2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日も郵政カブで東久留米まで出かけました。今日ぐらいの天気だと、カブでのんびり走るのにちょうどいいですね。東久留米に行く道も一度走ってるので、気楽にスイスイ。「地域の資源再発見!地元で生まれた自然の恵みを体感しよう」というシンポジウムに参加してきました。地域の特産品、その魅力というテーマでお話をさせていただきました。まぁ、要は今まで仕事で行った先での体験話ですね。パネルディスカッションにも参加させていただきました。東久留米をどうして行くか、何が必要かというテーマですが他のパネラーの皆さんの熱い思いが伝わってきました。会場の皆さんもアンケートで、なるほどなぁというご意見を出してくださいました。このシンポジウムに声をかけてくださった篠原さんにも感謝です。慰労会にも参加させてもらいましたが、そこでも色んな話が聞けて楽しい時間でした。一長といううどん屋さん、川辺の散歩と行きたいところがまだあるのでまた東久留米に行きますよ。池袋から急行を使って20分もかからないし、そんなに近いのに、いい自然が残ってるし、東久留米はいい町ですね。今日お世話になった皆様、ホントにありがとうございました。
2010年01月31日
コメント(1)

ひと月に2回目の満月があるとそれをブルームーンというんだそうです。元日が満月でしたから、今日がブルームーンになったんですね。満月って昔から不思議な力があるって言われてます。狼男も満月で変身しますね。都会だと分かりづらいですけど、田舎に行くと満月の夜って明るいですよね。そんなブルームーンです。ちょっと色が悪いですかね。うちの物干しから撮ったんですけど。脇を締めてね、息を止めて撮ってみました。三脚使った方がよかったかもね。天体望遠鏡でなくても結構撮れますなぁ。色の悪いタコ焼きにも見えますか・・・。
2010年01月30日
コメント(2)
いつものセルフGSで給油し、ミニツーリングの始まり~。新青梅海道を走り、所沢街道に入り、東久留米に到着。うちにあった西武沿線ガイドに東久留米七福神めぐりが載ってたんです。ほほう~、東久留米にもあったんだぁ、七福神めぐり!!明後日、東久留米の町づくりのイベントのお手伝いをするのでまぁちょっくら下見がてらということで。まずは弁財天の宝泉寺から始まり、大黒天の浄牧院~恵比寿・寿老人・福禄寿の大圓寺~布袋尊の米津寺~毘沙門天んの多聞寺で終わり。どのお寺も趣きがあり、ゆっくりしたくなるような所でした。大圓寺の山門には、七福神が揃っていました。米津寺から多聞寺に向かう途中、むさし梅月という和菓子屋さんに。「きみまろん」というお菓子を購入。栗を餡でくるみ、さらに白餡でくるんでありまして、綾小路きみまろさんが命名したそうです。銭湯は東久留米市に2軒ほどありまして、もちろん入ってきました。武蔵野うどんを食べ、帰り道でも練馬の銭湯2軒に寄り、60キロの旅は終了。今日くらいの天気がツーリングにはいいかも~~。
2010年01月29日
コメント(0)
お年玉付き年賀ハガキ、今年もダメでしたねぇ。250枚位あるのに、4等すら1枚もないという散々たる結果。まぁ、元々くじ運は良くない方ですからね。あほんだらすけの打ち上げでも、自分が用意したあまり当たりたくないような、誰かが当たったらみんなで笑っちゃうような、そんなものが当たったりします。でもね、欽ちゃんがよく言ってました。「そんな事に運使っちゃダメ」って。運はここぞという時に使わないといけないんですね。だから、くじには外れたほうがいいと。そうです!くじなんかに当たってる場合じゃないんです。運を貯めておかないとね。で、今週もロト6が外れててよかったぁ・・・。
2010年01月28日
コメント(0)
ここんとこ、リードのエンジンをかける時バッテリーが少し弱ってそうだったので、充電をすることに。普通のバイクと違い、バッテリーはどこだぁ?メットインのところをはずしてみたり、サイドカバーをはずしたり。ええ?どこだよ~~~・・・。前籠をはずし、フロントカバーを開けてみると・・・ありましたぁ!!バイクだと大体シートの下あたりにあるんですけどね。取り外し、さっそく充電器に繋いで充電開始。その間、リードをまた元通りにしないとね。充電を終えて再び取りつけ。古いバッテリーなので劇的変化はありませんでしたがいつもよりしっかり、セルモーターが回ってたような・・・。バッテリー自体がもう寿命かなぁ。
2010年01月27日
コメント(0)
