみの中でしたまぁ、活字を目にすると眠くなるのは昔からなんですけどね。こりゃいかんと、下車してipodを聴きながら駅前をぐるぐる歩いていたら、散歩中の熟年ご夫婦に「どこかお探しですか?」と声をかけられ、「いえいえ、ちょっと覚えごとを」と答え、激励を受けました。日も傾いてきたので、再び電車に乗り、やはりまどろみ帰宅。まどろみ最高~~!うたた寝最高~~!で、時間は過ぎて行く・・・(-_-)
2009年11月28日
コメント(2)
先日買って来た2組の出囃子CD。江戸1枚と上方2枚。1曲が短いので、それぞれに70曲位入ってたりします。解説文を読むと、ああ、あの人が出囃子に使ってるんだぁ、と、楽しくなります。今回僕がお手本にしている師匠の出囃子もありました。本番では、僕もこれを使わせていただこうかなぁ。二題の演目のうち、一つはかなり入ってきたのでいわゆる、「くる」という作業をしてますね。もう何度でも繰り返してやってみるんですが、これが歩きながらやると結構リズムが良かったりします。ただ、大きな声は出せないので、口の中でゴニョゴニョやってます。今日も池袋東口の方まで行きましたが、ずっとゴニョゴニョしてました。もう一つの方は、やっと台本起こしも完成。なんだか終わった感がありますが、大きな間違いでしてむしろスタート地点にも立ってない状態ですな。まぁ、これもずっと聴いてはいるので、少しは入りやすくはなってるでしょうか。あまりに急な展開で落語会が決まったので、チケットが売れるのか、心配なところです。師走になりますが、お時間ありましたらぜひ。詳しくは、こちらを。って、携帯で見てる方は見られないのかな。では、携帯の方はこれを。【日時】2009年12月1日(火)18:00開場 19:00開演【会場】アミューズ ミュージアム1F二天門シアター(全席自由・イス席・整理番号付)6F織り姫の間(全席自由・桟敷席・整理番号付)※2会場同時開催※1F二天門シアター、6F織り姫の間ともに公演の内容は同じです。【出演】小倉久寛 ラサール石井 小宮孝泰 山口良一チーム織り姫 東京大衆歌謡楽団ほか(順不同、敬称略)【お問い合わせ】アミューズミュージアム 03-5806-1181(10:00~18:00)【料金】前売り3,150円 当日3,500円(共に税込み)って、ちゃんと見れてるかな。
2009年11月27日
コメント(0)
12月1日の落語に向けて、一人稽古。と、行きたいところですが、その前の段階、台本作り。できれば二演目やりたいなと思ってるんですね。一つは、去年の池袋演芸場でもやったので、かなり入ってきました。もう一つの方、これはねぇ、20年位前にテレビでやったことがあるんです。20年前は、いけません、忘れすぎです。ただでさえ最近忘れっぽいのに、そんな前の噺では。ipodに入れて、どちらも聴いてるんですが、やはり耳からだけではなく目からも情報を入れないと。そこで、ちょっと聴いては止めて書き込み、また聴いて書き込むという作業です。まぁ、こういう作業をすると幾分頭にも入っていきますからね。上方落語のアクセントがなぁ、難しいなぁ。まぁ、江戸でも上方でも、正しい言葉遣いはできないんですけどね。上方風の落語風ですな。あ、これ、マクラに使えるかも。
2009年11月26日
コメント(0)
テアトル・エコーの舞台を恵比寿のエコー劇場で見てきました。当日券だったのですが、キャンセルが出たそうで、いい席でした。壊されてしまう劇場に集まる、元劇団員たち。劇団の過去の話が現在と絡まりながら進行していきました。ラサールさんの、作演出なんですが、改めてラサールさんって芝居が好きなんだなぁと。芝居好きだからこそ書けるようなエピソード満載でした。休憩が入るんですが、後半の1時間半があっという間でした。僕にとってのおなじみのセリフも出てきて嬉しかったなぁ。超ベテラン俳優の熊倉一雄さんが、お元気で可愛くて。僕もあんな感じで舞台に出られたらいいなぁ。出演者の皆さんも達者で、楽しめました。
