2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
サンシャイン劇場で、熱海五郎一座を観てきました。三宅裕司・渡辺正行・小倉久寛・春風亭昇太・東貴博・河本千明・きんかんのおなじみのメンバーに、ゲストで水野真紀という豪華な顔ぶれです。今まで、伊東四郎一座と合わせて数回観てますが今回のが一番好きかなぁ。ストーリーのまとまり具合、それぞれの個人技の出し具合、力の抜き具合、すべてが良かったように思います。三宅さんと小倉さんの二人だけのシーンもたっぷり観れました。この豪華なメンバーの中にいて、河本千明が健闘してます。おじさんたちを相手にひるむことなく、ある時は容赦なく、笑いもしっかり取り、芝居どころではきちんと芝居をし、きっと千明ちゃん自身も楽しんでるんではないでしょうか。あ、これは出演者全員に言えるかな、楽しんでるっていうのは。自分達が楽しくて、お客さんも楽しい。これが一番ですからね。悔しいですねぇ、楽しい舞台を観た後は。あ、Tシャツと手ぬぐい買わなかった・・・。
2010年06月30日
コメント(1)

天気予報は芳しくなかったんですが、なんとか雨に合わずにロケができました。鶴岡からやってきたダイビングの皆さんの船に同乗。はい、今日も酔い止めを飲み、気持ちを高めてたせいか酔いませんでした。それにしても海がきれいです。写真だと分かりづらいですが、海底も見えたりします。水中に生えてる草が森に見えます。沖合に出ると海の色が紺色になります。晴れてるともうちょっと青が強くなるそうです。飛島から船で10分ほどの御積島の近くへ。ダイバーの皆さんが潜ってる間、御積島を眺めながら船で一周。昨日歩いたところも海から観るとまた違った感じです。で、これが御積島。絶壁とウミネコの島ですね。よく観ると、ところどころに穴もあり、海面より下にも同じような穴があるそうです。こういうところでダイビングって気持ちいいんでしょうね。1時間半の撮影を終え、寄港。そこへ山形県の視察船が入港。なんと吉村知事が飛島にいらっしゃいました。なんとまぁ、偶然な!!島での撮影を終わり、酒田から空港へ向かう途中雨がパラパラ。旅見チーム、撮影中は雨があがってくれます。終わると、待ってましたとばかりに降ります。今回は、島の撮影だったのでホント降らないでよかったぁ。飛島、また行ってみたいなぁ。
2010年06月29日
コメント(1)
酒田市の沖合いにある飛島の旅です。 酒田港から定期船で1時間半、近いですね。 とにかく海がきれい! 透明度が抜群で、水中の藻がはっきり見えるので、 上空から森を見てるみたいです。 釣りやダイビングの方達にはおなじみの島なんですね。 海釣り公園では海中をみることができます。 貸し竿があるので釣りもできます。 無料のレンタサイクルもあるので、島の散策をするのも楽しいです。 奇岩が連なる海辺の散歩コースもお勧めですね。 山形で島のイメージがなかったんですが、 手つかずの自然たっぷりで、いいですよ~。
2010年06月28日
コメント(1)
KSR110の点検整備をお願いするため、西国分寺のパワーバンドキムラに行ってきました。ジムカーナをやってる人なら、誰でも知ってるバイク屋さんです。そして、そこの木村社長も、誰もが知ってます。今日、久しぶりにお会いしたら、なんと20キロも減量してました。体調が悪かったそうで、色々と治療や診察も受けたそうですが結局、運動をすることにしたそうです。ジムなんて、と思ってた社長ですが、行くとはまっちゃったようで、ランニング、トレーニング、水泳、ヨガとかなりハードにやられてるようです。痩せて、何がいいって夜ぐっすり眠れるんだそうです。食事は多少気にしてるという事ですが、それにしてもよく痩せました。やっぱりね、運動ですかね。食事制限は、体力がなくなるのが心配ですしね。運動ねぇ・・・やらないとねぇ・・・。
2010年06月27日
コメント(0)