新国立劇場・小劇場で観劇。麻丘めぐみさん、音無美紀子さん、若松泰弘さん、村井麻友美さんの4人だけの芝居です。しかも1本のお芝居ではなく、タイトルにあるように3本立てのお芝居です。オムニバスというより、3本立てって感じですね。1本目が「紙風船」で麻丘さんと若松さんによる若夫婦の話。2本目は「葉桜」で音無さんと村井さんの実の親子で演じられる母と子のお話。3本目は「留守」で麻丘さんと音無さんと、若松さん。その家の女中の麻丘さんの所へ、隣の家の女中の音無さんが遊びに来て、そこへ八百屋の若松さんが来て・・・。いやぁ、どれも会話が楽しい芝居でした。みんな巧いんですよ。何度もここでも言ってますが、台本が良くて達者な役者がいれば、当然面白い。どれも30分くらいの短編なんですが、見ごたえがあります。いい芝居に時間の長い短いは関係ないんですね。
2010年01月26日
コメント(0)

旅行に行ったり、歩きで芝居を見に行ったりしていて、バイクに乗ってなかったなぁ、と言っても3日間だけですけどね。乗りたくなるんですよねぇ、またちょうどいい事に乗っていく用事があったりするんです。カブで出かけたんですが、今日くらいの寒さというか暖かさというか、ちょうどいいですね。少し着こんで寒くない程度がいいんです。夜はさすがに冷えますが、それでもオーバーズボンをプラスするだけで大丈夫。やはりバイクは楽しい、大きくても小さくても。先日の旅行の時に撮った熱海梅園の梅です。バックのぼやけた感じがいいかなぁ。白梅はもう少し左まで入ってても良かったですね。
2010年01月25日
コメント(0)
池袋から山手線で渋谷へ。東急東横線で中目黒下車、またもや東横線に乗りましたね。中目黒で芝居を観て、渋谷のゲルマニウムまで徒歩移動。結構な坂で息が切れました。しかし、心は折れず歩きとおしてゲルマニウムにたどり着きました。初めて歩く町は、家を見たり、気になる店があったりと楽しいです。方位を考えながら歩き、思ったとおりの道に出たときは嬉しいし、意外な場所に出たときも楽しいです。ゲルマニウムを出て、来た道を引き返す形で池尻大橋へ。首都高の工事、進んでますねぇ。3月22日に新宿~渋谷が開通なんですね。空いてれば、我が家から東名に行くのにかなり時間短縮になりますね。池尻大橋のチャドで岡大介君の出るライブを観ました。パーカッションの永原さん、アコーディオンの熊坂さんとのトリオ編成。いちおう岡君はゲストらしいのですが、ほとんどメインみたいになってました。岡君の歌はもちろんのこと、永原さんと熊坂さんの即興もすごかった。お客さんからいただいた「雪」というお題でセッションしてました。ミュージシャンは凄いよね。チャドには石井完治さんもよく出演されてるそうで、食べ物も美味しいし、また行っちゃうな、きっと。で、終わって渋谷まで歩き、副都心線で帰宅。本日の、やまぐちぃ散歩 14763歩。
2010年01月24日
コメント(0)
明け方、トイレで目が覚めて、ついでにカーテンをちょっと開けてみたら日の出前で、濃紺の空とさらに黒い雲の境目が綺麗な濃いオレンジ色になってました。自然が生み出す色は美しい。ホテルを出発して、近くの大室山へ。リフトに乗って頂上まで行きましたが、寒かったぁ!!手袋をして、耳当てつきの帽子をかぶってたので、なんとか凌げました。頂上から見える富士山は綺麗でした。そして意外と近いと思ったのが伊豆大島。あんなに大きく見えるとはなぁ。多少曇ってましたが、伊豆七島も見えましたよ。伊東のマリンタウンに寄り、お土産を物色し、小田原のかまぼこ博物館で、軽く練り揚げ物を食し、松戸へGO!森のホール21で行われた、同窓会コンサート観るためです。いやぁ、盛り上がりました。70年代の歌謡曲なんですが、どれも歌えますね。ステージ上の大きなスクリーンに歌詞が出るので、気持ちよく唄えます。いいなぁ、やっぱり歌謡曲は。海援隊の千葉さん、チューリップのドラマー上田さんとも本番前、終了後の打ち上げとお話ができました。照明の宮野さん、アコーディオン奏者の園田さん、後輩のまいど、制作の事ちゃんも来てまして、みんなとの打ち上げは楽しかったですね。バンドの人たちが、メグヴィジョンで一緒だったメンバーだったのでごあいさつ。僕もミュージシャンと挨拶するようになるとはねぇ。70年代の歌謡曲やGSサウンドを聴くと、歌いたくなっちゃうなぁ。
2010年01月23日
コメント(0)
といっても一泊の旅ですが。目指すは伊豆高原。東名から小田原厚木道路を経て、いったん箱根に寄り道。人気のそば屋、はつ花でそばをつるつるっと。本来は冷たい蕎麦がいいんでしょうが、おかめにしちゃいました。おかめって色々と入ってて好きなんですよねぇ。熱海梅園にも寄ってみました。まだ少し早かったかもしれませんが、赤・白・ピンク・黄色と咲いてました。足湯もやっていて、花を見ながら入れて気持ち良かったです。そして伊豆高原へ。さて、温泉に入ってこないとね。一昨日のスノーモービルのニーグリップのせいでまたの付け根が張ってますから。これはバイクの練習の後と同じですね。体を動かした後の疲労は気持ちがいいです。温泉でもみほぐしちゃうぞ~!
