2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
舞台上にはすでにセットが組んでありました。昨日のうちにスタッフさん達が組み上げたんですね。紀伊国屋ホールって何年ぶりに来ただろ?市川さんが「日暮里泥棒物語以来だね」と教えてくれましたが、それがいつ頃だったか・・・まぁ久しぶりには違いありません。うちの劇団が初めて紀伊国屋ホールに出たのは、昭和56年の「いつか見た男達」という松原敏晴さんの作品です。イモ欽トリオで僕のことを皆さんに知っていただき始めたころで、急に若いお客さんが増えて、劇団としても戸惑ってましたね。楽屋に入ってまずは衣裳のチェック。寸法も丁度よく直しが終わっていて問題なし。舞台の様子も見たんですが、仮セットとは微妙に違いますねぇ。床は畳敷きになってるので、足袋だと滑りやすいです。出入り口も微妙にサイズが違ってるような気がします。まぁ、これは慣れれば済む話ですけどね。衣裳をつけ、メイクもして場当たり稽古です。転換やら、物の位置やら、人の出入りをチェックして場の初めから稽古をして不都合があれば止めてチェックします。照明の当たる位置も決まってますから、その位置も確認しないとね。今日は2場の終わりまでしか出来ませんでした。続きはまた明日。
2010年03月31日
コメント(2)
お昼に着く新幹線で広島へ。途中、富士山がきれいでしたねぇ。思わず食べていた「貝づくし」の箸を置き、見とれるほどでした。ディレクターの稻田さんと、お蕎麦屋さんで食事。ご主人は福島からいらっしゃったそうで、美味しい十割蕎麦でした。本通り商店街や母校の袋町小学校の横を通ってNHKへもどり、本日のお仕事、しゃもべえのナレーション録り。しゃもべえのナレーションは久しぶりです。しゃもべえは広島弁なので、なんだかいつもと違った緊張感があります。東京でナレーションを録る時は、広島訛りが気になりますが、しゃもべえの時は、ちゃんと広島弁になってるか不安です。広島でしか見られないので、広島へ行こう!!なぁんて。早めに終わったので、母に連絡して一緒に食事しました。和食がいいと言うので、以前にも行ったことのある店に行き、二人でよく食べました。母は膝が調子よくないようですが、杖を突くほどではないようです。母も「杖をついたほうが楽なんだけど、それに慣れてしまうと杖がないと歩けなくなってしまう。歩けなくなると出かけなくなってぼけてしまう」という事で杖を突かないそうです。5月で79になりますが、元気です。遠くにいる息子としては、元気でいてくれるのがなによりです。歩いてる後姿を見て、たしかに膝がよくない分、左右に体を少し揺らしながら歩いてます。ん!?この後姿見たことある!そうだ、母の姉、四国にいる伯母さんだ。母より10歳くらい上だったと思うんですが、その伯母さんの後姿とそっくりでした。さすが姉妹ですなぁ。広島で仕事があると、ほんの少し親孝行が出来て嬉しいです。ってついでに親孝行ってのも、どうだろう?たまにはプライベートで帰らないとなぁ。
2010年03月30日
コメント(0)
3日続いた大崎での稽古も今日が最終日。ラジオ体操をしてから稽古です。で、このラジオ体操なんですが、第一・第二と両方やります。なんとなく円になってやってるんですが、第一の上半身をぐるっと回る体操の時、清六さんの姿が目に入りました。ほとんど体をそらさずに、手だけをぐるっと円を描くように回してます。しかも腕から指先にかけて、しなやかに回してます。その姿はまるで、北京の朝早く公園で太極拳をやってるおじさんのようです。黒のトレーニング姿がよけいにそれらしく見えます。一緒に体操をやってるので写真を撮れないのが残念です。いつか機会があったら誰かに頼んで撮って貰おうっと。で、今日も稽古は通し稽古。連日、テンポ良くというだめ出しがあったせいか、今日はいつもよりかなりテンポアップしてたようです。僕はそれほど感じなかったんですけどね。通しのあとのだめ出しでは、さらに細かい演出のだめをいただきました。台本にかなり書き込んでるので、毎日チェックしないと言われてたダメ出しを忘れてしまいます。大崎からの帰り、渋谷でゲルマニウムに入り、新宿御苑のラーメン割烹「夕やけ」でにしんラーメンを食べ、マスターから約束していたものをいただき、寒風の中、戻ってきました。しかし、なんで今日もこんなに寒いの!!