あほんだらすけの殺陣でおせわになってる石田武さん(武ちゃん)が座長を務める劇団EASTONESの「荒野の三猿」を見てきました。ワイルドなマカロニ時代劇ってところでしょうか。座長がつけた殺陣は、なかなか見事でした。駅前劇場という、あまり広くはない舞台に合った殺陣でしたね。人がいて、舞台が広くないということで、殺陣もリアル感がありました。今回はハードボイルドでしたが、この劇団で痛快時代劇をみたいですね。絵に描いたような展開で、勧善懲悪で、「ああ、そうそう、やっぱりそうなるのね」みたいな。客層にも合ってるような気がします。それにしてもみんな体がよく動く。鍛えて、もっともっと動けるようになったら、あほんだらすけでも、さらに色んなことができるんだろうなぁ。って、ぼんやり考えてると一年があっという間なんだよなぁ。
2010年06月26日
コメント(0)
久しく眠っていた、カワサキのスーパーシェルパが復活しました。バッテリーを変えて、エンジンがかかるまでちょっと時間がかかりましたが、単気筒の心地よい音とともに復活です。また山を走りに行きたいなぁ。東新宿の菜食料理の店、尚天然が2周年というので行ってきました。以前は、池袋でやってた店で、取材でお世話になりました。いつも元気なママが作る料理は、ベジタリアンの料理。ベジタリアンといっても色々とあるようですが、尚天然は、牛乳と卵は使います。他の動物性のものは一切使ってません。リクエストすれば、牛乳や卵を使わないものも作ってくれます。基本は台湾料理なので、大豆肉を巧く使って、普通に中華のメニューを美味しく食べることができます。まぁ、僕はベジタリアンではありませんが、体のためには、こういう料理を食べるのもいいんでしょうね。
2010年06月25日
コメント(2)
今日、25日23時からNHK教育テレビで放送されます。どんなふうに撮ってるんだろうか?舞台の感じが伝わるといいなぁ。ワールドカップ一次リーグ突破。2本のフリーキックは見事でしたが、ゲームの流れの中で取れた3点目もいいですね。川島、中澤よく守りました。すっかり寝不足だぁ。
2010年06月25日
コメント(1)
ドラスタの2りんかんで久しぶりのお買いもの。シェルパのバッテリーがもうダメダメちゃんなので新しいのを買って、さらにKSR用のミラーも。これでKSRの後方視界がぐぐっと良くなりました。バイク用品屋さんに行くと、欲しいものだらけですね。バッテリーを常に満充電にしてくれる機械とか、ジェットヘルメットの新しい型のとか。店内くまなく見ちゃうと収拾つかなくなりそうなのでとりあえず買う予定のものがあるコーナーあたりだけをうろついてました。ジムカーナに久しぶりに参戦して、ツーリングにも出たいですねぇ。
2010年06月24日
コメント(1)
ドライバーと聞くと何を連想しますかね。運転手?ねじまわし?ゴルフのクラブ?今日の正解はゴルフのクラブ。ドライバー、いただいたんですね。今日のロケでそれを使いました。テーマがゴルフ場だったので、そのイメージカットに使ったんです。練習場では、他の練習してる方たちの球筋のきれいさに感心。皆さん、かなり練習されてるんですね。やっぱりねぇ、何事も練習ですよ。本番で楽しむためには、練習しないとね。・・・ゴルフの練習ねぇ・・・他にもやりたいことたくさんあるしなぁ。って、そもそも練習とか稽古とかあまり好きな方ではないしなぁ。ま、とりあえず今やらなきゃいけない事をやるしかないですか。
2010年06月23日
コメント(0)

今日は山形市内の七日町近辺を街なか散歩。いつも泊ってるホテルの近くなんですが、夜に到着するのであまり周囲を知らないんですね。山形まなび館は、小学校の旧校舎を利用した施設。展示物が数多くあり、カフェもあってちょっと休憩するのにもいい場所ですね。やまべ牛乳、美味しかったです。coco夢やでは、山形のソウルフード「どんどん焼き」を初体験。箸に巻きつけてあるお好み焼きって言えばいいかなぁ。ソースがたっぷりかかっていて、これまた、んめぇ~。これは、自動タコ焼き器っていえばいいのか?分かりづらいでしょうが、ぶらぶらと揺れてふわふわのタコ焼きができるようです。