2010年01月22日
コメント(1)
お友達から、牡蠣が届きました。しかも、から付きです。発泡スチロールのふたを開けてみると、ぎっしりと詰まっています。殻開け用のナイフみたいなのも付いてます。さらに、「こうすれば開けやすいですよ」とい説明書まで。これは開けてみなければならないでしょう。牡蠣がらの平べったい方を上にして、ナイフを差し込みます。ナイフを中でクネクネッと動かして、貝柱を切ります。巧く切れると、簡単に殻を開くことができます。下の殻にくっついてる貝柱を切りると、殻から身が離れました。これがねぇ、始めは時間がかかりました。貝柱を切るっていう感覚が分からなかったんですね。それが分かってくると、早くできるようになりました。早いといっても、かなり遅いんですけどね。昔見た、牡蠣加工場のおばさん達の驚くべき速さに比べたら、朝青龍と森麗くらいに違いです。っ相撲好きしか分からない例えですね。そして、食べましたよ、牡蠣。う~~~ん、おいし~~~!
2010年01月21日
コメント(1)
飯豊町と書いて「いいでまち」と読みます。米沢から車で40分位かなぁ。人生初スノーモービル運転体験。今までに2度ほどスノーモービルに乗ったことがあるんですが、いつも後ろ。今日は自分で運転、テンション上がりますねぇ。運転操作やポジションなどを教わり、楕円コースを右回り左回りで練習。バイクはハンドルに入れる力を抜くと自然にハンドルが切れますが、スノーモービルは、車体を傾けながら曲がるわけじゃないのでハンドルを切ってから、バイクでいうハングオンの姿勢になります。バイクに乗るときでもハングオンなんかしないのにね、今日はやってみました。ハングオンというより、白バイさんのリーンインの姿勢に近かったかな。スラロームをやってみましたが、イントラさんにバイクの乗り方ですねと言われました。スロットルの開け方が、バイクみたいだったようです。凹凸路や斜面走行の練習をして、林道にも行ってみました。楽しかったですねぇ。下手くそでも、エンデューロやトライアル、ジムカーナをやってたのが役に立ちました。どぶろくも飲みましたよ、今日は。全国の品評会で最優秀賞を取ったどぶろくでした。お酒は飲まないので、味比べはできませんが、優しい口当たりでした。熊のサラミも食べました。癖がなく、意外と言っちゃぁ熊に失礼ですが、美味しかったです。今回も美味しく楽しいロケでした。
2010年01月20日
コメント(0)
戸沢村とくれば最上川の舟下り。夏と秋にも乗りました。あ、夏は舟じゃなく筏でしたが。冬の舟下り、雪景色を見ながらとは、乙なもんですなぁ。しかも船内には炬燵があるじゃないですか!!畳が敷いてあって炬燵があって、船とは思えません。雪景色や氷柱を観て、感動!最上川を見ながら、温泉にも入りました。対岸の白糸の滝を見ながら湯に入ってるのも、これまた贅沢ですねぇ。ひろっこという植物、知ってます?積った雪を掘っていくとありました。天ぷらや、ゆがいて酢味噌などで食べたり、パスタと和えたり、おいしい~!どんなものかは、放送か、ネットでのお楽しみ。雪は積もってますが、お天気が良くてあまり寒くなかったですね。明日も晴れてくれ~~!