2009年11月24日
コメント(0)
昼の開店を待って、山本屋本店の味噌煮込みうどんを食べてから新幹線に。味噌煮込みうどんって好きだなぁ。麺は固めが好きなので、山本屋本店が好きなんでしょうね。家に帰って荷物を置き、新宿へお出かけ。新宿南口の広島ゆめてらすへ。広島の食べ物から、名産品、カープグッズ、色々とあります。明日あるゴルフコンペの賞品をここで揃えました。広島名産品セットとでもいいましょうか。ゆめてらすへ行くと欲しいものばかりで、時間があっという間に過ぎます。東急ハンズで買ったバッグに詰め替えて、TBSまで行きスタッフに渡しました。当たった人が喜んでくれるといいなぁ。そのあと、東京銭湯お遍路全湯制覇まで一軒と迫ってるスータンさんから、廃業間近の銭湯の情報をいただいてたので、その銭湯へ。江東区の松の湯さん、明日で廃業だそうです。ついでにもう一軒入って、帰って来ました。銭湯で見たテレビ、樋口了一さんが歌ってました。手紙~親愛なる子供たちへ~、いい歌ですね。この歌を聴いて、皆さんはどう感じるんだろうか。少し前だと、母のことを考えたでしょうが、もちろん今も母のことは考えましたが、むしろ娘の事を考えましたね。この歌のような状況になった時、娘はどう思うんだろうかと。12月1日に落語をやりまぁす。浅草のアミューズミュージアムのイベント情報を見ていただければ詳細が載ってます。2会場で同時開催ってのは、初めてですね。どちらにも出るので、やっぱ2つ覚えないといけないかなぁ。ラサールさん、小宮さん、小倉さんの落語も楽しみだなぁ。たぶん、聴いてる余裕はないと思いますが。
2009年11月23日
コメント(1)
幸田町、にごらずに「こうたちょう」と読みます。愛知県岡崎市の南隣の町です。昨夜移動して来た時は、暗くてよくわからなかったんですが、今朝ははっきりと分かりました、丘の上にある会館でした。幸田町民会館つばきホールです。地元の子供たちの合唱の練習をして、本番。昨日、一度やってるので、セントラル愛知交響楽団の方とも、なんとなくアイコンタクトのような感じも出てきたり。指揮者のシャレットさんとのお喋りも昨日よりスムースだったかな。今日もお客さんに楽しんでいただけたようなのでなによりです。なんか、今日で終わりなのが残念です。このまま愛知をぐるぐると回っていけたらなぁ、と。お互いに初めての試みなので、回を重ねるごとにまた新しい発見もあるでしょうからね。終演後の打ち上げでは、昨日のビデオを見て、みんなでツッコミを入れたり、シャレットさんや、コンサートマスターの浅井さん、ピアノの岩田さん、編曲をして下さった山本さんと楽しくお話しできました。クラシックの世界は全く知らないので、聞く話がすべて新鮮でした。僕たちとも似てる部分もけっこうあったりして。今回の公演、ご覧頂いた皆様、実現に奔走された皆様、ホントにありがとうございました。楽しい時間でした。またこういう機会があるといいなぁ。
2009年11月22日
コメント(1)