ん~~、説明しづらい・・・。ビル群の中に突然とある、御殿堰。街なかに、突然現れる水路が涼しげでいいです。抹茶ソフトクリームと、ほうじ茶ソフトクリームを食べました。どちらも、んめぇ~~~~なぁ。デザイナーの奥山さんのお店にも立ち寄り、機能性とデザインに優れた椅子に感動!そして紅の蔵では、この季節ならではの、美味しいおそばと冷製パスタをいただきました。どちらも夏野菜を使って、涼しげで、これまた、んめぇ~~~!その紅の蔵で見つけた面白いもの。なんだかわかります?食品サンプル?うむうむ、そんなふうに見えますね。僕も最初はそう思いました。少しアップになりましたが、これでもわかりませんね。実は、ろうそくなんですね。えぇっ、じゃぁ食品サンプルなんじゃないの?否!これはご供養に使うろうそくです。お墓参りの時、お酒が好きだった故人のためにワンカップをお供えしたりするでしょ。これは、その個人の好きだったものと、ろうそくが一緒になったものなのね。だから、食品サンプルにはない、芯がちゃんとついてます。なんかここまでリアルに作ってあると、火をともすのがもったいないくらいです。面白いもの作るなぁ。
2010年06月22日
コメント(0)

千秋楽、頑張りすぎたのかどうかわかりませんが若干の筋肉痛が・・・。毎年のことですが、終わるとホッとして寂しくなります。まだ頭の中をダンスの曲が回ってるような感じです。借りていた太鼓を浅草まで返しに行き、それから山形へ。そう、明日の旅見に備えて山形入りです。湘南新宿ラインがめっちゃ混んでいて、池袋から大宮まで連結器の上にずっと立ってました。連結の板が動くので結構足が疲れますね。大宮駅で買った旅のお供はこれ。いろは堂のおやき、ねぎみそ・野沢菜・切干大根の三種と、レモンティー。車窓を眺めながらのおやきは、旅ごころをくすぐりますなぁ。
2010年06月21日
コメント(2)
今年のあほんだらすけも終わりました。カーテンコールでは、オープニングダンスを2度踊りました。体が温まってるのと、気持ちも昂ってるので、結構踊れちゃいますね。気持ちよかったです。今年もスズナリに足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。毎年、たくさんのお客様の笑顔に、僕たちも力をもらいます。笑いの舞台なので、笑顔が一番のご褒美です。体は、年々きつくなっていくでしょうが、また来年も、多くの皆様に見ていただきたいです。
2010年06月20日
コメント(1)
やっぱり昼夜2回公演は、体が疲れますね。やってる時はそれほど疲労を感じないんですが、終わって帰り支度をしてる時に、なんか疲れてるなぁ、と。でも、そのあと食事会に出たりするんですけどね。上演中に携帯電話に出てる方がいました。電源を切ってくださいというお願いは、開演前に大森がしています。どうも、開演後にいらっしゃったお客様のようです。メールチェックをしてる人を見ても、何だこいつは!と思ってしまいますが通話をするなんてことは、非常識極まりないことなので、想定外でした。もちろん、時間は短かったとは思いますが、周りのお客様は不愉快な思いをされたと思います。誠に申し訳ありませんでした。
2010年06月19日
コメント(2)
雨の中、お越しいただきました皆様ありがとうございました。公演中ですが、いつもの理髪店で髪を少し切ってきました。くせっ毛なので、伸びすぎると変なところが跳ねちゃったりするんです。地球丸ごといただき団の時の髪型が昨日までと変わりました。といっても、整髪してるかしてないかの差なんですけどね。大森は、次の舞台の稽古をしてからスズナリに来ました。舞台上ではいつものように飛び跳ねてましたがさすがに楽屋に戻ってくると、疲れてました。村田は、もともと腰を痛めてるんですが、電気針治療をしてきたようです。若くないですからねぇ、みんな。もちろん舞台に出れば、そんなこと言ってる暇はありません。ただ、疲れが取れにくい年齢になってますね。残り3ステージ、明日は2回公演。最後まで、気を緩めることなく、スパートスパート!!