2010年01月19日
コメント(0)
ウィンタースポーツをしないのでスキー場には行きません。雪道を走るなんてことも、まぁないと思います。が、スタッドレスに履き替えました。寒い寒いなんて言ってますが、明日からは東京も暖かいようですし、雪が降ってもすぐに溶けてしまいますからね。それでも、スタッドレスに。転ばぬ先の杖ですかね、万が一って時に安心ですから。凍ってる滝とか見に行くかもしれないし。家の裏からスタッドレスタイヤを転がして運び、ジャッキアップして、一つずつ替えていきます。ノーマルタイヤ、春には新しいのにしないとだめだなぁ。初めてタイヤ交換した時はやたらと時間がかかりましたが今回はあっという間に終わりました。こういう事は、やるたびに早くなっていきますね。ついでにバッテリーの充電もしておきました。ウィンドウォッシャー液も今度足しておこう。駐車場内のバイクの停めてる位置を少し変えてみました。郵政カブと自転車の位置を変えてみたんですが、僕的には使いやすくなりました。家族から、非難の声が上がらなければこれでOKだな。作業を終え、支度を整え山形へ出発。7時台の大宮へ向かう湘南新宿ラインは超ラッシュでした。池袋から大宮まで乗ったままの姿勢でした。不慣れだと周りの皆さんにも迷惑をかけてるんじゃないかと。慣れてる人は、上手い具合に電車の揺れと合わせてますもんね。大宮駅についていつもの好きな駅弁を買おうと思ったら、ありゃしない。好きな弁当どころか、2つくらいしか残ってません。恐るべし、7時台。
2010年01月18日
コメント(0)
昨日に続き、今日も東急東横線に乗りました。昨日は学芸大学、今日は自由が丘。ロケで行ってきたんですが、ずいぶん久しぶりでした。相変わらず、おしゃれな街ですね。おしゃれな店もあれば、下町っぽい店もある、人気があるはずです。せっかく東横線にまた来たのだから、お隣の祐天寺へ戻り、駅近くの銭湯、旭湯へ。開店と同時に行ったんですが、結構お客さんがいました。銭湯お遍路をしてる時って夜が多いので、明るいうちに入る銭湯はなんだか贅沢してるって感じです。一旦帰宅してからカブで高田馬場へ。石井完治さんと、赤石香喜さんがバンドで出演するNATSUKO BANDのライブです。高田馬場へとは、30年以上のお付き合いですが、馬場のライブハウスって行ったことがないですね。食事もできるちょっとおしゃれなライブハウスでした。ヴォーカルは作詞家でもある近藤ナツコさん。歌が良かったのは当然として、MCも楽しかったです。喜連川公方太鼓の笹沼さんも来ていてビックリ。休憩の間、和太鼓の色んな話が聞けて、それも楽しかったです。今回は石井さんともたくさん話せて、いい音楽も聴けて、満足~~!
2010年01月17日
コメント(2)

銭湯で行われるイベント、湯フェスに出かけてきました。目黒区の学芸大学駅近くの千代の湯さんのリニューアルイベントです。2時オープンという事だったので30分前に行ってみると、行列~~~!50人位は並んでましたかねぇ。待つこと30分、ぞろぞろ新生千代の湯に入っていきます。靴を用意された靴袋に入れ、浴室へ。今日は、お湯には入れないんです。明日がプレオープン、本オープンは19日ですからね。では、なぜみんな並んでたのか?富士山ペンキ絵のライブペインティングがあるからですねぇ。しかも、もう日本に二人しかいないというペンキ絵師の丸山さんと中島さんの共演です。丸山さんが女湯、中島さんが男湯、それぞれ違った富士山を描くんです。普通、一つの銭湯に富士山は一つなんですけど、今回は豪華にW富士山。それにしても、ものすごい人で僕は壁沿いに立って見てました。作業開始から1時間半で休憩が入り、その間を利用してフラダンスがありました。千代の湯さんの前にある、フラダンスのスタジオのみなさんです。富士山の絵をバックにカランのシャワー越しに見えるフラダンスも乙なもんです。ペンキ絵の作業はどんどん進み予定より早く完成。丸山さんの富士さん。日本画のようですね。黄金の空色はあまり見たことがありません。中島さんの富士さん。赤富士も数少ないですね。浴室の仕切り壁の高いところで解説をしていた町田さん、ご苦労様でした。中島さんの弟子、田中さんもお疲れ様でした。千代の湯さんは、自慢の軟水に加え炭酸泉も導入されたそうで、お近くの方もお近くでない方もぜひ入りに行ってくださいね。目黒区鷹番2-20-3です。帰りは、祐天寺まで歩き、効明泉という銭湯に寄りました。いやぁ、銭湯は気持ちいいなぁ。
2010年01月16日
コメント(0)
やらなきゃいけない事があるのに、行動が遅いですなぁ。寒いせいでしょうか、なかなかやる気が起こらない・・・。って寒さのせいにしちゃいけませんね。夏だとすぐに暑さのせいにしちゃうし、困ったもんです。テレビも何気なくつけたら、見たい番組をやってたりして、つい見いっちゃうんですね、これが。見る時間がある時には、見たい番組がなかったりするんですよねぇ。これまた困ったもんです。下落合で、中島愛子さんの出てるコントの舞台を観てきました。愛ちゃんとは、一昨年「思い出トランプ」で共演しました。女優さんなんでコントはあまりやった事がないんじゃないかと思うんですが、早替えしつつ、何役もやってました。たくさんコントがありましたが、若い人のコントでしたね。キャラは濃かったですよ。ただ、僕のコントとはちょっと方向が違うというか、なんだろ、キムチでいうとまだ塩っ気が強いというか・・・。まぁ、好みですからねぇ。実際、帰る時に僕の前を歩いてたカップルの女性は、面白かったねぇと言ってましたからね。面白さは千差万別、100人いて100人に面白いと思ってもらえるのは難しい。でも、そこを目指してやっていきたいですけどね。やまやまウォーク歩数計を持たずに出たので歩数計測不能 下落合~自宅 30分