2010年03月29日
コメント(1)

稽古の前に東京モーターサイクルショーに行ってきました。小鹿野町のウエルカムライダーズ実行委員会がブースを出してたんです。ステージでは、アーサー・ホーランドさんのトークショーも。僕はそのあとでじゃんけん大会の進行をさせていただきました。ブースでは少しだけ、パンフレットの配布のお手伝いも。短い時間でしたが、お手伝いできてよかったです。帰りがてら展示場内を見て回りました。ゆっくり見れなかったんですが、ホンダのCB1100やモトグッチのブレバ750が良かったですね。ビッグサイトに行く時は、有楽町線~ゆりかもめというルートだったんですが稽古場が大崎なので、りんかい線を使って大崎まで。電車に乗ってる時間は13分ですからね、近いなぁ。稽古は、通しをやった後に4場の稽古。通しの時、忘れていた以前出されていただめ出しがありました。うっかりではなく、すっかり忘れてましたね。しっかり覚えておきました。帰りに大崎にある電光掲示板にはこのような表示が。ちょっと読みづらいでしょうか、左から気温・風速・騒音なんですけど。気温4度って・・・。チラッと雪らしきものも降ったとか。3月後半でこれはなぁ。せっかく咲こうとしてる桜も「なんじゃこれは~」ってとこでしょうね。
2010年03月28日
コメント(0)

コメントありがとうございました。誕生日を無事迎えることが出来ました。あ、風邪気味だからそれほど無事って事もないか・・・。ま、大きな病気とか事故もなく一年過ごせたことに感謝ですね。55歳・・・大人な響きだ。僕が子供の頃なら、定年退職の年だ。定年がある仕事じゃないけど、そのかわり明日どうなるか分からないしなぁ。もっとも今のご時世だと、大手に勤めてても明日どうなるかは分からないですよね。稽古場を大崎に変えての稽古でした。スタジオを借りてそこに簡単なセットを組んで実寸での稽古です。階段が簡単とはいえ階段なので、動きが微妙に変わります。転換の段取りも取りましたが、道具が多いので大変です。って、僕はほとんど転換は参加してないんですけどね。稽古終わりで、バースデーケーキをいただきました。劇団に入って31年、本公演でお祝いをしてもらうのは初めてです。いつも春にお芝居してないし、地方公演のときは僕が参加してないし。トレインを模したロールケーキでした。男の子のバースデーケーキに最適ではないでしょうか。味も美味しいケーキでしたよ。初日まであと1週間、風も早く治さねば・・・。55歳のこの一年も、楽しく色んな事ができればいいなぁ。
2010年03月27日
コメント(1)
先週開幕したプロ野球パ・リーグに続きセ・リーグも今日から始まりましたね。おかげさまで、広島カープ、まずは幸先の良いスタートとなりました。が、抑えの永川投手、不安を抱えさせますなぁ。先発の前田健が投打に頑張っていただけに、最終回は3人でピシャリと抑えて欲しかった。最後は井端選手のよけたバットに当たったゴロですからね。結果オーライでは一年戦えません。また今年も最終回で悔しい思いをしないためにも、永川投手の奮起を期待しますね。高校野球があって、プロ野球も始まって、あとは大リーグですね。野球は面白いなぁ。
2010年03月26日
コメント(2)