初日が開きました。ゲネプロはできませんでしたが、大きなミスもなくできました。小さいミスはねぇ・・・、音のきっかけより早く出ちゃった、なぁんてことがありましたが・・・。音楽家さんたちとの舞台は、へ~~~~っと思う事があります。客入れの始まった舞台で、楽器を奏でられてました。音楽では客入れとかあんまり関係ないのかな。舞台が広いので、楽屋までとか、上手から下手への移動とか距離があります。早変わりをしてる時、ちょうど「天国と地獄」を演奏中で、なんだか、早く着替えてる状況にあってる曲なので、忙しいながらも楽しいです。稲沢市立大里西小学校5年生の合唱もありました。その歌声に、涙するスタッフも。子供の声って、なんだか感動します。いろんなことが頭の中によみがえってくるのかな。子供たちの歌を指揮してる時の、シャレットさんも優しくて素敵でした。今日、観ていただいたお客さんに喜んでいただけたのなら、なによりです。
2009年11月21日
コメント(0)
ついにやってきました愛知県稲沢市。明日の本番を前に今日は、セントラル愛知交響楽団の皆さんとのリハーサル。コントにオーケストラの音がつくわけですね。オーケストラって、そばで聴いてると、より迫力を感じます。1時間リハやると15分休憩して、また1時間やって30分休憩してと、芝居の場当たり稽古とはえらい違いです。たしかにずっと楽器のリハをし続けるって大変ですもんね。コントのリハも会場がスズナリより広いので、出たり入ったりの距離が長く、その分を計算しないといけません。第一部はコントより、指揮のスティーブンさんとのからみをちゃんとしないとなぁ。気軽にオーケストラとコントを楽しんでもらえたらいいなぁ。
2009年11月20日
コメント(0)
雨の中、新宿の紀伊国屋書店までお買い物に。落語のCDとかDVDを物色。たくさんの名人のCD、DVDがあり、散々迷っていくつか購入。今は、落語を聞いてる場合じゃないんですが、次への準備ですね。実は12月1日に落語をやることになりました。場所は浅草なんですが、寄席ではありません。まだ詳しい事を聞いてないので分かりしだいお知らせしますね。ってもうそんなに時間ないんだよなぁ。いったん帰宅して、ipodに落語を入れ、カープバッグを抱えて出発。東京メトロ副都心線で明治神宮前まで行き、千代田線に乗り換え。通路を歩いてたら、人ごみの中に見覚えのある長い顔が・・・。青年座の山本龍二さんでした。以前、うちの劇団の公演に客演してくださいました。龍二さんは青年座に行かれるそうで、ホームでお別れでした。TBSでの打ち合わせ中、見ていた取材ビデオに知った顔が!湯島のおでん屋さんでのインタビューの様子だったんですが、笑顔で答えていたのは、ラッパ屋の女優、大草理乙子さんでした。以前、フラワーズという芝居で夫婦役をさせていただいたんですよねぇ。びっくりさせようと思い、僕に連絡しなかったようです。やってくれるじゃないの。仕事で見ている映像に知ってる人が出てくると、結構びっくりして感動しますね。仕事が終わって、電車で東京駅に向かう途中、千代田線に乗って発車を待ってると、後から乗って来た人がさっきまで一緒に仕事をしていたプロデューサーの須賀さんでした。国会議事堂まで一駅乗り、二人とも丸ノ内線のホームまで歩き、それぞれ違うホームへ。で、今は明日に備えて愛知県の稲沢に来てます。今日はバッタリ会う日だったんだな。
2009年11月19日
コメント(1)
気持ちのいい天気でしたね。風が多少あるものの、今日はバイク日和です。ロケにCBで出かけました。まずは井草だったので、新青梅街道を気持ちよく走行。続いて東京都庁へ。いつも停めてる駐輪場へ入れ、都庁内でインタビュー。次は茨城県の土浦です。アフターヌーンの首都高、常磐道は渋滞もなくとてもスムースに走れました。いつもこうだといいよなぁ。土浦でのロケも終わり、本日は終了。みんなで食事をしたあと、下道で帰宅。70キロ弱あるかなぁ、時間は2時間かからないくらいでしたね。時折工事中で軽く渋滞はあったものの、まずは快適に走行。いやぁ、ホント気持ちいい一日でした。この時期のバイクって最高だよなぁ。
2009年11月18日