2010年01月15日
コメント(0)
基本、僕は野菜が大好きです。ベジタリアンではありませんが、食べる比率だと、かなり野菜を多く食べてます。野菜でも、とくに葉物ね。生でも、おひたし、ごまあえでも、なんでも好きです。この季節の白菜、美味しいですねぇ。鍋には白菜がないと、喜びが半分以下になります。キャベツもいいです。広島県人として、お好み焼きが好きなのは当然ですが、キャベツのないお好み焼きは考えられません。昔、中華屋さんでバイトしてる時、冬場でキャベツが高騰した時に、タンメンを白菜で作ってましたが、これはOK。でも、白菜のお好み焼きは、NO!!よく行くお好み焼屋のさっちゃんでは、高いけどキャベツを使ってました。そりゃそうですよね、やっぱキャベツじゃないとなぁ。とんかつに添えてあるキャベツも大好きです。あれだけ食べたいくらいです。とんかつソースでも、ドレッシングでも、醤油でも、マヨネーズでもバリバリ食べちゃいます。上京してきて自炊をしてる時も、キャベツは大活躍でした。野菜炒めというより、キャベツ炒めという方が正解な炒めものと、キャベツの味噌汁でしのいでました。ロールキャベツも、コンソメで煮たキャベツも好きです。が、クリームシチューには合わない気がします。トマト味のスープには、よく入れてるんですが、クリームシチューにはなぁ・・・。どうでしょう?合いますかねぇ。
2010年01月14日
コメント(1)
郵政カブ号のタイヤ交換をしました。といっても自分でしたのではなく、いつもの向野モータースさんにお願いしました。向野モータースは、主治医ならぬ主治バイク屋さんです。タイヤ交換してもらってる間、すぐ近くのドン・キホーテに。何を買うでもなく、何となく市場調査みたいな感じでウロウロ。690円のジーンズがありましたよ。安いのは嬉しいけど、デフレとか聞くと・・・ねぇ、どうしたもんだろ?向野モータースに戻ってみると、作業完了してました。乗り味の変化が分るほど過激な走りはしないのですが、新しいタイヤを履いてると思うと気持ちがいいですね。娘が小学生の頃、「新しいパンツをはくと、おまたが清々しい」と言ってましたが、まさにその通り、新しいタイヤは清々しい。まぁ、僕は倒しこんで走ったりしないので、タイヤのサイドは常に清々しいままですけどね。もう忘れてしまってた、やまやまウォーク 65分 8632歩 132歩/分
2010年01月13日
コメント(0)
ほんとに今さらなんですが、THIS IS ITを観てきました。昨年、何回かチャレンジしたんですが、いつ行っても満席で観られなかったんですね。夫婦のうちどちらかが50歳以上だと一人1000円で観られます。うちは二人とも50を超えてますから楽勝です。年をとってもいい事はあるんだぞ~~!平日の夕方という事もあるのでしょうか、もうみんな観ていて、今さらだからでしょうか、お客さんは僕たちを入れても、15~6人くらいかなぁ。昨年の賑わいが嘘のよう。あらためて、マイケルは凄いですなぁ。ダンスも歌も、気の遣いようも。マイケルも凄いけど、周りのダンサー、コーラス、バンド、みんな凄い。プロの集まりってああいうことなのね。ステージに取り組む姿勢は、ああでないといけないですね。プロですから、いかにお客さんに喜んでもらえるか。オリジナルの音にこだわってましたよね。よく、昔の自分の歌をわざとずらして歌ってる歌手がいますが、違うんだよ~、僕たちが聴きたいのは昔のままなんだよ~、と思います。マイケルほどの大スターがそれをちゃんと分ってるのが素晴らしい。色々と感動するとともに、考えさせられる映画でした。普段の努力、節制、これだな・・・。
2010年01月12日
コメント(1)
昨年末、穂高ドッグカフェでおこなわれたももかんライブ。その時にお話をした喜連川公方太鼓のお二人がフルメンバーで出られるというので、行ってきましたよ~。会場は栃木県さくら市の氏家公民館。いつもよりは早起きをして、CBでお出かけ。寒いよ~、今季一番の寒さだってよ~。そんな日に今季一番の長距離移動だよ~。防寒対策はバッチリしたつもりでしたが、さすがに長く乗ってると冷えてきます。今日は高速は使わずに、下道で行ってみました。死ぬほど寒い思いをして短時間で行くか、死ぬほどの寒さじゃないけど、時間がかかる方がいいか。それでいつもより早起きをして出かけたんですね。4号線は空いていて流れもよく、予定より早いペースです。そこで、以前行ったことあるお寺に寄り道。ん~~、なんですなぁ、正月を終えた地方のお寺は人がいませんな。これが無常というものでしょうか。4号線には戻らず、294~408と走って、氏家に。まだ時間があったので、混んでるラーメン店「登竜」へ。人気のある店のようで、サイン色紙もたくさん飾ってあります。栃木とくれば、U字工事ですよねぇ、ありましたよサイン色紙が。しかも、U字工事のだけ、雑誌の切り抜きが貼ってありました。ラーメンと餃子、美味しかったです。開場時間にちょっと遅れて氏家公民館に行くと、すでにかなりのお客様。