2010年06月18日
コメント(0)
日差しは強かったですけど、バイクで走ってると風はさわやかでしたね。昼公演だけの日ですが、僕は夜はいつもの仕事に。ロスタイムスの楽曲の作曲家、海援隊の千葉さんが編曲をしてくれた園田さん、マネージャーの瓦林さんといらっしゃいました。しかも客入れの歌謡ショーまで、見てもらいました。終演後、赤坂で仕事をし、終わって再び下北沢へ。千葉さんたちが飲んでるところに合流。みんな、いい感じになってました。もちろん僕は、ノンアルコール。残ってた生姜コーラも、チビリチビリ。初日の頃は、まだまだ先は長いと思ってしまうんですがゴールが近付くと、寂しさが徐々に膨らんできます。残り4ステージかぁ。ホント、始まっちゃうと早いんだよなぁ。
2010年06月17日
コメント(0)
暑かったですねぇ、何しろ蒸し暑い。歩いているだけで汗がドバーッ、しかもその汗がひかない。劇場に入るだけで、ウォームアップできそうですね。今回僕のいろんな役の中で、かつらをかぶるところがあるんですね。そのかぶってるところが、娘に似てるそうです。妻も、娘を知ってる近所の人も、娘の友達も似てると言います。そして、娘自身も見た瞬間に、似てると思ったようです。髪型が似てるからかなぁ。照明の加減とかもあるのかな。まぁ、娘も嫌がってるふうではないので、良しとしますか。
2010年06月16日
コメント(0)
昼夜公演の日で、夜の公演が今回の中日。この日が終われば、山を越えたことになります。カットしたり変えたりしてましたが、ようやく形が整ってきました。本番では、村田のベースから送信機が落ちるハプニングが。しかも暗転中で、なんかゴトンっていう音がしたなと思ってたんですがまさか送信機が落ちるとは。しかも、乾電池もばらけちゃってました。村田は慌てずというか、開き直って電池を入れて送信機をつけなおしました。こういう時の村田は、意外と堂々としてるんですよねぇ。喉が少し荒れてきましたが、生姜コーラとアズレン入りうがい薬とスプレーで凌いでます。あと6ステージ、楽しみながら、楽しんでもらおう。
2010年06月15日
コメント(2)
本番前の楽屋で。開演前に、10分間の歌謡ショーをやってる僕とまいどは仕度が早いです。開場が僕たちの開演という事ですね。ショーを終えると、楽屋の戻り、本番用のメイクをして衣装も着替えます。開演直前に諸注意をお願いしに出る大森は、その衣裳になってます。僕も最初の衣装に着替えようと、ズボンまで履いたところで、ハッと!きまたをはいてない。きまたというのは、祭りの時に履く短い股引ですね。早変りの都合で、最初から履いてないとだめなんです。いったん履いてたズボンを脱いで、きまたを履いてると大森が「あ、やばい!きまたをはいてない」もう出番直前だった大森は、戻って来てから改めて履くことに。するとまいどが、「あ、パンツ履き換えてない」と。僕たちは、本番の時は家から履いてきたパンツではなく、自分なりの本番用パンツに履き替えます。薄いズボンやきまたの時、透けてみえないよう色や柄が地味なものに変えるんですね。「透けて見えませんかねぇ」と心配するまいど。「大丈夫じゃないの。一昨日、忘れてきちゃったんでそのままやったけど 平気だったよ」と、妙に自信たっぷりな僕。結局そのままでも大丈夫だったようで。で、大森がが戻ってきて、最初のダンスの衣装に着替えようとして衣裳をハンガーから外すその時、「あれ、これ先輩のじゃないですか?」見ると、たしかに「山口」とネームタグが・・・。慌てて脱いで大森に渡し、大森の持ってたのをもらい、舞台へ。まぁ、毎日、似たようなことが起きてます。
2010年06月14日
コメント(0)
怒涛の3日間の最後の日、昼公演だけでした。日曜という事もあり、客席は満員でした。数ある娯楽の中で、「あほんだらすけ22」に来ていただいたんですね。ありがとうございます。今日もカーテンコールがあり、オープニングダンスを2回踊りました。2回目は、体がホント軽いです。上手く踊れてるわけではありませんよ。終演後の酒席も楽しい話題でいっぱいでした。終わった後の酒席で笑顔がたくさんあると、舞台を観てもらってよかったと思います。明日もたくさんの笑顔に会えますように。本日ご覧頂いたお客様、ありがとうございました。
2010年06月13日
コメント(1)