コメント(1)
昨日はずいぶん久しぶりの仕事の話でした。よく考えたら、NHKでドラマの仕事って28年ぶりくらいじゃないかな。欽ドンをやる前ですからね。今日の久しぶりは、それほどじゃないですね、たった7年ですから。ダンスシューズを買いました。ダンスなんて、あほんだらすけの時しか踊らないんですが、ダンスシューズは大活躍です。ダンスの時だけじゃなく、芝居の時でもよく履いてます。動きやすいんですよねぇ、だから履いちゃうんですよねぇ。そんなに便利に使ってるせいか、今年のあほんだらすけの時にはかなり傷んできて、両方ともかかとのところがパックリ割れちゃいました。ゴムの経年劣化なんでしょうね。これから、愛知で2公演あるのに、持ちこたえられるか・・・。さすがに、かかとにガムテープを貼ったままじゃぁねぇ。ということで、新宿のチャコットへ。チャコットじゃない靴でもいいんですが、さっきも言ったように、芝居でも使うのでメッシュとかじゃなく普通の靴に見えるほうがいいんです。レッスンの時は、メッシュの方がいいんですけどね。靴のサイズは、いつもの靴よりはワンサイズ上の、25.5cm。長さより幅を重視します、僕の靴選びは。今まで履いてたダンスシューズも25.5ですからね。ためし履きしてみると、ちょっと幅が窮屈。新品ですから仕方ないですね。これから履いていって自分の足の形になじんでくるでしょう。それにしても、今まで履いてたシューズは、相当横に伸びちゃってるんだなぁ。
2009年11月17日
コメント(1)
何年ぶりだろ、ドラマの仕事で緑山スタジオに行くなんて。道順も地図で確認するほど久しぶりでした。1ヶ月前に茨城でロケをした時代劇のセットの部分です。まぁ、ドラマもそれほどやってきたわけじゃないですが、時代劇となるとさらに経験が少ないですからね。かつらや衣裳をつけると、気持ちが引き締まります。休憩中や待ち時間の間も、セリフを繰り返し口の中でモゴモゴして本番でNGを出さないようにしないとね。そんなにセリフがあるわけじゃないんですけど、舞台のような、時間をかけてセリフを覚えたり稽古をしたりはしませんから。おかげでNGを出さずに済みましたが、芝居の出来が良かったかは・・・。正月放送のNHK「陽炎の辻スペシャル」です。
2009年11月16日
コメント(0)
今週末に迫ったSHOW劇的コンサートの稽古、舞台監督の矢島さんが来たので、最初から通しで見てもらいました。あほんだらすけの懐かしいネタもあるので、矢島さんも楽しそうに見てました。今回のステージは交響楽団とのコラボなので、音楽がないと今ひとつ稽古になりませんね。まぁ、すべて会館に行ってからの稽古ってとこですね。衣裳や小道具を揃え、18日の荷積みに備えます。いつものあほんだらすけと違うのは、衣裳や小道具の量。そりゃ、少なくて当然ですよね。それでも僕は衣裳が5点ありますね。けっこう着替えの回数も多いですか・・・。それでも、あほんだらすけに比べればねぇ。セリフやら、細かい動きやら、段取りは明日の仕事が終わってからじっくりと検討します。一つ一つクリアしていかないとね。
2009年11月15日
コメント(0)
小鹿野に行ってきました。天候が悪いのと、たまには車に乗らないとバッテリーが・・・、ということでノアでお出かけ。気のせいか、朝、エンジンをかける時、少しスターターの音が弱かったような。ずいぶん乗ってなかったからなぁ。関越の花園ICで降り、いつものルートで小鹿野文化センターへ。文化センターに着く頃には、雨もかなり止んできてました。すでに始まってたので入ってみると、柏沢神楽「五穀成就神楽」を上演中でした。小学生による神楽でユーモアたっぷりの神楽でした。