最終的には超満員になってましたね。まず最初のプログラムは「喜連川公方太鼓さくら」昨年4月に正式発足した小中学生を中心としたグループ。いやいや、なかなか上手でしたよ。続いて「あすなろ太鼓若獅子隊」こちらも小学生から高校生までのグループで、やはり巧い。秩父屋台囃子をやってくれました。うんうん、耳なじみがあるぞ。3番手は「とちぎスチールパンバンドTRINISTA★」スチールパンって楽器知ってます?ドラム缶を切って作る南米トリニダード・ドバコ発祥の楽器です。きれいな音色をしてます。ジャストのお助けマンの時、作ったことがあります。ドラム缶を買ってきて、切って、ハンマーで叩いて作りました。スタッフの交代でハンマーを叩き続け、マメがつぶれたりもしました。その分、完成した時の喜びは大きかったですね。夏を思わせる楽しく陽気な演奏でした。前半の最後は「カラモコ・カマラ、ソロ・ケイタwithコナクリ、ナンカマ」ギニア人の二人の奏者に教えを受けてる方たちの演奏で、パワフルで陽気。ギニアの伝統音楽を初めて聴きました。休憩をはさんで、ゲストの「ほのお太鼓」ほのおという字は、普通の炎じゃなく、上に一つの火、下は2つの火です。海外でも演奏活動をしてる女性の3人組です。これが、すごかったぁ。パワフルで、しなやかで、繊細で。3人ともスリムなんですが、肩から上腕にかけての筋肉が凄いんです。三角筋と、上腕筋があれほどになるという事は、かなりの練習量ですね。太鼓の大きな音がしてるのに、会場がシーンとして聴き入ってるって感じでした。続いて「盧慶順、朱添微」のお二人。盧さんの鼓と朱さんの中国琵琶の合奏は、和と中がうまく混ざって心地よかったです。さて、いよいよトリの登場です、「喜連川公方太鼓」なにしろ昨年の東京国際和太鼓コンテストで最優秀賞受賞ですからね。十数名の息がピタッと合ってます。これもまた、息をしてるのを忘れてしまうくらい、聴き入ってしまいました。強く弱く、大きく小さく、波のように押し寄せる和太鼓のリズム。さすが最優秀賞受賞のチームでした。帰りも下道で4号線を南下。途中の小山で、以前ロケでお世話になった焼き肉店「徳寿」へ。父、母、娘の3人で切り盛りしてる店なんですが、今回も笑顔で迎えてくださいました。ロケをしたのはもう8年前になるんですけどね。ロケ当日にお父さんが倒れられたりして大変だったんですよねぇ。今はお父さんも元気で働いてらっしゃってなによりです。お腹がパンパンになって出発。美味しいとつい食べ過ぎちゃいます。帰りもスムースでした。なんだかんだで300キロ近く走りましたね。下道ツーリングは時間はかかるけど、楽しいなぁ。
2010年01月11日
コメント(1)
カンカラ三線の岡大介くんのライブに行ってきました。浅草のアミューズミュージアムでありました。明治大正の演歌や昭和歌謡まで唄う、フォークソングシンガーです。カンカラソングともいうようです。思えば、僕は岡くんのライブを観るのは2度目ですね。打ち上げで唄ってもらった事が2度ばかりありますね。最初に聴いて以来、岡くんのファンです。1階の二天門シアターでのライブでしたが、お客さんんも入ってましたよ。2部構成になってて、1部はカンカラ三線主体、2部はギター主体でした。明治の演歌から、昭和の歌謡曲、フォーク、オリジナルと楽しませてくれました。三線でしか聴いた事がなかった曲も、今日はギターヴァージョンで聴けました。いいなぁ、カンカラ三線での弾き語り。いつか僕も弾き語ってみたいです。銭湯や庶民文化の研究をしてらっしゃる町田忍さんも来てらっしゃいました。銭湯マニアの中では、超有名な方ですね。銭湯検定の問題を作った方でもあるんですが、3級合格を報告させていただきました。
2010年01月10日
コメント(1)
今年の観劇第一弾は、ラッパ屋です。好きな劇団なんですよねぇ。まず、鈴木さんの本が面白い、好きですなぁ。役者が皆さん達者なんだよなぁ。面白い本に達者な役者、そりゃ面白い舞台になりますね。今回は、ちょっとした仕掛けなんぞもあって、より楽しめました。笑わせて、しんみりもあって、おおっていうところもあって。すごいなぁ。17日まで、新宿紀伊国屋ホールでやってますよ~。
2010年01月09日
コメント(0)

年始のあいさつに小鹿野に行ってきました。いつも小鹿野に行く時は、どのルートで行くか考えます。関越で花園まで行き、140号を通り皆野町経由で行く。254から所沢を抜け299で行く。とことん254で寄居まで行き、140号から皆野経由。季節にもよるんですよねぇ。299は正丸トンネルの前後が寒いんですね。道も凍ってるかもしれない・・・。で、今日はとことん254で行ってみました。川越富士見有料道路・・・だったっけ?そこが無料になったので通ってみました。途中、多少の渋滞はあったものの、流れはまずまず。小川バイパスは快適に走れました。奥さんの実家に顔を出すため、秩父市内に寄り道。あらためて299で小鹿野へ。晴れてたのであまり寒くなかったですね。もちろん防寒対策はばっちりしてましたけどね。役場で町長さんにごあいさつ。事業推進課のみなさんと歓談をして年始のごあいさつは終わり。帰り道にある星音の湯に入って、帰りました。小鹿野で買い物をした時、ポイントカードを作ってもらいました。バンビカードといいます。バンビカード取扱店で使えます。400ポイント貯まると、買い物やイベントで使えます。貯めるぞ~~~!