昨日はゲネプロと本番。今日は昼夜公演と2日続けての一日2回公演。しびれますねぇ・・・。今回のダンスは近年になく激しいというか、お休みがないので、結構ハードなんですが、今日は昼も夜もアンコールがあって計4回、あ、練習でも踊ったから5回踊ったことになりますね。気持ちはやる気満々なんですが、体は疲れてるようで、足に来ますねぇ。ええ、気持ちは負けてませんよ!!クイズもやってるんですが、今日まで3回公演で正解者はゼロ・・・。まぁ、難しいといえば難しいんですが、前回の時も当たる時は20人位当たるんですよ。ヒントも出しようがないので、皆さんに頑張っていただくよりないんですよねぇ。これからご覧いただく皆様、頑張ってくださいね。さぁ、明日も昼公演、早く寝ないと。本日ご覧いただいたみなさま、ありがとうございました。
2010年06月12日
コメント(2)
ついに初日です。ゲネプロの前に人情喜劇を一回やってみましたが、転換のミスがあったりして、もう一度確認。ゲネプロは、大きなミスもなく終了。食事休憩なんかとってると、あっという間に開場の時間が近付いてきます。今年も、僕とまいどは歌います。だから僕とまいどの開演時間は、みんなより30分早いわけですね。開演前の歌謡ショーも終わり、いよいよ本番。今日は、雑誌やネットのご招待の方が多く、なじんでいただけるかと心配でしたが、なんのなんのよく笑っていただきました。まぁ、多少のミスはありましたが、初日という事を考えればよく無事終了できたなと。座長・あめく・市瀬と劇団関係も来てくれました。なんか初日が終わるとホッとしちゃいますが、ここからがスタートなわけで、さらに良くなるようにしないと。僕の場合,CD製作が残ってますからね。今も、ジャケットを印刷中。普段のんびりさせてもらってるから、こんな時こそ頑張らないとね。今日お越しの皆さん、ありがとうございました。
2010年06月11日
コメント(0)
昨日、人情喜劇の場あたりができたので、今日はアタマから。衣裳をつけてのダンスは、まだ慣れてないせいか衣裳に戸惑わされてます。しかも、暑いんですよ。生地がねぇ、分厚いというか汗を吸わないんですなぁ。まぁ、そういう衣装で踊りたいと言ったのは僕なので・・・。大森とのおしゃべり部分は前半がね、セリフが入ってませんね。毎年そうなんですが、説明セリフには弱いんですね。もう一度、整理し直して覚えないと。と言っても明日初日なんだよなぁ。今回は、めちゃくちゃ忙しい早変わりがないので楽と言えば楽なんですが、ちょっと物足りないかな。あの早変わりの緊張感と達成感が好きなんですね。村田は、結構忙しいようで、楽屋で自分で作った進行表を見てうなってました。場あたりは続いてたんですが、仕事なのであがらしてもらい、仕事後は、家に戻って作業をしてます。時間無駄之助とロスタイムスのCDを焼いてます。音響の石神さんからMIXされたマスターCDをいただいたので焼き続けてます。果てしないなぁ、この作業は。焼いたらラベルを貼って、ジャケットを入れれば出来上がり。セリフを覚えながら作業を続けますかぁ!!
2010年06月10日
コメント(0)
ついに、スズナリに入る日が来ました。一般的には若手ではないけど、うちでは若手の村田・フジワラ・金澤は朝、スズナリの荷降ろしをやってから稽古場に来ました。疲れてるだろうに、ありがたいです。おじさん4人も、午後に稽古場へ。昨日まで、いろんな道具が置いてあった稽古場も荷持ちを運び出した後は、がら~んとしてます。そんな中で、いつものように、ダンス・アクション・バンドの稽古。そして、どの場も稽古は足りてないのですが、やはり全員参加のところの稽古という事で、人情喜劇の稽古を。4時に稽古場を出発して、スズナリへ。スタッフさんたちが頑張ってくれたおかげでしょうか、仕込みはかなり早いペースでできてました。後輩の劇団員たちも手伝ってくれてました。人情喜劇の場あたりで、時間いっぱいになってしまいました。でも、今日、このシーンの場あたりができてよかった。ちょっとした仕掛けもあるので、劇場でやってみたかったんですよ。予想してたよりも、やりやすかったのでホッとしました。まだできてない小道具もあります。セリフも、大森とのおしゃべりの部分が手つかず状態。明日明後日で、覚えないとなぁ。
2010年06月09日
コメント(1)
久しぶりに車を運転して、まずは浜松町へ。文化放送の扇さんにお願いしていたいつものものをいただきに。いつもありがたいです。そして浅草の宮本卯之助商店へ。有名な太鼓のお店ですね。大森が昔お世話になった太鼓の先生経由で借りることができました。先生にも宮本卯之助商店さんにも大感謝です。通し稽古をしましたが、舞台監督の矢島さんは、ようやく通し稽古を見ることができました。本来ならもっと早く観るべきものなんですよね。スタッフの皆さんには、ホント毎年申し訳ないです。で、稽古終了の後、いよいよ荷物をトラックに積みました。雨の中、作り物の手伝いもしてくれてる、後輩の玉垣が運転してくれてます。大道具・小道具作りにもお手伝いの方が。いろんな方たちの協力で、成り立ってます。役者陣も頑張らないと!!