続いて歌舞伎サークルうぶの「白浪五人男稲瀬川勢揃之場」五人男ですが、演じたのは女性、娘歌舞伎ですね。五人男、どうにいってました。昼休憩は屋外のテントで色んな食べ物を売ってたので、天ぷらうどんをまず食べて、入り口で行われた秩父囃子を堪能。子供たちによる演奏だったんですが、上手いよなぁ。こういうことを子供の頃にしてると、故郷への思い入れも違うでしょうね。太鼓の音を聴きながら、色んな事を考えさせられました。外でたくさんの方とお話したり、食べ物をいただいたりして午後の「仮名手本忠臣蔵六段目勘平腹切之場」を観劇。皆さん、相当稽古されてるんでしょうねぇ。郷土にこういうものがあるということは素晴らしいですね。
2009年11月14日
コメント(0)
うちの奥さんが骨密度の検査に行ってきました。区の方から連絡が来るのね。節目検診とか色々あるんですよね・・・受けてませんが・・・。さて、奥さんの検査結果ですが、なんと前回の検査より骨密度がアップしてるそうな。んな、アホなぁ。奥さんは検査に行く前、年齢的なこともあり、数値が落ちると思ってたようで、まぁ、そりゃそうですね。落ちて当たり前、維持できてれば良し、という感じでしょ。それがアップですからね。前回と計り方が違うからじゃないかな、と奥さんは言いますがそれもあるとしても、凄い!!同年代の女性の数値より高いのはもちろん、若年成人女性と比べても高かったです。骨がかなり密ってますね。ウォーキングしてますからねぇ、普段でも良く歩いてどこへでも出かけます。暴飲はたまにありますが、暴食はしません。夜更かしもあまりしません。基本、規則正しい生活です。元々、丈夫な体なんでしょうが、気をつけてもいますからね。僕も以前、番組で骨年齢を測ってもらって実年齢より若かったんですがねぇ。骨密度王の座には手が届きませんね。
2009年11月13日
コメント(0)
指揮者のシャレットさんやセントラル愛知交響楽団、稲沢・幸田の会館の方もお見えになっての稽古。稽古というより、進行の確認や音楽の長さやきっかけの打ち合わせでしたね。シャレットさん、かっこいいですね。なんだろ、品の良さかなぁ。指揮を取る時は、その曲の背景や物語を勉強し、考え、ある種、役作りをしてのぞむそうです。お話を聞いて、僕より役作りをしてるかもと・・・。実際に指揮をされてるところを早く見てみたいです。稽古を終え、仕事をした後、娘のライブへ。赤坂グラフィティーは座って見られるので楽チン。THE☆紅色ナイト倶楽部としては今年最後のライブ。知り合いのさかやさんと、前の方の席で見ました。40分のライブは、あっという間ですね。紅クラのファンとしてはもっと聴きたいところですな。深まる秋には、ちょっとおセンチに「相合傘」という曲が合いますかね。今日は音楽2本立てでしたね。
2009年11月12日
コメント(0)
旅見のロケでは珍しく、旅館で朝食。今日は食べるロケが少ないので、気にせず朝食を堪能。芭蕉の足跡を辿る旅、まずは封人の家に。なんでも芭蕉が滞在した家で現存してるのはこちらだけとか。なんと築350年。芭蕉が訪れたのが320年前ですから、築30年頃に来たんですね。そこに自分がいると思うと不思議でしたね。芭蕉が賞賛する清風なる人物の資料館へ。この清風さん、大金持ちだけではなく、粋人だったようです。移動して、東根市にある、六田文四郎麩店へ。麩で、これでもかというくらい商品を作ってます。麩の時雨煮とか、生麩入りのぜんざいもいただきました。美味しい麩だったなぁ。そして本日のハイライト、山寺です。上りで筋肉をかなり使い、下りで膝の関節が笑っちゃいました。運動不足だなぁ。雲にかかったりしましたが、山寺から見る景色は気持ちのいい景色でした。
2009年11月11日