旅見のロケも寒かったですが、今日の東京の寒さときたら!服の入れ替えとかした人は、また引っ張り出さないといけないくらいでしたね。花見なんてとんでもない陽気です。そんな寒かった日も稽古です。2日間いなかったことで、変わった部分をおさらいして通し稽古。なんだか稽古場で鼻をすする音がよく聞こえます。風邪なんだか、花粉なんだか。大西さんも風邪をひいたみたいと言うんですが、眼も少しかゆいらしいです。僕も風邪なんだか花粉なんだか分からない咳も出ます。鼻水もくしゃみも。眼はそれほどでもないですね。んん!?ということは風邪なのか?なんにしても喉は守らないと。それにしても連発くしゃみの情けないこと・・・。
2010年03月25日
コメント(0)

昨日泊まったかみのやま温泉の「花明りの宿 月の池」お料理も美味しかったし、お風呂も気持ち良かったです。女性客をターゲットにしてるようでして、細かな演出が利いてましたね。で、今日は上山市のあちこちを散策。さすが温泉町ということで、足湯が多く点在しています。県内の高校を卒業して、上山の旅館に就職した子達と一緒に足湯しました。なんか自分の研修時代を思い出しましたね。社会に出ると楽しい事ばかりではありませんが、辛い事ばかりでもないので、楽しさを見出して仕事に誇りを持って歩んでいって欲しいですね。春雨庵で沢庵漬けをいただいたりしながら、こんにゃく番所へ。いやぁ、ここの社長さん、パワフルでした。色んなこんにゃく製品を考えて、形にしていくのが楽しいと。こんにゃくにかける情熱はかなりなもんです。たしかにどれも美味しい!!元気な人からは元気をいっぱいもらえますね。これは昨日お世話になったフラワー長井線の車内。長い横座りのシートが珍しくて。って、ここではスタンダードなんですよね。
2010年03月24日
コメント(0)
2010年度分のロケ第一弾は置賜地区で桜めぐり。4月になると花回廊というイベントがあり山形の桜の季節がやってきます。今回は南陽市・長井市・白鷹町で古桜を見てきました。もちろんまだ開花してないので、場所のご紹介だけですが。花は咲いてなくとも、さすがどれも樹齢1000年を超す古桜です。貫禄がありましたねぇ。久保桜・大明神桜・薬師桜、どれも咲いてるところを見たくなりますね。この回の放送は4月17日と18日、その頃にはきれいに咲いていてるのかなぁ。山形鉄道フラワー長井線の名物車掌、朝倉さんにも一年ぶりにお会いしました。飄々とした感じは変わってなく、今回もご協力いただきました。それにしても寒かったなぁ。まだ雪が残ってる場所に行くと、冷蔵庫を開けた時のようにひんやりとした空気に包まれます。山形の春はまだもう少し先ですかね。あ、でも今日ロケをした畑の畦に、蕗の薹が出てました。もうすぐそこに春はいるんですね。
2010年03月23日
コメント(2)
今日は4場の稽古をしてから、通しました。セリフはほぼ大丈夫(って今頃かよ!)何度も出入りをするので、出のタイミングを間違えないようにしないとね。なんだか同じような状況だったりするので、一瞬、あれ?これはどっちだったっけ?と思ってしまいます。まぁ、直前のみんなの芝居で思い出すんですけどね。セリフが入ってくると、役への集中力がアップします。ここで気をつけなきゃいけないのは、自己満足にならないこと。まぁ、元々それほど集中できるタイプではないし、心配する必要もありませんが、つい「いい感じでできてる」と勘違いしそうで。毎日を新鮮な気持ちで稽古しないとね。で、稽古を早上がりさせてもらって山形に来ています。そう旅見ロケの前のりです。番組内で言うまで内緒にしてましたが、もう一年、山形を旅することになりましたぁ。いやぁ、嬉しいですねぇ、楽しみですねぇ。仕事ですから自分が楽しむだけじゃなく、多くの方に山形の良さを伝えたいです。山形特命観光大使、頑張りまぁす!