2010年06月08日
コメント(0)
切羽詰まってくると、一日が早いですなぁ。稽古場に11時間位いるんですが、その早いことったら・・・。稽古をしたいところはたくさんあります・・・というか、全般的にけいこ不足なので、どの場であってもやりたいですねぇ。しかし、作りものもしないといけない。それぞれ自分の小道具とかちょっとしたものを作ったりしてます。大森は台本打ちもしてます。衣裳の一部が届いて、合わせてみました。村田は腕が長いんです。「困るんですよ。だいたい服がいつも合わないし、腕が長くて得することないですね」たしかにそうかも。足が長いのは自慢になりますけどね。衣裳が揃い、小道具も出来上がってくると、初日が近いなぁと思います。悠々と初日を迎えたいもんですが、多分初日も何かの作業をぎりぎりまでやってるんだろうなぁ。
2010年06月07日
コメント(1)
1場からざ~~~とやって、とりあえず第1回目の通し稽古。う~~~ん・・・通しって言っていいのかなぁ。まだできてないところは飛ばしましたしね。あれ?それって通し稽古って言わないのかな。あほんだらすけでは、十分通しです。セリフがねぇ、全員まだ入ってません。もちろん僕もですが、セリフが入ってないとテンポが出ないですからね。残りの稽古でなんとかしないとね。園田さんが、まだアレンジをしてロスタイムスの伴奏を持って来てくれました。そろそろいろんなことを決めていかないといけませんからね。自分の使う道具や衣装もチェックして、まだ用意してない小道具類をどうするのか。稽古だけでなく、他にもやることがたくさんあります。こういう事は、昔はよくやってたんですが、最近の本公演では、スタッフさんが多くいるのでおまかせです。その点あほんだらすけは、衣裳や小道具も作ったりします。フジワラと金澤も稽古が終ると縫い物です。男連中は、それぞれいろんな作業をしています。そんなわけでセリフもなかなか覚えられないんですねぇ。怒涛のごとく、初日まで突っ走らないと!!
2010年06月06日
コメント(0)
殺陣の石田武さん、ダンスの菅原先生、チェックの日でした。武ちゃんの指導で、やはり違ってくるもんですねぇ。大幅に振りが変わったわけでもないのに、緊迫感が増した気がします。殺陣チームはびっしり1時間以上殺陣のチェックでした。ダンスの菅原先生が、待ってらっしゃったので「どうします、ちょっと休んでからにしますか」というお言葉に、つい「大丈夫です、続けてやって」と言ったところ、「先輩アクションやってないじゃないですか」と大森のツッコミ。そうなんですよねぇ、道理で疲れてないはずだ。まだ僕のことをツッコム余裕が大森にありましたね。ダンスは全員参加。これもまた先生のチェックで、動きが良くなりました。ただ、普段の数倍疲れましたね。いかに普段ちゃんと踊ってないか・・・。明日からは、今日のチェックを思い出し、キチンと踊ります、ハイ!!