コメント(1)
尾花沢市の銀山温泉で1日ロケでした。 銀山温泉は有名な人気の温泉だけあって、 昼間も観光客でいっぱいでした。 まずは足湯に浸かりオープニング、ってこれが熱かったぁ。 お客さんが入ってた広い方は適温だったようです。 温泉街の入り口にあるカフェ、アイラスゲーナで、 自家製ベーコンサンドを美味しくいただき、 続いてスワローナで、山形牛入りの美味しいカレーを賞味。 国指定の文化財である能登屋旅館の中を拝見。 柱、梁、階段と木造ならではの迫力と温もりがありますね。 ちなみに能登屋さんの初代は石川県の方だそうで、 それで能登屋なんですね。 見学を終え、スタッフの食事休憩の後、 はいからさんの揚げたてカレーパンをパクッ。 表面はカリッとしてるのにその下はとろけるようなパンです。 中のカレーもパンチがあって美味しい! 観光案内所でロケをして、公衆浴場おもかげ湯にザブン。 ちょうどいい湯温で気持ち良かったぁ。 撮影終了して本日の宿泊地、赤倉温泉に移動。 宿での食事でお腹がパンパンになり、 部屋に戻りBS2でやってたテレサ・テンの歌声に聴き入り、 これから岩風呂大浴場に行ってきます。 明日も早起きだぁ。
2009年11月10日
コメント(1)

TOKYOほっと情報のMC撮りで都庁へ。スクーターで出かけたんですが、オーバーパンツなしでもまだ平気ですね。寒い日もあったりしましたが、ここんとこまた暖かいですもんね。バイク乗りにとってはありがたいですけど。都庁の表で撮影してたんですけど、日の出てる所は暑いくらいでしたね。昨日から気になってた、言いにくくなかなか覚えられないコメント。撮影直前の手直しで言わなくてもいいことに。おかげで撮影もスムースに進行。ってかみかみになったところもあったりしましたが、なんとか。終わっていったん帰宅して、お部屋のお片付け。今日は山形入りの日なので、湘南新宿ラインで大宮へ。8時15分の電車だったんですが、結構混んでました。会社が終わってすぐの時間でもないし、飲んでる人が帰るのには、ちょっと早いだろうし・・・。こんなもんなんですかねぇ。大宮駅でいつもの焼き肉弁当が買えるかなぁ・・・と思ってたんですが、売り切れてました。人気なんですねぇ、最終便までは残ってませんね。で、今日の駅弁は、こちら。30品目バランス弁当+HOT黒烏龍茶。666キロカロリーだそうでして、美味しく頂きました。
2009年11月09日
コメント(0)
SHOW劇的コンサートの稽古。一同不安なダンスの稽古から。まずはビデオを見て確認。「はぁ、こんなだったかなぁ。」と思いつつ見てるとあきらかに遅れてる自分の姿が。あんなふうに踊ってるんだ・・・ちゃんと踊ってるつもりなんだけどなぁ・・・。と、パンチを50発位食らったような気持ちで、立ってやってみることに。これがね、動いてみると意外に動けたりして。もちろん美しくは踊れません。まぁ、そんなこと期待もされてませんが。振りは動いてみると、まだ体が覚えてましたね。もっとも、全部踊るのではなく一部ですからね。その後は、台本を見つつ流れの確認。音楽と合わせるところは、現地入りしてからです。重厚な交響楽団の演奏でコントかぁ。音に負けないようにしないとね。
2009年11月08日
コメント(0)