2010年03月22日
コメント(1)
本多劇場で「いい加減にしてみました3」を観て来ました。ご存知、伊東四朗さんと三宅裕司さんのコントの舞台です。伊東さんは、いつものように軽妙で面白かったですねぇ。三宅さんのツッコミも炸裂してました。そしてゲストの沢口靖子さん、メチャ面白かったです。CMでコミカルな部分も見たことがありましたが、ボケの空気感が漂っていて、ボケていて嫌味じゃありません。一所懸命演じてるボケだと、ちょっと鼻につく時があるんですが、自然なんですよ、ボケっぷりが。とくに社長秘書が良かったなぁ。それにしても、お客さん、超満員でしたね。当日券の整理券が11時から配布されるというので、11時10分前に行ったら、本多劇場の階段にかなりの列が・・・。受け取った整理番号は56番。すごい集客力だよなぁ。夜は、高田馬場の音楽室DXで、NATSUKOバンドのライブ。ギターの完治さんが右手の親指を怪我されていて、まだ縫ったばかりで痛そうでした。でもさすがに演奏してる時は、そんな素振りは見せませんでした。さすが、プロですな。近藤ナツコさんはホント楽しそうにライブをします。そうにじゃなく、ホントに楽しいんでしょうね。歌声も好きですが、MCも好きです。あらぬ角度からパンチが飛んでくるようで、飽きません。歌を聴きながら思いました。プロの歌は、心の矢印が外を向いてる。ただ歌の巧い人って、矢印が内側に向いてると。あ、正しくは、プロは内外の両方に矢印があって、ただ巧い人は内側にだけってとこかな。矢印が外側に向かない限り、僕はライブはできないなぁ。んん、これは演劇でもそうかな。今の自分の芝居は、内側にしか向いてないんじゃないか・・・。巧くて内側に向いてるならまだしも、そうでなくて内側向きだったら・・・。あぁ、しかし、外側だけしか向いてないってのも、いやらしいなぁ。バランス良く、内外に向いてるのがいいな。
2010年03月21日
コメント(1)
清六さんと、たかはしの入りが遅くなるというので先に3場と2場の稽古をしてから、通しでした。どうもセリフをかんでしまいますねぇ。大滝秀治さんがおっしゃるように、僕の中ではまだセリフが活字のままなんでしょうかねぇ。相手のセリフで自然に出てくるっていうのが理想なんですけどね。ま、そのためには一にも二にも稽古ですな。稽古が終わって着替えも終わり、更衣室を出ると井之上さんと土屋君がギターを弾いてました。ギターを弾き始めの土屋君が井之上さんに教わってたんですね。ブルースの進行をやってましたね。井之上さんはギターもドラムも出来ますからね。歌も巧いし。土屋君もあれだけ熱心に練習してるんだから、すぐに巧くなるんだろうなぁ。音楽も稽古に勝るものなし!!
2010年03月20日
コメント(0)
通してみましたよ!全体的には雰囲気というか空気は出来てきてるようです。テンポアップをした方がいい場があったり、個々の役者の間を詰めたり、これからさらに細かい作業に入っていくわけですね。清六さんの差し歯がまた取れたようです。硬いものを食べてるわけじゃないのに、と不思議がってましたが、意外と軟らかいものの方がくっついたりして、取れやすいのかもしれませんね。3場の途中で僕と一緒に出て行く清六さん、まだ2場だと思ってくつろいでたところ、僕が準備をしているのを見てビックリ顔になり、僕の方へ来ようとしたんですが、演出家の前を通るのは悪いと思ったんでしょうね、一旦進みかけてまた戻り、芝居をしてる役者のすぐ後ろを駆け抜けてこちらへやってきました。なにもそんなに慌てなくても良かったのに。
2010年03月19日
コメント(0)
長崎のカステラをお土産に稽古場へ。いつもなら14時開始の稽古ですが、今日は12時開始。僕が14時まで、大西さんも15時位までしかいられないので、稽古開始が2時間早くなったんですね。いつものようにラジオ体操第一・第二をやって今日は5場の稽古。休んでる間に代役をやってくれてた玉垣に細かい変更を聞きます。それほど大きな変更はありませんでした。中島さんの演出は、さらに細かさを増してきました。微妙な位置関係や、セリフの強弱、出のタイミングなど。言われてやってみると、たしかにしっくりきます。演出できる人って凄いなぁ、といつも思いますね。そして、言われる前に気付かない自分が情けなくもありますね。明日から荒通しも始まります。稽古をするたびに新鮮な気持ちで臨まないと!!