2010年06月05日
コメント(0)
作戦だててゆっくりと稽古をしてるわけではありません。ダービー馬のごとく、駆け抜けたいんですが現実は牛歩ですなぁ・・・。今日も台本を持っての立ち稽古。場ごとにやっては、セリフの手直しです。カットもしていかないと、時間のこともありますしね。園田さんが、ロスタイムスの加工をしたものを持って来てくれました。本番でも使うので、慣れておかないと。園田さんは、稽古の最後まで付き合ってくれました。まだ観られるような代物でもないのに、夜遅くまで観てもらいました。照明の宮野さん、音響オペレーターの小宮さんも登場。宮野さんは、ずっとスタッフをしてもらってるので稽古の進み具合も分かってますが、小宮さんはびっくりしたかなぁ。初日が近付いてる時の稽古じゃないものなぁ、普通は。まだ、スタッフにも見せることができないネタもあるしなぁ。それでも小道具は、高庄さんの手でドンドン作られていきます。今日は、宴会のシーンで使う料理の数々が出来上がってました。とても作りものと思えないような、美味しそうな感じにできてます。早くこちらも出来上がらないとなぁ。
2010年06月04日
コメント(0)
稽古場~仕事~稽古場という流れでした。いつものようにダンス・音楽をやってから稽古。台本ができてるところの立ち稽古です。できてるところって言うくらいですから、できてないところもまだ多々あります。仕事に行ってる間に、大森が二人のシーンをまとめてくれてました。稽古場に戻って来てから、二人で読み合わせて、さらにどうしようかと。台本を読みながら、アドリブを交えたり、つけ足したりしながらそれを何度か繰り返します。やはり声に出して読んだら、いいアイデアもポッと出てきたりします。僕と大森の二人のシーンは、あほんだらすけ1からあるんですね。よく観た人から、あれはアドリブですか、なんて聞かれます。アドリブではありません。作ってる時はアドリブを足しながら作っていきますが、本番では、ハプニングが起きない限り、ほぼ稽古通りです。ですから、毎日同じ事をやっても、いかに初めてのようにできるか。そこがポイントですね。明日はまた少し、進めるかなぁ。
2010年06月03日
コメント(0)

あほんだらすけでは、毎年、イラスト入りのお煎餅を販売しています。本格草加焼き煎餅なので、美味しいんですよ。イラストの可愛さもあって、毎年好評をいただいていて、千秋楽を待たずして、売り切れてしまうほど。今年も、引き続き販売します。舞台のネタはまだまだ完成してませんが、お煎餅は届きました。そして、これまた毎年のお楽しみ、われせんの一斗缶も。いつもお願いしてる、せんべい茶屋本舗さんからの差し入れなんです。ありがたいです~~~。もうね、すぐに開けてバリバリ食べちゃってます。村田なんかは、「おい、食事代わりに食ってるんじゃないか」と突っ込みを入れたくなるくらい、バリバリ食べてます。ちなみに、このわれせんの一斗缶、楽天市場でも売ってるようです。ありがたいお話がもうひとつ。キーボード奏者の園田さんに、お手伝いをしていただくことに。ロスタイムスの、演奏に参加してくださいます。あ、毎日出演ということではなく、録音でです。プロのミュージシャンの力は凄いですからね。一人そういう方が入るだけで、ゆるゆるのロスタイムスも締まります。これで、グッと演奏がしやすくなるなぁ。お煎餅も来た、ロスタイムスの心配もなくなった、後は、ネタと稽古だなぁ…それが一番大事なんだけどなぁ・・・。煎餅を貪り食うおじさんたち
2010年06月02日
コメント(0)
一昨日の日曜日、携帯を忘れて出かけてしまいました。まぁ、それほど携帯を使う日でもないので、特に問題はありませんでした。今日も、稽古場に着いて鞄を見たら、携帯が入ってない・・・。いけませんねぇ、チケットのこととかメールが来てるかも。夕食休憩の時に、取りに帰りました。こういう時、家が近いってのはありがたいです。思ってた通り、チケット追加のありがたいメールが来てました。チケット受け渡しという大事なメールも。危ない危ない、やはり疲れてるのか・・・年なのか・・・。稽古を見ながら、パソコンで作業も同時進行。なんかねぇ、じっと稽古を見てるより、なんかやってる方がひらめきますな。まぁ、大したひらめきでもないんですが。おかげで、作業は少しはかどりました。が、自分の稽古はできませんでしたね。この時期、作業も稽古もやらないといけない事ばかりで。もう6月になっちゃってるもんなぁ・・・まずいなぁ。
2010年06月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