日本シリーズ、終わっちゃいましたね。第5戦で決まったような感じはありましたけどね。負け方が悪かったよなぁ・・・。そんな嫌な感じを引きずってしまったみたいでしたかね。今年の巨人は、ホント若手で勝ちましたね。坂本、亀井、脇谷、松本、内海、東野、山口、越智。あ、漏れてる選手がいたらごめんなさいね。なにしろカープファンなもんで。若手が順調に育ち、FAやトレードで大型補強ができれば、そりゃ、強いよなぁ。もちろん優勝するまで、それぞれに苦労はあったと思いますが、まぁ戦力を比較すると、やはり巨人が優勝候補の断トツトップですよね。そう考えると、優勝はある程度予想もつくし、当然かなぁと。しかしねぇ、勝負事というのは、ありえないことが起きた方が楽しいわけで、優勝できないと思われたチームが優勝するところに醍醐味があるんじゃないかと。そういう意味では、他のチームが頑張らないとね。巨人が強いのはもう当たり前なんで、その強い巨人を負かしてこそ、プロ野球もさらに面白くなるわけですからね。巨人軍の皆さん、巨人軍のファンの皆さん、おめでとうございます。来年は、カープが皆さんの前に立ちはだかることとなるでしょう・・・たぶん・・・。
2009年11月07日
コメント(2)
博品館劇場で山田雅人さんの「かたり」を観てきました。かたりの場合は聴いてきましたが正しいかなぁ。今回のお題は「真っすぐな男たち」第一幕は「武市と龍馬」江戸末期に時代の流れの中で真っすぐに生きた男たちの話。第二幕は「津田恒美 直球にすべてをかけた人生」広島カープの炎のストッパー、津田投手の話でした。ルーズショルダー、中指の血行障害を闘いながらカープのストッパーとして大活躍してた津田投手でしたが、悪性の脳腫瘍で32歳の若さで亡くなられました。チームメイトとの交流、病気を知った山本浩二さんの苦悩。いい話でした。来年の津田さんの命日に広島で語りをしたいと山田さん。ぜひやってもらいたいなぁ。カープの選手に、子供たちに、もっともっとたくさんの人たちに、津田恒美さんのことを知ってもらいたいです。いい仕事してるなぁ、山田雅人さん。
2009年11月06日
コメント(0)
ヤンキースVSフィリーズ、ちょっと見るつもりが最後まで見ちゃいましたねぇ。松井選手があれほど活躍するとはねぇ。第3打席まで全部チャンスでまわってきて、計6打点でしょ、凄いよなぁ。ヒット、2塁打、本塁打と打ってたので、3塁打が出てたらサイクルヒットで、ワールドシリーズでは初だったそうです。まぁ、そこまでやっちゃうと、できすぎですかね。MVPだものなぁ、今シリーズの結果なら当然です。試合中に観客からも「MVP」コールが起きてましたね。これで念願のワールドチャンピオンになれたし、チャンピオンリングも手にできます。故障とかあって苦しい時期もあったでしょうに、腐ることなくここまできた、心のタフさにもMVPをあげたいですね。
2009年11月05日
コメント(1)
渋谷シアターコクーンの公演を観てきました。シアターコクーンで芝居を観るって初めてじゃないかなぁ。小劇場が好きな僕としては、行く機会があまりなかったような。今回は、B作座長が出てますからね。観ておかないといけませんよ。奇跡の人は今までにも上演されてますが、観た事がなかったんですね。ヘレン・ケラーとサリバン先生の話は、ざっとした感じで知ってますが、それほど詳しいわけでもないので、観るにはいい機会でした。2回休憩があって、トータル3時間30分くらいなんですね。主演の鈴木杏さん、高畑充希さんは、青あざが全身にできただろうなぁ。と思わせるほどの、二人のシーンがあります。B作さんも、さすが我が座長でありまして、笑いもしっかり取ってました。僕の後ろの席に、高校生のグループが座ってたんですが、「一番うめぇのB作じゃね」と話してるのが可笑しかったですね。
2009年11月04日
コメント(0)