2010年03月18日
コメント(0)
長崎歴史文化博物館で、「我ら、もの申す!」の収録でした。長崎歴史文化博物館は入り口の門やお白州の雰囲気がとてもいいですね。今度、ゆっくりと回ってみたいです。収録は、田村亮さん、高橋真麻さんと、楽しいお話いっぱいでした。田村さんはテレビで家族のことを話すことなどあまりないそうですが、今回は、お父さんやご兄弟のことをあれこれと話していただきました。スターさんのお話は、どなたに伺ってても驚くことばかり。やはりそれくらいの個性がないとスターにはなれないんですね。本番終了後、片付けのスタッフには申し訳ないんですがみんなでグラバー園に行き、中華街で食事もしました。本番を終えての時間ですから、みんなリラックスしてました。昨日、今日と食べすぎです。明日からまた節制しなくちゃ。「我ら、もの申す!」時代劇専門チャンネルで第1回放送は3月27日20時からです。
2010年03月17日
コメント(0)

時代劇専門チャンネルの「我ら、もの申す」の収録のため長崎に来ました。収録は明日なんですが、ちょっとしたロケと明日お世話になる長崎ケーブルメディアの番組に出演しました。グラバー園、亀山社中、眼鏡橋、四海楼と回りながら撮影。途中見つけた、カステラ神社。ビルの地下に階段が続いてました。なぜかサックスの甘いメロディーが流れてました。夜は、長崎ケーブルメディアのみなさんと、我らもの申すチームの食事会。長崎ならではの海の幸を美味しく頂きました。やっぱり、獲れ獲れのイカや鰺・ヒラメは違いますなぁ。くじらのしゃぶしゃぶもいただきましたが、脂分が適度に抜けてこれまたおいしゅうございました。食事が終って、まだ飲む組とラーメン組に分かれました。福山雅治さんがよく行くというラーメン屋さんへ行ってみました。豚骨なのにあっさりしていて、ニンニクが程よく溶けて、美味しかったです。食事をしてきたばかりなのに替え玉をする猛者もいました。いやぁ、ここんとこ節制をしてきて少し痩せてきたのにまた戻っちゃったかなぁ。
2010年03月16日
コメント(0)
通し稽古といっても、どちらかというと通してやってみて全体の雰囲気や時間をみるという通し稽古で、だから荒荒通し稽古。クリスマス・イブイブみたいな感じですね。場が終わると転換や人の出入りの確認です。出てるものを下げる人、次の場のために持って出る人、本番は暗い中でやるわけですから、動線をちゃんとしておかないとね。僕は板つきということがないので、何かを持って出ることはないですね。暗転になっての、はけですがこれも1回だけです。暗転中に動くのが苦手な人もいます。清六さんは誰かと一緒に移動した方が無難だろうなぁ。暗転では楽させてもらってますが、今日通してみて劇中で色々とやることが多かったです。片付けたり、持って出たりと。似たようなシーンがあるので、ごっちゃにならないようにしないと。清六さんからアンパン、大西さんから広島のやまだ屋のもみじ饅頭の差し入れ。甘いものを食べて、脳に栄養を与えないと。
2010年03月15日
コメント(0)
観劇してきました。シアター711というザ・スズナリのお隣の劇場です。ここは以前はミニシアターだったところを演劇用にしたのでイスが豪華です。小劇場にあるようなパイプイスではなく、フンワカとした座り心地です。経済とH第8回公演「ナインティーン春~旅立ち編」を見ました。前回の続編・・・でもないかな、設定で似てる部分もかなりあるんですがお話としては別のお話ですかね。前回よりエロなシーンが少なく、おじさんとしては観やすくなってました。今林さんが大活躍してました。千秋楽ということもあり、お客さんもいっぱいでした。やっぱり役者としては、よりたくさんの客さんに見てもらいたいですからね。観てばかりはいられません、自分の芝居を考えなくっちゃ。
2010年03月14日
コメント(1)
殺陣師の國井さんに来ていただきました。もう、ほ~~~んの少しの殺陣のシーンなんですが、國井さんに動きをつけてもらいました。あ、僕はその殺陣には絡んでませんけど。その振り付けを見ていて、改めて思ったのは殺陣というのは、メインじゃなく絡みの人次第だなってこと。絡みのやられっぷりというか、動き一つでメインが強く見えるんですよね。短いシーンですが、國井さんにつけてもらえてホント良かったです。稽古は1場と2場。1場は久しぶりだったんですが、なんとなく道筋が見えましたかね。みんなもテンポが上がってきました。セリフが入ってくると、テンポも良くなりますね。とはいってもまだまだ道のりは長い。さらにアップしていかないと。
2010年03月13日
コメント(1)
稽古は5場をやりました。おかげさまでセリフはかなり入ってきましたが、まだ完璧では・・・。あと自分の出るタイミングね。これは本番の舞台で間尺を計らないとね。中島さんの演出も細かくなってきました。こちらも芝居を細かく考えないといけないんですが、演技が大雑把な僕としては、なかなか気付かない点が多いです。稽古が進んでくると、小道具なぞも本番用のものが増えてきます。僕が持っていった下駄が本番用に採用になりました。下駄の歯の減り方が、やっぱり永年履いてるといい味出てます。いつも稽古で履いてる紺足袋も本番用に採用。くたびれ加減や適当なほつれが良かったようです。衣裳は今回僕は一点なので、芝居途中の着替えはなし。周りの人たちとはちょっと変わってる衣装です。昭和23年ごろのお話なので、衣裳も昔っぽいものが多いです。あとは、髪型ねぇ、どうしようかなぁ。外見が変わると芝居も変わってくれそうな・・・。やまやまウォーク 10364歩 79分 131歩/分
2010年03月12日
コメント(0)
咳が出ます。くしゃみも出ます。鼻水も出ます。花粉症の15年選手です。風邪をひいた時には、花粉の症状は弱くなります。きっと体が、花粉なんかにかまってる場合じゃないと思うんでしょうね。そう考えると、咳は出てるんですが、鼻水はあまり出てないような・・・。でも、くしゃみは思い出したように連発で出る時があります。花粉なのか、風邪なのか・・・。咳をしてるせいでしょう、喉が荒れてます。生姜コーラで喉に刺激を与えてます。ここ数日は睡眠をしっかり取ってます。その割には眠気があります。頭と鼻が少しボーっとしてる感じもあります。花粉なのか風邪なのか・・・。あ、両方って事もあるか!