2010年01月08日
コメント(4)
筋肉痛になってません。というにはまだ早いかな。出るとしたら明日くらいからかなぁ。右手の親指の付け根が凝ってます。たぶん、ストックの握りすぎですね。かなりストック使って前に進んでましたからね。顔が少し赤いような気がします。雪焼けでしょうか・・・ちょっと嬉しい。今日はなんだかうっすら眠い一日でした。やっぱ疲れたのかなぁ。肉体と精神と両方かなり使いましたからね。こういう時は寝るのが一番ですね。明日、筋肉痛で起きられなかったりして。
2010年01月07日
コメント(2)
今日はまず入浴シーンを撮り、白布温泉東屋さんを後にし、天元台スキー場へ。パウダースノーです、サラサラしていて、風が吹くと舞い上がってます。なんとリフトを3本乗りついで一番上まで行きました。1本目のリフトを降りる時、やはり後ろ荷重になってしまい、インストラクターの渡部さんにしがみついたまま、しばらく滑走。渡部さんがいなかったら、確実に転倒してました。2本目3本目は、少し要領がわかってきて、なんとか転倒は免れました。一番上まで上がったのは良いけれど、降りなきゃいけませんよ。どうやって降りるの、これは!!かなり急な斜面です。渡部さんによると、普通は初心者は連れてこないそうです。ヒェ~~~、そうなの~~~。両足を最大限にV字にして、そろそろと滑って行きます・・・滑るじゃないなぁ、ずり落ちてるって感じかなぁ。真下に向くと一気に落ちちゃいそうなので、斜面に対して体を横に向けたまま、ずり落ちていきます。スキーの板が横になったまま、ずり落ちていく様はなんともはや・・・。それにしても、旅見スタッフはみんな巧い。今日も、スイスイ滑ってましたね。せっくの素晴らしい景色を見る余裕もなく、ただひたすらずり落ちていく僕。渡部さんに時折、前に回って板を抑えてもらったりしつつ、ずり落ちていきます。途中、横倒しが1回、背中とお尻で滑り落ちること1回。ようやくゆるやかな斜面まで来て、そこからはなんとか滑れました。渡部さんの言うとおり、体を左右に向けて進路を変えられました。昨日の勝美さんの教えもずいぶん役に立ちました。一日置くと、言われたことが理解できたりしますね。それにしても、左の尻肉が痛いなぁ。スノーモビルにも乗せてもらいましたが、顔が凍りつきましたね。気持ち良くて、「ひゃっほーーーー」とつい声が出ちゃいました。2時間のスキーロケを終え、米沢駅でもロケをし、雪菜という野菜を栽培してる佐藤さんのお宅へ。これがねぇ、わさび菜のような辛さの野菜なんですよ。おいしかったなぁ。お茶受けに出していただいた、りんごの漬物も美味しかったです。雪をシャベルで掘ったりしたんですが、寒い中、素手でいました。白布温泉東屋さんで温泉に入ったのと、スキーでの緊張と高揚が続いてたのかなぁ。
2010年01月06日
コメント(1)
スキーをしました。 リフトを降りるなり転倒して、その後5回位こけました。 スタッフ曰く、ずっとへっぴり腰だったそうです。 あんな見事なへっぴり腰はないと。 まぁ、根がビビり屋ですからね。 それでも初めて下まで降りてこれたので嬉しかったです。 もちろん、一人でそんなことできる度胸はありません。 夏の蔵王でもお世話になった、山口勝美さんがいたなればこそ。 勝美さんは蔵王スキー学校の指導員ですからね。 時には僕の前でスキー板を抑えてくれたり、 細かく指示を出してくれたり、誉めてくれたり。 ありがとう、勝美さん! 腿の付け根が張ってます。 たぶん明後日は激しい筋肉痛だろうなぁ。 山の茶屋葵で馬喰鍋を食べました。 カツオだしのスープに鶏肉・玉こん・うどん・野菜やキノコがふんだんに入ってて、旨かったぁ。 オジヤも食べましたがこれまた最高。 女将さんの喋りのセンスも良かったですよ。 で、移動して米沢の白布温泉に来てます。 明日もスキーだぁ!