今月の21日・22日に、愛知県稲沢市と幸田町で上演する舞台の稽古始です。あほんだらすけメンバーとセントラル愛知交響楽団が織り成す、コントと音楽のコラボ、って、おいおいカッコいいなぁ。楽団との稽古は現地入りしてからなので、今日は読み合わせをしながら、衣裳や小道具のチェック。ダンスもちょこっとやるんですが、今年のダンスなのに忘れてますなぁ。終わったことはすぐに忘れてしまうんですよねぇ。稽古終わりで、料理研究家の中山桜甫さんの事務所へ。事務所創立23周年と桜甫さんの誕生会を兼ねた、恒例芋煮会です。恒例といっても、参加させてもらうのは初めてです。タワーマンションの20階はさすがに夜景がきれいでした。そしてもちろん、料理はどれも美味しい!!色んな業種の方が来ていて、みなさん美味しそうにお酒を召し上がってらっしゃいました。こういう時は、飲める人が羨ましいですね。B級グルメ王の柳生九兵衛さんも来てまして、お会いするのは初めてだったんですが、昔から僕を応援してくださってたとか。ラーメンと回転寿司の話で盛り上がりました。ファンだったという方が立派になってると嬉しいですね。
2009年11月03日
コメント(1)
新宿にあるミノトール2というライブハウス&レストランに行きました。いつも音楽をやる時、お世話になってる園田さんが伴奏で参加するというので、行ってみました。長谷川泰子さんの歌声は、さすがオペラ歌手、高音が冴え渡ります。プロフィールを見たら、国立音楽大学大学院首席終了とありました。ウッヒャ~~~、超本物ですなぁ!!MCも常に笑ってるといった感じで、明るさトップクラスでしたね。今回の歌は、長谷川さんのお母さんである佐藤つたさんの詩に、園田さんが曲をつけたものでした。聴かせる歌、ちょっと笑える歌などバラエティーに富んでました。園田さんも、ピアノだったりアコーディオンだったり、その都度行ったり来たりで大忙し。アコーディオンの伴奏って、いいんだよなぁ。明るい曲もしんみりとした曲も、合うんですよね。なんかね、音楽のライブでもできればいいんですが、これがねぇ、構成力がないからまとめられないし、色んな方々にご迷惑もかけそうで、できないんですね。ゲストでちょこっと唄うとか、あほんだらすけの客入れで唄うくらいならともかく、素の自分でライブを行うなんて、そんな勇気はありませんね。音楽は聴いてるのがいいですね。芝居も観てるのがいいですね。
2009年11月02日
コメント(3)
G&Gアクターズファクトリー第2回プロデュース公演を観てきました。若林美保さんと泉麻子さんのお誘いを受けて観に行ったんですが、出演の深見亮介さんとはなんと29年ぶりの再会でした。劇団に入って1年目だったかなぁ、TBSの水曜ドラマに出たんですよ。郷ひろみさん主演の「家路 ママ ドント クライ」郷ひろみさんの大学の後輩たちの一人という設定です。作者が、劇団でお世話になってた松原敏晴さんだったので、役を増やしてくださってたんですね。先輩の市川さんと一緒に出てたんですが、市川さんは青木という役名でしたが僕は、山口で、そのまま台本に印刷されてました。確か応援団ということで、その時応援団長をされてたのが深見さんです。深見さんは花の応援団にもその後出演されてましたね。終演後の飲み会で、ホント久しぶりにお話をしましたが、芝居好きなところは全然変わってなく、楽しく、懐かしい時間でした。芝居の方は、脚本・演出の田中さんが、ホンワカとした空気を作ってました。若林さんもいつもと違った役で自然な感じが新鮮でした。泉さんの芝居を見るのは初めてだったんですが、らしさは充分出てたんじゃないでしょうか。今日は阿佐ヶ谷はスターロードのお祭りとかで、路上のあちこちでバンドが演奏してたり、出店が出てたり、賑やかでした。続けて阿佐ヶ谷に来ましたが、阿佐ヶ谷いいですね。楽しい町です。
2009年11月01日
コメント(1)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

![]()