2010年03月11日
コメント(1)
4場の稽古をずっとやってました。4場といえば清六さんが作業をしながらセリフを言うシーンがあります。作業をするだけでも、けっこうヒヤヒヤしたりするんですが、セリフもとなると、そりゃもう色々あって面白いです。まぁ、稽古の初期ですから、色々ありますけど本番ではまた違った面白さでしょうね。そんな清六さんの、差し歯が抜けました。以前もさば味噌を食べていて抜けちゃってたんですが、今日のはまたそこと違ったところだそうで、清六さんの本領発揮です。同じ時期に治療したのなら、抜けるのも同じ頃になるんでしょうね。中島さんの演出で僕が清六さんの作業の手助けをすることになったんですが、その時の清六さんの嬉しそうな顔。「ここは山さんがやってくれるんだね。そりゃいいよ、うん」そう、皆さんご存知のあの笑顔で言いました。
2010年03月10日
コメント(1)
稽古を終わって、劇団の後輩である奈良崎と羽賀の出てる芝居を観に行きました。サンモールスタジオということで、山手線~丸の内線というルート。7時半の開演なんですが、6時50分には着いてしまいました。雨も降ってるし、さてどうしよう・・・。以前、海援隊の千葉さんのライブで名刺をいただいたラーメン屋さんがこの近くにあったはずだと、記憶に残ってる地図を掘り起こし歩いていくと見えました赤提灯にラーメンの文字。ありましたぁ、ラーメン割烹夕やけどれを食べてもおいしそうなラーメンに、一品料理もさらに美味しそう!!観劇前なので、ここはラーメンだけで辛抱しないとね。醤油ラーメンをいただきました。ラーメンほど、好みが分かれる食べ物はありませんね。夕やけの醤油ラーメン、僕は好きです。麺、スープ、具、「ちょうどええ」という感じです。こりゃね、味噌も塩もいつか食べないと。奈良崎も羽賀も頑張ってた芝居のあと、一緒に観た、後輩の玉垣、制作の琴ちゃん、事務所の小林君を連れてまた夕やけに。琴ちゃんは行きたかった店だったようで、喜んでもらえて何より。玉垣が夕やけ中華そば、琴ちゃんは味噌にバターのトッピング、小林君は塩と、自然に3種類頼んでました。やはり、どれも美味しかったようです。一品の辛子明太子玉子焼きと餃子も美味しかったです。また行こうっと!!