2010年01月05日
コメント(1)

旅の見聞録の前のりで山形に来ています。昼間、県庁に行き、吉村県知事から山形特命観光大使の委嘱状を授与されました。しかも、第一号です。大変名誉なことですね。旅の見聞録を担当させてもらってから、山形のあちこちに行きました。その楽しかったことをいろんな人に伝えられたらと思います。名刺頂きました。裏がまたよくできていて置賜・村山・庄内・最上、各地のあいさつの違いが分かりますね。なかなか楽しい名刺です。小鹿野バイク大使とともに、山形特命観光大使としても頑張ります!!
2010年01月04日
コメント(0)
なんだか3日は、箱根駅伝を見に行く日になってしまいました。山手線で品川へ行き、選手の走るのとは反対側の歩道へ。選手が走る側は、ものすごい数の人なんですよね。すぐ近くで応援したい人は、そっち側がいいんでしょうけど、見物客としては、反対側の方が空いてるし、多少車が邪魔ですが、よく見えるのでこちらで充分。東洋大、ぶっちぎりでしたね。昨日の柏原君の貯金を崩すどころか、さらに増やしてましたね。東洋大が通過してから、駒大まで結構時間がありましたからね。今年は、一人来て、ちょっと空いて、で、また一人という感じで、2~3人で競り合ってるというのが少なかったです。10位と11位も離れてましたしねぇ。もらい損ねたんですが、沿道で振ってる新聞社の小旗が、紙じゃなくて布になってるように見えたんですが。なぜ?初夢って、昨日の夜から朝にかけての夢ですよね。見ました?僕は見ましたね、変な夢でした。まぁ、夢ってのは一晩で5回くらい見てるらしいんですね。起きる直前のを覚えてるとか。で、初夢ですが、なんだかもやもやっとした中で人の中にいました。突然、剣道の試合に出るという少女たちが来て、その中の一人が緊張を紛らわすためなのか、僕の右手を、あろうことか木刀でビシッ!見ると、紫色になって木刀の跡が。怒りを抑えつつ、剣道少女に剣を持つ者の心得を説いてるところで目が覚めました。なんだ?この夢は?なんで夢の中で怒りを抑えてるんだ?意味がわからん。夢占いだと、こういうのもわかるのかな?心理分析とかね。なんかモヤモヤしてるのは、説教してる途中で目が覚めたからかな。夢の中でも、怒りという心理状態はよろしくないようで。
2010年01月03日
コメント(1)
遅くまで起きてて、遅くまで寝てるという悪循環に。まぁ、さすがに疲れが出てきたのか、ぐっすりとは寝てるんですが、起きる時間がねぇ・・・昼まで寝てちゃいけませんわな。起きると、日の当たってる部屋に行き、少し日を浴びます。後ろ向きになって、首筋に日が当たるとポカポカして気持ちいいです。明後日山形に行くのに、何か手土産でもと、新宿の広島ゆめてらすへ。ここへ来ると、ついつい買いすぎてしまう・・・。両手に紙袋を提げて電車で帰る途中、目の前にカップルが。男性が女性の荷物を全部持ってます。女性が買ったらしい手提げ袋、女性のお出かけ用であろうトートバッグ。肩にも、なにやらバッグをかけてます。まぁねぇ、こういうのが優しさの表現ってことなのかなぁ。他人のすることに、いちゃもんつけるのもなんですかね。女性も一つくらいは持ってもいいんじゃないかと。余計なお世話ですかねぇ。僕は自分の荷物は自分で持ちたいタイプです。旅館で仲居さん、ホテルでも部屋に案内してくれる人が「お荷物、お持ちしましょう」と言ってきますが、丁寧にお断りします。初めてのスタッフと一緒にお仕事する時も、ADさんが、すぐに荷物を持とうとする時もあるんですが、これも丁寧にお断り。ただねぇ、僕が荷物を持ってるとADさんが、気が利かないと言って叱られることもあるわけですよ。これが旅館でもそうかもしれません。頑ななおっさんと思われてるかもしれませんね。しかし、今年も頑ななおっさんで結構、自分の荷物は自分で持ちます!って、なんの宣言だよこれは。
2010年01月02日
コメント(2)
2010年、平成22年がスタートしましたね。初詣も行ってきましたよ。みなさんはどうですか?地元の氏神様に行ってきました?まぁ、大きな神社やお寺でもいいんですが、地元にある神社が結構経営が大変なんだそうです。経営が大変だから行くってのも変ですが、地元の神様にお参りするのは気持ちがいいです。月食、見損なっちゃいました。4時頃にあったのかなぁ。正月に月食って珍しいですよね。で、今年は、演劇・落語・音楽・バイク、やりたい事、テンコ盛りです。気をつけないと年末に大反省会になりそう。ひとつひとつ、コツコツと。みなさんにとって佳き年になりますように。
2010年01月01日
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()