2010年03月09日
コメント(1)
5場・6場・2場とやって3場の途中までの稽古でした。僕のセリフはまだ怪しいですねぇ。自分が言うセリフも怪しいんですが、出るきっかけとなる他の人のセリフも・・・。こういうのは何度もやっていかないと、体が覚えてくれませんね。大滝秀治さんが、インタビューで「セリフが活字で浮かんでくるようではダメだ」というような事をおっしゃってました。たしかに、文字が浮かんでくるようでは、まだセリフが体に入ってませんね。何度も読んで馴染ませていくしかないんでしょうね。本公演には、劇団創立以来全作品に出ていた佐渡さん。今回は他の舞台があるため出られません。その佐渡さんが稽古場に、イチゴの差し入れを持ってきてくれました。こういう時ってちょっと寂しい気持ちになるもんなんでしょうか。佐渡さん、イチゴ美味しくいただきました。稽古を終えて、座・高円寺に、井之上隆志さんの出てる芝居を観に行ってきました。全部で4本のお芝居をAとBの2グループに分けて2本ずつの上演。今日はAプログラムの日で、1本目は蓬莱竜太作「魔女の夜」山口紗弥加さんと明星真由美さんの二人芝居。女の人って怖いなぁ、っていうお芝居でした。あ、そんなに短い言葉で表せるような芝居ではなかった。スリリングな芝居でしたね。2本目は赤堀雅秋作「海へ」井之上隆志・入江雅人・清水宏・遠藤留奈・久保酎吉というメンバー。男って馬鹿だなぁ、っていうお芝居でした。って、だからそんな一言でいえるような芝居じゃないんですよ。切なさや狂気も混じった芝居でしたね。みなさん、セリフが活字ではなかったです。そりゃそうですよね。
2010年03月08日
コメント(0)
久しぶりに、山手線~総武線というルートに乗りました。秋葉原で乗換えなんて、何年ぶりだろ?日曜日の浅草橋は、閉まってるとこが多いですね。問屋さんの街ですもんね。アドリブ小劇場で劇団ジャムジャムプレイヤーズの公演を観ました。麻丘めぐみさんのメグビジョンでご一緒した聖子さんが出演されてるという事で。第24回公演なんですが、僕は初めてです。おかしくってやがて切ない「セツコメ」とチラシにあったんですが、たしかにセツコメでした。若い役者さんも多いんですが、お客さんも楽しめた舞台でした。夜は四谷コタンで千葉和臣さんのライブでした。いつ聴いても千葉さんの歌声は、清々しいです。MCも可笑しくていいですねぇ。終了後、ロスタイムスの曲調について少しお話を。素人の僕たちがイメージしたことを千葉さんに伝えます。きっと音楽的には、それってどうなの?みたいなことをお願いしてるんでしょうね。今年も千葉さんに頑張っていただきたいです。ホント、申し訳ないんですが。
2010年03月07日
コメント(0)
池袋西口、北口でロケでした。徒歩でロケ現場へ行けるのっていいですねぇ。中国の人たちが利用する、色んな業種のお店に行ってきました。前を通ったことはあるけど、入った事はなかったなぁ。あっと驚くようなものもあったりして・・・。中国の方、数人とお話をさせていただきましたが、なるほどなぁ、と感心させられました。豊島区は中国の人が多い区なんですが、その理由も分かりました。本場の味の中国料理店も多いそうですし、中国のカラオケ屋さんにある、リモコンの性能の高さにも驚きました。食材屋さんにも買い物に行こうっと。来週のいつかは分かりませんが、フジテレビのスーパーニュースのどこかで流れる予定です。
2010年03月06日
コメント(1)
久しぶりに朝から気持ちよく晴れましたね。郵政カブで稽古場に行きましたが、ツーリングに行きたかったですね。それにしても昨日と温度差がありすぎ。で、明日はまた寒いとか。体がおかしくなっちゃうよなぁ。今日は3場の途中からと4場の稽古でした。清六さんは、マジボケぶりをいかんなく発揮してます。今日も、後ろに下がりながら、箱の上に座ろうとして見事に転んでました。すごく楽しそうに笑ってる時もあれば、困ってすごく深刻な顔になってる時もあります。まぁ、8割は笑ってる顔ですが。玄関から外へ出るシーンで、それまで履いていたスリッパを脱いで出て行ってました。清六さんをずっとビデオで撮ってみたいなぁ。
2010年03月05日
コメント(0)
立ち稽古と言っても、まだ大雑把に流れを見る稽古です。とはいうものの、中島さんは細かい動きも演出していきます。立ち稽古初日の僕は、台本を持ってウロウロしてました。みんな台本持ってないんだよねぇ。セリフ結構入ってるねぇ、って感心してる場合じゃないよなぁ。まぁねぇ、立ってやってみるとセリフも入りやすいのでこれからガッツで覚えていかないと。立ち稽古では、運動着の人がほとんどですが、B作さんや、大西さんは、着物です。衣裳が和服って決まってると稽古の段階から着物を着ますね。使うであろう小道具類も、なるべく同じようなもので稽古をします。道具を持ったりするので、やはり早めに台本を離すようにしないと!!
2010年03月04日
コメント(1)
NHK・BS-hiで放送する番組のロケで欽ちゃんの母校に行ったり同級生の方々と会いました。小学校の時、高校生の時、知ってる話、知らない話、色んな方の色んな話が聞けて、楽しいロケでした。欽ちゃんが、なぜ優しいのか?なぜ屋上によくいたのか、クラス会の秘話などなど。しかも欽ドンの良い子で着てた青の学生服でロケです。あの学生服、あまり外で着た事がなかったので、なんか新鮮でした。NHK・BS-hiで4月2日、20時~22時NHK・BS-2で4月3日、20時~22時続いてNHKのスタジオへ。BS-hiの「アイシンシュタインの眼」の収録でした。蔵王の樹氷を色んな機材を使っての徹底研究です。どうやって樹氷は作られるのか、なぜ蔵王なのか?あっと驚く実験もありますよ。こちらはいずれもBS-hiで3月14日 18時45分~19時29分。3月15日 11時~11時44分3月16日 08時~08時44分です。それにしても樹氷のロケ隊、寒さの中、よくあれほどの映像を撮ってきたなぁ
2010年03月03日
コメント(0)
湘南新宿ラインと横須賀線を乗り継いで、鎌倉に行きました。6時34分池袋発だったんですが、結構乗ってらっしゃる。皆さん、毎日早起きして通勤してるんですね。早寝早起きしないとなぁ・・・。鎌倉駅でスタッフと合流してロケ開始。鎌倉~逗子~座間~厚木~水道橋というルート。寒かったですねぇ、今日は!!湘南なんで少しは暖かいかなと思ってたんですが、思わず、コンビニで貼るカイロミニを買って、腰と首の下に貼りましたね。途中から持ってきてたネックウォーマーもしました。なんだかお昼前くらいが一番寒かったですかね。その一番寒い時に、外でのロケだったので。裏フリースGパンでよかったぁ。お昼休憩の時、蕎麦を食べながら高塚Dと話してたら、なんと高塚Dは城跡マニアでした。僕の知ってる人では、春風亭昇太師匠が城跡マニアですが昇太師匠以外では、高塚Dということになりました。なんとすでに300位の城・城跡を見てるということです。城跡というのは山城が多く、急な坂を上って台地に上がった時、ここに城があったんだなぁと、感慨もひとしおらしいです。たしかに僕も嫌いじゃないですね。去年、旅見でいくつかの城跡に行きましたが、歴史を感じる場所、古人に触れる場所として城跡はいい場所です。高塚Dは、土塁や、石垣を見て感動すると言ってました。高塚Dは僕と同学年。僕も銭湯お遍路をやってます。この年の男は、こういうのが好きなのかなぁ。
2010年03月02日
コメント(0)
なんだかんだと見てしまったオリンピック。閉会式も見ちゃいました。なんかねぇ、ショーアップもここまで来たかって感じでしたね。関係者の挨拶とかなかったら、すごく豪華なショーを見てるようでした。カナダの色んな歌手が出てましたね、ほとんど知りませんが・・・(-_-;) オペラの人からロックバンドまで、とにかくたくさん出てました。あれね、日本だと誰が出ますかね。娘は、ミスチルあたりじゃないかと。若い女性歌手だと、YUI、木村カエラ、絢香かなと。北島三郎さんが、五輪のマークのついた大きな船に乗り、祭りを唄いながら会場を回るというのも出ましたね。あぁ、EXILEですかねぇ、今の感じだと。って、誰でもいいんですけどね。マスゲームを見ながら、つい口にしてしまいました。「もっと、ひいてひいて。アップいらない」と。全体の動きとか、人文字が変わるところとかを見たいんですよ。まぁ、参加してくれてる子供たちの姿も大事ですが、やはりねぇ、マスゲームは変わっていくところが面白いんでねぇ。夜は、今日も本読み稽古。初めて、キャスト全員揃いました。客演それぞれ、面白いです。僕たちも、負けないようにしないとね。明日から立ち稽古です。が、僕は仕事だぁ。
2010年03月01日
コメント(1)
全31件 (31件中 1-31件目)
1